無料ブログはココログ

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月30日 (月)

断捨離はするな!

 内閣府が公表した「令和7年版 高齢者白書」によると、令和5年の平均寿命は、男性が81.09年、女性が87.14年です。80歳以上の高齢者が増えるなか、モノを生きているうちに処分する、いわゆる生前整理が義務のようになっています。でも、私は生前整理はやらないと決めました。とくにテレビでよくブームになっている断捨離というのは嫌いです。

 無趣味な人とかミニマリスト(最低限のモノで暮らす人)が日本では流行している。総じて敢えて最低限者しか無いこと、極めることを美である生活である。よくいえば禅の思想の「無一物」である。お茶碗ひとつあれば暮らしていける。断捨離ブームで、モノを持たない身軽な生活に憧れる女性が多い。モノに溢れていた部屋が、モノを捨てたことでスッキリした空間に変わっていくのは一種の快感を伴います。その快感が得たいがために、モノを減らすことに執着していませんか?モノは少ない方が善、モノを捨てないといけないと思っている人は「断捨離依存症」かもしれません。最近、ベテランの俳優が大量の所持品を整理し終活をしたという話しをよく聞く。中尾彬は大好きな「ねじねじ」を半分捨てた。大型トラック7台分の家財を捨て一軒家からマンションへ引っ越した中村メイコは「大事なものから捨てなさい」という本まで出版している。やはりみんな死ぬことを意識していたのだろう。断捨離に特化したテレビ番組まであるし、タレントの杉原杏璃まで断捨離してる。断捨離とはモノに執着せず部屋の不用品を整理してスッキリとすること。しかし最近はお金が貯まらないのは不要品があるせいとか、捨てると運気が上がるとか、風水的な断捨離が流行っている。迷信を信じると精神的に病む。たくさんの好きな物や旅先で買った民芸品など他人から見れば不用品でも本人にとって想い出があるので、好きなものに囲まれている方が気が落ち着くこともある。ニューヨークでは無駄なモノを削ぎ落していく引き算方式な「ミニマリズム」とは真逆の「マキシリズム」が各界で頭角を現し始めてきている。シンプルはもうつまらないというのである。ファッションはじめ家具、生活雑貨にいたるまで個性的で装飾されたモノに囲まれて暮らすのが楽しい。ミニマリズムとマクシマリズム、あなたならどっちを選ぶのか。かのバートランド・ラッセルは「社会が一つの全体としてせねばならぬような問題と、画一ということを不要とするような問題とこの両者を区別して考察してみることが必要」(ラッセル著「権力」みすず書房)とある。だが「オシャレ」とか「スッキリ」とかを善しとする世の中の断捨離ブームに疑問を感じていた。五木寛之は「捨てない生きかた」の中で、思い出のある品物とか本とかなるべく取っておくほうがいいと論じている。仏教学にも造詣が深い五木によると、なんでも捨てればよい、という考えは本来の仏教の思想にはないそうである。価値は人それぞれで違うと思うが、この世に価値のないものなどあるのだろうか。わたしはやっぱり「捨てない派」である。なぜならモノにはひとつひとつ思い出がある。一軒家で収納スペースは十分にある。本の蒐集は10代からのものでもはや一生治らない病のようなものである。ほかにレコード、ビデオテープ、チラシ、地図、絵葉書などもある。旅行先で買った土産などの置物も飾り棚に山ほどある。気分が悪い時に小物にふれると癒してくれる。都会生活でも暮らしの雑貨、自然の森の落ち葉のようなもので、小さな生き物の命を育んでいる。

 

 

 

 

「ろ」ファースト・ネームから引く人名一覧

Robertfranciskennedy    ロバート・ケネディ(1925-1968)ジョン・F・ケネディの実弟。1963年に兄が暗殺された後、ニューヨーク州の上院議員選に出馬して勝利したが、1968年ロサンゼルスでの選挙集会で暗殺される。▽「ロバート・アンソニー・イーデン」1897ー1977。イギリスの政治家。▽「ロバート・キング・マートン」1910-2003。パーソンズと並ぶ機能主義の社会学者。▽「ロバート・ブラウニング」英詩人「クリスマス前夜と復活祭日」)▽「ローランド・ヒル」1795-1879。イギリス郵便制度の改革者。▽「ローレンツ・ハート」1895-1943。作曲家リチャード・ロジャーズと組んで数々のヒット・ミュージカルを作詞した。

ロアルド・アムンセン
ロアルド・ダール
ロイ・シャイダー
ロイ・ロジャース
ロイド・ブリッジス
ロヴロ・フォン・マタチッチ
ローガン・ラーマン
ロザ・モタ
ロザナ・アークェット
ロザムンド・クァン
ロザリオ・ドースン
ロザリンド・ラッセル
ロザンナ・アークェッド
ロージー・オドネル
ロージー・ハンティントン・ホワイトリー
ロージー・ペレス
ロジェ・マルタン・デュ・ガール
ロジャー・コーマン
ロジャー・ムーア
ローズ・マッゴーワン
ローズマリー・クルーニー
ローズマリー・サトクリフ
ロック・ハドソン
ロッサナ・ポデスタ
ロッサノ・プラッツィ
ロッド・スタイガー
ロッド・テイラー
ロディ・マクドウォール
ロドリゴ・サントロ
ロドリゴ・ドゥテルテ
ロドリゴ・ロア・ドゥテルテ
ローナ・ミトラ
ロナルド・アーサー・ビッグズ
ロナルド・コールマン
ロニー・スペクター
ロバート・アルドリッチ
ロバート・アンソニー・イーデン
ロバート・ウォーカー
ロバート・ウォルポール
ロバート・エズラ・パーク
ロバート・エドウィン・ピアリー
ロバート・エドワード・リー
ロバート・オーウェン
ロバート・オッペンハイマー
ロバート・オルトマン
ロバート・ガブリエル・ムガベ
ロバート・カーライル
ロバート・キャパ
ロバート・キャンベル
ロバート・キング・マートン
ロバート・クライヴ
ロバート・サウジー
ロバート・ジェームズ・ウォラー
ロバート・ジェンキンソン
ロバート・ショー
ロバート・ショーン・レナード
ロバート・スコット
ロバート・スタック
ロバート・ゼメキス
ロバート・ダウニー・ジュニア
ロバート・テーラー
ロバート・デニーロ
ロバート・デュバル
ロバート・ドーナット
ロバート・レコード
ロバート・パティスン
ロバート・バーンズ
ロバート・ピアリー
ロバート・ピール
ロバート・フィルマー
ロバート・ブラウニング
ロバート・フラー
ロバート・ブラウン
ロバート・フランシス・ケネディ
ロバート・ブレイク
ロバート・フロスト
ロバート・ペイン
ロバート・ベーデン・パウエル
ロバート・ボイル
ロバート・ホーリ―
ロバート・ボーン
ロバート・ホワイトヘッド
ロバート・ストレンジ・マクナマラ
ロバート・ミッチャム
ロバート・モンゴメリー
ロバート・ライアン
ロバート・ランシング
ロバート・ロドリゲス
ロバート・ワイズ
ロバート・ワーグナー
ロバート・ルイス・バルフォア・スティーヴンソン
ロバート・レッドフォード
ロビー・コルトレーン
ロビン・ウィリアムズ
ロビン・ライト
ロブ・ライナー
ロブ・ロウ
ロベール2世
ロベール・オッセン
ロベール・カブリエ・ド・ラ・サール
ロベール・カンベール
ロベール・ギスカール
ロベール・シューマン
ロベルト・ヴィエンツキェヴィチ
ロベルト・シューマン
ロベルト・デ・ノビリ
ロベルト・バッジョ
ロベルト・ベニーニ
ロベルト・ムージル
ロベルト・ロッセリーニ
ローベルト・ハーバート・ミード
ロマーヌ・ボーランジェ
ロマン・デュリス
ロマン・ポランスキー
ロマン・ロマノヴィッチ・ローゼン
ロミー・シュナイダー
ロミー・ストリド
ローラ・インガルス・ワイルダー
ローラ・サン・ジャコモ
ローラ・ダーン
ローラ・リニー
ローランド・エメリッヒ
ローランド・ヒル
ローランド・ベリル
ロリ・シンガー
ロリ・ペティ
ロリータ・ダビドビッチ
ロルフ・マキシミリアン・シーベルト
ロレイン・ブラッコ
ロレッタ・ヤング
ローレル・グッドウィン
ローレン・バコール
ローレン・ホリー
ローレンス・オリビエ
ローレンス・ハーベイ
ローレンス・フィッシュバーン
ローレンス・ロバート・クライン
ローレンツ・ハート
ロレンツォ・ギベルティ
ロレンツォ・ダ・ポンテ
ロレンツォ・デ・メディチ
ローワン・アトキンソン
ロン・チェイニー
ロン・デサンティス
ロン・パールマン
ロン・ハワード

 

 

 

 

ロンドン観光

 テムズ河に架かるタワーブリッジは1894年6月30日に開通した。いつかロンドン観光をゆっくりしてみたい。まずロンドンという地名の語源について、イギリスでも定説はないそうだ。紀元前43年、ブリタニアを占領したローマ人がテムズ川北岸に交易所ロンデニウムを設置した。だがこれはローマ人がつけた地名ではなく、おそらくケルト語の一種である古代アイルランド語のロンド(「野性味のある」「勇敢な」)が、人名か部族名に用いられて、ロンデヌスになり、その形容詞形ロンデニウムが地名になったと推定される。

 「ロンドンに飽きた者は、人生に倦きた者だ」といったのは18世紀の文学者サミュエル・ジョンソン博士の名言だが、ロンドンの街は大英帝国のおもかげを今に残しながら、ビートルズからローリングストーンズ、ミニスカート、パンク、とここで生まれた音楽やファッションはつねに時代をリードしている。観光地もバッキンガム宮殿の衛兵交代式、ロンドン塔、タワー・ブリッジ、英国国会議事堂のビッグベン、セント・ポール寺院、トラファルガー広場、ハイドパーク、ピカデリーサーカス周辺といった有名なスポットから、ロンドン・アイの観覧車、サザーク地区にあるバラ・マーケットまで見所が豊富である。Borough Market、

 

2025年6月29日 (日)

「し」 ファースト・ネームから引く人名一覧(男性)

Tumblr_mdhuwzuxmd1qzz8m7o1_500   第35代アメリカ大統領、ジョン・フィッツジェラルド・ジャック・ケネディは1963年パレードの最中に暗殺されるという衝撃的な最期だった。彼は理想主義を追い求めたため多くの敵をつくり、いまも暗殺に関して多くの謎が残されている。▽英語圏の人名の頭文字は「J」がいちばん多い。クリスチャンクリスチャン洗礼名ヨハネ(John)は英語圏ではジョン、仏語圏ではジャン(Jean)となり、最も一般的な男性名である。▽「ジェームズ・ヒルトン」1900-1954。イギリスの作家。代表作「失われた地平線」「チップス先生さようなら」「心の旅路」。▽神聖ローマ皇帝ジギスムントはオスマン帝国征討を企てたが、ニコポリスの戦いでバヤジット1世に敗北。▽「ジェームズ・マーシャル」1848年、カリフォルニア州サクラメント付近で砂金を発見。▽「シャーウッド・アンダーソン」1876-1941。アメリカの作家。代表作「ワインズバーグ・オハイオ」「貧乏白人」。▽「ジャック・ヒギンス」1929-2022。イギリスの作家、代表作「鷲は舞い降りた」。▽「ジャマールッディーン・アフガーニー」1839-1897。インドの英領化などから危機感を抱き、欧米の侵略に対抗するため汎イスラム主義(イスラム教徒連帯運動)を唱えた。イラン人だがアラブ世界に広く活動し、大きな影響を与えた。▽「ジュリアン・グリーン」1900-1998。フランス・アメリカの小説家。代表作「幻を追う人」「真夜中」。▽「ジュリアン・バーンズ」現代イギリスのポストモダン作家。代表作「フローベールの鸚鵡」。▽「ジュリオ・カッチーニ」1545ー1633。イタリアの作曲家。▽「ジュール・ヴァンサン・オリオール」1884-1966。フランスの第4共和政の大統領。▽「ジョサイア・ウェッジウッド」1730-1795。イギリスの陶芸家。チャールズ・ダーウィンの祖父。▽「ジョージ・スミス」1840-1876。イギリスの考古学者。1872年、ニネヴェから出土した粘土板から聖書に記された洪水の記述を発見した。▽「ジョージ・メレディス」1828-1909。イギリスの小説家。代表作「エゴイスト」。漱石「虞美人草」に彼の思想の影響が見える。▽「ジョゼフ・アディソン」1672-1719。イギリスの随筆家・評論家。代表作「ウェストミンスター寺院での思想」。▽「ジョセフ・ブルース・イズメイ」1862-1937。客船タイタニックを所有していた海運企業ホワイト・スター・ラインの経営者として知られる。▽「ジョセフ・パクストン」イギリスの建築家。ロンドン万国博覧会で水晶宮を建設。▽「ジョモ・ケニヤッタ」1893-1998。ケニアの初代首相および初代大統領。▽「ジョン・アイアランド」20世紀イギリスの作曲家。▽「ジョン・アーマー・ビンガム」1815-1900。駐日アメリカ合衆国大使。▽「ジョン・チャドウィック」1920-98。イギリスの言語学者。マイケル・ヴェントリスとともに線文字Bを解読した。▽「ジョン・パーシング」アメリカの陸軍軍人。第一次世界大戦中にヨーロッパ派遣軍総司令官として活躍。▽「ジョン・ファウルズ」20世紀イギリスの小説家。代表作「コレクター」「フランス軍中尉の女」。▽「ジョン・ウォリス」17世紀イギリスの数学者。▽「ジョン・オーブリー」17世紀イギリスの古物研究家。「名士小伝」「短い人生」などの著作がある。▽「ジョン・フィリップ・ホランド」1840-1914。潜水艦技術者。▽「ジョン・ロドリゴ・ドス・パソス」1896-1970。アメリカの小説家。資本主義社会の退廃を描いた「U・S・A」は代表作。

ジアウル・ラーマン
シヴァージー・ボンスレー
シェイマス・ヒーニー
ジェシー・オーウェンズ
ジェシー・ジェイムズ
ジェシー・ノーマン
ジェフ・ベック
ジェファーソン・ディヴィス
ジェフリー・ウィルキンソン
ジェフリー・ダーマー
ジェフリー・チョーサー
ジェフリー・ハンター
ジェームズ1世
ジェームズ・アイアデル
ジェームズ・アベグレン
ジェームス・アール・ジミー・カーター・ジュニア
ジェームズ・アール・レイ
ジェームズ・アンソール
ジェームズ・オーティス
ジェームス・カーチス・ヘボン
ジェームズ・ガーフィールド
ジェームズ・キャラハン
ジェームズ・クラーク・ロス
ジェームズ・グレアム・バラード
ジェームズ・コバーン
ジェームス・ジョン・コーベット
ジェームズ・スぺ―ダ
ジェームズ・チャドウィック
ジェームズ・ディーン
ジェームズ・デイヴィッド・ヴァンス
ジェームズ・ネイスミス
ジェームズ・ノックス・ポーク
ジェームズ・ハガティ
ジェームズ・パーキンソン
ジェームズ・ハーグリーブス
ジェームス・ハチソン・スターリングス
ジェームズ・ハリントン
ジェームズ・ビドル
ジェームズ・ヒルトン
ジェームズ・ブキャナン
ジェームズ・フレイザー
ジェームズ・プレスコット・ジュール
ジェームズ・ヘンリー・ブレステッド
ジェームズ・ボウイ
ジェームズ・ボズウェル
ジェームズ・マカヴォイ
ジェームズ・マーシャル
ジェームズ・マシュー・バリー
ジェームズ・マッコード
ジェームズ・マディソン
ジェームズ・マレー
ジェームズ・ミル
ジェームズ・ラムゼイ・ハント
ジェームズ・ランディ
ジェームズ・ワトソン
ジェレミー・バンバー
ジェレミー・ブレット
ジェレミ・ベンサム
ジェラード・マンリ・ホプキンス
ジェラール・ド・ネルヴァル
ジェラール・フィリップ
ジェリー・フィールディング
ジェリー・マリガン
ジェリー・ロール・モートン
ジェロニモ
ジェロニモ・アンジェリス
ジェローム・ディヴィッド・サリンジャー
ジェロラモ・カルダーノ
ジェン・ジェームズ・リッカード・マクラウド
ジオット・ディ・ボンドーネ
ジギスムント
ジークムント・フロイト
シド・グローマン
シドニー・ウェッブ
シドニー・シェルダン
シドニー・ポワチエ
シピオーネ・リヴァロッチ
ジネディーヌ・ジダン
ジミー・ジョーンズ
ジミー・スミス
ジミー・ドッド
ジミー・ホツファ
ジミー・ムラカミ
ジム・ハインズ
ジム・フィックス
シモーネ・マルティーニ
シモン・ステビン
シモン・ボリバル
シャー・ジャハーン
シャー・ルク・カーン
ジャイール・メシアス・ボルソナーロ
シャーウッド・アンダーソン
ジャクソン・ポロック
ジャコモ・カサノヴァ
ジャコモ・プッチーニ
ジャコモ・レオパルディ
ジャスティン・スミス・モリル
ジャスティン・ビーバー
ジャスパー・ジョーンズ
ジャッキー・チェン
ジャッキー・ロビンソン
ジャック・アレクサンドル・セザール・シャルル
ジャック・イブ・クストー
ジャック・オッフェンバック
ジャック・グリュベール
ジャック・ケルアック
ジャック・ケルシャン
ジャック・シラク
ジャック・タチ
ジャック・テュルゴー
ジャック・デリダ
ジャック・デンプシー
ジャック・ド・モレー
ジャック・ニュートン
ジャック・ネッケル
ジャック・ピカ―ル
ジャック・ヒギンス
ジャック・ベニーニュ・ボシュエ
ジャック・マイヨール
ジャック・マシュ
ジャック・モノ―
ジャック・ルネ・シラク
ジャック・ラカン
ジャック・ルイ・ダヴィッド
ジャック・ルビー
ジャック・ロゲ
ジャック・ワイルド
ジャマールッディーン・アフガーニー
ジャラール・ウッディ―ン・ルーミー
シャルル・アンリ・サンソン
シャルル・エドゥアール・ガブリエル・ルルー
シャルル・オーギュスタン・サント・ブーヴ
シャルル・ガルニエ
シャルル・ジュール・アンリ・ニコル
シャルル・ダンジュー
シャルル・デュトワ
シャルル・ド・ゴール
シャルル・トレネ
シャルル・フーリエ
シャルル・フレデリック・ウォルト
シャルル・ペロー
シャルル・ホードレール
シャルル・マルタン・エミール・ガレ
シャルル・メシエ
シャルル・モーリス・ド・タレーラン・ペリゴール
ジャワルラール・ネルー
ジャン・アンリ・デュナン
ジャン・アンリ・ファーブル
ジャン・オノレ・フラゴナール
ジャン・カジミール・ペリエ
ジャン・カルヴァン
ジャン・ギャバン
ジャン・コクトー
ジャン・シベリウス
ジャン・ジャック・ベネックス
ジャン・ジャック・ルソー
ジャン・ジュネ
ジャン・ジロドゥ
ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
ジャン・ヌーヴェル
ジャン・パウル
ジャン・バティスト・カミーユ・コロー
ジャン・バティスト・コルベール
ジャン・バティスト・シメオン・シャルダン
ジャン・バティスト・ド・ラ・サール
ジャン・バティスト・ポクラン(モリエール)
ジャン・バティスト・ラシーヌ
ジャン・バティスト・ラマルク
ジャン・ピアジェ
ジャン・ピエール・バクリ
ジャン・フランソワ・シャンポリオン
ジャン・ポール・サルトル
ジャン・ポール・シャルル・エマール・サルトル
ジャン・マルク・バール
ジャン・マルタン・シャルコー
ジャン・ミッシェル・バスキア
ジャン・メッツァンジェ
ジャン・ラシーヌ
ジャン・ル・ロン・ダランベール
ジャン・レノ
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ
ジャンニ・ヴェルサーチ
ジャンブージー
ジュゼッペ・アルチンボルド
ジュゼッペ・ヴェルディ
ジュゼッペ・ウンガレッティ
ジュゼッペ・ガリバルディ
ジュゼッペ・マッツィーニ
シュテファン・ツヴァイク
ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ
シュムエル・アグノン
シュメル・ノア・アイゼンシュタット
シュリ・プリュドム
ジュリアナ・ホレイシア・ユーイング
ジュリアン・グリーン
ジュリアン・サンズ
ジュリアン・デュヴィヴィエ
ジュリアン・バーンズ
ジュリオ・カッチーニ
シュリニヴァーサ・ラマスジャン
ジュール・アントワーヌ・リサジュー
ジュール・ヴァンサン・オルオール
ジュール・ヴェルヌ
ジュール・ガブリエル・ヴェルヌ
ジュール・デュビュイ
ジュール・パトノートル
ジュール・マザラン
ジョアキーノ・アントニオ・ロッシーニ
ジョアシャン・ブーヴェ
ジョアン・ロドリゲス
ジョアン・ミロ
ジョー・トンプソン
ジョー・バイデン
ジョー・フレイザー
ジョー・モンタナ
ジョイ・ポール・ギルフォード
ジョイス・キルマー
ジョヴァンニ・カッシーニ
ジョヴァンニ・グロンキ
ジョヴァンニ・ジョリッティ
ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ
ジョコ・ウィドド
ジョサイア・ウェッジウッド
ジョサイア・コンドル
ジョシュア・チェンバレン
ジョゼ・サラマーゴ
ジョゼッペ・ガリバルディ
ジョゼッペ・キアラ
ジョゼッベ・マッツィーニ
ジョゼフ・ヴァラキ
ジョージ5世
ジョージ6世
ジョージ・アチソン
ジョージ・アボット
ジョージ・アームストロング・カスター
ジョージ・イーストマン
ジョージ・ウィリアムズ
ジョージ・ウェスティングハウス
ジョージ・ウォレス
ジョージ・エドワード・ムーア
ジョージ・エベレスト
ジョージ・オーウェル
ジョージ・ガーシュウィン
ジョージ・ガモフ
ジョージ・クルーニー
ジョージ・ケイリー
ジョージ・ケナン
ジョージ・ゴードン・バイロン
ジョージ・サンダース
ジョージ・サンタヤ―ナ
ジョージ・C・マーシャル
ジョージ・シーガル
ジョージ・シュルツ
ジョージ・スチーブンソン
ジョージ・スティビッツ
ジョージ・スティーヴンス
ジョージ・スミス
ジョージ・スミス・パットン・ジュニア
ジョージ・チャキリス
ジョージ・チャップマン
ジョージ・デニソン・モルガン
ジョージ・バークリー
ジョージ・パットン
ジョージ・バーナード・ショー
ジョージ・ハーバート・リー・マロリー
ジョージ・ハリソン
ジョージ・バンクーバー
ジョージ・ヒューバート・ウィルキンス
ジョージ・フィッツジェラルド
ジョージ・フォアマン
ジョージ・フレデリック・ヘンデル
ジョージ・ブール
ジョージ・マクドナルド
ジョージ・マーシャル
ジョージ・マロリー
ジョージ・メラクリーノ
ジョージ・メレディス
ジョージ・モルガン
ジョージ・ランズベリー
ジョージ・リチャーズ・マイノット
ジョージ・ルイカー
ジョージ・ルーカス
ジョージ・ロイ・ヒル
ジョージ・ワシントン
ジョージアス・アグリコラ
ジョゼ・サラマーゴ
ジョゼフ・アディソン
ジョゼフ・イニャス・ギヨタン
ジョセフ・エストラーダ
ジョゼフ・キッティンジャー
ジョセフ・ケッセル
ジョゼフ・コンラッド
ジョセフ・スミス
ジョゼフ・スワン
ジョゼフ・ドッジ
ジョゼフ・ニーダム
ジョセフ・パクストン
ジョセフ・パトリック・ケネディ
ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュ
ジョセフ・フランクリン・ラザフォード
ジョゼフ・フーリエ
ジョゼフ・プリーストリー
ジョゼフ・ブルース・イズメイ
ジョゼフ・ボナパルト
ジョセフ・ポール・ディマジオ
ジョーゼフ・ピューリツァー
ジョーゼフ・マラード・ウィリアム・ターナー
ジョゼフ・ラナヤード・キップリング
ジョゼフ・ラニエリ
ジョセフ・ルッテンバーグ
ジョゼフ・ロビネット・ジョー・バイデン・ジュニア
ジョナサン・スウィフト
ジョニー・キャッシュ
ジョニー・デップ
ジョニー・ティロットソン
ジョニー・ハイケンス
ジョニー・ピアソン
ジョニー・マンデル
ジョニー・レイ
ジョニー・ワイズミューラー
ジョハル・ドゥダエフ
ジョバンニ・カッシーニ
ジョバンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ
ジョバンニ・ピエトロ・カラファ
ジョバンニ・ボッカッチョ
ジョブネル・モイーズ
ジョモ・ケニヤッタ
ジョリス・カルル・ユイスマン
ジョルジオ・アルマーニ
ジョルジオ・デ・キリコ
ジョルジュ・オスマン
ジョルジュ・オーリック
ジョルジュ・クレマンソー
ジョルジュ・ジャック・ダントン
ジョルジュ・スーラ
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
ジョルジュ・バタイユ
ジョルジュ・ビゴー
ジョルジュ・ビゼー
ジョルジュ・ブラック
ジョルジュ・ポンピドゥー
ジョルジュ・メリエス
ジョルジュ・ユルバン
ジョルジョ・ナポリターノ
ジョルジョ・モランディ
ジョルジョーネ
ジョルダーノ・ブルーノ
ジョン・アイアランド
ジョン・アーヴィング
ジョン・アダムズ
ジョン・アーマー・ビンガム
ジョン・アルバート・シンドラー
ジョン・アレキサンダー・マクドナルド
ジョン・アーネスト・スタインベック
ジョン・ウィクリフ
ジョン・ウィリアムズ
ジョン・ウィリアム・ストラット
ジョン・ウィリアム・フェントン
ジョン・ウィルキンソン
ジョン・ウィルクス・ブース
ジョン・ウェイン
ジョン・ウェスレー
ジョン・ウェブスター
ジョン・ウォーカー
ジョン・ウォーターズ
ジョン・ウォーノック・ヒンクリー・ジュニア
ジョン・ウォリス
ジョン・ウルヴィン・クーリッジ・ジュニア
ジョン・オーギュスト・ドミニック・アングル
ショーン・オケーシー
ジョン・オースティン
ジョン・オハラ
ジョン・オーブリー
ジョン・カー
ジョン・カーヴァー
ジョン・カボット
ジョン・ギールグッド
ジョン・クインシー・アダムス
ジヨン・グッドマン
ジョン・クラシンスキー
ジョン・クレランド
ジョン・ゲイ
ジョン・ケージ
ジョン・ケネス・ガルブレイス
ジョン・コナリー
ジョン・ゴールズワージー
ジョン・コルトレーン
ジョン・ジェイ
ジョン・ジェームズ・オズボーン
ジョン・スキーピング
ジョン・スティーブンソン
ジョン・スチュアート・ミル
ジョン・スミス
ジョン・タイラー
ジョン・ダン
ジョン・ダンロップ
ジョン・チャールズ・フィールズ
ジョン・ディヴィソン・ロックフェラー・シニア
ジョン・ディクスン・カー
ジョン・チャドウィック
ジョン・デューイ
ジョン・デンバー
ジョン・トラボルタ
ジョン・ドルトン
ジョン・ナッシュ
ジョン・ナンス・ガーナー
ジョン・ニュートン・ミッチェル
ジョン・ネイピア
ジョン・ノックス
ジョン・バチェラー
ジョン・バーゴイン
ジョン・パーシング
ジョン・バニヤン
ジョン・ハーバード
ジョン・ハーバート・デリンジャー・ジュニア
ジョン・バーディーン
ジョン・ハートフィールド
ジョン・ファウルズ
ジョン・フィッシャー
ジョン・フィリップ・スーザ
ジョン・フィリップ・ホランド
ジョン・フィルモア・ヘイフォード
ジョン・フォアマン
ジョン・フォスター・ダレス
ジョン・フォード
ジョン・フォン・ノイマン
ジョン・ブラウン
ジョン・フラムスティード
ジョン・フレミング
ジョン・ブレンダン・ケリー
ジョン・ヘンリー・ホリデイ(ドク・ホリデイ)
ジョン・ボイド・ダンロップ
ジョン・ポール・スティーブンス
ジョン・ボン・ジョヴィ
ジョン・マイケル・タルボット
ジョン・マグロ―
ジョン・マケイン
ジョン・マッカーサー
ジョン・マリー・ギュイヨー
ジョン・ミルトン
ジョン・メイナード・ケインズ
ジョン・モルガン
ジョン・モンタギュー(第4代サンドウィッチ伯爵)
ジョン・リトル
ジョン・リー・リッチモンド
ジョン・ル・カレ
ジョン・レノン
ジョン・ロージー・ベアード
ジョン・ロック
ジョン・ロックフェラー
ジョン・ロドリゴ・ドス・パソス
ジョン・ローン
ジョン・ワトソン
ショーン・オケーシー
シーラバトラ
シラノ・ド・ベルジュラック
シリマヴォ・バンダラナイケ
シルヴィオ・ベルルスコーニ
シルウェステル1世(ローマ教皇)
ジル・エアネス
シルベスター・スタローン
ジロラモ・サヴォナローラ
ジーン・ワイルダー
シンクレア・ルイス

 

 

  

パウロ生誕論争

Img_0013
 マルタ島に難破したパウロは逆境に打ち勝った

  キリスト教をローマ帝国に普及するのに最も功の多かったのはパウロである。皇帝ネロ治下に殉教の死をとげたと伝えられ、紀元64年とも65年ともいわれる。生年は不詳。キリキア州のタルソスで生まれた。フィレモンへの手紙によれば、パウロは自分を「年老いた(ブレスビューテス)」と言っている。古代の数え方によれば「年老いた人」は60歳に達した人をいう。このことから逆算すれば、①紀元8年説②紀元10年説(万有百科大事典4)などが有力である。カトリック教会では2008年6月28日から2009年6月29日までを「パウロ年」と定めパウロの生誕を祝った。もちろん生年が明らかでないが、歴史家はパウロの生誕を紀元7年から10年までの間とみなしている。

2025年6月28日 (土)

神野三鈴

 朝ドラ「あんぱん」ヒロインのぶの義母を演じている神野三鈴。1966年生まれの59歳。同年の神野美伽とは読みが違う。「かんの」と「しんの」、ややこし、ややこし。これまで舞台で活躍していたが、近年は映画・ドラマの出演も多い。ご主人はジャズピアニストの小曽根真。神戸出身だから名前はよく聞いている。

 

 

熱中症にご注意ください

    日本列島は各地で夏空が広がり、強い日差しとともに気温がぐんぐん上昇し、最高気温が35度以上の猛暑日となり、危険な暑さが予想されます。熱中症にならないように、こまめな水分補給や適切な冷房の利用など熱中症対策をしましょう。とくに高齢者は「熱中症にご注意ください!」 英語では、Please pay attention to heatatroke.「熱中症」とは「高温下での運動や労働のため、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる病気」である。むかし日射病(熱射病)と呼んでいた。「熱中症」という言葉そのものは鉱山労働などの職業病のひとつとして戦前期から使われていたが、日射病の代わりに使われだしたのは1990年代中ごろからである。(一説には1995年という) 「万有百科大事典」(1973)には「熱射病」の項目に「熱射病は古くは喝病とよばれ、広義には熱中症、狭義には鬱熱病ともいう」とある。広辞苑(第4版、1991年)にはまだ「熱中症」の独立した見出し語はなかった。

   ある言葉が急に使われるようになった時期を特定することはなかなかむずかしい。「温度差」という言葉がある。実際の気温などの違いではなく、気持ちの差やギャップを比喩的に「温度差」という。かっこいい流行語のように評論家たちが使っているが、いつごろからは明らかではない。1990年代初めからといわれる。

 

 

 

 

貿易記念日

 安政6年のこの日、江戸幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5か国と締結した友好通商条約に基づき、横浜、長崎、箱館で自由貿易を布告した。これに因んで昭和38年に「貿易記念日」が制定された。日本はかつては輸出大国だったが、現在は輸入・輸出の額はほど同じくらい。日本の貿易で、輸出額が多いのは、自動車、半導体等製造装置など。輸入が多いのは、原油・石炭・LNGなどの鉱物性燃料です。(6月28日)

 

 

 

 

映画の中のモダン・ジャズ

Tumblr_lk7ouv101b1qa8xyfo1_500    映画でモダン・ジャズが効果的に使われ出したのは、ジャズの本場アメリカよりも、フランスが先であった。1956年から58年にかけて、「大運河」「死刑台のエレベーター」「殺られる」あたりからでヌーベル・ヴァーグの作品に新鮮な味を加えている。アラン・ドロン、ジェーン・フォンダの小粋な映画「危険がいっぱい」(64)の音楽もサスペンスに大きな効果をなしている。ラロ・シフリンが音楽を担当していたが、彼はその後、アメリカへ渡りハリウッドで大成功した。「スパイ大作戦」「ブリット」「ダーティー・ハリー」「燃えよドラゴン」などアクション映画には欠くことのできない映画音楽作家となる。モダン・ジャズとアクションとがマッチし、きわめて新鮮な雰囲気を生み出した。ドロン、マックイーン、イーストウッドらのスターはラロ・シフリンのジャズとともに僕の記憶に残っている。2025年6月、ラロ・シフリンは93歳で死去した。

高アルドステロン症(「コ」 事項索引)

[  こ  ]

「コイネー」もとはギリシアのアッティカ地方の方言であったが、アレクサンドロス大王の東征に伴って東方に広がり、ヘレニズム世界の共通語になった。新約聖書も最初はコイネーで書かれた。▽「ゴーイング・コンサーン」継続企業の前提。財務諸表は企業等の将来にわたって存続することを前提として作られる。▽「高アルデストロン症」副腎からアルデステロンというホルモンが過剰に分泌され高血圧を引き起こす病気。▽「穀雨(こくう)」とは、4月20日頃、春雨が降り多くの穀類が芽をのばし始めるころ。▽「纐纈(こうけち)」とは、絞り染めの古語。インドで発生し、中央アジアを経て中国、日本へと伝播した。▽「高山国(こうざんこく)」安土桃山時代の日本で用いられた台湾の別名。▽「宏池会」自民党の保守本流の派閥。現在、会長は岸田文雄。▽「黄長燁」こうちょうよう。発音はファンシャンヨプ。1923-2010。北朝鮮のチュチェ思想の理論家。1997年に韓国に亡命。▽「孔融」三国時代魏の人。詩文に優れ、建安七子のひとり。曹操の逆鱗にふれ処刑される。▽「国際生活機能分類」生活機能を「心身機能・身体機能」「活動」「参加」に分け、生育歴・他人との交流度・公共サービスの有無など心身の健康に影響するさまざまな因子を考慮し、個人の健康状態を総合的に評価分類する。ICF。▽2020年黒人のジョージ・フロイドが白人警察官の暴行を受けて死亡した。この事件に抗議するデモが続き、11月の大統領選に大きな影響を及ぼしそうだ。▽「コシヒカリ」1979年から魚沼産コシヒカリの銘柄米が広く全国に出荷される。▽「瞽女」ごぜ。三味線をひき、歌を歌いながら銭を乞い歩いた盲目の女芸人。▽「コッシン」韓国王朝時代の靴。▽「コト・ディジ」パキスタン南部にある先史遺蹟。▽「コープス勧告」オランダ国王ゥィレス2世の幕府への開国勧告のため1844年7月2日コープス海軍大佐が来日。長崎奉行・伊沢政義は鎖国を解くつもりはないと回答した。▽「コプト美術」は3世紀から6世紀にかけて栄えたエジプトのキリスト教美術。▽「米百俵」明治初期、戊辰戦争で荒廃した長岡藩に支藩・三根山藩から見舞いとして送られた米百俵を、藩の大参事小林虎三郎は、換金して学校建設に費やした。これが近代教育の礎となり、長岡は以後、多くの有為な人材を輩出した。▽「コチニール」は中南米のサボテンに生息する虫が原料の天然着色料。▽「蒟蒻本」とは江戸時代の洒落本。▽「コメニウス」17世紀チェコスロヴァキアの教育者。▽「剣契(コムゲ)」朝鮮時代後期の反社会的組織。▽「コリオリの力」回転系において運動する物体に働く見かけの力。▽「コレサン・モネタリア」monetary correctionツウス通貨調整を意味するポルトガル語で、ブラジルのカステロ・ブランコ政権の下で導入された政策をさす。▽「ゴイセン」スペインによる迫害に抗して1566年に結成されたネーデルラントの貴族の同盟。▽「菰樽(こもだる)」菰を巻いた酒樽。祝宴での鏡抜きに使うことが多い。▽「コロニア・アグリッピナ」西暦50年クラウディウス帝が妻のアグリツピナのために植民市コロニア・アグリッピナ(現・ケルン)を建設した。▽「こやらい(児遣らい)」しつけということばと同様、子どもを一人前にまで育てあげる行為全体をあらわすために、わが国の民間社会で古くから使われてきた教育語彙である。▽「混一彊理歴代国都之図」1402年に李氏朝鮮で作られた地図。日本が朝鮮の南に位置し、90度回転している。▽「コンスタンティン君大やけど事件」1990年、ロシアのサハリンに住む少年が大やけどを負い、超法規的措置で札幌医大に緊急搬送して皮膚移植手術に成功した。▽「コンセイユ・デタ」フランスにおける最高位の行政裁判・諮問機関。1799年にナポレオンによって創設された。▽「ゴンブルサ事件」1870年フィリピン・マニラで起きた3人の神父処刑事件。ゴメス、ブルゴス、サモーラの名前の第1音節をとったもの。(ここここ)

 


ゴア(インド)
コアセルベート
コーイケルホンデエ(犬)
五・一五事件
小泉八雲
小出楢重
コイネー
胡惟庸の獄
ゴーイング・コンサーン
高圧ガス
高アルデステロン症
広域行政
紅一点
項羽
公営住宅
黄河
公害
航海条例
黄海海戦
航海法
江華島事件(1875年)
紅河ハニ棚田
康熙帝
後金
黄巾の乱
紅巾の乱
航空不況
高句麗
纐纈
寇謙之
高校
黄公望
甲午年籍
甲骨文字
黄砂
高山国(こうざんこく)
庚申農民戦争
宏池会
孔子
孔子鳥(コンフキウソルニス)
甲子園
皇室
杭州
洪秀全
甲州ワイン
考証学
洪積世
興宣大院君
好太王碑文
幸田露伴
講壇社会主義
高知
黄長燁(こうちょうよう)
光緒帝
講道館
河野談話
甲府
洪武帝
光武帝
神戸
神戸連続児童殺傷事件(1997年)
香辛料
黄巣の乱
コウノトリ
光明皇后
公民権運動
高野山
孔融
康有為
高麗
高麗鐘
功利主義
郡山(福島県)
高齢社会
黄櫨染
呉越同舟
誤嚥性肺炎
顧炎武
顧愷之
五家荘(熊本県)
コーカソイド
後漢書
呼韓邪単于
ゴーギャン
胡弓
胡錦涛
穀雨
国際保護鳥
国際連合
黒人暴行事件(2020年)
黒陶
国富論
穀物法
五胡
護国卿(ロードプロテクト)
小坂銅山(秋田県)
五山文学
古事記
古事記伝
甑列島
五・四運動
越谷市(埼玉県)
腰越状
ゴシック様式
児島湾
コシヒカリ
コシューシコ
コジュケイ
呉承恩
五丈原
御真影
ゴ・ジン・ジェム
コスイギン
コスタリカ
コスタリカ方式
瞽女(ごぜ)
巨勢金岡
五線譜
小袖
ゴータG.IV
五大湖
後醍醐天皇
コタキナバル(マレーシア)
ゴータマ・シッダルタ
コチニール
国歌
黒海
コッカートン裁判
コッシン
骨髄バンク
コップ座
ゴッホ
ゴ・ディン・ディエム
五島列島
孤独のグルメ
コートジボワール
コト・ディジ
コトパクシ山(エクアドル)
琴平(香川県)
コート―ルド美術館
ゴードン
コナクリ(ギニア)
コネチカット州
コーネル大学
近衛文麿
小林一茶
小早川秀秋
五百人評議会
五風十雨
コープス勧告(1844)
コプト美術
古墳
コペルニクス
コペンハーゲン(デンマーク)
コペンハーゲン解釈
御坊(和歌山県)
枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)宮本武蔵
コーホート
小堀遠州
後堀河天皇
小牧(愛知県)
小牧・長久手の戦い
ごまめの歯ぎしり
コマンチ族
コミンテルン
剣契(コムゲ)
コムソモリスク(ロシア)
コムーネ
コメコン
米騒動
コメット機航空機事故(1954年)
米百俵
コモ,ペリー
菰樽
蒋淵半島
ゴヤ
こやらい
コラーゲン
コラージュ
コ―ラップ国立公園(カメルーン)
コーラン(クルアーン)
ゴラン高原(シリア)
コリオリの力
五稜郭
コリント
ゴルジ体
コルセーロ
コルチナ・ダンペッツォ(1956年イタリア冬季五輪)
コルテス,エルナンド
ゴールデン・ゲート・ブリッジ(サンフランシスコ)
ゴールデンルーツ(黄金律)
ゴールド・ダガー賞
コルドバ
コルトレイクの戦い(1302年)
コルニーロフの反乱
コルネイユ
ゴルバチョフ
コルベール
ゴルフ
コレオリの力
コレサン・モネタリア
ゴレスターン条約
コレヒドール
コレラ
コロー
コロッセウム
コロナ
コロニア・アグリッピナ
コロヌス
コロラド州
コロンビア
コロンブス,クリストファー
コワレフスカヤ
混一彊理歴代国都之図
コンキスタドーレス(征服者)
コングロマリット(複合企業)
コンゴウインコ
金光教
コンゴ王国
コンゴ民主共和国(旧ザイール)
コンゴ共和国
今昔物語
コンスタンツ公会議
コンスタンティヌス1世(西ローマ皇帝)
コンスタンティヌス凱旋門
コンスタンティノープル
コンスタンティン君大やけど事件
コンセイユ・デタ
根釧台地
健児の制
墾田永年私財法
金地院崇伝
コント
近藤重蔵
コンドラチェフの波
コンドラ―ト法
コンドルは飛んで行く
コンドロイチン
ゴンドワナ大陸
ゴンドワナ楯状地
コンバウン王朝
ゴンブルサ事件(1872年)

芙美子忌

1951017

 芙美子忌。小説家・林芙美子の1951年の忌日。林芙美子は、1951年のこの日、心臓麻痺で急逝した。47歳没。林芙美子は、幼少より下層社会の生活を体験し、暗い人生経験を日記体で記した小説「放浪記」が昭和恐慌の時代ともあい大ベストセラーとなった。戦後も「うず潮」「晩菊」や「浮雲」など名品を残した。生前、色紙などで、「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」を書いた。 

   明治36年12月31日、山口県下関市田中町のブリキ屋槙野敬吉の二階で生まれ(北九州の門司説もあり)、本名は林フミコ。父宮田麻太郎(明治15年生まれ)は愛媛県周桑郡の出身で、この頃は行商人であった。母林キク(明治元年生まれ)は、鹿児島県東桜島故里温泉の自炊温泉宿林久吉の姉で、父新左衛門は鹿児島市で常磐紅という薬用製紅業をいとなんでいた。宮田麻太郎は温泉の泊り客で、キクと親しくなったのであろう。宮田は質流れの品を扱う店を繁盛させたが、芸者を呼び入れて妻妾同居を強いたため、明治43年の旧正月の雪の降る日に、キクは芙美子(7歳)を連れて19歳年下の番頭の沢井喜三郎と出奔した。沢井が古着の商いに失敗してから、親子は行商で九州を渡り歩いた。芙美子の男性遍歴は、岡野軍一にはじまり、田辺若男、野村吉哉、手塚緑敏と続く。 幼少よりの暗い人生経験を日記体で記した小説「放浪記」が昭和5年に改造社から出版されるとベストセラーになり、一躍流行作家の仲間入りを果たした。それまでの流転地は下記のとおり。

明治43年 長崎市勝山小学校に入学

明治44年 佐世保市、下関市

大正3年  鹿児島市

大正5年  尾道市

大正11年 東京雑司ヶ谷

大正12年 根津、芝浦、尾道

大正13年 神田、本郷

大正14年 渋谷道玄坂、世田谷区太子堂、世田谷区瀬田

大正15年 本郷3丁目、尾道、本郷蓬莱町、下谷茅町

昭和2年 高円寺、和田堀

昭和5年 淀橋区上落合三輪850番地(家賃月12円) 「放浪記」を改造社から出版し、印税により生活安定する。

新作映画の紹介

 映画は年間に数百本と世に送り出されています。ここ10数年の間にデジタル・ビデオの技術が飛躍的に進歩して、低予算で劇場用映画が可能になってきました。でも永く人々の記憶に残るであろう名作や、映画史に残るであろう傑作となるものはごく少数といえるでしょう。永野芽郁主演映画「かくかくしかじか」が大ヒットしている。不倫報道やスキャンダルは両刃の剣で映画宣伝に作用したようだ。

第97回アカデミー賞、NHKが生中継していた。「ANORA アノーラ」が作品賞受賞。第48回 日本アカデミー賞最優秀賞は「侍タイムスリッパ―」。

 第98回キネマ旬報ベスト・テン。日本映画の第1位は、「夜明けのすべて」。山中瑤子監督「ナミビアの砂漠」がカンヌ国際映画祭で国際批評家連盟賞を受賞。米ドラマ「SHOGUN将軍」が、真田広之の主演男優賞をはじめ14の部門で独占、受賞した。第47回日本アカデミー賞は、最優秀作品賞ジラ-1.0」、最優秀主演男優集は役所広司、最優秀主演女優賞・安藤サクラ(最優秀助演女優賞とW受賞)。第96回アカデー賞で宮崎駿監督作品「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション映画賞を受賞。

 第96回アカデミー賞作品「関心領域」は第二次世界大戦下、アウシュヴィッツ強制収容所から壁ひとつ隔てた先で優雅に暮らすナチス将校一家が、壁の向こうで起きている現実にいかに無関心かを映し出す。ホロコーストの恐怖を直接的に描かず音でそれを表現したのが秀逸。監督・脚本はジョナサン・グレイザー。ベルリン国際映画祭金熊賞は「アダマントにて」が受賞。新海誠監督の「すずめの戸締り」は受賞ならず。カンヌ国際映画祭では、「パーフェクト・デイズ」で主演を務めた役所広司が男優賞、「怪物」の坂元裕二が脚本賞に輝いた。濱口竜介監督の「悪は存在しない」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した。いま公開中の藤井直人監督の「青春18×2 君へと続く道」がアジア各国で観客動員第1位を記録してブームとなっている。近年、邦高洋低の傾向が続き、洋画ファンは減少傾向にある。

