無料ブログはココログ

2024年12月 3日 (火)

芸能人の運命を左右する改名あれこれ

   生瀬勝久の当初の芸名は「槍魔栗三助(やりまくりさんすけ)」だった。最近では、桜場ななみが宮内ひとみ、岡田健史が水上恒司、能年玲奈が独立騒動で芸名を「のん」と改名している。芸名は芸能人の命だ。五木ひろしは成功するまでに、5回改名している。川中美幸は春日はるみ、夏川りみは星美里、壇蜜は齋藤支静加という旧名がある。華原朋美には三浦彩香、遠峯ありさ、という旧名がある。

   むかしから改名して成功した芸能人は多い。林長二郎が長谷川一夫、城健三郎が若山富三郎、柴田吾郎が田宮二郎、峰岸龍之介が峰岸徹、安田道代が大楠道代、丸山明宏が美輪明宏、悠木千帆が樹木希林、ラビット関根が関根勤、高樹沙耶が益戸育江、浜崎くるみが浜崎あゆみ。漢字を平仮名に、あるいはその反対の場合もある。柳ユーレイ→柳憂怜、柏原よしえ→芳恵、大谷みつほ→允保。伊藤麻衣子→いとうまいこ、にしきのあきら→錦野旦。唐木淳→黒木憲ジュニア。元ほっしゃん→星田英利。横綱若乃花(本名:花田勝)は風水建築デザイナー直居由美里のアドバイスで芸名を「花田虎上(まさる)に改名している。最も多く改名した芸能人は池田裕子(画像)。本名の三門裕子。堀内裕子→桐生裕子→桐生ユウ子→桐生ゆう子→絵門ゆう子。

 

 

2024年9月19日 (木)

苗字の日

Habe 本日は苗字制定記念日。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、明治3年9月19日、「平民苗字許可令」により平民も苗字を持つことが許された。しかし、苗字を附けたら税金を課せられるという噂が広まり、なかなか苗字を名乗ろうとする者は少なく、苗字制度はなかなか確立しなかった。そこで明治8年2月13日「平民苗字必称義務令」を出し、国民が姓を名乗ることが義務づけられた。推進者は大久保利通である。いきなり苗字を考え出して名乗るわけだから、おもしろい苗字も数多くできた。富山県射水市の新湊にはめずらしい苗字が多く残っている。「釣」「網」「魚」「波」「海老」「米」「菓子」「酢」「飴」「風呂」「桶」「地蔵」「牛」「菊」などがある。今まで、苗字を持っていなかった人々は、自分の妙寺を考え作るのに、ずいぶん苦労したと思われる。

    「名字由来net」が便利だ。たとえば「剛力」と入力し検索すると、読み「ごうりき」、全国順位42871位、全国人数およそ60人。静岡県発祥の高力氏と関連する説もあると解説。難読稀姓調べによい。「中二病でも恋したい」のヒロイン小鳥遊六花。「小鳥遊」は難読稀姓の典型例だが、「たかなし」と読む。信濃国の高梨盛光が、長男に高梨、次男に鳥梨、三男に小鳥遊、四男に仁科の姓を与えたことからと解説する。小鳥が遊ぶ→天敵(鷹)がいない→たかなし。映画監督の神代辰巳の「くましろ」は珍しい。「四月一日」は「わたぬき」と読む。四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから。

 

 

2024年9月 6日 (金)

ジェンダーレス・ネーム

 70年代に活躍したドミニク・サンダというとても美しい女優がいた。そのせいか「ドミニク」とは女性に使われる名と思っていたら、一般的には男性のほうが多い。フランスの画家アングルはドミニク・アングルである。英国俳優ドミニク・クーパー、ドミニク・モナハン、テニスのドミニク・ティームなど。フランスでは女性名は男性名に「e」をつける。例えばシモン(Simon)はシモーヌ(Simone)。ドミニクはDominiqeともとからe がついているので男女同形である。 「ブルック」もブルック・テイラー(男性、数学者)、ブルック・シールズ(女優)。「ダニエル」もダニエル・ダフォー(小説家)、ダニエル・ダリュー(女優)と男女共用名前である。

 西洋には男女かかわらず使える名は多くないが、なぜか日本では男女関係なく使える名は多い。大相撲の若の里の下の名前は「忍(しのぶ)」である。耐え忍ぶ若の里にピッタリの名。女優の中山忍のように「しのぶ」は女性名にも多く使われている。忍、薫、千秋、千里、泉、静香、恵、潤、歩、飛鳥、晴美などは男女に関係なく使える名前である。近年、男女共用名前、ユニセックスな名前は増加傾向にある。ジェンダーレス社会になれば、子どもの選択肢を広げてあげることができるかもしれない。

小山内薫と八千草薫

山川千秋と鎌倉千秋

大江千里と海原千里

柳田泉と森泉

亀井静香と荒川静香

若草恵と横須賀恵

松本潤と長谷川潤

加藤歩と伊藤歩

片岡飛鳥と斎藤飛鳥

曽根晴美と井上晴美

原樹里と上野樹里

 

