波豆八幡神社と多田源氏
摂津は多田源氏の発祥の地である。宝塚市千刈貯水池の北岸にある波豆(はず)八幡神社の祭神は誉田別尊(応神天皇)。天延元年、源満仲の弟、源満政の創建と伝えられる。源満仲は安和2年に起こった安和の乱で実力をみせ、清和源氏の名を高めた。摂津国多田荘を領地としたため、多田満仲とも呼ばれた。満仲の子、頼光、頼親、頼信も異色の武勇人として台頭し、それぞれ摂津源氏、大和源氏、河内源氏の流祖となった。頼義、義家父子が前九年、後三年の役への出兵で東国にその名を馳せることで、源氏の東国での人気が高まった。だが義家の子、義親が九州にて反乱を起こして、為義の時代には衰退していく。現在の波豆八幡神社の本殿は室町時代に再建されたもので、重要文化財に指定されている。
« 六瀬頼連軍忠状 | トップページ | 濱口雄幸生家記念館 »
コメント