無料ブログはココログ

2023年2月10日 (金)

芭蕉と門人たち

Photo 元禄7年10月12日、申の刻(午後4時ころ)、松尾芭蕉はしずかに永眠した。遺骸は翌13日に膳所の義仲寺に運ばれ、14日に埋葬された。芭蕉の戒名をネットで調べたら「風羅芭蕉老人」とある。戒名らしくないのでデタラメなものであろう。芭蕉の父の法名は「松自浄恵信士」とあるが、芭蕉本人のものはわからない。「大江戸文人戒名考」(上村英)という本もあるが未調査。戒名とはなくてはならないものであるが、なくてもさほど困らないものでもある。なぜ芭蕉の戒名が伝わらなかったのか、もともとなかったのか、謎である。

 芭蕉死後も、蕉風は新興の町人層に支えられて、その全盛時代を迎えた。宝井其角の弟子は2000余人というのは、江戸を中心とする蕉門の展開を物語るものであり、やがて、それは地方の都市や農村に普及した。後世に、いわゆる「蕉門十哲」といわれるが、芭蕉には優れた門人が多く、10人の名前は諸説ある。向井去来、森川許六、服部嵐雪、宝井其角、各務支考、内藤丈草の6人は確定しているが、あとは多少入り変わりがある。立花北枝、杉山杉風、志太野坡、越智越人、服部土芳、天野桃隣、河合曾良、広瀬惟然。ほかに山口素堂、八十村路通(忌部路通)、野沢凡兆、三上千那、江左尚白、池西言水、小川破笠、山本荷兮(かけい)。路通は蕉門の奇人。放浪行脚の乞食僧侶。近江の濱田酒堂。紅一点は女流俳人の河合智月。なかでも坪井杜国は、芭蕉が特に目をかけた門人の一人。名古屋の米問屋の主人であったが、空米売買のため御領分追放に遭い、伊良湖崎に隠棲し、元禄3年まだ30代で没した。

 

S10tetu

 

 

2014年8月18日 (月)

枯木寒鴉

04kyosai50056_s    河鍋暁斎に枯れ枝の先にとまっている1羽の鴉の孤高な姿を描いた「枯木寒鴉図」(1881年)がある。この絵は芭蕉の句「枯枝に烏のとまりたるや秋の暮」(延宝8年)からインスパイアーされたものなのであろうか。それとも「枯木と鴉」はよくある画題なのかもしれない。葉の落ちつくした木の枝は、秋らしい趣がある。この句には「烏とまりたりや」「烏のとまりたりや」「烏とまりけり」など数種の句形が残っている。この句は談林から蕉風への芭蕉頓悟の句といわれる。

2010年3月 8日 (月)

芭蕉発句集 あり~いく

Photo_3     落柿舎

61  有明も みそかに近し餅の音

62  ありがたき 姿拝まん杜若

63  ありがたや 雪をかをらす南谷

64  栗稗に まづしくもなし草の庵

65  家は皆 杖に白髪の墓参り

66  烏賊売の 声まぎらはし杜宇(ほととぎす)

67  いかめしき 音や霰の檜木笠

68  生きながら 一つに氷る海鼠かな

69  幾穐の せまりて芥子に隠れけり

70  幾霜に 心ばせをの松かざり

2010年2月22日 (月)

芭蕉発句集 あや~あら

    芭蕉は、自らの俳諧を「予が風雅は夏炉冬扇のごとし。衆にさかひて用る所なし」(柴門ノ辞)で記している。だが心のうちでは十七文字に人生の深淵をのぞくという自負があったであろう。生活が芸術と一体であることが蕉風の真骨頂である。

51  あやめおひけり 軒の鰯のされかうべ

52  あやめ草 足に結ばん草鞋の緒

53  鮎の子の 白魚送る別れかな

54  荒海や 佐渡によこたふ天の川

55  嵐山 藪の茂りや風の筋

56  あらたふと 青葉若葉の日の光

57  あら何ともなや きのふは過ぎて河豚汁(ふぐとじる)

58  霰きくや この身はもとの古柏

59  霰せば 網代の氷魚(ひを)を煮て出さん

60  霰まじる 帷子雪はこもんかな

2010年2月 4日 (木)

芭蕉発句集 あち~あめ

    漂白の詩人といわれる芭蕉の旅の生活がはじまるのは貞享元年、41歳のときである。秋8月なかばに江戸を出、まず伊勢神宮に詣でたあと伊賀に帰郷し、そこから大和の当麻寺、吉野山を経て9月末に美濃大垣の季吟同門谷木因を訪ね、さらに10~12月の足かけ3ヵ月を名古屋ですごし、歳末ふたたび伊賀に帰って新年を迎え、その後、奈良、京都、大津、名古屋と辿って4月の末に江戸にもどっている。その帰庵後に書いた紀行文が「野ざらし紀行」である。

41 あち東風や 面々さばき柳髪

42 暑き日を 海に入れたり最上川

43 あつみ山や 吹浦かけて夕すずみ 

44 あの雲は 稲妻を待つたたよりかな

45 あの中に 蒔絵かきたし宿の月

46 油こほり ともし火細き寝覚かな

47 海士の顔 まづ見らるるや芥子の花

48 海士の屋は 小海老にまじるいとどかな

49 雨折々 思ふことなき早苗かな

50 雨の日や 世間の秋を堺町

2010年2月 2日 (火)

