フラッグデー
本日はフラッグデー。1777年のこの日、星条旗を正式にアメリカ合衆国の国旗に制定した。旗を作ったのはベッツイ・ロス(1752-1836)というフィラデルフィアの女性。現在の星条旗の50の星は合衆国の州の数、13本の横縞は独立当時の州の数を表わしている。( Flag day,Betsy Ross,the Stars and Stripes、6月14日 )
本日はフラッグデー。1777年のこの日、星条旗を正式にアメリカ合衆国の国旗に制定した。旗を作ったのはベッツイ・ロス(1752-1836)というフィラデルフィアの女性。現在の星条旗の50の星は合衆国の州の数、13本の横縞は独立当時の州の数を表わしている。( Flag day,Betsy Ross,the Stars and Stripes、6月14日 )
「アナザースカイ」女優の堀田真由さんが、パリのクリニャンクール蚤の市でキーホルダーを買っていた。自由で気ままなパリ観光、だれでも一度は憧れる街パリ。こんな詩がうかぶ。
私はパリが好き
ええ、私はお前が好き
あの青春の日のなつかしいパリ
私はパリの場末が
そしてセーヌが好き
毎日愛し合う人達の腕に
ぶらついているのね。
私は、きれいなアーケードが好き
それにベルシーの舗石道も好きなの
そこでは、皆大空の下をぶらついている。
恋をしている時
この地球の反対側に居たって
ただ目を閉じさえすればいい
私の夢はするとあっと云う間に踊り出す。
私を呼ぶグルネルのささやかな舞踏会で
私はパリが好き
ええ、私はお前が好きなの
あの青春の日のなつかしい友達
あなたの傍に
私の恋人がずっと暮らしている
だからあたしはお前だけを愛する
「アイ・ラヴ・パリ」は1953年に初演されたアメリカのミュージカル「カン・カン」よりのナンバーです。作詞・作曲はコール・ポーター(1892-1964)。シャンソン歌手リュシェンヌ・ドリール(1917-1962)も歌っています。
本日は「世界海洋デー」。海岸地帯では、風はお昼は海から陸に向かって吹き(海風)、夜は陸から海に向かって吹く(夜風)。
地球は表面の70%が青々とした海でおおわれている。正確には理科年表によると、
地球の表面積 509,949,000k㎡
陸地の面積 148,890,000k㎡
海の面積 361,059,000k㎡
かつて大陸は一つで、これが分裂移動して現在の大陸分布になったと考えられている。ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、南極、オーストラリア大陸の6つある。この大陸以外に「周囲が水で囲まれている陸地」を島と呼ぶ。島国である日本には、周囲が0.1km以上の島は、6852島ある。インドネシアには約1万8110、フィリピンには約7100島ある。世界の島の数は不明。3000k㎡以上の島は162島ある。
太陽からの可視光は、一般的には、海と陸では、陸のほうが多く反射する。つまり、海のほうが太陽から多くのエネルギーを受けていることになる。地球の陸上の年平均気温は、約12℃であるのに対し、海の表層の年平均水温は約18℃である。また、海は熱容量が大きいため、陸に比べると、昼夜、および季節による変化が小さい。(6月8日)
日本語でむずかしいのは人名と地名である。地元民にしか読めない地名が全国にはたくさんある。可児市は、岐阜県中南部に位置する自治体だが、「かにし」と読む。五郎丸というラグビー選手の人気で、福岡県久留米市にある西鉄甘木線「五郎丸駅」がにわかに人が押し寄せているという。山形県天童市にある高擶(たかたま)駅、福岡市博多区にある雑餉隈(ざつしょのくま)駅は難読駅名で知られる。
広島県府中市に「上下駅」(じょうげえき、福塩線)がある。岡山県倉敷市にある「西阿知駅」。「にしあち」と読む。鳥取市の国英駅(因美線)は「くにふさえき)と読み、難読駅名で知られる。宮城県の榴ヶ岡(つつじがおか)、鹿折唐桑(しかおりからくわ)も難読駅名で知られる。
