無料ブログはココログ

2023年9月12日 (火)

島根にパソコンなんてない!

E0026606_22462760 島根県と鳥取県は観光ガイドブックなどで山陰エリアとして照会され、所在を識別化しにくい。明治14年9月12日、島根県のうち、旧因幡国の8郡、旧伯耆国の6郡が鳥取県として分立・再置される。例年夏になると「島根にパソコンなんてない~」というフレーズがネット上でよく使われる。それは23年前の劇場版アニメ「デジモンド・アドベンチャー ぼくらウォーゲーム」の中で使われた迷セリフ。実は島根にはPCの生産工場があり、IT先進県だ。映画で広まった悪いイメージはあとあと残るものだ。映画「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」で寅さんが「島根は鳥取の左だよ」という台詞があるそうだ。県の所在がわからないワースト1位になっている。島根の魅力をアピールして、島根Tシャツを販売したところ、人気を呼び、ワースト1を脱出したという。

 

Photo     世界地図をみるともっと紛らわしい国がある。中央アジア。北からカザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、アフガニスタン。「スタン」はペルシャ語で「土地」を意味する。

 

バルト三国。北からエストニア、ラトビア、リトアニア。

 

   南米のパラグアイとウルグアイ。ウルグアイがブラジルから分離独立したのは1825年8月25日。

 

Photo_2

2023年8月10日 (木)

河川の語源

Fukei09919     人にそれぞれ名前があるように、河川にもそれぞれ古くから名前がある。河川の色から名づけられたのは中国の黄河、日本の緑川(熊本県)、白川(熊本県)、黒川(福島・栃木県)、赤川(山形県)など。

    アメリカのミシシッピ川(Mississippi)はインディアン語の「メスシピ」(Messipi)「水の父」が語源である。その支流オハイオ川(Ohio)はインディアン語地名で「美しい川」「丘と丘」の意味がある。ミズーリ川(Missouri)は「濁れる水」の意味。セントローレンス川(St.Lawrence)は1535年8月10日フランスの探検家ジャック・カーターがこの地を発見。当日が聖ローレンスの祝日にあたっていたのでこの名がつけられた。

    ヨーロッパ大陸を北流するライン川(Rhein)はケルト語で「川、水」を意味する語から生まれたとするのが定説である。イタリア北部を流れるポー川(Po)はローマ時代にはパドス川(Padus)と呼ばれ、これが転化してポーになった。パドスは、リグール語のボデンクス(bodincas)「非常に深い」か、ボデゴス(bodeghos)「底なしの」が語源であるといわれる。

   シベリア西部を流れるオビ川(Ob')は、上流地方の土着民が話したペルシア語の普通名詞アブ(ab)「水、川」と考えられる。この語が、同系の言葉タジク語に入り、アブ→オビとなり、川の名前に用いられた。

    南アメリカ大陸を南下する大河のうち、パラグアイ川の下部よりラプラタ川の上流部までの間を、パラナ川(Parana)と称する。インディアン語のパラpara「川」が語源である。

    中国東北部とロシアのシベリア国境を流れるアムール川(Amur)は、ツングース満州語のアマール(amar)「川」が語源。モンゴル人は、この川をハラムレン(Kharamuren)「黒い川」、中国人は黒龍江、黒河と呼んでいる。

     東シベリアを流れ北極海に注ぐレナ川(Lena)。原住民エベンケ族は、川をエリヨエネ(Eljoene)と呼んでいた。16世紀にロシア人がシベリアへ進出すると、この地名は、ロシア語に表記され、短縮してレナ(Lena)と呼ばれるようになった。

2023年8月 9日 (水)

ピサの斜塔とガリレオ

   イタリアのピサにある大聖堂の鐘塔。パレルモ沖でサラセンの艦隊を破ったことを記念して、1173年のこの日、ボナンノ・ピサーノ(1150-1200)の設計で着工された。建設途中から徐々に傾斜したが、そのまま建て、1350年に完成した。ピサの斜塔が世界中に有名なのは、1589年にガリレオ・ガリレイがここで落下の実験をしたというエピソードは有名であるからである。この話はガリレオの弟子のヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニによって世に広まった。しかし彼は実際に実験を目撃していないし、実験の期日もはっきりしない。一般向けの科学書では、この話を事実として描いていることが多いが、ガリレオ本人が実験をしたという可能性は低いとみられている。(8月9日)

 

 

 

 

2023年8月 5日 (土)

ニューヨーク、ニューヨーク

   アメリカ合衆国は広大な国である。その総面積980万平方キロは、わが国の実に26倍の広さで、太平洋岸のカリフォルニアの一州の中に、本州・四国・九州・北海道の4つの島がすっぽりとおさまってしまうほどである。しかし、広さという点にだけ限定すると、ロシアはおよそ1.7倍だし、カナダや中国はアメリカよりも広い。アメリカが熱帯と寒帯との間とにはさまれた、人間の活動にもっとも適した温帯と冷帯とにその国土の大部分を位置づけていることが、国土の広さとならんで、どのぐらいこの国に幸いしているかは、北隣りのカナダと比べてみると、すぐに理解できることである。

