無料ブログはココログ

2023年9月17日 (日)

東天紅(「ト」事項索引)

250pxt_tsuneyori[    ]

 「東常縁(とうつねより)」室町時代の武将、歌人。▽「東天紅」明治期の新聞雑誌の所蔵目録。宮武外骨が編纂に当たる。▽「刀伊の入寇」大陸の沿海州地方に住んでいた女真族(刀伊)が1019年9月19日、突如50余隻の船で対馬・壱岐を襲い、島人1289人を略奪連行。うち300余人は女真族の船団を破った高麗の使に保護され帰国した。▽「トイトブルク森の戦い」紀元9年ゲルマン系ケルスキ族のアルミニウスがローマ軍をトイトブルクで破る。▽「トゥキディデスの罠」戦争が不可避な状態まで従来の覇権国家と、新興の国家がぶっかり合う現象を指す。▽「陶片追放」古代アテナイで、僭主の出現を防ぐために、市民が僭主になる恐れのある人物を投票により国外追放にした制度。オストラキスモス。▽古代ギリシアの哲学者アナクシマンドロスは、水のように存在するものを「アルケー」と呼び、それ以前の無限定なものを「ト・アペイロン」(to apeiro)と呼んだ。それは、水でもなければ、普通に要素と呼ばれているものでもなく、地・水・空気・火の四大元素が形成され、それによって宇宙や天体がつくられていると考えた。▽「東亜同文書院」(初代院長・根津一)1898年設立され、1939年12月に大学令によって東亜同文書院大学に昇格するが敗戦に伴い、閉学となった。▽「竇娥冤」(とうがえん)元代の戯曲。▽「東京国際空港」通称は羽田空港。1931年「東京飛行場」として開港。淵源は1910年に相羽有と玉井清太郎が日本飛行学校として設立したことに始まる。▽「湯顕祖」明朝の劇作家。代表作「牡丹亭還魂記」。▽「道光帝」清の第8代皇帝。アヘン戦争に大敗し、南京条約を結ぶ。▽「TOPIX」トピックス、東京株価指数。東京証券取引所一部上場全銘柄を対象として、算出・公表している株価指数のこと。Tokyo Stock Price Indexの略。日経平均株価よりもTPIXのほうが多く使われています。▽「トーチ作戦」第二次世界大戦中、1942年11月8日より行われた、連合国軍によるモロッコとアルジェリアへの上陸作戦のこと。▽「東廠(とうしょう)」明代の永楽帝が設置した宦官の特務機関。▽「ドッグイア」本の端っこを折ってしおり代わりにすること。▽「ドッジ・ライン」戦後占領期にアメリカが行った日本の経済安定政策。▽「ドップラー効果」音源が動いているときに、音の周波数が変化する現象。▽「ドッペルゲンガー」自分とそっくりの姿をした分身を見ると死ぬといわれる。自己像幻視。▽「ドーラビーラー」1967年にインド、グジャラート州で発見されたインダス文明の遺跡。▽「トランスワールド航空800便墜落事故」1996年ニューヨーク州のロングアイランド沖でボーイング747が爆発による空中分解によって墜落した航空事故。230名全員死亡。▽「トランプ」2016年の米大統領選挙で下馬評を覆して当選。TPP離脱などの保護主義、極端な排外主義的な政策で白人の労働者層・中間層の支持を獲得したが、2020年の大統領選挙にジョージ・バイデンに敗れて再選を逃し、1期で終わった。▽「トンレサップ湖」アンコール・ワットに近いカンボジア中央部にある東南アジア最大の湖。▽「トリアージ」患者の重症度に基づいて、治療の優先度を決定して選別を行うこと。仏語 triageとは「選別」を意味する。▽「ドリオピテクス」アフリカの900万年前ごろの地層で発見された化石類人猿の一種。サルとヒトとの共通の祖先と考えられている。▽「ドリームボックス」動物愛護センターにある犬・猫などの殺処分機・ガス室のこと。▽「トルトラ島」カリブ海ヴァージン諸島。▽「湯沐黎」とうもくれい。画家。1947年上海生れ。▽「トレミー工法」水中でコンクリートを打設する手法の一種。▽「トロイルスとクリセイデ」イギリスのチョーサー、1385年の作品。トロイ戦争を背景に、若い勇士トロイルスと美貌の未亡人クリセイデとの悲恋物語。「どんどろけ飯」鳥取県の郷土料理。油で炒めた豆腐と野菜を混ぜた炊き込みご飯。(とととと)