つげ義春の漫画「リアリズムの宿」では青森県の鰺ヶ沢だったが、映画では国英駅が冒頭シーンで使われた。JR五能線にある「驫木駅」(とどろきえき)は青森県西津軽郡深浦町にある海の見える駅として有名である。
本日は「環境の日」。1972年、国連総会決議で制定された。高校地理の副教材「図説地理資料」。新型コロナウィルス感染症の人・物の動きへの影響など最新情報もある。4年前の新詳地理資料COMPLETE2018と比較する。トランプ大統領と移民問題など記事も大きく変わっている。NOWでは「サスティナブルシティ構築への挑戦」としてエネルギー問題、地球環境問題を巻頭に特集している。そして、「SDGsについて探求ーしよう」を巻末で特集している。持続可能な地球を守り続けるために人間と自然環境がどう向きあっていくかが問われている。主要国要覧がないのは残念。地理学はここ数年でその重要性を大きく増した科目である。
人間が少しでも自然を利用すれば、地球環境に影響が生じます。しかし、人間が動物の狩りや植物の採取で暮らしていた時代は、人間が与える影響よりも自然界の回復力のほうがはるかに勝っていました。そのため大きな問題は起こらなかったのです。その後、文明の発達になって人口の増加や都市化が進み、次第に人間の生活が地球環境に大きな影響を与えるようになってきました。18~19世紀に産業革命が起こると、蒸気機関の発明によって大量生産ができるようになってきたことから、人間はますます自然界の素材を利用するようになりました。そして自然界の回復力をはるかにこえてしまつたため、さまざまな問題が起き始めたのです。また、科学の発達によって簡単に自然にかえらない物質や、使い方をまちがえると有害な物質も生まれ、次々にいろいろな環境問題が表面化するようになったのです。(6月5日)
富山県東部の黒部川上流に建設されたダムは、1956年の着工から7年の歳月をかけて、1963年のこの日に完成した。約10km下流の地下に建設された黒部川第四発電所に送られ、発電することから「黒四(クロヨン)ダム」とも呼ばれる。高さは186m。(6月5日)
広大な国土を有する中国は南北での自然のちがいがある。まず地理的概観を調べてみよう。
地理的概観(UNIT1)
中国の位置 アジアの東部、太平洋の西岸に位置する。中国には「北に行くほどトランクが軽くなり、南に行くほどトランクが重くなる」という言葉がある。これは旅行者が北に行くにつれて、トランクから1枚ずつ着るものを取り出して重ね着して行くこと、反対に南に行くにつれて、1枚ずつトランクにしまいこんで行かねばならないことをいったものだ。南北は、緯度およそ北緯4度から54度、東西は経度およそ東経78度から東経135度のあいだにある。
中国の境域 陸上では北朝鮮、ベトナム、ラオス、ミャンマ、インド、ブータン、ネパール、パキスタン、アフガニスタン、ロシア、モンゴル人民共和国と国境を接している。海上では日本、フィリピン、マレーシア、インドネシアおよびブルネイと相対している。
面積と人口 中国は面積959万7000k㎡、人口14億1177万8724人(台湾、香港、マカオを除く)。2021年の国勢調査による。面積はアジア大陸の25%をしめ、ロシア、カナダについで世界第3位。現時点では中国の人口は世界第1位である。つまり世界の人口約77億のうち約5人に1人が中国人である。だが2023年半ばの時点ではインドが世界最多となる予想される。
民族 中国は人口の9割(91.5%)占める漢民族と、蒙古・回・チベット・ウイグル・ミャオ・トチャ・イ・チワン・プイ・朝鮮・満・高山族など55の少数民族からなる多民族国家である。そのうち、北方の森林で狩猟をいとなむツングース系諸民族、ステップで遊牧をいとなむモンゴル系諸民族、オアシス世界に生きるテュルク系諸民族、高原で牧畜・農耕をいとなむチベット諸民族、南西山地で農耕をいとなむミャオ・ヤオ系およびモン・クメール系諸民族、南部で水稲耕作をいとなむタイ系諸民族のグループにわかれる。
