無料ブログはココログ

2023年7月30日 (日)

雑学教室#1

Trivia_2 この世の中には、知らなくたって生きていくのに全然困らないのだけれど、知っていたほうが楽しく生きていけるというお話が無数にある。「新郎が花嫁をお姫様抱っこするのはローマ建国の略奪婚が由来」「リンカンが髭をはやしたわけ」「山の頂上で叫ぶのは、なぜ「ヤッホー!」なのか?」なんて話、知らなくたって、日々の暮らし、仕事になんの支障もない。でも、知っていればそれだけでなんだか楽しくなるし、人に話せば喜ばれること、間違いなし。それが雑学の面白さなのだ。

棒高跳の棒の長さは、ルールで決まっていない。つまり材質・太さ・長さは自由。4メートルが一般的だが5メートルほどのポールを使う選手もいる。▽リンカーンとダーウィンは1809年の同じ日に誕生している。▽動作が鈍重な人を「のろま」というが、江戸中期の野呂松勘兵衛という人形の遣い手がルーツである。▽講談「天保水滸伝」でおなじみの平手造酒。モデルの平田深喜は笹川繁蔵の筆の師匠。剣ではなく書道の達人だった。▽サトウキビの糖蜜または絞り汁を発酵させて作ったラム酒。日本では「バナナ・ボート」の歌がヒットした頃、バーで飲まれるようになった。▽石崎秋子が上流家庭に家政婦として派遣され、その欺瞞ぶりを覗き見る市原悦子主演ドラマ「家政婦は見た」。もとの原作者は松本清張。▽茨城弁「ごじゃっぺ」意味は「でたらめ、いいかげん」。

Langues_de_chat3 ▽細長い独特の形をしたフランスのクッキー「ラング・ド・シャー」。 猫の舌のような形をしているのでそう呼ばれる。▽すしのバッテラは、ポルトガル語でボートを意味するバッテイラからきたもので、形が似ているから。▽宮本武蔵は大男で身長は6尺、およそ180㎝くらいあった。▽「かもめのジョナサン」(リチャード・バック)がベストセラーになった頃、「にわとりのジョナサン」(アルブレヒト・ワインスタイン)も刊行された。▽かぐや姫が紅白歌合戦に出場することになった時、NHK側が「神田川」の歌詞の中の「24色のクレパス」は商品名なので、「クレヨン」に変えて歌ってほしいと言った。南こうせつは悩んだすえ、「歌詞の雰囲気が壊れる」と断り、出場を断念した。

Image1 ▽木版画を摺る際に用いられる「ばれん」を漢字で書くと「馬楝」▽「バカの壁」(養老孟司)というベストセラーがあるが、「アホの壁」(筒井康隆)という本もある。▽豊臣秀吉は右手指が6本あった。▽「女心と秋の空」は元々は「男心と秋の空」だった。▽日本で出版された本でタイトルの五十音に並べると間違いなく1番最初にくるのは、大槻あかね「あ」(こどものとも絵本)である。安藤富治「嗚呼硫黄島」もかなり最初にくるようだ。▽「キンコンカンコン」日本では学校で放送されているチャイムのメロディとして広く知られている。東京都大田区立第四中学校の教諭、井上尚美が1956年にロンドンのビッグベン(ウェストミンスターの鐘)をもとに使用したもの。それまでの鐘の音は空襲の警報や戦争のつらい思い出があるため、子どもたちがよみがえらせないためチャイムを考案したといわれる。(知らなくてもいい雑学,無用の雑学知識集、雑学ブログ) Langue de chat

 

 

 

 

2023年3月23日 (木)

ケペル先生の何でも相談室2

「地下鉄の電車はどこから入れたの?」「銭湯の桶はなぜケロリン桶なのか?」「鉛筆は六角形なのに色鉛筆が丸軸なのはなぜ?」「海の中で昆布のダシが出ないのはなぜ?」それらを考えてると一晩中寝られない。世の中にはあらゆるギモンに満ち満ちている。日々の暮らしで生じたあらゆる疑問にケペル先生がお答えします。たとえば、壊れやすい物を梱包するクッション材「プチプチ」の正式名称は何でしょう。答えは「気泡緩衝材」または「エアクッション」です。

Q.数字に3桁ごとにコンマで区切るのはなぜ?

A.明治6年、福沢諭吉がアメリカの商業簿記の書物「帳合之法」を翻訳したとき、数字に3桁ごとにコンマで区切ることを紹介している。それが広く普及したためといわれている。

 

Q.忠臣蔵を題材とした流行歌は数多くありますが、四十七士の一人、矢頭右衛門七をテーマにした歌謡曲が知りたい。

A.舟木一夫の「右衛門七討ち入り」西沢爽作詩、遠藤実作曲。昭和39年11月発売。

 

Q 吉幾三の「人生(みち)」の三番目の歌詞にある「労而不怨(ろうじふえん)」の意味は?

 

A 四字熟語で「どんなに苦労をしても不満を持たないこと」。出典は「論語」で、里仁第四に「子曰く、父母につかうるには幾諫す、志の従わざるを見ては、又敬して違わず、労して怨みず」とある。孔子は子の親に対する心得の一つを説いている。解釈は学者により多少異なる。魚返義雄は「つらくてもうらまない」、下村湖人は「苦しいこともあるだろうが、決して親を恨んではならない」、木村英一は「どんなに苦労をしても遺憾がないようにせよ」とある。一般に「労」を「労苦」「親のために骨を折ること」と解されるが、金谷治は清の王引之の説により、「労」を「憂」の意味に読み、「心配はするけれど怨みには思わない」としている。

 

Q 「かっぱ読み」とは何?

 

A 一般に漢字の熟語は音読みどうし、訓読みどうしを組み合わせて読む。その例外として、「合羽」(かっぱ)のように、上の字は音で下の字は訓でよむことを「かっぱ読み」(または重箱読み)と言い、その反対を湯桶読みと言う。

 

Q 目の見えない人のため犬が歩行の補助をする盲導犬はいつ頃できたのか?

 

A 盲人の歩行の補助に犬が使われた例は古代ローマやポンペイの発掘品の中に見られるが、近代になって盲導犬として訓練されるようになったのは、1819年、ウィーンの神父ヨハン・ヴィルヘルム・クライン(1765-1848)が最初である。

 

Q 日本プロ野球で最初の退場者は誰か?

 

A 「日本プロ野球事件史」(ベースボール・マガジン社)巻末の退場者一覧によると、1936年12月20日、東京セネタースの苅田久徳(1911-2001)選手が二出川延明塁審を突き飛ばしたことにより退場とある。

 

Q 三一書房から昭和32年に刊行された「淀川」の著者である井上俊夫の没年が知りたい。

 

A 図書館での参考業務でよくたずねられる調べものの1つが著述家の没年である。今日のようなコンピュータの発達していない時代、文化人名録(著作権台帳)がたよりの参考書であった。赤色をした大部な本で、1951年から刊行され第26版(2001年)まで刊行されたが、現在は終了している。もともと著作権の保護期間を調べる目的で作られた本であるが、図書館では没年だけでなく、著者の略歴や名前の読み方を調査するために用いられていた。ところで、著者の没年を調べるには、現在は国立国会図書館のOPやウィキペディアが便利である。井上俊夫は1928年大阪生まれの詩人で、2008年に死去している。

 

Q フィンランドの初代首相 Pehr Evind Svinfuvud の読み方は?

 

A ペール・スヴィンヒュー(1861-1944)あるいはスヴィンフッヴド。

 

Q 英語「mebos(ミーボス)」の意味は?

 

A オックスフォード英語辞典によると、日本語umeboshi(梅干し)が訛って18世紀ころ英語となったらしい。

 

Q 「眠りが窪の伝説」という翻訳作品の作者と原題は?