 2025年8月封切り作品。「キャンドルスティック」阿部寛、菜々緒。「おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか」原田泰造。「夏の砂の上」オダギリジョー、髙石あかり。「スーパーマン」デイビッド・コレンスウェット、レイチェル・ブロズナハン。「F1(R)エフワン」ブラッド・ピット「顔を捨てた男」セバスチャン・スタン。7月。「この夏の星を見る」桜田ひより、水沢林太郎。「愛されなくても別に」南沙良、馬場ふみか、本田望結。6月。「リライト」池田エライザ、阿達慶、久保田紗友。「フロントライン」小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、森七菜。「国宝」吉沢亮、横浜流星、高畑充希「君がトクベツ」畑芽郁、浜辺美波。「岸辺露伴は動かない 懺悔室」高橋一生、飯豊まりえ、玉城ティナ。「ぶぶ漬けどうどす」深川麻衣、小野寺ずる。「F1(R)エフワン」ブラッド・ピット。「メガロポリス」アダム・ドライバー、ジャンカルロ・エスポジート。「ラブ・イン・ザ・ビッグシティ」キム・ゴウン。「We Live in Time 」この時を生きて」フローレンス・ピュー。5月。「かくかくしかじか」永野芽郁、大泉洋。「父と僕の終わらない歌」寺尾聡、松坂桃李、齋藤飛鳥。「今日の空が一番好きねとまだ言えない僕は」萩原利久、河合優美。「永遠の待ち人」永里健太朗、北村優衣、高崎かなみ。「たべっこどうぶつ THE MOVIE」。「ミッション・インポッシブル ファイナル・レコニング」トム・クルーズ、ヘイリー・アトウェル。「サブスタンス」デミ・ムーア。「パディントン 消えた黄金郷の秘密」。4月「アンジ―のBARで会いましょう」草笛光子、松田陽子、青木柚。「花まんま」鈴木亮平、有村架純。「片思い世界」広瀬すず、杉咲花、清原果耶、「ミッキー17」ロバート・パティンソン。「「エミリア・ベレス」ゾーイ・サルダナ。「ベターめマン」ロビー・ウィリアム。3月。「ネムルバカ」久保史緒里、平祐奈。「35年目のラブレター」笑福亭鶴瓶、原田知世、重岡大毅、上白石萌音。「知らないカノジョ」milet  中島健人。「安楽死のススメ」石原晃也。「顔だけじゃ好きになりません」宮世琉弥、久間田琳加。「少年と犬」高橋文哉、西野七瀬、伊藤健太郎、伊原六花。「お嬢と番犬くん」福本莉子、ジェシー、佐々木希。「ドラえもん のび太の絵世界物語」。「ウィキッド ふたりの魔女」C・エリヴォ、A・グランデ。「名もなき者」ティモシー・シャラメ、エドワード・ノートン。「教皇選挙」レイフ・ファインズ、スタンリー・トゥッチ。「Flow」アニメーション。2月「ファースト・キス」松たか子、松村北斗、吉岡里帆、森七菜。「ショウタイムセブン」阿部寛、生見愛瑠。「ブルータリスト」エイドリアン・ブロディ。「野性の鳥のロズ」ルピタ・ニョンゴ。「アノーラ」マイキー・マディソン。劇場アニメ「ベルサイユのばら」沢城みゆき。1月。「TOUCH タッチ」エギル・オラブソン。「サンセット・サンライズ」菅田将暉。「雪の花」松坂桃李、芳根京子。「敵」長塚京三。「私にふさわしいホテル」のん、田中圭。「劇場版 孤独のグルメ」松重豊、内田由紀。「ライオンキング;ムファサ」。「リアル・ペイン」。「アフレンティスト」セバスティアン・スタン。「室町無頼」大泉洋、長尾謙社。「366日」赤楚衛二、上白石萌歌、玉城ティナ。12月。「はたらく細胞」永野芽郁、佐藤健。「聖☆おにいさん」松山ケンイチ、染谷将大。「モアナと伝説の海2」。「グランメゾン・パリ」木村拓哉、鈴木京香。「うちの弟どもがすみません」畑芽育、作間龍斗。[火の華」山本一賢、柳ゆり葉。「クレイヴン・ザ・ハンター」アーロン・テイラー=ジョンソン。11月。「六人の嘘つきな大学生」浜辺美波、赤埜衛二。「本心」池松壮亮、三吉彩花。「十一人の賊軍」山田孝之,仲野太賀。「トラップ」ジョシュ・ハートネット。「ザ・バイク・ライダーズ」オースティン・バトラー。「グラディエーターⅡ」ポール・メスカル。10月。「若き見知らぬ者たち」磯村勇斗、岸井ゆきの。「八犬伝」役所広司、内野聖陽、土屋太鳳。「BISHU~世界でいちばん優しい服~」服部樹咲、岡崎紗絵。「カフネ」山崎翠佳。「シビル・ウォー アメリカ最後の日」キルストン・ダンスト。「ビートルジュース ビートルジュース」マイケル・キートン。「ジョーカー・フォリ・ア・ドゥ」ホアキン・フェニックス。「憐れみの3章」エマ・ストーン。8月。「もしも徳川家康が総理大臣になったら」浜辺美波、赤楚衛二、GACKTO。「ラスト参る」満島ひかり、岡田将生、ディーン・フジオカ。「ブルーピリオド」眞栄田郷敦、高橋文哉、桜田ひより。「フォールガイ」ライアン・ゴズリンダ、エミリー・ブランド。「ツイスターズ」デイジー・エドガー=ジョーンズ、グレン・ハウエル。「インサイド・ヘッド2」エイミー・ポーラー。 7月。「先生生の白い嘘」奈緒、猪狩蒼弥。「言えない秘密」京本大我、古川琴音、横田真悠。「赤羽骨子のボディガード」出口夏希、高橋ひかる、ラウール、土屋太鳳。「化け猫あんずちゃん」アニメ。「ある一生」シュテファン・ゴルスキー。「密輸1970」キム・ヘス、ヨム・ジョンア。「フェラーリ」アダム・ドライバー、ペネロペ・クルス。6月。「ディア・ファミリー」大泉洋、菅野美穂。「かくしごと」杏、中須翔真、佐津川愛美。「あんのこと」河合優実、、佐藤二朗。「違国日記」新垣結衣、早瀬憩、夏帆。「明日を綴る写真館」平泉成、佐野晶哉。「マッドマックス;フュリオサ」アニャ・テイラー=ジョイ、クリス・ヘムズワース。「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」ポール・ジアマ、ティダヴァイン・ジョイ・ランドルフ、ドミニク・サンダ。「チャレンジャ―ズ」ゼンディヤ、ジョシュ・オコナ―。5月。「碁盤斬り」清原果那、中川大志。「からかい上手の高木さん」永野芽以郁、高橋文哉。「青春18×2 君へと続く道」シュー・グァンハン、清原果那。「ミッシング」石原さとみ、中村倫也。「関心領域」クリスティ・アン・フリーデル、サンドラ・ヒュラー。「コジラ×コング 新たなる帝国」レベッカ・ホール。「ボブ・マーリー・ONE LOVE」キングスリー・ベン=アデイル、ラジャーナ・リンチ。4月。「あまろっく」江口のりこ、中条あやみ。「陰陽師0」山崎賢人、染谷将太、奈緒。「異人たち」アンドリュー・スコット。「プリシラ」ケイリー・スビーニー。「バスト ライブス」グレタ・リー。「アイアン・クロー」ザック・エフロン、ジェレミー・アレン・ホワイト。3月映画。「四月になれば」佐藤健、長澤まさみ、森七菜。「変な家」間宮祥太朗、佐藤二朗。「52ヘルツのクジラたち」杉咲花、志尊淳。「恋わずらいのエリー」原菜乃華、宮世琉弥、「オッペンハイマー」キリアン・マーフィー。「FLY!」クメイル・ナンジアー。「デューン 砂の惑星PART2」ティモシー・シャラメ。2月。「夜明けのすべて」上白石萌音、松村北斗。「マッチング」土屋太鳳、佐久間大介。「身代わり忠臣蔵」ムロツヨシ、永山瑛大、川口春奈、林遣都。「熱のあとに」橋本愛、仲野太賀。「レディ加賀」小芝風花、森崎ウィン。「ボーはおそれている」ホアキン・フェニックス、ネイサン・レイン。「ネクスト・ゴール・ウィンズ」マイケル・ファスベンダー。「カラーパープル」フゥンティジア・バリーノ。1月。「笑いの怪物」岡山天音。「サイレント・ラブ」山田涼介、浜辺美波。「ある閉ざされた雪の山荘で」重岡大毅、間宮祥太朗、岡山天音、中条あやめ、西野七瀬、森川葵。「哀れなるものたち」エマ・ストーン、マーク・ラファロ。「エクスペンタブルス ニューブラッド」ジェイソン・ステイサム、シルベスター・スタローン。「コンクリート・ユートピア」イ・ビョンホン、パク・ソジュン。2023年12月。「隣人X・疑惑の彼女」上野樹里、林遣人。「PERFECT DAYS」役所広司、柄本時生。「怪物の木こり」亀梨和也、菜々緒、吉岡里帆。「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」ティモシー・シャラメ。「エクソシスト 信じる者」レスリー・オドムJr。「ナポレオン」ホアキン・フェニックス。11月「正欲」稲垣吾郎、新垣結衣、磯村勇斗。「首」ビートたけし、西島秀俊。「法廷遊戯」永瀬簾、杉咲花、北村匠海。「シチリア・サマー」ガブリエーレ・ピスロー、サミュエル・セグレート。「私がやりました」ナディア・テレスキウィッツ。「スラムドッグス」。10月「ゆとりですが何かインターナショナル」岡田将生、松坂桃李。「沈黙の艦隊」大沢たかお、玉木宏。「アナログ」二宮和也、波瑠。「SISU/シス 不死身の男」ヨルマ・トンミラ。「ドミノ」ベン・アフレック。「オペレーション・フォーチュン」ジェイソン・ステイサム。9月。「ミステリと言う勿れ」菅田将暉、町田智子。「こんにちは、母さん」吉永小百合、大泉洋。「スイート・マイホーム」窪田正孝、蓮佛美沙子、奈緒。「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」白岩瑠姫、久間田琳加、箭内夢菜。「女家族」生見司織、小島彩乃、綱島えりか。「親のお金は誰のもの」比嘉愛未、三浦翔平。「ホーンテッドマンション」ロザリオ・ドーソン。「ジョン・ウィック:コンセクエンス」キアヌ・リーブス。「アステロイド・シティ」ジェイソン・シュワルツマン、スカーレット・ヨハンソン、トム・ハンクス。8月。「高野豆腐店の春」藤竜也、麻生久美子。「リボルバー・リリー」綾瀬はるか、長谷川博己。「春に散る」佐藤浩市、横浜流星、橋本環奈。「マイ・エレメント」ウォルト・ディズニー。「クライムス・オブ・ザ・フューチャー」ヴィゴ・モーテンセン。「トランスフォーマー」アンソニー・ラモス。7月。「1秒先の彼」岡田将生。清原果耶。「キングダム 運命の炎」山崎賢人、吉沢亮、橋本環奈。「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」伊藤沙莉、北村有起哉。「ミッションインポッシブル テッドレコニング PART ONE」トム・クルーズ。「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」ハリソン・フォード。「CLOSE クローズ」エデン・タンブリン。6月。「東京リベンジャーズ2 血のハロウィーン編・決戦」北村匠海、山田裕貴。「怪物」安藤サクラ、永山瑛大。「オレンジ・ランプ」貫地谷しおり、和田正人。「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」高橋一生、飯豊まりえ。「水は海に向かって流れる」広瀬すず、大西利空、當真あみ。「スパイスより愛を込めて」中川翼、茅島みずき。「M3GAN」アリソン・ウィリアムズ、バイオレット・マッグロウ。「探偵マーロウ」リーアム・ニーソン、ダイアン・クルーガー。「ウーマン・トーキング」ルーニー・マーラ、クレア・フォイ。5月。「せかいのおきく」黒木華、寛一郎。「最後まで行く」岡田准一、綾野剛。「銀河鉄道の父」役所広司、菅田将暉、森七菜。「さいはて」北澤響、中島歩。「こわれること いきること」吉田伶香、藤田朋子。「aftersun アフターサン」ポール・メスカル。「TAR ター」ケイト・ブランシェット。「クリード 過去の逆襲」マイケル・B・ジョーダン。4月。「TOKYO MER」鈴木亮平、賀来賢人。「サイドバイ サイド」坂口健太郎、齋藤飛鳥。「ヴィレッジ」横浜流星、黒木華。「生きる」ビル・ナイ。「ザ・ホエール」ブレンダ・フレイザー。「エスター ファースト・キル」イザベル・ファーマン。3月。「わたしの幸せな結婚」目黒蓮、今田美桜。「ロストケア」マツヤマケンイチ、長澤まさみ。「フェイブルマンス」ミシェル・ウィリアムズ。「エブリシング・エブリウェア・オール・アンド・ワンス」ミシェル・ヨー。「マジック・マイク ラストダンス」チャニング・テイタム。2月。「マンホール」中島裕翔、奈緒。「スクロール」北村匠海、中川大志、松岡茉優。「エゴイスト」鈴木亮平、宮沢氷魚。「別れる決心」パク・ヘイル。「ボーンズ・アンド・オール」ティモシー・シャラメ。「バビロン」ブラッド・ビット。1月。「レジェンド&バタフライ」木村拓哉、綾瀬はるか。「ファミリア」役所広司、吉沢亮。「嘘八百 なにわ夢の陣」中井貴一、佐々木蔵之介。「イニシェリン島の精霊」コリン・ファレル。「シー・セッド その名を暴け」キャリー・マリガン。「ドリーム・ホース」ト二・コレット。2022年12月。「夜、鳥たちが啼く」山田裕貴、松本まりか。「月の満ち欠け」大泉洋、有村架純、目黒蓮。「ラーゲリより愛を込めて」二宮和也、北川景子。アニメ「THE FIRST SLAM DUNK」。「ルイス・ウェイン」ベネディクト・カンバーバッチ。「MEN 同じ顔の男たち」ジェシー・バックリー。「ブラックアダム」ドウェイン・ジョンソン、ピアース・ブロスナン。「ホイットニー・ヒューストン」ナオミ・アッキー。「ザリガニの鳴くところ」オリビア・ニュートン監督、デイジー・エドガー・ジョーンズ。「あのこと」アナマリア・ヴァルトロメイ。「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」サム・ワーシントン。11月。「母性」戸田恵梨香、永野芽郁、中村ゆり。「ある男」妻夫木聡、安藤サクラ。「窓辺にて」稲垣吾郎、中村ゆり、玉城ティナ。「ザ・メニュー」レイフ・ファインズ。「ドント・ウォーリー・ダーリン」フローレンス・ビュー。「チケット・トゥ・パラダイス」ジュリア・ロバーツ、ジョージ・クルーニー。10月。「もっと超越した所へ」前田敦子、菊池風磨。「耳をすませば」清野菜名、松坂桃李。「線は、僕を描く」横浜流星、清原果耶、河合優実。「バッド・ガイズ」。「アフター・ヤン」コリン・ファレル。「スペンサー ダイアナのダイアナの決意」クリスティン・スチュワート。「七人の秘書」木村文乃、広瀬アリス。「愛する人に伝える言葉」カトリーヌ・ドヌーブ、ブノワ・マジメル。9月「沈黙のパレード」福山雅治、柴咲コウ。「さかなのこ」のん、柳楽優弥。「ヘルドッグス」岡田准一、坂口健太郎。「川っぺりムコリッタ」松山ケンイチ、ムロツヨシ。「百花」菅田将暉、原田美枝子。「LAMB ラム」ノオミ・ラパス。「ブレット・トレイン」ブラット・ピット。「ダウントン・アビ― 新たなる時代へ」ヒュー・ボネヴィル。8月。「ハウ」田中圭、池田イライザ。「TANG タング」二宮和也、満島ひかり。「異動命令は音楽隊!」阿部寛、清野菜名。「長崎の郵便配達」イザベル・タウンゼンド、谷口稜曄。「野球部に花束を」醍醐虎太朗、黒羽麻璃央。「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」クリス・ブラット。「ソニック・ザ・ムービー」ジェームズ・マースデン。7月。「コースブックおばけずかん」新垣結衣、城桧吏。「破戒」間宮祥太郎、石井杏奈。「ビリーバース」礒村勇人、北村優衣。「ベイビー・ブローカー」ソン・ガンホ。「ブラック・フォン」イーサン・ホーク。「リコリス・ピザ」アラナ・ハイム。「エルヴィ」オースティン・バトラー。6月。「メタモルフォーゼの縁側」芦田愛菜。「恋は光」神尾楓珠、西野七瀬。「神は見返りを求める」ムロツヨシ、岸井ゆきの。「峠」役所広司、松たか子。「オフィサー・アンド・スパイ」ジャン・デュダルジャン。「FREE」アニメ。5月。「鋼の錬金術師」山田涼介、本田翼。「流浪の月」広瀬すず、松坂桃李。「ハケンアニメ!」𠮷岡里帆。「死刑に至る病」阿部サダヲ。「シング・ア・ソング」クリスティン・スコット・トーマス。「オードリー・ヘプバーン」長編ドキュメンタリー。4月。「とんび」阿部寛。「やがて海へと届く」岸井ゆきの、浜辺美波。「英雄の証明」アミル・ジャディディ。「カモン・カモン」ホアキン・フェニックス。「ヒットマンズ・ワイプズ・ボディガード」ライアン・レイノルズ。「チタン」ヴァンサン・タンドン。3月。「ウェディング・ハイ」篠原涼子、中村倫也。「愛なのに」瀬戸康史、さとうほなみ。「猫は逃げた」山本奈依瑠。「ナイトメア・アリー」ブラッドリー・クーパー。「ベルファスト」ケネス・プラナー監督 カトリーヌ・バルフ。「THE BATMAN ザ・バットマン」ロバート・パティンソン。「MEMORIA メモリア」アピチャッポン・ウィーラセタクン監督。 2月。「ちょっと思い出しただけ」池松壮亮、伊藤沙莉。「ノイズ」藤原竜也。「嘘喰い」横浜流星。「Pure Japanese」ディーン・フジオカ、蒔田彩珠。「君が落とした青空」福本莉子、松田元太、横田真悠。「ゴーストバスターズ アフターライフ」マッケナ・ブレイス。「ウエストサイド・ストーリー」アンセル・エルゴート、レイチェル・ゼグラー。「フレンチ・ディスパッチ」ビル・マーレイ。1月。「決戦は日曜日」窪田正孝、宮沢りえ。「99.9・刑事専門弁護士」松本潤。「コンフィデンスマンJP英雄篇」長澤まさみ。「クライ・マッチョ」クリント・イーストウッド。「ハウス・オブ・グッチ」レディー・ガガ。「スパイダーマン:ノー・ウェイj・ホーム」トム・ホランド。2021年12月。「偶然と想像」古川琴音、中島歩。「彼女が好きなものは」神尾楓珠、山田杏奈。「ヴェノム・レット・ゼア・ビー・カーネイン」トム・ハーディ。「天才ヴァイオリニストと消えた旋律」ティム・ロス。「ダーク・ウォーターズ」マーク・ラファロ。「ラストナイト・イン・ソーホー」トーマシン・マッケンジー。11月。「そして、バトンは渡された」永野芽郁、田中圭。「ボクたちはみんな大人になれなかった」森山未來、伊藤沙莉。「老後の資金がありません!」天海祐希、草笛光子。「カオス・ウォーキング」トム・ホランド。「ディア・エヴァン・ハンセン」ベン・ブラット。「リスペクト」ジェファー・ハドソン。10月。「CUBE一度入ったら、最後」菅田将暉、杏。「護られなかった者たちへ」佐藤健、阿部寛。「ルパンの娘」深田恭子。「G.I.ジョー」ヘンリーゴールディング。「キャッシュトラック」ジェイソン・ステイサム。9月。「マイ・ダディ」ムロツヨシ。奈緒。「空白」古田新太。松坂桃李。「総理の夫」田中圭。中谷美紀。「アナザーラウンド」マッツ・ミケルセン。「MINAMATA」ジョニー・デップ。真田広之。「モンタナの目撃者」アンジェリーナ・ジョリー。8月。「子供はわかってあげない」上白石萌歌。「ドライブ・マイ・カー」西島秀俊。「孤狼の血」松坂桃李。「キネマの神様」沢田研二。「すべてが変わった日」ダイアン・レイン、ケビン・コスナー。「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」ヴィン・ディーゼル。7月。「犬部」林遣都。「東京リベンジャーズ」北村匠海。「竜とそばかすの姫」アニメ。「17歳の瞳に映る世界」シドニー・フラナガン。「イン・ザ・ハイツ」アンソニー・ラモス。「プログラミング・ヤング・ウーマン」キャリー・マリガン。6月。「明日の食卓」菅野美穂。「キャラクター」管田将暉。アニメ「漁港の肉子ちゃん」明石家さんま、大竹しのぶ。「るろうに剣心 最終章」佐藤健。「Arc アーク」芳根京子。「ハチとパルマの物語」アレクサンドル・ドモガロフJr。「クワイエット・プレイス」ジョン・クラシンスキー、エミリー・ブラント。「Mr.ノーバデイ」ボブ・オデンカーク。「1秒先の彼女」リウ・ヴァンティン「グリーンランド」ジェラルド・バトラー。「カムバック・トゥ・ハリウッド」ロバート・デ・ニーロ、モーガン・フリーマン。5月「いのちの停車場」吉永小百合が122本目の映画出演にして初の医師役に挑戦する。「地獄の花園」永野芽郁、広瀬アリス。「ヒノマルソウル」田中圭、土屋太鳳。「コジラvsコング」アレクサンダー・スカルスガルド。「ジェントルメン」マシュー・マコノヒー。「ファーザー」アンソニー・ホプキンス、オリヴィア・コールマン。4月。「るろうに剣心 最終章」佐藤健。「ホムンクルス」成田凌、岸井ゆきの。「ゾッキ」吉岡里帆。「街の上で」若葉竜也、穂志もえか。「パーム・スプリング」アンディ・サムバーグ。「21ブリッジ」チャドウィック・ボースマン。「アンモナイトの目覚め」ケイト・ウィンスレット。3月「騙し絵の牙」大泉洋、松岡茉優。「まともじゃないのは君も一緒」成田凌、清原果耶。「奥様は、取り扱い注意」綾瀬はるか、西嶋秀俊。「モンスター・ハンター」ミラ・ジョヴォウィッチ。「トムとジェリー」クロエ・グレース・モレッツ。「アウトポスト」スコット・イーストウッド。「ノマランド」フランシス・マクドーマンド。2月。「哀愁シンデレラ」土屋太鳳、田中圭。「セトウツミ」池松壮亮、菅田将暉。「ファースト・ラブ」北川景子、中村倫也。「あの頃、」松坂桃李。「すばらしき世界」役所広司、長澤まさみ。「マーメイド・イン・パリ」二コラ・デュヴォシェル。「ディエゴ・マラドーナ 二つの顔」。「秘密への招待状」ジュリアン・ムーア。1月。「花束みたいな恋をした」菅田将暉、有村架純。「AWAKE」吉沢亮。「さんかく窓の外側は夜」岡田将生、志尊淳。「新解釈・三國志」大泉洋、ムロツヨシ。「おもいで写真」深川麻衣。「大コメ騒動」井上真央。「おとなの事情スマホをのぞいたら」東山紀之。「新感染列島」カン・ドンウォン。「KCIA 南山の部長たち」イ・ビョンホン。「ザ・スイッチ」ヴィンス・ヴォーン。「43年後のアイ・ラヴ・ユー」ブルース・ダーン。2020年12月。「私をくいとめて」のん、林遣都。「天外者」三浦春馬。「サイレント・トーキョー」佐藤浩市。「約束のネバーランド」浜辺美波。「ビルとテッドの時空旅行」キアヌ・リーブス。「ネクスト・ドリーム」ダコタ・ジョンソン。「魔女がいっぱい」アン・ハサウェイ。11月「おらおらでひとりいぐも」田中裕子、蒼井優、東出昌大。「罪の声」小栗旬、星野源。「461個のおべんとう」井ノ原快彦。「さくら」北村匠海、小松菜奈。「ドクター・デスの遺産」綾野剛、北川景子。「ホテルローヤル」波瑠、松山ケンイチ。「ばるぼら」稲垣吾郎、二階堂ふみ。「ストックホルム・ケース」イーサン・ホーク、ノオミ・ラパス。「エイプのキッチンストーリー」ノア・シュナップ。「ミッシング・リング英国紳士と秘密の相棒」。10月「望み」堤真一、石田ゆり子。「星の子」芦田愛菜。「浅田家!」二宮和也、妻夫木聡。「生きちゃった」仲野大賀、大島優子。「82年生まれ、キム・ジョン」チョン・ユミ、コン・ユ。「キーパー ある兵士の奇跡」デヴィッド・クロス。「ナイル殺人事件」ケネス・ブラナー、ガル・ガドット、アーミー・ハマー、エマ・マッキー。

 

 

2025年6月27日 (金)

英雄豪傑、酒を好まず

E_shape_of_a_furnace_for_distillati  ヨーロッパ中世、錬金術師がアクァ・ヴィテ(生命の水)という蒸留酒(スピリッツ)を発明した。日本の焼酎、中国の白酒、ウオッカ、ジン、ビール、ウイスキー、ブランデーなどなど今では世界の酒が楽しめる。歴史上の人物と酒にまつわる意外な逸話をあつめる。 

    歴史上で酒好きといえば陶淵明。その詩は「篇篇酒あり」といわれる。次いで李白。「李白酒一斗詩百篇」といわれる。三国志の英雄、張飛、トルコ建国の父ケマル・アタテュルクやエンゲルスも酒豪で知られる。だが世界史の英雄といわれる人物には意外と酒飲みは少ない。シーザー、チンギスカン、ナポレオン、マリア・テレジア,ヒトラー、毛沢東。みんな酒を好まなかった。ナポレオンやバルザックは酒よりもコーヒーを好んだ。 

    反対に西洋史のうえで最大の英雄アレクサンダー大王は、ふだんから常人より体温が高く喉がかわき、酒をよく飲んだ。画家ゴッホは飲酒によって絵を描く際に必要な興奮が得られると手紙に書いているから酒好きだったらしい。ベートーベンも酒好きだった。 

   日本史でも毛利元就、源義経、芭蕉は酒を飲まなかったらしい。芭蕉の道中行脚の掟に「好んで酒を飲むべからず」とある。門人の其角の大酒を芭蕉は戒めたという。上杉謙信や織田信長は酒豪だったらしい。ただし明智光秀は下戸。堀部安兵衛、赤垣源蔵が大酒飲みというのも作り話らしい。意外なところでは西郷隆盛、大久保利通、武市瑞山、近藤勇らもあまり酒は飲めなかった。夏目漱石は下戸な質だが、不安を癒すため飲んだビールは酒乱気味だった。

  福島正則、雷電、良寛、山岡鉄舟、黒田清隆、伊藤博文、福沢諭吉、大町桂月、若山牧水など酒豪の逸話も多い。戦後の作家たちはみな、遠藤周作、開高健、吉行淳之介、大江健三郎などバーで洋酒を好んだ。ミスター・プロ野球、長嶋茂雄はお酒はほぼ飲まなかった。ONが仲良く酒を酌み交わしている写真など見たことがない。

 渥美清。若い頃、結核に罹り、酒や煙草、コーヒーさえも一切飲まなかった。

 アルコール依存症がもたらす悲惨と恐怖を描いた映画「酒とバラの日々」。だが、なんと主役のジャック・レモンはかつてアルコール依存症だったとか。

(keyword;aqua vitae,Caesar,Napoleon,Kemal Ataturk,Balzac )

ラッフルズの日本侵略計画

Photo_2  文化10年(1813年)6月27日、イギリス船が出島のオランダ商館を乗っ取りのため長崎に入港してきた。オランダ商館長ズーフはこれを拒否し、イギリスの侵略計画し失敗に終わった。黒幕はイギリス東インド会社、ジャワ副総督だったトーマス・ラッフルズ(1781-1826)だ。ラッフルズはインドネシアのジャワの植民政策で成功し(ボロブドゥールの復元、動植物の新種の発見などもしている)、その後、東アジアの貿易の拠点となる港を探していた。日本を諦めたラッフルズはシンガポールに貿易港を建設した。もともとシンガプラ(サンスクリット語で「獅子の都市」の意)と現地では言っていたが、イギリス人に発音しやすいようシンガポールと改めた。(参考:永積洋子訳「ドゥーフ日本回想録」) Thomas Stamford Raffles

2025年6月26日 (木)

オリエンテーリングの日

   森へ行こう。大自然が育んだ深い森。その森に抱かれるように身をまかせれば、木々からの木洩れ日、鳥のさえずり、やわらかな土の感触…。森はドイツ語でデア・ヴァルト(der Wald)。

 Image1

 昭和41年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツである。(6月26日)

 





「と」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Nr_hancock   輪ゴムは1820年イギリスのトーマス・ハンコック(1786-1865)が中南米の先住民族が使用していたゴム製の袋をヒントにして靴下や服の袖をとめるのに利用できるのを発見したことに始まる。▽「トゥーサン・ルーヴェルデュール」1743-1803。ハイチ独立に活躍した黒人指導者。▽「トバイアス・スモレット」1721-1771。イギリスの小説家。代表作「ロデリック・ランダム」「ハンフリー・クリンカー」。▽「トーマス・マコ―リー」1800-1859。イギリスの歴史家。代表作「イギリス史」。▽「トマス・クロル」オランダ。2022年冬季オリンピック、スピードスケート金メダリスト。▽「ドランド・ピエトリ」イタリアのマラソン選手。▽「ドロシー・L・セイヤーズ」1893-1957。アガサ・クリスティと並び称される英国の女流推理作家。▽「ドロシー・カミンゴア」1913-1971。アメリカの女優。代表作「市民ケーン」。

▽IOC会長はトーマス・バッハ。

トゥーサン・ルーヴェルムチュール
ドゥニ・ディドロ
ドゥニ・ビルヌーブ
トゥパク・アマル(インカ帝国)
トゥンク・アブドゥル・ラーマン
トクタミシュ
ドス・パソス
ドナテルロ
ドナト・ブラマンテ
ドナルド・キーン
ドナルド・サザーランド
ドナルド・ジョハンソン
ドナルド・ジョン・トランプ
ドナルド・トランプ
ドナルド・プレゼンス
ドナルド・フランクリン・ダンカン
トニー・カーティス
トニー・ザイラー
トーニ・パゴット
トニー・レオン
トバイアス・スモレット
トーべ・マリカ・ヤンソン
トマ・ピケティ
トーマス・アーネスト・ヒューム
トーマス・アルバ・エジソン
トーマス・ウォルター
トーマス・エジソン
トーマス・エドワード・ロレンス
トーマス・カーライル
トークス・クック
トーマス・クルックス
トーマス・グレシャム
トーマス・ジェファーソン
トーマス・シデナム
トーマス・シンプソン
トーマス・スターンズ・エリオット
トーマス・ニューマン
トーマス・バッハ
トーマス・ハンコック
トーマス・ハント・モーガン
トーマス・ビーチャム
トーマス・フッド
トーマス・マコーリー
トーマス・マン
トーマス・ミッチェル
トーマス・ラッフルズ
トーマス・リプトン
トマス・ア・ケンピス
トマス・アクィナス
トマス・アーノルド
トマス・ウルジー
トマス・オズボーン
トマス・クランマー
トマス・クロル
トマス・ペイン
トマス・ヘンリー・ハクスリー
トマス・ホッブズ
トマス・ミルトン・リバース
トマス・ムーア
トマス・モア
トマス・ヤング
トマス・ロバート・マルサス
トミ・マキネン
トミー・ドーシー
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ドミートリー・メドヴェージェフ
ドミトリ・イヴァノヴィチ・メンデレーエフ
ドミトリー・ドンスコイ
ドミニク・アングル
ドミニク・ヴィヴァン・ドノン
ドミニク・サンダ
ドミニク・ティーム
トム・クランシー
トム・クルーズ
トム・ハーディー
トム・ハンクス
トム・フーパー
トム・ワトソン
ドメニキーノ
ドメニコ・ギルランダイオ
ドメニコ・モドゥーニョ
トラヤヌス
ドランド・ピエトリ
ドーリー・ウィルソン
ドリス・デイ
トリッシュ・ヴァン・ディヴァー
ドリュー・バリモア
トール・ヘイエルダール
トルクァート・タッソ
ドルフ・ラングレン
トレーシー・ハイド
トロイ・ドナヒュー
ドロタ・ケンジェジャフスカ
ドロシー・カミンゴア
ドロシー・ガロッド
ドロシー・セイヤーズ
ドロシー・マクガイア
ドロシー・ラムーア
トロフィム・デニソヴィチ・ルイセンコ
ドワイト・デーヴィッド・アイゼンハワー
ドン・アントニオ・アギラール
ドーン・ウェルズ
ドン・エバリー
ドン・シーゲル
ドン・バッジ
ドン・レオ・ジョナサン

 

Dorothymcguire1945
 ドロシー・マクガイア

よくある間違い事例研究

  お昼のNHKニュースで「学習指導要領のカイテイ」。テロップの文字が「改定」だった。中山果奈アナ(彼女に責任はないが)が「✕改定 〇改訂」と訂正していたけれど、中学国語レベルの誤りでよくある事例である。〇言語道断 ✕言語同断。

 

  間違いは誰にでもある。だがなぜなくならないのだろうか。それを責めたり、指摘する気はないけれど、どのような間違いが起きるのか、傾向と対策を研究し、チェック体制の参考にしてもらいたい。

   NHK連続クイズホールドオン(190回)の問題。主人公が天ぷらそばを食べる場面の「その晩は久しぶりに蕎麦を食ったので、うまかったから天麩羅を四杯たいらげた。翌日何の気もなく教場へはいると、黒板いっぱいぐらいな大きな字で、天麩羅先生とかいてある。」という一節が登場する夏目漱石の小説の題名は何でしょう?正解は「坊っちゃん」。ところがテロップの文字が「坊ちゃん」と、「っ」がぬけて表記されている。よくある間違いだが、「っ」がないのは「坊ちゃんかぼちゃ」だ。▽NHK和久田万由子アナがお詫び。テロップでコロナ禍をコロナ渦(うず)と誤字。▽アイドルが青海駅(江東区)を青梅駅(多摩地区)と間違え公演に間に合わなかったというアクシデントが発生。▽流石景の新作コミックは「ドメスティックな彼女」。すぐにDVを連想してしまうが、ドメスティックとは「家庭的な」という意味。暴力的な何かと勘違いしてしまいそう。▽ポンペイはイタリア、ボンベイはインド。▽ボブ・ディランの名曲「ライク・ア・ローリングストーン」ローリング・ストーンズが好き、と勘違い。▽後鳥羽上皇の承久の乱は、長い間「じょうきゅうのらん」と読んでいたが、正しくは濁らずに「しょうきゅうのらん」という。▽ドラクロアの「民衆を導く自由の女神」1830年に起きたフランス七月革命を主題にしているが、ネットをみると1789年のフランス大革命と勘違いしている人が多い。

 

 

 

 

 

 

2025年6月25日 (水)

ワッハーブ王国(「ワ」事項索引)

  「ワイタンギ条約」1840年イギリスがマオリ族の首長とワイタンギ条約を締結し、イギリスがニュージーランドを併合する。▽18世紀のなかばごろ、アラビア半島でイスラム教の改革をとなえるワッハーブ派の運動が起こり、かれらは豪族のサウード家とむすんで「ワッハーブ王国」を建設した。ワッハーブ派は、神秘主義と聖者崇拝をイラン人やトルコ人によるイスラム教の堕落とみなし、本来のムハマンドの教えに立ち返れと説いた。それはイスラム改革運動のはじまりであったばかりでなく、トルコ人支配に反抗するアラブ民衆のあいだにひろまり、アラブの民族的自覚のさきがけとなった。▽「ワイアットの乱」1554年、イングランド王国で女王メアリー1世とスペイン王子フェリペの結婚への抗議で反乱が起きる。首謀者トマス・ワイアットは処刑される。▽「ワーシト」ウマイア朝時代に建設。15世紀にティグリス川の流路が変わるまで交易で栄えた。▽「若草物語」アメリカの女流作家オルコットの1868年の小説。▽「ワッセルマン反応」梅毒検査法のひとつ。▽「和白(わはく)」新羅の部族会議。「新唐書」東夷伝新羅の条に、新羅政治の特色として重要な国政は多数の人が討議し、反対者が1人でもあれば実施しないとあり、この会議を和白といった。新羅の王位は当初は和白による推戴という形式をとった。▽「ワヤン・クリ」インドネシアのジャワ島やバリ島で行われる影絵人形芝居。10生気には既に演じられていたと記録されている。▽「ワンユワン」中国四川省の万源(まんげん)市。人口56万人。▽「ワレンシュタイン」三十年戦争の英雄でドイツ人なら誰でも知っているが日本人はあまり知らない。▽「椀つくりの欠け椀」人のことにばかりせわしくて、自分のことにまでは手の及ばないことをいう。▽「ワシーリー・ブラジェンヌイ大聖堂」16世紀イワン雷帝によって建造されたロシア正教会の教会堂。▽「ワチナンゴ・ア・ラ・ベラクルサーナ」メキシコの魚料理。▽「ワンダーフォーゲル」渡り鳥運動。ドイツの青年運動の口火を切った活動。ベルリンの大学生カール・フッシャーおよび数人の学生がギムナジウムと一緒に、画一的な学校生活から解放されて、休日や午後に自然のなかを歩くようになったことから始まる。▽「ワルソー条約」1929年ポーランドのワルシャワで締結された国際的な航空貨物、旅客の運送に関する条約。損害賠償責任の限度額を定めている。▽「ワムシ」池などにすむプランクトンで輪形動物の総称。稚魚の餌として利用される。▽「ワンクッション置く」物事がうまく運ぶように、直接的な方法をとらず、間に一段階をおく。▽「ワシントン条約」絶滅の恐れのある野生動物の国際取引に関する条約。▽「ワリキューレ」ゲルマン神話で、戦士の神オーデンに仕える武装した美女たち。▽「ワリード1世」674-715。ウマイヤ朝の第6代カリフ。8世紀イスラム帝国の勢力は東西にのび、アジア、アフリカ、ヨーロッパの3大陸に拡大した。▽「ワルデルゼー」は義和団事変連合軍のドイツ総司令官。▽「わんこそば」岩手県盛岡の名物そば。わんことは、平たくて浅いお椀のこと。▽「王建(ワンゴン)」高麗の建国者。▽「ワン・ハン」王罕。12世紀モンゴル、ケレイト部の部長。▽「ワンデル勧告」ウィリアム・H・ワンデルを団長とするアメリカ社会保障調査団が1948年に占領軍総司令官に提出した勧告書。

(わわわわ)

ワイアットの乱
淮河
ワイタンギ条約(1840年)
ワイオミング(州)
ワイキキ(ハワイ)
淮軍
y成分
ワイタンギ条約
淮南
ワイマール憲法
ワイルド
わいわい天王
若きヴェルテルの悩み
若草伽藍
若草物語
若狭
稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)
吾輩は猫である
我が道を往く
和歌山
和歌山毒物カレー事件(1998年)
「別れの曲」ショパン
倭漢惣歴帝譜図
脇屋義助
惑星
ワグナー
ワグナー法
倭寇
和光同塵
倭国
ワサビ
ワジ
わし座(アクュイラ)
ワーシト
ワシーリー・スリコフ
ワシーリー・ブラジェンヌイ大聖堂
ワシントン
ワシントン会議
ワシントン記念碑
ワシントン条約
ワシントン体制
輪中
ワスカラン山(ペルー)
わすれなぐさ
忘れ鼻
わたし作る人・ボク食べる人
わだつみのいろこの宮(青木繁)
渡辺崋山
和田義盛
渡良瀬川
渡り鳥
ワチナンゴ・ア・ラ・ベラクルサーナ
稚内
ワックスホーの虐殺(1780年)
ワッセルマン反応
ワット
ワット・タイラーの一揆
ワット・ラ―チャプラーナ
ワッパ煮
ワッハーブ王国
ワディ・ラム
ワーテルローの戦い
ワトー
王仁
和珥部君手(わにべのきみて)
和白
ワフド党
ワムシ
ワヤン・クリ(影絵人形劇)
笑い
ワラキア公国
わらしべ長者
ワラジムシ
ワラスボ
ワラビー
わらび餅
ワリス・フトゥナ諸島
ワリード1世
割符
和琳
ワルキューレ
ワルシャワ条約
ワルシャワ大公国
ワールシュタットの戦い
ワルシン腫瘍
ワルソー条約
ワルツ
ワルツィング・マチルダ
ワルデルゼー
ワルテンベルク徴候
ワルド派
ワルハラ宮
ワルプスギスの夜
ワルラス
ワル―ン語
われ思う、故にわれあり
ワレンシュタイン
ワロン地域(ベルギー)
ワンカヨ(ペルー)
湾岸戦争
腕足動物
完顔阿骨打(ワンヤンアクダ)
ワンクッション置く
わんこそば
王建(ワンゴン)
ワンセグ
ワンダーフォーゲル
ワンチョウ 万州(中国)
椀つくりの欠け椀
ワンデュロ(麻薬)
ワンデル勧告
腕頭動脈(わんとうどうみゃく)
ワンナノサウルス(恐竜)
ワン・ハン
椀屋久右衛門
ワンヤン・シアン(万洋山)
ワンユワン(万源)
ワンライティング・システム
ワンレングス
ワンワールド
ワンワン(犬のほえ声。bowbow)

 

 

 

 

 

 

 

 

「ほ」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Jose_de_san_martin_por_navez     ホセ・デ・サン・マルティン(1778-1850)はアルゼンチンの軍人。南アメリカ諸国をスペインから独立されるために活躍した。1822年ボリーバルとの会談の結果、すべての地位を辞職し、フランスに亡命、貧窮のうちブーローニュで没した。▽「ポーラ・ラドクリフ」女子マラソン世界記録保持者、2時間15分25秒。▽「ポール・アンリ・チリ―・ドルバック」1723-1789。フランス語で著作活動をしたドイツ出身の哲学者。▽「ポール・ベルナ」フランスの児童文学者。「首のない馬」1908-1994。Jose de San Martin。▽「ポール・モラン」フランスの作家・外交官。代表作は「夜ひらく」。▽「ホーレス・ケプロン」明治初期、北海道の開拓顧問を務める。▽「ポンセ・デ・リオン」1474-1513。スペインの探検家。1513年フロリダを発見。

ボー・ブリッジス
ホー・シャオシェン
ホー・チ・ミン
ホアキン・フェニックス
ホイットニー・ヒューストン
ホーギー・カーマイケル
ホセ・アルベルト・ムヒカ・ユルダノ
ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ
ホセ・オルテガ・イ・ガセット
ホセ・パディーヤ・サンチェス
ホセ・フェラー
ボニー・ベデリア
ホノリウス
ポッパエア・サビナ
ボニー・ライト
ボビー・シャーマン
ボビー・ジョーンズ
ボビー・ダーリン
ボブ・ケイン
ボブ・ディラン
ボブ・フォッシー
ボブ・ホスキンス
ボブ・ホープ
ホープ・ラング
ボボ・ブラジル
ホーマー・ハルバート
ホメイニ師
ボーヤイ・ヤーノシュ
ポーラ・ネグリ
ポーラ・ラドクリフ
ポリー・ウォーカー
ホリー・ハンター
ボリス・ジョンソン
ボリス・チチェーリン
ボリス・ニコラエヴィチ・エリツィン
ポリス・カーロフ
ポリス・パステルナーク
ポーリーヌ・レアージュ
ポール・アレン
ポール・アザール
ポール・アンカ
ポール・アンリ・チリ―・ドルバック
ポール・ヴァーホーヴェン
ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュ
ポール・ウォーカー
ポール・オースター
ポール・ギャリコ
ポール・グリーングラス
ポール・ゴーギャン
ポール・サミュエルソン
ポール・ジアマティー
ポール・シニャック
ポール・ジュリアス・ロイター
ポール・スコフィールド
ポール・ストランド
ポール・セザンヌ
ポール・ティベッツ
ポール・デルヴォー
ポール・トーマス・アンダーソン
ポール・ニザン
ポール・ニューマン
ポール・ハギス
ポール・フレデリク・サイモン
ポール・ベタニー
ポール・ベルナ
ポール・ヘンリード
ポール・モラン
ポール・モーリア
ポール・ラマディエ
ポール・ラングラン
ポール・ロジャー・ローレンス
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
ポル・ポト
ポール・マッカートニー
ポール・ムニ
ホルスト・ケーラー
ホルスト・ブッフホルツ
ホルへ・ルイス・ボルヘス
ホルローギン・チョイバルサン
ホレーショ・アルジャー
ホレーショ・ゲイツ
ホレーショ・ネルソン
ホレス・ウォルポール
ホーレス・ケプロン
ポレスワフ1世(ポーランド)
ポーレット・ゴダード
ポン・ジュノ
ポンセ・デ・レオン

Annex2020bogart20humphrey20casablan
   ポール・ヘンリード(写真左)はナチを避け渡米したオーストリア出身のスター。「カサブランカ」では反ナチスの指導者ラズロを演じた。

 

 

天覧試合でサヨナラ本塁打

   1959年のこの日、昭和天皇、皇后両陛下のプロ野球初の天覧試合があった。両陛下が観戦されるとあって、伝統の一戦「巨人-阪神」が行われた後楽園球場は、試合前からいつもと違った特別なざわめきに包まれていた。試合は巨人が藤田元司、阪神は小山正明と両エースの先発で始まった。阪神が先制すると、巨人が逆転する白熱の攻防が繰り広げられ、4ー4の同点のまま9回裏、劇的な幕切れが訪れる。阪神のマウンドには村山実が上がっていた。実はこんなエピソードがある。9回になったとき、時計の針は21時をわまわっていた。天皇皇后両陛下が観戦できるのは21時15分まで。延長に入れば試合の途中で席を立つことになるだろう。やはり9回でケリをつけなければ、そして、午後21時12分。9回裏、先頭打者の長嶋が打席に入った。長嶋は2-2からのインハイの直球をフルスイング。球は左翼席のポール際に吸い込まれたのだった。劇的なサヨナラホームラン。両陛下は試合結果を見届けたうえで後楽園球場をあとにした。試合後のインタビューで長嶋は「この感激は一生忘れません」と語った。

 なぜこの試合が歴史的な意味をもって語られるのだろうか。大相撲では「天覧試合」は明治以来何度も行われた。大学野球の早慶戦や都市対抗野球でも「天覧試合」が行われていた。しかしプロ野球の「天覧試合」はこれまで一度もなかった。この年4月10日に皇太子明仁親王のご成婚があり、世紀の祭典はテレビ中継された。1年前は91万台にすぎなかったテレビが一挙に200万台を突破した。この日のナイター中継はNHKと日本テレビが放送したが、この試合を見た視聴者もさぞかし多かったであろう。ちなみに日本テレビのアナウンサーは越智正典は今年4月に96歳で死去した。そして長嶋は6月3日に89歳で死去した。この年9月には第18回オリンピック東京大会が決定し、日本は高度経済成長の始まりを迎えていた。 (6月25日)

朝鮮戦争75年目の夏

Photo_7   朝鮮戦争は今年で75年目を迎える。韓国ドラマ「愛の不時着」など南北問題を取り上げた作品は多いが、国際法上は現在も戦争状態が続いている。1950年のこの日に朝鮮戦争は勃発した。大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国とが、第二次大戦後の米国・ソ連の対立を背景として、国際紛争にまで発展、いわゆる朝鮮戦争と呼ばれ、戦後のわが国には特需が増大する。10月8日、国連軍が38度線を突破。1953年7月休戦。その5年後の1958年に建てられた高さ332.6メートルの東京タワー。この東京タワーは、実は米軍の戦車で出来ている。朝鮮戦争が終わって不要になった米軍の戦車は日本の民間業者に払い下げられていた。当時、日本には、基幹産業である高炉会社はまだ十分に育っておらず、戦車のスクラップは貴重である。そこで質のよい戦車90台の精鉄が3000トン分が使用された。それは東京タワーのおよそ3分の1を占めているといわれる。(6月25日、参考:生方幸夫「解体屋の戦後史」)

2025年6月24日 (火)

クリント・イーストウッド讃歌

   映画雑誌「スクリーン1993年3月号」の人気投票をみると不思議である。前年には「許されざる者」(兼監督)のクリント・イーストウッドは30位にもランキングしていない。男優部門の第1位はケビン・コスナーである。彼は誠実なアメリカ男を演じて、誰からも愛されるスターだった。「アンタッチャブル」「JFK」「ボディガード」までは良かったが、不倫や訴訟などで人気は急落した。もちろん完全無欠のヒーローなどこの世にいるはずもない。アメリカでは人気の出てきた男優には「ゲイリー・クーパーの再来」という評価がよく使われる。グレゴリー・ペック、ロック・ハドソン、ケビン・コスナー。クリント・イーストウッドもテレビ「ローハイド」で人気がでたころは、そう呼ばれたことがある。しかしその後の人生は必ずしも順調ではなく、個性的な役柄を選んだ。イタリアに渡り「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」で人気は決定的となり、ハリウッドに復帰して「ダーティーハリー」でマネー・メーキング・スターの道を歩む。以後、大作というよりもB級アクションを中心に活動し、映画の面白さを体現する姿勢は現代のプロの俳優・監督の鑑となる。95歳になっても現役で第一線のスターでいることは、ハリウッドの長い歴史でもないことだ。また意外に親日家でもある。日本での人気が低いのは映画七不思議の一つであろう。それは仲代達矢と共通するかもしれない。三船敏郎、高倉健、勝新太郎などの個性的なスターほどの人気はないが、演技力と芝居への情熱で長い第一線スターを維持してきた点に共通するものがある。役者人生に成功のセオリーはない。

 

サディ・カルノー暗殺事件

 1894年6月24日、仏大統領マリー・フランソワ・サディ・カルノーはリヨンで演説後にイタリア人アナーキスト、サンテ・ジェロニモ・カゼリオに刺され、翌6月25日に死亡した。56歳だった。

2025年6月23日 (月)

中国語で「愛情故事突然發生」と表す日本のドラマは?