 

ドアーズ(ロック・ミュージック)
ドア半島(ウィスコンシン州)
ト・アペイロン
ドアラ(カメルーン)
土肥温泉(静岡県)
土井ヶ浜遺跡(山口県)
土居光知(英文学者)
ドイツ
ドイツ関税同盟
土一揆
トイトブルクの戦い(AD4年)
刀伊の入寇
土井晩翠
問丸
ドイモイ政策
ドイル,アーサー・コナン
トインビー,アーノルド・ジョゼフ

東亜同文会
道安
ドーヴァー
東学党
桃花扇
塔ヶ岳
トゥキディデスの罠
東金
登記
闘牛
東京
道鏡
東京アラート
東京国際空港
東京タワー
東京ローズ
道元
桃源郷
湯顕祖
道光帝
東寺
東洲斎写楽
東廠
唐招提寺
東条英機
冬虫夏草
東大寺
東大ポポロ事件
董卓
銅鐸
洞庭湖
東天紅
東南アジア
東常縁(とうのつねより)
陶片追放
東方見聞録
東方明珠塔
東北
トゥーマイ猿人
当用漢字
湯沐黎
ドゥラ・エウロポス
トゥーランドット
ドゥ―リトル隊空襲
トゥール・ダルジャン(フランス・パリ)
トゥール・ボアティエの戦い
トゥレット症候群
蟷螂の斧
トキソプラズマ
時のたつまま(映画「カサブランカ」の挿入歌)
土偶
徳川家康
徳島県
読書
徳政令
独占禁止法
徳田秋聲
トクタミシュ
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
都護府
土佐
外様
杜如晦
トスカーナ
図書総覧(フォティオス編纂のBibliotheca、845年)
ドストエフスキー
ドーズ法
栃木県
トーチ作戦
トチャ族
ドッカーレ宮殿
ドッグイア
突厥
鳥取県
ドッジ・ライン(1949年)
ドップラー効果
ドッペルゲンガー
ドデカフォニー
ドナウ氷期
トニー賞
杜甫
土木の変
舎人親王
鳥羽僧正覚猷
ドーハの悲劇(1993年)
トビアの晩
トプカピ宮殿
トマス・モア
ドミニカ
ドミノ理論
トムヤムクン
ドメイン名
富山県
トュキュディデス
豊臣秀吉
トライアスロン
トライベッカ映画祭
トラスト
虎の巻
トラバーチン模様
ドーラビーラー
トラファルガーの海戦
トランスジェンダー
トランスワールド航空800便墜落事故(1996年)
トリアージ
トリエント公会議
ドリオピテクス
トリケラトプス
ドリゴのセレナーデ
トリスタンとイゾルデ(楽劇)
トーリー党
鳥仏師
ドリナの橋(イヴォ・アンドリッチの小説)
トリニダード・トバコ
トリノの聖骸布
ドリームボックス
トルキスタン
トルクメン
トルコ
トルコ石
トルコマンチャイ条約
トルコライス
トルストイ
トリチェリ
トルテカ文化
トルデシリャス条約
トルトラ諸島
トルーマン
奴隷
トレビの泉
ドレフェス事件
トレミー工法
トレミーの定理
トロア協定
登呂遺跡
トロイルスとクリセイデ
トロッキー
ドロットニングホルム宮殿(ストックホルム)
トロヤ文明
ドロワ・ナチュレル(自然法)
トンガ
ドン・キホーテ
トンキン湾事件(1964年)
敦煌
トンズー運動(東遊運動)
緞帳
曇微
屯田兵
どんどろけ飯
ドン・ファン
トンレサップ湖

