雨がやんだ(中学英語)
さっきまで雨が降っていたけれど今はどうだろうか?
Is it still raining?(まだ雨は降っていますか?)
Is stopped raining.
Iseea beautiful rainbow in the sky.
雨はやみました。空にはきれいな虹が見えます。
さっきまで雨が降っていたけれど今はどうだろうか?
Is it still raining?(まだ雨は降っていますか?)
Is stopped raining.
Iseea beautiful rainbow in the sky.
雨はやみました。空にはきれいな虹が見えます。
本日は「野菜の日」。全国青果物商業協同組合連合会など諸団体が1983年に制定。「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせ。子供がいる家庭では、夏休みの宿題の追い込みで大変な時期ですね。((8月31日)
野菜を英語で言えますか?
きゅうり cucumber
トマト tomato
ピーマン green pepper
オクラ gumbo
コンニャク konnyaku
ゴボウ burdock root
いんげんまめ kidney bean
キャベツ cabbage
はくさい Chinese cabbage
セロリ celery
レタス lettuce
カリフラワー cauliflower
アスパラガス asparagus
きのこ mushroom
だいこん Japanese radish
かぶ turnip
にんじん carrot
じやがいも potato
たまねぎ onion
れんこん lotus root
さつまいも sweet potato
にら leek
ねぎ welsh onion
なす eggplant
ブロッコリー broccli
ほうれんそう spinach
さやいんげん string been
よもぎ mugwort
本日は「世界ペンギンの日」。南極大陸のアデリーペンギンが、夏の繁殖後に海に移動する途中、毎年この日前後にマクマード基地を通過することから、ペンギン研究者が制定。ペンギンの語源はラテン語ピングウィス pinguis(肥満)に由来する。それがスペイン語の「太っちょ」を表わすピングウィーゴ penguigoが生まれ、16世紀に英語圏に入ってペンギン penguinになった。他説として、「白い頭」を意味するウェールズ語から生まれたとする説もある。本来、北半球で「ペンギン」と呼ばれていたオオウミガラス(現在は絶滅)の頭が白いからである。1586年トーマス・キャベンディッシュが世界一周した際にアルゼンチン南端のフエゴ島に上陸したウェールズ人がペンギンを見て「ペン・グィン pen gwyn」と呼んだのが語源といわれる。
松井簡治(1863-1945)は1日33語を作業の目標として、20余年の歳月をかけて「大日本国語辞典」を完成した。「オックスフォード英語大辞典」の編者ジェームズ・マレー(1837-1915)の目安も同じく1日33語だった。たぶん3日坊主に終わるかもしれないが、1日33英単語を覚えよう!(4月25日)
alligator ワニ
bat コウモリ
beetle カブトムシ
chick ひよこ
cockroach ゴキブリ
cricket こおろぎ
dolphin イルカ
donkey ろば
duck あひる
fly ハエ
frog かえる
giraffe キリン
goat やぎ
gorilla ゴリラ
grasshopper キリギリス
hen めんどり
hipopotamus かば
insect 昆虫
kitten 子猫
ladybug てんとうむし
lark ひばり
mole もぐら
mouse 二十日鼠
ostrich ダチョウ
owl ふくろう
parrot オウム
peacock くじゃく
pigeon 鳩
puppy 子犬
raccoon dog たぬき
rooster おんどり
stork コウノトリ
ptarmigan ライチョウ
small owl コノハズク
grebe カイツブリ
shrike モズ
cuckoo ホトトギス
Japanese nightingale ウグイス
skylark ヒバリ
phesant キジ
sea gull カモメ
thrush ツグミ
albatross あほうどり
eel うなぎ
earthworm みみず
firefly ほたる
flea のみ
frog かえる
gecko やもり
gnat ぶよ
tarsier メガネザル
newt イモリ
lizard トカゲ
gecko ヤモリ
cobra コブラ
chameleon カメレオン
iguana イグアナ
soft-shelled turtle スッポン
reindeer トナカイ
parrot オウム
squid イカ
impress 感動させる
その受動態はbe impressed by~です。それほど強い意味ではないためね「感銘を受ける」と言う場合deeplyなどょつけます。be moved by~「(共感や悲しさで)~に感動する」
