職場や学校で話をしているとき、人の名前を間違えたりするとけっこう恥ずかしい。高杉真宙(たかすぎまひろ)、宮沢氷魚(みやざわひお)。千葉真一の二人の息子が活躍しているが、名前が難しい。新田晋剣佑(24歳)と眞栄田郷敦(21歳)。「あらたまっけんゆう」「まえだごうどん」と読む。
人の名前はややこしい。新垣結衣(あらがきゆい)と新垣里沙(にいがきりさ)、二宮和也(かずなり)と亀梨和也(かずや)。錦織圭(にしこりけい)と錦織一清(にしきおりかずきよ)、菅野智之(すがのともゆき)・菅野美穂(かんのみほ)・菅野スガ(かんのすが)、藤木直人(ふじきなおひと)、菅直人(かんなおと)と菅義偉(すがよしひで)とロザンの菅広文(すがひろふみ)、日銀総裁の白川方明(まさあき)。伊原剛志(いはらつよし)・内藤剛志(ないとうたかし)・宇梶剛士(うかじたけし)、みんな紛らわしい。小説家・万城目学(まきめまなぶ)と「リンゴの唄」の作曲家は万城目正(まんじょうめただし)。ウッチャンは内村光良(うちむらてるよし)。ダウンタウンの浜田雅功(まさとし)。内野聖陽(うちのまさあき)、大森南朋(おおもりなお)も難読人名。金本知憲(かねもとともあき)、梵英心(そよぎえいしん)、井口資仁(いぐちただひと)、筒香嘉智(つつごうよしとも)、馬場皐輔(ばばこうすけ)など野球選手は難読人名の宝庫だ。
全米を震撼させた猟奇殺人事件。犯人マーク・ラトゥンスキーに終身刑が言い渡された。偶然にも被害者の名前が有名俳優と同姓同名である。「ケヴィン・ベーコン」なぜかNHKBSでケヴィン・ベーコン主演の映画「フットルース」が放送される。これも偶然か。イギリスにエリザベス・テーラーという有名な女流作家がいる。あの映画女優と同姓同名である。紛らわしいが、作家のほうが、1912-1975年で古い。最も有名な同姓同名かもしれない。ジーン・シモンズもイギリス出身の女優、1929-2010と、ロックバンドのキッス、1949年生まれがいる。
「フレンズ」の俳優マシュー・ペリーは幕末に黒船を率いて来日した海軍軍人と同姓同名である。ジョージ・シーガルは彫刻家と、トーマス・デッカーはエリザベス朝時代の劇作家と、西部劇の俳優ベン・ジョンソンは詩人や陸上選手と同姓同名である。女優アン・ハサウェーはシェクスピアの妻の名前、ジェーン・シーモアはヘンリ8世の皇后と同姓同名。(Matthew Perry)
最近のアメリカの人気歌手ビリー・アイリッシュの名前が気になった。ビリー(Billy)というのは「ビリー・ジョエル」や「ビリー・ワイルダー」のように男性名である。しかし彼女のスペルは「Billie」なので女性でもOKらしい。
「ジョー」という名前は日本でもお馴染みである。「エースのジョー」「あしたのジョー」。穴戸錠、城之内邦雄、矢吹丈。ブラッド・ピット主演の映画に「ジョー・ブラックによろしく」(1998)があった。原題は「Meet Joe Black」。死神なので仮に呼んだ名前である。「Joe」は何某(なにがし)という使われ方をする。「Joe」は男性名だが、「Jo」と女性にも使われる。ジョー・スタッフォードやジョー・ヴァン・フリート(画像)がいる。惨殺された英国議員ジョー・コックスも Jo である。 ジョアンナを短略してジョー。
(Jo Stafford,Jo Van Fleet)
プラトン