2023年8月18日 (金)

芦田式七変化

 戦前の国語教育界で大きな影響を及ぼしたものの一つに「芦田式七変化」というのがある。芦田恵之助が明治24・5年頃から始め、完成したのは昭和8年という。国語の1時限の授業を7つの区切りを行うため、七変化の教式と呼ばれる。つまり、一.読む 二.話し合い 三.読む 四.書く 五.読む 六.とく 七.読む 一見してわかるように、この教式は読みに始まって読みで終わっている。しかもその流れは一二三、三四五、五六七の三次展開の螺旋的向上の仕組みになっている。この教式の特色は、まず、全文法で読みを重視していることである。次は書くを四番目の中心に位置づけてその機能を重視していることである。

 

 

2023年8月15日 (火)

瀛涯勝覧(「エ」 事項索引)

M1905021907

[  え ]

  「エ」で始まる語句・用語、主要な人名・地名を集める。▽「瀛涯勝覧」明の馬歓が著した南海諸国見聞録。▽「エウセビオス」263年頃ー339年。古代ローマの司教。コンスタンティヌス帝の信任をうけた。著書「教会史」がある。▽「衛正斥邪思想」19世紀中葉、朝鮮は西洋との通商条約を拒否した。正学である朱子学を衛り、仏教などの邪学を斥けるという思想。▽「エゴサーチ」自分の名前をネットで検索すること。▽「エシェデ鉄道事故」1998年6月3日にドイツ・ニーダ―ザクセン州のエシュデ付近で発生した列車脱線事故である。高速列車のICEが脱線し道路橋に衝突、101人が死亡した。▽「エスタブリッシュメント」社会的に確立された制度や体制。▽「エセン」15世紀中頃の蒙古オイラート部の族長▽「エニシダ」欧州中南部原産で、マメ科の半常緑(時に落葉)性低木。黄色い蝶形花を5~6月に開く。▽「エッサイの樹」ダヴィデ王の父エッサイの家系。▽「エピファニー」1月6日。イエスの誕生を祝うためら3人の賢者が贈り物を持ってきやってきた日を記念する祭。▽「エッジワース・カイパーベルト」海王星軌道の外にある小惑星や氷・ちりなどが密集した領域。▽「エコーロケーション」イルカは超音波で反射してきた音で、獲物をさがしたり、仲間とコミュニケーションしたりする。▽「エパミノンダス」紀元前420年?ー紀元前362年。古代ギリシャのテーベの将軍。前371年のレウクトラの戦いでスパルタ軍を破った。▽「エルニーニョ現象」南米ペルー沖の近海で、毎年12月ごろ貿易風が弱まることで付近の暖流が移動して水温が高まる現象。▽「ATP」アデノシンに3分子のリン酸が結合したヌクレオシド。▽「エンケの間隙」土星の環のうちA環内にある間隙のことをいう。詳しいことはわからない。発見者のドイツの天文学者ヨハン・フランツ・エンケの因む。▽「エンコミエンダ制」16世紀のアメリカ新大陸などのスペイン植民地での、キリスト教教化を条件に現地人労働力で実質的な奴隷として使役することを可能にした農園経営形態をいう。encomienda。▽「エンテべ空港事件」1976年7月、イスラエルの特殊部隊がウガンダのエンテべ空港を奇襲し、ハイジャック犯人らを射殺、人質を救出した事件。(ええええ)

 

エア湖(オーストラリア)
エアコン
エアーズ・ロック(ウルル) オーストラリア
エアポート
エイ(魚鱏)永遠回帰(ニーチェの思想の基本概念のひとつ)
映画
瀛涯勝覧
栄華物語
永享の乱(1438~39年)
永業田
英国式庭園
エイサー(沖縄の伝統芸能)
衛氏朝鮮
エイズ
衛正斥邪思想
エイゼンシュテイン,セルゲイ(映画監督)
栄西
頴尊
永仁の徳政令
頴原退蔵(国文学者)
永平寺
英雄崇拝論(カーライルの講演集)
永楽通宝
永楽帝(明成祖)
エイリアン
AKB48(エーケービー)
エープリルフール
エヴァンゲリオン
エヴァンス,アーサー(考古学)
エヴェンキ族
エウセビオス
エウダイモニア(幸福)
エウリピデス
ええじゃないか
慧遠(えおん、東晋の名僧)
エカテリーナ宮殿
エカテリナ2世
江川宇礼雄(俳優)
江川卓(野球)
江川担庵

