無料ブログはココログ

2021年10月 5日 (火)

10月11日は平日です

Todan02

 

    10月11日の「スポーツの日」はオリンピックのため7月23日に移動したため、この日は祝日ではなく平日である。カレンダーといえばトーダンだが、もともとは東京団扇合名会社で東団と社名変更し、トーダンとなったそうだ。

 

 

2020年6月14日 (日)

雨、雨、雨

コロナ禍で机に向かい雨安居(凡児)

  梅雨前線が停滞し全国各地で雨模様。雨のザッーと言う音や、雨が降ることに対して、恐怖感を抱く雨恐怖症という人がいる。反対に、梅雨の大雨は、作物などの生育に必要で「恵の雨」という言葉もある。今日、やっとアベノマスクが届いた。

 

 

2020年5月17日 (日)

コロナ禍で在宅勤務が普及

P01

 コロナ自粛で家にいることがおおくなる。世界的にはひよこを飼うことが流行り、日本では椎茸栽培が流行している。本日は「世界電気通信および情報社会の日」、インターネットなどで新型コロナウイルス感染症流行に関連する誤情報やデマが出回りやすくなつている。情報通信白書によると2017年のインターネット利用率は、80.8%となった。また端末別のインターネット利用率は、スマートフォン59.7%が最も高く、パソコン52.5%の利用率を上回った。新型コロナウィルス対策の導入でIT活用が本格化している。自宅勤務(リモートワーク、テレワーク)が、パンデミック終息以後も継続して実施する企業が増えているという。携帯電話を持っていないのでスマホ依存症とはどんなものか実態がわからない。最近、WHOから恐ろしい報告が出された。IARC(国際がん研究機関)が、携帯電話を頻繁に使用することで「脳腫瘍のリスクが高まる可能性がある」と分析結果を発表した。だがこの報告によってスマホの使用が減ることはないだろう。放射能の数値のように微量でただちに「人体に影響がでるものではない」という楽観的な判断で、利便性を優先するのであろう。企業からは科学的根拠のない話で、風評被害といわれそうなので、もう何も言うまい。先のことは誰にもわからない。だがスマホを持っていると便利でなんでも世の中ことがわかるような気がする。本当は先読みのしすぎをしても誰にも未来のことはわからない。半年前にこのような感染症が流行するとだれが予測しただろうか。日々刻々とテレビやスマホで流される感染者数などの感染状況。情報は必要だが、多すぎて疲れることも多い。長時間のスマホの使用は心理的なストレスがたまるので注意しよう。またスマホにウイルスが付着している可能性も高いと指摘されている。つねにスマホを消毒しておく必要がある。(5月17日)

 

2019年12月28日 (土)

アカシア

Photo_2

 

   黄色または白色の小花を咲かせる。花言葉は友情(friendship)。日本では俗にアカシアと称されるのは、ニセアカシア(ハリエンジュ)であり、アカシアとは別種。街路樹に植えられることが多いので、西田佐知子が歌う「アカシアの雨がやむとき」もニセアカシアだろうか。日本では松、桜、ケヤキなど様々な種類の木が街路樹に植えられるが、明治神宮外苑や大阪御堂筋などイチョウが多いのはなぜか?チコちゃんに叱られるによると、他の木の葉に比べると燃えにくく、火に強いから。つまり防災や排気ガスに強いという理由から街路樹に選ばれている。

 

 

2016年12月18日 (日)

増え続ける資料

M2603

     国立国会図書館には、1日で何冊くらい増えているのだろうか?納本制度なので単行本なら300冊から400冊くらいは届けられる。雑誌・新聞ならダンボール約10箱分が届いている。(2007年の月報より)これらの資料が永く保存され、正確な目録が作成されて、いつでも利用できるようにされている。しかし、おそらくすべての資料に実際に目をとおしたり、読んで記憶したりする人は誰もいない。たぶんほとんどの資料は多くの人に目もふれることなく、書庫の奥深く保管されていく。いかなる読書家・収集家であろうと、これら資料の1パーセントも人の目にふれることはないだろう。だが図書館の基本的な使命は、利用者が必要とする資料を提供することにある。そして、現在の利用者だけでなく、未来の利用者に対しても資料を提供していかなければならい。あるとき、会議で本の背ラベルに受け入れ年、西暦の2桁を入れる提案がだされたことがある。理由は廃棄のときに5年以上前の本をぬきだす作業がしやすくなるというのである。効率的、機械的なことが優先される時代であったが、私は猛反対した。資料保存が未来の身だ見ぬ人のためであることを忘れてはならない。

2013年12月21日 (土)

鈴鹿峠の私雨

Photo_2

  私雨(わたくしあめ)とは「不意に降る村雨。かぎられた小地域に降るにわか雨。麓は晴れて山上にばかり降る雨。有馬・鈴鹿・箱根などの山地でいう」と広辞苑にもある。とくに鈴鹿の私雨は、北西の季節風のときに、近江方面から吹いてきた北西の風が鈴鹿峠を越えて、伊勢平野に吹き降りるときに、西側の土山から峠にかけて雨になるので知られている。「坂は照る照る鈴鹿は曇る、間の土山雨が降る」と歌われる。

2012年11月30日 (金)

初冬の一日

Photo

  バスの車窓から、なにげなく田園の風景をながめていると、とても人の住めそうもない山あいに一軒二軒と点在する貧しげな小家が見える。一体どんな仕事をしてどんな生活をしているのであろうかと、おもいめぐらいすことがある。なにか死んだ人や別れた人の遠いむかしを思い出して憂愁を抱くのである。

 何喰うて小家は秋の柳蔭  芭蕉

2012年1月10日 (火)

神田如水会館

Photo

  一橋大学が創建の地、神田一ツ橋を去り、校舎が国立に移転したのち、神田に残されたのが如水会館。旧館は洋風3階建てで大正8年に竣工した。現在の建物は昭和57年に竣工したもの。

7432  -93

7487  +55

7518  +31

7484  -34

7572  +88

7536  +2

7467  -69

7503  +36

7557  +54

7567  -28

7526  -41

7682  +156

7535  -147

7605  +70

2011年12月 1日 (木)

用宗海岸

Photo

    静岡市の西南に位置する用宗海岸は、昔から遠洋漁業の基地として、鰹やマグロの水揚げで栄えた漁村だった。いまは夏の間は海水浴客で賑わっているが、冬の用宗海岸は静かである。正月は初日の出を拝む人たちで賑わう。

7599  +6

7794  +195

2011年8月19日 (金)

太平楽でいこう!

126303218049616131122_dsc_1870

  「太平楽」とは中国から伝わった唐楽の舞楽曲。それがどうして近世になると「のんきにかまえていること」「でたらめ」という意味で使われるようになったのか分からない。

9234  +71

9093  -141

9118  +25

9143  +25

9072  -71

9085  +13

9104  +19

9071  +33

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31