無料ブログはココログ

2023年2月13日 (月)

架純先生の杜甫講義

   昨夜の「どうする家康」瀬名、竹千代、亀姫3人が無事救出できて良かった。本日架純ちゃん、30歳の誕生日おめでとう。実家が伊丹の昆陽池付近だそうでご近所のよしみがある。2018年のドラマ「中学聖日記」では教師役だった。一流会社に勤務する婚約者がいる中学女教師、末永聖。国語の授業で漢詩を取り上げる。「好雨時節を知り 春に当たりて乃ち発生す 云々」大意。好ましい春雨は、降るべき時節を心得ているとみえ、ちょうど春になると、まちがいなくやってくる。風につれて、そっと夜まで降り続け、万物に潤いを与える、細かい雨で音もたてない。戸外は、野の小道も空の雲も、春の夜の闇にとざされ、まっくらで、川に、もやっている船の燈火だけが、明るく見えるだけ。あすの夜明けになってから、赤くしめっている花を見たならば、雨を含んだ花は、成都で城中・城外いたるところに、枝も重たげに咲いていることであろう。雨の夜、車の中で晶は雨を見つめながら、「先生の言った通り、景色が見える気がする」と授業で覚えた漢詩を暗誦する。やがて二人の間が急速に接近していく。年下の教え子に惹かれていく教師に有村架純が演じる。ドラマで引用された漢詩は杜甫の有名な七言律詩「春夜喜雨」である(杜工部集)。ビリギャル架純ちゃんと杜甫の詩は不似合いな感じだか、ミスマッチがまた効果的な場合もある。そして詩は古来より青春ドラマ、学園ドラマ、演劇全般に欠かせないアイテムである。「草原の輝き」草原の輝き 花の栄光 再びそれは還らずとも なげくなかれ 奥に秘められたる力を見出すべき(ワーズワース)むかし「青春とはなんだ」で竜雷太も授業で扱っていた。「冬のソナタ」 それでも私の初恋が、また私を呼んだらどうしましょう?(サラ・ティーズディール)韓訳詩は「初恋(チョッサラン)。

2016年3月16日 (水)

菜の花畑で春のワルツを踊りましょう

2010031100000593sansociview000   毎年いまごろの季節になると韓国ドラマ「春のワルツ」ロケ地、全羅南道莞島郡青山島が思い出させる。菜の花が一面に咲いた風景は日本人にもどこか 郷愁を感じさせる。イ・スホの過ぎ去った少年時代の思い出を象徴している。でも菜の花畑なら国内にも似た風景はいくらもある。ローカル列車にゆられて菜の花畑をめぐる小旅行もいいだろう。菜の花は英語で rape blossoms。菜の花がなぜレイプ(強姦)と同じ単語なのか奇妙である。成田成寿の「英語歳時記 春」などで調べたが菜の花がイギリス人にとって春の到来を告げるものではないらしく、菜の花の記述が見当たらない。

2015年6月13日 (土)

落葉のうた

William_butler_yeats_1

   イェイツ  「落葉のうた」

 ふたりを愛でけむ

 鬱茂たる木の葉の上に

 大麦の梱にひそむ

 二十日鼠の上だにも

 秋更けてけり

 ななかまどの葉

 頭上に黄ばみ

 阿蘭陀苺の濡れそぼつ

 葉も黄ばみつる

 わが恋のつひの日の

 いとせちに迫り来て

 いまし 悲しき心ごころも

 萎え果てつ

 いでや項垂れし

 なが額に接脣て

 はた泪を泫れ

 別れなむ

 恋慕のときの逝かぬまに

        (日夏耿之助訳)

    ウィリアム・バトラー・イェイツ(1865-1939)は、日本で最も愛読された詩人の一人である。彼自身また日本の能や詩歌に興味を抱き、日本人の知人も多い。野口米次郎、伊藤道郎、山宮允、尾島庄太郎等の人々はイェイツとの交流をそれぞれに書いている。その詩、とくに初期の甘美で優雅な抒情詩は、ウィリアム・ブレークの系統を引いた神秘主義の傾向を持っているが、同時に、フランスの象徴派、とくにヴェルレーヌの影響を受けて成立したものである。その場面、詩材の多くは、ケルト民族として特異な文化伝統を持つ彼の故郷アイルランドの民話や伝説に依拠している。

    アイルランド、とくにカトリックの多いその南部諸州は、長い間イングランドの支配下にあって、幾度となく、独立運動を起こし、流血の戦があった。イェイツは革命運動には参加しなかったが、芸術の分野において、祖国の精神と伝統を詩や劇の芸術運動の中に盛りあげ、アイルランド文芸復興運動と言われるものの中心人物となった。彼のまわりには、劇作家としてのイザべラ・オーガスタ・グレゴリー(1852-1932)、ジョン・ミリントン・シング(1871-1909)、エドワード・マーティンらがおり、また詩人エー・イーがおり、政治家にもなった学者のダグラス・ハイド等の著名な人物がいた。ダブリンには、その文芸復興運動の劇場としてのアベイ・シアターが設けられた。