The candidate impressed us with her extensive knowledge. 候補者はその幅広い知識で私たちに感銘を与えた。
ドラマ「ひとりキャンプで食って寝る」。夏帆が釣りをしていたが、一般に女性は釣りをしない人が多い。シイラ、イワナ、カンパチ、キス・・・ 魚の種類は2万種以上あるが、英語で魚の名前を覚えるのも一苦労である。鯛のような一般的な魚ですら英語で言うことは難しい。鯛のことはシーブリーム sea bream というが、ポーギーporgy ともいう。red snapperも鯛の一種。
ズワイガニはquean crab。タラバガニはking crab。欧米人はカニがあまり好きではない。
ウナギは英語でeel(イール)、ドイツ語でaal(アール)、フランス語でアンギーユ(anguille)。
「うろこ」は scale、「えら」は gills、「ひれ」は fin。
mackerel サバ
shark サメ
stingray エイ
eel ウナギ
coelacanth シーラカンス
herring ニシン
sandfish ハタハタ
sardine イワシ
sand lances イカナゴ
carp コイ
catfish ナマズ
salmon サケ
greenling アイナメ
sweetfish アユ
horse mackerel アジ
codfish タラ
headfish マンボウ
rockfish カサゴ
greenling アイナメ
see bass スズキ
tuna マグロ
goby ハゼ
mackerel サバ
flatfish カレイ ヒラメ
bastard halibut ヒラメ
puffer フグ (またはblowfish)
globefish フグ
yellow tail ブリ
horse mackerel あじ
anchovy アンチョビー、イワシの類の小魚
squid いか
cuttlefish いか
dried cuttlefish するめ
shrimp えび
sardine いわし
prawn 車えび
lobster 伊勢えび
bonito かつお
crab かに
conger アナゴ
anglerfish アンコウ
moray eel ウツボ
ray エイ
marlin カジキ
bonito カツオ
flounder カレイ
sand borer キス
alfonsino キンメダイ
orca シャチ
octopus たこ
tuna まぐろ
trout ます
clam はまぐり
halibut ハリバ、オヒョウ(大型の平たい食用魚)
jellyfish くらげ
starfish ひとで
striped mullet ぼら
turban shell さざえ
scallop ホタテ
littleneck clam アサリ
shijimi clam シジミ
coral さんご
sea anemone いそぎんちゃく
pond snail たにし
snail かたつむり
young yellowtail はまち
ark shell あかがい
Longtooth grouper クエ
saury サンマ
salmon roe イクラ
herring roe カズノコ
goldfish 金魚
killifish メダカ
trepang なまこ
hockey ホッケ
capelin ししゃも
marlin カジキ
piranha ピラニア
hokke ホッケ
monk fish アンコウ
whale shark ジンベイザメ
本日は「サボテンの日。
指にとげが刺さる、は「splinter」。バラのとげは「thorn」。サボテンや動物のとげは「spine」。このことばにはとげがある「sting」。映画「スティング」は英語で「突き刺す」という意味だが、ここでは「騙す、法外な代金を請求する、ぼったくる」という俗語。漢字では「仙人掌」と書く。なぜこのような漢字表記になったのだろうか。それは漢の武帝の時代にさかのぼる。不老不死を求めていた武帝は手に大きな皿を乗せた仙人の巨象を建造させた。その皿の上にためた露に、不老不死の仙薬と呼ばれた「玉の屑」を混ぜて飲むためです。この皿を手に乗せた仙人の像は「仙人掌」と呼ばれ、その姿がサボテンと同じような形であることから「仙人掌=サボテン」となったという話しが伝わる。(3月10日)
英語の学習は、急がず、あわてず、あきらめずに、毎日コツコツやろう!。義務教育で習う英語の単語数は学習指導要領の改訂で増加した。小学校で600~700語、中学で1600~1800語となっている。つまりトータルで2286語が基本の単語数といわれる。大学入試共通テストで約4000~6000語程度。難関大学では、さらに単語数が増えて約6000~7000語と言われています。ちなみにウェブスター大辞典には現在約45万語がのっている。単語といっても、大学入試では具体的な普通名詞よりも抽象的な名詞のほうが頻出度が高いといわれます。ここでは頭の体操程度に考えて、お遊びだと思って、身の回り具体的なものを英語で言ってみましょう。まず「画鋲」は英語で何て言う?
