銭湯の歴史
江戸では入浴といえば、湯屋(銭湯)に行くことに決まっていた。町人が風呂を持つことはなく、江戸一番の呉服商越後屋でさえ風呂はない。幕末に600余軒というから、人口の割には数が少なく、どこの町の湯屋も混んでいた。誰でも毎日入浴し、料金は銭6文。男女老若とも同じ浴槽に入る。寛政(1789-1804)ころから男女別々となったと書物には記されるが、確かなことはわからない。寺院などの社会事業としての共同浴場は平安時代にもあったが、営業浴場の始まりは鎌倉時代の頃といわれている。個人営業としては天正19年(1591年)頃に伊勢与市なる人物が江戸日本橋に開業したのが始まりと記録に残る。1791年には江戸市中の銭湯での男女混浴を禁止する法令が出されたが、混浴の風習はその後も続いた。
幕末のハリスやヒュースケンには、下田の湯屋で14歳くらいの女の子が平気で、若い男が入っている浴槽に、全裸で入浴する光景を目にして驚いている。考古学者シュリーマンは世界一周の旅の途中、日本に立ち寄っている。江戸の男女混浴を「旅行記」(1865年)に次のように記している。「浴場の前を通ったらアダムとイブそのままに、丸裸の男女がそれぞれ出てきて、外国人の私を見物した。羞恥心も無ければ風紀の乱れる様子もなく、なんという聖なる単純さであろうか」と。混浴が風紀上問題となったのは西洋人の指摘で改善したものであろう。1869年2月19日、東京府が男女混浴を禁止した。1900年5月24日、12歳以上の男女混浴を禁止する内務省令公布される。
« ピアノが黒いのはなぜ? | トップページ | 韓国映画史 「義理的仇討」から「秘顔」まで »
コメント