48bb8ed5bc78a 中国語漢字圏ではカタカナのような元の発音に近い音で表記する記号がないので、どんな外来語でも漢字を充てる。「スチューワーデス物語」(1983)堀ちえみ主演は、「空中小姐」堀千恵美、「東京エレベーターガール」(1992)宮沢りえ主演は、「東京電梯女郎」宮澤理恵というタイトルで台湾で放送されていた。台湾でドリームズ・カム・トゥルーは「美夢成真」。「花より男子」はそのまま「花様男子」。韓国ドラマ「秋の童話」は「藍色生死戀」。「逃げるは恥だが役に立つ」は、「逃避雖可恥但有用」。台湾では「月薪嬌妻」。月薪は月給、嬌妻は可愛い奥さんの意味。「孤単的心痛(愛はかげろうのように)」。「對不起我愛你(ごめん愛してる)」。「愛情故事突然發生(ラブストリーは突然に)」。「愛的小路(北酒場)」。「水手服輿機関槍(セーラー服と機関銃)」洋画の中国タイトル「羅馬假日(ローマの休日)」。「窈窕淑女(マイ・フェア・レディ)」。「蒂凡尼的早餐あるいは第凡内早餐(ティファニーで朝食を)」。「乱世佳人(風と共に去りぬ)」。「呼嘯山荘(嵐が丘)」。「魂断藍橋(哀愁)」。「睡美人(眠れる森の美女)」。「人鬼情未了(ゴースト/ニューヨークの幻)」。「泰坦尼克号(タイタニック)」。「公民凱恩(市民ケーン)」。「雨中曲(雨に唄えば)」。「原野奇侠(シェーン)」。「舞台生涯(ライムライト)」。「城市之光(街の灯)。「摩登時代(モダンタイムス)」。「西区故事(ウェストサイド物語)」。「美人計(断崖)」。「荒漠怪客(大砂塵)」。「回到未来(バック・トゥ・ザ・フューチャー)」。「郎心似鉄(陽のあたる場所)」。「大白鯊(ジョーズ)」。「星際大戦(スター・ウォーズ)」。「外星人(エイリアン)」。「緑野仙綜(オズの魔法使い)」。「公寓春光(アパートの鍵貸します)」。「教父(ゴッド・ファーザー)」。「日落大道(サンセット大道り)」。「雙重賠償(深夜の告白)」。「龍鳳配(麗しのサブリナ)」。「阿甘正伝(フォレスト・ガンプ)」。「魔蠍大帝(スコーピオン・キング)」。「小偸家族(万引き家族)」など。

 音楽グループ名。「生物股長(いきものがかり)」「色情塗鴉(ポルノグラフィティ)」「早安少女組(モーニング娘)」「格子楽隊(チェッカーズ)」「極品下流少女(ゲスの極み乙女)」

  トヨタ自動車は「丰田汽車」。車名ではクラウンは「皇冠」、レクサスは「雷克薩斯」。ブリジストンは「普利司通」。ミッキーマウスは「米奇老鼠」。アンパンマンは「安麺包人員」。ドラえもんは「机器猫」。ポパイは「大力水手」(水手とは水夫のこと)。「セーラームーン」は「水手月亮」(「セーラー服」は「水手服」)。ポケットモンスターは「寶可夢旅途」。

   しかしすべての言葉が中国で翻訳されるわけではない。「ストレス」に相当する言葉はこれまでなかった。ここ数年、ストレスを感じるビジネスマンも増加してきた。「圧力」が「プレッシャー」や「ストレス」を意味する。いま中国では「圧力山大」=「ストレスがアレキサンダーのように大きい」という言葉が流行語になっている。中国語で「亜歴山大(アレキサンダー)」と発音が同じで、だじゃれ言葉である。

信息素(フェロモン)

阿司匹林(アスピリン)

大熊猫(パンダ)

火箭(ロケット)

口香糖(チューインガム)

電脳(コンピューター)

爵士楽(ジャズ)

聖誕(クリスマス)

巧克力(チョコレート)

油炸糖点心(かりんとう)

康乃馨(カーネーション)

生魚片(さしみ)

胡蘿蔔(ニンジン)

巴洛克(バロック)

鋼琴(ガンチィン) ピアノ

月歴(カレンダー)

東京晴空塔(東京スカイツリー)

慮會(アロエ)

直升機(ヘリコプター)

新型コロナウイルス。中国語では「新型冠状病毒」と表記される。

 

 

 

 

世界発明・発見の年表

Ff2a5484    快適な生活を享受している現代人も、元々は先人が発明したものばかりで暮らしている。現代はテクノロジーと交通機関の発明・発達の時代である。最先端は宇宙開発であろう。人類が地球上に誕生して間もない時期から道具は作られた。人類最初の道具は「棒切れ」と言われる。 ただし棒は腐って遺物としては残ることはない。石面を打ち欠いて製作した石器が残っている。アフリカ・ケニア北部の約330万年前の地層から、猿人が使っていたと思われるハンマーのような道具が人類史上最古と見られる。

 ガリレオはピサの斜塔を利用して落下体の加速度の実験をした話は有名である。しかしこれは、ガリレオの弟子のヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニのつくり話で、本当に実験した人はオランダのシモン・ステビン(1548-1620)です。

前5000頃 メソポタミア南部シュメールで主要な農耕技術が発達し、定住が進んで都市が生まれる
前5000頃 丸木船で航海をはじめる
前3700頃 エジプト、メソポタミアにて銅器使用
前3200頃 シュメールにて文字が生まれる
前3000頃 エジプトにて運搬用に動物力の利用始まる
前2800頃 エジプト、中国にて青銅器の使用
前2500頃 エジプトにてパピルス使用、メソポタミアにてガラス製品つくられる
前2100~1950頃 ヒッタイト(トルコ)で鉄器の使用(カマン・カレホユック遺蹟)
前600頃 ペルシアで風車が利用される
前600頃 インドの外科医ススルタ、造鼻術をおこなう
前550頃 ピタゴラスの定理、発見される
前300頃 ローマにてコンクリートとセメントの技術が生まれる
前250頃 クテスィビオス、アレキサンドリアにて水時計を作製
前240頃 アルキメデスが円周率の近似値を計算する
前102頃 ヘロン、気力球を発明

後105頃 蔡倫、製紙術を発明
132年 張衡、地震計を発明
230年 中国魏の華佗、麻酔術をおこなう
673年 アラビア人とのコンスタンティノープル攻防戦にて、ビザンツ人が「ギリシア火」を発明  砂時計は8世紀頃、フランスのリウトプランドが発明した。

 

1015年、イブン・アル・ハイサム、最初のカメラ・オブスクラを作る。

 

1202年、イタリアの数学者フィボナッチが「算術の書」で「0」を紹介。

 

1206年、アラブ人の博学者アル・ジャザリー、クランクシャフトとカムシャフト、吸い上げポンプを考案

 

14世紀
1302年、イタリアのジャオ、航海用コンパスを製作
1377年 フランスの南部の都市モンペリエ医学校で人体解剖合法化

 

15世紀
1445年 ドイツのグーテンベルクが活版印刷技術を発明
1498年 イタリアのフィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局製法はじまる(世界最初の薬局店)

 

16世紀
1500年カブラル、ブラジルを発見。1520年、マゼランが南米大陸とフェゴ島の間にある海峡を発見。後にマゼラン海峡と命名。1531年コペルニクス、地動説を発表。鉛筆は1565年、コンラート・ゲスナーが自家製鉛筆を使用していた。1572年ヘルモント、二酸化炭素を発見。1582年ローマ教皇グレゴリウス13世、暦法改正。1585年ステビン、落体の法則を発見。1590年オランダの眼鏡職人ハンス・ヤンセン、サハリアス・ヤンセン父子が顕微鏡の原型を発明。1599年オランダのシモン・ステファンが風力で走る帆走車を発明。

 

17世紀
1605年、ストラスブールでヨハン・カロルスは新聞を創刊した。1608年、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルスハイが望遠鏡を発明。1610年ガリレオは木星を回る4つの衛星を観察。1612年、イタリアの医師サントリーオ・サントリーオが体温計を考案した。1614年スコットランドの数学者ジョン・ネイピアが対数を発見。1623年イタリアのガスパロ・アセリ、乳摩管を発見。1628年ハーべイ、血液循環の原理を発見。1643年トリチェリー、真空を発見。1650年ヴァレニウス、初めて黒潮について記す。1655年ホイへンスが土星の衛星タイタンを発見。1656年クリスチャン・ホイヘンスが振り子時計を発明。1662年イギリスのロバート・ボイルが「ボイルの法則」を発表。1665年ロバート・フックがコルクの小片を観察し、細胞(cell)を発見した。1667年フランスの医師ジャン・バティスト・デニーが世界初の輸血を行う。1669年ニュートン、微積分法の発明。1673年レーウェンフック、赤血球を発見。1675年、カッシーニが土星の輪に隙間があることを発見。1676年、イギリスの物理学者ロバート・フックがフックの法則を発見。1678年ホイヘンス、光の波動説。1687年ニュートンが万有引力を発見。

 

18世紀
1705年ハレーがハレー彗星の周期を発見。ピアノはイタリア人のバルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランチェスコが1709年に発明。1735年リンネが動植物の分類法を発表。1738年スイスの数学者ダニエル・ベルヌーイは流体内のエネルギーの和が流線上で常に一定であるというベルヌーイの定理を発表した。1750年フランクリン、避雷針の発明。1752年レオミュールが鳥の胃液の消化作用を発見。1757年キャンブベルが六分儀を発明。1766年、イギリスのキャベンディッシュが水素を発見。1771年スウェーデンのシェーレが酸素ガスを発見。1776年、アメリカのディヴィッド・ブッシュネルが最初の潜水艦を考案し、タートル号を建造。アメリカ独立戦争でイギリス軍艦イーグル号を攻撃したが、成功しなかった。1779年クロンプトンが紡織機「ミュール機」を発明。1780年ラボアジエが呼吸体内での燃焼と定義。1783年フランスのジャン・フランソワ・ピラートル・ド・ロジェとアルランド公爵は、気球に乗り、史上初の空中飛行を行う。1785年エドモンド・カートライトが力織機を発明。1795年フランスで新しい長さの単位「メートル」を決定。1796年エドワード・ジェンナー、牛痘による天然痘予防法に成功。1798年ランフォードが摩擦熱を発表。

 

19世紀
1803年イギリスのジョン・ドルトンが気体は水素・酸素・窒素・炭素・硫黄・リンという6種類の元素の組み合わせでできていると発見。1804年スイスのソシュールが光合成の原理を発見。1803年イギリスのトレヴィシックが蒸気車を発明。1804年、トレビシックがウェールズのベニランダで史上初の軌道向け蒸気機関車の走行実験に成功。1808年イギリスのデービーがアーク灯を発明。1810年ドイツの靴職人バルタザール・クレムスがミシンを発明。1809年フランスのラマルクが用不用説を提唱、進化論の先駆的役割を果たす。1810年イギリスのピーター・デュランドが缶詰を発明。1811年ドイツの時計職人フリードリヒ・ケーニッヒが高速印刷機を発明。1812年、ドイツのフリードリッヒ・モースが「モースの硬度計」を考案。1814年イギリスのスティーヴンソンが蒸気機関車を製作。1817年、ドイツのカール・フォン・ドライスによって木製の人力二輪車ドライジーネ(自転車の原型)が製作された。1820年、デンマークの物理学者エルステッドが電流の磁気作用を発見。1821年イギリスのヘンリー・ベルが蒸気船「アーロン・マンビー号」を作製。1821年ドイツのブッシュマンがAURA(オーラ)というハーモニカの原型を試作した。1825年スティーブンソン、機関車ロケット号がストックトンとダーリントン間の45キロを走破。1826年、イギリスの化学者ジョン・ウォーカーが摩擦マッチを発明した。1829年、リバプールとマンチェスター間を走破。1829年フランスの縫製職人バルテミー・ティモニエがミシンを発明。1831年ブラウンが細胞の核を発見。1835年、チャールズ・ダーウィンがガラパゴス諸島に到達。1835年、電灯の実験が、ジェームズ・ボウマン・リンゼイにより成功。1837年アメリカのサミュエル・モールスがモールス信号を考案。1838年、シュライデンとシュワンが細胞説を唱える。1839年アメリカのチャールズ・グッドイヤーがエボナイトを発明。1842年アメリカの医師クロウフォード・ロングが初めてジエチルエーテルによる麻酔を用いて手術を行う。1842年、オーストリアのドップラーがドップラー効果を発見。1842年、ドイツのマイヤーがエネルギー保存の法則を提唱する。1843年フランスのルシアン・バイディがアネロイド気圧計を発明。1843年イギリスのパディントン~スラウで世界初の電報業務を開始。1843年イギリスのエイダ・ラブレスは世界初のプログラムを発見。1846年ヨハン・ガレ、エルヴァン・ルヴェリエらが海王星を発見。1848年ジェームズ・マーシャルがカリフォルニア州サクラメント付近で砂金を発見。1847年イギリスの工学者ジョージ・ケイリーが三葉のグライダーを製作し滑空に成功。1851年ロンドンで第1回の万国博覧会が開かれる。1853年ロンドンで地下鉄が開業。1854年イタリアのアントニオ・メウッチが最初の電話を発明。1855年ヘンリー・ベッセマー、鋼鉄の大量生産始まる(特許)。1856年、ドイツでネアンデルタール人の化石が発見。1857年パスツールがアルコール発酵の研究。1858年ハイマン・リップマンが消しゴムつき鉛筆の特許を取得。▽1860年トーマス・アダムスがチューインガムを発明。1860年フランスの博物学者アンリ・ムオがアンコールワットを発見。1862年ルイ・パスツールとクロード・ベルナールが低温殺菌法を開発。1865年メンデルが遺伝の法則を発見。1866年イギリスの技術者ロバート・ホワイトヘッドが魚雷を発明。1867年ノーベル、ダイナマイトを発明。1868年アイヴス・マガフィーが真空掃除機を発明。1868年クリストファー・レイサム・ショールズは実用的なタイプライターを考案。1868年、フランスでクロマニヨン人の化石が発見。1869年ロシアのメンデレーエフが元素の周期律表を発表。1869年、アメリカのジョージ・ウェスティングハウスが圧縮空気を用いた鉄道のブレーキシステムを発明。1870年ジョン・ウェズリー・ハイアットがセルロイドを発明。1873年フィロ・レミントンがタイプライターの生産を開始。1876年、イギリスの外科医ジョゼフ・リスターが消毒法を開発。1876年ジェン・ジェームズ・立夏ード・マクラウドはインスリンを発見。1877年エジソンが蓄音器を発明。1869年スイスのフリードリッヒ・ミーシャ―が膿のリンパ球から核酸を発見。1878年ジョゼフ・スワンはエジソンより1年早く、白熱電球を発明。1878年イギリスのデイビッド・エドワード・ヒューズがカーボン・マイクロフォンを発明。1881年アメリカのアルモン・グランガーが消火器を発明した。1881年、エジソンがニューヨークに発電所をつくった。1885年カール・ベンツ、ガソリンエンジンで走る三輪自動車を作製。1885年、フランスのレオン・セルボレが自動車を開発。1886年ジョン・ペンバートンはコカ・コーラを発明。電池はアレッサンドロ・ボルタがボルタの電堆を発明。1887年、エジソンが長時間使用できる白熱電球を完成。1887年、カール・ガスナーが乾電池を発明。1887年、ドイツのエミール・ベルリナーがレコードを発明。1888年、イギリスのジョン・ダンロップがタイヤを発明。1890年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法を発見。1890年、アメリカで電気椅子による死刑が初めて執行された。1894年、北里柴三郎がペスト菌を発見。1894年、ミシシッピ州ウィックスバーグで瓶詰コカ・コーラが初めて販売される。1895年、ドイツの物理学者レントゲンがX線を発見。1895年、パリでシネマトグラフが初公開される。1896年、フランスのド・ボールが成層圏を発見。1896年、オランダの物理学者ピーター・ゼーマンが強い磁場中に置かれた光源からのスペクトル線が数本に分かれること(ゼーマン効果)発見した。1896年、フランスの物理学者アンリ・ベクレルが放射線ウランを発見。1897年、ドイツのフェリックス・ホフマンがアスピリンを発明。1897年、志賀潔が赤痢菌を発見。1898年、キュリー夫人がラジウムを発見。イタリアの病理学者かミッロ・ゴルジが細胞内のゴルジ体を発見。1899年、コンラッド・ヒューバードが懐中電灯を商品化する。1899年、アメリカのホランドが潜水艦を考案。

20世紀
 1900年、オーストリアの病理学者カール・ラントシュタイナーがABO式血液型を発見。1901年、ジレットが安全剃刀を発明。1902年、マリー・キュリー夫妻、ラジウム抽出。ウィリス・キャリアはエアコンの理論を樹立。1902年アメリカの技術者ウィリス・キャリアが近代的空機調和設備(エアコン)を発明。1902年、フランスの気象学者、テスラン・ド・ボールが成層圏を発見。1903年、ライト兄弟が人類初の有人動力飛行に成功。1903年、オランダの医師ウィレム・アイントホーフェンが世界初の心電図を発明。1903年、フランスの医学者ジョゼフ・ババンスキーはバビンスキー反射を発見。1904年、アメリカのルーベルが紙へのオフセット印刷機を発明。1905年、アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を発表。1905年、フリッツ・シャウディンとエーリヒ・ホフマンが梅毒スピロヘータを発見。1906年、フェッセンデンがマサチューセッツで世界初のラジオ放送を実施。1907年、フランスの化学者ジョルジュ・ユルバンが新元素ルテチウムを発見。1908年、アメリカでT型フォードの第1号車が製造される。1909年レオ・ベークランドが合成樹脂ベークライトの工業化に成功。1909年フランスのルイ・ブレリオは、飛行機による初のイギリス海峡横断に成功する。1911年、ビンガムはマチュピチュを発見。1912年、ドイツの気象学者ウェゲナーが大陸移動説を発表した。1912年スウェーデンのダレーンが自動制御装置の灯台を発明した。1913年、アメリカの化学者ラングミュアが白熱電球を発明。1915年、早川徳次がシャープペンシルを発明。1920年DNA、RNAを発見。1920年アメリカ・ピッツバーグで世界初のラジオ放送局KDKAが開局。1921年カナダの整形外科医フレデリック・バンティングと医学生チャールズ・ベストが研究室でインスリンの抽出に成功した。1922年イギリスのBBCがラジオ放送を開始。1923年、スペインのファン・デ・ラ・シエルバがオートジャイロを発明。1924年、レイモンド・ダートが南アフリカでアウストラロピテクスの化石を発見。1924年、米キンバリー・クラーク社からクリネックス・ティシュー発売される。1924年、アルベール・カルメットが結核予防にBCG接種を提唱。1925年、イギリスのジョン・ロージー・ベアードがテレビ実験に成功。1926年、アメリカのロバート・ハッチンス・ゴダードが世界初の液体燃料ロケットの打ち上げに成功。1926年、石井茂吉は写真植字機を発明。1927年、ワーナーブラザースによる世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」がニューヨークで封切り。1928年、イギリスのフレミングがアオカビからペニシリンを発見。1930年、アメリカで世界初の冷凍食品が発売される。931年、アメリカの化学者ハロルド・ユーリーが重水素を発見。1932年、イギリスの物理学者ジェームズ・チャドウィックが中性子を発見。1932年、T型フォードの発売。1933年アメリカの電気工学研究者エドウィン・アームストロングがFM放送を発明。1935年ウォーレス・カロザース、ナイロンを発明。1938年、オットー・ハーンが原子核分裂を発見。1938年、蛍光灯、アメリカで実用化。1938年アフリカのイースト・ロンドンでシーラカンスが発見される。1940年アメリカのジョージ・スティビッツが世界初のコンピュータの遠隔操作を行う。1942年アメリカのフェルミらがシカゴ大学で原子炉の核実験に成功。1943年ハンガリーでボールペンを開発。1943年、アメリカの児童精神科医レオ・カナーが自閉症を報告。1944年セルマン・ワックスマンがストレプトマイシンを発見。1946年、アメリカで世界初のコンピュータである電子計算機ENIAC(エニアック)が発明される。1948年、アメリカでインスタントカメラ「ポラロイド・ランド・カメラ」を発売。1948年、米ベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンがトランジスターを発明。1949年バーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランドがバーコードを発明。1949年アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発。1950年アメリカでカラーテレビの放送開始。1952年、アメリカのダウケミカル社がサランラップを販売。1953年、ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックがDNAの二重らせん構造を発見。1953年、ユージン・アセリンスキーとナサニエル・クレイトマンがレム睡眠を発見。1954年、ソ連のオグニンスク原子力発電所で世界初の原子力発電所が運転を開始。1957年、樫尾製作所が電卓の元祖ともいわれる計算機を開発した(価格48万5000円)。1958年、日清食品安藤百福が即席ラーメンを発明・販売。1957年、ソ連が初の人工衛星スプートニク1号に成功。1959年、リーキー夫妻がタンザニアのオルドヴァイ渓谷でジンジャントロプス・ボイセイ(アウストラロピテクス・ロブストゥス)を発見。1961年、ガガーリンが初の有人飛行に成功。1962年、マーシャル・ニーレンバーグ、ハー・ゴビンド・コラナ、ロバート・ホーリ―が遺伝子情報の解読。1963年カセットテープ、オランダ人のルー・オッテンスが開発。1964年、ピーター・ヒッグス、フランソワ・アングレールがヒッグス粒子を発見。1967年、ダグラス・エンゲルバートがパーソナル・コンピュータのマウスを開発。1968年、大塚食品がレトルトカレー「ボンカレー」を発売。1968年、ダグラス・エンゲルバートがコンピュータのマウスを発明する。1969年、カリフォルニアとスターンフォード大学でインターネットの元型であるアーパネットが開発される。1971年、レイ・トムリンソンが電子メールを発明。1977年、初の実用的なパーソナルコンピュータ「AppleⅡ」が発売。1978年、日本語ワープロ東芝JW-10(価格630万円)を発売。1979年、NECが8ビットパソコンPCー8001を発表。パソコン時代の到来。1981年スペースシャルト・コロンビア号が時速2675kmを記録。1990年、初のWorld Wide Webのシステムが稼働。1990年、ハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられる。

21世紀
2001年、世界中で無料オンライン百科事典「ウィキペディア」が公開される。
2005年、動画投稿サイトはじまる。
2006年、ツィッターの一番最初の「つぶやき」。
2012年 アンドレア・ゲズらが銀河系中心部に超大質量コンパクト天体(ブラックホール)に関する発見。

参考資料
世界の発明発見歴史百科 テリー・プレヴァートン著 原書房 2015年

 

 

瀛涯勝覧(「エ」 事項索引)

[  え ]

  「エ」で始まる語句・用語、主要な人名・地名を集める。▽「瀛涯勝覧」明の馬歓が著した南海諸国見聞録。▽「エウセビオス」263年頃ー339年。古代ローマの司教。コンスタンティヌス帝の信任をうけた。著書「教会史」がある。▽「衛正斥邪思想」19世紀中葉、朝鮮は西洋との通商条約を拒否した。正学である朱子学を衛り、仏教などの邪学を斥けるという思想。▽「エゴサーチ」自分の名前をネットで検索すること。▽「エシェデ鉄道事故」1998年6月3日にドイツ・ニーダ―ザクセン州のエシュデ付近で発生した列車脱線事故である。高速列車のICEが脱線し道路橋に衝突、101人が死亡した。▽「エスタブリッシュメント」社会的に確立された制度や体制。▽「エセン」15世紀中頃の蒙古オイラート部の族長▽「恵庭事件」北海道の農民が陸上自衛隊内の通信線を切断した事件。▽「エニシダ」欧州中南部原産で、マメ科の半常緑(時に落葉)性低木。黄色い蝶形花を5~6月に開く。▽「エッサイの樹」ダヴィデ王の父エッサイの家系。▽「エピファニー」1月6日。イエスの誕生を祝うためら3人の賢者が贈り物を持ってきやってきた日を記念する祭。▽「エッジワース・カイパーベルト」海王星軌道の外にある小惑星や氷・ちりなどが密集した領域。▽「エコーロケーション」イルカは超音波で反射してきた音で、獲物をさがしたり、仲間とコミュニケーションしたりする。▽「エパミノンダス」紀元前420年?ー紀元前362年。古代ギリシャのテーベの将軍。前371年のレウクトラの戦いでスパルタ軍を破った。▽「エルニーニョ現象」南米ペルー沖の近海で、毎年12月ごろ貿易風が弱まることで付近の暖流が移動して水温が高まる現象。▽「ATP」アデノシンに3分子のリン酸が結合したヌクレオシド。▽「エレファントカーブ」世界の所得階層の分布を示すグラフ。象が鼻を持ち上げる姿によく似た曲線を描くことから呼ばれる。▽「エンケの間隙」土星の環のうちA環内にある間隙のことをいう。詳しいことはわからない。発見者のドイツの天文学者ヨハン・フランツ・エンケの因む。▽「エンコミエンダ制」16世紀のアメリカ新大陸などのスペイン植民地での、キリスト教教化を条件に現地人労働力で実質的な奴隷として使役することを可能にした農園経営形態をいう。encomienda。▽「エンテべ空港事件」1976年7月、イスラエルの特殊部隊がウガンダのエンテべ空港を奇襲し、ハイジャック犯人らを射殺、人質を救出した事件。(ええええ)

 

エア湖(オーストラリア)
エアコン
エアーズ・ロック(ウルル) オーストラリア
エアポート
エイ(魚鱏)永遠回帰(ニーチェの思想の基本概念のひとつ)
映画法
瀛涯勝覧
栄華物語
永享の乱(1438~39年)
永業田
英国式庭園
エイサー(沖縄の伝統芸能)
衛氏朝鮮
エイズ
衛正斥邪思想
エイゼンシュテイン,セルゲイ(映画監督)
栄西
頴尊
永仁の徳政令
頴原退蔵(国文学者)
永平寺
英雄崇拝論(カーライルの講演集)
永楽通宝
永楽帝(明成祖)
エイリアン
AKB48(エーケービー)
エープリルフール
エヴァンゲリオン
エヴァンス,アーサー(考古学)
エヴェンキ族
エウセビオス
エウダイモニア(幸福)
エウリピデス
ええじゃないか
慧遠(えおん、東晋の名僧)
エカテリーナ宮殿
エカテリナ2世
江川宇礼雄(俳優)
江川卓(野球)
江川担庵

易経
液状化現象
エキストラ
江木欣欣
易姓革命
江木俊夫(アイドル)
駅馬車(ジョン・フォード監督の映画)
江藤淳(文芸評論家)
エクアドル
エクスキューズ(言い訳、弁解)
エクスプロイテーション映画
エクソシスト
江口渙(小説家)
江口章子(えぐちあやこ)詩人
江口夜詩(詩人)
エグバード
笑窪(えくぼ)
エーゲ海の真珠(ポール・モーリア)
エーゲ文明
エゴイズム
エゴサーチ
エコーチェンバー現象
エコノミスト
エコーロケーション
エサキダイオード
江差追分
エシェデ鉄道事故
エジソン,トーマス
エジプト
エジプトの神々
エジプトはナイルの賜物
絵島生島事件
懐奘
恵心僧都
恵信尼(えしんに、親鸞の妻)
SOS(エスオーエス)
SF(エスエフ)
エスカルゴ
エスキモー
エスタプリッシュメント
エステベス,エミリオ(俳優)
エストロゲン
エスプリ(フランス語で精神、知性、才気の意味)
エズラ(古代ユダヤの律法学者)
エスワティニ
エセルベルト
エセン
蝦夷の反乱(1669)
江田三郎
エタノール
江田船山古墳出土の太刀銘
枝豆
エチエンヌ・マルセルの乱(1358年)
エチオピア
越後
越前蟹
エチュード(練習曲)
エディンバラ(イギリス)
エデン(ヤハウェが最初の人アダムとエバのために設けた楽園)
エッサイの樹
エッジワース・カイパーベルト
エデッサ伯国
エデンの園
エデンの東(スタインベックの小説)
エッフェル塔
エーデルワイス
干支(えと)
江戸
江戸川乱歩
エトーシャ国立公園(ナミビア)
江戸城
エトナ山(イタリア)
江戸幕府
江戸町奉行
江藤淳
江藤新平
江戸屋猫八
エトワール凱旋門
淮南子
恵庭事件
エネルギー
エノコログサ(狗尾草)
榎本其角(俳人)
榎本喜八(野球)
榎本健一(俳優)
榎本武揚
榎本多津(女流文人)
海老(エビ)
エパミノンダス
エピクロス
海老沢亮(えびさわあきら 牧師)
ABCD包囲陣
海老名弾正
海老原博幸(ボクシング)
エピファニー
エビングハウスの忘却曲線
エフェソス公会議(431年)
えぶり
エベンキ族
恵方詣(えほうまいり)
恵方巻き
烏帽子(えぼし)
エホバ(旧約聖書の神の固有の名ヤハウェのこと)
エボラ出血熱
絵本
絵馬
絵巻物
江間章子(えましょうこ)詩人
江見水蔭
恵美押勝
エミュー
エムス川
エムス電報事件
エムデン・マイヤーホフ・パルナス経路
エメラルド
江守徹(俳優)
エライジン酸
エラスムス
エラトステネス
エラトステネスの篩
エリア随筆
エリアーデ,ミルチヤ(ルーマニアの宗教改革家)
エリオット,ジョージ(小説家)
エリオット,トーマス・スターンズ(詩人)
エリコ(ヨルダン)
エリザベス1世
撰銭令
エリダヌス座
江利チエミ
エリツィン
エリトリア
襟巻
エリュトゥラー海航海記
エリオペイド文化
エルケンチョ(アルゼンチンの角笛)
エルサルバドル
エルチチョン(メキシコ)
エルツ山脈
エルトゥールル号海難事故(1890年)
エル・ドラード(黄金郷)
エルカーノ,フアン・セバスティアン
エルゴードの定理
エルニーニョ現象
エルバ島
エルバー山
エルフルト綱領
エルベの誓い
エレジー(悲歌)
エレファントカーブ
エレミヤ(ユダの預言者)
エロア資金
エローラ

延安革命
燕雲十六州
演歌
塩課
エンカウスティーク(蠟画)
円覚寺
えんがちょ
延喜格式
延喜・天暦の治
延喜の荘園整理令
円空
円珍
縁起かつぎ
園芸
演劇
エンケの間隙
エンゲル係数
エンゲルス
遠交近攻
エンコミエンダ制
エンジェル
エンシスハイム隕石(フランス、1492年)
延寿祭(えんじゅさい)
援蒋ルート
猿人
エンスラボイド作戦
袁世凱
厭世主義
エンゼルフィッシュ
遠足
エンタシス
円地文子
円珍
エンテべ空港事件
円爾弁円
円仁
豌豆(えんどう)
遠藤周作
エントロピー
縁日
役小角(えんのおづの)
朳(えんぶり)八戸の田植踊)
閻魔
エンマコウロギ
エンマ帳
円明園
エンメバラゲシ
エンメリヒ,アンナ・カタリーナ(ドイツの禁欲的修道女)
園遊会(マンスフィールドの小説)
エンリケ航海王子
閻立本
延暦寺
ATP

ボブ・フォッシー

 20世紀のミュージカル史上最大の振付&演出家。「くたばれ!ヤンキース」、「スイート・チャリティ」などの舞台振付を担当、トニー賞を7回受賞した。MGMをーと契約し、映画の振付に、「パジャマ・ゲーム」、「星の王子さま」などを担当。68年「スイート-チャリティ」で監督デビューする。72年の「キャバレー」でアカデミー監督賞を受賞。

2025年6月22日 (日)

ホッファ失踪事件

 1975年7月30日、ジミー・ホッファはデトロイトの自宅を出たまま、その消息を絶った。ホッファはかつて巨大労働者団体「全米トラック運転手組合」の会長を務めた、絶大な権力者でぁった。当時、既に62歳を超えていたが、再び権力を手中に納めようと活動していた。マフィアに殺害されたのではと言う推測もあるが、20世紀最大の未解決事件と言われ、50年以上が経過しているが何も解決されないまま大きな謎を残している。

ジュディ・ガーランドきょう命日

834950507373ff5d 本日はジュディ・ガーランド(1969年没)とフレッド・アステア(1987年没)の命日。「イースター・パレード」(1948年)をビデオで観る。ジュディ26歳の作品。フレッド・アステアは戦前から日本でもよく知られていたが、太平洋戦争のため、ジュディの出演作は日本で公開されなかった。「オズの魔法使い」が日本で公開されたのはこれよりも5年後のこと。そのためか日本では米国のように高い人気がない。

    1922年6月10日、ミネソタ州グランド・ラピッズの生まれ。芸人の娘で、3歳から舞台に立ち、7歳のとき姉2人とガム・シスターズとしてデビュー。1936年MGMのテストをうけて合格。「オズの魔法使」のドロシー役は、シャリー・テンプルが演じるはずがトラブルになったため、代役としてジュディが演じることになった。40年代にMGMのミュージカルと青春映画を背負って立った。1969年6月22日、ロンドンのチェルシーの賃貸アパートの浴室で急死。死因は睡眠薬の過剰摂取による事故死と伝えられる。娘はもちろんライザ・ミネリ。 (Judy Garland,Grand Rapids)

 

Tumblr_lwhfan1ti91r7x5mbo1_500

 

Annex2020garland20judy_22

「あ」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Ina_claire_by_blood_of_the_dragond4 「広辞苑」「マイ・ペディア」など総合事典の多くの外国人名の配列は、ファミリー・ネーム(日本の姓にあたる)のカナ表記の50音順であるが、本項ではファースト・ネームの50音順で配列した。▽「アアフメス」前16世紀中頃のエジプトの書記官。▽「アイディード」1934-1996。ソマリアの内戦のきっかけを作った人物。▽「アイナ・クレア」 Ina Claire(1893-1985)はアメリカの舞台女優(右画像)。▽「アイベックス」ヤギ属に属する哺乳類の一種。主にアルプス山脈に生息する。▽「アレクサンデル・セウェルス」第24代ローマ皇帝。▽「アインハルト」770?ー840。カール大帝とルートヴィヒ1世の2代に仕えた廷臣。教育者・歴史家。「カール大帝伝」が有名。▽「アーヴィング・バーリン」1888-1981。アメリカを代表する音楽家。代表曲「ホワイト・クリスマス」「ブルー・スカイ」「イースター・パレード」「オールウェイズ」。▽「アダム・ゴットロープ・エーレンシュレーゲル」1779-1850。デンマークの詩人・劇作家。「アラディンまたは魔法のランプ」「北欧詩集」「ハーコン・ヤール」「コレッジョ」。▽「アティージャ」982ー1054。中央チベット仏教の中興の祖。ディーパンカラシュリ―ジュニャーナ Dipankara Srijnana。▽「アニー・エドソン・テイラー」1901年樽に入ってナイアガラ滝を下り、無事生還した女性。▽「アブラ―ム・ド・モアブル」1667--1754。フランスの数学者。主な業績はド・モアブルの定理を証明したことで知られる。▽「アベル・ガンス」フランスの映画監督。代表作「鉄路の白薔薇」。▽「アミルカル・カブラル」1924-1973。アフリカ独立運動の指導者。▽「アムル・イブン・アル=アース」583-664。第二代カリフ・ウマールの将軍で東ローマを破り、ミスル・アル・フスタート(カイロ市)を建設した。▽「アラン・チューリング」1912-1954。イギリスの数学者。▽「アンリ・ミルヌ・エドワード」は1844年潜水服を着て探検した最初の科学者。▽「A・A・ミルン」1882-1956。「クマのプーさん」フルネームはアラン・アレクサンダー・ミルン。▽「アルドゥス・ピウス・マヌティウス」ルネサンス時代の出版人。▽「アル・キンディー」800ころ~870ころ。イスラム哲学者。「知性論」。▽「アルビン・ワード・グールドナー」1920ー1980。アメリカの社会学者。代表作「産業における官僚制」ダイヤモンド社 1954年。▽「アルベルト・エバリスト・ヒナステラ」1916-1983。アルゼンチンの作曲家。代表作はバレエ音楽「エスシア」(1941)。▽「アルベルト・モッセ」1846-1925。ドイツの法学者。明治初期伊藤博文らの招きで来日。憲法・諸法令の起草をした。▽「アレクシ・エマニュエル・シャブリエ」1841-1894。フランスの作曲家。代表作「狂詩曲スペイン」。▽「アレクサンダー・アーキペンコ」1887-1964。ロシア出身のアメリカの彫刻家。キュビスムの影響を受けた独創的な彫刻スタイルで最もよく知られる。代表作「メドラノⅡ」(グッゲンハイム美術館)。▽「アレクシ・心理学者。▽「アン・ブラドストリート」1612-72。詩的感性をもった最初のアメリカ詩人。▽「アルフレート・フォン・ティルピッツ」1848-1920。ドイツの海軍軍人。▽「アーロン・コープランド」1900-1990。米国の作曲家。「エル・サロン・メヒコ(酒場メキシコ)」で名声を高め、「ビリー・ザ・キッド」「ロデオ」「アパラチアの春」などのバレエ音楽で現代アメリカ作曲界の第一人者となった。▽「アンゲラ・ドロテア・メルケル」2005年11月22日、第8代ドイツ連邦共和国首相に選出される。ドイツ史上初めてとなる女性首相。▽「アンジェラ・カーター」1940-92。イギリスの小説家。▽「アンディ・マレー」イギリスのプロテニス選手。▽「アンドリュー・セス」1856-1931。イギリスの観念論の哲学者。▽「アンドレ・デュノワイエ・ド・スゴンザック」1884ー1974。フランスの風景画家。▽「アンナ・パブロワ」1881-1931。ロシアのバレエダンサー。▽「アンヌ・ルイーズ・ジェルメヌ・ド・スタール」1766-1817。一般にスタール夫人。フランスの作家。代表作「ディルフィーヌ」。▽「アンネグレート・クランプカレンバウアー」キリスト教民主同盟の新党首。▽「アンリ・アルカン」1909-2001。映画「ローマの休日」の撮影者。▽「アンリ・デュナン」1828-1910。スイス・国際赤十字創始。

アアウセルラー・アペピ
アアシェフイトエムワセト
アアフメス
アアヤバータ
アイヴァン・ライトマン
アイヴス・マガフィー
アイザック・アシモフ
アイザック・ウォルトン
アイザック・オリヴァー
アイザック・スターン
アイザック・ニュートン
アイザック・メリット・シンガー
ア・イ・シフマン
アイス・キューブ
アイスキュロス
アイスリング・フランシオン
アイソポス
アイダ・ルピーノ
アイダン・クイン
アイディード
アイナ・クレア
アイナル・ハンスン
アイバン・ライトマン
アイラ・フィッシャー
アイリス・チャン
アイリーン・キャッスル
アイリーン・キャラ
アイリーン・グー
アイリーン・ダン
アイリーン・プリングル
アイリーン・ヘッカート
アイリーン・リッチ
アイリン・セジヴィック
アイルトン・セナ
アインハルト
アーヴィング・バーリン
アウグスティン・ルイ・コーシー
アウグストー・ジェニーナ
アウグスト・ストリンドベリ
アウグスト・フェルディナント・メビウス
アウグスト・フォン・ワッセルマン
アウグスト・マッケ
アウド・エゲーテ・ニッセン
アウラングゼーブ
アヴリル・ラヴィーン
アウルス・ウィテッリウス(ローマ皇帝)
アウルス・ゲリウス
アウレリウス・アウグスティヌス
アウレリウス・マクシミアヌス
アウレリオ・ペッチェイ
アウン・サン・スー・チー
アーヴィング・ラングミュア
アエミリウス
アーガー・ムハンマド・カーン
アガサ・クリスティー
アガト(第79代ローマ教皇)
アキ・カウリスマキ
アクエンアテン(古代エジプト王)
アクセリ・ガレン=カレラ
アクタン・アリム・クバト
アクバル
アグネス・スメドレー
アグネス・ムーアヘッド
アゴスティーナ・セガトーリ
アゴスティーノ・カラッチ
アゴスティーノ・キージ
アーウィン・ショウ
アーヴィン・ウェルシュ
アーサー・ウィリアム・テッダー
アーサー・ウェイリー
アーサー・ウェルズリー(ウエリントン卿)
アーサー・キース
アーサー・ジョン・エバンズ
アーサー・ジョン・クロンキスト
アーサー・ケストラー
アーサー・コナン・ドイル
アーサー・コンプトン
アーサー・C・クラーク
アーサー・ストリートン
アーサー・デヴィス
アーサー・ネビル・チェンバレン
アーサー・バルフォア
アーサー・ヒュー・クラフ
アーサー・ヒラー
アーサー・ペン
アーサー・ボイド
アーサー・ホリー・コンプトン
アーサー・マッカーサー・ジュニア
アーサー・マッケン
アーサー・ミラー
アーサー・ルイス
アーシア・アルジェント
アシュトン・カッチャー
アーシュラ・ティリット
アシュリー・グリーン
アシュリー・ジャッド
アシュリー・ティスデール
アショーカ
アーシル・ゴーキー
アスガー・ヨルン
アスタ・ニールセン
アストリッド・リンドグレーン
アストル・ピアソラ
アスパシア
アタナシウス・キルヘル
アダム・エルスハイマー
アダム・ゴットロープ・エーレンシュレーゲル
アダム・サンドラー
アダム・シャール
アダム・スミス
アダム・ミツキエヴィチ
アダム・ラクスマン
アーダルベルト・シュティフター
アタワルパ
アーチボルド・コーチャン
アーチボルド・コックス
アーチボルト・ヒル
アーチボルト・プリムローズ
アーチボルト・マクマード
アーチャボールド・ジョゼフ・クローニン
アッシュル・ナツィルパル2世
アッシュル・バニパル
アッテリオ・ガッティ
アッテリオ・モミリアーノ
アッバス・キアロスタミ
アティージャ
アート・カーニー
アート・ガーファンクル
アドリアーン・ファン・オスターデ
アドリアーン・ファン・デ・ヴェルデ
アドリアーン・ファン・デル・ウェルフ
アドリアーン・ファン・デ・フェンネ
アドリアーン・ブラウエル
アドリアン・マリ・ルジャンドル
アドルフ・アイヒマン
アドルフ・ヴァレット
アドルフ・サックス
アドルフ・ティエール
アドルフ・バスチャン
アドルフ・ヒトラー
アドルフ・フォン・バイヤー
アドルフ・フォン・ヒルデブラント
アドルフ・ブーグロー
アドルフ・ベーム
アドルフ・マンジュー
アドルフ・ワーグナー
アナ・ケンドリック
アナ・デ・アルマス
アナ・パキン
アナ・ファリス
アナイス・ニン
アナイリン・バーナード
アナクシメネス
アナクシマンドロス
アナス・フォー・ラスムセン
アナスタシア・二コラエヴナ
アナスタシウス1世(東ローマ皇帝)
アナスタス・ミコヤン
アナソフィア・ロブ
アナトーリイ・ステッセル
アナトール・フランス
アナベラ
アナベラ・シオン
アニー・エドソン・テイラー
アニー・ジラルド
アニー・ローラック
アニエス・バルダ
アニシウス・マンリウス・セベリヌス・ポエティウス
アニセー・アルビナ
アニタ・オデイ
アニタ・エクバーグ
アニタ・ムイ(梅艶芳)
アニタ・ルイーズ
アニヤ・テーラー・ジョイ
アーニョロ・ブロンズィーノ
アブー・バクル
アブド・アッラフマーン1世
アブル・ワリ―・イスマエル
アベ・プレヴォ
アベリー・ブランデージ
アヌーク・エーメ
アーネスト・ヴァインシェンク
アーネスト・ウォルトン
アーネスト・クライン
アーネスト・サトウ
アーネスト・シェードザック
アーネスト・トレンス
アーネスト・ダウソン
アーネスト・トンプソン・シートン
アーネスト・バージェス
アーネスト・フランシスコ・フェノロサ
アーネスト・ボーグナイン
アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ
アーネスト・メイスン・サトー
アーネスト・ラザフォード
アーネスト・ローレンス
アネット・ベニング
アーノルド・シュワルツェネッガー
アーノルド・シューンベルク
アーノルド・ジョゼフ・トインビー
アーノルド・パーマー
アーノルド・ファンク
アビー・コーニッシュ
アビゲール・アダムズ
アビゲール・セーケ
アビゲール・ブレスリン
アピチャッボン・ウィーラセタクン
アビラ・ヒロン
アービン・カーシュナー
アービング・バーリン
アブデュル・ハミト2世
アブド・アル・カリーム・カーシム
アブドゥルラザク・グルナ
アプトン・シンクレア
アフマッド・スバルジョ
アブラハム・オルテリウス
アブラハム・ゴットロープ・ウェルナー
アブラハム・ブルーマールト
アブラハム・ホンディウス
アブラハム・リンカン
アブラ―ム・ド・モアブル
アベベ・ビキラ
アベラール・エリウゲナ・アンセルムス
アベリー・ブランデージ
アベル・ガンス
アベル・ヤンスゾーン・タスマン
アーマッド・シャマル
アマル・クルーニー
アマンダ・サイフリッド
アマンダ・スタントン
アマンダ・バインズ
アマンダ・プラマー
アーマンド・アサンテ
アーミー・ハマー
アミルカル・カブラル
アミルカレ・ボンキエッリ
アムル・イブン・アル=アース
アムルサナー
アメデオ・アボガドロ
アメデオ・モディリアーニ
アーメッド・スカルノ
アメリア・メリー・エアハート
アメリカ・フェレーラ
アメリゴ・ベスプッチ
アーヤットラー・ルーホッラー・ホメイニー
アラ・ナジモヴァ
アーラ・プガチョワ
アラ・ボリソヴナ・プガチョワ
アラム・ハチャトリアン
アラルート・ファン・エーフェルディンゲン
アラン・アーキン
アラン・アレクサンダー・ミルン
アラン・J・パクラ
アラン・シェパード
アラン・タネール
アラン・チューリング
アラン・ドロン
アラン・ドワン
アラン・パーカー
アラン・ベイツ
アラン・ラッド
アラン・リックマン
アラン・レネ
アラン・ロブ・グリエ
アリ・マッグロー
アリー・シーディ
アリー・ラーター
アリアナ・グランデ
アリエノール・ダキテーヌ
アリエル・ラミレス
アリギエーリ・ダンテ
アリシア・ヴィキャンデル
アリシア・シルヴァーストーン
アリス・ウォーカー
アリス・オシュデ=モネ
アリス・ジーン・ウェブスター
アリス・ヒリアード
アリス・フェイ
アリス・マンロー
アリスタルコス
アリスティア・マクリーン
アリスティード・ブリアン
アリストテレス
アリストファネス
アリソン・フェリックス
アリダ・バリ
アリソン・スドル
アリッサ・ミラノ
アリーナ・イルナゾヴナ・ザギトワ
アリーナ・カバエワ
アリーナ・ザギトワ
アリーヌ・ルノワール
アリーヤ
アル・カポネ
アル・キンディー
アル・ジャザリー
アル・ジョルスン
アル・スミス
アル・パチーノ
アル・ビルニ
アル・マルティーノ
アルヴァ・アールト
アルヴィーゼ・ダ・カダモスト
アルカンゲロ・コレルリ
アルキメデス
アルクイン
アルジャー・ヒス
アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン
アルチュール・ランボー
アルテュール・オネゲル
アールト・ファン・デル・ネール
アルドゥス・ピウス・マヌティウス
アルトゥール・シュニッツラー
アルトゥール・ショーペンハウアー
アルトゥル・ニキシュ
アルトゥール・ランボー
アルトゥール・ルービンシュタイン
アルトゥーロ・トスカニーニ
アルナルド・モミリアーノ
アールネ・トンプソン
アルノルト・シェーンベルク
アルノルト・ゾンマーフェルト
アルノルト・ベックリン
アルハゼン
アルバート・アーノルド・アル・ゴア・ジュニア
アルバート・オブ・ザクセン・コーブルク・ゴータ
アルバート・スポルディング
アルバート・スミス
アルバート・セービン
アルバート・タッカー
アルバート・フィニー
アルバート・ホフマン
アルバート・ムーア
アルバロ・オブレゴン
アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラ
アルビン・トフラー
アルビン・ハーベイ・ハンセン
アルビン・ワード・グールドナー
アルビン・ロバ―・カーン
アルフィーアス・ハーディー
アルフォンス・ガブリエル・カポネ(アル・カポネ)
アルフォンス・デーケン
アルフォンス・ド・ラマルティーヌ
アルフォンス・ドーデー
アルフォンス・ミュシャ
アルフォンス・ルゲロ
アルフォンソ10世(カスティーリャ王)
アルフォンソ・ガルシア・ロブレス
アルフォンソ・デ・アルブケルケ
アルフレッド・アドラー
アルフレッド・ヴェーバー
アルフレッド・キンゼイ
アルフレッド・ジョーゼフ・ヒッチコック
アルフレッド・ド・ミュッセ
アルフレッド・ドレフュス
アルフレッド・ニューマン
アルフレッド・ハウゼ
アルフレッド・ハーシェイ
アルフレッド・ヒッチコック
アルフレッド・ビネー
アルフレッド・マーシャル
アルフレッド・ラッセル・ウォーレス
アルフレッド・ワルデルゼー
アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー
アルフレート・フォン・ティルピッツ
アルフレート・フリート
アルフレート・ロタール・ヴェーゲナー
アルフレート・ローラー
アルブレヒト・ヴェンツェル・オイゼービウス・フォン・ヴァレンシュタイン
アルベール2世(モナコ公)
アルベール・カミュ
アルベール・カルメット
アルベール・マルケ
アルベール・ルーセル
アルベルト・アインシュタイン
アルベルト・エバリスト・ヒナステラ
アルベルト・カイプ
アルベルト・クラウデ
アルベルト・ケンヤ・フジモリ・フジモリ
アルベルト・ザッケローニ
アルベルト・サントス・デュモン
アルベルト・ジャコメッテ
アルベルト・シュバイツァー
アルベルト・トンバ
アルベルト・フジモリ
アルベルト・モッセ
アルベルト・モラヴィア
アルベルト・ルス
アルベルヒト・コルネリウス
アルブレヒト・アルトドルファー
アルブレヒト・ケンペル
アルブレヒト・デューラー
アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン
アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク
アルフレッド・アイゼンスタット
アルフレッド・キンゼイ
アルフレッド・コルトー
アルフレッド・シスレー
アルフレッド・ブーシェー
アルフレッド・ベルンハルト・ノーベル
アルフレッド・テニソン
アルフレート・ロータル・ヴェーゲナー
アルマン・ギヨマン
アルマン・ジャン・デュ・プレシ・ド・リシュリー
アルマン・ダヴィッド
アルマン・ヒッポリト・ルイ・フィゾー
アルマンド・マンサネーロ
アルレッティ
アレイスター・クロウリー
アレキサンダー・アガシ
アレキサンダー・アーキペンコ
アレキサンダー・アグリコラ
アレキサンダー・ウィリアムソン
アレキサンダー・カートライト
アレキサンダー・セルカーク(ロビンソン・クルーソーのモデル)
アレキサンダー・ポープ
アレクサンダ―・カートライト
アレクサンダー・カルダー
アレクサンダー・グラハム・ベル
アレクサンダー・ハミルトン
アレクサンダー・フォン・フンボルト
アレクサンダー・フレミング
アレクサンデル6世(教皇)
アレクサンデル・セウェルス(ローマ皇帝)
アレクサンデル・ドゥプチェク
アレクサンドラ・コロンタイ
アレクサンドラ・フョードロヴナ
アレクサンドラ・ダダリオ
アレクサンドル1世
アレクサンドル3世
アレクサンドル・アーキペンコ
アレクサンドル・イサエビチ・ソルジェニツィン
アレクサンドル・イヴァノビッチ・オパーリン
アレクサンドル・イワーノフ
アレクサンドル・ウリヤノフ
アレクサンドル・オストロフスキー
アレクサンドル・ギュスタブ・エッフェル
アレクサンドル・ケレンスキー
アレクサンドル・ゲルツェン
アレクサンドル・セルゲイビーチ・プーシキン
アレクサンドル・ニコラエビチ・スクリャービン
アレクサンドル・ソクーロフ
アレクサンドル・ソルジェニーツィン
アレクサンドル・デュマ
アレクサンドル・ネフスキー
アレクサンドル・ボロディン
アレクサンドル・ミルラン
アレクサンドル・ヤコブレフ
アレクサンドル・ルカシェンコ
アレクサンドル・ロトチェンコ
アレクサンドル・ロバノフ
アレクサンドロス3世(大王)
アレクシ・エマニュエル・シャブリエ
アレクシ・ド・トクヴィル
アレクしウス・マイノング・リッター・フォン・ハントシュースハイム
アレクシオス1世コムネノス(東ローマ皇帝)
アレクシス・スミス
アレクセイ・オクラドニコフ
アレクセイ・シリッチ・ノビコフプリボーイ
アレクセイ・ナワリヌイ
アレクセイ・ニコラエビチ・コスイギン
アレクセイ・フェオフィラクトヴィチ・ピーセムスキー
アレクセイ・フォン・ヤウレンスキー
アレクセイ・ボリソヴィッチ・ロバノフ=ロストフスキー
アレクセイ・ミハイロヴィチ
アレサ・フランクリン
アレック・ギネス
アレック・コックス
アレック・ボールドウィン
アレックス・インケルス
アレッサンドル・エヴァリスト・フラゴナール
アレッサンドロ・アキリーニ
アレッサンドロ・アローリ
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ
アレッサンドロ・ヴェルテッロ
アレッサンドロ・チコニーニ
アレッサンドロ・ディ・カリオストロ
アレッサンドロ・デル・ピエロ
アレッサンドロ・バリニャーノ
アレッサンドロ・ボルタ
アレッサンドロ・マンゾーニ
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
アレン・ギンスバーグ
アロイス・アルツハイマー
アロイス・リーグル
アーロン・エッカート
アーロン・カーター
アーロン・コープランド
アロンソ・デ・オヘーダ
アン・アーチャー
アン・サリヴァン
アン・シェリンダン
アン・ドヴォラク
アン・トッド
アン・バクスター
アン・ハサウェー
アン・ハーディング
アン・バンクロフト
アン・プライス
アン・ブラドストリート
アン・フランシス
アン・ブーリン
アン・ヘッシュ
アン・マーグレット
アン・ミラー
アン・ライス
アン・ラドクリフ
アン・リー
アンゲラ・ドロテア・メルケル
アンジー・ディッキンソン
アンジェー・ワイダ
アンジェイ・ズラウスキー
アンジェラ・カーター
アンジェラ・バセット
アンジェラ・ヒューイット
アンジェラ・ランズベリー
アンジェリカ・ヒューストン
アンジェリーナ・ジョリー
アンジェロ・ベオルコ
アンジェロ・ポリツィアーノ
アンジャネット・カマー
アンゼルム・キーファー
アンソニー・アシュレー・クーパー・シャフツベリー
アンソニー・イーデン
アンソニー・ヴァン・ダイク
アンソニー・エドワーズ
アンソニー・クイン
アンソニー・ニューリー
アンソニー・パーキンス
アンソニー・バージェス
アンソニー・ハピントン
アンソニー・ホプキンス
アンソニー・マン
アンソニー・ミンゲラ
アンティ・アールネ
アンディー・ガルシア
アンディー・フグ
アンディー・マクダウェル
アンディ・マレー
アンディー・ラウ
アンティオコス2世テオス
アンティミウス(西ローマ皇帝)
アンデルス・セルシウス
アントナン・アルトー
アントニー・アシュリー・クーパー
アントニ・タピエス
アントニ・フォン・ダイク
アントニ・ファン・レーウェンフック
アントニー・ブリンケン
アントニア・ブレンターノ
アントニオ・ヴィセンティーニ
アントニオ・ガウディ
アントニオ・カルロス・ジョビン
アントニオ・グテーレス
アントニオ・サランドラ
アントニオ・サリエリ
アントニオ・ストラディバリウス
アントニオ・デル・ボッライオーロ
アントニオ・バンデラス
アントニオ・ビバルディ
アントニオ・フォンタネージ
アントニオ・ボライウォーロ
アントニオ・マリア・アッバティーニ
アントニオ・メウッチ
アントニオ・ロッセリーノ
アントニオ・ロペス
アントニヌス・ピウス
アントニン・レオポルト・ドヴォルザーク
アントネッラ・ルアルディ
アントネロ・ダ・メッシーナ
アンドラーシュ・シフ
アンドリア・モホロヴチッチ
アンドリュー・カーネギー
アンドリュー・カミン・アーヴィン
アンドリュー・クオモ
アンドリュー・パーソンズ
アンドリュー・セス
アンドリュー・V・マクラグレン
アンドリュー・ロイド・ウェーバー
アンドリュー・ローソン
アンドルー・ガーフィールド
アンドルー・ジャクソン
アンドルー・マーヴェル
アンドルー・マッカーシー
アンドレ・カイヤット
アンドレ・ガルメット
アンドレ・ギャニオン
アンドレ・ジード
アンドレ・ジャック・ガルヌラン
アンドレ・デュノワイエ・ド・スゴンザック
アンドレ・ブルトン
アンドレ・プレヴィン
アンドレ・マッソン
アンドレ・マリ・アンペール
アンドレ・ミシュラン
アンドレ・モーロワ
アンドレ・ル・ノートル
アンドレア・オルカーニャ
アンドレア・デル・ヴェロッキオ
アンドレア・デル・サルト
アンドレア・ドッティ
アンドレア・パラーディオ
アンドレア・ピサーノ
アンドレア・フルヴィオ
アンドレア・ボッツオ
アンドレア・マンテーニャ
アンドレア・ミア・ゲズ
アンドレア・モティス
アンドレア・リーズ
アンドレアス・ヴェサリウス
アンドレアス・ルドルフ・ボーデンシュタイン・フォン・カールシュタット
アンドレイ・アンドレーエヴィチ・グロムイコ
アンドレイ・サハロフ
アンドレイ・タルコフスキー
アンドレ・マジノ
アンドレ・ル・ノートル
アンドレス・ボニファシオ(フィリピン革命指導者)
アントワーヌ・アンリ・ベクレル
アントワーヌ・ヴァトー
アントワーヌ・ド・サンテグジュペリ
アントワーヌ・フランソワ・プレヴォ
アントワーヌ・ブールデル
アントワーヌ・ラヴォアジエ
アントン・イェルチン
アントン・ヴェーベルン
アントン・カラス
アントン・コーベルガー
アントン・ドボルザーク
アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ
アントン・フランチェスコ・グラッツィーニ
アントン・ブルックナー
アントン・ヘーシンク
アントン・ラファエル・メングス
アンナ・イヴァノヴナ
アンナ・カタリーナ・エンメリヒ
アンナ・カリーナ
アンナ・ガリエナ
アンナ・クラムスキー
アンナ・シュウエル
アンナ・ステン
アンナ・チポフスカヤ
アンナ・ネトレプコ
アンナ・パキン
アンナ・パブロワ
アンナ・マニアーニ
アンナ・メイ・ウォン
アンナトン・アルトー
アンニーバレ・カラッチ
アンヌ・パリロー
アンヌ・ビアゼムスキー
アンヌ・ブロシェ
アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール
アンネ・フランク
アンネグレート・クランプカレンバウアー
アンネシュ・ベーリング
アンバー・ハード
アンバリアナムボイメリナ
アンブロシウス・ホルバイン
アンブロージオ・ロレンツェッティ
アンブローズ・ビアス
アンブロセ・マンドゥロ・ドラミニ
アンブロワーズ・ヴォラール
アンリ・アルカン
アンリ・エミール・ブノワ・マティス
アンリ・エドモン・クロス
アンリ・シャトリエ
アンリ・ジョルジュ・クルーゾー
アンリ・デュナン
アンリ・ド・サン・シモン
アンリ・ド・トゥールーズ・ロートレック
アンリ・ド・モンテルラン
アンリ・ドカエ
アンリ・ナヴィエ
アンリ・バルビュス
アンリ・バンジャマン・コンスタン・ド・ルベック
アンリ・ピレンヌ
アンリ・ファンタン=ラトゥール
アンリ・フィリップ・ペタン
アンリ・フレデリック・アミエル
アンリ・ベクレル
アンリ・ベルクソン
アンリ・ベルヌイユ
アンリ・ポアンカレ
アンリ・マティス
アンリ・マンギャン
アンリ・ミュルジェール
アンリ・ミルヌ・エドワード
アンリ・モアッサン
アンリ・ルイ・ベルクソン
アンリ・ルシャトリエ
アンリ・ルソー
アンリ・ロート
アンワル・サダト

 

 

 

 

 

 

災害に備える

  毎日のように地震のニュースがある。私たちは日頃から防災対策を心がけよう。転倒防止など家具の置き方を工夫しておく。食糧・飲料などの備蓄をする。お風呂の水をためて生活用水を蓄えておく。そこで非常用持ち出しバック、いわゆる防災グッズを用意しておく。ここでは、本当に必要なものだけチェックしてみた!!。

1.飲料水

2.食料品

3.懐中電灯、乾電池

4.現金

5.衛生用品(ティシュペーパー・トイレットペーパー)

6.タオル・毛布

7.医療関係(お薬手帳・常備薬)

8.マイナンバーカード

9.ビニール袋

10.軍手、帽子

 

「ひとりでしにたい」感想

 NHKドラマ「ひとりでしにたい」。綾瀬はるか主演のドラマ。39歳独身の鳴海は結婚願望はなく仕事も順調だった。ところがおひとりさまで優雅な老後を暮らしていたと思っていた叔母が孤独死をする。この現実をみて、鳴海は焦る。婚活を始めるがうまくゆかず、ついには終活をするという結論に至る。だが、現実に日々、死の恐怖と向き合っている高齢者はどう見るであろうか。たぶん多くの人はコメディーとして楽しんでるのであろう。孤独死といっても不幸だったかは他人には分からず、所詮、人は皆、孫、ひ孫に囲まれても、やっぱり一人で老いて一人で死んでいくのだ。闘病や介護といっても苦痛ばかりではない。病院や老人ホームでも人々とのささやかな出会いがあり、平穏な日常生活がある。朝・昼・晩と食事が出来ればそれで充分に幸せである。自分流の健康法を書き留めておこう。いや健康ではなくて、膝・腰やら膀胱、そして脳といろいろ悪くなってきている。杖や歩行器、あるいは車いすも使用している。健康法ではなくて、呼吸法かもしれない。先ずは十分に空気を吸って呼吸を整えることから始めよう。そして頭からいくと、顔をキレイに洗い(洗顔クリームを使うと気分爽快)、頭髪を櫛で整える。口をすすぎ、歯磨きをする。髭を剃る。新しいシャツとパンツに着替える。室内を歩いて窓を開けて空気を入れ替える。パンとコーヒーを飲む。バナナとヨーグルトを食べる。玄関先まで一度外に出てみる。10m先の隣り近所に行くとなおよい。早朝ならば犬の散歩をしている人に出会うだろう。ネットや新聞で今朝のニュースを読む。テレビ欄を確認して、本日の行動計画を立てる。体に異常がないか点検し、具合が悪ければためらわずに病院へ行こう。その先どうなるかはだれにもわからない。世の中には上野千鶴子や樋口恵子さんのように「おひとりさま」という考えの方もいるが、それらは評論家の空論だ。若い女性の間にも、島崎遥香さんのように本まで出して独身主義を唱えている。鳴海もこじらせ系で恋愛は面倒だと感じているようである。でも人生は主義、主張に縛られて生きていくのはつまらない。そのときの気分次第で気ままに生きていくのがベターだと思う。

それでも地球は回っている

7c5b8aefbcc09dd85fbb0f4c98728139
ヴァチカンの宗教裁判に引き出されたガリレオ ジョゼフ・フルーリ 1846年

   1632年2月22日、ガリレオ・ガリレイは地動説の解説書「天文対話」を刊行した。翌年の4月12日には、ガリレオの異端審問が始まった。ローマ法王庁の機密文書館が開設400年を迎えたのを記念し、一般に公開されるようになった。目玉の一つがガリレオが異端審問にかけられた際の裁判記録。ガリレオの署名がはっきりと確認できる。

  ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)がはじめて望遠鏡を空に向けた時、宇宙の法則はコペルニクスが正しく、プトレマイオスはまちがっていることを確信した。しかし、ガリレオの提示した理論は、いずれも当時において反論の余地ある仮説の域を脱していなかった。1600年にはジョルダーノ・ブルーノが異端として火刑に処せられている。ガリレオもまた宗教裁判において終身の自宅軟禁を言い渡され、2度とふたたびこの問題を取り上げることは禁止された。1633年6月22日、ガリレオに異端判決が下され、「それでも地球は動いている」と呟いたと伝えられる。盲目となってからもガリレオの研究は最後まで衰えることはなかった。1642年、ガリレオは熱病にかかってフィレンチェ郊外のアルチェトリで死んだ。(Galileo Galilei、4月12日)

2025年6月21日 (土)

釜山と韓国ドラマ「海風」

    韓国の町を日本にたとえるなら都会的でオシャレなソウルは東京、庶民的で人情に厚いところが釜山と大阪は似ている。釜山は日本と因縁浅からざるものがある。日本と韓国とを結ぶ最短距離として下関・博多ー釜山間の航路がますます重要性をましている。映画「チルソクの夏」を見て日・韓の高校生のスポーツを通じての交流があることを初めて知った。釜山は古代には無名の土地であったが、李朝のとき富山浦と呼ばれ、日本人の居留民が住み倭館が設けられた。日清・日露戦争後は急速に大港市として発展し、首都ソウルにつぐ大都市になった。1950年に始まった朝鮮戦争のとき、韓国の首都が一時ここに移され難民が殺到して人口が急激にふえた。

 

   さて韓国ドラマ「海風」(1995年PSB制作、演出ファン・ウンジ)は、ぺ・ヨンジュンが「愛の挨拶」(1994)に続く初期の単発ドラマである。港町釜山の水産市場チャガルチを舞台に、一人の青年が人間として成長していく姿を描いている。大学生チャン・ムンニョン(ぺ・ヨンジュン)の父(イ・ナックン)は、チャガルチ市場で成功し、一代で財を成した苦労人だった。しかし、裕福な家庭に育った息子のムンニョンはそんな父の苦労も知らずに、気楽な日々を送っていた。ある日、ソウルのナイトクラブに遊びに行った帰り、前方不注意で人をはねてしまう。突然の出来事に、気が動転したムンニョンは、ひき殺してしまったと思い、そのまま逃げ、釜山にたどりつく。金もろくになく、空腹のあまりに無銭飲食をした食堂で、出前のアルバイトをすることになる。ムンニョンは釜山でさまざまな人々と出会う。口は悪いが心は温かい食堂のおばさんたち(クォン・ギソン、ナム・ユンジュン)。船の上で放浪しながら暮らすヨングク(「宮廷女官チャングムの誓い」のメン・サンフン)。孤児で辛い境遇でありながら、心の純粋な少女ミスン(チン・ジェヨン)。刺身屋の娘で気の強いキルジャ(チャン・ソヒ)。釜山の情け深い人々に触れるうちに、ムンニョンの心は変わり始める。嫌々ながらしていた仕事にも積極的になり、すっかりチャガルチに溶け込んでいくのだった。ムンニョンはしだいにたくましく成長し、ミンスに心惹かれ二人はつきあうようになる。キルジャは店の常連の裕福な男({初恋」でヨン様と共演したソン・ヒョンジュ)と無理やり結婚させられそうになり、ついに家出しようとする。デビュー間もない頃のぺ・ヨンジュンは「愛の挨拶」「海風」「若者のひなた」と少し気の弱い金持ちのボンボンの役が似合った。そして何より眼鏡がトレードマークとなった。オシャレで洗練された「微笑みの貴公子」といわれる以前の素朴な韓国青年の姿がほほえましい。

あの著名人の故郷はどこですか?

 みなさんは地元出身の有名人と言われて、誰を思い浮かべますか?たとえば高知県であれば、高知の女は「はちきん」と呼ばれて、男まさりで勝ち気。広末涼子や島崎和歌子を思い浮かべます。いまなら朝ドラ「あんぱん」のモデルやなせたかし、小松暢。▽「岡山の奇跡」といわれる桜井日奈子。このフレーズは「岡山には美人がいない」という説が由来になっている。▽嵐のメンバーの出身地。松本、二宮、櫻井、大野みな東京都。相葉雅紀だけが千葉県。▽大阪といえば天童よしみや和田アキ子だが、清原果耶が大阪市出身と聞いて意外な感じがします。▽雑誌「All About」が調査したところ、神奈川県出身の好きな芸能人ランキングは、1位は桑田佳祐、2位は中居正広、3位は日村勇紀(バナナマン)でした。▽大の里が横綱に昇進しましたが、地元では大喜びしているでしよう。石川県津幡町の出身。同郷にはほかにも若手美人女優の浜辺美波がいます。2人とも津幡町出身で2000年生まれの同じ年だそうです。

 

北海道 北島三郎 鈴木宗男 玉置浩二 高橋恵子 細川たかし 大泉洋

 

青森県 吉幾三 淡谷のり子 松山ケンイチ

 

岩手県 大谷翔平 小沢一郎 千昌夫 新沼謙治

 

宮城県 羽生結弦 さとう宗幸 宮藤官九郎

 

秋田県 藤あや子 落合博満 内館牧子 佐々木希

 

山形県 佐高信 大泉逸郎 あき竹城 渡辺えり

 

福島県 伊東美咲 田部井淳子 西田敏行

 

茨城県 永作博美 東野峻

 

栃木県 森昌子 落合恵子

 

群馬県 白石麻衣 篠原涼子 渡辺久信

 

埼玉県 石川遼 羽生義治 蜷川幸雄 星野真里

 

千葉県 長嶋茂雄 高橋由伸 阿部慎之助 小倉優子 野田佳彦

 

東京都 木村拓哉 石田純一 蓮舫 北島康介 長山洋子

 

神奈川県 加山雄三 向井理 成海璃子 織田裕二 ムロツヨシ

 

山梨県 根津甚八 松本哲也

 

長野県 上條恒彦 美川憲一

 

新潟県 小林幸子 高橋克実 馬場ふみか

 

富山県 野際陽子 風吹ジュン

 

石川県  松井秀喜 鹿賀丈史 田中美里 浜辺美波

 

福井県 五木ひろし 白川静夫

 

岐阜県 野田聖子 北川悦吏子 髙橋尚子

 

静岡県 広瀬すず 加藤剛 斎藤孝 長澤まさみ

 

愛知県 イチロー 琴光喜啓司 竹下景子 玉木宏

 

三重県 榊莫山 ドン小西  椎名桔平 西野カナ 鳥羽一郎 山川豊

 

滋賀県 田原総一朗 堀田真由

 

京都府 都はるみ 村上春樹 前原誠司 伊達公子 近藤正臣

 

大阪府 天童よしみ 和田アキ子 岡田武史 三池崇史 山中伸弥 清原果耶

 

兵庫県 北川景子 松下奈緒 上野樹里 松浦亜弥 戸田恵梨香

 

奈良県 堂本剛 吹石一恵

 

和歌山県 坂本冬実 田川寿美

 

鳥取県 水木しげる 石破茂 山本舞香

 

島根県 錦織圭 江角マキコ

 

岡山県 あさのあつこ 桜井日奈子

 

広島県 西城秀樹 金本知憲

 

山口県 菅直人 山本譲二

 

徳島県 板東英二

 

香川県 松本明子

 

愛媛県 大江健三郎 早坂暁

 

高知県 広末涼子 藤川球児 やなせたかし

 

福岡県 郷ひろみ 松田聖子 浜崎あゆみ 魁皇博之 氷川きよし 白川方明 タモリ つるの剛士 田中麗奈  五郎丸歩

 

佐賀県 松雪泰子

 

長崎県 さだまさし 福山雅治 前川清 仲里依紗 川口春奈

 

熊本県 八代亜紀 石川さゆり 島津亜矢 姜尚中 秋山幸二 森高千里

 

大分県 深津絵里 南こうせつ

 

宮崎県 東国原英夫 青木宣親

 

鹿児島県 森進一 西郷輝彦 上白石萌音

 

沖縄県 新垣結衣 宮里藍 安室奈美恵 夏川りみ 中島美嘉 黒島結菜

松本清張と司馬遼太郎

 松本清張と司馬遼太郎。昭和の同時代を生きた2人の大作家は、共通点も多いが興味深い相違点もある。先ず年齢は清張が14歳年長であるが、作家デビューが遅かったので2人はほぼ同時期に活躍した作家といえる。作家になる前に新聞社に努めた経験が執筆活動に役立っていることも共通点であろう。旅行や取材を綿密に行い、資料に基づいて創作するタイプである。2人とも軍隊経験はあるが、太平洋戦争のことはあまり多くは語らないし、書かない傾向にある。清張には昭和史発掘などでノンフィクションの分野で描くことはあるが、戦記物や反戦を声高に叫ぶタイプではない。軍隊にいったものでしかわからない、複雑な心理が働くようである。時代とも関係するが、タバコを好み、原稿用紙を使うスタイルも生涯一貫している。ワープロやタイプライターなどは使わない。清張も司馬も蔵書家である。読書と本の収集が趣味といえる。清張は仕事が趣味で、パチンコをするくらい。2人はあまり音楽への興味も少ない。クラシックやジャズのレコードを収集したという話しも聞かない。スポーツの話もあまり聞かない。ペットは清張は小犬を飼っていたことがあるが、司馬はペットはいなかったみたいだ。

  司馬遼太郎といえば歴史小説なので、歴史上の人物、ヒーローの作品が数多くあるが、清張は意外に歴上の人物を題材とした作品は少ない。子供向けの講談社・火の鳥伝記文庫「徳川家康」は異例なことである。2人とも文壇が嫌いのようである。これは純文学が文学であるとする文芸界の風潮が理由と考えられる。学校図書館などでよく見られる多巻物の日本文学全集には松本清張や司馬遼太郎の一巻がないのを不満としていたであろう。松本清張と司馬遼太郎、どちらが多作であろうか。よく調べたわけではないが、司馬のシリーズ「街道をゆく」があるので、司馬遼太郎のほうが対談などを含めれば全集にすると多巻になるであろうか。

 最後に、松本清張と司馬遼太郎と大きな違いを1つ指摘しておく。松本清張は森鴎外が好きで、司馬遼太郎は夏目漱石がお好きのようである。大阪人なのに江戸っ子の漱石が好きというから不思議である。司馬は講演会で「近代日本の文章が夏目漱石によって完成された」(「漱石の悲しみ」)とまで言っている。

 

天津甘栗

 天津甘栗は、「中国の天津で採れるから、天津甘栗と言うのであろう」と考えている方も多いのではないでしょうかるそれは間違いです。甘栗(シナグリ)は、中国河北省の燕山付近で採れる栗のこと。主な産地は青龍県・寛城県・遷西県・遵化県・興隆県の5県です。主な北京が名産地として知られていました。ではなぜ、天津甘栗とよばれているのでしょうか。それは、こうした甘栗が天津港が海外出荷拠点であったためです。日本へ向けて輸出されてる栗のことを総称して、天津甘栗と呼ばれるようになったと言われています。

 

マキァヴェリ

Machiavelli   菅義偉元首相の愛読書はなんとマキァヴェリの「君主論」だそうだ。 1527年のこの日、イタリア・ルネサンス時代の政治家ニッコロ・マキァヴェリ(1469-1527)が58歳で没する。「君主論」の中で「君主が獣の方法を取らなくてはならぬ場合には、彼はまず狐と獅子を選ぶがよい」と説いている。君主は狐のようなずる賢さとライオンのような力を使い分けて統治すべきであるという意味で、目的のためには手段を選ばないという権謀術数主義を端的に表わしている。マキァヴェリがこのような極端な論を説いたのは、中央集権化した諸大国の侵入からイタリアを救うにはイタリアの統一が急務であること、そのためには道徳や宗教に縛られない強力な君主の出現が必要であるという祖国愛からであった。「君主論」で当時悪名高かったチェザーレ・ボルジアを好意的に評価している。菅が安倍の懐刀として活躍したのも現実主義によるものであるる。「君主論」は近代政治岳の先駆として高く評価されている。(6月21日,マキャヴェリ,Machiavelli)

 

 

夏至

 夏至。丑の月の中気で、新暦6月21日頃である。この日、北半球では昼が最も長くなり、反対に夜が最も短くなる。夏至は夏季の真中で、梅雨の真っ盛りで、農家は田植えに繁忙をきわめる季節である。

 

2025年6月20日 (金)

日本を知ろう

 日本とは何か。日本の文化を探求するためには、中国や朝鮮との古代文化交流が大切であるが、近代になると、とくに西洋との関連における日本人の思想の変化が大切であろう。西洋といっても、戦後はとくにアメリカの商業的資本主義が大きな影響を受けており、近年はとくに現代資本主義とIT革命を基本とした思潮が主流となっている。日本の伝統を見失った狭量な独善主義に陥らないためにも、歴史的、哲学的な省察を加えて、自然・人文・社会の各方面にわたり検討している必要がある。昭和45年ころに出版された増田四郎編「西洋と日本」という中公新書の一冊は現在に読んでも有益な示唆に富んだ良書である。島田謹二の「近代日本文学の一つの見方」を読むと、何かしら不図気づいたことがある。「最近百年間は、いつも新しい文学でなければだめだというおたけびが耳につく」と島田は述べている。漱石・鴎外・自然主義・荷風など西洋文芸の影響を受けたものである。日本研究という点から言うと、樋口一葉の「たけくらべ」や鏡花の物語が日本のいちばん深いもの、かわらないもの、と高く評価している。近年も、日本人は海外で評価された文学がベストセラーなるに傾向があり、必然的に無国籍風・翻訳的な文体が新しい文学とする傾向が見られる。

 

白水阿弥陀堂(「シ」事項索引)

[ し ]

   「シェア・クロッパー」分益小作農民。南北戦争後のアメリカ南部において、苛酷な小作条件と前借り制度によって隷属的な立場に置かれた小作人。▽「シェションク」古代エジプト第22王朝の初代ファラオ。リビア人の将軍。在位前935年頃ー前914年頃。▽「ジェンネ・ジェノ」マリ共和国にあるBC3世紀頃の古代遺跡。▽「シオニズム」イスラエルの地(パレスチナ)に故郷を再建しよう、あるいはユダヤ教、ユダヤ・イディッシュ・イスラエル文化の復興運動を興そうとするユダヤ人の近代的運動。▽「シークワーサー」沖縄のミカン科の柑橘類。▽「シマエナガ」冬の北海道でよく見られる小さな鳥です。真っ白な愛くるしい姿から「雪の妖精」と呼ばれています。▽「ジャポニウム」日本人が発見した初の新元素113番。▽「ジギタリス」薬用植物であることは古くから民間伝承で知られていたが、1776年イギリスの植物学者ウィリアム・ウィザリングが強心剤としての薬効を発見し、以来、うつ血性心不全の特効薬となる。▽「湿舌(しつぜつ)」湿った暖かい気流が東シナ海方面から日本列島に向かって舌のような形で流れ込む現象。梅雨期に多く発生し、大雨をもたらす。▽「ジャンタル・マルタン天文台」ムガール帝国のジャイ・シング2世が1728年にインドのジャイプルに作った天文観測機施設。▽「ジビエ」狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。▽「品川巻き」のりを巻いた小型のせんべい。▽「シーボルト台風」1828年9月17日、九州・中国地方にかけて大被害をもたらした台風。死者2万人、負傷者1万9千人以上。名称はドイツ人学者シーボルの乗船が座礁し、日本地図の国外持ち出しが発覚したことらつけられた。▽「しまなみ海道」広島県尾道市と愛媛県今治市と結ぶ全長59.4㎞の自動車専用道路。▽「資本主義」資本家が利益を得るために、労働者をやとって商品を生産する経済のしくみ。▽「ジャーゴン」支離滅裂で意味不明な状態。失語症者に見られる。▽「ジャヤワルマン7世」12世紀カンボジアクメール王朝の王。アンコール・トムを建設。▽「シャーテンフロイデ」(ドイツ語、schadenfreude)他人の不幸を知った時に生じる喜び。▽「朱全忠」852-912。五代後梁の初代皇帝(太祖)。▽「樹木男症候群」手や足に木の皮のようなイボが生じる皮膚病の一種。ツリーマン症候群。▽「シグロ・デ・オロ siglo de oro」15世紀から17世紀にかけてのスペインの美術・音楽・文学隆盛の黄金時代。▽「春香伝」春香(チュニャン)と夢龍(モンニョン)17世紀後半の韓国を舞台にしたロマンス。▽「囚人のジレンマ」自分にとって合理的な行動をとった結果、双方にとって小さい利得しか得られないことを意味する。▽「ジュラマイアシネンシス」2011年中国遼寧省で発見された約1億6000万年前のネズミに似た哺乳類の化石。▽「蕭道成」しょうどうせい。479年南朝宋順帝より禅譲を受け高帝となり南斉を建国。南朝斉はわずか2代23年で滅ぶ。▽「白保人」平成20年から平成28年にかけて沖縄県石垣市の白保竿根多原洞穴遺跡で発見された化石人骨。▽「じれった結び」江戸末期から、下流の女性の間で結ばれた髪型の一つ。洗髪後などに結った無造作な櫛巻風の結い方。▽「シンハラ語」スリランカで話されているシンハラ人の言語。▽「信用創造」銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすこと。(しししし)


詩(ポエトリ)

シアウ島(サンギヘ諸島、インドネシア)
次亜塩素酸ナトリウム
ジアスターゼ
ジアゾ反応
指圧療法
シアトル
シアニン
シアヌーク
シアノバクテリア
シーア派
シーア派イマーム
西安(シーアン)事件
ジークフリート
C型肝炎ウイルス
紫衣事件
椎茸
ジイド
椎名麟三
シヴァ神
シウダー・ボリーバル(ベネズエラ)
紫雲山(香川県高松市)
シェア・クロッパー
自衛隊
GHQ
シェークスピア
シェションク
ジェズイット教団
ジェノバ
ジェファーソン
ジェームズ1世
ジェームズ2世
ジェームズタウンの虐殺(1622年)
シエラネバダ山脈
シエラレオネ内戦
シェルブール
慈円
シェーン
シェーングレン症候群
ジェンナー
ジェンネ・ジュノ
シオニズム(zionism)
塩の行進
潮岬
紫外線
シカゴ
シカせんべい
地方三役
志賀直哉
史記
私擬憲法
直参
ジギスムント
ジギタリス
式亭三馬
式年遷宮
食封
色目人
シク教徒
シークワーサー
シグロ・デ・オロ
始皇帝
地獄の黙示録
四庫全書
自墾地系荘園
シーザー
シサクの戦い(1593年)
鹿ケ谷の変
資治通鑑
死者の書
時宗
歯周病
地震
静岡
雫石事故
Sistrum0_2シストルム(古代エジプトの楽器)
ジズヤ
氏姓制度
耳石症
支石墓
自然
自然主義
自然法思想
四川暴動
氏族社会
シソーラス
下地中分
七月革命
七卿落ち
七支刀(しちしとう)
七年戦争
自治
シチリア王国
シチリアの晩鐘事件(1282年)
市町村
失業
ジッグラト(聖塔)
執権
湿舌
シッソイド
幣原喜重郎
四天王寺
地頭
シドニー
品川巻き
シナトラ,フランク
信濃川
士農工商
シノワズリ(中国趣味)
司馬光
司馬江漢
司馬遷
ジビエ料理
鮪川層
渋沢栄一
渋川春海
ジプチ
ジブラルタル
紙幣
シベリア
司法
シーボルト
シーボルト事件
シーボルト台風
資本
資本主義
資本論
シマエナガ
島崎藤村
しまなみ海道
島原の乱
四万十川
清水トンネル
ジム・クロウ制度
ジムノペディ(サティ)
地面師
シーメンス事件
下筌(しもうけ)ダム
下河辺長流
下北沢
霜月騒動(1295年)
下仁田ネギ
下関事件
シモン・ボリバル
ジャイナ教
シャイレーンドラ朝
シャウプ勧告
釈迦
社会
社会主義
社会主義市場経済
ジャカルタ
シャクシャインの乱(1669年)
シャコバサボテン
ジャコバン派
ジャーゴン
写実主義
シャー・ジャハーン帝
ジャーギール制
シャクンタラー
ジャズ
ジャスミン革命
シャニダール
ジャポニウム
ジャポニズム
シャーマン法
ジャムチ(元の駅伝制度)
ジャルモ遺跡
シャーレ
ジャヤワルマン7世
シャルル・ド・ゴール国際空港
シャーロック・ホームズ
シャーロッツビル(米国バージニア州)
シャーロット(米国ノースカロライナ州)
ジャワ島
ジャワ原人
シャンゼリゼ通り
上海
ジャンタル・マルタン天文台
ジャンヌ・ダルク

周恩来
周恩来鄧穎超記念館(天津)
衆議院
宗教改革
習近平
重慶
重慶長江大橋
十字軍
重商主義
囚人のジレンマ
柔然
自由党
周敦頤
十二表法
儒家
儒学
儒教
綜芸種智院
朱子学
授時暦
酒泉(甘粛省)
朱全忠
シュードラ
シュードモナス(細菌類)
シュトレーゼマン
シューベルト
ジュネーブ
ジュネーヴ条約
シュメール人
樹木男症候群
ジュラ紀
ジュラマイアシネンシス
シュリーマン
シュリーヴィジャヤ(室利仏逝)王国
シュレーゲルアオガエル
荀彧
春香伝(しゅんこうでん)
順治帝
春秋戦国時代
書院造
小アグリッピナ
蒋介石
小学校
城下町
承久の変
商業
小満
城子崖
成尋(じょうじん)
正倉院
浄土教
蕭道成
聖徳太子
常平倉
承平天慶の乱
障壁画
情報化社会
聖武天皇
縄文海進
縄文時代
条約
生類憐みの令
昭和天皇

植民地主義
食糧生産革命
徐光啓
徐錫麟
諸子百家
女真
ショルツ理論
ジョン万次郎
白井義男
シーラカンス
白樺派
シラス台地
白瀬矗
白滝遺跡群(北海道)
白保人
白水阿弥陀堂(福島県いわき市)
シリア内戦
シリカゲル
シリコーン
シルクロード
ジルバブ(インドネシアの女性用スカーフ)
じれった結び
知床半島
ジローナ大聖堂
ジロンド派


辛亥革命
シンガサリ王国
新型コロナウィルス流行(2020年)
シンガポール
進化論
新疆
神曲
シンコ・デ・マヨ
シンコペーション
人口
人工リーフ
真実の口広場(ローマ)
人種
真珠湾
ジンジャー・エール
ジンジャントロプス・ボイセイ
紳士は金髪がお好き
人種のサラダボウル
浸食輪廻
壬申の乱
神聖ローマ帝国
新石器時代
深圳
心タンポナーデ
心電図
新燃岳
新バビロニア
ジンバブエ
シンハラ語
清仏戦争
シンプロン・トンネル
人文主義(ユマニスム)
ジンベイザメ
神武天皇
新約聖書
信用創造
新羅
親鸞
神話

 

 

 

 

映画「カサブランカ」

   いまさら書くこともない名作「カサブランカ」であるが、アメリカで一般公開されたのは1943年1月のことで、ちょうどルーズヴェルトとチャーチルがカサブランカで会談を始めたころであった。そして翌年には第16回アカデミー作品賞と監督賞を獲得している。この映画には連合国側のプロパガンダ的要素があり、受賞も時局の要請であった。評論家たちはこの作品はあまり評価していなかった。アメリカで評判が上がるのは、名画座などで繰り返し上映される1960年代後半からである。日本公開は1946年6月20日であるが、敗戦にうちひしがれた日本人が連合国側の自由にどれほど共鳴したかは疑問である。もちろんバーグマン人気は上がってきたが、むしろ「誰がために鐘は鳴る」「ガス燈」「聖メリーの鐘」「白い恐怖」「「サラトガ本線」「汚名」「凱旋門」と作品が続々と公開されたからである。「カサブランカ」の人気に火がついたのはリバイバル上映によるものである。

 

 

テニスコートの誓い

B0090336_1210775

    1789年6月20日。ジャン・バイイは「憲法が制定されるまで議会を解散せず、状況に応じていかなる場所においても集会を開く」ことを宣言した。世にいうテニスコートの誓いである。バイイの朗読が終わると、「フランス万歳!」「国民議会万歳!」そして「国王万歳!」と代表たちは声高に叫んだ。「テニスコートの誓い」は英語風の呼称で、「ジュ・ド・ポームの誓い」のほうが正しい。当時テニスの原型であるジュ・ド・ポームというベルサイユ宮殿内に球技場があった。ポームとは「手のひら」の意。ダヴィッドが描いた「球戯場の誓い」には名だたる革命家が描かれている。画面中央で右手をあげて宣誓している人物がバイイ。そのほか左から、シエイエス、ベティオン(赤い服)、ロベスピエール、ミラボー(黒いコート)、バルナ―ヴ。( Jean Sylvain Bailly ,Jea de paume)

2025年6月19日 (木)

大河村遺跡(たいがそんいせき)

 中国の黄河流域、河南省鄭州市の東北部にある新石器時代の遺跡。仰韶文化および龍山文化に属している。面積は30万㎢、厚さ12mに及んだ堆積層に半波、廟底溝、秦王塞、大河村、龍山、夏・商など各時期の文化が見られる。現在までに40余りの原始建造物、300余りの墓葬、270の倉穴が発掘され、4500点以上の文物が出土している。

映画「満ち足りた家族」

 韓国の映画界を代表する名匠・ホ・ジノ。1963年に全羅北道、全州市で生まれた。1998年、初監督作品「八月のクリスマス」で世界的に韓国映画が知られるようになって、以後「春の日は過ぎゆく」、「四月の雪」、「危険な関係」などヒット作を生む。新作はチャン・ドンゴンとソル・ギョングのサスペンス「満ち足りた家族」。

4番のバント

 「勝つ、勝つ、勝~つ!」毎日、苦しい試合が続いている今季の巨人だ。昨夜は何とか連敗を4でくい止めた。0-1の6回、無死一、二塁から四番の吉川尚輝にバントをさせた。増田陸の中犠飛で先ず同点に追いつく。そして7回、代打・小林にバントさせ、丸の適時打で勝ち越した。岡本の長期離脱で四番欠乏症といわれる阿部・巨人。四番の吉川は守備は上手いが、打撃はも一つ物足らない。翌日、日本ハム戦。北山投手に抑えられた。9回に代打大城がソロを放ち、なんとかノーヒットノーランだけは逃れた。巨人の打線は低迷している。

不審な電話にご注意を!

 NTTから「2時間後に電話が使えなくなります。オペレーターとはなしたい場合は、10のボタンを押してください」という自動音声の電話がかかってきた。特殊詐欺の手口だが、このような犯罪行為が身近に行われていることに恐怖を覚えた。不審な電話にご注意ください。

 

ベースボール記念日

Cartwrightalexabio   1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンで行われた。前年、アレクサンダー・カートライト(1820-1892)はイギリスの球技であるタウンボールを、文書化して統一ルールを定めた。これが現在の野球のはじまりといわれる。いわゆるニッカーボッカー・ルールでは「先に21点を取ったチームが勝ち」となっていた。あるとき「いつ試合が終わるか分からないから、料理の準備ができない」と野球チームのコックが苦情を言った。20対0で、あと1点取ればゲームは終了になるのに、点がはいらない場合など観客も飽きてくるだろう。そこで1試合最低1人3打席回ってくるようにした結果9イニング制となった。試合はカートライト率いるニューヨーク・ニッカーボッカーズがニューヨーク・ナイン相手に1-23で負けてしまった。この出来事が、「ベースボールの記念日」もしくは「ベースボールの日」と呼ばれている。その後、南北戦争を機に南部にも広まり、全米で人気を博するようになった。(Alexander Joy Cartwright Jr. 6月19日)

花の98年組

  本日は女優・広瀬すずの誕生日。よくジンクスをかつぐ芸能界では、生まれ年の同じスターが同時期にブレイクすることを「花の〇〇組」などということがある。広瀬すずは1998年6月19日生まれの27歳。そのほか上白石萌音を筆頭に、飯豊まりえ、平祐奈、堀田真由、福原遥、葵わかな、佐藤栞、今泉佑唯、白石聖、横田真悠、齋藤飛鳥、長濱ねる、宮脇咲良、朝花美穂、白石聖、村重杏奈、鳴海唯、鞘師里保、田辺桃子、王林など有名どころで10人以上はいる。鳴海は朝ドラ「あんぱん」で高知新報の女性記者を演じている。それから1999年生まれだが橋本環奈は遅生まれの学年が同じで、花の98組に入れてもらっているとある番組で本人が言っていた。ハリウッドでは1997年生まれだが、クロエ・グレース・モレッツがいる。1998年生まれにはエル・ファニング、ライザ・ソベラノ等がいる。

大化の改新

10435694
 多武峰縁起絵巻

 本日は、日本初の元号「大化」を制定した日である。蘇我入鹿暗殺から6日後のことである。歴史を動かす原動力は何か。支配するものと、支配されるものの対立こそが、歴史そのものである。日本の歴史の転換期には、必ずといっていいほど凶暴な暗殺事件が、起こっている。古くは645年に蘇我入鹿が暗殺されたことで起きた大化の改新。鎌倉時代や戦国時代、幕末など、その後も日本ではテロリズムによって政治体制を大きく変えた。1936年に起こったニ・ニ六事件が日本を戦争への道を進むきっかけとなった。そこで日本における暗殺事件をとりあげてみよう。 中大兄皇子が中臣鎌足らと謀り、蘇我蝦夷・入鹿の父子を殺して、権力を奪った政変を「大化の改新」と覚えたが、今の歴史教育では入鹿暗殺事件は「乙巳の変(いつしのへん)」と呼び、後に行われた一連の政治改革を「大化改新」と区別するのが一般的である。

  皇極4年6月12日、飛鳥板蓋宮の大極殿。蘇我入鹿は儀式に参加するため入朝した。蘇我石川麻呂が上表文を読み上げるが、その声が震えている。不審に思った入鹿がその理由を問うた時、長槍を持った中大兄皇子が殿側から躍り出てきた。さらに佐伯子麻呂・葛城稚犬養網田が出てきて刀を振り下ろし、入鹿の頭と肩、片脚を斬って殺害した。大雨が降って水が溢れた庭に、入鹿の死体は投げ捨てられ、障子で覆いをかけられた。入鹿暗殺を知った漢直の一族は、蘇我氏の館に参集したが、中大兄皇子が巨勢徳陀古を派遣して説得すると、退散してしまった。味方を失つた蝦夷は、翌13日、館に火を放ち、「天皇記録」「国記」などの珍宝もろとも、炎の中に消えていった。こうして朝廷で長年の権勢を誇った蘇我本宗家は滅びたのであった。

  ともかく645年という年号は、わが国で初めて年号をたてて大化元年とした、記念すべき年であり、記憶されるべき出来事であることには間違いない。大化改新によって律令による政治が確立されたとされる。

 

 無事故(645)で終わった大化の改新

変事、中大兄皇子は葛城皇子と名乗っていた。

6月12日、葛城皇子らが宮中で蘇我入鹿を殺す

6月13日、蘇我蝦夷が自害

6月14日、皇極天皇、軽皇子に譲位(孝徳天皇)

   軽皇子が乙巳の変の黒幕ではないかという説や「646年」説もある。また近年、「大化の改新」そのものがなかったという説もある。日本書記の詔には、漢字の音訓が混じった和化漢文で書かれている。しかし、和化漢文が一般化するのは670年ごろのことで事実としておかしいというのが理由とされる。(6月19日)

 

桜桃忌

Img_2308_5289321_0    本日は太宰治の命日。東京都三鷹市の禅林寺で供養が行われる。「桜桃忌」は文学忌のなかでは河童忌と並んで有名である。

   太宰が東京・玉川上水に入水自殺し、遺体が上がったのが誕生日でもあるこの日。桜桃が熟するころで、太宰の晩年の作品で好評だった「桜桃」から桜桃忌と呼ばれる。

   太宰治の叔母の言ふ。「お前はきりょうがわるいから、愛嬌だけでもよくなさい。お前はからだが弱いから、心だけでもよくなさい。お前は嘘がうまいから、行ひだけでもよくなさい」

   芥川賞候補の太宰に対して、選考委員だった川端康成は選評の中で太宰の生活態度を「生活に厭な雲ありて、才能の素直に発せざる・・・」と批判した。それに激怒した太宰は「小鳥を飼い、舞踏を観るのがそんなに立派な生活なのか」と反論した。

   志賀直哉はある座談会で太宰を「僕は嫌いだ。あのポーズが好きになれない」と評した。これに対して、太宰も志賀を「薄化粧したスポーツマン」などと罵倒した。この対立の背景には、太宰の志賀に対する畏敬とコンプレックスがあったのかも知れない。2020年、孫の石原燃が「赤い砂を蹴る」で芥川賞の候補作に選ばれる。太宰は天国でどう思っているだろう。(6月19日)

 

 

2025年6月18日 (水)

クララ・シューマンとブラームスの恋

30604   クララとブラームスが出会ったのは、クララが34歳、ブラームスが20歳のときだった。引っ込み思案のブラームスだが、1853年のある日、尊敬するシューマンの家を訪問した。シューマンはこの青年の才能を高く賞賛した。しかし出会って翌年、シューマンは精神に異常をきたす。2年後に亡くなるまで、ブラームスは献身的にクララとその家族の生活を助けた。シューマンとの間に子供は8人いた(1人は1歳で間もなく死亡)。

   ブラームスは長い髪を肩までたらしたナイーブな青年。恩人の妻に対する尊敬の念がしだいに愛情へと変わっていった。2人の関係が生涯プラトニック・ラブであったのか、不倫であったのか、音楽史の最大の謎とまでいわれている。クララが亡くなって1年足らずして、1897年、ブラームスも後を追うようにして亡くなった。(Clara Schumann,Johannes Brahms)

ワーテルローの敗因は情報伝達ミスだった…

  映画「ワーテルロー」は19世紀初頭ヨーロッパの運命を決定したワーテルローの戦いを早朝から夕方までの戦況を克明に描いた作品。フランス皇帝ナポレオンをロッド・スタイガー、イギリス軍司令官ウェリントン提督をクリストファー・プラマーが扮する。1815年、追放先のエルバ島を脱走し、フランス皇帝として復権したナポレオン。ヨーロッパ各国はこれに対して軍備を整え、1815年6月18日ワーテルローの大決戦がはじまる。ワーテルローはべるぎーのブリュッセル東南にある村。10万の兵を超えるフランスのナポレオン軍と、知将ウェリントン率いる6万の英軍とブリュッヒャー率いる7万のプロイセンとの連合軍が激突する。ブリッヘル指揮するプロシア軍が攻撃し、結果はナポレオンの大敗に終わる。映画では仏軍エマニュエル・ド・クルーシー(チャールズ・ミロットが演じる)がプロシア軍を深追いしたためワーテルローの主戦場に到着が遅れたといわれる。また一説によると、ワーテルローの敗因は、ナポレオンの命令書の文字が悪筆のため「援軍よこせ」と書いたつもりが、「うまくいっている」と誤読したため、味方の将軍が援軍に行かなかったからといわれる。

 

 

2025年6月17日 (火)

世界遺産タージ・マハル

  インド北部のアグラにある「世界で最も美しい建築」といわれるタージ・マハルはムガール帝国の第5代皇帝シャー・ジャハーン(1592-1666)が愛妃ムムターズ・マハル(1595-1631)の死を悲しんで建てた廟墓である。建築者ウスタッド・アーマド・ラホーリはインド・イスラーム建築に大きな業績を残した。ムムターズがまだ皇太子だったシャー・ジャハーンと結婚したのは1612年、ムムターズ18歳の時だった。彼女はもちろん初婚だったが、シャー・ジャハーンには2年前に結婚した妃がおり彼女とのあいだに娘が1人いた。美貌の皇妃として知られたムムターズは、夫に深く寵愛され、男子8人、女子6人という子沢山であった。そして20年近く、ムガール朝の大奥で権勢をほしいままにした。1631年6月17日、王がデカン遠征中、妃は36歳で産褥死した。王はその死を悲しみ、彼女の廟の建設を翌年から着工し、21年の歳月をかけて1653年タージ・マハルが完成した。タージ・マハル Taj Mahal とは「マハル妃の王冠」の意味。王妃の墓は、このドームの真下の地下にある。(世界史)

猫が犬より品種が少ない理由

    野良猫、家猫に関わらず猫は毛色の模様や多少の大きさの違いはあるものの、犬ほど品種による姿形の大きな違いは見られない。犬が300種、猫が40種といわれる。これはそれぞれの動物と人間との関わり方が関係している。歴史的にみて、狩猟や番犬など犬は人間に貢献してきた。人間はその過程で猛獣から家畜を守る大型犬、小動物を狩るのに適した小型の犬などたくさんの犬の品種を生み出してきた。一方、猫も人との関係は古いが、仕事は主にネズミ取り限られ犬ほどたくさんの仕事をこなしてきたわけではない。このように犬が人と働くのにいろいろな姿が必要なのに対して、猫はその必要がなかったというのが品種の少ない理由と考えられる。たとえば、ヨークシャテリアは19世紀中期にイギリスのヨーク州の工業地帯で、工員や炭坑夫の家屋を荒らすネズミの捕獲のために作りだされた猟犬が祖先といわれる。

 大谷翔平の愛犬はコーイケルホンディエ。上川隆也主演ドラマ「問題物件」に登場するカッコいい犬の種類わかりますか?ベルジアン・シェパードドッグ・マリノアといい、高い知能と判断力を持ち、警察犬や救助犬として多くの現場で活躍しています。

 大型犬はラブラトルレトリバー、ゴールデンレトリバー、シベリアンハスキー、ドーベルマン、ダルメシアン、グレート・デーンなど。中型犬はビークル、コッカースパニエル、スピッツ、ブルドックなど。小型犬はトイプードル、ヨークシャテリア、マルチーヌ、パピヨン、ダックスフンド、チワワ、ポメラニアンなど。猫の種類はメインクーン。ロシアンブルー、ラクドール、べンガル猫、ペルシャ猫、アビシニアン、チンチラ、シャム猫など。

おにぎりの日

Onigiri_01  本日は「おにぎりの日」。「おにぎり」は英語で、rice ball。おにぎりと思われる米粒の塊が弥生時代の遺跡から発見されている。おにぎりの直接の起源は平安時代の「頓食」(とんじき)という食べ物だと考えられている。この頃のおにぎりは楕円形のかなり大型で、使われているのは蒸したもち米であった。鎌倉時代の末期頃には、うるち米が使われるようになった。おにぎりに海苔が巻かれ、現在のような形になったのは、そんなに古いことではなく、江戸時代中期と言われている。加工された四角い板海苔が「浅草海苔」などの名称で一般に普及したのは元禄の頃である。海苔は、栄養が豊富でかつ、手にご飯がつかないという便利さも相まってむ、おにぎりに海苔を巻く習慣が定着した。今や国民食となった「おにぎり」だが、もっとも一番好まれる具は何か?ある調査によると、1位が鮭で、以下、ツナマヨ、梅干し、明太子、昆布、たらこ、おかか、と続く。一般的に高菜は人気がないが、新垣結衣の好物は意外にも高菜ということである。(6月18日)

 

 

 

 

 

 

2025年6月16日 (月)

ミトコンドリア(「ミ」事項索引)

 「蚯蚓鳴く(みみずなく)」俳句の秋の季語。秋の夜、あるいは雨の日、地中から「ジジーッ」と聞こえるのをミミズが鳴いているとしたもの。▽ 「ミェシュコ1世(935-992)」ポーランド最初の君主。ピヤスト家のミェシュコは966年カトリックに改宗したことによって、ドイツ人が異教徒討伐を名分として征服することはできなくなった。▽「ミザンセーヌ」フランス語で「演出」の意味。▽「ミツバチのダンス」ミツバチが8の字に歩き回る行動。▽「ミツマタ」枝は3本ずつに分かれ黄褐色。和紙の原料とされる。▽「ミトコンドリア」ほとんどの真核生物の細胞内に存在する細胞小器官の1つで、エネルギー産出において重要な役割を果たす。独自のDNAを持っている。▽「水俣病」1956年、熊本県水俣市で発見された、工場排水に汚染された魚や貝などを食べて脳や神経が侵さる有機水銀中毒。▽「ミラノ勅令」313年にローマ皇帝コンスタンティヌス帝と東の正帝リキニウスが、いずれの宗派の信仰も認めることにした内容の勅令。▽「粛慎」満州に住んでいたとされるツングース系狩猟民族。▽「美豆良」古代の男の髪の結い方をいう。▽「みゆき族」1964年、東京銀座のみゆき通りにたむろしたハイティーンの男女のこと。女の子は白いブラウスにロングスカート、男の子はバミューダズボンやアイビー・スタイルで大きなコーヒー袋や紙袋を下げており、「みゆきスタイル」と呼ばれた。(みみみみ)

ミーアキャット
みあれ祭
美以教会
三池炭鉱
三井寺
ミイラ
三浦按針
三浦梧楼
三浦梅園
三浦半島
三重県
ミェシュコ1世
未回収のイタリア
見返り美人(菱川師宣)
見かけの等級
ミカ書
三方ヶ原の合戦(1572年)
ミカドアゲハ
三河一向一揆
みかん
御木本幸吉
三木露風
三行半
三国峠
御蔵島
ミクロネシア
ミケーネ
ミケランジェロ
ミゲル・イダルゴ
三坂峠
三朝温泉
ミザンセーヌ
ミシガン
ミシシッピ
粛慎(みしはせ)
三島通庸
三島由紀夫
ミシュラン
ミシン
ミズバショウ
美豆良(みずら)
ミズーリ協定
ミズーリ州
味噌
三田文学
ミタンニ王国
道の駅
ミツバチのダンス
水戸学
三井高利
ミッドウェー海戦
ミッドタウン・タワー
ミツバチのダンス
ミツマタ
ミトコンドリア
ミドハト憲法(1876年)
ミトラ教
ミトラダテス1世
ミトリダテス6世
緑の羽根運動(1950年)
みどりの窓口
港川人
港町
源義経
源頼朝
ミナハラ半島(スラウェシ島)
水俣病
南アフリカ共和国
ミネソタ
美濃部達吉
ミハイル・ロマノフ
任那日本府
蚯蚓鳴く
耳鳴り
屯倉
三宅雪嶺
宮沢賢治
待手(みやて)
ミヤマキリシマ
宮本武蔵
宮部鼎蔵
ミャンマー
みゆき族
ミュール紡績機
ミュンツァー
ミュンヘン
ミュンヘン会談
明経道
明洞(ミョンドン)
ミラノ
ミラノ勅令
ミラボー
ミリュコフ覚書
ミリンダ王の問い
ミール
ミルティアデス
ミルトン
ミルラン
ミレー
ミロのヴィーナス

民間信仰
民主党
ミンデル氷期
民本主義
民法
民友社
明律

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子の日

 平安時代、国に疫病が蔓延していた。元号を承和から嘉祥へと変えた。嘉祥元年の6月16日、仁明天皇は、16の数にちなんで菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除いて健康招福を祈誓したといわれる。こうして嘉祥菓子(かじょうがし)という風習は江戸時代まで続いたが、明治になって廃れた。昭和54年に全国和菓子協会が「和菓子の日」として制定した。

 

藤ノ木古墳(「フ」事項索引)

[  ふ  ]

   「ファベーラ」ブラジルにおいてスラムや貧民街を意味する。▽「フィリッピの戦い」前42年、カエサルを暗殺したブルトゥスがアントニウスに敗れる。▽イタリアの監督フェリーニはデカダンのローマを好んでテーマとし、1960年の「甘い生活」でカンヌ映画祭グランプリを受賞。▽「フィトンチッド」微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。▽「封印木」石炭紀に栄えたシダ植物。高さ30メートルに達する巨木であった。シギラリアともいう。▽「フェス条約」1912年モロッコがフランスの保護領となる。▽「フェーン現象」山を越えて風が吹くとき、山の風下側では気温が高く、湿度が低くなる現象。▽「フィウメ問題」第一次大戦後のフィウメの領有をめぐるイタリア・ユーゴスラビア間の紛争。▽「ファイアストン」ゴム会社でタイヤ製品。▽「ファン・アイク兄弟」油彩画法を初めて確立。▽「馮友蘭」1895-1990。中国ま哲学者。1934年に著した「中国哲学史」は、中国哲学史の大系化に成功した最初の著作で、内外から高い評価を受けた名著である。▽「プロジェクションマッピング」パソコンで作成したCGとプロジェクターの様な映写機を用い、建物などに映像を映した出すこと。▽「フェイジョン」ご飯と豆を使ったブラジルの家庭料理。▽「フェートン号事件」1808年8月15日イギリスの軍艦フェートン号の長崎侵入事件。日本の警護体制の弱点が露呈した。責任をとって長崎奉行は自決した。▽「藤ノ木古墳」奈良県藤ノ木古墳は、6世紀中頃~後半の古墳。石棺の中には成人男性2体が合葬されていた。▽「フーシ派」イエメンのイスラム教シーア派系ザイド派の武装組織。▽「フナフティ島」南太平洋のエリス諸島にあるツバルの首都がおかれる小島。フナフティ国際空港がある。▽「プスタ」ハンガリーの東部、ハンガリー大平原のほとんど樹木のない平原。▽「フフホト」内蒙古自治区の区都。▽「BRICS(ブリックス)」経済発展が著しいブラジル(Brazill)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)の頭文字を合わせた4カ国の総称だったが、2011首脳年4月中国の北京でおこなほれた4カ国首脳会議に南アフリカ共和国(South Africa)が初参加したことにともない、正式名称がBRICsからBRICSとなった。▽「筆島」伊豆大島にある筆のような形をした高さ30mほどの岩礁。▽「ブディ・ウトモ」1908年ジャワ島において知識人が中心となって結成された民族主義団体。▽「フランドル」中世フランドル伯領であったフランス北部・ベルギーの地域。羊毛・毛織物業の産地で、長く英仏の抗争の対象となる。

Choco ▽海洋の原生生物や動物性プランクトンは、これまでに知られている約1万1千種類を大幅に上回り、約15万種類が存在するとみられることが、フランスやドイツ、日本などの国際チームによる大規模な調査で明らかになった。▽「フェアトレード商品」発展途上国の原料や製品を適正な価格で購入することによって、生産者の持続的な生活向上を支える仕組みをいう。▽「プラシーボ効果」有効成分が含まれていない薬を投与され、機序がないにも関わらず、患者は薬が効くと思い込んでいることにより、病状に改善・回復の兆しが見られること。▽「ブロッケン現象」太陽などの光が雲や霧によって散乱され、人の影の周りに虹色の光の輪が現われる現象。▽「風信帖」京都の教王護国寺が所蔵する空海の三通の自筆の書状。宛所を欠くが、いずれも最澄あてのものと思われる。▽「ブイヤベース」南仏プロヴァンス地方の海鮮料理。▽「普通の女の子に戻りたい」人気グループ・キャンディーズが1977年7月にファンの前で突然引退を宣言したときに言った言葉。▽イタリアの数学者「フィボナッチ(ピサのレオナルド)」が「算術の書」(1202年)で「0(ゼロ)}を西欧に紹介した。▽「プツェヴォルスク文化」前7世紀から4世紀にかけてポーランドの南部と中部およびウクライナの西部に広がって存在していた鉄器時代文化。▽「扶桑集」平安中期の漢詩集。全16巻だが7巻と9巻のみ現存する。紀斉名(きにただな)撰。▽「粉本主義」粉本と呼ばれる絵画手本や古画から構図や図様を学び描くもので、否定的な評価として「粉本主義」と呼ばれることが多い。御用絵師として画家の技術を一定の水準に保つためのものであったが、しだいに画一的で創造性の乏しい作品しか生み出さないようになる。江戸期狩野派や土佐派について語られることが多い。▽「フラグ」1258年バグダード征服。イル汗国を建国。▽「ブラウィジャヤ5世」マジャバイト王国後期の王。在位1466ー1478。▽「プラークリット」インドで10世紀頃まで使われていた日常の俗語。▽「プラハ窓外投擲事件」1419年、宗教学者フスの処刑に抗議するボヘミア人たちが、チェコ・プラハの市庁舎を襲撃し、市参事会員7名を窓から投げ捨てる。フス戦争の契機に。このチェコにおける民族運動は1436年まで続いた。▽「ブラーフミー文字」前4世紀のマウリア朝から後5世紀グプタ朝に至るまで長く用いられたインドの文字。▽「フリーア美術館」米国ワシントンDCにある美術館。アジアの古美術品を多く所蔵する。▽「不染鉄」郷愁を誘う風景を壮大かつ緻密に描いた幻の日本画家。1891-1976。▽「プルヌス・エドエンシス」ソメイヨシノの学名。▽「フレイル」健康から要介護に移行する中間状態のこと。frail(虚弱)
(ふふふふ)

ファイアストン
ファイユーム文化
ファウスト
ファゴット
ファシスト
ファシズム
ファショダ事件
ファゼンダ
ファッション
ブーア戦争
ファーティマ朝
ファベーラ
ファム・ファタール
ファラオ
ファラスタ党
ファラデーの法則
ファランクス(密集陣形)
ファリサイ派
ファルサロスの戦い
ファルスター島(デンマーク)
ファルセット(裏声)
ファン・アイク兄弟
ファーンクリフ墓地
ファンコニー症候群
ファンデルワース半径
ファン・デルワールスの状態方程式
ファン・バン・ドン
フィウメ問題
フィーエルヤッペン
フィギュアスケート
フィッツジェラルド
フィッツナウ・リギ鉄道
フィードバック
フィトンチッド
フィニアン主義
武韋の禍
フィボナッチ数列
フイヤン派
フィヨルド
フィラデルフィア
フィラリア症
フィリッピの戦い
フィリップス電気会社
フィリピン
フィールド自然史博物館
フィレンツェ
ブイヤベース
フィンランド
封印木
風信帖
風説留
馮友蘭
フェアディール政策
フェアトレード商品
フェイジョン
賦役黄冊
フェス条約(1912年)
フェティシズム
フェートン号事件(1803年)
フェナス石
フェニキア
ブエノスアイレス
フェノロサ
フェビアン協会
フェヒナーの法則
プエブロ号拿捕事件(1968年)
フェーリス・シルウェストリス・カトゥス
フェーリング液
フェルディナント1世(神聖ローマ皇帝)
フェルドゥスィー
プエルトリコ
フェレンティーノ
フェーン現象
フォークランド紛争
フォルミニーの戦い(1450年)
フォンタネージ
フォンニィ・フォンニャットの虐殺(1968年)
不確定性原理
プガチョフの乱(1773年)
鱶の鰭
武漢ウイルス研究所
溥儀
蕗の薹
福江島(長崎県)
袱紗料理
プクサールの戦い(1764年)
福沢諭吉
福島事件
福神漬
複素数
袋井(静岡県)
フクログマ
フケ
フーシ派
富士川の戦い
藤沢市
富士山
武士道
藤ノ木古墳
伏見城
不受不施派
藤原京
藤原鎌足
藤原秀衡
藤原道長
フスオルダ
フス戦争
扶桑集
プスタ
フーゼル酸
ブタクサ
二葉亭四迷
双葉山定次
ブータン
プチャーチン
プツェヴォルスク文化
普通選挙
普通の女の子に戻りたい
フッガ―家
伏羲(ふつき)
仏教
プッシュプル回路
ブディ・ウトモ
プディング
筆島
ふてほど(2024年流行語大賞)
不動院岩屋堂(鳥取県)
風土記
ブナカ(ブータン)
船形山(宮城県)
舟橋聖一
フナフティ島(ツバル)
不入の権利
武寧王陵
フフホト(呼和浩特)
プブリカヌス(徴税請負人)
フベルトゥスブルク条約
富本銭
ふみ絵
不眠症
不輸不入の権
ブラウィジャヤ5世
フラウンホーファー線
フラグ
ブラークリット
プラザ合意
プラシーボ効果
ブラーフミー文字
ブラックホール
プラッシーの戦い(1757年)
プラド美術館
プラトン
ブラナの塔(キルギス)
プラナリア
プラネタリウム
プラハ窓外投擲事件
フラメンコ
フランク王国
Plankton62プランクトン
プランクの法則
フランケンハウゼンの戦い
フランシスコ教団
フランシスコ・ザビエル
プランタジネット朝
ブランデンブルク選帝侯
フランドル
フリーア美術館
ブリガダ症候群
ブリキの太鼓
ブリザード
ブリスツイードミル
ブリックス
ブリューゲル
プリンキピア(ニュートン)
プリン体
ブルーインパルス
ブルグンド族
ふるさと納税
ブルックリン橋
プルヌス・エドエンシス・ソメイヨシノ
フレイル
プレオブラジェンスカヤ教会
フレジュス鉄道トンネル
プレスター・ジョン
ブレスト・リトフスク条約
プレスリー,エルビス
プレリアール22日法
ブレーンストーミング
ブレンハイムの戦い(1704年)
プロシア
風呂敷
ブロスロギオン
ブロッケン現象
プロテスタント
プロビデンスの目
プロヒューモ事件
プロブレマティカ(未詳化石)
プロ野球
フローレス原人
プロレス
プロレタリア文学
フロンティア(新開地)
フロンドの乱
文永の役
フンガ火山爆発(2022年1月15日)
文化大革命
文化・文政
文芸復興
豊渓里(プンゲリ)核実験場
フン人
フンボルト海流
粉本主義
文明開化
文禄の役

 

 

2025年6月15日 (日)

ホアビン文化(「ホ」事項索引)

Img_1479727_24961277_4

[  ほ ]

「ホアビン文化」東南アジアの中石器時代から新石器時代前期の文化。狩猟採集時代。無土器文化。紀元前1万年前から紀元前5000年頃まで。▽「ホイットニー美術館」1931年ニューヨークに設立された近代・現代美術作品を中心とする美術館。とくにエドワード・ホッパーの作品で有名。▽「ホイヘンスの原理」波動がつたわるときは、ある時刻における1つの波面上の各点がそれぞれ波源となって素元波とよばれる2次波を送り出し、これらの素元波のすべてに接する面(包絡面)次の時刻の波面があたえられるという原理。▽「ホイッグ党」1680年ごろ、イギリスの都市の商工業者を基礎に形成され、王権の制限、人権の保護を重視する革新派で、国王を支持するトーリー党と対立した。▽「ホイットニー山」カリフォルニア州にあり、アメリカ合衆国本土で最も高い山。標高4421m。▽「放散痛」病気の原因部位とまったくかけ離れた部位に現れる痛みのこと。▽「豊年虫」オオシロカゲロウのこと。志賀直哉の短編に「豊年虫」がある。小説家が温泉に逗留し、人力車夫から、この虫が大量発生した年は作が良いのでこの名前がついたことが書かれれている。▽「ボガズキョイ」トルコのアナトリア高原にあるヒッタイト王国の首都の遺跡。▽「包丁」BC4世紀ころ魏の恵王に仕えた料理人。その牛のさばき方が見事であったと「荘子」に見える。▽「宝暦事件」1758年、尊王論者・竹内式部が逮捕され。式部の講義を聴講していた桃園天皇の側近、徳大寺公城ら公家も処罰される。これを宝暦事件という。▽「ホーエンシュタウフェン朝」神聖ローマ帝国の王朝。シュヴァーベン大公でもあった。1138-1254。フリードリヒ1世、ハインリヒ6世のとき帝権は強力であったが、12世紀末から諸侯は2派に分かれ、二重選挙を実施、帝国を崩壊に導いた。▽「勃極烈(ぼぎれ)」中国、金朝初期の官名。▽「ボコ・ハラム」ナイジェリアのサラフィー・ジハート主義の武装集団。スンニ派イスラム教徒。ボコハラムとは「西洋の教育は罪」の意味。▽「歩荷(ぼっか)」荷物を背負って山越えをすること。▽「ボッチャ」パラリンピックソウル大会から正式競技として採用された障害者スポーツの一つ。赤または青のボールを投げ、ジャックと呼ばれる白い的球にどれだけ近づけられるかを競うゲーム。▽「ボスコリ事件」1513年フィレンツェ共和国で発覚した反メディチ家殺害計画。首謀者パオロ・ボスコリは死罪となる。▽「ボパール化学工場事故」1984年インドのボパールで発生した化学工場のガス漏れ事故。1万6000人以上が死亡したとされる。▽「ボーマン嚢」腎臓の糸球体を囲む膜。名称はイギリスの内科医ウィリアム・ボーマンにちなむ。▽「ボランティア」社会事業などに自発的に参加し、技能や労力を無報酬限で役立てる人々。▽「ボリシェヴィキ」1903年、レーニンが率いたロシア社会民主労働党の多数派。「ポリファーマシー」患者が必要以上に多種類の薬を処方され、何らかの有害事象が起こること。▽「ホペイロ」プロサッカー選手の用具や身の回りのものを管理・ケア・準備する人、仕事のこと。ポルトガル語で「用具係」の意味。▽「捕盗庁(ポドチョン)」李氏朝鮮の漢城府及び京畿道の警察業務を担当する部署。▽「堀川夜討ち」1185年、土佐坊昌俊が六条・堀川館の義経を襲撃するも義経が敗走。▽「ボルハン・ハルドゥン」モンゴル北東部の地名。チンギス・ハンの生まれた所とされる。▽「ホルンフェルス」変成岩の一種。泥岩・粘板岩などが接触変成作用を受け手できる、暗黒色で硬く緻密な岩石。▽「ポーレット法」1604年、仏王アンリ4世は、ポーレット法を制定して売官制を公認した。地位を世襲するため、毎年、一定額の税金を納める。▽「ホンタイジ」清第2代皇帝。父の遺業を継いで、国の基礎を置いた。(ほほほ)

 

ボーア戦争
ポー川(イタリア)
ポアンカレ予想
ホアンホアン(パンダ)
保育所
ホイッグ党
ホイットニー(綿繰り機)
ホイットニー美術館
ホイットニー山(カリフォルニア)
ホイットマン
ホイヘンス・フレネルの原理
ボイル・シャルルの法則
ボーイング767
防衛
貿易風
法家
法界寺阿弥陀堂
望厦条約
封建社会
房玄齢
膀胱
方広寺鐘銘事件(1614年)
放散虫
放散痛
北条氏康
北条時宗
北条早雲
仿製鏡
封禅
暴走族
房総半島
法治国家
放置自転車
放送
奉直戦争
包丁(ほうてい)
奉天事件
豊年虫
法の精神
法律
法隆寺
暴力団
ボウリング
宝暦事件(1758年)
宝暦治水事件(1754年)
方臘の乱
募役法
ホーエンシュタウフェン朝
ボガズキョイ
ボーキサイト
ボギー台車
勃極烈
ホーキンス家
朴正熙暗殺事件(1979年)
牧畜
濹東綺譚
北伐
ポケットベル
母原病
冒頓単于
捕鯨
保甲法
保護司
ボゴタ
ボコ・ハラム
菩薩信仰
ボサノバ
ボザール様式
ポシェット
星亨
星野源
ボシュエ
戊戌の政変(1898年)
保守党(英)
ホジキンリンパ種
ボース,チャンドラ
ボスコリ事件(1513年)
ポスター
ポストイナ鍾乳洞(スロベニア)
ポストモダン
ボストン茶会事件
ポズナニ
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合
ホスロー1世
ポセイドン・アドベンチャー
ホセ・リサール
細川ガラシャ
ポタラ宮殿
ほだれ祭り
ホー・チ・ミン
歩荷(ぼっか)
渤海国
北海道
北海道立羽幌病院事件(2004年)
ボッカチオ
ホッキ貝(北寄貝)
北極海
法顕
ホッスガイ
ポツダム会談
ボッティチェリ
ボッチャ
ポッパエア
ホッブズ
北方領土問題
ホッホキルヒの戦い(1758年)
ポーツマス条約
ボツリヌス菌
ボツワナ
ボデコン
歩天歌(ほてんか)
ポートアイランド
ポトシ銀山
捕盗庁
ポトマック川(ボストン)
ポトリオコッカス・ブラウニー
ボトルネック現象
ボードレール
ボニファティウス4世
ボニファティウス8世
ホネカー
保馬法
ボパール化学工場事故
浦項(ぽはん)
ポピュラー音楽
ボブスレー
募兵制
ホペイロ
ホーボー
ポポカテペトル山(メキシコ)
ポポロ事件
ボーマン嚢
ホームステッド法
ポームスパン
ホメイニ
ホメロス
ホラズム王朝
ホラティウス
ボランティア
ポーランド
ポーランド継承戦争
ホラント州
ポリアクリルアミド
ポリアリレート
ポリオウイルス
堀川夜討ち
ポリグラム(嘘発見器)
ボリシェヴィキ
ポリス
ポリティカル・コレクトネス
ボリバル
ボリビア
ポリビオス
ポリファーマシー
ポリネシア
ホールインワン
ポルカ
ボルゴグラード
ボルジア、ルクレツィア
ホルシュタイン
ホルシュタイン・ゴットルプ朝
ボルステッド法(国家禁酒法)
ポルダー
ポルターガイスト
ボルタヴァの戦い(1709年)
ホルテンシウス法
ボールドウィン
ポルトガル
ホルバイン
ボルハン・ハルドゥン
ボールペン
ボルボックス
ポル・ポト
ホルムズ海峡
ホルンフェルス
ポーレット法(1604年)
ボロジノの戦い(1812年)
ボローニャ大学
ボローニャ中央駅爆破事件
ボロブドゥール
ボン
ホーン(角笛)
本阿弥光悦
盆アンガマ(八重山)
本因坊
香港
盆栽
ホンジュラス
梵字
ボン宣言
本草学
本草綱目
ホンタイジ
本地垂迹
ポンディシェリ
ポンテ・ヴェキオ
ポン・デュ・ガール
ボンヌ図法
ポン・ヌフ橋
本能寺の変
ポンピドゥー
ポンペイ
ボンベイ
ポンペイウス
ボンホルムスガッテト海峡
ポンメルン

 

 

輸血と血液型

  1667年のこの日、フランスの医師ジャン・バティスト・デニによって世界初の輸血が成功した。実はインカ帝国ではすでに1500年代に輸血が行われていた。インカ族はO型がほとんどだったので成功率は高かった。しかし西欧ではまだ血液型の知識はなく、輸血は失敗の連続で、1670年には輸血は禁止された。輸血が医療で安全に行われるのは20世紀まで待たなければならなかった。血液型はオーストリアの生理学者カール・ラントシュタイナー(1860-1943)が1900年に発見した。1901年にABC式血液型として論文に発表したが、翌年アルフレッド・フォン・デカストロとアドリアノ・シュテュルリによって第4の型があることが発見される。1910年には第4の型はAB型という名称が与えられ、C型の名称はO型に変更された。(6月15日)

 

 

オウムとインコの日

Ba87475bbfd60372296eb07a19706c01    本日は「オウムとインコの日」だそうだ。「オウム(06)インコ(15)」の語呂合わせ。世の中、似て非なるものがある。海峡と水道(たとえば紀淡海峡と紀伊水道)。バターとマーガリン。おかきとせんべい。幕の内弁当と折詰弁当。柚子と酢橘。カレイとヒラメ。ハマチとブリ。タラコと明太子。しることぜんざい。 しるこは、古くは、汁の実である。コは実である。「芋の子もくふやしるこのもち月夜」とは満月の夜に芋の子を汁の実(しるこ)として食べたという意で、「寛永発句帳」にある名月(幸和)の句。寛永のころに「しるこ」は「汁の実」のことだった。一条兼良(1402-1481)の「尺素往来」に「新年の善哉は修正の祝着」とあるが、年の初めに餅を祝うことはよろこび(仏語で善哉)であった。善哉餅といって、小豆を煮て餅を入れた食べ方が考えられ、関西で「ぜんざい」という名称で用いられた。関西の「ぜんざい」が、東京で「汁粉」とよばれ、汁を濃く、とろりとさせたものを「ぜんざい」と呼んで区別するようになった。現在、一般的には、小豆を使った汁物に白玉やおかきが入ったものを「しるこ」、つぶあんと餅の入ったものを「ぜんざい」と呼ぶが、地方によっては「ぜんざい」という呼び名のない所もある。フラミンゴはツルに似て、首と脚が長いので「紅鶴(べにづる)」と和名でいうが、指間に水かきがあり、むしろガンやカモの類に近縁の水鳥である。ふ化した直後の体色は白く、色素を摂取することで紅色になる。色素を摂取しない状態が続くと徐々に白色に戻る。(6月15日)

天城越え

 NHK特集ドラマ「天城越え」。物語は大正の末期、静岡県の天城峠で起こった土木作業員殺害事件。警察は修善寺温泉の遊女、大塚ハナを検挙する。真犯人は謎であったが、事件には当時14歳の少年、望月次郎が関わっていた。そして30年後、ハナと次郎は再会し、なんとなくハッピーエンドな感じで終る。再会は原作にはなく脚本家の蛇足。これまで幾度と、映像化されている松本清張のミステリー作品だが、今回は清楚なイメージの生田絵梨花が妖艶な遊女役に挑戦し、本格的女優への脱皮を図る。清張は実際に起こった事件を材料にして、小説に書き上げるときは単なる金銭目的の事件を、架空のハナを創作し、少年の性への目覚めが事件の引き金とするミステリーに改められた。

2025年6月14日 (土)

百科事典の終焉

   英単語encyclopedia は encyclopaediaともつづる。百科事典の代名詞で、240年余りの歴史を誇る英語の「ブリタニカ百科事典」の出版中止が2012年3月中旬決定した。販売元のエンサイクロぺディア・ブリタニカでは電子版への完全移行に向け、現行の2010年版(全32巻)を在庫限りとして、1395ドル(約11万4000円)で販売している。

    インターネットの普及によって、大部な百科事典は家庭には無用の長物となった。だが研究者や図書館にはやはり必要なるものである。インターネットの世界の情報は日々に更新されるが、図書はその時代の考えや思想が反映されるので古くなるほど歴史資料として価値がででくる。つまりネットの世界では消えてしまった過去の事実(誤ったものもあるかもしれない)がそのまま残されている。古い事典、辞典はとても貴重である。実際にレファレンスに携わってきた者は誰しも感じることだろうが、refernceは容易な仕事ではない。その容易でないことを痛感するのは、解答を与えるとき、これで正しい解答であったどうかということと、解答が手際よく、正解な解答が迅速になされたかどうか、これが常につきまとう不安である。現代はだれでもがパソコンから検索して必要な情報を得ることができる時代になった。これらのノウハウの多くは図書館情報学の分野で研究されてきた学者と実務家との経験が基礎になっていると感じている。つまり現場を踏まえての実学があるから参考業務が存在価値がある。インターネットの時代であろうと百科事典が消滅しようと、専門的な職員の必要性は永遠に変わらない。

 

 

佳人薄命

   佳人薄命。美しい容姿にめぐまれた女性はとかく短命だという意味で、蘇東坡の詩に「古来より佳人多く命薄し、門を閉じ春尽きて揚花落つ」とある。むかしの女性は軒の深い家に住んでいてめったに外出などせず、色白になりそれで美人といわれたのだが、日光浴をしなかったので早死にした人が多かったのかもしれない。

 756年のこの日、唐の玄宗皇帝は愛妾・楊貴妃を伴って長安から逃げる。翌日、追いつめられて部下に楊貴妃を縊死させる。世界三大美人といわれる、楊貴妃37歳とクレオパトラ39歳で、没年はともに40歳近くの女盛りで亡くなっているが、小野小町については生没年は不詳であり、伝説によるとかなり長命だったようである。古川柳に「薄命でなくて小町は恥をかき」がある。ちなみに20世紀のセクシーシンボルのマリリン・モンローの享年は36歳である。

   現代は、女優や人気アイドルの突然の死が大きくニュースとなり、社会に大きな衝撃となることがある。佳人薄命で思い出すのは、夏目雅子(1957-1985)であろうか。正統派アイドル、岡田有希子(1967-1986)の自殺が社会に与えた衝撃も大きかった。堀江しのぶ(1965-1988)、テレサ・テン(1953-1995)、可愛かずみ(1964-1997)、本田美奈子(1967-2005)、甲斐智枝美(1963-2006)、坂井泉水(1967-2007)、竹内結子(1980-2020)、神田沙也加(1986-2021)、中山美穂(1970-2024)など佳人薄命の美女たちの昇天に合掌。(6月14日)

火山地形による分類

Img_0026

 

  火山は、そのおのおのが独立して存在し、しかもそれぞれ特徴のある地形を呈する。その地形をもとに火山は、いくつかに分類される。実際の火山では、活動は複雑であるのでその基本型だけのものは少なく、組合せた複合型になっている。オーストリアの火山学者カール・シュナイダーが、1911年火山地形を山容から7つに分類することを提唱した。

 

コニーデ(成層火山、円錐火山)   富士山、鳥海山 ポポカテペトル山(メキシコ)

 

トロイデ(鐘状火山)   焼岳

 

マール           一ノ目潟

 

アスピーテ(楯状火山) マウナロア(ハワイ)

 

カルデラ                      阿蘇山

 

ホマーテ(臼状火山)  ダイヤモンドヘッド(ハワイ)

 

   このほか、ベロニーテ(塔状火山、昭和新山)など。日本では学校教育などにより広く一般に普及しているが、ともすると外見上の形態のみに終始して、火山の本質的なものに深く触れない傾向があった。これらの形態はマールを除き、世界的には地形学者でも知らないそうだ。コニーデ等の火山の名称は現在では使われていない。

楊貴妃の墓

Photo  小野小町、楊貴妃、クレオパトラといえばおなじみ「世界の三大美女」。しかし、この組み合わせは日本だけしか通用しない。中国では、楊貴妃は当然として、あとは貂蝉、王昭君、西施の四美人。インドでは、メンカとシャクントラ、ルップマティの3人。ところで中国の楊貴妃(ヤンクイフェイ)だが、わが国では古代から人気があり、「源氏物語」「今昔物語」「十訓抄」「浜松中納言物語」「唐物語」「太平記」と楊貴妃を題材にあげたものは数えきれないほどある。しかし、やはり「天に在りて願わくば比翼の鳥、地に在りては連理の枝とならん」と白楽天の「長恨歌」に歌われて、楊貴妃は日本人の心の中にいつまでも絶世の美女として生きているのである。

  本日、天宝15年(756年)の楊貴妃の忌日(諸説あり)。享年38歳。楊貴妃の墓は西安から西に約60.㎞の興平県の馬嵬坡にある。墓の全体はレンガで覆われたかまくら状になっている。これは墓の土で白粉をつくると美人になるという噂が広まり、墓を訪れた人が土を持ち帰るため、現在のようにコンクリートで覆われるようになったのである。

 ところが楊貴妃の墓は中国だけでなく、日本にもある。山口県長門市油谷は「楊貴妃の里」として知られ、楊貴妃の墓があるという。伝説によれば、安禄山の変で死んだ楊貴妃は身代わりで、実は危うく難を逃れて、向津具半島の北西、唐渡口に漂流した。しかし、まもなく病没し、憐れんだ里人たちが亡骸を二尊院に埋葬した。楊貴妃の墓と伝えられる五輪塔は、唐の方に向いて建っている。この墓に参ると美しい子が授かるという。

   日本にある楊貴妃伝説には、このほか、京都東山泉湧寺に楊貴妃観音があり、名古屋の熱田神宮には楊貴妃にまつわる蓬莱伝説がある。江戸の建部綾足「本朝水滸伝」(1773年)という読本には、時代を奈良時代後期の道鏡の専横に抗して、恵美押勝、和気清麻呂、大伴家持らが立ち上がるという物語であるが、なんと楊貴妃までが登場する。

   「己に唐国にては、玄宗皇帝の御心をみだし給へるばかりの御色におはせば、是を妾などにしたてて、阿曽丸にちかづけば、県主が娘といふともけをされ、終には其しるべをもて、我々が心のままに事をしおふせん」と、みそかにはかりあひたまへど、大倭言をわきまへたまはぬにすべなく、「是より二人して御言風俗をなほし、大倭言におしへたてんず」と。

    「本朝水滸伝」の梗概は、馬隗で死んだはずの楊貴妃は身代わりで、実は叔父の楊蒙という男に救助されていた。楊蒙は彼女を遣唐使の藤原清川に託して日本へ亡命させる。二人は無事九州に着き、兄妹と偽って暮らした。そのころ都では道鏡が政権を握り、九州でも道鏡配下の豪族阿曽丸が支配していた。藤原清川は楊貴妃に日本語を教えて、女刺客として、阿曽丸を色仕掛けで暗殺を図る。しかし、その計画は失敗し、楊貴妃は尾張熱田へ逃げる。この奇抜な作り話の中にも少しは史実を織り混ぜているところがある。例えば、阿曽丸を阿曽麻呂に、藤原清川を藤原清河(?-779)に充てると、楊貴妃(719-756)とまずは同時代の人物である。史書によれば、開元・天宝の状況は、開元(733)の多治比広成、天宝九戴(750)の藤原清河ら遣唐使節一行によって、わが国に伝えられている。安史の乱についても「続日本紀」に淳仁天皇の天平宝宇2年(758)つまり反乱勃発後3年目の12月、遣渤海使の小野朝臣田守らが帰朝し、詳しく伝えている。太宰府帥船王、大弐吉備真備(695-775)らに安禄山が侵攻するかもしれないから備えを固めるよう指命を発している。楊貴妃の情報も逐一わが国に伝わっていたようである。(6月14日)

参考文献
鎌田重雄「渤海国小史」(史論史話第二) 1967
村山孚「美人薄命」(人物中国志5) 1975
石井正敏「日本渤海関係史の研究」 2001
東北亜歴史財団編「渤海の歴史と文化」
酒寄雅志「渤海と古代の日本」 2001

 

 

チキウイテ洞窟(「チ」事項索引)

[ ち ]

  「チキウイテ洞窟」メキシコ中北部チキウイテ洞窟で、約2万6500年前の人類の痕跡が発見される。▽ 「チンダル現象」閉め切った雨戸のすきまから入る日の光や、映写機からスクリーンへ送られる光が、ひとすじの明るい通路を示していることがある。その中には、無数のほこりのきらめきが見られる。光の通路が見えるのは、空間にうかぶ無数の微粒子によって散乱された光が目にはいるためで、真空中では見られない。このように、空気中・液体中にういている微粒子に光のたば(光束)があたって、その通路のかがやいて見える現象をチンダル現象といい、イギリスの物理学者ジョン・ティンダルが1850年頃に発見した。▽「地球温暖化」産業の発達によって人間活動が活発になり、二酸化炭素などの温室効果ガスが増えて、地球の平均気温が高くなること。▽「チーター世代」アフリカの次代を担う⒛~30歳代の若者たちの総称。欧米に留学し、ビジネスなどの経験を積んでアフリカに戻ってくる。チーターのようなスピードという意味からきている。▽「チチェン・イッツァ」メキシコのマヤ文明の遺跡。▽「チャコ戦争」1932年から35年まで、グラン・チャコの国境紛争によってボリビアとパラグアイ両国間に起こった戦争。▽「チャドウィック」ジョン・チャドウィック1920年ー1998年。イギリスの言語学者。マイケル・ヴェントリスとともに線文字Bを解読した。▽「チェサピーク湾」バージニア州とメリーランド州に入くんだ大西洋岸の溺れ谷で、複雑な海岸線をもちカキ養殖地として有名。▽「茶湯銭(ちゃとうせん)」宋代の茶代、弁当代の意味で、一種の職務手当。▽「智異山(ちいさん)」小白山脈の南部に位置する標高1915mの名山。李成桂が1377年倭寇を破ったことでも知られる。 ▽「チョウノスケソウ」バラ科の高山植物で名は発見者の須川長之助にちなむ。▽「チューリップ時代」オスマン帝国の1718年から1730年までを指す。チューリップ栽培が流行したことからこのように呼ばれる。▽「趙孟頫(ちょうもふ)1254-1322。元代の書家。▽「チョゴリ」裾の短い朝鮮の婦人用上着。▽「チョンガー(総角)」独身男の卑称。▽「チョモランマ」エヴェレストのチベット語名。▽「知恩院」法然の死後、その往生の地に営まれた廟に始まる。▽「値嘉島」古代、肥前国の五島と平戸島の称。古来、朝鮮・中国航路の要地に当り、遣唐使関係の記録にも多くみえる。▽「ちはやぶる(千早振る)」とは「勢いの鋭い」「あらあらしい」の意味で、和歌では「神」にかかる枕詞。▽「チャレンジャー号爆発事故」1986年ケネディ宇宙センターから発射されたスペースシャトルは直後に爆発し、7名の全乗組員が死亡した事故。▽「チンポー族」中国雲南省に分布するチベット系の少数民族。カチン族。▽「チャクリー改革」タイのラーマ5世による教育などの近代化政策。▽「チャンキロ遺跡」ペルーの砂漠にある紀元前300年頃の遺跡。▽「張居正」1525-1582。明代の政治家。▽「チョンピ一揆」1378年フィレンツェで起こった毛織物業者による反乱。▽「智異山」チリサン。大韓民国南部の全羅南道・全羅北道・慶尚南道にまたがる小白山脈の南端に位置する山。標高1915m。同国で最も標高が高い済州島の漢弩山に次いで2番目に高い山。古くから登山のメッカとして知られ、多くの登山客で賑わう。▽「チンアナゴ」ウナギ目アナゴ科に属する海水魚の一種。顔が犬の狆に似ていることからこの名がついた。(ちちちち)

 

屐(ち)  中国の木ぐつ、げた
血合肉 鮪、鰹、鰤などの身の黒ずんだところ
チアゾール
治安維持法
地域格差
ちいさな親切運動(1963年)
智異山  (韓国)
チェコ
チェサピーク湾
チェチェン・イチケリア共和国
チェチェン共和国
チェチェン紛争
チェッカー・フラッグ
知恵熱
チェバの定理
チェブラーシカ
チェーホフ
チェリャビンスク(ロシア)
チェルスキー山脈(ロシア)
チェルノブイリ原発事故
チェーレン山脈(スウェーデン)
チェロ
チェロキー族インディアン
チェンバーズ百科事典
チエンマイ(タイ)
知恩院
チオンピの乱
茅ヶ崎(神奈川)
地下鉄サリン事件(1995年)
値嘉島(ちかのしま)
近松門左衛門
チカモリ遺蹟
チキウイテ洞窟
地球
地球温暖化
知行国
蓄銭叙位令
チーク材
竹林の七賢
チゴイネルワイゼン(サラサーテ)
知行合一
地産地消
千島樺太交換条約
地図
チーズ
地租改正
チーター世代
チタン
チチェン・イッツァ(マヤ文明)
秩父事件
地中海
チッタゴン(バングラデシュ)
地丁銀制
地動説
済南事件
血の日曜日事件
血のメーデー事件(1952年)
千葉
ちはやぶる
チビリケテ国立公園(コロンビア)
知夫里島(隠岐)
チベット
地方自治
蚕室(チムシル)
チムール
チャイコフスキー
チャウカンデー塚
チャガタイ(察合台)
チャグチャグ馬コ
チャクリー朝
チャクリー改革
チャコ戦争
チャーチル
チャーティスト運動
チャップリン
チャド
チャドウィック
チャトランガ
チャネケ(メキシコの妖精)
茶湯銭
チャベス,ウゴ(ベネズエラの大統領)
チャールズ1世
チャールズ2世
チャルディラーンの戦い(1514年)
茶屋四郎次郎
チャレンジャー号爆発事故(1986年)
チャン・イーモウ(張芸謀,映画監督)
チャンギ国際空港(シンガポール)
チャンキロ遺跡
20100408_1742918チャンチン(センダン科の落葉高木)
チャンドラグプタ2世
チャンドラセカール限界
チャンパ
中華民国
中国
中尊寺金色堂
チュニジア
チュノム
チュランノス(僭主)
チューリップ時代
チュンダ(純陀)
調
長安
張学良
張作霖
趙樹理
長征
朝鮮戦争
朝鮮通信使
朝鮮労働党
徴兵令
チョイバルサン
張家口
張居正
張鼓峰事件
趙孟頫
チョゴリ
チョコレート
チョコレート嚢胞
チョーサー
長春真人
長州征討
ちょうちんブルマー
チョウノスケソウ
チョモランマ
チョンガー
手斧掛け(ちょんがけ)
チョンピの乱(1378年)
チリ
チリ鉱山落盤事故(2010年)
智異山
チンアナゴ
チンギス・ハン
チングルマ
鎮西探題
頂相
チンダル現象
陳朝
陳独秀
チンポー族
珍宝島(ダマンスキー島)
チンボラソ山(エクアドル)
陳和卿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸能人の運命を左右する改名あれこれ

   生瀬勝久の当初の芸名は「槍魔栗三助(やりまくりさんすけ)」だった。最近では、桜庭ななみが宮内ひとみ、岡田健史が水上恒司、能年玲奈が独立騒動で芸名を「のん」と改名している。小倉一郎は癌闘病の後、小倉蒼蛙(そうあ)と改名している。芸名は芸能人の命だ。五木ひろしは成功するまでに、5回改名している。川中美幸は春日はるみ、夏川りみは星美里、壇蜜は齋藤支静加という旧名がある。華原朋美には三浦彩香、遠峯ありさ、という旧名がある。

   むかしから改名して成功した芸能人は多い。林長二郎が長谷川一夫、城健三郎が若山富三郎、柴田吾郎が田宮二郎、峰岸龍之介が峰岸徹、安田道代が大楠道代、丸山明宏が美輪明宏、悠木千帆が樹木希林、ラビット関根が関根勤、高樹沙耶が益戸育江、浜崎くるみが浜崎あゆみ。漢字を平仮名に、あるいはその反対の場合もある。柳ユーレイ→柳憂怜、柏原よしえ→芳恵、大谷みつほ→允保。伊藤麻衣子→いとうまいこ、にしきのあきら→錦野旦。唐木淳→黒木憲ジュニア。元ほっしゃん→星田英利。横綱若乃花(本名:花田勝)は風水建築デザイナー直居由美里のアドバイスで芸名を「花田虎上(まさる)に改名している。最も多く改名した芸能人は池田裕子(画像)。本名の三門裕子。堀内裕子→桐生裕子→桐生ユウ子→桐生ゆう子→絵門ゆう子。

 

 

地名の話

Photo_2

 世界中にはさまざまな地名がある。山の名、川の名、都市の名、駅の名。大阪と神戸に同じ「長田(ながた)」があって紛らわしい。交通情報でよく知られているのは大阪の長田。阪神高速13号線東大阪線長田出入口インターチェンジがある。付近には近鉄長田駅、大阪府立中央図書館、東大阪大学がある。神戸の長田は長田区にあり、神戸市営地下鉄長田駅がある。阪神淡路大震災では大きな被害があったところである。

一般に英米の地名は短くて簡単だが、ドイツなどの中欧の地名には長い地名が多い。児童文学者、ミヒャエル・エンデの生誕地はバイエルン州にあるガルミッシュ・パルテンキルヒェンという。pteea世界一長い地名はニュージーランドにある丘の名で、スペルで92文字ある。普通は「タウマタ」と略称されている。

 少しお金に余裕があって、もし無人島が格安で売られているとすれば、その島を買って、そこに別荘を建て一生を優雅に過ごしたいと思うかもしれない。だがそれはあくまで夢であってそれを実行する人はなかなかいない。

  ところがアメリカ人のハーデン・ヒッキー(1854-1898)という人物はその無謀な夢を実行し、さらに独立国家を建設して自分は国王になろうとしたのだ。ヒッキーは、大西洋に浮かぶブラジルの無人島トリニダード(西インド諸島のトリニダード島とは別)を買い、自らトリニダード王ジェイムズ1世と名乗った。彼は、各国にトリニダードを承認するよう呼びかけたが、どこの国も相手にしなかった。やがて、ニューヨークに大使館事務局を勝手に置き、自分の肖像が入った公債証書や切手を売り始めた。1895年、イギリスはこの島を接収してブラジルに返還したが、怒ったヒッキーは外人部隊を率いてイギリスに攻め入ると息まいた。しかし、ついに誰にも相手にされずに生涯を終った。

 

さて、ここからは地名の話であるが世界中には同じ地名がたくさんある。トリニダードも少なくとも6箇所見つかった。あるいはもっとあるかもしれない。

 

①ウルグアイ

 

②キューバ

 

③トリニダード・トバゴ島

 

④ブラジル(島)

 

⑤ボリビア

 

⑥アメリカ西部コロラド州の都市

 

外国地名はカタカナ表記のため本によって多少の違いがある。⑥はトリニダッドと表記するものもある。ハーデン・ヒッキーが購入したという④の島は、ブラジル、エスビリト・サント州に属する無人島。一般にはトリニダデ島と表記されるが、別称・トリニダード島といわれている。火山岩からなり、海岸には険しい崖が多い。ビトリアの東方1.150㎞。長さ5㎞、幅2.8㎞。

まぎらわしい同姓同名

   芸能界には同姓同名がいる。田村正和(たむたむ)、田村亮(ロンドンブーツ)そしてAKB48のメンバーに「岡田奈々」がいる。私の世代にとって、岡田奈々は青春ドラマ「俺たちの旅」オメダの妹・真弓ちゃん。ややこしいので「昭和の岡田奈々」と区別されているそうだ。AKBの岡田奈々はリーダー的存在で活躍したが、恋人が発覚してファンから非難された。 ワンマン宰相吉田茂(1878-1967)には同姓同名の政治家吉田茂(1885-1954)がいた。あるとき、間違ってお祝いの品が届いて、人の物をあけるとは何事だとトラブルとなった。その後、2人は、生ものなど送り返す時間がないものは、届けられるほうが喰ってよいという約束を交わしたという。同姓同名にはトラブルはつきものだ。元日向坂の「斎藤京子」。民謡歌手で「お花ちゃん」などのヒット曲がある「斉藤京子」(1936ー2022)がいる。学芸界では文芸評論家の小林秀雄(1902-1983)と西洋史の小林秀雄(1876-1955)。作曲家の服部良一、政治家の服部良一。

    NHKニュースウォッチ9のキャスター大越健介がすこしむくれたような表情で番組終了間際このように言い放った。「トワエ・モアの誰もいない海は亡くなった山口洋子さんの作品だと昨日の番組でお伝えしたが私の思い違いで、同姓同名の別人でした」と謝罪した。「よこはま・たそがれ」の夜の演歌とシャンソン風の歌詞は何か異質なものとは感じなかったのか。キャスターの痛恨の思い違いだったが局のチェック体制が甘いと言わざるを得ない。「誰もいない海」の作詞家・山口洋子さんはご存命でNHKのニュースを聞いてさぞや驚かれただろう。

同姓同名じゃなくて同姓だけでもトラブル発生。福岡県の中学校で数学者の秋山仁を招待し講演会を行う予定だったが、主催者側の手違いで、秋山仁ではなく、同姓の秋山幸二に講演のオファーを行ってしまった。秋山自身に事情を説明し、断られるのを覚悟で「よければ講演していたたけませんか」と要請すると、秋山幸二は講演を引き受けた。

  世の中、同姓同名は多い。名字由来ネットで検索すると、前田敦子およそ20人、大島優子およそ8人いる。千葉ロッテマリーンズに鈴木大地という遊撃手がいる。野球評論家の江川卓にはロシア文学の江川卓(えがわたく 1927-2001)、歌手の森進一には哲学者の森進一(1923-2005)がいる。政治家の大出俊には俳優の大出俊がいる。アメリカ文学者の志賀勝(1892-1955)には悪役俳優の志賀勝。父は加賀邦男で時代劇のスター。「ノルウェーの森」で知られる作家・村上春樹と平将門研究者・村上春樹もよく混同される。俳優の田中浩(丸大食品のCMで有名)には政治思想史の田中浩(1926年生れ)がいる。志穂美悦子の旧姓と市原悦子の本名・塩見悦子とは同姓同名。俳優の細川俊夫(1916年生れ)と作曲家の細川俊夫(1955年生れ)。でも日本人は苗字が30万以上もあり同姓同名は少ない。中国・韓国はとても同姓同名が多い。例えば、韓国女子プロゴルファーのキム・ハヌル(1988年生れ)と「青春漫画」などで知られるトップ女優のキム・ハヌル(1978年生れ)も知名度はどちらも同じように高い。

   世界でもとっも有名な同姓同名は誰だろう。俳優のジョージ・シーガルには、ポップ・アートの彫刻家ジョージ・シーガル(1924-2000)がいる。トーマス・マンといえば20世紀の偉大なドイツの作家だが、17世紀のイギリスの経済学者、1991年生れのアメリカの俳優がいる。ベン・ジョンソンは17世紀の桂冠詩人、西部劇俳優、陸上選手。リチャード・ロジャースには作曲家と建築家。マックス・アドラーは俳優と社会学者。ジョン・カーは英物理学者と米俳優。ジュリー・ビショップはオーストラリア外務大臣と米女優(「紅の翼」「大広原」など)。どちらが有名だろうか悩む?スティーブ・マックイーンといえば「大脱走」「栄光のル・マン」の大スター。ところがスティーヴ・マックイーン(1969年生まれ)というイギリスの映画監督がいる。スペルが少し違うが紛らわしい。米女優ジェニファー・ジョーンズにはカナダのカーリング選手の同姓同名がいる。ウィル・スミスは映画俳優とロイヤルズの投手とドジャースの捕手、すくなくとも3人はいる。

虹を七色と決めたのはニュートン!?

Newtonsrainbow

 

 「♪七色の虹が消えてしまったのシャボン玉のような私の涙」(ラブユー東京)だが虹が7色というのは科学的に考えると絶対的な事項ではない。

 わたしたちの周りには、さまざまな色が見られるが、それらの万物が固有の色をもっているのではなく、万物の表面が光の一部を反射するということなのである。リンゴが赤いのはリンゴ自体が赤いのではなく、赤色の光を反射するためであり、同じく木の葉は緑色の光を反射するから緑色に見えるのである。日本では、虹の色といえば7色というのが一般的だが、欧米では6色あるいは5色と思われている場合が多い。(アメリカ・イギリスは6色、ドイツ・フランスは5色、ロシアは4色)では、なぜ7色になったかといえば、17世紀の科学者ニュートンが影響している。NHKバラエティ「チコちゃんに叱られる」で多久和理実(東京工業大学)によると虹の七色の説はニュートンが先駆だという。1672年、彼はケンブリッジ大学でスペクトルの実験を行い、物体の色はスペクトルの色の一部を吸収し、他色を反射するため生ずることがわかっていた。ところがニュートンの研究はほとんど注目をひかず、彼はがらがらの教室で講義をしていた。彼が、色は目と脳でどのようにして知覚されるか、という問題を解明したのは「光学」(1703年)を発表してからである。虹は大気中の光学現象のなかでいちばんよく知られ、古くから宗教や説話のうちにあらわれるが、光の7色のスペクトルで科学的に説明したのはニュートンが最初である。光をめぐる論争は古代ギリシア時代以来からあり、17世紀にはホイヘンスの波動説とニュートンの粒子説の論争が最高潮に達し、対立していた。粒子説はニュートンの時代から一時優勢であったが、ジェームズ・マクスウェル(1831-1879)の研究により、波動説が完全な勝利をおさめた。(Isac Newton,James Maxwel,rainbow)

フラッグデー

   本日はフラッグデー。1777年のこの日、星条旗を正式にアメリカ合衆国の国旗に制定した。旗を作ったのはベッツイ・ロス(1752-1836)というフィラデルフィアの女性。現在の星条旗の50の星は合衆国の州の数、13本の横縞は独立当時の州の数を表わしている。( Flag day,Betsy Ross,the Stars and Stripes、6月14日 )

ご先祖様は「歴史上の人物」!?

  俳優やタレントも遠いご先祖様をさぐれば、歴史上の人物であることがままある。朝ドラ「あんぱん」ヒロイン朝田のぶの初めてのお見合い相手・若松次郎役の中島歩は明治の文豪・国木田独歩の玄孫にあたるらしい。女優の鶴田真由の母方の5代前の先祖は新選組隊士だった。桑名藩士の森陳明(つらあき)は公用人として藩命で幕末京都で活躍、近藤勇・土方歳三らと親しくした。のち新選組に加わり、仙台から函館まで官軍と戦った。明治2年に切腹さる。享年44歳。

 サンドウィッチマン・伊達みきおは伊達家の血筋。伊達政宗の子孫である。オノ・ヨーコの曽祖父は実業家の安田善次郎。大原麗子は浅野内匠頭、植村花菜は大久保利通の子孫。大竹しのぶの祖父は著名なクリスチャン吉川一水。中川翔子の先祖も伊藤一隆(水産関係)という偉人。細川護熙の遠祖は細川幽斎、その子である忠興・ガラシャ夫妻の直系。村松友視の祖父は村松梢風。中川安奈や国木田亜子はその名のとおり中川一政、国木田独歩の孫娘。加山雄三、梓真悠子の先祖が岩倉具視、山口智子の遠祖が杉山杉風である。最近売り出し中のグラドル、アクア新渡戸はその名のとおり、ご先祖さまに新渡戸稲造(5千円紙幣の肖像)がいる。NHKアナウンサー片山千恵子の母方の先祖が福澤諭吉。お笑いタレント、タカダ・コーポレーションの大貫幹枝は1億円拾得の大貫久男の孫。遠野舞子はプロ野球選手、岩本義行の孫。品川祐は美容家・山野愛子の孫である。安藤サクラは犬養毅の曾孫。宮崎香蓮は「まぼろしの邪馬台国」宮崎康平の孫娘。変わったところでは江波杏子の曽祖父は、病身の沖田総司を介護した植木職人の柴田平五郎だった。モデルのユージの父は俳優マイケル・ゴードン。「四月の恋」の歌手パット・ブーンは西部開拓史上の英雄ダニエル・ブーンの子孫。女優タラジ・P・ヘンソンの祖父は北極探検家マシュー・ヘンソン。「イヴの総て」アン・バクスターの祖父は建築家フランク・ロイド・ライト。横綱白鵬の先祖はモンゴル皇帝第34代ダヤン・ハーン(15世紀頃の人)。那汐里の「くつな」は鎌倉時代から南北朝にかけて水軍を組織し、瀬戸内海一帯で活動した忽那氏の末裔である可能性が高い。天正13年に小早川隆景に滅ぼされたが、忽那一族の残党は全国各地に残っていた。

ニクソン大統領辞任(1974年)

Nixon_b   歴代アメリカ大統領で人気がないのは、南北戦争を防ぐことができなかったということでジェームズ・ブキャナンが一番不人気な大統領であろう。ほかには世界大恐慌のハーバード・フーバー、原爆投下・朝鮮戦争・マッカーサー罷免のトルーマン、ウォーターゲート事件(1972年)で辞任したリチャード・ニクソン。1974年8月8日、ニクソンは全米向けテレビで、米国の歴史上初めての大統領辞任を発表、任期中に辞任した大統領はニクソンだけである。トルーマンとニクソンは苦学して政治家になったタイプで、政策上では評価が高いが、アメリカ国民にイマイチ人気がない。ところがニクソンが後の妻となるパット・ライアンに宛てたラブ・レター(1938-1940)が公開され、人気が上昇中だとか。(Richard   Nixon)

カービン銃ギャング事件とアプレゲール犯罪

    アプレゲールとは戦後派を意味するフランス語。(アプレとは「後に」、「ゲール」は戦争)日本では第二次世界大戦後、既存の道徳観を欠いた無軌道な若者により犯罪が頻発し、彼らが起こした犯罪を「アプレゲール犯罪」と呼んだ。昭和29年6月14日、元保安庁職員の大津健一がカービン銃で仲間3人とギャングを働き、小切手2000万円を強奪した。その後仲間割れを起こして、郷里の大分・湯平温泉へ愛人の中田みさおと逃亡。住吉旅館にいるところを逮捕されたが、東京に護送された際、東京駅に5000人の野次馬がでたというほど、当時、社会の関心の高い事件だった。大津は死刑判決を受けたが高裁で無期に減刑され、昭和53年に釈放されて「赤いルージュと機関銃」という本を出版している。昭和29年、天知茂主演「恐怖のカービン銃」というタイトルで映画化された。

2025年6月13日 (金)

ゴータ爆撃隊

 第一次世界大戦中の1917年のこの日、ドイツ帝国はイギリスに対して初めて重爆撃機による攻撃を行ない、ロンドン市民を恐怖に陥れた。双発ゴータ機はG.iからG.Vまでのタイプがあり、「ゴータの襲撃」と呼ばれた。(6月13日)

 

 

 

まさかの読み間違い

 アナウンサー、政治家、芸能人が読み間違いすることがしばしばある。フジテレビの原田アナは「何卒」を「なにそつ」と読んでいた。三浦瑠麗は「大喪(たいそう)の礼」を「たいもの礼」と誤読。最近、長嶋一茂はある番組で「山羊(やぎ)」を「やまひつじ」と誤読する。一茂は過去にもHAWAIIを「ハウツー」、「北海道」を「きたかいどう」と読んでいた。誤読の王者である。

  とくに人名は読み間違いを注意したい。NHK「あさイチ」の鈴木奈穂子アナウンサーは、ゲストの俳優・中沢元紀のことを「げんき」と読んでしまい、謝罪した。正しくは「中沢もとき」である。最近の人ならまだしも、辞典にのっている人名を間違えると教養を疑われかねない。大正デモクラシーの政治家・原敬は、正しくは「はらたかし」と読むが、「原敬記念館」や「原敬日記」のときには、「はらけい」と読むそうだ。小説家の菊池寛は平凡社の「世界大百科事典」(1972年版)では「きくちかん」とあるが、三省堂の「コンサイス日本人名事典」では「きくちひろし」で載っている。本名は「ひろし」で、筆名が「かん」という説もある。森恪(もりかく)は「もりつとむ」と読む。近衛文麿(このえふみまろ)も本当は「あやまろ」が正しい。菅原通済(すがはらつうさい)は「みちなり」が正しい。東洋史家の和田清は「わだせい」と読む。東洋史家の加藤繁(かとうしげる)は「しげし」が正しい。しかし、ウィキペディアによると「本人は「しげる」と称していた」と記している。緯度変化の式に「Z項」を発見した天文学者の木村栄は「ひさし」と読む。タレントではウッチャンナンチャンの内村光良(うちむらみつよし)ではなくて、「てるよし」が正しい。そのほか臨済宗の栄西は「ようさい」か「えいさい」か。胡適は「こてき」か「こせき」か。読み間違いえられやすい人名は他にもたくさんあるだろう。

有名人の戒名

   戒名・法名を眺めていると、故人の生き様、思想、人柄、社会的業績を垣間見ることができる。長い戒名は、無念の思いが現れている。例えば、浅野長矩の戒名は長い。「冷光院殿前少府朝散太夫吹毛玄利大居士」。凶弾で路上に倒れた安倍晋三さんの戒名は「紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士」。国民的ヒーロー長嶋茂雄の戒名は「九品院殿希誉英徳巨聖茂雄大居士」とV9と巨人が入っている。

   だが最近は葬式もせず、骨を散骨することを希望する人も増えた。志賀直哉も無宗教で戒名はない。白洲次郎も「葬式無用、戒名不要」と遺言した。石原慎太郎は「戒名不要」と遺言したが、結局盛大な葬儀で戒名がつけられた。

落語家の立川談志は生前から自ら戒名を考えていた。立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)。ところが納骨のさい「うんこくさい(雲黒斎)では引き取れない」とお寺に断られた。1年以上も自宅に置かれたままだったが、数年してようやく小石川に受け入れてくれるお寺がみつかった。お墓の側面にはあの戒名が刻まれている。

戒名中には、辞典にも見られない漢字も使われることがある。棟方志功の戒名は「華厳院慈航真カイ志功居士」カイは「毎」の下に「水」がある漢字が使われている。

位牌は、宋の時代に儒教・禅宗の中で生前の皇帝に対する皇帝碑として発生し、やがて禅宗の日本への伝播とともに、鎌倉時代から室町時代にかけて上層階級の間で普及した。室町幕府を開いた足利尊氏が、院殿号を最初に用いた人物とされている。江戸時代になって、元禄から享保年間の頃、広く一般化されたものである。(参考:保坂俊司「戒名と日本人」祥伝社)

   有名人の戒名調べるが、坂本竜馬や松尾芭蕉のようにわからない人物もいる。一説によると「芭蕉桃青法子」とあるが信憑性はない。

 

足利尊氏 等持院殿仁山妙義大居士

 

楠木正成 霊光院大圓義龍卍堂

 

武田信玄 法性院機山信玄

 

織田信長 惣見院殿贈大相国一品泰巖尊儀

 

明智光秀 秀岳宗光禅定門

 

豊臣秀吉 国泰裕松院殿霊山俊龍大居士

 

石田三成 江東院正軸因公大禅定門

 

真田幸村 大光院殿月山伝心大居士

 

徳川家康 東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士

 

宮本武蔵 新免武蔵居士

 

石川五右衛門 融仙院良岳寿感禅定門

 

新井白石 慈清院殿釈浄覚大居士

 

近松門左衛門 阿耨院穆矣日一具足居士

 

本居宣長 高岳院石上道啓居士

 

小林一茶 釈一茶不審退位

 

二宮尊徳 誠明院功誉報徳中正居士

 

平賀源内 智見霊雄居士

 

田沼意次 隆興院殿耆山良英大居士

 

国定忠治  長岡院法誉花楽居士

 

山東京伝  弁誉智海京伝居士

 

滝沢馬琴  著作堂隠誉蓑笠居士

 

清水次郎長 碩量軒雄山義海居士

 

高杉晋作  全義院東行暢夫居士

 

近藤勇   貫天院殿純義誠忠大居士

 

土方歳三  歳進院誠山義豊大居士

 

西郷隆盛 南州寺殿徳隆盛大居士

 

勝海舟 大観院殿海舟日安大居士

 

福沢諭吉 大観院独立自尊居士

 

山県有朋 報國院釋高照含雪大居士

 

大隈重信 鳳猷院殿尚憲重信大居士

 

森鷗外   貞献院殿文穆思斎大居士

 

夏目漱石 文献院古道漱石居士

 

国木田独歩 天真院独歩日哲居士

 

板垣退助 邦光院殿賢徳道圓大居士

 

萬鉄五郎  法雅院霊鑑居士

 

芥川龍之介 懿文院龍之介日崇居士

 

岸田劉生 清秀院殿劉誉到岸居士

 

中原中也 南無放光院賢空文心居士

 

与謝野晶子 白桜院鳳翔晶耀大姉

 

山本五十六 大義院殿誠忠長陵大居士

 

東条英機 光寿無量院英機居士

 

吉田茂   叡光院殿徹誉明徳素匯大居士

 

太宰治   文綵院大猷治通居士

 

高村光太郎 光珠院殿顕智照居士

 

谷崎潤一郎 安楽寿院功誉文林徳潤居士

 

石坂洋次郎 一乗院殿隆誉洋潤居士 

 

林家三平  志道院釈誠泰

 

美空ひばり 茲唱院美空曰和清大姉

 

石原裕次郎 陽光院天真寛裕大居士

 

森繁久彌  慈願院釋浄海

 

松本清張  清閑院釈文帳

 

司馬遼太郎 遼望院釋浄定

 

手塚治虫  伯藝院殿覚圓蟲聖大居士

 

三島由紀夫 彰武院文鑑公威居士

 

大鵬    大道院殿忍受練成曰鵬大居士

 

淀川長治  長楽院慈眼玉映大居士

 

植木等    宝楽院釋等照 

 

田村高廣  慈照院俊岳廣道居士

 

宮脇俊三  鉄道院周遊俊妙居士

 

塩月弥栄子 陽和院温光弥栄大師

 

西城秀樹  修音院釈秀樹

 

樹木希林  希鏡啓心大姉

 

石原慎太郎 海陽院文政慎栄居士

 

瀬戸内寂聴 燁文心院大僧正寂聴大法尼

 

安倍晋三 紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士

 

三遊亭円楽 泰通圓生上座

 

アントニオ猪木 闘覚院機魂寛道居士

 

 

 

日本名城めぐりの旅

Photo_5

   日本の城は、古記録に残る城を含めると、その数3万余りあるともいわれる。慶長20年6月13日(陽暦1615年8月7日)、江戸幕府は一国一城令を布告した。数日のうちに約400の城が壊された。これによって安土桃山時代に3000近くもあった城郭が約170ほどに激減した。また、武家諸法度という法令によって、新築はもちろん櫓や石垣の改築にすら厳しい規制がかかり、城に手が入ることは少なくなった。

   城を地形で区分けすると、山城、水城、平山城、平城と区別される。現在、天守閣、櫓、城門、石垣などが揃っている城となると、数百にすぎない。城郭を中心に家臣団の屋敷と町家が集中し、城下町として発達し、明治以降は近代都市が形成された。

   世界遺産の姫路城の大天守保存修理が全て完了し、一般公開が始まった。あまりにも白すぎて綺麗に見えないというのが正直な感想である。色が落ち着くまで数年はかかりそうだ。おもな名城を北からあげると、五稜郭、松前城、弘前城、盛岡城、仙台城、山形城、会津若松城、松本城、小諸城、岐阜城、犬山城、小谷城、安土城、彦根城、二条城、名古屋城、大坂城、明石城、赤穂城、篠山城、和歌山城、岡山城、広島城、高松城、高知城、松山城、宇和島城、鳥取城、小倉城、熊本城、人吉城、鹿児島城、今帰仁城、中城城、首里城。いつか全国城めぐりの旅をしたいものである。

 

 

13日の金曜日

Friday13b   13日の金曜日が不吉で悪い出来事が起きる、というのは英語圏の多くとドイツ、フランスなどで広まっている迷信である。金曜日がなぜ不吉なのか。イエス・キリストが磔刑されたのが金曜日とされるが、聖書には13日の記述はみられない。Fridayという言葉は北欧神話の神フリッグから来ており、フリッグが「金曜日に悪魔を招いて悪事を企んでいる」と信じられるようになったから。金曜日に13を合わせて13日の金曜日を不吉とする風習は、古文献には見られず、19世紀になってから成立したとする意見がある。13を不吉な数とするのは、キリストの最後の晩餐に13人の人がいたことから生じたものであろう。1980年の米映画「13日の金曜日」は殺人鬼ジェイソンがキャンプ場を舞台に若者たちを次々と惨殺するというホラー作品で、この影響によって、この日を不吉とする考えは世界的に広まった。もちろん13日の金曜日はこの映画以前からも多くの人々に知られていた。20世紀初頭の米実業家トーマス・ローソンは13日の金曜日の迷信を広めるため小説を1907年に出版している。

 しかし13日の金曜日=不吉で悪い出来事がおこる、という警戒感から、交通事故などを避けるため、事故件数は通常より少なく、安全な日という報告もなされている。2015年の11月13日の金曜日、パリで同時多発テロが発生し、120人以上が死亡した。金曜日が不吉な出来事が起こることはケネディや安倍晋三の事例でも見られるようだ。

 

 

オリガルヒ(「オ」 事項索引)

  「オガネソン」元素記号Og、原子番号118の合成元素。▽「「オランス」ラテン語で「祈り」のこと。両手を広げ、天に向かって祈る姿は、十字架の型になっている。▽「大浦事件」1915年、大隈内閣の内相・大浦兼武と衆議院議員の間で贈収賄が行われた疑獄事件。▽「奥義抄」平安末期、藤原清輔が著した歌学書。▽「大塩平八郎」1793-1837。江戸弘毅の陽明学者。天保8年、大阪で乱を起こし、自殺する。▽「大山祇神」山の神霊を統轄する神を意味する。▽「岡田寒泉」江戸時代の儒学者。1740-1816。▽「岡本大八事件」慶長17年、キリシタンの岡本大八が、肥前の大名有馬晴信を偽って収賄し、大八は火刑、晴信は死罪に処された事件。江戸幕府の禁教政策のきっかけとなった。▽「オケラ(朮)」キク科の多年草。花は白~ごくうすい紅色で、筒状花で、秋開花。根茎は白朮(ビャクジュツ)と称する漢方になる。▽「おしらさま」東北地方で広く信仰されている家の神様。▽「オタワ協定」1932年、カナダのオタワで開かれたイギリス帝国経済会議で結ばれた協定。世界恐慌に対処するため、ブロック経済を構成し、外国商品に対しては高関税を課し、一定の成果をみるが、そてまでの自由貿易から保護貿易へと転換する。▽「オネーギン」プーシキンの小説。▽「オプシーナ」19世紀、ロシア正教を中心とした精神的な共同体。▽「オプティマテス」共和政末期の政治一派。日本では閥族派、元老院派と呼ばれる。▽「岡倉天心」近代日本美術の発展に功績を残した美術運動家。▽「オプリ―チニナ」1565年イヴァン4世が創設した貴族らを弾圧する制度。▽「オペラ座」パリ・オペラ座はルイ14世のもと、1661年に王立舞踏アカデミーが創立。オペラハウスは1875年1月に杮落しを迎えた。建築デザインはコンクール形式で行われ、当時無名だった35歳の建築家、シャルル・ガルニエが栄冠を手にした。古典様式とナポレオンが好んだバロック様式を取り入れた絢爛豪華な意匠が施されている。▽「オームの法則」電圧=電流×電気抵抗。▽「オリガルヒ」プーチン大統領を支持するロシアの富豪たち。▽「オル・チキ文字」インド東部のサンタル人、ラグナート・ムルムにより、サンタル語を表記するために考案された文字。現在、サンタル語のインドでの話者人口は600万人を超えている。(おおおお)

オアシス
オアハカ州(メキシコ)
オアフ島(ハワイ諸島)
オイカワ
オイケン,ルドルフ・クリストフ
オイデュブス王
奥入瀬川
オイラート
オイラーの定理
花魁(おいらん)
奥羽山脈
オーウェン,ロバート
オーバリン大学
オームの法則
オーリニャック文化(旧石器後期)
オーロラ
王安石
横隔膜
欧化主義
奥義抄(おうぎしょう)
黄金海岸
応神天皇
王水
王政復古
負うた子に教えられる
応天門の変(866年)
応仁の乱
黄熱病
黄檗宗(臨済宗の一派)
近江泥棒伊勢乞食
近江商人
近江八幡
オウム事件、地下鉄サリン事件(1995年)
オウム真理教
オウム病
オウン・ゴール
大分
大浦事件(1915年)
大垣
オオカミ冤罪
大きいことはいいことだ
正親町天皇
大久保利通
大隈重信
大蔵省
大宜都比売神(おおげつひめのかみ)
大阪
大境洞窟(富山県)
大塩平八郎
大塩の乱
大相撲
大庭景親
大台ケ原
大津絵
大津事件
大鳴門橋
大原幽学
大船渡山林火災(2025年)
大村益次郎
大宅文庫
大山津見神(おおやまつみのかみ)
欧陽脩
大和田建樹
御陰参(おかげまいり)
岡崎
岡崎フラグメント
岡田寒泉
緒形貞子
オガネソン
岡場所(おかばしょ)
岡晴夫
男鹿半島(秋田県)
オカピ
陸稲(おかぼ)
オガム文字
岡目八目(当事者でない立場にいる者には、かえって物事の真相やよしあしがよくわかること)
岡本大八事件(1612年)
オカリナ
オカルト
おかんこ船
隠岐(島根県)
荻江節
置き字
オキシドール
沖田総司
沖縄
荻生徂徠
オクターブ
オクターブの法則
奥只見ダム
奥の細道
奥むめお
オクラドニコフ洞窟
小栗忠順
オーケストラ
桶狭間の戦い
おけら(朮)
小河内ダム(東京都)
オゴタイ・ハン国
尾崎行雄
大仏次郎
小沢一郎
オーシャン島(ギルバート諸島)
おしらさま
オシリス神
オスグッドシュラッター病
オストメイト
オストラコン
オーストラリア
オーストリア
オスプレイ
オズボーン,ヘンリー・フェアフィールド
オスマン朝
オスマン・トルコ
オスロ
尾瀬沼(群馬・福島県境)
お染久松
オゾン層
小樽
オタワ(カナダ)
オタワ会議
落合直文
オックスフォード大学
オッペケペー節
御局(おつぼね)
オドアケル

オートポシー(autopsy 検死解剖)
オドンターグ(odontagra 抜歯用の器具)
小名浜(いわき市)
鬼のいないうち、洗濯しましょ
鬼のへそをたですで食う
オニヤンマ
オネーギン
小野お通
首(おびと)
帯に短したすきに長し
帯広
御百度(おひゃくど)
オプシーナ
オプジーボ
小渕恵三
オプティマテス
オブリ―チニナ
オペト祭り
オペラ座
オペラ座の怪人(ガストン・ルル―)
オベリスク(Obelisk)
オホーツク海
溺れ谷
溺れる者は藁をも掴む
お水取り
オームの法則
思い立ったが吉日
オヤケアカハチ
オラービー革命(1881年)
オランス
オランダ
オランダカイウ(阿蘭陀海芋)
オリエント文明
オリオン座
オリガルヒ
オリザニン
オリノコ川(ベネズエラ)
オリーブ
オリーブの首飾り(ポール・モーリア)
オリンピアの祭典
オリンピック
オルガン
オルコメノス
オルゴール
オル・チキ文字
オルテガ・イ・ガセット,ホセ
オルトク(斡脱)
オルドス
オルドビス紀
オルニチン
オルメカ文明
オルレアンの少女
オレイン酸
オレゴン州(アメリカ)
オロス族
恩貸地制度(ベネフィキウム)
俺たちに明日はない(アーサー・ペン監督の映画)
オロチョン(鄂倫春)族
オロリンツゲネンシス
尾鷲(三重県)
遠賀川(福岡県)
音楽
御嶽山
オンタリオ湖
温度
オンド・マルトノ
オンドル(朝鮮・満洲の民家の暖房設備)
女大学
女手(おんなで) 女の筆跡
女の一生(モーパッサンの小説)
音便

 

 

 

 

三日天下

Img0e2fb17czik3zj     天正10年のこの日、明智光秀は山崎の戦いで敗れ、敗走中に小栗栖で落武者狩りの百姓・中村長兵衛により竹槍で脇腹を刺される。重傷を負った光秀は、家臣の溝尾茂朝に介錯を頼んで自害する。溝尾茂朝は、光秀の首を近くの竹藪へ埋めたとも、丹波亀山の谷性寺まで持ち帰ったとも、坂本城まで持ち帰ったとも諸説ありわからない。「兼見卿記」によると、光秀の首は、織田信孝に差し出されたとある。光秀の短命政権から「三日天下」と呼ばれている。実際は本能寺の変から、殺害されるまで11日間あった。光秀は9日に細川氏あての手紙で「50日100日の間には近国を平定し、自分は隠退する」と書き、短期間で敗北するとは思っていなかった。(6月13日)

 

2025年6月12日 (木)

バビンスキー徴候(「ハ」事項索引)

20090701_hailuoto[  は  ]

 「バナジウム」原子番号23の元素。合金として、鉄鋼を加えたバナジウム鋼は、工業分野で広く使用される。▽「肺臓ジストマ」東南アジアの熱帯に分布する吸虫類の寄生虫。▽「バイモ」ユリ科の属の一つ。春先にクリーム色の花を数輪うつむきがちに咲かせる山野草。▽「パタゴティタン」アルゼンチン・パタゴニア・チョブ州のセロバルチーノ累層で見つかったティタノサウルス類の竜脚類の属である。英ロンドンの自然史博物館には全長37mの骨格模型が展示されている。▽「バンジージャンプ」1971年イギリス人がバヌアツの儀式から発案し、高い場所からジャンプしたのが近代的バンジージャンプの起源という。▽「バイイ」1736-1793。フランス革命期の政治家。▽「貝多羅葉(ばいだらよう)」貝多羅ともいう。かつて南アジアや東南アジアで広く使われたシュロやヤシの樹木の葉を利用した文書の材料。▽「馬遠」1160-1225年。南宋の画家。▽「パサロヴィッツ条約」1718年オスマントルコがオーストリア、ベネチアとの間に締結した条約。▽「バシーの虐殺」1562年に起こったユグノー教徒を多数殺傷した事件。▽「バシリク古墳群」ロシア南シベリア。スキタイ人の遺物が発見される。▽「ハガイ」イスラエルの預言者。前6世紀バビロニア捕囚から帰還後、荒廃したエルサレム神殿を再建すべきことをすすめた。▽「パイロットファーム」1956年北海道の根釧台地で機械を導入し近代経営の形態をとる先駆的な実験農場。▽「ハイアット」1870年セルロイドを発明。▽「パレイドレア(変像症)」意味のない対象に、特定の意味を認識してしまう幻視の一種。例えば、天井のしみが秘史の顔に見えてしまう。▽「パストラル」ベートーヴェン・ピアノソナタ「田園」。▽「半仙戯(はんせんぎ)」ブランコのことで、半分、仙人になった気分になるからとか。▽「牌符」元の駅伝制(ジャムチ)で使用された通行証。▽「ハイメ1世」イベリア半島東部のアンゴラ連合王国の王ハイメ1世は13世紀イスラム支配下の地域を征服してレコンキスタの大躍進を果たして征服王と呼ばれた。▽「バージェス頁岩」約5億500万年前の海棲動物群を化石として閉じ込めた、そのころ海底崖であったところの堆積層。発見者チャールズ・ウォルコットにちなんで命名された。▽「パシュート」平昌五輪で高木美帆ら三選手スピードスケート団体競技で金メダル。pursuitとは「追跡」という意味。▽「ハナミズキ」アメリカ原産で、大正初年に渡来し、庭などに植栽された。アメリカヤマボウシという。4月から5月、白・淡桃色の四枚の大きな花びらがあざやかである。▽「ハジチ」かつて琉球列島で女性の指から手の甲、ひじにかけて施された入れ墨。「針突」と表記する。成女儀礼、本土にさらわれないための魔除けの願いが込められている。▽「バンジュール」ガンビア共和国の首都。▽「バイオーム」生物群系。ある気候条件の地域で、それぞれの条件下での安定した極相の状態になっている動植物の集り(群集)をいう。気温と降水量が主な環境要因。バイオ(bio=生物)とオーム(ome=全体)という2つの言葉をつないだもの。▽「バージェス動物化石群」1910年にアメリカの古生物学者チャールズ・ウォルコットがカナダ南部のロッキー山脈でバージェス頁岩を発見。化石の中にはピカイアやアノマロカリスも含まれる。▽「パスカルの原理」密閉流体の一部に加えられた圧力は、流体のすべての部分に大きさが変わることなく伝達される。▽「パバーヌ」16世紀にヨーロッパで流行した緩やかな宮廷舞踊。▽「ハムン」咸興。北朝鮮・咸鏡南道。▽「パラリンピック」パラプレジア(脊髄損傷等による下半身麻痺者)+オリンピックの造語。第一回大会は1960年のローマだが、用語が広まったのは1964年の東京大会からである。▽「バルチヴァール」ドイツの宮廷詩人ウォルフラム・フォン・エッシェンバハ作。中性騎士文学の最高峰。▽「バルディヤ刺殺事件」前522年アケメネス朝ペルシャでカンビュセス2世がバルディヤを殺害、王位を簒奪する。その後、ダリウスが反乱を即位した。▽「バルバロッサ作戦」第二次世界大戦中のドイツ軍によるソビエト連邦奇襲攻撃作戦の名称。▽「パルモア病院」神戸市中央区にある病院。1956年に日本で初めて産婦人科と小児科が一体となって医療を提供した。▽「バレイドリア現象」曖昧な図形を本来と違うものに見てしまう錯覚現象。▽「蕃茄(ばんか)」トマトの異称。▽「パンジャーブ」インド北西部からパキスタン北東部にまたがる地域。インダス川に囲まれた地域で、古代文明が発達した穀倉地帯である。▽「パンソリ」18世紀初頭に全羅道を中心に、庶民の間で唱劇につけて歌われた、哀歓豊かな節回しと力強いこぶしで物語りを歌い綴る韓国の代表的な伝統音楽。▽「バーンチエン遺蹟」1960年にタイ北部ウドニンターニー県ノーンノトン県にある村バーンチエンで発見された古代遺蹟。紀元前3000~2000年頃で、稲作・農耕文化をもち、陶器技術も発達した。▽「パンチャタントラ」古代インドの説話文学。世界の説話に影響を与えた。「イソップ」の原型がみられる。▽「ハンネレの昇天」ドイツのハウプトマンの1893年の戯曲。▽「ハンラサン」済州島にある漢拏山(ハンナサン)は海抜1950mある韓国で最も高い山。(ははは)

 

ハアバイ(群島) トンガ王国
バアルべク(レバノン)
バイアグラ
ハイアット
バイアブランカ(アルゼンチン)
バイイ
ハイエナ
梅雨
バイオマス
バイオーム
バイオントダム災害(1963年)
バイカル湖
バイカルハナウド
バイキング
バイクスピーチ(山)アメリカ・コロラド州
牌符(パイザ)
背水の陣
肺臓ジストマ
貝多羅葉(ばいたらよう)
ハイチ
ハイチ地震(2018年)
バイデン,ジョー
廃刀令
廃仏毀釈
ハイヌウェレ
灰の水曜日
ハイバル峠
ハイビスカス
バイブル
ハイムリック法
ハイメ1世
バイモ
バイヨンヌ(フランス南西部)
ハイルオト(島) フィンランド北西部(画像)
ハイレ・セラシエ1世
バイロイト音楽祭
パイロットファーム
バウハウス
パウロ
馬遠
ハオルシア・オブツーサ
馬鹿
馬鹿貝
ハガイ書
葉隠
博多どんたく
袴田事件(1966年)
バカヤロー解散(1953年)
ハギア・ソフィア(イスタンブール)
ハギオス・デメトリオス聖堂
パキスタン
萩焼
萩原朔太郎
萩の乱
巴金
パーキンソン病
白亜紀
パグウォッシュ会議
白鯨
ハクサイ
パクス・ブリタニカ(イギリスの平和)
パクス・ロマーナ(ローマの平和)
白村江の戦い
バグダッド
白鳥座
バクテリア
白頭山
ハクビシン(白鼻心)
博物館
白鳳時代
ハーグ密使事件
白楽天
バグラチオン作戦
羽黒山(山形県)
函館
箱根
ハサヴエルト協定(1997年)
パサデナ
迫川(宮城県)
ハザール王国
パサルガダエ
パサロヴィッツ条約
ハサンケイフ(トルコ)

バージェス頁岩
ハジチ
バージェス動物化石群
バージニア(州)
バシーの虐殺
ハシバミ
パシフィック・メイル汽船会社
ハシブトカラス
ハシボソカラス
パシュート
バジリカータ(イタリア南部)
パジリク古墳群(アルタイ共和国)
走れメロス(太宰治の短編小説)
パスカルの原理
バスコ・ダ・ガマ
パストラル
長谷川如是閑
支倉常長
バセドウ病
バーゼル(スイス)
バタヴィア
パタカラ体操
パタゴティタン
パタゴニア
バターシーの楯
バターン死の行進
バチカン
蜂須賀正勝
パチャカマック神
馬超
八路軍
パチンコ
八甲田山
バッキンガム宮殿
ハックルベリー・フィンの冒険
パッサロヴィッツ条約
パテーの戦い(1429年)
パディントン(ロンドンの地下鉄)
パディントン駅列車衝突事故(1999年)
ハトシェプスト
ハドソン川の奇跡
ハード・ボイルド
ハドリアヌスの長城
ハドリアノポリスの戦(378年)
ハトロン紙
花川戸助六
バナジウム
バナナ
バナナの叩き売り
英一蝶
ハナミズキ
バーナム効果
花より団子
パニック障害
バノックバーンの戦い
パバーヌ
バビロン捕囚
バビンスキー徴候
ハピントン陰謀事件
バベルの塔
パホイホイ溶岩
歯舞諸島
バーミヤン
ハムン
ハメーンリンナ(フィンランド)
ハモンドオルガン
林金兵衛
はやぶさ(探査機)
バヤンカラ山脈
鄱陽湖(はようこ)
バラ
ハーラー症候群
パラダイム論
ハラッパ
パラティヌスの丘
バラモン教
バラライカ
パラリンピック
パラワン島(フィリピン)
パリ
パリ・コミューン(1871年)
ハリー・ポッター
バリウム
ハリケーン・カトリーナ
ハリジャン
パリスの審判
バリスカン造山運動
パリティ計算
バリ島(インドネシア)
ハールィチ・ヴォルイーニ大公国
バルタザール
ハリファックス(カナダ)
バルサミコ酢
ハルシュタット文化
バルチバール
バルチミン酸
バルディヤ刺殺事件
バルバスバウ
バルバドス
バルバロッサ作戦
ハルビン
バルフォア宣言
ハルマ和解
パルモア病院
バレイドリア(変像症)
ハレー彗星
パレンバン
バレット食道
ハロウィーン
ハロゲン
バロック
反意語
漢江(はんこう)
パン
パンアメリカン航空
バン・アレン帯
半襟
版画
蕃茄
樊噲(はんかい)
ハンカ湖
バンガード
ハンガリー
ハンガリー革命
ハンガリー動乱
バンクーバー
バングラデシュ
ハンゴンソウ(反魂草)
蛮社の獄
パンジャブ
バンジャルマシン(インドネシア)
バンジュール
バンギ
半規管
ハングル
パンゲア大陸
盤珪永琢
半夏生
万国公法
万古焼
犯罪
半済令
ハンザ同盟
半紙
パンジー
パンジャーブ
阪神タイガース
反芻類
パンセ
万世橋
范成大
版籍奉還
パンソリ
パンダ
半田鏝
パンチカードシステム
バーンチエン遺蹟(タイ)
番茶
パンチャタントラ
蕃鎮
パンツァーリート(ドイツ戦車行進曲)
半仙戯
パンテオン
パンデミック(世界的大流行)
半島
パントテン酸
半導体
パントマイム
パンドラ
バンドン(インドネシア)
ハンニバル
ハンネレの昇天
パンの会(1908年)
パンノキ
ハンノキ滝(富山県)
パンパスグラス
ハンラサン(済州島)
万里の長城
52596925_org_v1390699565
 パンノキ 

恋人の日

056

 

    6月12日は「恋人の日」。ブラジルでは夫婦や恋人同士が贈り物をしあってお互いの気持ちを確かめあう。伊豆市土肥温泉に恋人岬には「愛の鐘」と呼ばれる鐘があり、この鐘を3回鳴らすと恋愛が成就すると言われている。年間23万人の観光客が訪れる。

 NHKBSプレミアム「恋人までの距離(ディスタンス)」1995年 イーサン・ホーク、ジュリー・デルピー。ラブロマンスの名作。

 

2025年6月11日 (水)

扁形動物タルヒメウズムシ

 ウズムシ(渦虫)と呼ばれる、川などに生息する小さな生き物。プラナリアと呼ばれる。繊毛の運動によって渦ができるところから、ウズムシと呼ばれるようになった。ウズムシといえばナミウズムシであることが多い。ネットでタルヒメウズムシと検索しても数件しかヒットしない。

「ふ」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Uewb_09_img0610    フランクリン・デラノ・ルーズヴェルト(1882-1945)は1932年に民主党の大統領候補におされた。世界恐慌に対して「ニューディール政策」をかかげて、共和党のフーバー大統領を大きくひきはなしてやぶり、第32代大統領になった。公約どおり革新政策で恐慌を克服したため、1936年にも再選された。第二次世界大戦が勃発すると、アメリカの伝統を破って3選され、イギリスのチャーチル首相と大西洋会談を行ない、「大西洋憲章」で戦後の恒久的平和維持機構の構想を発表した(のちの国際連合)。1944年の選挙では、異例の4選となったが、終戦をまたずに死んだ。大統領を4選されたのはかれ1人である。▽「ファニー・クロスビー」米国の盲目女流詩人。生涯に9000曲もの讃美歌を書いた。▽「フィリス・ドロシー・ジェイムズ」イギリスの女流推理作家。代表作「皮膚の下の頭蓋骨」「罪なき血」など。▽「フィリップ・フィリノー」1752-1832。アメリカ独立革命の詩人。▽「フラグ」1218-1265。イル・ハン国の創始者。▽「ブラム・ストーカー」1847-1912。イギリスの怪奇小説家。代表作「ドラキュラ」(1897年)▽「フランク・ヴェデキンド」1864-1918。ドイツの劇作家。「春のめざめ」。▽「フランシス・スコット・キー」国家「星条旗」の作詞者。▽「ブルース・チャトウィン」イギリスの作家。1940-89。代表作「パタゴニア」「ソングライン」。▽「フリードリヒ3世」1415ー1493。オーストリア公。のち神聖ローマ皇帝。▽「フレデリック・ダグラス」1818-1895。アメリカの奴隷解放運動家。▽「フレデリック・バルトルディ」1834-1904。フランスの彫刻家。代表作「自由の女神像」。▽「プロスペル・メリメ」1803-1870。フランスの小説家。「カルメン」「コロンバ」。

ファッツ・ドミノ
フアナ・ラ・ロカ
ファニー・クロスビー
ファン・アントニオ・サマランチ
ファン・デイク
フアン・ペロン
フアン・マヌエル・サントス
フアン・ラモン・ヒメネス
ファン・ルイス・デ・アラルコン
フェイディピデス
フィデル・カストロ
フィデル・バルテス・ラモス
フィリス・ドロシー・ジェイムズ
フィリッピーノ・リッピ
フィリップ・ゴーベール
フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト
フィリップ・フリノー
フィリップ・ペタン
フィリップ・メランヒトン
フィリップ・ルロワ
フィリッポ・ブルネレスキ
フィリベール・ツィラナナ
フィロ・レミントン
フィンセント・ファン・ゴッホ
フェイ・レイ
フェイス・ドマーグ
フェステル・ド・クーランジュ
フェデリコ・ガルシア―ノ・ロルカ
フェデリコ・フェリーニ
フェデル・カストロ
フェリシティ・ハフマン
フェリシティー・ジョーンズ
フェリックス・ヴァロットン
フェリックス・ザルテン
フェリックス・フォール
フェリックス・メンデルスゾーン
フェリックス・ユスポフ
フェリーチェ・オルシーニ
フェルッチオ・ランボルギーニ
フェルディナン・ソシュール
フェルディナン・フォッシュ
フェルディナン・フォン・ツェッペリン
フェルディナン・マリ・ヴィコント・ド・レセップス
フェルディナント1世(神聖ローマ皇帝)
フェルディナンド・ガリアーニ
フェルディナント・テンニース
フェルディナント・バイエル
フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン
フェルディナント・フェルビースト
フェルディナント・ブラウン
フェルディナント・ホドラー
フェルディナント・ボルシェ
フェルデイナンド・マルコス
フェルナン・ブローデル
フェルナン・ラマーズ
フェルナン・レジェ
フェルナンダ・モンテネグロ
フェルナンド・アルヴァレス・デ・トレド
フェルナンド・ボテロ
フォスター・ポーエル
フォルカー・シュレンドルフ
フーゴ―・ウィンクラ―
フーゴー・エッケナー
フーゴー・グロティウス
フセーヴォロド・ガルシン
フセヴォロド・メイエルホリド
ブッカー・ワシントン
フニャディ・ヤーノシュ
プミポン・アドゥンラヤデート
フュステル・ド・ク―ランジュ
フョードル・シャリアピン
フョードル・トカレフ
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
フラ・アンジェリコ
ブライアン・キース
ブライアン・デ・パルマ
フラウィウス・オレステス
フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス
フラウィウス・ヨセフィス
ブラガンサ公ジョアン(ポルトガル)
フラグ
ブラッド・ピット
ブラッドリー・クーパー
プラバーカラミトラ
ブラム・ストーカー
フランク・ヴェデキンド
フランク・オドール
フランク・キャプラー
フランク・ゲーリー
フランク・ケロッグ
フランク・シナトラ
フランク・シュネベル
フランク・ショーター
フランク・ステラ
フランク・ダラボン
フランク・パーカー
フランク・バンカー・ギルブレイス・シニア
フランク・ロイド・ライト
フランクリン・ピアース
フランコ・ゼッフィレッリ
フランコ・モディリアーニ
フランシス・アストン
フランシス・グッドリッチ
フランシス・スコット・キー
フランシス・ディー
フランシス・ドレーク
フランシス・パーキンス
フランシス・フォード・コッポラ
フランシス・ベーコン
フランシス・ホジソン・バーネット
フランシス・マクドーマンド
フランシス・ルマルク
フランシスコ・アルヴィス
フランシスコ・‐ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシコンテス
フランシスコ・スコット・フィッツジェラルド
フランシスコ・デ・アルメイダ
フランシスコ・デ・オレリャーナ
フランシスコ・デ・スルバラン
フランシスコ・デ・ミランダ
フランシスコ・ピサロ
フランシスコ・マシアス・ンゲマ
フランス・ハルス
フランス・ファン・ミーリス
フランソワ・オーギュスト・ルネ・ロダン
フランソワ・オゾン
フランソワ・オランド
フランソワ・クープラン
フランソワ・グリマルディ
フランソワ・ケネー
フランソワ・ジェニィ
フランソワ・ジェラール・ジョルジュ・二コラ・オランド
フランソワ・トリュフォー
フランソワ・ノエル・バブーフ
フランソワ・ハルマ
フランソワ・ブーシェ
フランソワ・ミッテラン
フランソワ・ラヴァイヤック
フランソワ・ラブレー
フランソワーズ・アルヌール
フランソワーズ・サガン
フランソワーズ・ロゼー
フランチェスコ・グイチャルディーニ
フランチェスコ・クレメンテ
フランチェスコ・ペトラルカ
フランチェスコ・ボッロミーニ
フランツ・アントン・メスメル
フランツ・アレクサンダー
フランツ・カフカ
フランツ・フォン・ジッキンゲン
フランツ・フォン・スッペ
フランツ・ベッケンバウアー
フランツ・マルク
フランツ・ヨゼフ・ハイドン
フランツ・リスト
ブランドン・フリン
フランソワ・アラゴ
フランナシエク・ヴラーチン
ブリー・ラーソン
フリオ・イグレシアス
ブリジット・バルドー
ブリジット・フォセー
プリシラ・ポインター
フリチョフ・ナンセン
フリッツ・シャウディン
フリッツ・ラング
ブリトニー・スピアーズ
フリードリヒ3世
フリードリヒ・ヴィルヘルム
フリードリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト・パウルス
フリードリヒ・エーベルト
フリードリヒ・ケーニッヒ
フリードリヒ・ハイエク
フリードリヒ・パルロット
フリードリヒ・フォン・ヴィーザー
フリードリヒ・フォン・シラー
フリードリヒ・ヘルダーリン
フリードリヒ・マイネッケ
フリードリヒ・ミーシャ―
フリードリヒ・ラッツェル
フリードリヒ・ルードヴィヒ・ヤーン
ブリュノ・クレメール
ブルース・ウィリス
ブルース・チャトウィン
ブルース・ボイトラー
ブルース・リー
ブルック・シールズ
ブルック・テイラー
フルドリッヒ・ツヴィングリ
ブルーノ・サンマルチノ
ブルーノ・タウト
ブルーノ・マース
ブルーノ・ムナーリ
ブルーノ・ワルター
フルヘンシオ・バティスタ
ブレーズ・パスカル
フレッド・アステア
フレディ・コール
フレディ・マーキュリー
フレデリク・デクラーク
フレデリック・イーストレーキ
フレデレック・オーギュスト・バルトルディ
フレデリック・ショパン
フレデリック・ジョリオ・キュリー
フレデリック・ソティ
フレデリック・ダグラス
フレデリック・ダネイ
フレデリック・ノース
フレデリック・バジール
フレデリック・バンティング
フレデリック・バーソロミュー・フォルシュ
フレデリック・バルトルディ
フレデリック・フォーサイス
フレデリック・フォレスト
フレデリック・ヘンリー・ロイス
フレドリック・ブラウン
フレデリック・ロウ
ブレンダ・ソング
ブレンダ・リー
フロヴォロド・プドフキン
プロスペル・メリメ
ブロスベル・メニエール
ブロニスワス・マリノフスキー
フローレンス・グリフィス・ジョイナー
フローレンス・ナイチンゲール
フローレンス・フリッツ
フローレンス・ピュー
フワン・セバスティアン・デル・カーノ

 

600fullbrigittefossey
 5歳のとき「禁じられた遊び」で孤児ポーレットを演じたブリジット・フォセーは演技派女優として成長、いまや69歳である。「プレイボーイ」誌の表紙を飾ったこともある。

新垣結衣お誕生日

 本日は新垣結衣の誕生日。1988年生まれ、36歳になる。2001年から「二コラ」の専属モデルとなり、4年後女優へ転身。主な出演作は映画は「恋空」「ハナミズキ」。ドラマ「コードブルー」「逃げるは恥だが役に立つ」。身長は169cmもあり沖縄出身なのでアウトドア派と思われるが、意外にインドア派だそうだ。これまで明るいコメディ作品が多かったが、新作「正欲」では地味なシリアスな役柄を演じた。ネット上では「老けた」という印象の書き込みもあるが、長い女優人生をめざすうえで転換期を迎えているだろう。もともと少女モデル出身で、同世代の女子に絶対的美少女としてのイメージがあるので、中年になってからの演技派女優への道は難しい。(6月11日)

 

 

傘の日

   本日は「傘の日」。この日が雑節である入梅にあたることが由来になって、1989年に日本洋傘振興協議会によって制定された。雨傘の語は世界中いろいろである。英語はアンブレラ、ドイツ語はシルム、フランス語はパラブリュイ、イタリア語はオンブレッロ、スペイン語はパラグワス、ロシア語はゾーンチク、ギリシア語はオンブレラ、韓国語はウサン。

   傘がモチーフに扱われる映画といえばフランスの「シェルブールの雨傘」(1964)。結婚を年誓い合った恋人同士。だが、男に送られてきた徴兵令状が、ふたりの人生を大きく変えてしまう。ミッシェル・ルグランの甘美で哀愁漂うメロディが、涙をさそう。もう一本は「雨に唄えば」(1952)ジーン・ケリーがどしゃぶりの雨の中、キャシーへの愛を歌い躍るシーンがミュージカル映画史上の名場面。元歌は古くトーキー初期の名作「ハリウッド・レヴュー」(1929)の中で評判になったナンバーで、クリフ・エドワーズがガラスで張ったフロアでウクレレをひきながらうたい、ブロックス・シスターズの合唱がそのあとを受け、また盛りあげにはレインコートを着たコーラス・ガールのラインダンスとなる。「私は雨の中で歌う。この素敵なフィーリング!私はまた幸せをとりもどし、雲に微笑をなげかける。暗い心の中にだって太陽が輝きはじめる。私は恋をしているのだ・・・・」。

   日本には「相合傘」という乙な言葉がある。雨の中を一つの傘をさして男と女が歩く。男は女が濡れないようにと女の方に傘を寄せて歩く。川柳に「相合傘 惚れてる方が 濡れている」とある。(6月11日)

 

2025年6月10日 (火)

西湖蝙蝠穴(「サ」 事項索引)

20080826160210 「算木」中国および日本で使用された古い計算用具。▽「西湖蝙蝠穴」山梨県南都留郡富士河口湖町西湖にあるコウモリの棲息地として知られる溶岩洞穴。▽「サイス朝」古代エジプトの第26代王朝(前664頃ー前525)の別名。▽「佐倉宗吾」江戸前期の百姓一揆の指導者。▽「サブカルチャー」とは通常「下位文化」と訳され、主流ないし正統とされる文化に対する伏流といった意味をもつ。具体的に今日の視覚芸術においては、エンターテインメント映画や漫画、アニメ、ゲームソフトなど、広域にわたる大衆的な表現全般を総称している。▽「ザゼンソウ」早春に湿地で開花する。花を囲む仏炎苞が暗紅色をしており、その姿が袈裟を着て座禅を組む僧侶の姿にみえるところから、その名がついた。▽「サイネーテ sainete」一幕もの風俗喜劇。17世紀末スペインで劇の幕間に演じられた独特な社会風刺喜劇。18世紀ごろ南米でもよく演じられた。▽「サムゲタン」参鶏湯。丸鶏肉の中に高麗人参、もち米、ナツメ、ネギなどを詰めて煮込んだ朝鮮に古くから伝わる薬膳料理。▽「山窩」定住することなく山中や河原などで家族単位で野営しながら漂白の生活をおくっていたとされる人々。▽「サンアンドレアス断層」アメリカ合衆国の太平洋岸のカリフォルニア州南部から西部にかけて約800マイルにわたって続く巨大な断層。1895年、地質学者アンドリュー・ローソンが命名した。▽「笹子駅脱線事故」昭和20年9月6日、山梨県中央線の笹子駅で脱線事故。死者60名・負傷者91名。▽「笹森儀助」明治の探検家。▽「簓(ささら)」田楽、獅子舞など郷土芸能に用いられる竹製の楽器。▽「サウン(saung)」ビルマの楽器で、弓形ハープ。▽「ザッピング」テレビ視聴において、リモコンでチャンネルを頻繁に切り替えながら視聴すること。▽「サトラップ(Satrap)」紀元前6世紀頃ペルシア帝国の州の総督。▽「サヘル地域」サハラ砂漠南縁部に広がる半乾燥地域。降水量が年によって変動があり干ばつが飢饉をもたらす。▽「佐土原藩」日向にある佐土原藩は、薩摩藩の支藩とされる。幕末では、薩摩藩と行動をともにし、戊辰戦争の功により3万石を与えられた。▽「サーマッラー」イラクの都市。シーア派の聖地。▽「サミン運動」20世紀初頭、ジャワ島の農民に広がった宗教的な民族運動。理想的な王国の到来を説くスロンティコ・サミンの教えを信じるサミン主義者たちが、オランダ植民地支配に抵抗した。▽「サモリ・トゥーレ」19世紀後半、西アフリカに強大なサモリ帝国を築き、フランス軍と闘ったイスラム教改革者。▽「サルコペニア」加齢や疾患により筋肉量が減少すること。▽「三角波」進む方向が異なる二つ以上の波が重なり合ってできる、三角状の、波高の高い波のこと。▽「ザンジバル」タンザニア共和国。ウングジャ島。▽「サンドリヨン」童話シンデレラの原題。「灰かぶり」の意味。▽「サン・テグジュペリ」フランスの作家・飛行家。代表作「夜間飛行」「星の王子さま」。▽「三部会」1302年フランスのフィリップ4世が僧侶・貴族・市民からなる三部会を初めて開催。三部会の支持により教皇支配と王権を強化。(ささささ)

サイイド朝
西王母
西園寺公望
西行
サイクス・ピコ協定(1916年)
蔡元培
最高善
西郷隆盛
西湖蝙蝠穴(さいこコウモリあな)
最後の晩餐
最初に来た者がイチゴを食う(アラブのことわざ)
サイス朝
財政
最大多数の最大幸福
最澄
彩陶
西東三鬼
斎藤道三
済南事件
サイバー攻撃
裁判員制度
サイプレス(糸杉)
サイネーテ
西遊記
蔡倫
骰子は投げられた
サヴァン症候群
サウジアラビア
サウン
佐賀

酒井忠田比(さかいただます)
坂下門の変
サカジャウィア
嵯峨天皇
坂上田村麻呂
坂本龍馬
サガン
先島諸島
サキタリ洞遺蹟
左義長
防人
サーク島(イギリス)
佐倉宗吾
桜田門外の変
ザクロ石
鎖国
笹子駅脱線事故
笹子トンネル
笹森儀助
簓(ささら)
ササン朝
座敷童子(ざしきわらし)
サスカチュワン州(カナダ)
ザゼンソウ
左宗棠
サータヴァーハナ朝
佐竹義重
薩英戦争
サッカー
サッカレー
サッコ・バンゼッティ事件
雑誌
サッター砦
ザッピング
札幌
サチリアージス(男子色情狂)
サド
佐渡
佐土原藩
サトラップ
真田幸村
サヌカイト
鯖街道
砂漠
ザパドニキ
サバナ気候
サファヴィー朝
サブカルチャー
サブプライムローン(2008年)
ザプルーダー・フィルム
サヘラントロプス・チャデンシス
サヘル地域
サボテン
座間9人殺害事件(2017年)
ザマの戦い
サーマッラー
サマラ文化
サマルカンド
サマール島(フィリピン)
サミン運動
サムゲタン
サムニウム族(イタリア)
サモリ・トゥーレ
サライェヴォ事件
サラゴサ(スペイン)
サラゴサ条約
更級日記
サラディン
サラミスの海戦
サランスク
サリンジャー
笊ヶ岳(ざるがたけ)
サルコペニア
サルスエラ(スペインの国民劇)
サルタナ沈没事故(1865年)
猿田毘古神(さるたびこのかみ)
サルタンバンク(旅芸人)
ザルツブルク
サルディニア
サル痘
サルトル
サルモネラ菌
ザーレ川(ドイツ)
サンアンドレアス断層
三・一独立運動(1919年)
三角州
三月革命
参議院
山窩(さんか)
三角波
三角縁神獣鏡
三角貿易
三寒四温
算木
産業革命
三峡ダム
参勤交代
サン・クレメンテ教会
三毛別羆事件
三権分立
サンゴ
三国志
三国時代
三国同盟
3C政策
ザンジバル
サン・シモン
サンシャイン60(東京都池袋)
サンジャシントの戦い
三十八度線
三十年戦争
三種の神器
三省六部
三色旗(トリコロール)
三条実美
サン・ジョバンニ祭
三線(さんしん)
サンスクリット語
サン・ステファノ条約
三頭政治
三世一身の法
三星堆
サン・セバスティアン(スペイン)
酸素ヘモグロビン
サンソン図法
サンタクロース
サンタバーバラ
サンタルチア
サンチアゴ
サンディエゴ
三内丸山遺跡(青森県)
サンパウロ
サンタ・フェ契約(1492年)
三位一体
山東出兵
サンチアゴ(チリ)
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン)
サン・テグジュペリ
サン・マルコ寺院
サンテミリオン(フランス)
サントメ島
サンドリヨン
サン・バルテルミの虐殺(1572年)
3B政策
三部会
サンフランシスコ
サンフランシスコ地震(1906年)
三圃制
サン・ポール・ド・ヴァンス(南フランス)
サンマリノ
サン・マルタン運河
三民主義
三割自治
三民主義
山陽新幹線
サンヨウチュウ

 

 

時の記念日

June02_m10     天智天皇10年4月25日に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」(日本書紀)とある。漏刻とは水時計のこと。大正10年に「時展覧会」が開催されたとき、その故事からその日を太陽暦(グレゴリオ暦)に直して、6月10日を「時の記念日」と制定した。

    ところで、なぜ時計は12時までなのか?古代エジプト人がシリウスが日の出直前に出現するころなると、ナイル川が氾濫し、農業や生活に重大な影響を与えるところから、その結果1年が365日であることを知り、1日を昼間と夜間の12等分にした。

「時計」という言葉は世界各国でまちまちで共通点が見当たらない。(6月10日)

英語 clock  クロック

ドイツ語 Uhr ウーア

フランス語 pendule パンデュール

イタリア語 orologio  オロロージョ

スペイン語 reloj   レロー

ギリシア語  ホーロロギオン

ロシア語  スチイー

スウェーデン語 klocka  クロッカ

フィンランド語 kello  ケッロ

タイ語 ナリカー

韓国語 シゲ

 

  機械式時計が最初に作られたのは、996年頃のことで、後にローマ教皇シルウェステル2世となるオーリャツクのジェルベール(950-1003)がドイツのマグデブルクの教会に作ったといわれている。ちなみに腕時計の発明は、1810年、スイスの時計師アブランアン・ルイ・ブレゲ(1747-1823)がナポリ王妃から依頼を受けてブレスレット用の腕時計を考案・製作した。

 

 

2025年6月 9日 (月)

軽井沢心中(有島武郎の情死)

Hatanoakiko   有島武郎忌日。45歳。「殊に婦人が愛なき結婚関係によって自己の物質生活の安固を得るが如きは、何と考へても一種の奴隷的売淫生活であり、野蛮時代の売買結婚の遺風に過ぎない。又たとひ一夜の契と雖も、そこに恋愛が存在して居たならば、それは確かに一種の結婚であって売淫ではない」(有島武郎)

   大正12年7月12日の各新聞の見出し「有島武郎、美人記者と情死」を見たものは、誰もどんなに驚いたことか。人道主義、博愛主義的な作風で大正文壇の中心的存在であった有島は、妻の安子(旧姓名、神尾安子)に先立たれ、三人の子供をかかえ、当時45歳の独身だった。波多野秋子は、18歳で波多野春房と結婚し、大正7年に高島米峰の紹介で中央公論社に入社、以来「婦人公論」の記者として活躍し、当時30歳だった。有島武郎と波多野秋子が知り合いになったのは、事件の1年ほど前のことで、それ以来、二人はおたがいに深くひきつけられ、愛し合うようになった。波多野春房は、有島に対し、「秋子をここまで育てあげたのだから、ただでは渡せない、1万円よこせ」という意味の脅迫をした。有島にこの不純な言葉がのみ込めるわけがない。有島は妻を病死させていたが、その傷心を癒すため妻の入院していた病院の患者すべてに花束を贈ったという人だ。愛情を金銭にかえることをできるわけがない。その翌日(6月9日)、軽井沢の別荘で二人は縊死した。

 

 

加曽利貝塚(「カ」 事項索引)

「かいなひねり」相撲の決まり手の一つ。相手の腕を両手でとって体を開きながらひねり倒す技。▽「ガイセリック」5世紀に北アフリカのカルタゴを中心にヴァンダル王国を建国したゲルマン人の王。▽ 「カイロネイアの戦い」紀元前338年ボイオティアのカイロネイアでマケドニア軍がアテナイ・テーバイ連合軍を破る。▽「カイロノミー」指揮者が指揮棒を使わずに、手の動きによって指揮すること。▽「海岸党」紀元前6世紀アテナイの一党派。南部の商工業の支持層で構成され、指導者はメガクレス。パラリオイ(Paraloi)。▽「カウディーリョ」中南米やスペインにおける、独裁権を掌握した政治・軍事指導者の称号。▽「俄館播遷」1896年朝鮮国王の高宗がロシア公使館に移り朝鮮王朝の執政をとったこと。▽「ガガリノ遺蹟」ロシア・ドン河流域の旧跡時代の遺蹟。マンモスの牙製のヴィーナス像が有名である。▽「嘉吉の乱」1441年、播磨・備前・美作の守護である赤松満祐は、将軍義教を暗殺し、領国の播磨に逃亡したが、幕府軍に攻められて自刃、赤松家滅亡す。▽「カスタネット」木製の打楽器。スペイン語で「栗の実」を意味するカスターニャ(castagna)に由来する。▽「カッシーニのすきま」土星のA環とB環の間にある間隙。▽「霞堤」堤防のある区間にあらかじめ切れ目をいれた不連続な堤防。▽「加曽利貝塚」千葉県千葉市にある縄文時代中期の貝塚を伴う環状集落の遺跡。▽「ガーター勲章」1348年にエドワード3世によって創設された、イングランドの最高勲章。▽「カップ一揆」1920年ドイツ・ベルリンで退役将校カップらが起こした反革命クーデター。▽「カデシュの戦い」紀元前1274年、エジプトとヒッタイトの戦争。▽「鎌倉アカデミア」戦後の日本社会の文化的産業的再生を担う有為の人材育成をめざし、1946年に三枝博音、服部之総、吉野英雄、林達夫らの文化人が創設した学校。▽「加波山事件」1884年、河野広躰ら自由党員16人が政府打倒を図って茨城県加波山で蜂起。▽「カポック」アオイ科セイバ属の落葉高木。パンヤノキ。▽「蒲生氏郷」織田・豊臣政権下で活躍した戦国武将。▽「カリスマ」語源は、ギリシャ語で「神の恩寵」つまり神の恵みの賜物。神から人間に与えられる恵み、贈り物。使徒や預言者の言葉はもとより霊能力や奇跡など、神がキリスト教徒に使命を達成させるために一時的に与える能力。今日では、際立った権威や影響力を指すようになった。▽「華清池」西安の東郊外にある温泉地。楊貴妃が湯浴みしたことで知られる。▽「カモノハシ」哺乳類なのに卵を産む。子どもは母親の乳を飲んで育つ。オーストラリアの一部だけに生息する。▽「カタバ風」南極大陸などで、斜面に沿って下降する風。▽「カラ・キタイ」耶律大石、中央アジアに1132年に建国。▽「カラクサシリス」多毛鋼シリス科の環形動物。体側から不規則な芽をだして成長するので、全体が網目状になり、これを唐草模様にみたてての名がある。▽「カラハン宣言」ソ連の外交官レフ・カラハンが1919、20年に中国に対して発表した不平等条約撤廃宣言。▽「カーリング」15世紀にイギリスのスコットランドで発祥した。日本では1973年に長野県で第1回カーリング大会が開かれる。▽「カルビ」韓国語で「カルビクイ」が語源。カルビは肋骨(あばら)、クイとは焼き物という意味。日本では焼き肉店などでクイを省略し、そのままカルビと呼んだ。部位名ではなく、どこでもいい肉。▽「カルボナリ」19世紀初頭、イタリア南部で結成された秘密結社。▽「カルボナーラ」1912年ローマ発祥のパスタ。「炭焼き職人」の意味でペンネにチーズと卵を使った。▽「カレワラ」1835年にエリアス・リョンロートによってまとめられたフィンランドの民族叙事詩。▽「カウンターカルチャー運動」既存の権威や体制に反対する文化のこと。1960年代のアメリカで盛り上がりをみせ、公民権運動やベトナム反戦運動に発展した。▽「川俣事件」1900年2月足尾鉱毒の被害者3000人が請願するため上京する途上で、群馬県川俣で憲兵・警察と衝突。68人が逮捕。▽「甘草」カンゾウ。マメ科の多年草。(かかかか)

 

夏(中国古代の王朝)
カー,エドワード・ハレット
カーゴパンツ cargo pants 作業用パンツ
ガーシュイン,ジョージ
カースト
カーソル cursor(表示マーク)
ガーター勲章
カーター・トリホス条約(1977年パナマ運河条約)
ガーデニング
ガーナ
カー・ナビゲーション
ガープの世界(ジョン・アーヴィングの小説)
カーボベルテ
ガーランド,ジュディ
カーリング curling
何晏(かあん) 魏の思想家
海印寺(朝鮮、慶尚南道にある寺院、ヘインサ)
海王星 Neptune
垓下の戦い
絵画療法 art therapy
海岸段丘
海岸党
皆既月食
皆既日食
会議は踊る、されど進まず(ウィーン会議)
貝殻節(鳥取県)
骸骨を乞う
介護保険制度
ガイセリック
海峡
海国兵談(林子平)
開元の治(唐玄宗)
カイザーフラシャー角膜輪
カイザルのものはカイザルに(聖書)
華夷思想
会昌の排仏
介助犬 partner dog
懐石料理
カイゼルルひげ
凱旋門
塊村(家屋が塊状に集合した集村)
解体新書(ターヘル・アナトミア)
開拓使官有物払下げ事件(1881年)
貝塚
貝塚茂樹
カイツブリ
海底2万マイル(ジュール・ベルヌの小説)
回転木馬(ミュージカル)
灰陶(かいとう)
街道
カイドウ(海棠)
カイマナ・ヒラ(ハワイアン)
海馬 hippocampas
カイバー峠(アフガニスタン)
海馬旁回(かいばぼうかい)
貝原益軒
懐風藻
開封(かいほう)
海宝塔寺(寧夏回族自治区銀川市)
戒名
回毛(つむじ)
開聞岳
偕楽園(茨城県水戸市)
海陸風(かいりくふう)
海陵王(12世紀、金朝第4代皇帝)
カイロ(エジプト)
カイロノミー
かいわれ大根
カインの末裔(有島武郎の小説)
ガウガメラの戦い
カウディーリョ
カウンターカルチャー運動
カエキリア・ディディア法
カエサル
蛙の子は蛙
カオスの理論(複雑系経済学)
雅楽
案山子(かかし)
加賀騒動(1746年)
ガガリノ遺蹟
俄館播遷(がかんはせん)
嘉吉の乱
柿本人麻呂
科挙
華僑
霍去病
学習院
確定申告
学徒出陣
楽府
学問のすすめ(福澤諭吉)
嘉慶帝
影絵人形劇
駆け落ち
カケス
影の軍隊(ジョゼフ・ケッセルの小説)
影の内閣(shadow cabinet)
勘解由使
囲い込み(エンクロージャー)
ガーゴイル
花崗岩
加古川市(兵庫県)
華国鋒
葛西善蔵
ガザに盲いて
風花(かざはな)
カザフスタン
火山
カサンドラ症候群
カシウ(何首鳥)
カシオペヤ座
鹿地事件
カジス(スペイン)
カシミア効果(物理)
カシミール語
カシミール紛争
カジャール朝
ガジュマル
華氏451(レイ・ブラッドベリのSF小説)
何首烏芋(かしゆういも)
柏崎市(新潟県)
臥薪嘗胆
春日局
カスタネット
カストリ焼酎
ガズニ朝
霞提
カースルレー子爵(ロバート・スチュアート)
火星
画像破壊 Iconoclasm
華清池(かせいち)
苛政は虎よりも猛なり(礼記)
化石人類
風と共に去りぬ
風の息
加曽利貝塚
ガーター勲章
カタコンベ(カタコム)
カタストロフィーの理論(数学)
刀狩令(1588年)
カタバ風
酢漿草(かたばみ)
カダフィ大佐
カタプレキシー(情動脱力発作)
カタラウヌムの戦い
勝鬨橋(東京都墨田区)
カチューシャ
カチョ(アイヌの太鼓)
カチンの森事件
勝海舟
学校
葛根廟事件(1945年)
カッサバ(灌木性熱帯樹)
カッシート朝
カッシーニのすきま
ガッツポーズ guts pose
合唱
河童
カップ一揆
カップヌードル
桂・タフト協定
桂太郎
ガツン湖(パナマ)
カティサーク
カデシュの戦い
Foleycatheter899692カテーテル焼灼術
嘉手納基地
加藤清正
カド番
カトマイ国立公園(アラスカ州)
カトリック
悲しき玩具(石川啄木の歌集)
カナダ
カナート(地下水路)
カナの婚礼
かなめ党
カニシカ王
カニス・ルプス・ファミリアス(犬の学名)
カノッサの屈辱
カノポス壺
カネミ油症事件(1968年)
カネム・ボルヌー王国
加波山事件
カバナツアン収容所(フィリピン)
カピタン(商館長)
カピバラ
カピチュレーション
歌舞伎
カフェクルベン島
カフカス山脈
花粉症
カペー朝
ガーベラ
カポエイラ
カホキア(メキシコ)
河北新報
カポック(喬木性熱帯樹)
カボベルデ
カーボンニュートラル
かまいたち
鎌倉
鎌倉アカデミア
カマトト
カマン・カレホユック遺蹟
カミオカンデ(岐阜県神岡鉱山)
神隠し
神風タクシー
カミュ,アルベール
カムタイ大統領(ラオス)
カムチャツカ半島
亀ヶ岡式土器(縄文時代晩期)
かめはめ波(ドラゴンボールの必殺技)
カメラ
仮面ライダー
蒲生氏郷
カモノハシ
カモミール(キク科の一年草)
カヤクグリ
カラー(植物)
カラ・キタイ
カラクサシリス
カラコルム
ガラスの動物園(テネシー・ウィリアムズの戯曲)
空手
ガラパゴス諸島(エクアドル)
カラハン宣言
ガラ紡糸
カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキーの小説)
カラル遺蹟(ペルー)
カリウム・アルゴン法
ガリオア資金
カリスマ
ガリツィア・ロドメリア王国
カリーニン原子力発電所(ロシア)
ガリバー旅行記
ガリバルディ橋
カリビアン政策
カリフ
カリフォルニア州(アメリカ)
ガリポリの戦い(1915年)
カリマコス
カルヴィン
カルケドン公会議(451年)
カルスト地形
カルタゴ
カルチノイド症候群
カルディウム土器
カルデコット賞
カルデラ湖
カルナータカ音楽(南インドの音楽)
カルナック神殿
カルバペネム耐性腸内細菌
カルビ
ガルボ,グレタ
カルボナーラ
カルボナリ
カル―盆地(南アフリカ共和国)
カルマル同盟
カルモ修道院(リスボン)
カルロヴィッツ条約
華麗なるギャツビー(フィッツジェラルドの小説)
過労死
カロシュティー文字
カロデンの戦い(1746年)
カロリング朝
ガレオン船
ガレー船
カレワラ
カロデンの戦(1746年)
河口湖
川崎幼稚園通園バス置き去り事件
河竹黙阿弥
川端康成
河東碧梧桐
川俣事件(1900年)
考える人
汗牛充棟
環境可能論(ブラーシュ)
函谷関
韓国ソウル群衆事故(2022年)
カンザス州(アメリカ)
カンサス・ネブラスカ法(1854年)
ガンジー
ガンジス川
カンジダ症(慢性粘膜皮膚)
感謝祭
鑑真
寛政の改革
寛政西津軽地震(1793年)
甘草(カンゾウ)
干拓
カンタータ cantata
カンタベリー大司教
神田祭
ガンダーラ
邯鄲
元旦
カンチェンジュンガ
カンディード(ヴォルテールの小説)
関帝廟
官渡の戦い(200年)
カント,イマニュエル
関東大震災
カンナダ語
カンネーの戦い
観応の擾乱
ガンビア共和国
間氷期
カンピロバクタ―
カンプチア人民共和国
カンプトサウルス
カンブリア紀(地質時代の古生代最初の時期)
カンポ・フォルミオ条約
完璧
管鮑の交わり
カンボジア
桓武天皇
冠遺跡(広島県廿日市)
関門海峡
間氷期(氷期と氷期の間の温暖期)
韓愈
咸陽
かんらん岩
寒冷前線
甘露の変
緩和ケア病棟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年6月 8日 (日)

アイ・ラヴ・パリ

 「アナザースカイ」女優の堀田真由さんが、パリのクリニャンクール蚤の市でキーホルダーを買っていた。自由で気ままなパリ観光、だれでも一度は憧れる街パリ。こんな詩がうかぶ。

  私はパリが好き 

 

  ええ、私はお前が好き 

 

  あの青春の日のなつかしいパリ 

 

  私はパリの場末が 

 

  そしてセーヌが好き 

 

  毎日愛し合う人達の腕に 

 

  ぶらついているのね。

 

Img_0002_2

 

私は、きれいなアーケードが好き 

 

それにベルシーの舗石道も好きなの 

 

そこでは、皆大空の下をぶらついている。 

 

恋をしている時 

 

この地球の反対側に居たって 

 

ただ目を閉じさえすればいい 

 

私の夢はするとあっと云う間に踊り出す。 

 

私を呼ぶグルネルのささやかな舞踏会で 

 

Img_0003  

 

  私はパリが好き 

 

  ええ、私はお前が好きなの 

 

  あの青春の日のなつかしい友達 

 

  あなたの傍に 

 

  私の恋人がずっと暮らしている 

 

  だからあたしはお前だけを愛する  

 

「アイ・ラヴ・パリ」は1953年に初演されたアメリカのミュージカル「カン・カン」よりのナンバーです。作詞・作曲はコール・ポーター(1892-1964)。シャンソン歌手リュシェンヌ・ドリール(1917-1962)も歌っています。

海陸風

Img_1168599_47436956_1

 

  本日は「世界海洋デー」。海岸地帯では、風はお昼は海から陸に向かって吹き(海風)、夜は陸から海に向かって吹く(夜風)。

地球は表面の70%が青々とした海でおおわれている。正確には理科年表によると、

地球の表面積 509,949,000k㎡

陸地の面積   148,890,000k㎡

海の面積        361,059,000k㎡

   かつて大陸は一つで、これが分裂移動して現在の大陸分布になったと考えられている。ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、南極、オーストラリア大陸の6つある。この大陸以外に「周囲が水で囲まれている陸地」を島と呼ぶ。島国である日本には、周囲が0.1km以上の島は、6852島ある。インドネシアには約1万8110、フィリピンには約7100島ある。世界の島の数は不明。3000k㎡以上の島は162島ある。

   太陽からの可視光は、一般的には、海と陸では、陸のほうが多く反射する。つまり、海のほうが太陽から多くのエネルギーを受けていることになる。地球の陸上の年平均気温は、約12℃であるのに対し、海の表層の年平均水温は約18℃である。また、海は熱容量が大きいため、陸に比べると、昼夜、および季節による変化が小さい。(6月8日)

映画・ドラマで旅するソウルのロケ地めぐり

 2000年代になって韓国のドラマや映画をよく見るようになると、舞台として数多く映し出されるのがソウルの街並み。ここでは印象に残るソウルのスポットを紹介する。まず最初は南山にあるNソウルタワー。ユジンとミニョンの別れの公園。瑞草区の良才洞の「市民の森」。「美しき日々」では、ヨンスとセナが待ち合わせた場所。結局は会えなかったけれど・・・。次は漢江の川沿い。「四月の雪」でヨン様とソン・イェジンが夜の漢江を歩くシーンは印象的だ。不倫という通俗的なモチーフを大人のラブストーリーに代わったのも風景描写が美しいからだろう。ソウルは映画・ドラマで見るだけで一度も行ったことがない。北も南も魅力がいっぱい。旅行した際、一度行ってみたいのが「南大門市場」。こんなことばがある。「数日間で韓国が知りたかったら南大門市場を訪ねなければならない。なぜなら、そこには人間的な香りが漂う韓国の伝統市場だからである」とか「南大門市場に行けば、戦車だって買える」とか。

 

浮孔宮(「ウ」事項索引)

 「ウニヴェルシタス」学生の自治的な団体として成立した中世大学の呼び名。▽「ウェルウィッチア」ナミビアからアンゴラにかけてのナミブ砂漠に原産する裸子植物で雌雄異株。世界最長の葉をもち、推定寿命は1000年以上。「奇想天外」ともいう。▽「ウァバラトゥス」3世紀パルミラ王国の最期の君主。在位267年-273年。▽「ウロボロス」自分の尾を呑み込んで、円環状になっている竜や蛇。「無限」「不老不死」などの象徴▽「ヴィア・ドロローサ」エルサレム旧市街北東にあるイエスが十字架を背負って刑場に向かって歩いた道のこと。▽「ウイキョウ(茴香)」欧州原産で温帯各地に広く栽培されるセリ科の多年草。果実を乾燥したものは芳香が強く、健胃・去痰薬とし、果実から得られるウイキョウ油は酒や石鹸の香料に使用される。▽「ウォーターゲート事件」1972年にワシントンDCの民主党本部で起きた盗聴侵入事件に始まったアメリカり政治スキャンダル。ニクソン大統領の辞任にまで発展した。▽「ヴォルビリス」1~3世紀のアフリカ・モロッコのローマ遺跡。紀元4年にローマ帝国の属州となったヴォルビリスには、モザイク床のような豪華な建造物が多い。▽「ウォルポール」ロバート・ウォルポール。1676-1745。イギリス責任内閣制度の最初の首相。▽「ウォーレス線」インドネシアのバリ島、ロンボク海峡からスラヴェシ島の西側、マカッサル海峡を通りフィリピンのミンダナオ島の南に至る東に走る生物の分布境界線のこと。これより西の生物相は生物地理区のうちの東洋区に属し、東はオーストラリア区に属するというもの。アルフレッド・ラッセル・ウォーレスが発見。むかしワラス線と表記していた。▽「浮孔宮(うきあなのみや)」安寧天皇の都。▽「ウプサラ」スウェーデンの学園都市。13世紀に建設が開始され、1435末までに完成したゴシック様式の大聖堂は北ヨーロッパ最大の教会として著名。▽ベートーヴェンの交響曲第五番を「運命」と呼ぶのは日本だけである。▽「ウソフキ(空吹、嘯き)」狂言に用いられる仮面。口笛を吹くという意味がある。 ▽モスクワのクレムリンにある「ウスペンスキー大聖堂」は、ロシア正教会の著名な大聖堂である。1475年から1479年にかけて、イタリア建築家アリストーテリ・フィオラヴァンティによって建設された。日本語訳すれば「生神女就寝大聖堂」となる。▽「ウミウシ」軟体動物後鰓(こうさい)類のうちおもに裸鰓類の総称。体は柔らかくナメクジ状。殻を欠くものが多い。頭の一対の触角を角のように立ててはうのでこの名がある。▽「海へ騎りゆく人々」アイルランドの劇作家ジョン・ミリングトン・シングの戯曲。1904年初演。▽「ヴィア・ドロローサ」イエスが十字架を背負い刑場のゴルゴダの丘へ向かう道を「悲しみの道」という。▽「ウェルナー症候群」老化現象が通常より早く起こってしまう早老症のひとつ。▽「羽化」成長の最後の段階で、はねをもった成虫になること。▽「ウリャンハイ」明代に興安嶺の東に住んでいたモンゴル系民族。▽「ウルトラC」本来の意味は、体操競技の演技の超難易度を表わす言葉。東京オリンピックが生んだ流行語で、ものすごいという意味で使われた。▽「うをのぞき」明治15年、上野動物園の一角に日本初の水族館「うをのぞき(観魚室)」が開設される。▽「ウンマ」イスラム共同体。アラブ社会では伝統的に血のつながりによる連帯感が重視されてきたが、ウンマは閉鎖的な部族を越えた宗教的連帯に基づいて世界性の獲得に成功した。(うううう)

 

禹(夏王朝の始祖)
ヴァイキング
ヴァイクセル氷河期(最終氷期)
ウァイス,アダム(ドイツの宗教改革者)
ヴァイシャ
ヴァイシャリー(インド東部の地名)
ウァバラトゥス
ウアヌコ(ペルーの地名)
ヴァリエテ(曲芸団、ドイツ映画)
ヴァルダマーナ(ジャイナ教の始祖)
ヴァルプルギス
ヴァレンヌ事件
ヴァージニア州
ヴァージニア・ウルフなんかこわくない(オールビーの戯曲)
ヴァーチャル
ヴァン・アレン帯
ヴァンダル王国
ヴァンダル族
ヴィア・ドロローサ
ヴィーガン(完全菜食主義者)
ウィークエンド
ウィーク・ポイント
ウィーダ(「フランダースの犬」作者)
ヴィーナス
ヴィーナスの誕生(ボッティチェリの絵画)
ウィーバー,シガーニー
ウィーン
ウィーン会議
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィキペディア
ウイキョウ(セリ科の多年草)
ウィクリフ,ジョン(イギリスの宗教改革先駆者)
ウイグル(回紇)
ウイグル人権法
ヴィシャーカバトナム(インド)
ヴィジュアル系
ウイスキー
ウィスキー暴動
ウィスラ川(ドイツ)
ウィッグ(かつら)
ヴィッテンベルク(ドイツ)
ウィニペグ(カナダ)
ウィリアム・アンド・メアリー大学(バージニア州)
ウィリアムズ,ロビン
ウィリアムズ症候群
ウィルコックス,ラリー
ウイルス
ウィルソン,ウッドロー
ウィンザー城
ウィンチェスター・ライフル
ウィンチェスター・ミステリー・ハウス
ウィンドウズ
ウィンドサーフィン
ウィンナ・ワルツ
ウィンパー・テント
ウィンブルドン選手権
ウェイン,ジョン
上を向いて歩こう(坂本九の歌謡曲)
上から目線
ウェーク島(米領)
植木等(タレント)
上杉謙信
上杉鷹山
ウエスタンカーニバル(日劇)
ウエスト,メイ(女優)
ウエスト・サイド物語
ウェストファリア条約
ヴェスプッチ,アメリゴ
上田秋成
上田万年
上田市(長野県)
上田利治(野球)
上田敏
ヴェニスの商人(シェイクスピアの戯曲)
上原浩治(野球)
植村直己
植村正久(キリスト教)
ヴェネチア
上野アメ横
上野駅
上野動物園
ウェートレス
上原謙(俳優)
上村松園(日本画家)
植村清二(東洋史)
植村文楽軒
ウェリントン(ニュージーランド)
ウェルウィッチア
ウェールズ
ウェルナー症候群
ウェルニッケ領域
ウォーキング
ヴォーグ
ウォーケン,クリストファー
魚心あれば水心
魚澄惣五郎(日本史)
ウォーターゲート事件(1972年)
魚津市(富山県)
魚津城の戦い
魚津大火
ウオツカ(ロシアのアルコール分の強い蒸留酒)
ヴォート語
魚の目
魚沼市(新潟県)
ウォール街(ニューヨーク)
ヴォルテール(哲学者)
ヴォルビリス遺跡(モロッコ)
ウォルポール
ウォーレス線
羽化
鵜飼い
宇垣一成(軍人)
うかれ節
うかれ猫(俳句 春の季語)
烏丸(うがん)
ウガンダ共和国
ウガンダコーブ
浮孔宮
浮雲
浮田一憲(画家)
宇喜多直家(戦国武将)
宇喜多秀家(戦国武将)
浮世絵
浮世風呂
ウグイス
うぐいすの粉(ふん)化粧品
ウクライナ
ウクレレ
雨月物語
ウコギ
ウコン
うざい
ウサギ
宇崎竜童(ミュージシャン)
宇佐美彰朗(マラソン)
氏神
宇治拾遺物語
ウシオ電機
ウシ海綿状脳症(狂牛病)
牛窓(岡山県)
失われた週末(ビリー・ワイルダー監督の映画)
失われた10年
失われた時を求めて(プルーストの小説)
臼杵(大分県)
ウシュアイア・マルビナス・アルゼンティーナス空港(アルゼンチン)
雨水(うすい)
有珠山(北海道)
ウスバカゲロウ
臼田亜浪(俳人)
ウズベキスタン共和国
ウスペンスキー大聖堂
ウズラ
ウスリー川
ウスワイア
うそ寒
ウソフキ(狂言面)
歌行燈(泉鏡花の小説)
「宴のあと」裁判
歌会始
歌川国芳
歌川広重
宇田川榕庵(蘭学者)
うたごえ喫茶
うた沢(邦楽の種目名)
内川聖一(野球)
内ゲバ
内田朝雄(俳優)
内田吐夢(映画監督)
内田百閒(小説家)
内田良平(右翼運動指導者)
内田魯庵(評論家)
撃ちてし止まむ
うちのカミさんがね(刑事コロンボ)
うちの女房にゃ鬚がある
うちの宿六
うちわ
内村鑑三
宇宙
宇宙家族ロビンソン
宇津井健(俳優)
美しい方はより美しく、そうでない方は、それなりに写ります
美しい十代
ウッド,ナタリー
ウッドバッファロー国立公園(カナダ)
宇都宮
宇都宮病院事件
宇都宮黙霖
うつ病
内海突破
写ルンです
ウード
ウナギ
ウナラスカ
ヴ・ナロード
ウニ
ウニヴェルシタス
宇野浩二(小説家)
宇野重吉(俳優)
宇野千代(小説家)
姥捨て山
ウバ茶(セイロン紅茶の一品種)
ウパニシャッド
ウーハン(武漢)
ウプサラ(スウェーデン)
ウポポ(アイヌの歌舞)
ウマイヤ朝
馬単(うまたん)
生れてはみたけれど
ウーマン・リブ
ウミウシ
梅棹忠夫
梅原竜三郎(画家)

海に騎りゆく人々(シングの戯曲)
海ゆかば
海辺のカフカ(村上春樹の小説)
梅田雲濱
梅干
梅宮辰夫(俳優)
右門捕物帖(佐々木味津三の小説)
ウユニ塩湖
ウラジオストク(ロシア)
ウラジーミル・スーズダリ大公国
孟蘭盆会(うらぼんえ)
裏窓(ヒッチコック監督の映画)
ウラル・アルタイ語族
浦和(埼玉県)
ウラン
売上税
ウリャンハイ
うるう秒
ウルガタ聖書
ウルグアイ
ウルクンゴ(ラテン音楽の楽弓の一種)
ウルシ
漆紙文書(うるしがみもんじょ)
ウルトラ
ウルトラC
ウルトラマン
ウルブリヒト
ウルム氷期
ウルメ
麗しのサブリナ
ウロボロス
うをのぞき
ウンカ
ウンキャル・スケレッシ条約
雲崗
雲仙・普賢岳噴火災害
雲仙丸(引揚船)
温州みかん
運転免許
海野十三(小説家)
運賃
ウンデット・ニーの虐殺(1890年)
運動会
雲夢秦簡(うんぼうしんかん)
ウンマ
運命(ベートーヴェンの交響曲第五番)
雲母

 

 

 

 

ティスラン、成層圏を発見

Teisserenc   フランスの気象学者レオン・ティスラン・ド・ボール(1855-1913)は1902年のこの日、大気の層は対流圏と成層圏の性質の異なる二つの層に分かれていると論文で発表した。成層圏発見の日とされる。(Leon Teisserenc de Bort)

2025年6月 7日 (土)

都市の発生と成長の3つの段階

Foro_romano_001

 

  近代の交通革命、産業革命は、鉱工業都市の発生を促し、人口の都市集中が始まる。そして一国内の内陸部の開発と海上交通の発展は港の繁栄を促し、多くの百万都市が出現する。日本の東海道やニューヨークを中心とする地帯はメガロポリスに発展している。(東京・大阪間は556,4km、ボストン・ニューヨーク・ワシントンD.C.間は約700km)。さまざまな困難に直面する現代都市の問題を考えるには、先ず都市の発生を明らかにしなければならない。

   古代では政治・軍事の中心として城郭都市が発達し、碁盤目状などの道路と城壁をもつ計画都市が発生する。中世になると封建制の成立によって、各地に城主の館を中心とする政治都市・軍事都市が発展、ヨーロッパにはキリスト教寺院を中心とする宗教都市が発展。中世には産業の発達につれて、交通の要地にヴェニスのような商業的な都市が発展する。さらに近世になると、貿易による国家の繁栄を背景にして、海外交通に便利な位置を占める都市が発展する。(リスボン、アントワープ)18世紀末から19世紀にかけてはヨーロッパに産業革命が起こり、工場を中心とした工業都市が現れる。イギリスのマンチェスターでは1760年に3万人だった人口が、1861年には46万人と、100年で15倍になったという。

 

さまざまな都市(都市の分類)
政治都市 キャンベラ ブラジリア
宗教都市 エルサレム バチカン ラサ 天理
軍事都市 キール トゥーロン ポーツマス サンディエゴ ウラジオストク セヴァストポリ
工業都市 エッセン ピッツバーグ デトロイト 豊田 門真
鉱山都市 ビンガム チュキカマタ カルグーリ
水産都市 ベルゲン アバジーン セント・ジョンズ 焼津
林産都市 シトカ 新宮
海港都市 パナマ ポートサイド 神戸 横浜
交通都市 シカゴ アンカレジ
観光都市 ナポリ モナコ マイアミ
学術都市 オックスフォード ケンブリッジ ハイデルベルク ウプサラ
保養都市 アカプルコ ダージリン ニース

 

都市の発生
古代オリエント都市国家ウル ジッグラト(ziggurat)
古代ゲルマンの政治的部族社会 キヴィタス(civitas)
中世イタリアの自由都市 コムーネ(comune)

 

  紀元前3000年前の都市は、あくまでも特殊な空間であり、自給自足を原則とする広大な農村に囲まれた特殊な空間だった。今から250年前の産業革命以後になると、都市の工場で生産される工業製品が人類の生活の大部分を占めるようになって都市は強力な「生産の場」となり、著しくパワフルになった。それが都市成長の第二段階である。現在、情報革命の変貌を遂げつつあり、第三段階に入った。情報の集中、地球規模の経済の拠点、電話、インターネット、海・陸・空の一貫高速・大量輸送システムにより維持。

 

 

セッテ・ジューニョの暴動

6538417763_7ebeec273b_z   1919年のこの日、地中海のマルタでパンの公定価格の値上げに端を発し、暴動、英軍が市民に発砲し、4人が死亡した。セッテ・ジューニョとはイタリア語で「6月7日」の意味である。本当の独立(マルタ独立記念日)は1964年9月20日である。地中海のマルタがイギリスから独立した。しかしマルタは完全な独立国というよりイギリス連邦のなかのミニ国家といえる。紀元前から地中海貿易で繁栄。1530年には聖ヨハネ騎士団の所領となった。エジプト遠征途上のナポレオンによって占領されたが、その後、イギリスの支配下となる。(Malta,Sette Giugno)

2025年6月 6日 (金)

あなたとあたしさくらんぼ

 6月6日は「さくらんぼの日」。2009年のこと、サクランボの名産で知られる山形県東根で来年開校の校名を公募で「さくらんぼ小学校」と決めた。ところが同一の名称がアダルトサイトにあることが分かり大騒動に発展。市教委は苦渋の選択で校名を変更。記者会見で市長は「交通事故で向こうからぶつけられた感じ」と複雑な心境を語っている。市民からは「勇気をもって校名を貫いてほしい」という激励もあったそうだが、ネーミングにまつわる騒動を回避したいのだろう。結局、大森小学校という平凡な名前で決着した。それにしても「さくらんぼ小学校」とはラブリーな名称である。校歌はもちろん大塚愛の「隣どおし あなたとわたし、さくらんぼ♪」ちなみに大塚愛は本当はさくらんぼが好きじゃないが、特産のPR効果もあり、これだけの話題性は、ちょっぴり惜しい気もする。なお、東根市には1万人以上が参加する「さくらんぼマラソン大会」も毎年開催されている。観光マラソンなどは、いま流行のソフトツーリズムの成功例だろう。

悪女たちの知られざる真実

    女は古来、浮薄で、浅はかで、愚かで、思慮に欠け、気まぐれとされる。こう書けば女性からクレームが殺到するかもしれない。しかし世界史に登場する女性は悪女が多い。ルクレツィア・ボルジア、メアリ・スチュワート、カトリーヌ・ド・メディチ、ベアトリーチェ・チェンチ、則天武后、西太后、イメルダ・マルコス、称徳天皇、日野富子、淀君などなど。そのなかでも奢侈にふけって王室費を乱費したため、国民の反感をかい、断頭台の露と消えたマリ・アントワネットは最も広く知られているだろう。ランブイエ、サン・クルー、ベルサイユ、フォンテーヌ・ブロー、サンジェルマン、マルリー、バンセンヌとお城や宮殿の数も半端じゃない。ファッション、食事などまるで病気のように宮廷内に贅沢が蔓延した。賭博の負けも凄まじかった。ポリニャック伯爵夫人をはじめ取り巻きたちに賭け金を次々に巻き上げられ、50万リーブルもの借金を作った。ルイ16世は「自分自身を滑稽に見せるためにフランスの女がこれほど多くの金を浪費したことは、かってなかった」と嘆いていた。

   NHK「中国王朝よみがえる伝説・西太后」 女優の戸田恵梨香が紫禁城を訪れる。西太后は清朝末期の咸豊帝の后で同治帝の生母。1898年、光緒帝が変法派による改革を推進するや、これを嫌い、保守派と結んで光緒帝を幽閉し、寵后の珍后も殺された。光緒帝の急死については、近年、帝の遺髪から致死量を超える砒素が検出されたことから、西太后の毒殺説がほぼ裏付けられた。また前日、光緒帝が伊藤博文と面会してることから、国際的な謀略説も指摘されている。他方、「男子居外、女子居内」(礼記)という伝統がある中国において、48年間という中国史上最も長く政権にあった女性であるということから、纏足の廃止、鉄道・軍備などの近代化など西太合を有能な政治家として肯定的な評価をする傾向もある。

 

 

雨恐怖症

666celebritywallpaper1fbab  最近の台風襲来や集中豪雨の気象情報で線状降水帯が発生したとか、大雨に対する警戒感が高まっている。雨恐怖症という言葉もある。英語で訳すと、ombrophobia。雨のザッーと言う音や、雨が降ることに対して、恐怖感を抱く。反対に女性には雨の日が好き、という人もいる。晴れの日の厳しい紫外線から逃れられるという理由からである。高所恐怖症や閉所恐怖症、対人恐怖症などいろいろある。ところで6月6日は「恐怖の日」。我が国ではこの日は昔から踊りや邦楽などの芸事は6歳の6月6日から始めると上達するといわれた吉日だった。ところが1976年に映画「オーメン」が公開されて以降、悪魔の子ダミアンが6月6日の6時に誕生し、頭に666の文字が隠されていて、666は獣の数字としてキリスト教では嫌われていることが知られるようになった。一般的に言っても、1、3、5などの奇数は吉数で、2、4、6などの偶数は不吉な数というのは、だいたいどの民族でも共通しているらしい。とくに6という数字はキリスト教以外にも、仏教において、「六(ろく)」は「殺人」「殺傷」、「六字(ろくじ)」は「死ぬこと」を意味する。これは南無阿弥陀仏が6文字であるためである。また三途の川の渡し賃が六文銭というのも死と係わりがあるためであろう。兵庫県川西市の郵便番号が「666」である。6という数字は見えないところに隠れて存在するかもしれない。

2025年6月 5日 (木)

陸軍の制裁

    最近の映画やドラマではほとんど見ることはなくなったが、かつては軍隊映画といえば初年兵のシゴキの場面がとても印象的だった。朝ドラ「あんぱん」では崇が小倉連隊に入り、上官から制裁を受けるシーンがあるようだ。むかしの俳優で南道郎(昭和元年生まれ)は軍人をやらせたら右に出る俳優はいない。「陸軍残酷物語」「二等兵物語」「潜水艦イー57降伏せず」「人間の条件」「兵隊やくざ」「独立愚連隊」など意地悪な古参兵が戦争映画には欠かせないキャラクターだった。野間宏の「真空地帯」の映画をみたが木谷(木村功)は石切陸軍刑務所から仮釈放されて部隊は大阪の連隊のようである。かって「またも負けたか八連隊」という俗謡があって、大阪は商人出身が多くて算盤よりも重いものをもつたことがなく、ひ弱ですぐに退却するという話を聞いたことがある。この俗謡は西南戦争のころであるが、第二次大戦中も言葉としては存在した。

 

    陸軍内務班ではどのような制裁があるのだろうか。初年兵にとって、もっとも猛烈なシゴキ屋さんは、初年兵係上等兵以下の古兵(2年目以上の一等兵)である。フンドシ洗いから靴みがきまで全部やらされ、少しでも気にいらないことがあれば痛烈な罵言や私的制裁を加えられる。古兵たちにとっては自分たちのみじめな初年兵時代への報復を兼ねて、大きな刺激と楽しみであっにちがいない。

 

チャンチュ  比較的軽い処罰法で、鼻の頭を人さし指ではねあげる。これをやられると目に涙がたまり、視界がさえぎられジーンとくる。

 

対向ビンタ  二列に向き合って並んで、交互に相手の頬を手のひらでなぐり合う。最初はお互い手加減をしているが、次第に本気になり、力がこもってくる。

 

空中戦  基本体操の腕立て伏せをして、「右旋回、左旋回」などという号令に合わせ、片手を上げる。罰が重いときは、逆立ちして同じことをする。

 

自転車  二つ並べた机の間に身体を両腕で支え、ペダルを踏むポーズをする。古兵から「平道、上がり坂、下り坂」あるいは「前方から中隊長殿」といわれれば、その状況に応じて足を回転させ、表情・動作をかえなければならない。

 

整頓くずし(拉縄を引く・妙高おろし) 拉縄は野砲の引き鉄を引く綱のこと。衣類の整頓の悪い兵隊の巻脚袢のはしを拉縄にみたてて一気に引くと、その上に積み重ねられた衣袴などが整理棚から一度にくずれおちてしまう。連隊によっては「妙高くずし」といって、竹刀で衣類を舞い上げるなど、種々の趣向がこらされている。

 

拾い兵  錬兵場で銃口蓋などを紛失すると、班の連帯責任となり、一列横隊にはいつくばって、見つかるまで探さなければならない。

 

魚の絵  枕おおいの洗濯を怠った兵に与えられる罰則で、枕おおいにチョークで魚やカッパの絵をかかれ(水がほしいの意)それを持って各班回りをさせられる。

 

歩兵銃へのおわび  銃の手入れを怠った兵に対する罰則。「三八式歩兵銃殿。手入れを怠って申しわけございません。今後は気をつけますからご勘弁ねがいます」と大声でとなる。

 

せみと犬  柱の高いところに昇り「ミーン、ミーン」と鳴く。力が尽きて下へ落ちれば「ワン、ワン」と犬の真似をする。肉体的苦痛は小さいが、次の「うぐいす」同様、自尊心を最も強く傷つけられる罰。

 

うぐいすの谷渡り  並んだ寝台の上を飛び越え、下をくぐり、そのつど寝台の下から顔を出して「ホーホケキョ」と鳴く。

 

おいらん  銃架から銃を一挺はずして、そこから罰を受ける初年兵が頭を出し、廊下を歩く者を、声色を使いだれかれとなく呼びとめる。

 

  ここに集めた制裁は主に陸軍のものであるが、呼び方や細部にわたっては時代や各連隊によって異なっている。外国の戦争映画をみても諸外国には日本のような天皇陛下を頂点とした階級制、赤化への嫌悪、などはみられず、日本独自のイジメ体質が国民性として存在するとみている。

 

ともあれ1日の日課が終わり、やがて寝床につく。初年兵の耳に消灯ラッパがひびく。

 

「新兵サンハ 可哀ソウダネー マタ寝テ 泣クノカヨー」

全国難読駅名めぐり

 日本語でむずかしいのは人名と地名である。地元民にしか読めない地名が全国にはたくさんある。可児市は、岐阜県中南部に位置する自治体だが、「かにし」と読む。五郎丸というラグビー選手の人気で、福岡県久留米市にある西鉄甘木線「五郎丸駅」がにわかに人が押し寄せているという。山形県天童市にある高擶(たかたま)駅、福岡市博多区にある雑餉隈(ざつしょのくま)駅は難読駅名で知られる。

広島県府中市に「上下駅」(じょうげえき、福塩線)がある。岡山県倉敷市にある「西阿知駅」。「にしあち」と読む。鳥取市の国英駅(因美線)は「くにふさえき)と読み、難読駅名で知られる。宮城県の榴ヶ岡(つつじがおか)、鹿折唐桑(しかおりからくわ)も難読駅名で知られる。

   つげ義春の漫画「リアリズムの宿」では青森県の鰺ヶ沢だったが、映画では国英駅が冒頭シーンで使われた。JR五能線にある「驫木駅」(とどろきえき)は青森県西津軽郡深浦町にある海の見える駅として有名である。

081602

 

 

「う」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Shake   「う」から発音する外国人名は「ウィリアム(William )」が圧倒的に多い。シェイクスピア、シェンストン、コリンズ、クーパー、ブレイク、ワーズワース、ブライアント、イェーツ、バーンズ、コーリなど詩人だけで10指を数える。米国大統領にはハドソン、マッキンリー、タフトがいる。ビル・ゲイツの父の名前もウィリアム。▽「ヴィクトール・エミール・フランクル」1905-1997。オーストリアの精神科医、心理学者。「夜と霧」(1946)はナチス強制収容所での体験を元にしたもので世界的なベストセラーとなった。▽ウィリアム・アーチャー(1856-1926)はイギリスの劇評家。▽「ウィリアム・ケムラー」1860-1890。1890年に世界で初めて電気椅子による死刑で執行された死刑囚。▽「ウィリアム・ゴールドマン」米国映画脚本家。「明日に向かって撃て」。▽山川出版社の「詳説世界史」2006年版まではオマル・ハイヤームだったが、2007年版からウマル・ハイヤームとなった。▽「ウィリアム・カレン・ブライアント」1794-1878。アメリカの詩人。清教徒的倫理観と自然愛とをうたった。詩「水鳥へ」「森の聖歌」。▽「ウィリアム・シャーマン」1820-1891。南北戦争時の北軍の軍人。▽「ウィリアム・ダンピア」1651-1715。イングランドの海賊。オーストラリア、ニューギニアを最初に探検したイギリス人。▽「ウィリアム・トラビス」1809-1836。アラモの砦の戦いはデビー・クロケットやジェームズ・ボーイは有名であるが、砦の守備隊長トラビスを知る日本人は少ない。アメリカ人にとつてはTravisの名前は常識である。▽「ウィリアム・ブース」1829-1912。イギリスのメソジスト説教者。救世軍の創立者。▽「ウィリアム・マーチ」1893-1954。アメリカの小説家。代表作「K部隊」「ドアから入れ」「鏡」「悪い種子」など。▽「ウィリアム・モーリス・デーヴィス」1850-1934。アメリカの自然地理学者。1899年に、地形の浸食輪廻を唱えた。▽「ヴィルヘルム・ビヤークネス」1862-1951。ノルウェーの気象学者・海洋学者。▽「ウォルター・ウェストン」イギリス人宣教師・登山家。「日本旅行記」などの著作で日本の山を世界に紹介した。▽「ウゲン・ワンチュク」1862-1926。初代ブータン国王。▽「ヴワディスクフ・レイモント」1824-1867。ボーランド小説家「喜劇女優」。▽「ヴィ」「ヴォ」など濁音は清音「ウ」として配列する。ビルマ人は男性に対する敬称として「ウ(U)」をつける。ウー・タント、ウー・ヌの正しい名前は「タント」「ヌ」である。