 小室眞子さん、小室圭さんが新婚生活をおくるニューヨークはマンハッタン島の南端にある。1626年オランダ人のピーター・ミニュイットという人物が、24ドルの商品と交換にマンハッタン島を先住インディアンから買い取った。1650年頃になるとオランダ移民は、インディアンを締め出すために自分たちの居住地に柵(ウォール)をめぐらし、ウォールに沿って伸びる狭い道で商売を行い、そこを「ウォール街」と呼んだ。1664年、イギリスがこの地をオランダから奪い、時の国王チャールズ2世の弟で、植民地管理官のヨーク公の称号にちなんで「ニュー・アムステルダム」から「ニュー・ヨーク」と改めたのが、現在の都市名の由来だ。   

   ニューヨークはマンハッタン、ブルックリン、クイーンズ、ブロンクス、スタテンアイランドの五区(ファイブ・ボローズ)に分かれる。ニューヨークにある自由の女神像は米独立100周年を祝い、彫刻家バルトルディの手になり、1884年8月5日から建築が始まり、1886年10月28日に完成した。エンパイアステートビルが完成したのは1931年5月1日のことである。観光地トップ10。自由の女神、ウォール街、ブルックリンブリッジ、チャイナタウン、ティファニー、エンパイアステートビル、メトロポリタン美術館、セントラルパーク、リンカーンセンター。ヤンキー・スタジアムはブロンクスにある。1923年に建設された旧スタジアムは老朽化のため、2006年に新スタジアムが完成した。試合終了後にはシナトラの名曲「ニューヨーク、ニューヨーク」が流れるのもニューヨークの風物詩である。the five boroughs

 

280px5_boroughs_labels_new_york_cit

 

 ①マンハッタン
②ブルックリン
③クイーンズ
④ブロンクス
⑤スタテンアイランド

 

 

2023年8月 1日 (火)

島の日

A0024_000221_m   本日は「島の日」。オーストラリアより小さい陸地を「島」というらしい。地球上にいくつ島があるかは不明である。大きい順にあげると、グリーンランド、ニューギニア、カリマンタン、マダガスカル、バフィン、スマトラ、本州、ビクトリア、グレートブリテン、エルズミーア。▽バフィンはカナダ北東部の北極諸島にあり、面積は約50万㎢。▽日本は北海道、本州、四国、九州、沖縄島の5つの大きな島と6847の離島、合計6852島から成り立っている(SHIMADASより)。離島のなかには名称もない島があったが、総合海洋政策本部は2014年8月1日付で、「領海の外縁を根拠付ける離島の地図及び海図に記載する名称の決定」をホームページで公開している。タンネソ東小島(北海道広尾町)をはじめ158の新しい名が生まれた。タンネソ東小島周辺は昆布の好漁場として知られる。尖閣諸島では、南小島に隣接する2島を「南東小島」「南西小島」、久場島に隣接する3島を「東小島」「南東小島」「西北西小島」とそれぞれ名付けた。北海道えりも町のトド岩は、すでに小樽市に無人島のトド岩が存在し紛らわしい名前である。158ある離島のなかにはユニークな名前がある。68番はなんと「ソビエト」(和歌山県すさみ町沖ノ里島)という。古くから釣り人らに言い伝えられてきたが、名前の由来は不明である。沖縄県渡嘉敷村の「ウン島」はなぜか「フカヌシー」と改称される。「ふなっしー」の人気にあやかったのか?▽馬毛島(まげしま)鹿児島県種子島の西12キロにある無人島。▽日本の▽有人島は425ある。▽南極にあるオングル島。▽インドネシアのスラウェシ島。▽ベトナムのフーコック島。(8月1日)

 

 

 

 

2023年7月10日 (月)