紀元前427年、ギリシアの哲学者プラトンはアテネの名家に生まれた(ただし生年については紀元前428年など諸説ある)。ディオゲネス・ラエルティオス(3世紀前半の哲学史家)によると、プラトンの本名はアリストクレスである。体格が立派で肩幅が広かったため、レスリングの師匠であるアリストンに「プラトン」(広いという意)という渾名で呼ばれ、それが定着したのである。プラトンの言葉に「人間の最も基本的な分類として、知(wisdom)を愛する人、勝利(honor)を愛する人、利得(gain)を愛する人、の三つがある」。昨夜観た映画「夜空はいつでも最高密度の青色だ」でのワン・シーン。池松壮亮が住むアパートの隣人。心やさしそうな老人(大西力)だが貧しくてエアコンが使えない。ある日、熱中症で死体が発見された。室内の書棚には難しそうな哲学書が並んでいた。作家の意図するところは不明だが何故か心打たれた。
アリストテレス
紀元前384年、カルキディケ半島のスタゲイロスでマケドニア王の侍医の家に生まれ、17歳でアテネに出てプラトンの学園゜アカデメイア」に20年間学びかつ教えた。彼は哲学・政治・倫理・歴史・経済・心理・論理・美学・生物の諸学におよぶ「万学の祖」であり、古代の学問の集大成者であった。G・セイバインは「国制史研究と国家の実証的・構造的・機能的考察の創始者こそアリストテレスであり、それは全体としてこれまでの政治学研究を最も健全で最も実り豊かななものにした」と説く。
トマス・アクィナス
1225年、ナポリ王国アクィノの領主の家に生まれた。ナポリ大学に学んだのち、18歳でドミニコ会子となった彼は、パリに出、当時博識をもって知られていたアルベルトゥス・マグヌスの下で学んだ。1266年、主著「神学大全」に着手したほか、聖書の注釈書を著す。その学問はアリストテレス哲学と教会の調和、すなわち科学的理性と信仰の調和・自然と超自然の統一を求めるもので、普遍論争をほぼ終わらせた。スコラ哲学の集大成者として「天使博士」と呼ばれる。
民主主義思想原理とその発展
民主政治の思想や制度が君主制や貴族制よりもすぐれたものであるとする考え方が定着したのは、17世紀のピューリタン革命や名誉革命によって、市民階級が絶対君主制を倒し、近代国家や近代議会制がイギリスで確立されてから以後のことである。そして、このような民主政治の優位を最初に唱えたのが、イギリスの政治哲学者ハリントン(1611-1677)である。かれは、その著「オセアナ」において、民主的な立法部と権力分立を確立して、「法の支配」による政治の実現を説いた。しかし近代国家における民主政治の原理については、ホッブス、ロック、ルソーなどの思想家の出現を待たねばならない。
トマス・モアと「ユートピア」
1515年ころ、イギリスのトマス・モアは「ユートピア」を執筆した。「ユートピア」は主として、当時のヨーロッパ社会が批判的に語られる第1巻と、優れた架空の社会、ユートピアについてのべられる第2巻からなる。第2巻の記述は、ヒュトロダエウスが見聞したという架空の旅行記である。ユートピア島の政体は国王がおらず、都市ごとに、家族単位によって選ばれる役人によって行われている。原則として、農業が中心となる共有制の社会である。ユートピア思想は社会主義と同一視される傾向があり、マルクス主義もユートピアの実現であるとみなされる。
芸能界には同姓同名がいる。田村正和(たむたむ)、田村亮(ロンドンブーツ)そしてAKB48のメンバーに「岡田奈々」がいる。私の世代にとって、岡田奈々は青春ドラマ「俺たちの旅」オメダの妹・真弓ちゃん。ややこしいので「昭和の岡田奈々」と区別されているそうだ。AKBの岡田奈々はリーダー的存在でとても有名だそうだ。 ワンマン宰相吉田茂(1878-1967)には同姓同名の政治家吉田茂(1885-1954)がいた。あるとき、間違ってお祝いの品が届いて、人の物をあけるとは何事だとトラブルとなった。その後、2人は、生ものなど送り返す時間がないものは、届けられるほうが喰ってよいという約束を交わしたという。同姓同名にはトラブルはつきものだ。
