男なら夢を見る いつも遠いとこを
煙草屋のおばあちゃん お世話になりました
お金がない時も あとでいいよと言って
ハイライトをくれた お世話になりました
井上順が歌っていた「お世話になりました」(作詞・山上路夫、作曲・筒美京平)。むかしの歌謡曲は、誰でもが口ずさめて、歌いやすいのがいい。そして「ハイライト」というタバコの銘柄に懐かしさをおぼえる。ケペルはタバコを吸わない。かつて成人したとき、ライターを買って、タバコも吸っていた時期はある。ハイライトだった。セブンスターは吸ったことはない。今年1月に81歳で死去した夏木陽介のハイライトの宣伝ポスター(昭和36年)を見ると、まさにハイライトは高度経済成長を支える企業戦士のベスト・パートナーだった。昭和35年6月20日、発売当時の値段が70円、昭和43年に80円で、現在も420円で販売されている。ところが、タバコ1箱の値段を1000円に値上げしようとする動きがある。実に嫌な話だ。税収が足りないから、タバコというたった一種類の嗜好品に税収を補わせる案は、なるほどタバコを吸わない人たちからは大歓迎されるにきまっている。そして「タバコは有害である」「タバコは健康に悪い」という「健康の時代」の大合唱によって、数百年の歴史ある嗜好文化を学ぶことなく、全体を一つの方向に決めつけてしまうことに危険性を感じてしまう。なぜ人は、たばこを吸うのか。精神分析学の創始者であるフロイトによると、口唇要求(幼児の指しゃぶり)のあらわれであるという。喫煙行為がいつしか社会悪に貶められてしまったことに、むしろ現代の病巣をみるような気がする。
ヨン様のカレンダーには壁掛け用と卓上用とがあるが、カジュアル系のファッションばかりだ。脚本家のキム・ウニとユン・ウンギョンにはスーツをかくこよく着た男性が好きというやや幼稚な(?)な好みがあって、ミニョン役のぺ・ヨンジュンにいつスーツを着せようという夢があったそうだ。そういえば、むかし由美かおるもスーツ姿の男性が好きといっていた。若いころから撮影所やスタジオで作業服姿の男性ばかり見ていたので、ビジネス・スーツに憧れていたのだろうか。
スーツが似合う俳優といえば誰か?むかしからグレゴリー・ペックとよくいわれる。「灰色の服を着た男」(1956)で平凡なサラリーマンを演じたためか。アラン・ドロンやデヴィッド・ジャンセンも紳士服のCMに起用された。「ダーバン・セレレガンス・ドゥ・ロン・モデルム」ダーバンを身に着けると、あなたは現代の男性のエレガンスを手に入れることができる」という意味だ。
日本でも外国スターが紳士服のCMに起用された
ケーリー・グラントは洗練された都会調のコメディを得意とする。30代半ば「新婚道中記」「赤ちゃん教育」「素晴らしき休日」など。戦後はヒッチコックのサスペンスで人気を得る。
終戦直後、戦争で婚期を逸した男女が相当数いた。結婚紹介所や集団見合いも全国各地に現れ、結婚ブームがおきた。焼け野原に残ったコンクリート塀や煙突に、ペンキで大書された「結婚とは何ぞや」の文字。空前絶後の異色広告で、屋外広告法制定以前の野放し状態ならではのアイデアで、多くの人々を驚かせた。東京駒込の結婚式場「角萬」の社長長谷川万吉(1901年生まれ)がペンキ屋と2人づれで、店名を売り込むために関東一円の鉄道沿線約600ヵ所に書きまくったもの。「全国のお婿さん結婚とは何ぞや」「角万とは何ぞや」「角万 折詰」と店に近づくにしたがって宣伝効果があがるようになっていた。1948年刊行の長谷川万吉の著作に「角万我が宣伝戦い並び実社会大学論」がある。また大塚駅北口の角万結婚式場の屋上には金閣寺が建てられていた。