易経
エキストラ
江木欣欣
易姓革命
江木俊夫(アイドル)
駅馬車(ジョン・フォード監督の映画)
江藤淳(文芸評論家)
エクアドル
エクスキューズ(言い訳、弁解)
エクスプロイテーション映画
エクソシスト
江口渙(小説家)
江口章子(えぐちあやこ)詩人
江口夜詩(詩人)
エグバード
笑窪(えくぼ)
エーゲ海の真珠(ポール・モーリア)
エーゲ文明
エゴイズム
エゴサーチ
エコーチェンバー現象
エコノミスト
エコーロケーション
江差追分
エシェデ鉄道事故
エジソン,トーマス
エジプト
エジプトの神々
エジプトはナイルの賜物
絵島生島事件
懐奘
恵心僧都
恵信尼(えしんに、親鸞の妻)
SOS(エスオーエス)
SF(エスエフ)
エスカルゴ
エスキモー
エスタプリッシュメント
エステベス,エミリオ(俳優)
エスプリ(フランス語で精神、知性、才気の意味)
エズラ(古代ユダヤの律法学者)
エスワティニ
エセン
江田三郎
エタノール
江田船山古墳出土の太刀銘
枝豆
エチエンヌ・マルセルの乱(1358年)
エチオピア
越後
越前蟹
エチュード(練習曲)
エディンバラ(イギリス)
エデン(ヤハウェが最初の人アダムとエバのために設けた楽園)
エッサイの樹
エッジワース・カイパーベルト
エデッサ伯国
エデンの園
エデンの東(スタインベックの小説)
エッフェル塔
エーデルワイス
干支(えと)
江戸
江戸川乱歩
江戸城
江戸幕府
江戸町奉行
江藤淳
江藤新平
江戸屋猫八
エトワール凱旋門
淮南子
エネルギー
エノコログサ
榎本其角(俳人)
榎本喜八(野球)
榎本健一(俳優)
榎本武揚
榎本多津(女流文人)
海老(エビ)
エパミノンダス
エピクロス
海老沢亮(えびさわあきら 牧師)
ABCD包囲陣
海老名弾正
海老原博幸(ボクシング)
エピファニー
エフェソス公会議(431年)
えぶり
エベンキ族
恵方詣(えほうまいり)
烏帽子(えぼし)
エホバ(旧約聖書の神の固有の名ヤハウェのこと)
エボラ出血熱
絵本
絵馬
絵巻物
江間章子(えましょうこ)詩人
江見水蔭
恵美押勝
エミュー
エムス川
エムス電報事件
エムデン・マイヤーホフ・パルナス経路
エメラルド
江守徹(俳優)
エライジン酸
エラスムス
エラトステネス
エラトステネスの篩
エリア随筆
エリアーデ,ミルチヤ(ルーマニアの宗教改革家)
エリオット,ジョージ(小説家)
エリオット,トーマス・スターンズ(詩人)
エリコ(ヨルダン)
エリザベス1世
撰銭令
江利チエミ
エリツィン
エリトリア
襟巻
エリュトゥラー海航海記
エリオペイド文化
エルケンチョ(アルゼンチンの角笛)
エルサルバドル
エルチチョン(メキシコ)
エルツ山脈
エルトゥールル号海難事故(1890年)
エル・ドラード(黄金郷)
エルカーノ,フアン・セバスティアン
エルゴードの定理
エルニーニョ現象
エルバ島
エルバー山
エルフルト綱領
エルベの誓い
エレジー(悲歌)
エレミヤ(ユダの預言者)
エロア資金
エローラ