NHKニュースウォッチ9のキャスター大越健介がすこしむくれたような表情で番組終了間際このように言い放った。「トワエ・モアの誰もいない海は亡くなった山口洋子さんの作品だと昨日の番組でお伝えしたが私の思い違いで、同姓同名の別人でした」と謝罪した。「よこはま・たそがれ」の夜の演歌とシャンソン風の歌詞は何か異質なものとは感じなかったのか。キャスターの痛恨の思い違いだったが局のチェック体制が甘いと言わざるを得ない。「誰もいない海」の作詞家・山口洋子さんはご存命でNHKのニュースを聞いてさぞや驚かれただろう。
同姓同名じゃなくて同姓だけでもトラブル発生。福岡県の中学校で数学者の秋山仁を招待し講演会を行う予定だったが、主催者側の手違いで、秋山仁ではなく、同姓の秋山幸二に講演のオファーを行ってしまった。秋山自身に事情を説明し、断られるのを覚悟で「よければ講演していたたけませんか」と要請すると、秋山幸二は講演を引き受けた。
世の中、同姓同名は多い。名字由来ネットで検索すると、前田敦子およそ20人、大島優子およそ8人いる。千葉ロッテマリーンズに鈴木大地という遊撃手がいる。野球評論家の江川卓にはロシア文学の江川卓(えがわたく 1927-2001)、歌手の森進一には哲学者の森進一(1923-2005)がいる。政治家の大出俊には俳優の大出俊がいる。アメリカ文学者の志賀勝(1892-1955)には悪役俳優の志賀勝。父は加賀邦男で時代劇のスター。「ノルウェーの森」で知られる作家・村上春樹と平将門研究者・村上春樹もよく混同される。俳優の田中浩(丸大食品のCMで有名)には政治思想史の田中浩(1926年生れ)がいる。志穂美悦子の旧姓と市原悦子の本名・塩見悦子とは同姓同名。俳優の細川俊夫(1916年生れ)と作曲家の細川俊夫(1955年生れ)。でも日本人は苗字が30万以上もあり同姓同名は少ない。中国・韓国はとても同姓同名が多い。例えば、韓国女子プロゴルファーのキム・ハヌル(1988年生れ)と「青春漫画」などで知られるトップ女優のキム・ハヌル(1978年生れ)も知名度はどちらも同じように高い。
世界でもとっも有名な同姓同名は誰だろう。俳優のジョージ・シーガルには、ポップ・アートの彫刻家ジョージ・シーガル(1924-2000)がいる。トーマス・マンといえば20世紀の偉大なドイツの作家だが、17世紀のイギリスの経済学者、1991年生れのアメリカの俳優がいる。ベン・ジョンソンは17世紀の桂冠詩人、西部劇俳優、陸上選手。リチャード・ロジャースには作曲家と建築家。マックス・アドラーは俳優と社会学者。ジョン・カーは英物理学者と米俳優。ジュリー・ビショップはオーストラリア外務大臣と米女優(「紅の翼」「大広原」など)。どちらが有名だろうか悩む?スティーブ・マックイーンといえば「大脱走」「栄光のル・マン」の大スター。ところがスティーヴ・マックイーン(1969年生まれ)というイギリスの映画監督がいる。スペルが少し違うが紛らわしい。
能年玲奈が「のん」、清水富美加が「千眼美子(せんげんよしこ)」、けやき坂46が「日向坂46」に改名して芸能活動を再開している。諸般の事情があるのだろう。最近では、水雲のAKANEが「山西アカリ」でソロデビュー。ミムラが「美村里江」、森カンナが「森矢カンナ」に変更している。芸能人はとくに芸名が命。五木ひろしは成功するまでに、「松山まさる」「一条英一」「三谷謙」「中川淳」「五木ひろし」と5回も改名している。林長二郎は長谷川一夫、城健三郎は若山富三郎、中村錦之助は萬屋錦之助、柴田吾郎は田宮二郎、峰岸龍之介は峰岸徹と改名し、いずれも俳優として成功している。
