静岡県あれこれ
静岡は、温暖な気候で豊かな自然に囲まれたエリアで、お茶や桜エビ、プラモデルなどの産業でも有名です。また「富士山」「三保松原」といった世界に誇れる自然遺産があります。2013年6月、富士山は三保松原も含めて世界文化遺産に登録されました。東京方面への交通アクセスが便利で、京阪と阪神の2大経済圏の廊下的位置にある県でもあります。東海道・山陽新幹線の駅の数が一番多い県である。熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松の6駅。伊豆半島には、伊藤温泉、河津温泉郷、修善寺温泉、湯ヶ島温泉、下田温泉など知られた温泉が数多くあります。
▽県出身者。作家の芹沢光治良(沼津市)、小川国夫(藤枝市)、榛葉英治(掛川市)、中村真一郎(静岡市)、俳優の加藤剛(御前崎市)、長澤まさみ(磐田市)、春風亭昇太(静岡市)、水泳の古橋広之進(浜松市)、教育学者の斎藤孝(静岡市)。▽東海道五十三次で静岡県は21宿ある。三島、沼津、原、吉原、蒲原、由井、興津、江尻、府中、鞠子、岡部、藤枝、島田、金谷、日坂、掛川、見付、浜松、舞坂、荒井、白須賀。▽古戦場。1573年の三方ヶ原は浜松市、1575年の長篠は新城市にある。
▽ご当地ゆるキャラには「ハンバーグマのグーグー」(袋井・磐田)、「トロベー」(登呂)、パフォくん、パフィちゃんがいる。▽三ヵ日人(浜松市)、浜北人(浜北市)は縄文人骨か獣骨か、はっきりしない。▽臨済寺(静岡市)は戦国大名、今川氏の菩提寺。▽久能山の南斜面で栽培される石垣イチゴ。▽天竜川沿いにある秋葉神社(浜松市)。▽寸又峡温泉(根本町)は1968年の金嬉老事件で知られる。金は2010年3月、釜山で死亡し、遺骨は母の眠る掛川市に納められている。
« 実篤論 | トップページ | 熱演型かサラリ型か »
「地理」カテゴリの記事
- 黒部ダム完成(1963年)(2025.06.05)
- ローカル路線バスの旅(2025.05.26)
- タウシュベツ川橋梁(2025.03.29)
- 誰も聞いたことのない国(2025.03.07)
- 日本の国土面積(2025.01.07)
« 実篤論 | トップページ | 熱演型かサラリ型か »
コメント