行政区 全国には、合わせて23の省、5つの自治区(広西チワン族・内モンゴル・新疆ウィグル・寧夏回族・西蔵)、3つの直轄市(中央政府の直轄する市、北京・上海・天津市)があり、首都は北京。その面積を日本と比較すると、新疆ウイグル自治区の160万㎢を筆頭に、チベット自治区、内モンゴル自治区、青海省、四川省、黒竜江省、甘粛省が日本より広い。
自然環境 中国の地形は西に高く、東に低いが、複雑であり、気候風土も変化に富んでいる。気候は、秦嶺山脈と淮河を結ぶ年間降水量1000mmの線(チンリン=ホワイ線)を境として、北部が寒冷で乾燥、南部は温暖で湿潤であり、「南船北馬」という言葉に表されている。南は船で、北は馬による交通の違いを指した言葉であるが、その背後には自然のちがいがある。
国土総面積に占める各種地形の比率は、山地が約33%、高原が約26%、盆地が約19%、平原が約12%、丘陵が約10%となっている。慣習的に山区といわれるものには山地、丘陵、そして比較的起伏のある高原が含まれ、それらが全国土の3分の2を占めている。
中国の地域区分
広大な中国の地域を、地形・気候その他の自然的条件により、また人文地理的要素を考えて、華北・華中・華南の3地域に区分することができる。華北と華中の境界は、淮河と秦嶺を結ぶ線にある。華北が黄土地帯を中心とする乾燥農耕地帯であるのに対して、華中は水田耕作に適している。「南船北馬」という言葉は、華北では馬が主要な交通機関であったのに対して、江南では交通や灌漑のための水路が縦横に発達していたことを語っている。
option 中国文明は世界最古の文明であるとともに、独自の文化を今日まで持続したという点では世界でも類例がない。このことを地理的観点から考えてみよう。
アジア大陸の東端に位置している中国は、エジプト、メソポタミアなどの古代文明諸国からもっとも遠くはなれたところで文明を形成した。地理的位置に起因する文化的孤立性は中国の民族文化の形成に深い影響をあたえずにおかなかった。中国をふくめた四つの古代文明は、いわゆるアフロ・ユーラジアン複合体をつくっているが、世界の屋根である高峻なヒマラヤ山脈とタクラマカン砂漠などの天然の障壁とにさえぎられた遠東の中国は、他の三文明からもっともかけはなれた存在であって、相互の交渉はわずかに駱駝の背にのって砂漠をわたる隊商によってもたらされた。西アジアやヨーロッパの政治的支配が中国の領土や勢力圏に直接及んできたことは、17世紀にいたるまではなかった。したがって、中国は巨大な領域をしめながら、地理的にも、政治的にも、孤立した地域を形成し、そのなかで独自の文化を発展させてきたのである。すなわち、古い文化を発生させたエジプトのナイル川やチグリス・ユーフラテス河流域、あるいはギリシアやインダスにおいて、その文化が停滞し、衰亡したのに比べ、中国はむしろその孤立性を生かし、インドや西方の文化的な刺激を生かして、独特の文化を形成したのである。(参考:貝塚茂樹「中国の歴史」岩波新書)
中国地理関係文献
清国地理小誌 高田義甫著 島林専二郎刊行 1880
清国道中里程図誌 川端恒太郎 京都・杉本甚助 1885 地図
禹域通纂 楢原陳政 大蔵省 1888
清国本部與地図 中田貞矩編 中村芳松(大阪) 1894
中国彊域沿革図 附説略 重野安易繹 河田黒合 冨山房 1896
朝鮮支那地名辞彙 根来可敏編纂 共同出版社 1910
支那省別全誌 全18巻 東亜同文会 1917-1920
中国地名大辞典 劉鈞仁著 国立北平研究院 1930
中国古今地名大辞典 商務印書館 1931
満州地名辞典 岡野一朗 日本外事教会 1933
満州地名索引 加藤新吉 満州鉄道総局 1936
現勢上海・南京詳図 六芸社 1937
最新支那及極東地図 アトラス社編 アトラス社 1937
最新支那大地図 大林堂 1937
満州国地名大辞典 山崎惣与 満州国地名大辞典刊行会 1937
古地理学 陳兼善 長沙商務印書館 1940
支那地名辞典 星斌夫著 富山房 1941
新中国地理 森下修一訳編 古今書院 1956
