無料ブログはココログ

« 阿部定事件 | トップページ | 梅雨はどうしてあるのか »

2025年5月18日 (日)

井戸尻遺跡

 長野県諏訪郡富士見町にある縄文時代中期の集落遺跡。石器・土器・耳飾などが出土。とくに装飾の多い土器、火焔土器、水煙渦巻文深鉢などが知られる。考古学者・藤森栄一は雑穀栽培を主とした集約農法から縄文農耕論を唱えた。

 

 

« 阿部定事件 | トップページ | 梅雨はどうしてあるのか »

日本史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 阿部定事件 | トップページ | 梅雨はどうしてあるのか »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30