芭蕉発句集 あき~あさ

21  秋深き 隣は何をする人ぞ

22  秋もはや ばらつく雨に月の形

23  曙や 白魚白きこと一寸

24 曙は まだむらさきにほととぎす

25 明けゆくや 二十七夜も三日の月

26 阿古久曾の 心は知らず梅の花

27 あさがほに 我は食くふをとこかな

28 朝顔の 花に鳴きゆく蚊の弱り

29 朝顔や これもまた我が友ならず

30 朝顔や 昼は錠おろす門の垣

    芭蕉は正保元年、伊賀上野赤坂町で生まれた。父、松尾与左衛門は伊賀国柘植郷の出身であるが、城下町上野に移住したため、芭蕉自身は、生涯、伊賀上野を旧里と呼んでおり、柘植を訪れたり、それに言及した証跡はまったくなかった。芭蕉の兄弟姉妹は二男四女。兄半左衛門命清は、父の死後家督を継ぎ、芭蕉に遅れて元禄14年3月に没した。芭蕉は次男で、幼名金作、長じて忠右衛門、甚七郎などと称した。藤堂良忠の近習となり、その感化で俳諧を学ぶ。良忠の病没後、京都で北村季吟に師事。寛文12年、江戸へ下る。延宝6年には、宗匠として名乗をあげた。延宝8年、門下20人の作品集「桃青門弟独吟二十歌仙」を出版。芭蕉は江戸俳壇屈指の俳諧宗匠として注目されるようになった。

芭蕉発句集 あき

11 秋風や藪も畠も不破の関

12  秋来にけり耳をたづねて枕の風

13  秋きぬと妻恋ふ星や鹿の革

14 秋涼し手毎にむけや瓜茄子

15 秋近き心の寄るや四畳半

16 秋十年 却つて江戸を指す故郷

17 秋に添うて行かばや末は小松川

18 秋の色 糠味噌壺もなかりけり

19 秋の風 伊勢の墓原なほ凄し

20 秋の夜を うち崩したる咄かな

   芭蕉の頃の発句というのは、だいたい今日の俳句にあたる。原則として17音で、5・7・5のリズムを基調とし、季題をふくむなど、今日のいわゆる伝統俳句と似たところが多い。ただし相違点もある。まず発句は、名のごとく最初の句であって、連句の運びのはじまる第一の句である。もっとも芭蕉の発句の全部が連句を伴うものではなく、当時も発句だけを単独につくることもあったわけである。が、芭蕉の頃は連句がさかんに行われていたわけであるから、単独につくられた場合でも、今日のように連句がほとんど行われなくなった時代の連句を全く予想しない俳句とは質的に違うのである。

芭蕉発句集 ああ~あき

1 於春々大ル哉春と云々

2 青くてもあるべきものを唐辛子

3 青ざしや草餅の穂に出でつらん

4 青柳の泥にしだるる潮干かな

5 あかあかと日はつれなくも秋の風

6 秋をへて蝶もなめるや菊の露

7 秋風に折れて悲しき桑の杖

8 秋風の吹けども青し栗のいが

9 秋風の鑓戸の口やとがりこゑ

10 秋風や桐に動いて蔦の霜

    昭和30年代までの図書館の学会研究発表の題目をながめると、現代の図書館情報学の学問領域では到底含まれないものが多い。明治・大正期は書誌学、校勘学、目録学という分野が主流であり、それが活動論、経営管理、奉仕論などが中心となる。近頃のように情報管理が図書館学の中に欠かせないものとなっている。一昨年の図書館全国大会でコンピュータ屋さんが事例発表者となっていたのには時代を感じさせられた。司書が広い資料研究が必要であることはいうまでもない。ところが今の司書は勉強が足りないように感じられた。若い頃、近隣のベテラン司書の該博な知識に驚かさせられた。それも昭和40年代までのことであろう。それはともかく、昭和38年の日本図書館学会の研究大会のレジュメをみると、目形照の「ウイリアム・ブレイクの神曲挿絵考」、高橋重臣の「書物における美術的要素」などなんでも有りの感がする。とくに佐藤貢の「芭蕉の俳句索引」に興味がある。芭蕉の俳句に関するレファレンスは多い。司書として索引の必要が生ずるであろうが、本によって芭蕉の収録句数にバラツキがあることを知るだろう。司書としては、なるだけ収録数の多い本が有り難い。佐藤は手づくりの芭蕉索引を作った。なんと1680句。ふつう芭蕉の発句は1000前後といわれる。なぜこんなに多いのか。芭蕉は一句を大切に思うため、推敲に推敲をかさねる。したがって推敲過程において異形句が発生する。その場合、どれが決定句で、どれが前後の句なのか、見極めることは困難な場合が多い。また所載俳書の杜撰による誤りもある。芭蕉研究家は確実に芭蕉の発句として認められるものを収録する。例えば岩波書店の大谷篤蔵の「芭蕉句集」(日本古典文学大系)では842句、朝日新聞社の頴原退蔵の「芭蕉句集」(日本古典全書)では1005句、三省堂の「定本芭蕉大成」では993句、存疑のもの4993句、誤伝の句205句。三重大学の佐藤貢の1680句の中は不明であるが、おそらく存疑のもの、誤伝のものが含まれているのであろう。1000句前後の発句を集めるには、句の製作年次順、季題別に配列する方法が普通であろう。そして巻末に五十音の索引をつける。ここでは、五十音順に拾い出して、1000句を超えるのか、下回るのか調査したい。一日10句拾い集めて100日かかる。半年先には一応完成することになる。

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31