 

 

 

 

 

2024年9月 5日 (木)

ヤロスラフ

  ヤロスラフ1世はキエフ・ルーシの大公。「賢公」と呼ばれる。父はウラジーミル1世。ヤロスラフという名はロシア・東欧諸国に多い。「尼僧ヨアンナ」で知られるポーランドの作家ヤロスラフ・イヴァシュキュヴィッチ。パリ五輪・女子走り高跳びで優勝したウクライナの選手は、ヤロスラワ・マフチフ。寝袋で横たわった姿が、SNSからは「まるで眠れる森の美女」みたいと大きな話題となった。

 

2024年6月16日 (日)

近代名前の成立と消滅

F0147840_0225717

 

  近代名前はだいたい明治・大正期にほぼできあがった。たとえば男子には「男」「郎(朗)」「雄」「夫」がつく傾向が増えてきた。

 

柳田国男 (明治7年生れ)
有島武郎 (明治11年生れ)
仁科芳雄 (明治23年生れ)
加藤道夫 (大正7年生れ)

 

  明治・大正生れの男子の名を調査するため、サイト「海軍人事名簿」を参考にする。太平洋戦争の指揮官であれば、だいたい明治10年から大正5年までに生れた男子である。

 

吉田善吾大将 (明治18年生れ)
野村留吉少将 (明治29年生れ)
折田善次少佐 (明治43年生れ)
杉山忠嘉少佐 (明治45年生れ)

 

次に現代の男子名を調査するためプロ野球名鑑を参考にし、無作為にひきだす。

 

大輔 大樹 直樹 正樹 雅樹 春樹 直人 真人 拓也 智之 佑太 俊介 健太 康平 浩二 憲司 克彦 翔太 勇紀 隆太 翼 祐輔 裕也 祐樹

 

名を見るだけで明治~大正に生れた人か、昭和に生れた人か、およそ区別できる気がする(もちろん一郎、太郎では無理だが)

 

つまり明治・大正の名はやや古くさく感じられるからである。現在の名からはフレッシュな感じをうける。だがこのようなフレッシュな感じというのがいつまで続けることができるのかわからない。センスの話である。たとえば男子の名で使われなくなった漢字として「吉」「助」「忠」「善」などがある。女子でも「貞」「富」などである。貞子、富江などホラー映画の影響があるのかもしれない。「善」や「忠」など本来は立派な漢字であるのに嫌われる理由は、忠義、忠臣、善行、善人が修身道徳のような堅苦しい感じがするからであろうか。日本にはこのように顕著な名前の変遷があるが、欧米にそのような傾向がみられないのはなぜだろうか。

2024年4月26日 (金)

名前に「平」がつく意味は?

 名前は親からの最初のプレゼントとはよく言ったものだ。子供の名付けには親は相当苦労するが、愛情と子供へのさまざまな願いが込められている。そこでつねづね疑問に思っていたのだが、「大谷翔平」選手の名前の「〇平」というのはどのような意味が込められているのか?「翔」という漢字はついては、人名漢字に採用され、「翔ぶが如く」「翔んだカップル」など社会的な流行語にもなっていたので分かるが、「平」というのは謎が残る。漢字の意味は、①たいら。ひらたい ②ふつう。なみ。とくに親が子供に「ふつう」「なみ」であれ、と願うのは少し合点がいかない。そもそも「〇平」という名前からは、「鬼平」「三平」「陳平」「鯉名の銀平」「茂平」のように時代劇っぽい、古臭くてどこか間抜けな感じがする。落語家や漫画家に多い。(岡本一平など)「平成」という元号になってから「〇平」は増加したのだろう。親たちはバブル期80年代頃に青春を謳歌していた世代であろう。テレビで「路線バス乗り継ぎの旅」の再放送を見ていてふと気付いたことがある。太川といえば「レッゴーヤング」サンデーズである。白いセーターを着て女子たちと軽快にダンスを踊っていた。NHKがスクールメイツをヒントに新しい若者像を演出していた時代である。ひかる一平、渋谷哲平、みな「〇平」が名前につく。近所の親しみやすいお兄さんという新しいイメージを持たれるようになったのではないだろうか。筒美京平、椎名桔平、野村周平、溝端淳平、松下洸平とつぎつぎと好感度の高い有名人が現れるにつれて、「〇平」の印象もグッとアップしていった。

2024年4月20日 (土)

「齋藤」「斎藤」「斉藤」(さいとう)・・・の漢字はなぜ多い?