中国地方誌連合目録 1964 東洋学文献センター連絡協議会編 東洋文庫 1965
アジアの農業 アジア経済講座3 石川滋編 東洋経済新報社 1971
中国総覧 中国総覧編集委員会編 アジア調査会(霞山会) 1971-1986
中国大陸省別地図 越村衛一・矢野光二編 外交時報社 1971
中国地図帳 平凡社編 平凡社 1973
中国地名大辞典 旧・国立北平研究所版 東京美術 1974
中国の地理 浅川謙次監修 人民中国編集部編 築地書館 1975
中国地理の散歩 阿部治平 日中出版 1979
中華人民共和国地質図集 付・別冊 中国地質科学研究院主編 佐藤信次訳 築地書館 1980
現代中国地理 その自然と人間 黄就順著 山下龍三訳 帝国書院 1981
中国大陸五万分の一地図集成 8冊 総合索引 科学書院 1986-2002
中国大陸二万五千分の一地図集成 4冊 索引図 科学書院 1989-1993
秋からの朝ドラ「ばけばけ」の主な舞台は島根県である。「ゲゲゲの女房」「だんだん」も島根県だった。鳥取は「虹」「心はいつもラムネ色」がある。島根県と鳥取県は観光ガイドブックなどで山陰エリアとして紹介され、所在を識別化しにくい。明治14年9月12日、島根県(出雲・石見)のうち、旧因幡国の8郡、旧伯耆国の6郡が鳥取県として分立・再置される。例年夏になると「島根にパソコンなんてない~」というフレーズがネット上でよく使われる。それは24年前の劇場版アニメ「デジモンド・アドベンチャー ぼくらウォーゲーム」の中で使われた迷セリフ。実は島根にはPCの生産工場があり、IT先進県だ。映画で広まった悪いイメージはあとあと残るものだ。映画「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」で寅さんが「島根は鳥取の左だよ」という台詞があるそうだ。県の所在がわからないワースト1位になっている。島根の魅力をアピールして、島根Tシャツを販売したところ、人気を呼び、ワースト1を脱出したという。
世界地図をみるともっと紛らわしい国がある。中央アジア。北からカザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、アフガニスタン。「スタン」はペルシャ語で「土地」を意味する。
バルト三国。北からエストニア、ラトビア、リトアニア。
南米のパラグアイとウルグアイ。ウルグアイがブラジルから分離独立したのは1825年8月25日。
月曜日はプロ野球が休みなので、テレ東の再放送「ローカル路線バスの旅」を観ている。2013年放送で懐かしい。太川陽介・蛭子能収の名コンビにさとう珠緒をマドンナに迎え、山形県米沢から青森県大間崎を北へ、北へと目指すバス旅珍道中。この番組は田中要次、羽田圭介のZ、そして女性だけのWと続いている。現在はスケートの高木奈那がリーダーとなっている。それにしても日本全国をめぐる旅がしたい。温泉めぐり、古寺など名所・史跡めぐり、鉄道旅もいい。でもお金と体力がない。もう一度、若者にもどれるなら旅がしたい。芭蕉、円空、伊能忠敬、山頭火。
ことば なつかしの写真館 アニメ・コミック キリスト教 グルメ・クッキング ゲーム コマーシャル ゴッホ スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット ポエム 一般常識問題集 世界史 世界文学 人国記 人生訓 今日の名画 今日は何の日 住まい・インテリア 健康 創作 哲学・思想 図書館 地理 女性 女性の書斎 学問・資格 宗教 宝塚 建築 心と体 忠臣蔵 恋愛 投資 携帯・デジカメ 数字 文化・芸術 料理 旅行・地域 日本史 日本文学 日記・コラム・つぶやき 昔話・民話 映画・テレビ 書籍・雑誌 書誌 民俗 漢字 漢詩 産業 禅 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然・科学 芭蕉発句集 花 芸能・アイドル 苗字 英語 装身具 趣味 韓国ドラマ 音楽 魚
最近のコメント