おもな芸能人の改名を調べる。三根耕一(ディック・ミネ)、李香蘭(山口淑子)、目方誠(美樹克彦)、藤純子(富司純子)、安田道代(大楠道代)、丸山明宏(美輪明宏)、悠木千帆(樹木希林)、春日はるみ(川中美幸)、野口ヒデト(真木ひでと)、海原千里(上沼恵美子)、大形久仁子(内田あかり、内田明里)、津坂まさあき(秋野太作)、山岡英二(吉幾三)、カールスモーキー石井(石井竜也)、渡辺えり子(渡辺えり)、星美里(夏川りみ)、真中瞳(東風万智子)、高樹沙耶(益戸育江)、花田虎上(若乃花)。小達雅子(夏目雅子)、水原里絵、高原里絵(深津絵里)、近藤久美子(相本久美子)、塚本璃子(成海璃子)のようにティーンでデビューした場合の旧芸名もある。政治家も改名することがある。鳩山由紀夫が友紀夫に改名。
アメリカで最も多い名字は、「鍛治屋」を意味する「スミス(Smyth)」で、およそ238万人くらいいるそうです。つまりジョン・スミスは山田太郎、ジェーン・スミスは山田花子と、いったところか。映画「心の旅路」でも平凡な名前として「ジョン・スミス」が使われている。ブラッド・ピット主演の映画「Mr.&Mrs.スミス」(2005)ではジョン・スミス、ジェーン・スミス夫妻が平凡な夫婦という設定で使われていた。
ところでジョン・スミスがという名前の俳優を知っていますか?わたしが初めて覚えた外国俳優の名前はジョン・スミスでした。テレビ「ララミー牧場」のしっかり者のスリムを演じていた俳優ジョン・スミス(1931-1995)が懐かしい。
「火花」で芥川賞を受賞した又吉直樹。出身地は大阪府寝屋川市とあるが、父は沖縄、母は加計呂麻島の出身。1996年に又吉栄喜が「豚の報い」で同賞を受賞しており、又吉姓は2人目となる。沖縄には他県とまつたく異なる特有の苗字がある。映画「モアナと伝説の海」日本語吹き替えモアナ役の屋比久知奈。「屋比久(やびく)」は沖縄特有の苗字である。「あまちゃん」蔵下穂波が沖縄出身のアイドル喜屋武エレンを演じていた。「喜屋武(きゃん)」も沖縄県特有の苗字である。沖縄に多い苗字のランキング。比嘉、金城、大城、宮城、新垣、玉城、上原、島袋、平良、知念、宮里、仲宗根、下地、照屋、砂川、城間、仲村、新里。
ほかに順不同で安室、安仁屋、安里、赤嶺、安座間、池城、石嶺、伊良部、我那覇、嘉弥真、渡真利、目取真、諸見里、屋良、与那嶺、与那覇、玉元、具志堅、渡嘉敷、古波蔵、嘉手納、仲間、宜保(ぎぼ)、桑江、天久(あめく)、知花、安座間、喜納、宮國、糸数、翁長(おなが)、外間(ほかま)、真栄城、島尻、我謝(がじゃ)、謝花(じゃはな)など。
沖縄の名字には同じ漢字でも読み方が何通りもあることがある。新垣は、新垣結衣(あらがきゆい)、新垣渚(あらかきなぎさ)、新垣里沙(にいがきりさ)と読み方がそれぞれ異なる。島袋も「しまぶく」あるいは「しまぶくろ」と読んだりする。金城(かなぐすく)も普通に「きんじょう」と読ませることもある。沖縄の名字が独特な理由は、江戸時代、薩摩藩が大和風の名前を禁止したことに由来する。
ことば なつかしの写真館 アニメ・コミック キリスト教 グルメ・クッキング ゲーム コマーシャル ゴッホ スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット ポエム 一般常識問題集 世界史 世界文学 人国記 人生訓 今日の名画 今日は何の日 住まい・インテリア 健康 創作 哲学・思想 図書館 地理 女性 女性の書斎 学問・資格 宗教 宝塚 建築 心と体 忠臣蔵 恋愛 投資 携帯・デジカメ 数字 文化・芸術 料理 旅行・地域 日本史 日本文学 日記・コラム・つぶやき 昔話・民話 映画・テレビ 書籍・雑誌 書誌 民俗 漢字 漢詩 産業 禅 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然・科学 芭蕉発句集 花 芸能・アイドル 苗字 英語 装身具 趣味 韓国ドラマ 音楽 魚
最近のコメント