無料ブログはココログ

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月28日 (金)

千利休死因の諸説

Img_0001

   千利休画像 表千家蔵

 茶人・千利休の天正19年の忌日。利休が豊臣秀吉によって処罰され、切腹を命ぜられた原因については、古来からさまざまな異説が唱えられている。ながでも有名なのが、利休の娘が秀吉から側室に所望されたが、これを拒絶したために、秀吉の怒りに触れたとする説である。天正17年2月のこと。豊臣秀吉が京都の東山に鷹狩に出かけ、黒谷のあたりを通りかかると、花見の帰途らしく、30余りの年ごろの女房が、乗り物を供のものに持たせ、幼子を三人と男女のもの10人ばかりを連れて歩いて来るのに出会った。秀吉はその女房の美しさに心をうたれて、「何者の妻女であるか」といって、供の家来に尋ねさせると、「千利休の娘で、万代屋の後家である」と言上した。秀吉は彼女のもとに使者をつかわし、「聚楽第へ奉公に出頭せよ」と命じた。しかし、「幼少の子どもがたくさんいるので、ご容赦くだされたい」と、辞退してきた。そこで秀吉は、京都奉行の前田玄以を、かの女房の父、利休のもとにつかわし、娘を奉公を出すように命じた。すると利休は、「わが娘をご奉公に出したのでは、利休めは何事も娘のおかげでしあわせがよいのだと、人びとに評判される。そんなことでは、これまでの佳名も水泡に帰する」と、覚悟を決め、秀吉の申し出をきっぱりと拒絶した。それでも、秀吉は三度まで執拗に娘を所望してきた。しかし、利休がついに承諾しないので、秀吉は、利休のことを深く憎んだ。が、このようなことで利休を罰したのでは、人のうわさもどうかと、秀吉も考慮し、さすがに思いとどまっていた。しかし秀吉は、もしも利休に何か過ちがあったならば、それを好機に誅伐しようと、心中に考えていた。だから、大徳寺山門の金毛閣に利休が雪見している姿の木像を安置したことを知ると、さっそく、そのことを罰状として、利休を処罰した、というのである。   千利休には、千紹二の妻、石橋良叱の妻、万代屋宗安の妻、三人の娘がいた。この秀吉と利休の娘の事件は、次女であるとも、末女であるともいわれ、はっきりしない。海音寺潮五郎の「天正女合戦」や今東光「お吟さま」では、利休の娘は「お吟」となっている。つぎに、利休がキリシタンであり、改宗しなかったため、秀吉に処罰されたという説がある。また、利休が秀吉の朝鮮出兵に反対したためとする説もある。(2月28日)

 

 

パルメ暗殺事件の真相

    1986年2月28日、ストックホルムでスウェーデンのオロフ・パルメ首相(1927-1986)が狙撃され、絶命した。犯人は黒いオーバーの男という証言のみで迷宮入りかと思われた。しかし数年後、麻薬の売人だったクリステル・ペターションが逮捕されたが、裁判にかけられる直前、刑務所内で謎の死をとげた。本当にペターションは実行犯だったのか。パルメは反核・平和運動の世界的指導者だけにヨーロッパ中で反対勢力があり、背後には国際的陰謀がある。旧ソ連のKGBが絡むのか。あるいはクロアチアの独立を阻むユーゴスラビアの秘密警察の犯行との見方もある。パルメ暗殺事件は杳として謎に包まれている。 

 

220pxchrister_pettersson
 
クリステル・ペターション

2025年2月27日 (木)

宝暦治水事件(1754年)

 宝暦4年のこの日、幕府から命じられた薩摩藩が、木曽川の治水工事に着手した。翌年完成するが、藩士52名が指揮を執る幕府への講義で自害、33名が病死した。薩摩藩家老の平田靱負も翌年自害する(一説に病死)。宝暦治水事件は幕末の薩摩による倒幕運動の伏線とする見方もあるが、近年の研究によると、薩摩藩士の切腹などは史料性に乏しく、誇張と作為とする説もある。(2月27日)

 

2025年2月26日 (水)

二・ニ六事件

Img_71362_216092_0
反乱軍は赤坂の山王ホテルを占拠し、司令部にしていた

 

    ニ・ニ六事件を起こした将校たちは「陸軍歩兵大尉野中四郎外同志一同」の名をもって「蹶起趣意書」を遺している。そこには「万民の生々化育を阻害して塗炭の痛苦に呻吟せしめ」ている「元老重臣軍閥官僚政党」の「君側の奸臣軍賊を斬除して」「彼の中枢を粉砕する」とある。この実現のため軍隊組織を最大限に動かし、兵器・弾薬を使用して決行したクーデターがニ・ニ六事件(昭和11年)である。

    それは昭和5年ごろから、軍人や国家主義者は、クーデータを計画し、暗殺を決行した。その主な事件は次のものである。

浜口雄幸狙撃事件(昭和5年11月14日)決行

三月事件(昭和6年2月~3月)          未遂

十月事件(昭和6年9月~10月)        未遂

満州事変(昭和6年9月18日)           決行

血盟団事件(昭和7年2月、3月)      決行

五・一五事件(昭和7年5月15日)      決行

神兵隊事件(昭和8年1月~7月)    未遂

相沢事件(永田斬殺事件)(昭和10年8月12日) 決行

  そして昭和11年2月26日の複数の場所への一斉襲撃が、革新運動の最後・最大の事件であった。前夜から降り始めた雪は、東京で実に30年ぶりという大雪となり、その中を、第一師団隷下の歩兵第一、第三連隊の将校、兵を主力とする約1400名の兵士が決起した。岡田啓介首相、斉藤実内大臣、高橋是清蔵相、鈴木貫太郎侍従長、渡辺錠太郎教育総監の公邸、私邸を襲撃。河野大尉の一隊は湯河原の旅館に牧野伸顕前内大臣を襲った。いわゆるニ・ニ六事件である。

   参謀本部は、佐倉、甲府、高崎の連隊、約7000で叛乱軍を包囲し、説得を続けた。28日、天皇の奉勅命令が出されるや、反乱軍は降伏した。反乱軍を指揮した将校たちへの軍法会議は一審制、非公開、弁護士なし、であった。北一輝など民間人を含む19名の死刑、将校下士官は無期禁錮などに処せられる厳罰が下された。荒木貞夫、真崎甚三郎大将を頂点とする皇道派はここに壊滅し、陸軍はこの事件のもたらした脅威を最大限に利用して日本ファシズム体制を完成し、日本の全権力を握って、戦争へと突入していくのである。

2025年2月25日 (火)

八高線列車事故(1947年)

  八高線は東京都の八王子駅から群馬県高崎市の倉賀野駅までを結ぶ鉄道路線である。昭和22年2月25日、八高線列車脱線転覆事故が起こり、184名が死亡した。当時、最悪の鉄道事故だった。

 

斎藤茂吉没す(1953年)

   斎藤茂吉(1882-1953)は昭和20年2月、故郷の山形県南村山郡堀田村金瓶(現・上山市)に赴き、弟高橋四郎兵衛と疎開の打合わせをした。4月11日、単身にて上山町山城屋に疎開し、14日より郷里金瓶の斎藤十右衛門方に落着いた。昭和21年1月30日、金瓶を去って大石田町に移る。3月13日、肋膜炎に罹り、5月上旬まで臥床療養。

   北杜夫は「死」(岩波書店「世界」昭和39年4月)という作品でつぎのように書いている。

   戦後、父は疎開先の大石田で肋膜炎を患った。それから急速に肉体的に衰えた。昭和24年頃から歩行がかなり不自由になった。軽い左半身の麻痺も起こした。更に26年の2月、はじめて心臓の発作がやってきた。27年の4月にも、つづけて二度大きな発作があった。呼吸が切迫し、口唇、手足にもチアノーゼが現れたそうである。だが父は生きのびた。そのような肉体の衰えは、年齢からいっても既往症からいっても必然的なものであったかも知れない。だが、それに伴って精神の衰退がやってきた。もっと端的にいえば、父は頭脳をやられたのである。おそらくは脳動脈の硬化からくる老年性痴呆への進行が徐々に訪れてきていた。それは治療法とてない老年の残酷な生理の現れであった。

   昭和28年2月25日午前11時20分、新宿区大京町の自宅で心臓病のために没した。享年満70歳であった。遺体は28日、幡ヶ谷火葬場で火葬され、遺骨は2個の骨壷に分骨された。告別式は3月2日午後1時、築地本願寺で行なわれた。葬儀参列者220名、一般会葬者645名、遺骨は青山墓地と山形県の金瓶の宝泉寺に納められた。戒名、赤光院仁誉遊阿暁寂清居士

2025年2月24日 (月)

直木三十五の速筆

Photo     直木三十五は大正・昭和期に活躍した大衆小説家。代表作は「南国太平記」。没後その功績をたたえ直木賞が制定された。直木賞はエンタメント系の作品に与えられ、近年は、葉室麟(第146回)、辻村深月(第147回)、朝井リョウ(第148)、安部龍太郎(第148回)、桜木紫乃(第149回)、朝井まかて、姫野カオルコ(第150回)、黒川博行(第151回)、西加奈子(第152回)、東山彰良(第153回)、青山文平(第154回)、荻原浩(第155回)、恩田陸(第156回)、佐藤正午(第157回)、門井慶喜(第158回)、島本理生(第159回)、真藤順丈(第160回)、大島真澄(第161回)、川越宗一(第162回)、馳星周(第163回)、西條奈加(第164回)、佐藤究(第165回)、澤田瞳子(第165回)、今村翔吾(第166回)、米澤穂信(第166回)、窪美澄(第167回)、小川哲(第168回)、千早茜(第168回)、垣根涼介(第169回)、永井紗耶子(第169回)、河崎秋子(第170回)、万城目学(第170回)、一穂ミチ(第171回)、伊与原新(第172回)がそれぞれ受賞している。

    現在の作家はパソコンやワープロで原稿を書くだろうが、むかしはペンが一般的な筆記用具であった。もちろん万年筆という高級な筆記用具もあるが、貧乏な文士は「つけペン」が主流である。芥川龍之介の原稿の字の小さいのは知られているが、それよりも久保田万太郎が小さく、直木三十五はさらに細かくで細い字を書く。それに速筆である。普通の人は1日に400字詰原稿用紙10枚程度だが、直木は1日に60枚は書いた。銅色のGペンをペン軸に差し込み200字詰の原稿用紙に書く。その無理がたたって昭和9年2月24日、43歳の若さで死んだ。

ロッキード事件(「ロ」 事項索引)

[ ろ ]

  「ロアノーク植民地」1584年ウォルター・ローリーがヴァージニア州ロアノークに植民始まる。▽映画「ローマの休日」の脚本家ダルトン・トランボはマッカーシズムにより、赤狩りのため禁固刑の実刑を受け、刑期終了後も事実上ハリウッドから追放されていた。だが、いくつかの偽名を使って脚本家として仕事を続けた。「ローマの休日」はトランボの友人でイギリスの脚本家イアン・マクラレラン・ハンターの名義で執筆し、ハンターの名でアカデミー賞脚本賞(原案)を受賞したのである。2010年にはクレジットが本来のトランボの名前が変更され、トランボの名誉が回復された。▽「ロウリュ」フィンランドに伝わるサウナ風呂。▽「ローザンヌ会議」1932年ドイツの第一次大戦の賠償の支払延期・減額を決定。▽「ロヒンギャ難民」19世紀までにバングラデシュ周辺から移住したイスラム教徒の子孫とされ、ラカイン州に約80万人が生活している。▽「ローレライ」ライン川が流れるサンクト・ゴア―ルスハウゼンの右岸に聳える高さ132mの岩山にローレライがある。黄金の櫛で髪をすきながらその歌声で船乗りたちを魅惑し、危険な流れの中に船を転覆させたという乙女の伝説は、ドイツのロマン派の詩人ブレンターノが1801年に発表した小説「ゴッドウィ」で主人公を慕う少女ヴィオレッテが「ローレライ」という物語詩を歌うのが起源といわれる。さらにハインリッヒ・ハイネによってその名は永遠に生きることになった。▽「ロボトミー(lobotomy)」精神病の外科治療として脳の白質の一部を切断するロボトミー手術が流行したが、大きな副作用があるため現在ではほとんど行われなくなった。▽「ロンゴ神」ポリネシア神話に出る神。農業や豊饒の神。▽「ロンドン覚書」1862年、江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がジョン・ラッセル英外相と「ロンドン覚書」に調印。江戸・大坂開市を約定。(ろろろろ)

ロアノーク植民地
ロイクラトン祭り(タイ)
ロイター通信
ロイド・ジョージ
ロイトリンゲンの戦い(1377年)
ロイヒリン
狼鹿交配説話
浪曲
老後資金2000万円問題
老子
老人と海
老荘思想
労働
ロウリュ
ローエングリン
ロカルノ条約
ローガン山(カナダ)
六波羅探題
六四天安門事件
ロケット
盧溝橋事件
ロココ式
ローザ・ルクセンブルク
ロサンゼルス
ローザンヌ条約
ロシアンブルー(猫種)
ロシア構成主義
魯迅
ロゼッタ・ストーン
ローゼンバーグ事件
ロダン
六価クロム
六ケ所村
ロッキー山脈
ロッキード事件(1976年)
ロック,ジョン
ロックフェラー,ジョン
ロディー朝
露土戦争
ロヒンギャ
ロビンソン・クルーソー
ロフォーテン諸島
露仏同盟
ロベスピエール
ロボトミー
ローマ
ローマは一日にしてならず
ロマネスク式
ロマノフ家
ロマン主義
ロマン・ローラン
ロミオとジュリエット
ローラー作戦
ローラット法
ローランの歌
ロリータ
露梁海戦
ローリンソン
ロールスロイス
ローレライ
ローレンシウム
ロロ
論語
ロンゴ神
ロンスヴォ―の戦(778年)
ロンドン覚書
ロンドン会議
ロンドン塔
ロンメル
論より証拠
ロンバルディア同盟
ロンバルド王国
ロンバルド族
ロンボク島(インドネシア)