延安革命
燕雲十六州
演歌
塩課
エンカウスティーク(蠟画)
円覚寺
えんがちょ
延喜格式
延喜・天暦の治
延喜の荘園整理令
円空
円珍
縁起かつぎ
園芸
演劇
エンケの間隙
エンゲル係数
エンゲルス
遠交近攻
エンコミエンダ制
エンジェル
エンシスハイム隕石(フランス、1492年)
延寿祭(えんじゅさい)
援蒋ルート
猿人
エンスラボイド作戦
袁世凱
厭世主義
エンゼルフィッシュ
遠足
エンタシス
円地文子
円珍
エンテべ空港事件
円爾弁円
円仁
豌豆(えんどう)
遠藤周作
エントロピー
縁日
役小角(えんのおづの)
朳(えんぶり)八戸の田植踊)
閻魔
エンマコウロギ
エンマ帳
円明園
エンメバラゲシ
エンメリヒ,アンナ・カタリーナ(ドイツの禁欲的修道女)
園遊会(マンスフィールドの小説)
エンリケ航海王子
閻立本
延暦寺
ATP

2023年8月11日 (金)

ガンバレの日

Nihon  東京五輪2020。競泳大橋悠依選手など女性の活躍が光った。史上最多の金27個は大健闘と思うが、コロナ禍のせいか「がんばれ日本!」はあまり耳にすることは少なかったような気がする。ところで「がんばれ」という日本語は日常的によく使い、耳にするが起源は江戸語であろう。ガイハリ(我意張り)→ガニハリ→ガンバリとなったらしい。つまり「我を張る」自分の考えを通す、に由来する。1936年この日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝、前畑秀子の水泳実況放送で河西三省アナウンサーが「前畑ガンバレ!前畑ガンバレ!」と連呼して以来、スポーツ応援の常套語として定着した。東京五輪2020ではスケボー西矢椛の実況中継で「13歳!真夏の大冒険」が話題になった。(8月11日)

2023年8月10日 (木)

「遺憾」という言葉

 政治家や企業、大学などの代表が謝罪する際、「誠に遺憾だ」「遺憾の意を表する」などのように、「遺憾」という言葉を使う。

そもそもこの遺憾とは、「心のこりがして不本意なこと」「残念に思うこと」という意味。謝罪会見で「遺憾です」と言って頭を下げている姿を見ると、何となく謝っているように思えてしまうが、実際は「こうした事態になって残念だ」と言っているだけ。そこにまったく謝罪の意味は入っていいないのだ。では、なぜあえて「遺憾」という言葉を使うのか。きっと、直接的な責任を回避したいという心情があるのだろう。遺憾という言葉は、使う側からすれば非常に便利な言葉なのである。いま大学のスポーツ部を中心に大麻や覚醒剤が広まっている。責任者は言葉で言い逃れするのではなく、きちんとした対策を講じてほしい。

 

2023年8月 8日 (火)

理髪店の回転看板の由来

  Q。理髪店の前でぐるぐる回っている赤・白・青のらせん状の看板をなんというか。三択で。

1.有平棒

2.サイン・ポール

3.バーバーズ・ポール

   答えは、なかなかややこしい説明を要する。日本では、明治の初め頃、散髪屋は、西洋床といわれた。最初の西洋床は明治2年、横浜の南京町と、東京のぎんざに開店した。横浜で開業したのは小倉虎吉という人である。今でも理髪店の店先に見られる、赤・白・青のらせん状の看板は当時、有平棒(あるへいぼう)とよばれ、明治4年、東京の庄司辰五郎という人が初めて使った。これは西洋のまねで、他の理髪店もこれにならった。有平棒の名は、安土桃山時代にポルトガルから伝来した南蛮菓子の有平糖(ねじれた形で色分けされていた)に似ていたことに由来する。しかしながら、「有平棒」とはさすがにおかしな名称なので、今では「サイン・ポール」というのが一般的ではある。ところが、広告業界で「サイン・ポール」といのは、地上広告塔、つまり立て看板という広範囲な意味である。つまり、サイン板とポールを組み合わせたサイン・スタンドのことをいい、理髪店の看板だけを意味する名称ではない。海外(英語圏)では、バーバーズ・ポールとよんでいる。