一見まじめそうなサラリーマン風のおじさんが小指をたてて「私はこれで会社を辞めました」というCMが大ヒットしたのが1985年のことである。マルマンの禁煙パイポは3倍に売り上げを伸ばした。イタリアの諺に「勇敢な男とうまいワインは早くなくなる」というのがある。上手い言い方や口調はすぐに流行するが、飽きられるのも早い。CMのキャッチコピーを知るっているか、知らないかで世代がわかる。
1953年 ゴホンといえば龍角散
1957年 クシャミ3回、ルル3錠
1961年 トリスを飲んでハワイへ行こう
1963年 私にも写せます
1964年 りんごをかじると血がでませんか
1966年 スカットさわやかコカ・コーラ
1968年 わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい
1968年 大きいことはいいことだ
1969年 オー猛烈
1970年 男は黙ってサッポロビール
1970年 う~ん、マンダム
1975年 わたし作る人、ぼく食べる人
1977年 すこし愛して、ながく愛して
1980年 いまのキミはピカピカに光って
1982年 タコが言うのよ
1985年 私はコレで会社をやめました
1990年 女房酔わせてどうするつもり
1994年 すったものだがありまして
1995年 見た目で選んで何が悪いの
1995年 ひとやすみ、ひとやすみ
キャッチ・コピーの元祖は浜田四郎の「今日は帝劇、明日は三越」
「わたしの一番かわいいとこどこですか?次のうちからマルつけて♪」松本ちえこのデビュー曲「恋人試験」は資生堂バスボンのメロディーそのまんま。最近、懐かしいテレビCMの番組をよくみかける。昨夜もスナック菓子のCM特集をしていた。「100円で、ポテトチップスは買えますが、ポテトチップスで100円は買えません、あしからず」藤谷美和子ちゃんが可愛い。このようにCMでスターになった人は多い。バスボンの松本ちえこ、キリンレモンの中島はるみ、ミノルタの宮崎美子。
「ロッテ雪見だいふくといえば伊藤つかさ」と言ったら、子どもたちに「小倉優子と小池里奈よ」と言われた。風邪をひいたらしくルルを飲む。「ルルといえば河内桃子だ」といったら、「河内桃子はパンシロンよ」と家内が言う。やはり世代の違いで印象に残るものも異なる。ルルの歴代CMタレントをネットで探すと、現在は石川遼と天海祐希。初代は渡辺典子、2代は笹森礼子、3代目が河内桃子だった。あと記憶に残るタレントは、大空真弓(昭和35年)、いしだあゆみ(昭和39年)、伊東ゆかり(昭和43年)、大竹しのぶ(昭和52年)、竹内結子(平成13年)。こうして歴代のルル・ガールを並べてみると、なんと離婚されている方の多いことか。公平を期するため武田製薬の「ベンザ」の歴代CMタレントを調べると、森昌子、小泉今日子、和久井映見と互角の勝負。風邪薬は風邪には効果があるものの、夫婦円満の特効薬ではなさそうだ。
ことば なつかしの写真館 アニメ・コミック キリスト教 グルメ・クッキング ゲーム コマーシャル ゴッホ スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット ポエム 一般常識問題集 世界史 世界文学 人国記 人生訓 今日の名画 今日は何の日 住まい・インテリア 健康 創作 哲学・思想 図書館 地理 女性 女性の書斎 学問・資格 宗教 宝塚 建築 心と体 忠臣蔵 恋愛 投資 携帯・デジカメ 数字 文化・芸術 料理 旅行・地域 日本史 日本文学 日記・コラム・つぶやき 昔話・民話 映画・テレビ 書籍・雑誌 書誌 民俗 漢字 漢詩 産業 禅 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然・科学 芭蕉発句集 花 芸能・アイドル 苗字 英語 装身具 趣味 韓国ドラマ 音楽 魚
最近のコメント