 

A アメリカの文学者ワシントン・アーヴィング著「スケッチ・ブック」(1819-1820)の中にある短編「Sleepy Hollow」。1923年刊行の森巻吉「全訳スケッチブック」の下巻に「眠りが窪の伝説」が収録されている。

 

Q.最初にウェディングドレスを着て結婚式を行なった日本人女性はだれ?

 

A.明治6年に長崎で中国人と結婚した磯部於平(いそべおつね)といわれる。その2年後に森有礼も広瀬常と西洋式の結婚式を挙げている。

 

Q.昭和18年南方の海軍基地を視察中、ソロモン諸島上空で戦死した山本五十六。その時の護衛機は零戦6機であるが、うち5名はまもなく戦死している。唯一の生存者である零戦パイロットの名前が知りたい。

 

A.柳谷謙治(1919‐2008)。1988年4月、アメリカで開かれたシンポジウムに出席し、P38パイロットのレックス・バーバー米空軍退役大佐と面会している。(参考:高城肇「六機の護衛戦闘機」)

 

Q.大正の後期から昭和の初期に活躍した出版人、梅原北明が発行した「近世社会大驚異史」(白鳳社)のページ数は?

 

A.1864ページ。国立国会図書館サーチで調べても1冊とあるだけで、ページ数は明らかにされない。ネットには1800ページ以上という記載もあるが、鹿野政直「日本の歴史27」によれば1864ページと明記されている。内容は慶応4年から大正元年までの新聞記事から抜粋の性風俗を中心とした資料集。

 

Q.内山完造著「そんへえおおへえ」という本がある。その書名の意味は?

 

A.内山完造は戦前に上海で書店を開業していた。もともと「上海」という地名と並び「下海」地区も存在していた。上海及び下海の名称は、上海市内を流れる呉淞江の支流であった上海浦及び下海浦に由来する。「そんへえ(上海)」「おおへえ(下海)」はそれぞれ現地語の発音を表記したものである。

 

Q.明代、嘉靖年間から万暦年間の人で『陰隲録』の著者として知られる袁凡了(えんぼんりょう)は一般に生没年不詳とされるが、あえて知りたい。

 

A.一説には生年は1533年、没年は1606年。

 

Q.江戸時代、特に大名屋敷をねらって荒らしまわった大盗賊、鼠小僧次郎吉のお墓は?

 

A.両国の回向院(墨田区両国2丁目)にある。

 

Q.香港の女優、任剣輝の生没年。

 

A.京劇の広東版にあたる奥劇の人気女優任剣輝(じんけんき、ヤム・キムファイ)。1913-1989。

 

Q.蠶養國神社の読み方。

 

A.福島県会津若松市蚕養町にある神社で、「こかいくにじんじゃ(蠶養國神社)」と読む。「蠶」は「かいこ」の意味。

 

Q.「泣きぼくろ」という題の歌が知りたい。

 

A.現在までに和田弘とマヒナスターズ、天童よしみ、若原りょう、松原のぶえの四歌手によって「泣きぼくろ」という同名異曲の歌が確認される。

 

Q.赤穂義挙の後、四十六士は、それぞれお預けの四大名で切腹して果てた。大石内蔵助たち17人は熊本藩細川家の下屋敷において切腹した。このとき大石内蔵助の介錯を勤めた武士の名前を知りたい。

 

A.馬場一平。

 

Q.1886年、イギリスの貨物船ノルマントン号が紀州沖で座礁沈没した事件の船長の名前とその後の消息は?

 

A.事件の審理は領事裁判権によって、イギリス領事が行い、イギリス人の全員無罪が決定、日本国民を憤慨させた。再審で船長ジョン・ウィリアム・ドレークだけ禁固3ヵ月の軽い刑が科せられた。船長のその後の消息は目下調査中。

 

Q.趙樹里の農村小説「李有才板語」のタイトルの読みは?

 

A.「リユウサイウタモノガタリ」李有才のお話という意味。

 

Q.アメリカ民謡「峠の我が家」の作詞家、作曲家は?

 

A.作詞はブリュスター・M・ヒグリー(1823-1911)。作曲はダニエル・E・ケリー(1843-1905)。

 

Q.昭和期に活躍した文芸評論家、亀井勝一郎の著作「三人の先覚者 民族の独立」(要書房 昭和25年刊)の3人とは誰?

 

A.栗本鋤雲、岡倉天心、内村鑑三。

 

Q.「悪太郎の一生」の作者は?

 

A.イギリスのジョン・バニヤンの「The Life and Death of Mr.Badman」(1680年)のことか。高村新一の翻訳で「悪太郎の一生」(新教出版社)が1955年に刊行されている。

 

Q.何語かわからないが「コンノルモク」とは何か?

 

A.韓国語で「踏切」の意味。

 

Q.ベアト本とは何か?

 

A.中世ヨーロッパ、聖書の黙示録に挿絵を描いた写本の総称。現在ジローナ大聖堂など数カ所で保管されている。 ベアト(Beato)とはスペイン北部、アストゥリアス地方のリエバナ修道院ベアトゥス(Beatus)にちなむ。ベアトゥスは786年ころに「黙示録注釈書」を著したが、同書はモサラべ典礼の中で重要な位置を占め、10世紀以降の挿画には、竜や悪魔、火災等に苦しむ人間を色鮮やかに表現して、天の軍勢や天上のエルサレムと強い対照をなし、ロマネスク美術の形成に大きな影響を与えた。

 

Q.『南門鼠』という作品が読みたい。

 

A.「南門鼠(みなとねずみ)」は享和2(1802)年に刊行された塩屋艶二の品川・遊里の噂話を題材にした洒落本。活字化された本としては、「洒落本大成第18巻」(中央公論社、1983年)に所収。

 

Q 江戸八百八町といわれているが、実町数を知りたい。

 

A.幕末には1700以上もの町があった。(参考:「江戸ものしり用語事典」14p)

 

Q.ハリウッドの西部劇映画で乗馬などの危険なシーンを専門に演じたスタントマンとして長年、活躍したジャック・N・ヤングについて知りたい。

 

A.映画人の俳優や監督・カメラマンなどは事典で調査できるが、スタントマンは所載されないことが一般的である。英語版ウィキペディアに拠る。ジャック・N・ヤング(1926-2018)は誕生名はJack Norwood Young。アメリカ合衆国ヴァージニア州フィンキャッスルに生れる。乗馬のエキスパートとして、「ウィンチェスター銃73」、「OK牧場の決闘」、「リオ・ブラボー」などに出演。「アラモ」の撮影中に瀕死の重傷を負うも復活した。他に「西部開拓史」、「真昼の決闘」、「荒野のガンマン」など。後年は、キャスティング・マネージャーとしても活動した。

 

Q.中国とロシアのハンカ湖付近の国境の町トゥリー・ログについて知りたい。

A.トゥリー・ログ(Turiy-Rog)はロシア連邦沿海地方ハンカ地区にある町(村落)。「トゥリロゴ」と表記されることがある。2010年国勢調査による人口は472人。清朝時代の名称は快当別であった。

 

 

Q.「アンコール踏査行」(東洋文庫)の著者ドラポルトの略歴。

 

A.ルイ・ドラポルト(1842-1925)。フランスの海軍少尉でシャム駐在中の1866年カンボジアのアンコール遺跡に出会い、遺物を多くフランスに持ち帰る。1878年のパリ万博でクメール美術品が初展示される。

 

Q.歌詞に「外国で飛行機が墜ちました。ニュースキャスターは嬉しそうに乗客に日本人はいませんでした」とある曲名は?

 

A.THE YELLOW MONKEYの「JAM」(1996年)

 

Q.ヨーロッパで最も最初にできた漢籍目録は?

 

A.東洋史学者・坂出祥伸によると、19世紀のフランスで活躍したユリウス・ハインリヒ・クラプロートが1822年につくった目録とある。(『初学者のための中国古典文献入門』ちくま学芸文庫 214p)

 

Q.「365日をどう生きるか」(ダイヤモンド社)の著者である伝説的名医といわれる精神衛生学のシンドラー博士のフルネームと生没年は?