   ちなみに、なぜ赤・白・青の色なのか。通説では赤は動脈、白は包帯、青は静脈を表わしているといわれるが歴史的にみると正確ではない。一説によると、中世ヨーロッパ、髪を切る行為は手術などのために毛を剃る行為と一緒で、理髪と外科医とが同一職業だったことから、あのような看板になったとか。瀉血という治療のために静脈の血を抜くこともしていた。瀉血に使用するポールは血で染まるため、めだたぬように赤色に塗られていた。そしてそのポールは包帯を洗って干す棒としても使われていた。そして店先に45度の角度で置かれたことが、外科医の象徴となったことが、サイン・ポールの由来である。やがて理髪店は外科医と分離し、その頃に青が加わったという。赤白青の看板が最初に使われたのは1540年頃、フランスにおいてである。

 

我が国で今日のようなスタンド型サインポールが登場したのは昭和8年からである。竹鼻商店(現・菊星)は、昭和8年、電動式の「スタンド型サインポール」(40円)を発売した。

 

 

2023年8月 7日 (月)

気になることば「シカトする」

  ますます陰湿化するイジメが問題になっているが、イジメのひとつに「シカト」がある。「あいつ、シカトしようぜ」などと大勢が示し合わせ、ひとりの生徒を無視することだが、この言葉の語源は花札に由来するという説がある。花札の10月の絵柄は紅葉と鹿が描かれている。この鹿は、プイと横を向いて、知らん顔しているようにみえることから、相手を無視することを「シカトする」というようになったのだとする。漢字で書けば、「鹿頭」あるいは「鹿十」か。

    しかし、ケペルは「シカトする」という言葉を少年時代、青年時代に聞いた覚えはない。漫画やアニメ、ドラマで使われる比較的新しい言葉のような気がするが、広辞苑にも収録されており、花札説が採られている。古くからヤクザや下衆の間で使われていたのだろうか。もともとは、ばくち打ちの間で使われた「無視する」という意味を持つ隠語だったが、昭和30年代後半から若者の間で使われた始めたといわれる。

 

2023年7月24日 (月)

我れ色を好まず

Monicalewinsky   古来から、「英雄豪傑、色を好む」と言うが、権力と地位と富がすべて備われば女から自然とよってくるものである。英語でプレイボーイPlayboy、イタリア語seduttore、スペイン語でブルラドルburlador(色事師)、セドゥラトルseductor(誘惑者)、日本には「艶福家」という奇妙な言葉がある。その他「女たらし」「伊達男」「絶倫男」「もて男」など表現はさまざま。西洋はカサノバやドン・ファンを代表とするなら、本邦では業平、光源氏、歴史上の人物では豊臣秀吉や伊藤博文は好色家で知られ、平成の色男は石田純一。平成元年7月24日、宇野宗佑首相が神楽坂の芸者との醜聞が発覚して退陣したのは極めて異例なケース。総理在任期間はわずか69日だった。レーサーのネルソン・ピケはつねに複数の女性がいて誰が正妻かわからないほどの伊達男だった。ビル・クリントン大統領は研修生モニカとは肉体関係を否定したが、ドレスの青い精液がDNA鑑定でクリントン自身のものと断定され、男を下げた。日本でも女性問題で男をさげたセレブリティは枚挙に遑ない。横山ノックもセクハラ事件で晩節を汚したといえるだろう。艶福家にはたえず女性スキャンダルがつきまとう。

2023年7月15日 (土)

サムゲタン(「サ」 事項索引)

20080826160210 「算木」中国および日本で使用された古い計算用具。▽「サイス朝」古代エジプトの第26代王朝(前664頃ー前525)の別名。▽「佐倉宗吾」江戸前期の百姓一揆の指導者。▽「サブカルチャー」とは通常「下位文化」と訳され、主流ないし正統とされる文化に対する伏流といった意味をもつ。具体的に今日の視覚芸術においては、エンターテインメント映画や漫画、アニメ、ゲームソフトなど、広域にわたる大衆的な表現全般を総称している。▽「ザゼンソウ」早春に湿地で開花する。花を囲む仏炎苞が暗紅色をしており、その姿が袈裟を着て座禅を組む僧侶の姿にみえるところから、その名がついた。▽「サイネーテ sainete」一幕もの風俗喜劇。17世紀末スペインで劇の幕間に演じられた独特な社会風刺喜劇。18世紀ごろ南米でもよく演じられた。▽「サムゲタン」参鶏湯。丸鶏肉の中に高麗人参、もち米、ナツメ、ネギなどを詰めて煮込んだ朝鮮に古くから伝わる薬膳料理。▽「山窩」定住することなく山中や河原などで家族単位で野営しながら漂白の生活をおくっていたとされる人々。▽「サンアンドレアス断層」アメリカ合衆国の太平洋岸のカリフォルニア州南部から西部にかけて約800マイルにわたって続く巨大な断層。1895年、地質学者アンドリュー・ローソンが命名した。▽「笹子駅脱線事故」昭和20年9月6日、山梨県中央線の笹子駅で脱線事故。死者60名・負傷者91名。▽「笹森儀助」明治の探検家。▽「簓(ささら)」田楽、獅子舞など郷土芸能に用いられる竹製の楽器。▽「サウン(saung)」ビルマの楽器で、弓形ハープ。▽「サトラップ(Satrap)」紀元前6世紀頃ペルシア帝国の州の総督。▽「サヘル地域」サハラ砂漠南縁部に広がる半乾燥地域。降水量が年によって変動があり干ばつが飢饉をもたらす。▽「佐土原藩」日向にある佐土原藩は、薩摩藩の支藩とされる。幕末では、薩摩藩と行動をともにし、戊辰戦争の功により3万石を与えられた。▽「サーマッラー」イラクの都市。シーア派の聖地。▽「サミン運動」20世紀初頭、ジャワ島の農民に広がった宗教的な民族運動。理想的な王国の到来を説くスロンティコ・サミンの教えを信じるサミン主義者たちが、オランダ植民地支配に抵抗した。▽「サモリ・トゥーレ」19世紀後半、西アフリカに強大なサモリ帝国を築き、フランス軍と闘ったイスラム教改革者。▽「サルコペニア」加齢や疾患により筋肉量が減少すること。▽「三角波」進む方向が異なる二つ以上の波が重なり合ってできる、三角状の、波高の高い波のこと。▽「ザンジバル」タンザニア共和国。ウングジャ島。▽「サンドリヨン」童話シンデレラの原題。「灰かぶり」の意味。▽「サン・テグジュペリ」フランスの作家・飛行家。代表作「夜間飛行」「星の王子さま」。▽「三部会」1302年フランスのフィリップ4世が僧侶・貴族・市民からなる三部会を初めて開催。三部会の支持により教皇支配と王権を強化。(ささささ)

サイイド朝
西王母
西園寺公望
西行
サイクス・ピコ協定(1916年)
蔡元培
最高善
西郷隆盛
最後の晩餐
最初に来た者がイチゴを食う(アラブのことわざ)
サイス朝
財政
最大多数の最大幸福
最澄
彩陶
斎藤道三
済南事件
サイバー攻撃
裁判員制度
サイプレス(糸杉)
サイネーテ
西遊記
蔡倫
骰子は投げられた
サヴァン症候群
サウジアラビア
サウン
佐賀

酒井忠田比(さかいただます)
坂下門の変
サカジャウィア
嵯峨天皇
坂上田村麻呂
坂本龍馬
サガン
先島諸島
サキタリ洞遺蹟
左義長
防人
サーク島(イギリス)
佐倉宗吾
桜田門外の変
鎖国
笹子駅脱線事故
笹子トンネル
笹森儀助
簓(ささら)
ササン朝
サスカチュワン州(カナダ)
ザゼンソウ
サータヴァーハナ朝
佐竹義重
薩英戦争
サッカー
サッカレー
サッコ・バンゼッティ事件
雑誌
サッター砦
札幌
サチリアージス(男子色情狂)
サド
佐渡
佐土原藩
サトラップ
サヌカイト
砂漠
ザパドニキ
サバナ気候
サファヴィー朝
サブカルチャー
サブプライムローン(2008年)
ザプルーダー・フィルム
サヘラントロプス・チャデンシス
サヘル地域
サボテン
座間9人殺害事件(2017年)
ザマの戦い
サーマッラー
サマラ文化
サマルカンド
サミン運動
サムゲタン
サモリ・トゥーレ
サライェヴォ事件
サラゴサ(スペイン)
サラゴサ条約
更級日記
サラディン
サラミスの海戦
サランスク
サリンジャー
笊ヶ岳(ざるがたけ)
サルコペニア
サルスエラ(スペインの国民劇)
サルタナ沈没事故(1865年)
猿田毘古神(さるたびこのかみ)
サルタンバンク(旅芸人)
ザルツブルク
サルディニア
サル痘
サルトル
サルモネラ菌
サンアンドレアス断層
三・一独立運動(1919年)
三角州
三月革命
参議院
山窩(さんか)
三角波
三角縁神獣鏡
三角貿易
三寒四温
算木
産業革命
三峡ダム
参勤交代
サン・クレメンテ教会
三毛別羆事件
三権分立
三国志
三国時代
三国同盟
3C政策
ザンジバル
サン・シモン
サンジャシントの戦い
三十八度線
三十年戦争
三種の神器
三省六部
三色旗(トリコロール)
サン・ジョバンニ祭
三線(さんしん)
サンスクリット語
サン・ステファノ条約
三頭政治
三世一身の法
三星堆
サン・セバスティアン(スペイン)
酸素ヘモグロビン
サンソン図法
サンタクロース
サンタバーバラ
サンタルチア
サンチアゴ
三内丸山遺跡(青森県)
サンパウロ
三位一体
山東出兵
サンチアゴ(チリ)
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン)
サン・テグジュペリ
サン・マルコ寺院
サンテミリオン(フランス)
サントメ島
サンドリヨン
サン・バルテルミの虐殺(1572年)
3B政策
三部会
サンフランシスコ
三圃制
サン・ポール・ド・ヴァンス(南フランス)
サンマリノ
サン・マルタン運河
三民主義
三割自治
三民主義
山陽新幹線
サンヨウチュウ

 

 

2023年7月11日 (火)

生活インフラとしてのコンビニ

Photo  本日7月11日は「セブンイレブンの日」。コンビニエンスストアとは年中無休で長時間の営業を行い、小規模な店舗において主に食品、日用雑貨など多数の品種を扱う形態の小売店。略称は「コンビニ」。1927年、アメリカのテキサス州オーククリフという小さな町でコンビニ「サウスランド社」が誕生した。創業者は当時26歳だったジョー・トンプソンという青年だった。日本でのコンビニは1974年に東京豊洲店がセブンイレブン第1号。翌年にはローソンも開業した。1983年ころ全国に7000店舗しかなかったコンビニは現在は5万店舗を超えている。

  「コンビエンスストア conveience store」「便利なお店」「コンビニ」という言葉は、いつ頃から使われるようになったのか?レファレンス協同データーベースの事例を読むと、言葉としての「コンビニストア」の初出は日経テレコム21で、1976年にみられるものの、現代用語の基礎知識が1990年版から掲載されていることなどから、「1990年代初めにはコンビニという表現がかなり一般化してくる」という結論を下している。確かに下図の店舗数の推移をみても90年代がコンビニ業界の成長期とみるのは正しい。

  だが私の記憶では、都市部ではこれより早く店舗が増加し、社会に定着してきたような感じがする。セブンイレブンだけの推移をみると、1980年に1000店舗となり、1984年に2000店舗、1987に年に3000店舗、1990年に4000店舗に到達している。1986年にはドラマ「深夜にようこそ」(山田太一脚本)全4話が放送されている。コンビニは80年代に日本各地に浸透していった。

 

 

 

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30