ヴァージニア・アクスライン
ヴァージニア・ウルフ
ヴァシリイ・カンディンスキー
ヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴローニン
ヴァーツラフ・ニジンスキー
ヴァルター・ラーテナウ
ヴァレリー・ゲルギエフ
ヴァレリー・ジスカール・デスタン
ヴァレリー・ラルボ
ウァレンティニアヌス1世
ヴィヴィアン・フックス
ヴィヴィアン・リー
ヴィヴィカ・リンドフォース
ヴィクター・アイゼンメンゲル
ヴィクター・フレミング
ヴィクトリア・アダムズ
ヴィクトール・エミール・フランクル
ヴィクトル・エリセ
ヴィサリオン・グリゴーリエヴィッチ・べリンスキー
ウィスタン・ヒュー・オーデン
ヴィチェンツォ・ペルージャ
ヴィッサリオン・べリンスキー
ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世
ヴィットーレ・カルパッチョ
ウィトルド・ゴンブローヴィッチ
ウィノナ・ライダー
ウィリー・ブラント
ウィリー・メッサーシュミット
ウィリアム・アサートン
ウィリアム・アダムズ(三浦按針)
ウィリアム・アーチャー
ウィリアム・アリンガム
ウィリアム・ウォルトン
ウィリアム・ウォレス
ウィリアム・エインズワース
ウィリアム・H・メーシー
ウィリアム・エウォート・グラッドストーン
ウィリアム・S・バロウズ
ウィリアム・オートレッド
ウィリアム・オールド
ウィリアム・カット
ウィリアム・カレン・ブライアント
ウィリアム・キッド
ウィリアム・ギブソン
ウィリアム・キャヴェンディッシュ
ウィリアム・キャクストン
ウィリアム・キャヴェンディッシュ・ベンティンク
ウィリアム・ギャンブル
ウィリアム・ギルバート
ウィリアム・クーパー
ウィリアム・クライン
ウィリアム・グラッドストン
ウィリアム・クラポー・ビリー・デュラント
ウィリアム・グレンヴィル
ウィリアム・ケムラー
ウィリアム・ゴドウィン
ウィリアム・コベット
ウィリアム・コーリ
ウィリアム・コリンズ
ウィリアム・ゴールディング
ウィリアム・ゴールドマン
ウィリアム・サマセット・モーム
ウィリアム・サローヤン
ウィリアム・G・モーガン
ウィリアム・シェイクスピア
ウィリアム・ジェイムズ
ウィリアム・ジェファーソン・クリントン
ウィリアム・ジェームズ
ウィリアム・ジェームズ・デュラント
ウィリアム・シェンストン
ウィリアム・シャトナー
ウィリアム・シュテルン
ウィリアム・ショックレー
ウィリアム・ジョージ・アストン
ウィリアム・ジョージ・アームストロング
ウィリアム・スタージャン
ウィリアム・スミス
ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ
ウィリアム・ダイス
ウィリアム・タフト
ウィリアム・ダンピア
ウィリアム・ティンダル
ウィリアム・テカムセ・シャーマン
ウィリアム・テル
ウィリアム・トラビビィス
ウィリアム・ハーヴェ
ウィリアム・パウエル
ウィリアム・パーキンズ
ウィリアム・ハーデー・マクニール
ウィリアム・ハート
ウィリアム・バトラー・イェーツ
ウィリアム・ハリソン
ウィリアム・バーンズ
ウィリアム・ハンター
ウィリアム・ハワード・タフト
ウィリアム・ハント
ウィリアム・フィッチナー
ウィリアム・フォークナー
ウィリアム・ブース
ウィリアム・ピット
ウィリアム・ヒ―リス
ウィリアム・ブレイク
ウィリアム・ブラッドフォード
ウィリアム・フリス
ウィリアム・フリードキン
ウィリアム・ペン
ウィリアム・ヘンリー・スワード
ウィリアム・ヘンリー・ハドソン
ウィリアム・ヘンリー・ビル・ゲイツ3世
ウィリアム・ボーイング
ウィリアム・ホガース
ウィリアム・ホールデン
ウィリアム・ボールドウィン
ウィリアム・マーチ
ウィリアム・マッキンリー
ウィリアム・メイクピース・サッカレー
ウィリアム・メレル・ヴォーリーズ
ウィリアム・モリス
ウィリアム・モーリス・デーヴィス
ウィリアム・ラッセル
ウィリアム・リーヒ
ウィリアム・リンク
ウィリアム・ロウズ・カリー
ウィリアム・ローワン・ハミルトン
ウィリアム・ワイラー
ウィリアム・ワトソン
ウィリアム・ワンデル
ウィル・スミス
ウィル・フェレル
ウィルソン・キプサング・キプロティチ
ウィルフレッド・オーウェン
ヴィルヘルム1世(ヴュルテンベルク王)
ヴィルヘルム2世(ドイツ皇帝)
ヴィルヘルム・ヴィンデルバント
ウィルヘルム・ヴント
ウィルヘルム・エドゥアルト・ウェーバー
ヴィルヘルム・エルサレム
ヴィルヘルム・クリスティアン・ルートヴッヒ・ディルタイ
ヴィルヘルム・グリム
ヴィルヘルム・ディルタイ
ヴィルヘルム・ビヤークネス
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ヴィルヘルム・リープクネヒト
ウィルヘルム・ルー
ウィルヘルム・レントゲン
ヴィルヤルマー・ステファンソン
ウィレム・アイントホーフェン
ウィレム・カルフ
ウィレム・クラース・ヘダ
ウィレム・デ・クーニング
ウィレム・デフォー
ウィレム・ヤンスゾーン
ウィンストン・チャーチル
ウーヴェ・ヨーンゾン
ウェズリー・スナイプス
ヴェパシアヌス
ヴェラ・チャフラフスカ
ウェルギリウス
ウェルキンゲトリクス
ヴェルナー・カール・ハイゼンベルク
ウェルナー・ハイゼンベルク
ヴェルナー・フォン・ブラウン
ウェルナー・ミューラー
ヴェロニカ・ゲリン
ヴェロニカ・レイク
ヴェンセスラウ・デ・モラエス
ウェントワース・ミラー
ウォード・ボンド
ウオラス・ヒューム・カロザーズ
ウォールタ・サヴィジ・ランダー
ウォルター・ウェストン
ウォルター・エドモンズ
ウォルター・オマリー
ウォルター・クライシス
ウォルター・スコット
ウォルター・デ・マリア
ウォルター・バジョット
ウォルター・ピジョン
ウォルター・ヒューストン
ウォルター・ブレナン
ウォルター・ホイットマン
ウォルター・マッソー
ウォルター・ラング
ウォルター・リップマン
ウォルター・ローリー
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
ウォルフガング・オストワルト
ヴォルフガング・カップ
ヴォルフガング・ベッカー
ウォルフラム・フォン・エッシェンバハ
ウォーレ・ショインカ
ウォーレス・カロザース
ウォーレン・エドワード・バフェット
ウォーレン・オーツ
ウォーレン・トムソン
ウォーレン・ハーディング
ウォーレン・バフェット
ウォーレン・ビーティー
ウォーレン・へースティングス
ウォレス・ハリソン
ウォロディミル・オレクサンドロヴィチ・ゼレンスキー
ウゲン・ワンチュク
ウゴ・チャベス
ウサイン・セント・レオ・ボルト
ウサーマ・ビン・ラーディン
ウジェーヌ・イヨネスコ
ウジェーヌ・ドラクロワ
ウージェーヌ・フロマンタン
ウスタッド・アーマド・ラホーリ
ウッディー・アレン
ウッディー・ストロード
ウッディー・ハレルソン
ウッドロー・ウィルソン
ウッドロー・ハーディング
ウーピー・ゴールドスミス
ウーマ・サーマン
ウマル・イブン・八ッターブ
ウマル・ハイヤーム
ヴャチェスラフ・モロトフ
ウラジーミル・メニショフ
ヴランスラフ・ヴァンチュラ
ウラディーミル1世
ウラディーミル・アシュケナージ
ウラディミール・ウラジミロヴィッチ・プーチン
ウラディミール・ウラジミロヴィッチ・マヤコフスキー
ウラディミール・タトリン
ウラディミール・ツヴォルキン
ウラディミール・ペーター・ケッペン
ウラディミール・ナボコフ
ウラディミール・ホロヴィッツ
ウラディミール・マヤコフスキー
ウラディミール・ラモン・バレンティン
ウラディミール・レーニン
ヴラド・ツェペシュ
ウラル・アレクシス・ジョンソン
ウルスラ・アンドレス
ウルスラ・グラス
ウルフ・ステファンテ・フォン・オイラー
ウルリヒ・ツヴィングリ
ウルリヒ・フォン・フッテン
ヴワディスワフ2世ヤギェウォ
ヴワディスクフ・レイモント
ウワディスワフ・シュピルマン
ウンベルト1世
ウンベルト・エーコ
ウンベルト・ノビレ
ウンベルト・ボッチョーニ

 

 

環境の日

 本日は「環境の日」。1972年、国連総会決議で制定された。高校地理の副教材「図説地理資料」。新型コロナウィルス感染症の人・物の動きへの影響など最新情報もある。4年前の新詳地理資料COMPLETE2018と比較する。トランプ大統領と移民問題など記事も大きく変わっている。NOWでは「サスティナブルシティ構築への挑戦」としてエネルギー問題、地球環境問題を巻頭に特集している。そして、「SDGsについて探求ーしよう」を巻末で特集している。持続可能な地球を守り続けるために人間と自然環境がどう向きあっていくかが問われている。主要国要覧がないのは残念。地理学はここ数年でその重要性を大きく増した科目である。

 人間が少しでも自然を利用すれば、地球環境に影響が生じます。しかし、人間が動物の狩りや植物の採取で暮らしていた時代は、人間が与える影響よりも自然界の回復力のほうがはるかに勝っていました。そのため大きな問題は起こらなかったのです。その後、文明の発達になって人口の増加や都市化が進み、次第に人間の生活が地球環境に大きな影響を与えるようになってきました。18~19世紀に産業革命が起こると、蒸気機関の発明によって大量生産ができるようになってきたことから、人間はますます自然界の素材を利用するようになりました。そして自然界の回復力をはるかにこえてしまつたため、さまざまな問題が起き始めたのです。また、科学の発達によって簡単に自然にかえらない物質や、使い方をまちがえると有害な物質も生まれ、次々にいろいろな環境問題が表面化するようになったのです。(6月5日)

 

 

黒部ダム完成(1963年)

  富山県東部の黒部川上流に建設されたダムは、1956年の着工から7年の歳月をかけて、1963年のこの日に完成した。約10km下流の地下に建設された黒部川第四発電所に送られ、発電することから「黒四(クロヨン)ダム」とも呼ばれる。高さは186m。(6月5日)

池田屋襲撃事件

   元治元年6月5日夜、京都三条池田屋で尊王攘夷派の志士が新選組に襲われ多数殺害された。この池田屋襲撃事件は新選組の名を一夜にして轟かせたが、隊士たちのその後の人生にも大きな転機となっている。当夜、近藤勇は隊員を二手に分けて、表出口には谷万太郎、武田観柳斎、浅野藤太郎が、裏口には奥沢栄助、安藤早太郎、新田革左衛門らが固めた。そして店内へ近藤勇が先に立って、沖田総司、永倉新八、藤堂平助、近藤周平の4人を従えて突入した。近藤は裏階段から2階へ駆け上がり、土佐藩士北添佶麿を斬る。2階に上がった沖田は、数人の浪士を斬ったが、結核の発作に襲われ倒れた、とするのが通説である。なぜ近藤らわずか5人で20人もの浪士に勝てたのか。それは真剣を使い慣れた近藤らと剣道しか知らない志士との差、それに池田屋は幅6m、奥行き約27m京都特有のうなぎの寝床が近藤らに有利となった。永倉新八の「新撰組顛末記」によれば、表口には谷三十郎、原田左之助となっている。また池田屋襲撃には谷三兄弟の3男、谷周平が参加したという記録もある。事件当日の奮戦ぶりから、周平は近藤の養子となって、近藤周平と改名する。その後、周平は近藤の信を失なって縁組は解消され、旧姓に復している。原田左之助は十七両の褒賞金を受領している。長州志士を中心とする20名余りのうち7人が討ち死にするも、裏口を固めていた3人が斬られて突破され、多くの志士が脱走した。当夜の新選組の犠牲者は奥沢栄助ひとりとされている。後日、安藤早太郎、新田革左衛門ら死亡したとある。他方、尊攘派は、吉田稔麿、北添佶麿、宮部鼎蔵、大高又二郎、石川潤次郎、杉山松助、松田重助らの逸材が戦死した。

    武田観柳斎は長沼流軍学をもって知られ、二十両の褒賞金を受領している。その後、薩摩に通じ、竹田街道の銭取橋で斎藤一に斬殺される。浅野藤太郎も同額の二十両を受領している。浅野はその後、金策が露見して、島原において斬殺されている。藤堂平助は活躍により二十両を受領している。その後、高台寺党に加わり、三条油小路において新選組に斬殺される。沖田総司はよく知られるように池田屋襲撃時、戦闘中に喀血昏倒する。池田屋襲撃の近藤配下の隊士の中で明治まで生存したのは永倉新八ただ一人だった。原田左之助に関しては死亡時期不明。通説では上野戦争で戦死したとされるが、満州で馬賊となったという生存説もある。土方歳三ら本隊は洛東大仏辺から祇園、縄手通りから四国屋などを探索の後、池田屋の近藤に合流した。池田屋参加の名簿には、斎藤一、篠塚岸三、林信太郎、島田魁、川島勝司、葛山武八郎、三品仲治、蟻通勘吾、松原忠司、伊木八郎、中村金吾、尾崎弥八郎、佐々木蔵之丞、河合耆三郎、坂井兵庫、木内峯太、松木喜三郎、竹内元三郎らの名前がみえる。(6月5日)

 

 

2025年6月 4日 (水)

ペプチドグリカン(「へ」事項索引)

   ラテン音楽「べサメ・ムーチョ」はスペイン語で「もっとキスして」の意味。エミリオ・トゥエロが1940年に初めてレコード化し、トリオロス・パンチョ、ぺレス・プラードなど多くのアーティストによってカバーされた。▽「ベアト本」中世ヨーロッパ、聖書の黙示録に挿絵を描いた写本。スペインの修道院長ベアトゥスが786年ころに著した「ヨハネ黙示録注釈書」を10世紀以降その転写された通称。▽「ヘイトスピーチ」国籍や宗教、性的指向や障害などをおとしめ、憎悪、暴力をかき立てる表現を指す。▽「ヘイマーケット事件」1886年、シカゴで労働者と警官が衝突。▽「ヘーゲル」カント哲学の後を受けていわゆるドイツ観念論を大成し、西洋哲学に大きな影響を与える。▽「へタイリア・フィリケ」19世紀初期、トルコに対するギリシアの独立を目的とした秘密結社。▽衛生学者ペッテンコーファーーはコッホと対立し、ピストル自殺した。▽「日置弾正」近世弓術の祖。 ▽「ペチェネグ人」8世紀から9世紀にかけてカスピ海北の草原から黒海北の草原で形成されたトルコ系遊牧民。▽「ベチュアナランド」ボツワナ共和国の英国保護領時代の名称。▽「ペトラ」世界遺産に登録されるナバティア王国の古代都市。▽平凡社「大百科事典」全28巻が1934年に完結する。▽「ベヨネース列岩」3個の大岩礁と数個の小岩礁からなる伊豆諸島の岩礁群。▽「ベルクマンの規則」哺乳類の体の大きさと生息地は関連がある。寒い地域に生息するものは、暖かな地域のものよりも体が大きい。▽斎藤隆介の児童文学「ベロ出しチョンマ」は江戸時代の義民佐倉惣五郎がモデルとなっている。佐倉惣五郎はかつて実在を否定する説が唱えられたが、最近の研究から実在が証明された。(へへへ)

ヘア・ヌード
ベアト本
ベアドモア造山運動
ベアノの公理
平安京
平安時代
べイイ
兵員会
閉伊川(へいがわ) 岩手
平均寿命
米軍基地
平家物語
ペイシストラトス
平治の乱
平準法
平城京
米西戦争
ヘイトクライム(憎悪犯罪)
ヘイトスピーチ
米芾
平凡社「世界大百科事典」
ヘイマーケット事件
平民社
ベイルート(レバノン)
平和主義
ベーオウルフ
ベオグラード(ユーゴスラビア)
へカタイオス
日置弾正(へきだんじょう)
碧蹄館の戦い(1593年)
北京原人
北京条約
北京大学
ペグ(ミャンマー)
へクシャー・オリーンの定理
ペクチン
ベクトル
ぺゲヨマ山脈(ミャンマー)
ヘーゲル
ヘースチングスの戦(1066年)
ベーチェット病
べサメムーチョ
ヘシオドス
ペシミズム
ヘジラ紀元
ペスタロッチ
ヘスの法則
ペースメーカー

ベーダ
へタイリア・フィリケ
ペーター・カーメンチント
ベータマックス
ベーチェット病
ベチェネグ人
ヘチマ
ベチュアナランド
ぺチョラ(川) ロシア
別子銅山
ヘッセ
ペッテンコーファー
別府温泉
べティー・ブーブ
ヘディン
ベテルギウス(オリオン座)
ぺテルゴフ宮殿
ベトナム戦争
べと病
ベートーベン
ペトラ
ペトラルカ
ベニスに死す
ベネズエラ
辺野古
ヘプターキー(七王国)
ペプチドグリカン
ヘブライ
ヘミングウェイ
ベヨネース列岩
べーラー角
ヘラクレス
ヘラクレスオオカブト
ヘリアンサス・アンヌス(ひまわり)
へリコバクター・ピロリ
ヘリコプター
ペリーの来航
ペリリュー島
ベル・エポック
ベルイマン
ペルガモン
ベルギー
ベルクマンの規則
ヘルクレスオオカブト
ヘルクレス座
ヘルゴランド・ザンジバル協定
ベルサイユ宮殿
ペルシア戦争
ヘルシンキ
ペルセウス座
ベルダンの会戦
ベルホヤンスク
ベルリン
ベルリンの壁
ペレストロイカ
ヘレニズム
ヘレンの塔
へロストラトス
ベロ出しチョンマ
ヘロドトス
ペロポネソス戦争
ベンガル
ベンガ
ペンギン夫婦
偏執病
ベンゼンジカルボン酸
ペンタゴン
ベンタロン遺蹟(ペルー)
ペンテコステ(聖霊降臨)
ベン・ハー
弁韓
弁髪令
ヘンリー5世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハインリヒ3世、ドイツ王に即位(1039年)

 1039年のこの日、ハインリヒ3世がドイツ王に即位する。ハインリヒ3世、23歳、中世ドイツの前期の名君。カノッサの屈辱で有名なハインリヒ4世は子である。賢明な教養人で王者としての理想に燃え、ベーメン・ハンガリーを臣従させ、南イタリアのノルマン人も屈服させた。ドイツ人教皇をたて、帝権の最盛期をむかえた。ウォルムス・マインツ・シュバイエルに大聖堂を建設し、学問を奨励した。(6月4日)

 

 

歯の衛生週間

0   昭和3年、6月4日を「むし」と語呂合わせで日本歯科医師会の提唱で「虫歯予防デー」が定められた。戦後は昭和33年から現在の「歯の衛生週間」(6月4日から10日まで)となった。現在、歯周病にかかっている人はおよそ5000万人いるといわれる。そのうち約700万人は重症の歯周病患者である。歯磨きはすべての歯周病治療の基本。正しいブラッシング法を身につけ、食後には10分間の歯磨きの実践を。1964年から「リンゴをかじると歯茎から血がでませんか?」というCMがよくテレビに流れた。俳優座の福田豊土(1934-1998)だ。父は日本画家の福田豊四郎。1998年に病死している。享年も64歳(むし)だった。

消えた象潟

   象潟や雨に西施がねぶの花

    秋田県象潟は松尾芭蕉、小林一茶、菅江真澄など文人が数多く訪れた景勝地だった。1804年のこの日、大地震による隆起で一夜にして潟は消えた。地名の象潟も平成の大改正により「にかほ市」に含まれ、消えた。(6月4日)

 

Img6636436fzik0zj

2025年6月 3日 (火)

あなたは備蓄米「買う」「買わない」どっち派?

  備蓄米の店頭販売が始まった。長蛇の列ができて、すぐに完売する。すこし気が早いが、「今年の漢字」は「米」で決まりだろうか。慢性的なコメ不足、トランプ米国の政策による高関税、連ドマはコメディが人気、と今年は「コメ、こめ、米」でしよう。でも「金」が一番と思っている日本人が多いから、今年も「金」だったりして。これまで「金」は5度も選ばれている。それにしても「金」や「米」と物質的で現実的な思考の人がなんと多い事か。金がなければ生きていけないし、食うものがなければ生きてはいけない。スーパーでは備蓄米を買い求める行列ができるだろう。JNN世論調査では備蓄米「買いたい」「買わない」ともに48%で拮抗するという結果が出た。

 

背番号3伝説

Photo_3 長嶋茂雄さんが死去した。本日は3日。やはり、背番号3、サード長嶋、「3」に縁があるのだろうか。高さ333mの東京タワーがその夜、普段は日付の変わる午前0時に消灯されるが、ミスターの冥福を祈り21時に消灯された。

  国民から愛されたスーパースター長嶋の伝説は数多くある。昭和33年の長嶋茂雄がデビュー試合、対国鉄スワローズ戦に、3番サードでスタメン出場した。国鉄のエース金田正一に4打席連続三振するものの、そのすべてが渾身のフルスイングによる三振であったことが伝説的に語り継がれている。あるとき徳光和夫が長嶋茂雄に人を紹介してもらった。そして長嶋がその場で電話番号をメモして渡してくれた。翌日、徳光が電話をかけようとするが、どう数えても番号がひと桁足りず、電話してもつながらない。後日、徳光が長嶋がメモを書いてくれた机を見ると、何とサインペンで3の字が残っていた。長嶋は紙からはみ出して3の数字を書いていたのだ。私のような地方に住んでいる者でも長嶋さんを見たことがある。もちろん甲子園での試合も見たが、芦屋の竹園旅館に押しかけて見たことがある。一生忘れられない。ご冥福をお祈りします。(6月3日)

 

 

 

敦煌とシルクロード

101011160122625  1980年代ころ、日本ではシルクロード・ブームがあった。「異邦人」という歌がヒットし、井上靖や陳舜臣の本がベストセラーとなり、敦煌が観光客で賑わった。映画「敦煌」(1988年)もその頃の作品である。井上靖の小説をもとに、11世紀の戦乱の中国でシルクロードに旅立った青年と砂漠に生きる日人々を壮大なスケールで描く歴史大作。当時、日本ではシルクロードブームに湧いていた。世界の諸地域にはそれぞれの独特の文明が発展してきたが、それらは孤立したものでなく、現代から見れば緩慢ではあるが、政治・経済・文化にわたって伝播・交流をくりかえし、互いに他地域の文明と直接・間接に関連しながら現代にいたっている。古くは石器時代末期から青銅器初期にわたる彩陶文化があげられるが、ここでは甘粛省敦煌市にある仏教遺跡「敦煌莫高窟」の事例をふりかえってみよう。莫高窟・西千仏洞・安西楡林窟・水峡口窟など600あまりの洞窟があり、その中に2400余りの仏塑像が安置されている。開掘され始めたのは五胡十六国時代の355年あるいは366年とされ、その後、元代に至るまで1000年に渡って掘り続けられた。しかし永い歳月がたって、敦煌は忘れ去られたが、1900年5月26日に王円籙が発見し、このニュースは世界中に知れ渡った。オブルーチュフ(ロシア、1905)を初めとして、スタイン(イギリス、1907、1914)、ペリオ(ランス、1908)、ウォーナー(アメリカ、1922)等が敦煌写本の大部分を莫高窟から持ち去ったのである。敦煌莫高窟は世界に現存する規模が最も大きく、最も完全な形に保たれた芸術の宝庫として、1991年に国連のユネスコによって世界文化遺産に指定された。敦煌には莫高窟のほか、鳴沙山の月牙泉、陽関、玉門関、宋代風の沙州古城等の名勝の地がある。

 敦煌を経て新疆に入ると、道は3つに分かれる。天山山脈を挟んで天山北路、天山南路、そして西域南道である。タクラマカン砂漠の北をトルファン、ウルムチ、コルラ、クチャ、アクスを経てカシュガルに到る天山南路を行きユーラシア大陸を横断する。

 

新疆探検記 橘瑞超 民友社 1912
西域発見の絵画に見えたる服飾研究 原田淑人 東洋文庫 1925
敦煌石室の遺書 石浜純太郎 大阪・懐徳堂夏期講座 1925
鳴沙余韻 敦煌出土未伝古逸仏典開宝 矢吹慶輝編著 岩波書店 1930
西域文明史概論 羽田亨 弘文堂 1931
塞外民族 岩波講座東洋思潮12  白鳥庫吉 岩波書店 1935
中央亜細亜の文化 岩波講座東洋思潮14  羽田亨 岩波書店 1935
新西域記 大谷探検隊報告 全2巻 上原芳太郎編 有光社 1937
敦煌秘籍留真 神田喜一郎 小林写真製版所 1938
十三世紀東西交渉史序説 岩村忍 三省堂 1939
西康西蔵踏査記 劉曼卿著 松枝茂夫、岡崎俊夫訳 改造社 1939
西域画聚成 結城素明 審美書院 1941
ゴビ沙漠探検記 澤壽次 東雲堂 1943
古代絹街道 アルベルト・ヘルマン著 安武納訳 霞ヶ関書房 1944
支那西域経綸史 上 曾問吾著 野見山温訳補 京都・東光書林 1945
大夏と月氏 駒井義明 京都謄写版 1953
ゴビ砂漠探検記 世界探検紀行全集11 スウェン・ヘディン著 梅棹忠夫訳 河出書房 1955
西域経営史の研究 伊瀬仙太郎 日本学術振興会 1955
中国西域経営史研究 伊瀬仙太郎 :巌南堂書店 1955
東西文化の交流 アテネ文庫 伊瀬仙太郎 弘文堂 1955
古代天山の歴史地理学的研究 松田寿男 早稲田大学出版部 1956
西域 中国の名画 熊谷宣夫 平凡社 1957
敦煌 中国の名画 長広敏雄 平凡社 1957
敦煌仏教資料 西域文化研究 西域文化研究会編 法蔵館 1958
敦煌 井上靖 講談社 1959
敦煌文献研究論文目録 東洋文庫内 敦煌文献研究連絡会編 1959
東方見聞録 青木一夫訳 校倉書房 1960
ゴビ沙漠綺譚 危険を買う8000キロの旅 アーサー・ブリーン著 山崎ミドリ訳 内田老鶴圃 1961
モンゴルから中央アジアへ 坂本是忠 地人書館 1961
シルクロード 東西文化のかけ橋 長澤和俊 校倉書房 1962
ゴビ砂漠探検記 秘境探検双書 ロジェトベンスキー著 南信四郎訳 ベースボール・マガジン社 1963
ゴビ砂漠横断 ヘディン中央アジア探検紀行全集6 スウェン・ヘディン著 羽島重雄訳 白水社 1964
西域佛典の研究 敦煌逸書簡譯 宇井伯寿 岩波書店 1969
西域 グリーンベルト・シリーズ 現代教養文庫 井上靖・岩村忍 筑摩書房 1963
敦煌美術の旅 北川桃雄 雪華社 1963
敦煌資料 1 中国科学院歴史研究所資料室 大安 1963
シルクロードと正倉院 林良一 平凡社 1966
西域 世界の文化15 水野清一編 河出書房新社 1966
シルクロード踏査記 角川新書 長沢和俊 角川書店 1967
スタイン敦煌文献及び研究文献に引用紹介せられたる西域出土漢文文献分類目録初稿 非仏教文献之部 文書類Ⅱ 東洋文庫敦煌文献研究委員会 1967
海のシルクロードを求めて 三杉隆敏 創元社 1968
西域 大世界史10 羽田明 文芸春秋 1968
西域 カラー版世界の歴史10 羽田明 河出書房新社 1969
西域仏典の研究 敦煌逸書簡訳 宇井伯寿 岩波書店 1969
埋もれたシルクロード 岩波新書 V・マッソン著 加藤九祚訳 岩波書店 1970
敦煌学五十年 神田喜一郎 筑摩書房 1970
シルクロードの詩(うた) 森豊 第三文明社 1971
西域 筑摩教養選 井上靖・岩村忍 筑摩書房 1971
敦煌の文学 金岡照光 大蔵出版 1971
絲綢之路 漢唐織物 新彊維吾尓自治区博物館出土文物展覧工作組編 文物出版社 1972
敦煌の民衆 その生活と知恵 東洋人の行動と思想8 金岡照光 評論社 1972
明代西域史料 明実録鈔 明代西域史研究会 京都大学文学部内陸アジア研究会 1974
おばあさんシルクロードを走る 森村浅香 日本交通公社 1975
アレキサンダーの道 アジア古代遺跡の旅 井上靖 文藝春秋 1976
古代遊牧帝国 中公新書 護雅夫 中央公論社 1976
敦煌出土于闐語秘密教典集の研究 論説篇・賢劫佛名経と毘盧舎那仏の研究 田久保周誉著 春秋社 1976
敦煌の旅 陳舜臣 平凡社 1976
シルクロード地帯の自然の変遷 保柳睦美 古今書院 1976
シルクロードのドラマとロマン 青江舜二郎 芙蓉書房 1976
遺跡の旅・シルクロード 井上靖 新潮社 1977
西域物語 新潮文庫 井上靖 新潮社 1977
西域紀行 シルクロードの歴史と旅 藤堂明保 日本経済新聞社 1978
シルクロード探検 大谷短剣隊  長沢和俊編 白水社 1978
敦煌千仏洞 萩原正三編著 シルクロード 1978
敦煌道経 目録編 大淵忍爾 福武書店 1978
敦煌の美百選 円城寺次郎編 日本経済新聞社 1978
シルクロード史研究 長澤和俊 国書刊行会 1979
シルクロードと仏教文化 岡崎敬編 東洋哲学研究所 1979
チムール帝国紀行 クラヴィホ著 山田信夫訳 桃源社  1979
敦煌道経 図録編 大淵忍爾 福武書店 1979
熱砂とまぼろし シルクロード列伝 陳舜臣 角川書店 1979
シルクロード 全6巻 日本放送出版協会  1980
シルクロードと仏教文化 続 岡崎敬編 東洋哲学研究所 1980
シルクロードと仏教 金岡秀友・井本英一・杉山二郎著 大法輪閣 1980
シルクロードのアクセサリー 砂漠の華 並河萬里 文化出版局 1980
敦煌の自然と現状 講座敦煌1 榎一雄編 大東出版社 1980
敦煌の歴史 講座敦煌2 榎一雄編 大東出版社 1980
敦煌の石窟芸術 潘絜茲編著 土居淑子訳 中央公論社 1980
敦煌の美術 莫高窟の壁画・塑像 常書鴻ほか 大日本絵画 1980
敦煌莫高窟 全5巻 岡崎敬・鄧健吾編 平凡社 1980-1982
シルクロード・絲網之路6 民族の十字路(イリ・カシュガル) 司馬遼太郎・NHK取材班 日本放送出版会 1981
シルクロードと日本 雄山閣 1981
シルクロードの文化交流 その虚像と実像 大庭脩編 同朋舎 1981
西域 人物と歴史 教養文庫 井上靖・岩村忍 社会思想社 1981
西安から敦煌へ シルクロード今と昔・上 車慕奇 小学館 1981
敦煌の絵物語 東方選書8 金岡照光 東方書店 1981
日本に生きるシルクロード 仏教・音楽・風俗の源流を訪ねて 鎌田茂雄ほか 廣済堂出版 1981
熱砂の中央アジア ユーラシア・シルクロード1 加藤九祚・加藤久晴 日本テレビ放送網 1981
魅惑のシルクロード(講談社ゼミナール選書) 長沢和俊ほか 講談社 1981
わたしのシルクロード NHK編 平山郁夫ほか 日本放送協会 1981
海のシルクロード 絹・香料・陶磁器 藤本勝次ほか 大阪書籍 1982
シルクロードと日本文化 森豊 白水社 1982
シルクロードに生きる  踏査記録 森田勇造 学習研究社 1982
西域美術1~2 敦煌絵画 大英博物館スタイン・コレクション ロデリック・ウィットフィード 上野アキ訳 講談社 1981
シルクロードの化粧史 シルクロード史考察18  森豊 六興出版 1982
トルキスタンへの旅 岩波新書 タイクマン著 神近市子訳 岩波書店 1982
敦煌莫高窟壁画 中国の文様3 上海人民美術出版社 美乃美 1982
敦煌石窟 美とこころ 田川純三 日本放送出版協会 1982
敦煌石窟 敦煌文物研究所編 鄧健吾文 平凡社 1982
敦煌石窟寺院 世界の聖域別巻2 柳宗玄、金岡照光 講談社 1982
敦煌の風鐸 常書鴻著 秋岡家栄訳 学習研究社 1982
果物のシルクロード 城山桃夫 八坂書店 1983
シルクロード踏査行 長沢和俊 くもん出版 1983
シルクロードの文化と日本 長沢和俊 雄山閣 1983
敦煌書法叢刊 全29冊 拓本 饒宗頤編 二玄社 1983-84
敦煌禅宗文献の研究 田中良昭 大東出版社 1983
敦煌・西蔵・洛陽 美と愛の旅1 瀬戸内寂聴 講談社 1983
シルクロードの風 カメラ紀行 平山美知子写真、平山郁夫挿画 読売新聞社 1984
西域紀行 旺文社文庫 藤堂明保 旺文社 1984
敦煌を語る 池田大作 角川書店 1984
アジアの奥地へ(西域を行く) 上 ユーリ・レーリヒ著 藤塚正道・鈴木美保子訳 連合出版 1985
シルクロードの謎 前嶋信次 大和書房 1985
塞外民族史研究 上下 白鳥庫吉 岩波書店 1986
三蔵法師の旅を旅する 杉本茂春 編集工房ノア 1986
.シルクロード考古学  全4巻 樋口隆康 法蔵館 1986
西安からカシュガルへ 旺文社文庫 長沢和俊 旺文社 1986
敦煌物語 中国の都城3 集英社 1987
敦煌資料による中国語史の研究 東洋学叢書 高田時雄 創文社 1988
敦煌・吐魯蕃発見社会経済史料集3(全2冊) 東洋文庫編 汲古書院 1988
ならシルクロード博覧会公式ガイドブック 財団法人なら・シルクロード博協会 1988
私のシルクロード 細呂木千鶴子著 大阪書籍 1988
流砂の楼蘭 玉木重輝 白水社 1988
敦煌の伝説 上下 陳鈺編 東京美術 1989
シルクロードの謎 光文社文庫 町田隆吉 光文社 1989
敦煌の文学文献 講座敦煌9 金岡照光編 大東出版社 1990
敦煌仏教の研究 上山大峻 法蔵館 1990
シルクロードの開拓者 張騫 田川純三著 筑摩書房 1991
西域 後藤正治写真集 日本カメラ社 1992
西域仏跡紀行 井上靖 法蔵館 1992
漢代以前のシルクロード 川又正智 雄山閣 2006
図説シルクロード文化史 ヴァレリー・ハンセン著 田口未和訳 原書房 2016
ユーラシア文明とシルクロード ペルシア帝国とアレクサンドロス大王の謎 山田勝久、児島建次郎、森谷公俊 雄山閣 2016
シルクロードに仏跡を訪ねて 大谷探検隊紀行 本多隆成 吉川弘文館 2016

 

 

 

 

中国の地理

Chaina

 広大な国土を有する中国は南北での自然のちがいがある。まず地理的概観を調べてみよう。

地理的概観(UNIT1)

中国の位置 アジアの東部、太平洋の西岸に位置する。中国には「北に行くほどトランクが軽くなり、南に行くほどトランクが重くなる」という言葉がある。これは旅行者が北に行くにつれて、トランクから1枚ずつ着るものを取り出して重ね着して行くこと、反対に南に行くにつれて、1枚ずつトランクにしまいこんで行かねばならないことをいったものだ。南北は、緯度およそ北緯4度から54度、東西は経度およそ東経78度から東経135度のあいだにある。

中国の境域 陸上では北朝鮮、ベトナム、ラオス、ミャンマ、インド、ブータン、ネパール、パキスタン、アフガニスタン、ロシア、モンゴル人民共和国と国境を接している。海上では日本、フィリピン、マレーシア、インドネシアおよびブルネイと相対している。

面積と人口 中国は面積959万7000k㎡、人口14億1177万8724人(台湾、香港、マカオを除く)。2021年の国勢調査による。面積はアジア大陸の25%をしめ、ロシア、カナダについで世界第3位。現時点では中国の人口は世界第1位である。つまり世界の人口約77億のうち約5人に1人が中国人である。だが2023年半ばの時点ではインドが世界最多となる予想される。

民族 中国は人口の9割(91.5%)占める漢民族と、蒙古・回・チベット・ウイグル・ミャオ・トチャ・イ・チワン・プイ・朝鮮・満・高山族など55の少数民族からなる多民族国家である。そのうち、北方の森林で狩猟をいとなむツングース系諸民族、ステップで遊牧をいとなむモンゴル系諸民族、オアシス世界に生きるテュルク系諸民族、高原で牧畜・農耕をいとなむチベット諸民族、南西山地で農耕をいとなむミャオ・ヤオ系およびモン・クメール系諸民族、南部で水稲耕作をいとなむタイ系諸民族のグループにわかれる。

行政区 全国には、合わせて23の省、5つの自治区(広西チワン族・内モンゴル・新疆ウィグル・寧夏回族・西蔵)、3つの直轄市(中央政府の直轄する市、北京・上海・天津市)があり、首都は北京。その面積を日本と比較すると、新疆ウイグル自治区の160万㎢を筆頭に、チベット自治区、内モンゴル自治区、青海省、四川省、黒竜江省、甘粛省が日本より広い。

自然環境 中国の地形は西に高く、東に低いが、複雑であり、気候風土も変化に富んでいる。気候は、秦嶺山脈と淮河を結ぶ年間降水量1000mmの線(チンリン=ホワイ線)を境として、北部が寒冷で乾燥、南部は温暖で湿潤であり、「南船北馬」という言葉に表されている。南は船で、北は馬による交通の違いを指した言葉であるが、その背後には自然のちがいがある。

国土総面積に占める各種地形の比率は、山地が約33%、高原が約26%、盆地が約19%、平原が約12%、丘陵が約10%となっている。慣習的に山区といわれるものには山地、丘陵、そして比較的起伏のある高原が含まれ、それらが全国土の3分の2を占めている。

 

中国の地域区分

 

Img_0026_3

 

   広大な中国の地域を、地形・気候その他の自然的条件により、また人文地理的要素を考えて、華北・華中・華南の3地域に区分することができる。華北と華中の境界は、淮河と秦嶺を結ぶ線にある。華北が黄土地帯を中心とする乾燥農耕地帯であるのに対して、華中は水田耕作に適している。「南船北馬」という言葉は、華北では馬が主要な交通機関であったのに対して、江南では交通や灌漑のための水路が縦横に発達していたことを語っている。

 

option  中国文明は世界最古の文明であるとともに、独自の文化を今日まで持続したという点では世界でも類例がない。このことを地理的観点から考えてみよう。

   アジア大陸の東端に位置している中国は、エジプト、メソポタミアなどの古代文明諸国からもっとも遠くはなれたところで文明を形成した。地理的位置に起因する文化的孤立性は中国の民族文化の形成に深い影響をあたえずにおかなかった。中国をふくめた四つの古代文明は、いわゆるアフロ・ユーラジアン複合体をつくっているが、世界の屋根である高峻なヒマラヤ山脈とタクラマカン砂漠などの天然の障壁とにさえぎられた遠東の中国は、他の三文明からもっともかけはなれた存在であって、相互の交渉はわずかに駱駝の背にのって砂漠をわたる隊商によってもたらされた。西アジアやヨーロッパの政治的支配が中国の領土や勢力圏に直接及んできたことは、17世紀にいたるまではなかった。したがって、中国は巨大な領域をしめながら、地理的にも、政治的にも、孤立した地域を形成し、そのなかで独自の文化を発展させてきたのである。すなわち、古い文化を発生させたエジプトのナイル川やチグリス・ユーフラテス河流域、あるいはギリシアやインダスにおいて、その文化が停滞し、衰亡したのに比べ、中国はむしろその孤立性を生かし、インドや西方の文化的な刺激を生かして、独特の文化を形成したのである。(参考:貝塚茂樹「中国の歴史」岩波新書)

中国地理関係文献

清国地理小誌 高田義甫著 島林専二郎刊行 1880
清国道中里程図誌 川端恒太郎 京都・杉本甚助 1885 地図
禹域通纂 楢原陳政 大蔵省 1888
清国本部與地図  中田貞矩編 中村芳松(大阪) 1894
中国彊域沿革図 附説略 重野安易繹 河田黒合 冨山房 1896
朝鮮支那地名辞彙 根来可敏編纂 共同出版社 1910
支那省別全誌 全18巻 東亜同文会 1917-1920
中国地名大辞典 劉鈞仁著 国立北平研究院 1930
中国古今地名大辞典 商務印書館 1931
満州地名辞典 岡野一朗 日本外事教会 1933
満州地名索引 加藤新吉 満州鉄道総局 1936
現勢上海・南京詳図 六芸社 1937
最新支那及極東地図 アトラス社編 アトラス社 1937
最新支那大地図 大林堂 1937
満州国地名大辞典 山崎惣与 満州国地名大辞典刊行会 1937
古地理学 陳兼善 長沙商務印書館 1940
支那地名辞典 星斌夫著 富山房 1941
新中国地理 森下修一訳編 古今書院 1956
中国地方誌連合目録 1964 東洋学文献センター連絡協議会編 東洋文庫 1965
アジアの農業 アジア経済講座3 石川滋編 東洋経済新報社 1971 
中国総覧 中国総覧編集委員会編 アジア調査会(霞山会) 1971-1986
中国大陸省別地図 越村衛一・矢野光二編 外交時報社 1971
中国地図帳 平凡社編 平凡社 1973
中国地名大辞典 旧・国立北平研究所版 東京美術 1974
中国の地理 浅川謙次監修 人民中国編集部編 築地書館 1975
中国地理の散歩 阿部治平 日中出版 1979
中華人民共和国地質図集 付・別冊 中国地質科学研究院主編 佐藤信次訳 築地書館 1980
現代中国地理 その自然と人間 黄就順著 山下龍三訳 帝国書院 1981
中国大陸五万分の一地図集成 8冊 総合索引 科学書院 1986-2002
中国大陸二万五千分の一地図集成 4冊 索引図 科学書院 1989-1993

 

 

黒船来航(1853年)

  東インド艦隊を率いるマシュー・ペリーの黒船4隻が、江戸湾入口の浦賀に現れたのは、嘉永6年6月3日(陽暦1853年7月8日)のことであった。天気は快晴で、富士山がよく見えた。浦賀奉行組与力の中島三郎助は、オランダ語の通訳の堀達之助とともに、交渉に当る。中島が、日本の法律では、外交問題は長崎で交渉することになっているで、長崎で交渉するよう、副官のジョン・コンティ大尉に申し入れた。しかし、コンティはこれを拒否した。ペリーは3日後までに聞き入れなければ、大砲をうちだすという。老中・阿部正弘や勘定奉行・川路聖謨は諸大名と協議し、結局6月9日(陽暦7月14日)に、アメリカの国書を受け取ることにした。アメリカ大統領の国書は、アメリカ漂流民の保護、アメリカ捕鯨船の食糧・薪水の補給、日本の地に貿易港を開く、というものであった。幕府側は、すぐに回答できない、なんとか来年までまってほしい、とペリーに頼んだ。ペリーは来春に再び来航して、日本側の回答を求めることを述べ、12日にようやく江戸湾を去り、琉球にむけていった。「太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず」と狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。(Matthew Perry,John Contee、史料「南浦書信」嘉永六年七月十四日)

 

Img_854834_32293239_13
黒船来航の地 浦賀久里浜海岸

 

 

2025年6月 2日 (月)

蘇東坡と海南島

D0079489_8254128   むかしからミョウガを多く食べると物忘れする、馬鹿になるといった。これは蘇軾の「東坡詩林」に「庚申三月十一日薑の粥を食ふに甚だ美なり、嘆じて曰く吾が愚をあやしむなかれ、吾れ薑を食ふことを多し云々」とある。「薑」とはショウガのことである。つまりショウガを多く食べたので愚になったというのである。それがショウガとミョウガとを混同して、ミョウガを食べると物忘れする、と言い出しのである。科学的な根拠はまったくない。

 宋代は優れた詩人が多いが、その中でも偉大なのは蘇軾であるというに異論は少ないであろう。蘇軾は王安石の新法に反対したため地方官に転出された。その後も政争の渦に巻き込まれ、しばしば左遷された。3度目の左遷の地が海南島であった。儋県には蘇軾を記念するために造られた「東坡書院」がある。

緑茶とブログ

   高齢になると誰でも物忘れや名前や住所・電話番号などがなかなかでてこない。銀行の暗誦番号やパソコンのパスワード、確定申告の書類などどこになおしたか思い出せない。緑茶をよく飲むと認知障害が少ないといわれる。これはお茶に含まれる成分カテキンにあるポリフェノールには神経保護作用があるらしい。また無趣味の人ほど認知症になりやすいという。よくありがちなのは仕事一筋何十年の人が退職して、することがなくて認知症になるというケース。無趣味のわたしも緑茶を飲みながら、ブログを毎日書いて、いろいろな世界を広げることにする。お茶といえば、湯呑茶碗が100個ある。なぜこんなに増えたかというと、亡くなった義母が陶器市が好きで、小皿や茶碗、湯呑などをたくさん収集したからである。もちろんキッチンには置ききれなく困っていたが、幸い1階が広い書棚があり、本の裏側に空間があって丁度いい具合に湯呑茶碗がおけるスペースが十分にある。広いということはいいことだ。

ところで日本一の年間の茶(生葉)の収穫量が多い都道府県は?大半の方は静岡県と答えるだろうが、意外や鹿児島県です。

 鹿児島県 126,500t

 静岡県  122,000t

 三重県    25,000t

 

 

 

島根は鳥取の左だよ!

E0026606_22462760  秋からの朝ドラ「ばけばけ」の主な舞台は島根県である。「ゲゲゲの女房」「だんだん」も島根県だった。鳥取は「虹」「心はいつもラムネ色」がある。島根県と鳥取県は観光ガイドブックなどで山陰エリアとして紹介され、所在を識別化しにくい。明治14年9月12日、島根県(出雲・石見)のうち、旧因幡国の8郡、旧伯耆国の6郡が鳥取県として分立・再置される。例年夏になると「島根にパソコンなんてない~」というフレーズがネット上でよく使われる。それは24年前の劇場版アニメ「デジモンド・アドベンチャー ぼくらウォーゲーム」の中で使われた迷セリフ。実は島根にはPCの生産工場があり、IT先進県だ。映画で広まった悪いイメージはあとあと残るものだ。映画「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」で寅さんが「島根は鳥取の左だよ」という台詞があるそうだ。県の所在がわからないワースト1位になっている。島根の魅力をアピールして、島根Tシャツを販売したところ、人気を呼び、ワースト1を脱出したという。

 

Photo     世界地図をみるともっと紛らわしい国がある。中央アジア。北からカザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、アフガニスタン。「スタン」はペルシャ語で「土地」を意味する。

 

バルト三国。北からエストニア、ラトビア、リトアニア。

 

   南米のパラグアイとウルグアイ。ウルグアイがブラジルから分離独立したのは1825年8月25日。

 

Photo_2

男性タレントの表紙はどうして多くなったのか?

   書店に行くとレジの横に積み上げられている小雑誌がある。ご自由にお持ち帰りくださいの文字に甘えて、いつもいただいている。家にたくさんたまってきた。PR誌は出版社に限らず、企業・団体など各種ある。このような小冊子をどのような基準で集めたらいいのか。自分はズバリ表紙で決める。毎日新聞社のPR誌「クレイ CREY」。2001年9月号の表紙は女優の星野真里。ドラマ「プラトニック・セックス」を主演したときのもの。星野真里は明治の実業家、星野仙蔵(1870-1917)のひ孫だという。名家の生れでありながら、なぜか悪女役で魅力を発揮する。実力で芸能界を生き抜くしたたかさはたいしたものである。2014年1月の「旅色」は星野真里が表紙を飾っている。ただし「旅色」は電子マガジンである。

  東京ニュース通信社が発行するテレビ番組表「月刊デジタルTVガイド」。最近の傾向としてはイケメン男優が表紙を飾ることが多いが、初期は女優が表紙を飾った。2001年5月、創刊号の表紙を飾ったのは誰か?当時中学2年生の鈴木杏である。最新号は珍しく女性で、小芝風花である。かつて(昭和の時代)、総合週刊誌といえば、表紙は女性タレント(多くは女優)というのが定番であった。男性タレントの表紙がどうして始まったのか。おそらく女性編集者(編集長)が増えたからだろう。また購読層が女性の占める割合が高まったという理由が考えられる。

平清盛、福原に遷都(1180年)

B0118987_63511

 

    平清盛の時代の大きな特徴は、物々交換から宋銭の流通による貨幣経済に変わったことである。治承4年6月2日、平清盛は周囲の反対を押し切り神戸・福原に遷都した。ただ和田京との関係や、大輪田泊、福原京が、現在の地図の上にどのように都が配置されたのか専門家の間にも異論がある。元京都大学大学院人間環境研究科教授の足立健亮の復元プラン(E-F-G-H)が広く知られている。最近、楠・荒田遺跡(神戸市兵庫区荒田町)から平頼盛邸宅の遺構が発掘され、福原京の一部が少しづつわかりかけてきた。

 

Arata

2025年6月 1日 (日)

チューインガムの日

Adamsgum    ガムの製造・販売はアメリカ人のジョン・カーティス(1827-1897)で1848年のことで、パラフィンガムを発売した。昔から中部アメリカのネイティブ・アメリカンのマヤ族には、サポディラという木の皮に傷をつけてとった樹液のかたまり(チクル)を口でかむ風習があった。このチクルを原料として、香料などを加えたものがチューインガムである。このチューインガムは、1860年ごろ、アメリカ人トーマス・アダムス(1818-1905)によって初めて作られた。当初は、味をつけないままドラッグストアで販売していたが、後に甘味料を加えるなどして、加工したところ、売り上げが急増した。その後、改良されたものが、1869年にジョン・コールガンによって、さらに1892年にはウィリアム・リグレー・ジュニア(1861-1932)によって製造され、世界的に販売された。( chewing gum,Sapodila,John B Curtis,chicle,Thomas Adams,Willam Wrigley Jr)6月1日

 

Johnbcurtis
 ジョン・カーティス

 

William_wrigley_jr_1891
ウィリアム・リグレー・ジュニア

眠れてますか?しっかり食べてますか?

  さし当る用も先なし夕涼み 岩田涼菟

  朝晩の温度差が大きく、新生活になじめず五月病になる人も多い。「何となくやる気がない」「朝起きるのがつらい」「仕事に行きたくない」という症状はむしろ今の時期に多くみられ、「六月病」という言葉もあるようです。1年で自殺者が多い頃だそうです。決算期で支払いのできない自営業者、年金生活者、無職やホームレス状態の人、うつ病者、いろいろな問題を抱える人、ひっそり自死しています。自殺者は年間で3万人を超えています。日露戦争の戦死者数はおよそ8万4千人ですが、自殺による死者は3年で日露戦争を超えることになります。みなさん、毎晩、眠れてますか?しっかり食事できてますか?楽しいことをあれこれ考えて暮しましょう。

 

 

日本の通貨

   1955年のこの日、現行の1円硬貨が発行された。日本初のアルミニウム硬貨。

   通貨の種類は、銀行券が千円紙幣、二千円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣。政府鋳貨が1円、5円、10円、50円、100円、500円、記念貨幣。板垣退助の百円紙幣など戦後発行の札はいまでも使える現行紙幣。日本の通貨を「円」と定めた人は?明治2年3月4日に、大隈重信が中心となり幣制改革が行われ、造幣局が設立され、通貨単位が両から円に改められた。(6月1日)

 

 

 

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31