 

A.ジョン・A・シンドラー(John Albert Schindler)1903-1957。

 

Q.「♪勝ってくるぞと勇ましく誓って故郷を出たからは」戦時中、最も流行した軍歌「露営の歌」の作詞者、薮内喜一郎の生没年は?

 

A.薮内喜一郎は奈良県出身、京都市役所勤務。1905-1986。

 

Q.「長崎親切」という言葉があるが、どのようなことから生まれた語か?

A.長崎の人は親切である、と一般にいわれるが「長崎親切」という言葉の由来や語源に関しては文献が見つからなかった。歌手のさだまさしがコンサートで「長崎の人は親切」とふれている。

 

Q.「敖漢旗」の読み?

A.敖漢旗は「ごうかんき」、現地の発音では「アオハンチー」。敖漢という一部族名。中華人民共和国内モンゴル自治区赤嶺市を位置とする旗。

Q.16世紀後半から17世紀にかけてアフリカにあった「アクワㇺ王国」について。

A.15世紀、ポルトガル人がアフリカに奴隷貿易の城砦を建設。1642年アクワム要塞をポルトガルから奪取した。山口昌男の「黒い大陸の栄光と悲惨 世界の歴史6」に詳しい。174~176頁。現在のガーナに位置していた。

 

Q.1895年ごろの日清戦争の戦後交渉において、ロシア・ドイツ・フランスが日本に三国干渉する。当時、ロシアはニコライ2世、ドイツはヴィルヘルム2世。ではフランスの元首は?

A.第3共和政第7代大統領フェリックス・フォール。

 

Q.掃径迎良友の読みは?

A.みちをはきてりょうゆうをむかえる。茶道表千家十三代家元・即中斎の言葉。

 

Q.ゲンチオピクリンを成分として含んでいる植物の名前が知りたい。

A.リンドウ科の植物には含まれる。

 

Q.「石蕗の季節」という本は、いつ、どこの出版社から刊行されたか知りたい。

A.国立国会図書館サーチで書名検索で調べる。俳句の本で梅田桑弧句集「石蕗の季節」胴の会、1969年刊行であることがわかる。なお石蕗は「つわぶき」と読む。

 

Q.興文社取締役の石川寅吉の生没年が知りたい?

A.円本ブームの全盛期、「小学生全集」を刊行して出版史にその名を残した石川寅吉。「出版人物事典」(出版ニュース社)など調べても、生年は1894年東京生れ、とあるが没年は太平洋戦争中に故人となり不詳である。

 

Q.2021年の全国の交通事故死者数は?

A.警察庁が発表した統計によると、2021年の全国の交通事故死者数は2636人で、1948年の統計開始以来、過去最少を更新した。参考;令和4年警察白書

 

Q.中村真一郎の言葉に「人生では無理はいつかほころびてしまうものだ」とあるが、出典は何か?

 

A.中村真一郎の昭和29年発表の小説「夜半楽」の中にでてくる。

 

Q.銀行原理とは何か?

 

A.「経済辞典」(有斐閣)の「銀行原理」の項には、「銀行は私企業ではあるが、公衆の資金を取り扱っていることから公共的な性格をもっており、銀行の投資行動には収益性・流動性と確実性が要求されるということ」(147p)と解説がある。

 

Q.日本で最初のロシア文学の翻訳「露国奇聞 花心蝶思録」(プーシキン「大尉の娘」)。高須治助訳。「英米児童文学年表翻訳年表」研究社では発行所不詳とあるが知りたい。

A.発行所は東京の法木書屋で明治16年に刊行。

 

Q.喫茶去の読み方?

A.きっさこ。禅語で、「お茶でも飲んで去れ」という意味の言葉。元々は相手を叱咤する語であったが、後には「お茶でも召し上がれ」の意として、日常即仏法の境地をなす語と解された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月10日 (金)

雑学クイズ

C0248400_15354194問1.1989年から翌年まで大相撲に在籍した力士、英ノ国の出身国はどこでしょう?

 

問2.野球の回はイニング、ではボウリングは?

 

問3.テレビドラマ「青春とはなんだ」夏木陽介が扮する野々村健介の担当教科は何?

 

問4.トランプのクイーンが手に持っいているのは何?

 

問5.酉の市などで売られ、竹製の道具に小判やおかめの面などを飾ったものを何というでしょう?

 

問6.1920年、オリンピック・アントワープ大会男子テニスで日本人初のメダリストはだれ?

 

問7.山口百恵の「いい日旅立ち」の2003年にリメイク版「いい日旅立ち・西へ」を歌った歌手は?

 

問8.マラリアの特効薬として使用される南米に自生する木から採取される植物成分とは?

 

問9.冬季オリンピックで日本人女子初の金メダリストは誰か?

 

答え:問1イギリス。問2フレーム。問3英語。問4花。問5熊手。問6熊谷一彌。問7.鬼塚ちひろ。問8.キニーネ。問9.里谷多英(モーグル)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月21日 (金)

常識クイズ

   われわれが日常生活を送るのに必要な知識、すなわち常識とは何か、その範囲を明確にすることは難しい。浜辺美波さんは世界三大珍味「キキャビア」「トリュフ」もうひとつは?という設問で答えられなかった。答えはフォアグラ。新垣結衣さんはドラマ「コードブルー」の番宣で「ネプリーグ」に出演した際、ドラマのタイトルにからめて「青」を英語で書く問題に「ble」と答え、赤ッ恥をかいた。世の中、美しさと知性とは相反するもので、才色兼備は稀である。つねに脳細胞を活性化させて、様々なさまざまなジャンルに関心を持つことが大事だ。

 

問1.太陽系の8つの惑星のうち、太陽に一番近いのは水星。では一番遠い惑星は?

 

問2.アメリカの2大政党は民主党と共和党。リンカン大統領はどっち?   

 

問3.1980年代後半ソ連邦のゴルバチョフ政権が進めた改革運動で、「建て直し」という意味のロシア語は?

 

問4.シベリア方面(東)に低気圧、オホーツク方面(西)に高気圧が発達している日本付近の典型的冬型気圧配置のことを漢字四文字で何という?

 

200511154s 問5.日本一長いトンネルは?

 

問6.エスペラント語の創始者は?

 

問7.「絆す」 「齎す」読み方は?

 

問8.在原業平、僧正遍照、喜撰法師、大友黒主、文屋康秀と並ぶ六歌仙の1人は?

 

問9.「allow」の反対語は?

 

問10.いずれの国家にも属さない海洋を何という?

 

問11.日本で募金をするともらえる赤や緑の羽根は何という鳥の羽根を染色したものか?

 

問12.植物の光合成に必要なものは光・水とあと一つは何?

 

問13.少年の犯罪に対し、家庭裁判所が審判の結果を言い渡す処分を何という?

 

問14.本州を陸路で縦断したとき、必ず通る都道府県は?

 

問15.大宝律令が完成した時の天皇は?

 

問16.衆議院、参議院、それぞれ議員定数は?

 

問17.ベーブ・ルースの生涯通算本塁打数は?

 

問18.中央省庁1府12省庁のうち、庁は何か?

 

問19.病院のカルテの保存期間は?

 

問20.室町幕府の最後の将軍は?

 

問21.赤ちゃんの歯は、上と下、どちら側から先に生えてくるのか?

 

問22.鉛筆1グロスは何本?

 

問23.昭和天皇が逝去し、元号が平成となった時の内閣総理大臣は誰?

 

問24.ビートルズのメンバーで誰が一番の年長者?

 

問25.ドレミファソラシドはもともと何語か?

 

問26.アメリカの国旗。横縞は紅白あわせて何本?

 

問27.俳句で「昼寝」はいつの季語か?

 

問28.海のない県はいつくある?

 

問29.数の子は何の魚の卵?

 

問30.3大栄養素とは?

 

問31.日本初の女性大臣は誰?

 

問32.参議院議員の任期は何年?

 

問33.「発条」 この漢字の読みは?

 

問34.日本初の昭和生まれの首相は?

 

問35.ヘレン・ケラーが家庭教師のサリバン先生から教わり、最初に理解したとされる英語の単語は?

 

問36.パキスタンの首都は?

 

問37.蒸留酒テキーラはどこの国の酒か?

 

問38.各務原市は何県にあるか?

 

問39.「広辞苑」を出しているのは岩波書店ですが、「広辞林」を出している出版社はどこ?

 

問40.「宵の明星」「明けの明星」として知られる太陽系の惑星は?

 

問41.休暇という意味の「バカンス」、もともと何語?

 

問42.関東では長命寺、関西では道明寺と呼ばれる、餅を葉で包んだ和菓子は?

 

問43.英語でデビルズタング(悪魔の舌の意)と呼ばれる食べ物は?

 

問44.バスケットボール。ダンクシュートでゴールを決めた得点は何点か?

 

問45.数字の1の下にゼロが8個ついた数字の呼び方は?

 

問46.都道府県面積ランキング。最下位はどこか?

 

問47.1884年の国際会議で子午線を経度0とする基点をイギリスのロンドン郊外の何という天文台に定められたか?

 

問48.円状にみえる7色の光でいちばん外側に見えるのは何色か?

 

問49.新幹線ひかり。現在、東京駅の次に停車する駅は?

 

問50.六角形の内角の和は何度か?

 

問51.原子番号は同じでも質量数は異なる元素を特に何というか?

 

問52.ピンキーリングという指輪を嵌めるのは何指か?

 

問53.パワーステーションって何?

 

問54.公認野球規則によるとホームベースの横幅はボール約何個分?

 

問55.液体が沸騰するときの温度は沸点、固体がとけるときの温度は?

 

問56.原子番号3の元素記号は何?

 

問57.「切手」の語を考案したのは誰?

 

問58.日本から見る北斗七星やカシオペア座のように、地平線に沈まない星のことを何という。

 

問59.わし座のアルタイルはくちょう座のデネブと「夏の大三角」を形づくり夜空を彩ること座の中でいちばん明るい星を何という?

 

問60.「葉月」とは何月のことか?

 

問61.毛髪や爪、皮膚の角質層を形成するための硫黄を含むたんぱく質の総称は何?

 

問62. 金閣寺、銀閣寺は何宗のお寺か?

 

問63.日本人で最初のオリンピック金メダリストは誰?

 

問64.第二次世界大戦時の連合国の指導者として広く大衆から支持され、アメリカ史上初の大統領4選をした合衆国大統領は?

 

問65.日本で販売されている鉛筆で一番濃くて柔らかいのは6B。では一番硬いのは?

 

問66.木版画で版木の上に当てた紙の上をこする用具は?

 

問67.小豆島は何県にある?

 

問68.ビリヤードの台に穴(ポケット)は幾つある?

 

問69.ハワイの首都ホノルルがある島は?

 

問70.ラグビーは1チーム何人?

 

問71.ラーメンでおなじみの具「メンマ」は何から作られているでしょう?

 

問72.空気中にいちばん多く含まれている気体といえば何でしょうか?

 

問73.スペインのマラガ生まれの20世紀最大の画家とは?

 

問74.京の着倒れ、大阪の食い倒れ。では江戸の何倒れ?

 

問75.2数に共通な約数を公約数という。6と12の公約数を答えよ。

 

問76.モーツァルトの全作品の年代順に配列した番号を何というか?

 

問77.歌舞伎の三大名作。「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」とあと1つは?

 

問78.現在、日本郵便が販売している往復はがきで通信用の宛名面に印刷されている文字は何色でしょう?

 

問79.サッカーで、1人の選手が1試合に3得点あげることを何というか?

 

問80.欧州連合(EU)が1999年に取り入れた単一通貨の単位は何か。

 

問81.特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約の通称を何というか。

 

問82.明智光秀は「三日天下」と呼ばれるが、実際には信長が本能寺で自刃してから光秀が死ぬまで何日間か。

 

問83.ビリヤードで使われる、球を突く棒のことを何というか。

 

問84.このロシアの楽器は?

 

Balalaika_3bbff4

 

問85.日本に府知事は何人いる?

 

問86.被虐性愛「マゾヒズム」の由来となった人名は?

 

問87.プロ野球通算本塁打記録の1位は王貞治。2位は野村克也。では3位は?

 

問88.聖徳太子は何天皇の摂政か?

 

問89.中国語で「麦当労」と書かれたお店は?

 

問90.歌舞伎で松本幸四郎は高麗屋、尾上菊五郎は音羽屋。では市川団十郎の屋号は?

 

問91.「阿育王」何と読む?

 

問92.よく運動会のBGMに使われるオッフェンバック作曲のオペレッタ喜歌劇は?

 

問93.京の着だおれ、大坂食いだおれ。では江戸は?

 

問94.教育評論家、尾木ママの本名は?

 

問95.1アールの正方形の土地の1辺の長さは何メートルか?

 

問96.さそり座で一番明るい星は?

 

問97.春告鳥はウグイス。では春告魚は?

 

問98.戦争の放棄が規定されているのは第何条?

 

問99.領海の範囲は何海里?

 

問100.絶滅危惧種の国際取引を規制する条約は?

 

問101.ハマチの出世魚は?

 

問102.サンショウウオは何類?

 

問103.麦わらや動物の糞尿など、エネルギーに利用できる生物体を何というか。

 

問104.人類で初めて宇宙飛行に成功した人は。

 

問105.  爬虫類に属する動物は。

 

解答:問1.海王星。問2.共和党、問3.ペレストロイカ、問4.西高東低、問5.青函トンネル、問6.ザメンホフ、問7.ほだす、もたらす、問8.小野小町、問9.forbid、問10.公海、問11.ニワトリ。問12.二酸化炭素、問13.保護処分、問14.兵庫県、問15.文武天皇、問16.衆議院465、参議院245(令和4年改正以降は248名)。問17.714本。問18.国家公安委員会。問19.5年(医師法24条)。問20.足利義昭。問21.多くは下の歯。問22.144本。問23.竹下登。問24.リンゴ・スター。問25.イタリア語。問26.13本。問27.夏。問28.栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良の8県。問29.ニシン。問30.炭水化物、たんぱく質、脂肪。問31.中山マサ。問32.6年。問33.ぜんまい。問34.海部俊樹。問35.ウォーターwater。問36.イスラマバード。問37.メキシコ。問38.岐阜県。問39.三省堂。問40.金星。問41.フランス。問42.桜餅。問43.コンニャク。問44.2点。問45.億(おく)。問46.香川県。問47.クリニッジ。問48.赤。問49.品川。問50.720度。問51.アイソトープ。問52.小指。問53.発電所。問54.6個分。問55.融点。問56.リチウム。問57.前島密。問58.周極星。問59.ベガ。問60.8月。問61.ケラチン。問62.臨済宗。問63.織田幹雄。問64.フランクリン・ルーズベルト。問65.9H。問66.ばれん(馬棟)。問67.香川県。問68.6箇所。問69.オアフ島。問70.15人。問71.たけのこ。問72.窒素。問73.ピカソ。問74.飲み倒れ。問75.1.2.3.6。問76.ケッヘル番号。問77.仮名手本忠臣蔵。問78.緑色。問79.ハットトリック。問80.ユーロ。問81.ラムサール条約。問82.12日。問83.キュー。問84.バラライカ。問85.2人。問86.マゾッホ。問87.門田博光。問88.推古天皇。問89.マクドナルド。問90.成田屋。問91.アショーカ王。問92.天国と地獄序曲。問93.江戸呑みだおれ。問94.尾木直樹。問95.10m。問96.アンタレス。問97.ニシン。問98.第9条。問99.12海里。問100.ワシントン条約。(正式には「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引4に関する条約」という)。問101.ブリ。問102.両生類。問103.バイオマス。問104.ユーリイ・ガガーリン。問105.ヘビ、トカゲ、ワニ、カメなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年8月 1日 (月)