「画鋲」は「pushpin」または「thumbtack」といいます。
ホッチキスの芯 staple
おはじき marble
定規 ruler
洗濯ばさみ clothepin
輪ゴム rubber band
砥石 whetstone
分度器 protractor
朱肉 vermilion inkpad
コウノトリ stork
ハトメ eyelet link
綿棒 swab
缶切り can opener
栓抜き buttle opener
爪切り nail clippers
石鹸箱 soap box
孫の手 backscratecher
けん玉 cup and ball
カッター retractable knife
玉杓子 ladle
おにぎり rice ball
軍手 work gloves
墨 ink stick
カッター刃 cutter blade
お守り amulet
懐中時計 poket watch
拡大鏡 magnifying glass
靴べら shoehorn
糸 thread
針山 pin cushion
扇子 folding hand fan
英語で親しい果実のうち、apple は最たるものであろう。アメリカでは、リンゴの栽培をひろめるのに尽力したジョニー・アップルシードことジョン・チャップマン(Johnny Appleseed 1774-1845)が、伝説的な人物として知られている。the apple of somebody'eye 「目に入れても痛くない人(物)」というイディオムがある。むかし瞳はリンゴの形をしていると考えられていて、そこから大事なもののことをそう喩えるようになった。
appleやcherryのように日米共通の花・果実・樹木はよいが、日本では馴染みの薄い植物もある。「北国の春」という歌に出てくる、辛夷(こぶし)の花を何というのか。Kobush magnolia という。
acanthus アカンサス
aceracede カエデ
acorn どんぐり
adnis 福寿草
alder ハンノキ
anemone アネモネ、windflower
anise アニス(セリ科の一年草)
ash トネリコ
asphodel アスフォデル(アスフォデリネ) ユリ科
aster アスター
astragalus レンゲソウ
azalea アザレア(ツツジ)
balloonflower キキョウ
balsam ホウセンカ
bay laurel 月桂樹
beech ブナ
begonia ベゴニア
belladonna ベラドンナ
Bellflower カンパニュラ(釣鐘草)
biffin 冬リンゴ
buckwheat ソバ
bulrush 蒲(がま)
bouvardia ブバルディア
borage ボリジ
brich カバノキ
box-wood 柘(つげ)
broom エニシダ
buttercup キンポウゲ
calla カラー(海芋)
calceolaria カルセオラリア
camellia 椿
camomile カモミール(フランス語) 加密列
camphor tree クスノキ
canna かんな
cattleya カトレア
carnation カーネーション
cedar 杉
cherry サクランボ
chestnut 栗
chicory チェコリ
chinaberry センダン
chinese chive ニラ
chinese quince 花梨
chrysanthemum 菊
cineraria シネラリア
clematis クレマチス
clover クローバー
cyclamen シクラメン
conifer コニファー、針葉樹
coral tree デイゴ
cornflower 矢車草
columbine オダマキ
cosmos コスモス
crape myrtle サルスベリ
crinum ハマユウ
cumin クミン
daphne 沈丁花
dahlia ダリア
dandelion タンポポ
daffodil スイセン
daphne 沈丁花、月桂樹
deodar ヒマラヤスギ
dogwood ハナミズキ
Dutchman's pipe cacutus 月下美人
elder ニワトコ
elm ニレ
eucalyptus ユーカリ
false holly ヒイラギ
fennel ウイキョウ
fern シダ
fig イチジク
fir モミ
flag ショウブ、アヤメ
flowering quince 木瓜
fragrant olive キンモクセイ
freesia フリージア
forget-me-not わすれな草
forsythia レンギョウ
fuchsia フクシア
gentian リンドウ
geranium ゼラニウム
ginkgo イチョウ
goldenrod アキノキリンソウ
hackberry 楡の木
heliotrope へリオトロープ
hemlock 毒人参
hydrangea ハイドレンジア アジサイ
Indian Hemp 麻
Japanese cypress ヒノキ
Japanese pagoda tree エンジュ
Japanese quince 木瓜
Japanese ceddar 杉
jasmine ジャスミン
jonquil 黄水仙
laurel 月桂樹
larch からまつ
lily ユリ
lily of the valley スズラン
linden 菩提樹
lilac ライラック
loofa ヘチマ
