灑
灑(さい)意味は「そそぐ」。志賀重昴「日本風景論」に「懸瀑灑灑砕雨をなす処」と見える。「灑灑(さいさい)」は水などがそそぎ落ちるさま灑。
「灑掃」さいそう。水をかけて洗い、ほうきではき清める。そうじをすること。
« 二字熟語の研究 | トップページ | 靉靆(あいたい)という漢語を読めますか?明治初期の漢文漢語の流行 »
« 二字熟語の研究 | トップページ | 靉靆(あいたい)という漢語を読めますか?明治初期の漢文漢語の流行 »
灑(さい)意味は「そそぐ」。志賀重昴「日本風景論」に「懸瀑灑灑砕雨をなす処」と見える。「灑灑(さいさい)」は水などがそそぎ落ちるさま灑。
「灑掃」さいそう。水をかけて洗い、ほうきではき清める。そうじをすること。
« 二字熟語の研究 | トップページ | 靉靆(あいたい)という漢語を読めますか?明治初期の漢文漢語の流行 »
コメント