無料ブログはココログ

« 石は語らず | トップページ | ヒマラヤ登山の歴史(20世紀後半) »

2025年5月11日 (日)

男鹿半島鮪川層から出土した貝化石

Photo   秋田県男鹿半島安田海岸には海に面した崖が長く続き、脇本層、鮪川層、安田層、潟西層などが見られ、地層の博物館のような場所として知られている。いまでも地層の基礎について勉強する人は、まずここを見学するという。とくに鮪川(しびかわ)層は第四紀の更新世の中期、約10~50万年前に堆積した地層で、エゾタマキガイやホタテガイなどの貝の化石が多く出土している。最初の発見者である地質学の千谷好之助(ちやよしのすけ)は昭和20年4月「阿波丸」に乗船し、アメリカの潜水艦により撃沈され戦死している。

 

Photo_2 Photo_3 Photo_4
 アカザラガイ  イタヤガイ  エゾキンチャクガイ

 

1 Photo_5 Photo_6
 エゾタマキガイ  ホタテガイ  エゾヌノメアサリ

« 石は語らず | トップページ | ヒマラヤ登山の歴史(20世紀後半) »

自然・科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石は語らず | トップページ | ヒマラヤ登山の歴史(20世紀後半) »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30