北海道の魅力

Map300  北海道は広大な大陸である。山も川も、湖も平原も、そして海さえもが本州のそれとはスケールを異にし、しかも文明と原始の自然とがともに併存する天地として、かぎりない魅力と神秘さに満ちている。札幌や函館その他の近代都市にも、北海道開拓の歴史の歩みがその跡をとどめ、ある町は異国的な情緒や青年のような生気を、ある町は哀愁のかげりの表情をみせる。古く蝦夷地とよばれていた道内の各地には、数々の伝統や神々の宿るアイヌのふるさと、神秘な自然がある。そして、船すら着けぬ知床半島、おとずれる人も住む人もまれな広漠とした根釧・サロベツの原野、千古斧を知らぬ大雪山など、秘境の名にふさわしい大自然が横たわっている。北海道には179の市町村がある。道民は35市129町15村、全部いえるのだろうか。4区分が一般的。道央(石狩、空知、胆振、日高、後志)、道南(渡島、檜山)、道北(上川、留萌、宗谷)、道東(網走、十勝、釧路、根室)。画像のように石狩、空知、日胆、後志、道南、上川、留萌宗谷、オホーツク、釧路、十勝という10区分もある。▽北海道の中学生の修学旅行、行き先は約半数が道内、次に東北地方が多い。▽松浦武四郎が蝦夷を調査したとき、アイヌからこの地を「カイ」と呼んでいることを知る。それで日本の「北」にある「カイ」、それに旧領土を指す「道」をつけ「北加伊道(ほっかいどう)」という地名を創案した。これが現在の「北海道」の由来である。▽函館山から眺める町の夜景の美しさはたとえようもなく、武家政治終焉の地・五稜郭やトラピスト・トラピスチヌス修道院がある。また市内には「北海道坂本龍馬記念館」がある。龍馬の甥、直寛は明治に北見に入植している。▽洞爺丸台風があった日(1954年9月26日)岩内町で大火があった。死者35人、行方不明者45人。水上勉の小説「飢餓海峡」では仮名で岩幌大火となっている。▽小樽には、ニシン御殿や、小樽水族館、断崖のオタモイ海岸、など名所も多い。▽札幌は雪まつりをはじめ、四季の行事も多彩で、魅力ある国際観光都市としての役割を果たしている。▽流氷の町網走は北辺の小都市ながら、オホーツク海の漁場をひかえた漁業基地の明るい活気と磯の香りに満ちた町である。美幌峠は釧路と北見の境にある高原である。北見はかつては薄荷の産地で知られたが、近年は常呂といえば「カーリングの町」となっている。だがなんといっても北海道観光の一番人気は富良野のラベンダーの花畑であろう。▽ほつかいどう北海道では水産業もさかんである。道内には釧路港や稚内港など多くの漁港があり、近海のオホーツク海やベーリング海は、たら、さけ、かになどをとる北洋漁業の好漁場である。

 

 

2023年7月 9日 (日)

関東地方

   関東地方には、東京・横浜・川崎・さいたまの4つの100万人をこえる都市がある。一都6県を合わせた人口は、日本の総人口の約35%になる。GDPの41%が関東に集中している。政治・経済の中心地として発展してきたが、人口の集中と過密化は大きな問題がある。100年前に首都圏を襲った大震災から今年で100年を迎える。首都直下や南海トラフ大地震がやってくる前に東京一極集中を見直し、経済活動の3割を地方に分散するように考えてもらいたい。

2023年7月 5日 (水)

世界地図の歴史

Johptolemymap トレミーの世界地図

 

    古代の人びとは、自分たちの考える世界像を世界地図として表現した。紀元前700年ころのバビロニアで作られた地図では、地球は円盤状で、天空がこれをおおい、自分たちはその中心に住んでいると考えていた。ギリシア時代にも同じような考えがあり、陸地はオケアノスとよばれる大洋に囲まれ、ギリシア神話の神アトラスがこの天空を支えていると考えていた。しかし、当時の世界はバビロニアの地図と違い、地中海をめぐる国々に拡大されていた。アレキサンドリアのエラトステネスは地球の大きさを推定した。さらにローマ時代にはいると、トレミーはアリストテレスの地球球体説に基づき、経緯線を描いて、世界最初の科学的地図を作成した。その範囲は、地中海沿岸から、イギリス・ドイツ、東はインドまで含まれていた。ただ、世界各地の位置、特に経度を正確に実測することができなかった時代なので、東西方向の経度差が実際よりかなり過大に描かれている。中世ヨーロッパでは西ローマ帝国の滅亡とともに、古代科学も衰退し、円盤状の世界観と聖書の記述にしたがった地図が流布した。TとOを組み合わせたような形の「TO図」がその代表である。

2023年7月 4日 (火)

青森県の猿ヶ森砂丘

 日本の巨大砂丘と聞いて、多くの人が鳥取砂丘を思い浮かべるであろう。しかし広さで日本一なのは、青森にある猿ヶ森砂丘である。面積は鳥取砂丘は545haなのに対して、猿ヶ森砂丘は1500haあり、およそ3倍の広さがある。なぜあまり知られていないのか。その理由は、猿ヶ森砂丘が防衛庁の管理地で、自衛隊が兵器の試験場に使用しているため、一般人の立ち入り禁止区域だからである。

 

2023年7月 1日 (土)

ジャック・カルティエとカナダ

Photo

 カナダは、世界でロシアに次いで2番目に大きい国で、その面積は998.5万平方㎞です。(日本の面積の26.4倍) 1864年、ケベック決議が採択されイギリスの4つの植民地が連邦を結成してカナダとなった。そして1867年7月1日、イギリス連邦カナダ自治領が成立した。これを記念して毎年7月1日はカナダ建国記念日とされている。カナダの探検はフランス人が始まりで、16世紀はカナダの一部はフランス領であったが、1763年のパリ条約によりフランスからイギリスへ割譲された。カナダという国名は、1535年、インディアンのイロコイ族のカナタ(Kanata=小屋の集落)という言葉を、この地に来た探険家ジャック・カルティエ(1491-1557)が地名と思い込んだことからついたという。Jacques   Cartier

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30