loquat ビワ
lupine ルピナス
hazel はしばみ
hawthorn サンザシ
iris カキツバタ (アヤメ)
ixesis 苦菜(にがな)
lavender ラベンダー
lycaste リカステ
maple モモ 楓
magnolia モクレン
marjoram マヨラナ、マジョラム(ハッカに似た香草)
melastoma メラストマ(のぼたん)
melon メロン
mimosa ミモザ 眠り草
morning glory アサガオ
moss コケ
monkey flwer ミムルス(みぞほおずき)
mugwort よもぎ
narcissus 水仙
nandina 南天
nemophila ネモフィラ
nerine ネリネ
nightshade ナイトシェード(ナス科の有毒植物)
oak カシワ、ナラ、カシなどの総称
orchid ラン
osuumunda 薇(ぜんまい)
olive オリーブ
palm 椰子
pansy 三色すみれ
pqper bush ミツマタ
paulownia キリ
parsley パセリ
peach blossoms 桃
pear 梨
persimmon 柿
peony 牡丹
poinsettia ポインセチア
pomegranate ざくろ
podocarpus 槇
phlox フロックス(オイランソウ)
pine 松
pineapple パイナップル
plum スモモ
pot marigold キンセンカ
Kiwi fruit キウイ
Kumquat 金柑
Ranunculus ラナンキュラス(ハナキンポウゲ)
rasphery きいちご
rape blossoms 菜の花
rowan ななかまど
reed 葦
rice イネ
rose バラ
rosebay シャクナゲ
saffron サフラン
sawtooth oak クヌギ
sasanqua サンザンカ
stock ストック
strawberry イチゴ
sumach ウルシ(ハゼ、ヌルデの類)
snapdragon キンギョソウ
squill カイソウ(ユリ科の球根植物)
sunflower ヒマワリ
sweet pea スイートピー
tampala 葉鶏頭
tarragon タラゴン(ヨモギの一種)
thistle あざみ
Thunberg's meadowsweet ユキヤナギ
thyme タイム(タチジャコウソウ)
torenia トレニア(夏すみれ)
torreya カヤ
tulip チューリップ
violet すみれ
zelkova ケヤキ
zinnia 百日草
yew イチイ
ginkgo いちょう
hyacinth ヒヤシンス
hawthorn サンザシ
hazel ハシバミ
horse chestnut トチノキ
holly ヒイラギ
gladiolus グラジオラス
gerbera ガーべラ
salvia サルビア
pine 松
petunia ペチュニア
portulaca ポーチュラカ
plum blossoms 梅
reed 葦
rhodo dendron シャクナゲ
violet スミレ
walnut tree 胡桃
watlle アカシア
white birch 白樺
willow 柳
wisteria 藤
winter daphne 沈丁花
yew tree イチイ
yucca ユッカ
zinnia ジニア(百日草)
日常生活にある身近なものが英語で何というのか、言えそうで言えないものがよくある。もっと vocabularyを増やそう。
とりあえず、包丁や俎板は何て言うの?
kitchen knife cutting board
砥石
くぎ抜き。やっとこ
pincers
視力検査のとき片目を覆う遮眼子(しゃがんし)
occluder
尿瓶(しびん)
urine bottle
園芸用の小さなシャベル
trowel
孫の手
通水カップ(スッポン)
plunger
携帯電話
cellullar phone
輪投げ
quoits
貯金箱
saving box (子供用で、しばしば子豚の形をしていることから piggy bankともいう)
聴診器
stethscope
体温計
thermometer
洗濯ばさみ
clothespin
消火栓
hydrant
消防車
fire engine
おたま
泡たて器
whisk
包装紙
wrapping paper
ことば なつかしの写真館 アニメ・コミック キリスト教 グルメ・クッキング ゲーム コマーシャル ゴッホ スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット ポエム 一般常識問題集 世界史 世界文学 人国記 人生訓 今日の名画 今日は何の日 住まい・インテリア 健康 創作 哲学・思想 図書館 地理 女性 女性の書斎 学問・資格 宗教 宝塚 建築 心と体 忠臣蔵 恋愛 投資 携帯・デジカメ 数字 文化・芸術 料理 旅行・地域 日本史 日本文学 日記・コラム・つぶやき 昔話・民話 映画・テレビ 書籍・雑誌 書誌 民俗 漢字 漢詩 産業 禅 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然・科学 芭蕉発句集 花 芸能・アイドル 苗字 英語 装身具 趣味 韓国ドラマ 音楽 魚
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント