無料ブログはココログ

« 歌謡曲プレイバック | トップページ | 五・一五事件 »

2025年5月14日 (水)

蛮社の獄はじまる(1839年)

  天保10年のこの日、蛮社(蛮学社中)の中心人物で三河田原藩家老の渡辺崋山が、鳥居耀蔵によって江戸北町奉行に召喚された。つづいて、17日には小関三英が逮捕を予期して突如自殺、さらに18日夜には一時身を隠していた高野長英が奉行所に自首する。蛮社の獄の始まりである。

 事件は、幕府の役人たちの反目からおこった。1837年のモリソン号事件にさいして危機感をもった水野忠邦は、江戸湾防御のために、代官江川太郎左衛門と目付鳥居耀蔵に江戸湾巡視を命じた。江川は幕府内部でも開明派として知られた蛮社の一員であり、これに対して林大学頭述斎の次男である鳥居は、徹底した蘭学嫌いの保守派であった。鳥居にとって江川と組むことは、憤懣やる方ない人事であった。

  この巡視終了後、江川が渡辺崋山の援助を受け、巡視の復命書を書き上げるについても崋山から助言を受けたことを聞きつけた鳥居は、崋山とその同志について調査させた。鳥居はその調査にもとづき江川らを告発する一方で、崋山が無人島渡航計画に関与したこと、大塩平八郎と関係があったことなどを、水野忠邦に訴え出た。

   江川を信頼していた忠邦は、この内容を独自に調査させ、多くは事実無根であることが判明した。しかし、自宅から押収された著書「慎機論」が幕府を誹謗するものとして、崋山は故郷田原に蟄居となり、長英も著書「戊戌夢物語」が幕府批判とみなされ、永牢となる。

  天保12年10月、崋山は自殺する。長英は45年に弘化元年に脱獄、全国中に逃亡したが、嘉永3年10月には江戸の隠れ家を役人に急襲され殺害された。(5月14日)

 

 

« 歌謡曲プレイバック | トップページ | 五・一五事件 »

日本史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 歌謡曲プレイバック | トップページ | 五・一五事件 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30