和菓子の日
平安時代、国に疫病が蔓延していた。元号を承和から嘉祥へと変えた。嘉祥元年の6月16日、仁明天皇は、16の数にちなんで菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除いて健康招福を祈誓したといわれる。こうして嘉祥菓子(かじょうがし)という風習は江戸時代まで続いたが、明治になって廃れた。昭和54年に全国和菓子協会が「和菓子の日」として制定した。
« 藤ノ木古墳(「フ」事項索引) | トップページ | ミトコンドリア(「ミ」事項索引) »
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 夏至(2025.06.21)
- 葵の紋の由来(2025.05.29)
- 小学校開校の日(2025.05.21)
- 大阪・関西万国博覧会は成功するのか?(2025.05.01)
- 加藤明成、堀主水を殺害(2025.03.23)
コメント