 

 

 

 

安らぎと癒しを与えるジャズとボサノバ

 音楽は騒音にもなるし、癒しにもなる。その日の体調にも大きく関係している。ところでみなさんは、最近、音楽を聴いていますか?真偽のほどはわかりませんが、世界のどこかで四六時中流れている曲は、タンゴの名曲「ラ・クンパルシータ」といわれています。たしかに「ベッサメ・ムーチョ」や「マドンナの宝石」など南米ラテン音楽はダンスによし、ムードミュージックによし、何度聞いても飽きないのかもしれません。ムード音楽の流行はダンスをするのに必要だったから。いつしか蓄音機をみなが所有するようになると、ダンスをしないで自宅で夜に静かに聞いて眠れような音楽が求められた。安らぎと癒しを与えてくれるムード音楽について考えてみましょう。

  さてムード音楽のはじまりはいつ頃からか?実はムード音楽とかムードミュージックという英語はない。一般にrelaxing musicに近い。日本でムード音楽といえば、高級ナイトクラブで生演奏でダンス用に使われる音楽のことであろう。ハワイアン音楽の和田弘とマヒナスターズが歌謡曲でヒット曲を出して、昭和40年代男性コーラスグループが全盛となった。海外の演奏のみの音楽をムード音楽と考えるなら、1940年代のジャズを中心とするオーケストラ・ビッグバンドの隆盛があけがられるが、今日のBGMに使われる都会的に洗練されたムード音楽が登場するのは1950年代になってからのことである。機械的にはLPレコードの普及が挙げられる。次に「枯葉」「セシボン」「ラメール」「ばら色の人生」などのシャンソンがアメリカで大流行したことがあげられる。第三にムード音楽の発明者はジャッキー・グリーソンだといわれる。彼はコメディアンだが、1952年TV番組「ジャッキー・グリーソン・ショー」で自らバンドを作り数多くのLPを発売してムード音楽というジャンルを確立させた。第四にムード音楽はクラックに比べ軽音楽といわれ、エレベーター・ミュージックともいわれる。全世界のデパートやスーパー・マーケットなどで一日中BGMとして流されることから、揶揄してつけられた言葉である。

ドイツ映画「撃墜王アフリカの星」(1957)の主題曲「アフリカの星のボレロ」が聞きたくなった。オリジナルはエルヴィン・レーン楽団だが、フイルム・シンフォニック・オーケストラという演奏のレコードから誰かが投稿している。聞くと懐かしく不思議な感じ。戦争映画なのにとても美しくてやさしいメロディー。サントラ盤のエルヴィン・レーン楽団もアップされている。

「春の如くに」ミュージカル映画「ステート・フェア」(1945)で歌われた一曲。It Might As Well Be Spring

こんどは「ラントコンサート」で甘くひたる。なんと映画の予告編。モン・サン・ミッシェルの景色や日本語のナレーションまでついている。
   アントニオ・カルロス・ジョビンの「オルフェの歌」(映画「黒いオルフェ」主題歌)。ワンパターンでも「白い恋人たち」「ガラスの部屋」「ブーべの恋人」「さらば夏の日」は何回聴いても心地よい。ジャネット・アグランを何十年ぶりかで見る。イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」なんと音がでない。著作権保護のためカットされたている。しかし誰かがまたアップしている。イタチごっこは当分続く。いずれは多くの作品も聞けなくなるかもしれない。いまのうちいっぱい見ておこう。
   「ムーン・リバー」(映画「ティファニーで朝食を」)を聴く。「酒とバラの日々」などスタンダードな曲は、ヘンリー・マンシーニはもちろん、アンディ・ウィリアムズ、ジュリー・ロンドンなど聞き比べできる。サム・テイラーのサックスも懐かしい。B・J・トーマスの「雨にぬれても」(映画「明日に向かって撃て」)
  シャンソンの名曲「枯葉」も映画「夜の門」(1946年)の主題歌だった。ドリス・デイ「君を想いて」は映画「情熱の狂想曲」(1950年)の挿入歌だが、元は1934年アル・ボウリーが歌ってヒットした。