  ネプリーグで外国人回答者が「互角」という字を書いたが、「角」の字が真ん中の縦棒が下まで突き抜けていた。林修先生は元は突き抜けていた異体字があったとして正解とした。たしかに漢字の歴史は古いのでさまざまな異体字がある。「斉藤」姓がその代表格だろう。斉藤、斎藤、齋藤、齊藤などさまざまな字体があり、31種類あるらしい。そのルーツは伊勢神宮の神様を迎えるため身を清めた役職、斎宮頭(さいぐうのかみ)に由来する。10世紀の中頃、斎宮頭に任ぜられた藤原利仁の子、藤原叙用(のぶもち)は、官職名と姓に因んで(斎宮の斎、藤原の藤)「齋藤」を号し、子孫は齋藤氏となり自身は齋藤氏の祖となる。明治初期の戸籍作成のとき、手書きのため誤字かそのまま登録され、多くの字体がーに別れる一因になった。斉藤姓で一番知られるのは、戦国の武将、斎藤道三。近年の研究によれば美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父松波基宗(または松波庄五郎)との父子2代にわたるものではないかと考えられている。コンサイス日本人名事典によれば斎藤姓は歌人の斎藤茂吉以下50人ほど掲載されているが、それほかの人名を調べる。斎藤達雄(1902-1968)は独特の存在感を持つ飄々とした演技で戦前戦後の喜劇映画に多数出演した。番組中では壇蜜の本名および旧芸名が齋藤支静加であることが等身大パネルを使って紹介されたが、わたし世代としては天地真理の本名が齋藤真理であること。斎藤さんの有名人。齋藤司、斉藤慶子、斉藤由貴、齋藤飛鳥(元乃木坂46)、斎藤京子(元日向坂46)。

 

 

 

 

 

 

2024年4月19日 (金)

私の名前は大久保清です

 ネットで名字総合サイトで検索すると、岸田文雄は全国に8人いる。現首相と同姓同名ならあまり迷惑な話ではないが、むかしの連続女性殺人事件の犯人と同姓同名なら困ったものだ。大久保清は全国に100人いる。当時は迷惑した話をよく聞いた。松本清張も小説に登場する人物には気を使っているようで、和賀英良(「砂の器」)とか珍しい名前を使うようだ。

2024年4月14日 (日)

読めない名前「梵英心、塹江敦哉」

Photo    プロ野球選手の中でも難読名のひとつ。広島東洋カープの梵英心(現在はオリックスのコーチ)。「そよぎ えいしん」と読む。父親の話によると、「祖先がなぜ「そよぎ」と読んだのかは分からない。ただ「凡」を「風」にとらえ、林に風が吹いて「そよぐ」としたのではないだろうか」と語っている。 同じくカープに塹江敦哉がいる。「ほりえ」と読む。「塹」は敵の侵入を防ぐために、城などの周りに掘った人が入るほり。塹壕。

2024年3月17日 (日)

その名前にふりがなを!

   職場や学校で話をしているとき、人の名前を間違えたりするとけっこう恥ずかしい。ドラマ「しこふんじゃった!」に主演した伊原六花が大相撲春場所7日目にゲストに。解説者・舞の海は「ずっとこれまで、ロッカだと思っていました。リッカさんですね」と平謝りした。最近の俳優さんは、名前の読み方がむづかしい。高杉真宙(たかすぎまひろ)、宮沢氷魚(みやざわひお)。千葉真一の二人の息子が活躍しているが、名前が難しい。新田真剣佑と眞栄田郷敦。「あらたまっけんゆう」「まえだごうどん」と読む。朝ドラ「虎に翼」のヒロイン、伊藤沙莉の名前の読み。「さり」ではなく、「さいり」。

  人の名前はややこしい。新垣結衣(あらがきゆい)と新垣里沙(にいがきりさ)、二宮和也(かずなり)と亀梨和也(かずや)。錦織圭(にしこりけい)と錦織一清(にしきおりかずきよ)、長野博(ながの)と長野久義(ちょうの)、菅野智之(すがのともゆき)・菅野美穂(かんのみほ)・菅野スガ(かんのすが)、藤木直人(ふじきなおひと)、菅直人(かんなおと)と菅義偉(すがよしひで)とロザンの菅広文(すがひろふみ)。上戸彩(うえとあや)と大相撲力士の上戸(かみと)。伊原剛志(いはらつよし)・内藤剛志(ないとうたかし)・宇梶剛士(うかじたけし)、みんな紛らわしい。小説家・万城目学(まきめまなぶ)と「リンゴの唄」の作曲家は万城目正(まんじょうめただし)。ウッチャンは内村光良(うちむらてるよし)。ダウンタウンの浜田雅功(まさとし)。内野聖陽(うちのまさあき)、大森南朋(おおもりなお)も難読人名。金本知憲(かねもとともあき)、梵英心(そよぎえいしん)、井口資仁(いぐちただひと)、筒香嘉智(つつごうよしとも)、馬場皐輔(ばばこうすけ)など野球選手は難読人名の宝庫だ。サッカーでは久保建英(くぼたけふさ)。「サザエさん」タラちゃんの声を務めた声優「貴家堂子(さすが・たかこ)」。

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31