    イェイツは1865年6月13日、アイルランドのダブリンの南東サンディマウントに生れた。父ジョン・バトラー・イェイツはラファエル前派の肖像画家であった。幼年時代をアイルランド西北部の田舎のスライゴーで過ごした。その土地の風光や民謡、超自然的な伝説は、彼の作品に多彩で複雑な情緒と象徴を与えることになった。15歳の時、ダブリンに戻り公立学校エラスムス・スクールに入り、画家になる目的で美術学校に入った。その当時はスペンサー、ブレーク、シェリー等を愛読した。ロンドンとダブリンにアイルランド文芸協会を設立し、自ら劇「カスリーン伯爵夫人」を書いて上演した。ダブリンのアベイ・シアターが設けられたのは、1903年のことである。1917年、イェイツは、アイルランド独立運動の闘士で女優であったモード・ゴン(1865-1953)にプロポーズをして断わられた後、30歳年下のジョージー・ハイド・リースと結婚している。1923年ノーベル文学賞を受賞。1939年1月28日、南フランスにて心臓麻痺で死去。作品には「アシーンの放浪」「ジョン・シャーマンとドーヤ」「イニスフリーの湖島」「薔薇の巻」「やちまた」「葦間の風」「塔」「クール湖上の白鳥」「ケルトの薄明」等がある。(「世界近代詩十人集」伊藤整編)

2012年12月23日 (日)

クリスティーナ・ロセッティ

         風

 誰が風を見たでしょう?

 ぼくもあなたも見やしない、

 けれど木の葉をふるわせて

 風はとおりぬけてゆく。

 誰が風を見たでしょう?

 あなたもぼくも見やしない、

 けれど樹立(こだち)が頭をさげて

 風は通りすぎてゆく。

        *

     希望と喜び

 希望が茂みに咲くならば

 木に喜びが咲くならば

 どんなに素敵な花束が

 摘んで編まれることでしょう

 けれども風が吹く秋に

 かよわい花が凋むとき

 褪せ行く希望と喜びを

 ああ どうしたらいいでしょう

   クリスティーナ・ロセッティ(1830-1894)はロンドンに生まれる。ビクトリア朝の女流詩人。画家ダンテ・ガブリエル・ロセッティの妹。「風」は西条八十が訳し、大正10年に草川信が曲をつけ童謡「風」ができた。いまでも「風をみたひと」という題で合唱曲として歌われている。「希望と喜び」は羽矢謙一訳。

なお岩波文庫「クリスチナ・ロセッティ詩抄」入江直祐訳では文語調の「風」が収録されている。

 誰が一体 風を見た。

 私もあなたも見たことがないが

 枝の垂葉(たれは)がゆれるとき

 風が通ってゐるのです。

 誰が一体 風を見た。

 あなたも私も見たことがないが

 梢がお辞儀をするときは

 風が渡ってゐるのです。

2011年7月27日 (水)

寂寥感を感じるとき

   冠二郎の「旅の終わりに」は大正10年の「流浪の唄」とよく似ている。「流れ流れて さすらう旅は きょうは函館 あしたは釧路」。「流浪の唄」は「流れ流れて落ち行く先は 北はシベリア 南はジャワよ」。「旅の終わりに」の作詞は立原岬。実は五木寛之の変名である。このような「さすらい」とか「寂寥感」、旅の孤独をうたう歌は数多くある。だがシベリアもジャワも文明化して、いまではあまり寂寥感を感じない。どこなら寂しさを感じられるだろうか。

A001420絶海の孤島で一人残されたときC0025741_1974565東京が砂漠になったとき
Chikyu0083
宇宙に一人さまようとき
Pyle 地球上で最期の人類になったとき

2010年5月 9日 (日)

母の日

Photo

  あお葉わか葉に 風かおりて

  せせらぎに聞く 奇しき調べ

  木かげに立てば とわのみ母

  みもとに行き 我ら憩わん

                                  聖母月(カトリック聖歌)

「母の日になんにもしないそれがうち」

ある俳句大賞で選考委員特別賞に選ばれた小学生の一句。「好きなことは好き、嫌いなものは嫌い」という竹を割ったような性格で、「それがうち」と決定的に言い切ったことが評価された。

 

2010年2月16日 (火)

アイルランド叙情詩 一編

ただ一輪、花開いた

夏の名残りのバラよ

美しい仲間たちはすでにみな

色あせ消え去った

その恥じろう頬の赤らみに応え

嘆きの吐息を分かつ

身寄りの花もなく

バラの蕾一つとしていまはない

     (トマス・モア「夏の名残りのバラ」)

    トマス・モア(1779-1852)はアイルランドのダブリンに生まれる。この詩は、わが国ではバラが白菊に置き換えられているが「庭の千草」として歌われている。

2009年11月22日 (日)

山霧

Photo

   早朝、近くの山に登る。山道は険しい。枝枝を踏みしだいて回りこんで一歩一歩進む。晩秋ながら全身から汗が流れでる。あたり一面は霧が山を包んでいる。その時、白い雨粒が真珠を撒いたように、ぱらぱらと降ってきた。しばらくすると、こんどは大地をまきあげるように、風が飛来して、たちまち雲や雨を吹き払い、木と木、枝と枝の間から新しい光がまばゆくきらめいていた。

2009年8月17日 (月)

だれもしらない

Photo

  だれもしらない遠くの国で
  ひとりで海をながめて泣いた
  海は青くてふくらんでいた
  ハンカチみたいな波だけ白い

  せつないことをいうのはよそう
  哀しいことも今はわすれた
  海をみながらリンゴをかじり
  ひとりでぼんやり海をみていた

  だれもしらない遠くの海に
  私ひとりの涙がおちて
 海にこぼれた私の涙

 だれにもみえずにきえてしまった

              やなせたかし

2009年8月10日 (月)

風のある街

Photo

 風がわたしを呼んでいる

  風があなたに歌っている

 生きるよろこびを

  たのしみを

 風のある街を

  元気に生きよう

 しあわせな心を

  だきしめながら

 風がみんなを呼んでいる

  風はいつでも歌っている

 愛のしあわせに

  おもいでに

 風のある街を

  元気に生きよう

 しあわせのまつげを

  またたきながら

              やなせたかし

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30