思い違い、勘違いはどこまで続くよ

Photo_3 誰にでも人の名前や地名・言葉を、間違って覚えてしまうことがある。思い違いで、何十年もずっと思い込んでいることがあるから可笑しい。長嶋茂雄引退の名スピーチ「巨人軍は永久に不滅です」。多くの人は「永遠に」とすり替えて記憶している。寺山修司が勘違いして書いたため、「永遠に」のほうが広まってしまった。▽息子の一茂はずっとHAWAIIを「ハウツー」、北海道を「きたかいどう」と読んでいた。▽「ランゲルハンス島」とは島の名ではなく、膵臓に散在する細胞の1つ。村上春樹のエッセーに「ランゲルハンス島の午後」という一編がある。生物の教科書に出てくるこの名に魅かれ、空想上の理想郷のような感じがしてくる。▽東京の青海(江東区)と青梅(多摩地区)。▽「蚤の市」ノミのことを英語でfleaという。発音は「フリー」だが、freeと勘違いしている人がいる。▽大島紬の産地は奄美大島(鹿児島県)。あんこ椿の伊豆大島と間違える。▽京都の東寺に伝えられた古文書、東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)。「ゆりぶんしょ」と読み間違い。▽「康範詩集」川内康範の詩集ではない。宋の汪晫の詩集。▽「さよなら」などのヒット曲で知られるオフコース。バンド名は草野球チームに由来するらしい。ところが「off course」と「f」が2つあるので、「もちろん」の意味ではなく「道を外れる」ということ。小田和正が建築から音楽の道に進んだことを含んでいるらしい。▽「マスクメロン」マスクとは「仮面」の意味ではなく、麝香のようないい香りがするという意味。▽×武蔵の森総合スポーツプラザ○武蔵野の森総合スポーツプラザ。▽菅直人と菅義偉。「すが」を「かん」と言い間違い。

   漢字の誤読もよくある。御用達を「ゴヨウタツ」、順風満帆を「ジュンプウマンポ」、キキイッパツを「危機一発」と、大人になっても思い込んでいる人がいる。正しくは「ゴヨウタシ」、「ジュンプウマンパン」、「危機一髪」。▽国際政治学者で美人の三浦瑠璃麗さん。「大喪(たいそう)の礼」を「たいもの礼」と読み間違い。▽乳幼児の病気「川崎病」をずっと神奈川県川崎市の公害病の一種と思い込んでいたが、実は発見者の川崎富作にちなんだ病名である。▽「おばけのQ太郎」における名脇役ラーメン大好き「小池さん」のモデルはアップダウンクイズの司会者小池清だと思い込んでいた。正しくはアニメイターの鈴木伸一である。

 

P2012042903465_koikens300 Suzuki_shinichi
    小池清            鈴木伸一

 

Photo_3  中居正広は元AKBの河西智美を「かわにし」と呼んでいた。正しくは「かさいともみ」。▽桜田五輪相が「れんぽう」発言を謝罪した。立憲民主党の蓮舫氏は「れんほう」が正しい。人の名前を言い間違えるのは失礼。▽和歌山県の有田みかん。「ありだ」と濁って発音するのが正しい。▽「焼け木杭に火がつく」を「焼けぼっ栗に火がつく」と思っている人がいる。▽青森県五所川原の十三湖(じゅうさんこ)。民謡「十三の砂山」は「とさのすなやま」。中世都市遺跡「十三湊遺跡」は「とさみなといせき」。▽インディラ・ガンディーはマハトマ・ガンディーの娘ではなく、ネルーの娘。▽俳優の筒井道隆を小説家、筒井康隆の息子だと思っている人がいるが、名前が似ているだけで親戚でも何でもない。▽「板垣死すとも自由は死なず」岐阜の板垣遭難事件は有名であるが、このとき板垣は死なず、本当に亡くなったのは事件から37年のちのことである。▽京都市左京区一乗寺にある金福寺。「きんぷくじ」ではなく、「こんぷくじ」が正しい。▽アメリカ合衆国の国歌を「星条旗よ永遠なれ」だと思っている人がいる。スーザの曲は国の公式行進曲。アメリカの国歌はジョン・スタッフォード・スミス作曲の「星条旗」。▽シェリーの詩「西風に寄せる歌」。有名な一節「冬来たりなば春遠からじ」と訳した人を上田敏と思っている人がいる。本当は木村毅(きむらたけし)である。▽向田邦子のエッセイ「眠る盃」。タイトルは「荒城の月」の「めぐる盃かげさして」の一節を「眠る盃」と誤って覚えた少女時代の回想。▽木村拓哉はクイズ番組で「シザーサラダ」と回答。正しくは「シーザー・サラダ」Caesar salad。シザーサラダだと「ハサミ入りサラダ」という意味になる。ロメイン・レタス、クルトン、パルメザンチーズをオリーヴオイル、ニンニク、レモン、アンチョビーのドレッシングで和えたサラダ。古代ローマのシーザーとは無関係。メキシコのティワナにあるシーザーズという名前のレストランで考案されたから。▽ブランデ―のナポレオン。特定銘柄の酒ではなく、熟成年を指す記号。▽「少年老い易く学成り難し」朱熹の作ではなく、日本の室町時代の禅僧・観中中諦の作である。▽小倉智昭アナは「ブリ、カンパチは白身の魚」と発言。身の色から勘違いしやすいが、ブリ、カンパチはともに回遊魚であるアジ科に属し、赤身の魚である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年7月29日 (金)

雑学教室#41

Trivia_2   一円玉1個の重さは1グラム。1円玉1枚を作るのに材料費は3円かかる。▽なぜドルが「$」と表記されるのか。大きく3つの説がある。1つはローマ帝国・東ローマ帝国で通用されたソリドゥス(Solidus)金貨に由来する。2つは、アメリカ大陸を発見したのがスペインだったことから。2本の縦線はジブラルタル海峡の東の入口にあるヘラクレスの柱を表現しているという説。3つ目は、かつてアメリカで通用されていたスペインの通貨ペソのpとsとお組み合わせて書いているうちに、pが2本の縦線になってしまったという説。▽ほとんどの国語辞典は「せ」の言葉が真ん中に収録されている。▽ブルガリアでは首を縦に振ると「ノー」で、横に振ると「イエス」の意味のジェスチャー。▽貝原益軒はもともと「損軒」と名乗っていたのを、80歳を過ぎて「益軒」と改名した。▽「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」(イチロー語録)。▽映画「タイタニック」は本物のタイタニック号よりも製作費にお金が掛かった。▽ハローキティーは猫じゃない。▽ヨーヨーは元々武器として使用されていた。▽パンダの手には本来の指5本の他に、親指側の手首に6本目の指のように見える突起があり、これを使ってパンダは物を掴んでいる。▽ペプシコーラはもともと胃薬だった。▽「何を云っても知らぬ顔の半兵衛さんだ」半兵衛とは、豊臣秀吉の軍師、竹中半兵衛のこと。▽勘を働かせて山をかける「やまかん」武田信玄の軍師、山本勘助のこと。▽「くしゃみ3回、ルル3錠」ルルとはラテン語で「鎮める、治す」の意味。▽NEWSの曲「チュムチュム」チュムとはヒンディー語で「キス」の意味。▽「フニクリ・フニクラ」(ルイージ・デンツア作曲。ジュゼッペ・トゥルコ作詩)はヴェスヴィオ山の山頂までの登山鉄道が利用客が少なかったので、1880年に運営会社が考えた宣伝曲。世界最初のコマーシャルソングともいわれる。野比のび太の母・玉子の旧姓は片岡。▽トイレット・ペーパーを三角に折るのは清掃員による「清掃済み」の合図である。決してマナーではない。▽1円玉を作るのに約1.6円から2円ほどかかっている。▽ちなみに1万円札の製造コストは約20円なり。▽日本一大きい砂丘は、鳥取砂丘(16㎞)ではなく青森県にある猿ヶ森砂丘(17㎞)である。▽鮎(アユ)は魚へんに占いと書く。古代、勝負事や豊作の占いに使われたから。

Kurakimai_top  アインシュタインの相対性理論。発明王エジソンは「さっぱりわからない」と言っていた。▽ラムネで知られる大阪のサンガリアの社名は杜甫の詩「国破れて山河あり」(春望)からきている。▽ハイヒールは、馬車時代に馬糞をなるべく踏まないように開発された。▽宇多田ヒカルの愛称はヒッキー。倉木麻衣の愛称はクッキー。▽ビリヤードは、中近東から戻った十字軍兵士がベルメルをヨーロッパへ持ち込んで生まれた。▽滑走面が整備されたスキーの練習場を「ゲレンデ」というが、「土地」を意味するドイツ語Gelande。▽食パンのまわりの硬く焼けた部分を「パンの耳」と言う。しかし欧米ではこのような言い方はしない。▽買い物をするとポイントが付くようになったのは、1850年アメリカの石鹼メーカーの社長ベンジャミン・バビットが石鹸の包装紙のロゴを切り取って25枚集めると絵画と交換できるというサービスを開始したところ、石鹸が飛ぶように売れるようになったことからポイント制が普及した。▽ハナミズキは英語ではドッグウッドと呼ばれる。語源は17世紀に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治に療使われたためと言われている。▽メガネは13世紀イタリアで発明された。当時はすべて老眼鏡として使われていた。(雑学ブログ)

 

Ugone

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年7月23日 (土)

ケペル先生の何でも相談室1

Detail_from_a_painting_of_napoleon  今やパソコン一台あれば、たちどころに必要な情報を入手することができる。だが時にはインターネットで調べても分からないことがあります。あるドラマで放送禁止用語に載っていた「くしゃがら」という言葉の意味が知りたくて古い本や史料で徹底的に調査すれば判明すると考え、寝食もせず何日間も調べた。その男は発狂したか餓死で亡くなった。「くしゃがら」はそのような悪魔的な言葉ではないが、世の中にはいくら調べてもわからない奇怪な言葉がそんざいするらしい。図書館では利用者の質問を資料にもとづいて調査して回答している。命に関わる危険な職業かもしれない。ここでは安全なレファレンス事例問題集をまとめています。

Q 1992年6月リオデジャネイロで開催された地球サミットは世界の主要な元首または首相が参加した歴史に残る大会であった。なぜか日本だけが宮沢喜一総理は参加せず、代理が出席した。出席したのは誰か知りたい?

A.当時、環境庁長官だった中村正三郎。


Q.演劇が確立されたといわれるヤコポ・ペリーニ作曲「エウリディーチェ」が初演された年は?

A.オペラ「エウリディーチェ」(脚本オッターヴィオ・リタッチー二)は1600年10月、フランス王アンリ4世とマリーアン・デ・メディチの婚礼の催し物として、フィレンツェのピッティ宮殿において初演された。「世界史年表」日比野丈夫編、河出書房新社は科学史、美術史、音楽・演劇史・文学史、名著史など特殊年表が掲載されていて便利である。

 

Q「愛の思い出のない冬は寒いわ」あるいは「温かい思い出のない者たちにとって冬は寒いでしょうね」という意味のセリフのある昔の洋画は?

A.1957年のケーリ―・グラントとデボラ―・カー主演のメロドラマ「めぐり逢い」での有名なセリフ。原語は、Winter must be cold for those with no warm memories.ほかに婚約者のいる二人が愛し合いエンパイアステートビルの屋上で再会することを約束するが、途中で交通事故に遭う。

 

Q ナポレオンがかぶっているあの帽子の名前は?

 

A 二角帽子のことで仏語でビコルヌ(Bicorne)という。英語ではビコーン。その biは2つという意味、corneは角を意味する。18世紀には三方を折り上げた三角帽(トリコルヌ)から派生し、18世紀末になると二角帽(ビコルヌ)が流行する。ナポレオンがよく使用したので一般にナポレオン帽と呼ばれることが多いが、ビコルヌはナポレオン専用の帽子というわけではなく、19世紀前半まで世界で使用されている。ちなみに、闘牛士のかぶる帽子もビコーン。

 

Q 「庫莫奚」の読み

 

A 「こばくけい」。中国南北朝時代の北方古民族。鮮卑族。「奚」とも呼ばれる。10世紀頃、契丹に征服・吸収される。

 

Q 日本画家、小林古径の死因は?

 

A コンサイス日本人名事典、ウィキペディアなどを調べるが、死因については分からず。小林古径記念美術館ホームページの年譜にも「1959年、74歳、4月3日、死去」とあるだけ。現代日本美術全集5巻(集英社)には「パーキンソン病と脳軟化症のため4月3日午前9時15分永眠」とある。 

 

Q 「アヅマカブキ」とは何か?

 

A 1954年から1956年まで舞踏家の吾妻徳穂(1909-1998)が「アヅマカブキ」と称して欧米10数ヵ国・40数都市で公演した。

 

Q 「家は金殿にあらずといえども漏れざればすなわち良しとす」という名言名句の出典は?

 

A 江戸中期の寺子屋で使われた教科書、勝田祐義「金言童子教」にある。(世界文化社「名言名句集」)

 

Q 聖書研究で用いられる「アポフセグマタ」の意味は?

 

A ドイツの聖書学者ブルトマンは著書「共観福音書の研究」の中で、聖書の見える伝承をギリシャ文学と比較検討して、「アポフセグマタ(Apophthegmata)」という語を「範例」という意味で用いられている。日本語文献にはこの用語の使用例はないが、英文Wikipediaでは「金言、ことわざ」とある。 

 

Q 「橋」「箸」また「雲」「蜘蛛」の正しい発音を知りたい。

 

A 「日本語発音アクセント辞典」(日本放送協会)によると、「橋」はハを低く、「シ」は高くアクセントをつける。「箸」は「ハ」は高くアクセントをつけ、「シ」は低く発音する。「雲」「蜘蛛」は両方とも「ク」を高くアクセントをつけ、「モ」は低く、2語の区別はない。

 

Q 「刀圭雑誌」という誌名の雑誌が発行されていたらしいが、これはどういう分野の雑誌か。

 

A 「刀圭(とうけい)」とは薬を盛るさじのことで、西洋医学関係。明治11年11月に創刊され、西洋薬品による鎮痛法などの記事がみえる。

 

Q 鎌倉時代、臨済宗をひらいた僧に栄西がいますが、この僧の名称はエイサイ、ヨウサイ、どのように読むべきか?

 

A 栄西は一般的には「エイサイ」と読まれるが、伝統的に建仁寺では「ヨウサイ」と読む。栄西を「ヨウサイ」と呼ぶ一説は、懸声に由来するといわれています。また高峰東峻が著した「興禅護国論和解」の写本(両足院蔵)には、「イヤウサイ」と仮名が付されていた。これによって建仁寺では「ヨウサイ」と呼んでいた。ただし、「エイサイ」の読みが間違っているというわけではなく、両方の読みがあるようである。2014年の「栄西と建仁寺」展では「ヨウサイ」と読んでいる。

 

Q 「わいわい天王」とは何?

