小満
二十四節気のひとつ小満(しょうまん)。草木が周囲に満ちはじめる意。麦の穂が成長し、山野の植物は花を散らして実を結び、田に苗を植える準備などを始めるなど、万物がほぼ満足する季節といえる。
« 本の整理とは、「捨てる」ことではない | トップページ | 雨に濡れた東京タワー »
「地理」カテゴリの記事
- 黒部ダム完成(1963年)(2025.06.05)
- ローカル路線バスの旅(2025.05.26)
- タウシュベツ川橋梁(2025.03.29)
- 誰も聞いたことのない国(2025.03.07)
- 日本の国土面積(2025.01.07)
コメント