無料ブログはココログ

« 二字熟語の研究 | トップページ | 靉靆(あいたい)という漢語を読めますか?明治初期の漢文漢語の流行 »

2025年2月 7日 (金)

(さい)意味は「そそぐ」。志賀重昴「日本風景論」に「懸瀑灑灑砕雨をなす処」と見える。「灑灑(さいさい)」は水などがそそぎ落ちるさま灑。

「灑掃」さいそう。水をかけて洗い、ほうきではき清める。そうじをすること。

« 二字熟語の研究 | トップページ | 靉靆(あいたい)という漢語を読めますか?明治初期の漢文漢語の流行 »

漢字」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 二字熟語の研究 | トップページ | 靉靆(あいたい)という漢語を読めますか?明治初期の漢文漢語の流行 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30