 

A 江戸時代、札を配って銭をもらった門付。 享保・寛政に現れた街芸人で、猿田彦の面をつけ、紋付の黒い羽織に袴という改まった装いをしている。腰には両刀まで差している。町中に突然現れて「わいわい天王騒ぐがお好き」などと言ってはやしながら歩く。子どもたちがついて回ると、「牛頭天王」と印した赤いお札を配り、あとで家々を回って銭をもらった。わいわい天王の正体が誰なのか、よくわからないが、江戸の神道者ではないかといわれている。

 

Q 巣鴨にある「とげぬき地蔵」の縁起とその縁日を知りたい

 

A とげぬき地蔵の通称で知られる高岩寺は東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院。江戸時代、毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承があり、これが「とげぬき地蔵」の由来となった。縁日は、毎年4の付く日、特に1月、5月、9月の24日は例大祭で、普段より多くの人が参詣する。

 

PhotoQ JISマークは誰が考案したか、氏名が知りたい

 

A 1949年、日本の工業製品に関する規格や測定法などが定められ、JISに適合している製品にはJISマークが表示されるようになった。この図案は当時通産省工業技術院の職員だった高橋重(たかはし しげ)のデザインが採用された。2005年から新しいJISマークが開始された。このときは公募で水野尚雄のデザインが選ばれた。

 

Q 酒呑みをトラというのはなぜか

 

A お酒が入ると暴れてしまうような酒癖の悪い人、酔っ払いのことをトラ、大トラなどと呼ぶことがある。動物に譬えるとしてもなぜトラなのでしょう。室町時代の古辞書「壒嚢鈔」によると中国で古来から酒のことを「竹葉(ちくよう)」という。「竹の葉の露が溜まりまして、それが酒となったのに因みまして、竹葉という」とある。これになぞらえて「ささ」、笹薮に潜むのが、猛々しいトラである。つまり笹からトラが出る様を洒落て作られた言葉なのです。

 

Q 国産初の輪ゴム、製造者とその目的は?

 

A 輪ゴムの歴史は、1820年、イギリスのトマス・ハンコックという人が、中南米の先住民族が使用していたのを見て考案した。その後、1845年、ゴム加工業者スティーブン・ペリーによって輪ゴムが製造された。日本には大正時代末期から輪ゴムが使用された。共和護謨合資会社の西島廣蔵(1889-1977)が1923年、自転車のチューブを薄く切り、輪ゴムとして生産したのが国産第一号である。きっかけは日本銀行からお札を束ねるのに何かいい方法はないものかという話があって、考えついたと自著にある。(参考:「私の歩み 西島廣蔵追想録」 1978年刊行)

 

Q かなてこの「バール」は、何語からきたことばかを知りたい

 

A L字型に曲がった釘抜き「バール」は商品名で、英語の crowbarが訛った形と考えられる。

 

Q 俳句の季語「早苗饗」のよみ方と意味を知りたい

 

A さなぶり。田植えを終って田の神を送る祭り、またその祝宴や休日。夏の季語。

 

Q 万葉植物のアサガオは現在の何か。異説も知りたい

 

A 桔梗。山上憶良の歌に「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝貌(あさがお)の花」と秋の七草を詠んでいるが、最後の「朝貌」は私たちが知っているヒルガオ科のアサガオではない。現在のアサガオは平安時代に中国から渡来したもので、万葉植物の朝貌は、桔梗(ききょう)と考えられる。最古の漢和辞典「新撰字鏡」(901年ころ)で桔梗の説明に「阿佐加保(アサカオ)」とあり、今では桔梗説がほぼ通説となっている。ほかにも、木槿(むくげ)、昼顔(ひるがお)とする説がある。

 

Q 「レポート作成法 インターネット時代の情報の探し方」(日外アソシエーツ、2003年)の著者「井出翕」の読み方が知りたい。

 

A いでさかり。

 

Q 漢字書きの西洋人名で「馬雪浮」の読み方と原綴名を知りたい。

 

A マッキ―バー Robert Morrison Maclver 1882-1970 アメリカの社会学者

 

Q 「ただの水は飲むな」はどこの国のことわざか?

 

A 世界各国にたくさんのことわざがあって、意外と探すのはむずかしい。北村孝一の「外国のことわざ」(アリス館)に「ただの水を飲むな」(88頁)はトルコのことわざとあります。インターネットで探すと「無料の泉の水は飲むな」とあります。

 

Q 「愛及屋烏」の意味と出典

 

A 「あいきゅうおくう」読み下すと「愛は屋烏(おくう)におよぶ」。人を愛すると、其の家の屋根のカラスまで好きになるということから、愛するとその相手に関するすべてに愛情が及ぶとするたとえ。痘痕もえくぼ。出典は『尚書大伝』牧誓篇、『説苑』貴徳から。

 

Q 歌詞に「僕は君のトロイ・ドナヒュー、あなたは僕のサンドラ・ディー」とある曲は?

 

A バッドリー・ドローン・ボーイの「One last dance」に「I'll be your Troy Donnahue
 If you'll be my Sandra Dee」とある。

 

Q.中国歌曲「阿里山的姑娘」(または高山青)はいつ頃作られた歌か?

 

A.従来、台湾の高山族の伝統的な民歌と紹介されてきたが、実は映画の主題歌である。映画「阿里山風雲」(1947年)で歌われている。香港からきた映画監督、張徹(1923-2002)が曲をつくり、鄧禹平が作詩した。1970年にはテレサ・テンが歌っている。

 

Q.2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」の主人公は日本最初のオリンピック選手、金栗四三。父親の名前は?

 

A.金栗四三は明治24年8月20日、熊本県玉名郡春冨村(現三加和町)にて父信彦、母シエの四男、8人兄弟の7人目として生まれる。

 

Q.合コンのテクニック「女子のさしすせそ」とは?

 

A.男性をほめるとモテる。つまり、「さすがですね」「知らなかった」「すごいですね」「センスいいね」「そうなんですか」の5つのフレーズを使うと会話がスムーズにはこぶ。

 

Q.杉目太郎行信の墓はどこにあるか?

 

A.源義経は衣川の館で藤原泰衡に裏切られ、自刃して果てた。しかし義経が自殺しなかったという噂は、かなり早くから語られていた。鎌倉へ送られた義経の首は杉目太郎行信という義経の影武者のもので、年も同じく、容貌などもきわめて似ており、義経の傍に常時従っていた人物だったという。佐藤基治の子で、義経の母方のいとこ。宮城県金成町(現・栗原市)の江浦藻山信楽寺の跡に墓碑がある。墓碑には「源祖義経神霊身替」と刻まれている。

 

Q.麗子像などで知られる洋画家、岸田劉生の戒名は?

 

A.「現代日本美術全集8岸田劉生」(1973年)によると「清香院殿劉誉到岸居士」とあるが、正しくは「清秀院殿劉誉到岸居士」である。

 

Q.アイスクリームはロシア語でなんというでしょう?

 

A.morozhenoye マロージェナエ

 

Q.大正から昭和のはじめに活躍したアナーキスト系の詩人、尾形亀之助の油彩作品「化粧」の所蔵先が知りたい。

 

A.「化粧」(1922年)は仙台文学館で開かれた展示会などでも出品されるが個人蔵で明らかにされていない。

 

Q.チャップリンの映画「モダン・タイムス」で歌われた「ティティナ」という曲は?

 

A.1917年にフランスのレオ・ダニデルフが作曲し、アメリカでは1925年にビリー・マーレイ(1877-1954)がコミカルに歌った。ティティナというのは女性名。

 

Q.神田喜一郎著「鬯盦蔵書絶句」(便利堂)の読み。

 

A.チョウアンゾウショゼック。鬯盦は胡適の号。

 

Q.古地名「コラズミア」の位置は?

 

A.Chorasmia。紀元前6世紀アケメネス朝ペルシア王国の版図で、州(サトラップ)のひとつ。アラル海南部で現在のウズベキスタンにあたる。のちに前漢時代に武帝が征服し漢字で「大苑」と宛てたが、フェルガナの音訳である「破洛那」が用いられるようになる。フェルガナ地方は中央アジアからイランへの通路に当たりシルクロードの交通の要所として発達した。

 

Q.沙鉢略可汗の読みは?

 

A.しゃはちりゃくかかん。東突厥の可汗で、隋末の混乱期に一時台頭した。在位は西暦581年から587年。イシバラ(Ishbra)または

イシバルとも読む。

 

Q.Botticelliというクイズ遊びについて知りたい。

 

A.英米圏においてはむかし流行ったパーティなどで使われた「私はだれでしょう」的なクイズ遊び。刑事コロンボ「殺人処方箋」や名探偵ポワロ「ヘラクレスの難業」にみえる。なぜルネサンス期の画家ボッティチェリの名前が使われるのかは不明である。

 

Q.映画俳優ロベルト・ヴィエツキーヴィッチについて知りたい。

 

A.ポーランドの俳優。Robert Wieckiwicz 1967年6月30日ポーランドのノワ・ルーダで生れる。代表作「ソハの地下水道」(2011)「マイテイ・エンジェル」(2014)

 

Q.地球儀をとりつけるとき何度傾けたらよいか

 

A.鉛直方向に対して23.4度傾ける。

 

Q.自動車の生産量が世界で一番の国は

 

A.2018年の統計によると、世界一は中国で年間2千780万台、世界の28.7%を生産している。

 

Q.加藤素毛「二夜語」の書名の読み方と本の内容を知りたい。

 

A.加藤素毛は、1860年に「万延元年遣米使節団」の随行員の一人として、世界周遊し、その旅先での見聞記録を「二夜語」(ふたよがたり)としてまとめた。現在、岐阜県下呂市に「加藤素毛記念館」が平成14年に開館した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年7月16日 (土)

雑学研究室 第6集

   自然現象から人間の活動、文化・芸術・科学ほか日常生活まで、ありとあらゆる事柄について調査研究する雑学系ブログ。

 

Photo

 1970年12月15日オランダのハーグで「飛行機の不法な奪取の防止に関する条約」通称ハイジャック防止条約が締結された。この「ハイジャック」の語源は諸説ある。西部開拓時代に強盗が「ハーイ、ジャック君」と呼びかけて機関士を脅したことからきているという説。1920年代のアメリカで密造酒を輸送するトラックなどから積み荷を強奪する行為を指して呼んだとする説など。▽ダンカンの息子の名前は「甲子園」。▽衣笠祥雄の愛称「鉄人」というのは背番号が「28」だから。▽イチローのプロ入り初ホームランは1993年6月22日、野茂英雄投手より放っている。▽キャンディーズ「春一番」の作曲家、穂口雄右の奥様は歌手の神田広美。▽便所を「雪隠」というのは、中国浙江省の雪隠寺の雪宝和尚が便所掃除が好きだったから。▽世界の国の政体。アメリカ合衆国は大統領制、イギリスは立憲葷酒・議院内閣制。では日本は?天皇の国事行為をどうとらえるかで意見がわかれる。立憲君主制説と共和制説がある。▽スイスにはスイス語というものはない。▽相撲甚句。「じんく」の語源は、江戸中期(宝永)に流行した盆踊歌のなかの「甚九節」(長崎の商人海老屋甚九郎のこと)が越後に伝わって「越後甚句」になったといわれる。▽ドライアイス(固体二酸化炭素)は1925年米国ドライアイス社が商標登録した商品名である。▽アメリカの能率向上技術者フランク・ギルブレスは「1ダースなら安くなる」を実践して、12人の子供をもうけた。▽江戸初期の陶工、野々村仁清は、作品に銘印を入れることを最初にした人である。▽チーチャックとはセルビア語で「ゴボウ」のこと。セルビアではゴボウを煎じたお茶が好まれる。▽「急がば回れ」危険な坂道よりも遠くても安全な道を選んだ方が賢明であるという意味。琵琶湖がその由来である。室町時代の歌人、宗長の歌「もののふの矢橋の船は遠けれど急がば回れ瀬田の長橋」▽「男女の三角関係のもつれ」三角関係という言葉は森鷗外の訳語▽青木光一「柿の木坂の家」東京目黒のマンションではない。特定の地名ではなく、田舎によくある柿の木のある風景である。

 

Naskegugcvza

 

 

 

 

2022年3月28日 (月)

「雪国」国境論争

Img_0029   BS4K先行放送、高橋一生、奈緒、森田望智ら出演のドラマ「雪国」を観る。駒子と葉子との関係が対比されつつ、心理ドラマ感覚で新鮮な興味を覚えた。ドラマ冒頭で「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」の朗読は、「こっきょう」と読んでいた。番組エンディングでは「くにざかい」と読んでいる。なぜ両論併記なのか?むかしNHKの連続クイズホールドオン(123回)を見ていると、おかしな事例がある。Q川端康成の「雪国」そのモデルとなった町は新潟県の湯沢町だと言われています。小説冒頭の「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」と表わされている上越線のトンネルとは何でしょう?塩沢トンネル、清水トンネル、中山トンネル、榛名トンネル。アナウンサーはわざわざ「国境」(こっきょう)を「くにざかい」と読んでいる。なるほど理屈でいえば、トンネルは上野国と越後国の境にあるのであって、主権国家と主権国家との間のトンネルではない。だから「くにざかい」と読むべきだというのである。しかし清水トンネルが開通した頃に旧国名をもちだして「くにざかい」と言うのも変な話だ。つまり「雪国」と「雪なし国」とをつなぐトンネルという意味であれば、「こっきょう」と読むほうがふさわしいのでは、とする識者もいる。昭和36年にNHK教育テレビで放送された「日本の文学・川端康成」という番組ではナレーターが「雪国」を朗読し、「こっきょう」と読んでいる。もちろん川端も出演し、「こっきょう」と朗読されるのを聴いていた。それがいつしか「こっきょう」と読むのは無教養で、「くにざかい」と読むべきという理屈が大勢を占めてしまった。また「雪国」のトンネルを清水トンネルとするのも変である。原作には当然ながら書かれていない。川端自身「雪国」のモデル問題には辟易していて、「モデルがあるという意味では駒子は実在するが、小説の駒子はモデルといちじるしくちがうから、実在しないというのが正しいかもしれぬ。島村は無論私ではない」と後年に記している。「雪国」の舞台は特定した地域ではなく、東北地方、あるいは北陸、山陰の温泉町でもよい。読者がそれぞれ勝手に想像して読めばよいではないか。このような詮索は無用であるし、ましてやクイズにするのは滑稽である。

 

 

 

 

2022年2月21日 (月)

雑学教室#43

Trivia  山本譲二、角川博、前川清。演歌歌手には高校時代野球経験のある人が多い。▽大江千里の妹の名は万理。ふたりあわせて千里万里。▽70歳を過ぎると献血できない。▽アルベルト・シュヴァイツァーはサルトルの母といとこ同士。▽タラバガニは英語でKing Crab。つまり「カニの王様」。本当はタラバガニ(足が8本)はカニ(足が10本)ではなく、ヤドカリの仲間。▽ハリネズミはネズミと付くが生物学上はモグラに近い。▽赤穂義士の吉良邸討ち入りの日、史実では雪は降っていなかった。歌舞伎の演出によるものである。▽翔んで埼玉。埼玉県は昼夜間人口比率が全国で最も低い。▽ピタゴラスの定理は彼自身の発見かどうかは疑わしい。▽トルコ石は現在ほとんどトルコで産出されない。

250pxthe_isleworth_mona_lisa ▽スイスのモナリザ財団が「若きモナリザ」(アイルワースのモナリザ)はダ・ヴィンチ本人が描いた真筆であると発表した。つまりダ・ヴィンチは2枚のモナリザを描いたことになる。ところでルーブル美術館のモナリザは誰によって日本に紹介されたのかわからない。文献上で夏目漱石の「永日小品」(1909)より以前の記述が見つからない。漱石は薄笑いをした気味の悪い絵と評している。▽晩年のマネはリウマチにより歩行が困難になり、左足を切断している。▽日本プロ野球初の逆転満塁サヨナラホームランを打ったのは巨人の川上哲治である。▽大学の合格通知に電報を使ったのは、1956年、早稲田大学が事の始まり。そのときに「サクラサク」という表現を使い、それが全国へ広がった。(雑学ブログ)

 

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30