 

ムードサックスの王者として知られるサム・テイラーもムード音楽からジャズ・スタンダード、R&B、映画音楽と幅広い。「ハーレム・ノクターン」「ダニー・ボーイ」「ミスティ」「夜霧のしのび逢い」「枯葉」「ムーングロウ」「ジャニー・ギター」。ほかにボビー・ハケット。

 

  世界にあって日本にはないもの。それはジャズのビッグバンドだ。グレン・ミラーやポール・ホワイトマン、デューク・エリントン、ベニー・グッドマン、アーティー・ショー、オリバー・ネルソン、ウディー・ハーマン、バディ・リッチ。トミー・ドーシーの「センチになって」が一番すきたが、もともとはジミー・ドーシーと兄弟バンドで1934年の曲。戦後もいろいろなバンドが演奏しているが、ベルト・ケンプフェルト楽団で聴いた。70年代はポール・モーリアが一番ポピュラーだった。ヘンリー・マンシーニのような映画音楽の作曲家ではなく、すでに原曲があるものに自分のアレンジをほどこしてムード音楽にするのがポール・モーリアの真骨頂である。

 

「ラ・クンパルシータ」 アルフレッド・ハウゼ楽団

 

「マドンナの宝石」 マランド楽団

 

「引き潮」 フランク・チャックスフィールド楽団

 

「ミスティ」 ジョージ・メラクリーノ楽団

 

「黒い瞳のナタリー」 フィリオ・イグレシアス

 

「ムーン・リヴァー」 ヒズ・ボ―ウェン Hill Bowen and his Orchstra

 

「可愛い花」 ピーナッツ・ハッコー Peanats Hucko

 

「一人ぼっちの浜辺(夜霧のしのび逢い)」 ロス・マヤス楽団

 

「ブルーレディに紅いバラ」 ビクター・シルベスター楽団

 

「友情ある説得」 ジョー・ロス楽団

 

「さらばベルリンの灯」 ジョン・バリーオーケストラ

 

「悲しみは星影と共に」 ブルーノ・ニコライオーケストラ

 

「慕情」 soundtrack suite アルフレッド・ニューマン

 

「Never Till Now」(愛情の花咲く樹)  ゴードン・マクレイ

 

「春のごとく」(ステート・フェア) ブランノン・ストリングス・オーケストラ

 

「モーニング・アフター」(ポセイドン・アドベンチャー) モーリン・マクガバン

 

「チコと鮫」 フランチェスコ・デ・マージ

 

「忘れじの面影(She)」(ノッチング・ヒルの恋人) エルヴィス・コステロ

 

「スピーク・ロウ」(ヴィーナスの接吻) テッド・ヒース・オーケストラ

 

「真夜中のブルース」(朝な夕なに) ベルト・ケンプフェルト

 

「炎のランナー」 ヴァンゲルス

 

「ボルサリーノのテーマ」 クロード・ボラン

 

「レット・イット・ゴー」(アナと雪の女王) イディナ・メンゼル

 

「ハイリリー・ハイ・ロー」(リリー) ダイナ・ショア

 

「暗いはしけ」(過去を持つ愛情) アマリア・ロドリゲス

 

「ウォルシング・マチルダ」(渚にて) ジミー・ロジャース

 

シャレード フランク・チャックフィールド

 

情事のテーマ モーリス・ルクレール楽団

誘惑されて棄てられて ピノ・フェルラーラ

 

刑事 死ぬまで愛して アリダ・ケッり

 

禁じられた恋の島 エリオ・ブルーノ楽団

 

太陽の誘惑 ニコ・フィデシコ

 

女と男のいる舗道 ロベール・モノ―楽団

 

「ステラに捧げるコンチェルト」「st.Michel」ステルヴィオ・チプリアーニ(ラスト・コンサート)

 

サークル・ゲーム(いちご白書)

 

地下室のメロディ ミッシェル・マーニュ

 

太陽はひとりぼっち コレット・テンピア楽団

 

荒野の三軍曹 アル・カイオラ楽団

 

リーザの恋人 モーリス・ルクレール楽団

 

アルディラ(恋愛専科) エミリオ・ペリコーリ

 

軽蔑 ピエロ・ピッチオーニ

 

夢のカルカッタ ローレンス・ウェルク楽団

 

唄う風 ラルフ・フラナガン楽団

 

ブルー・ベルベット レイ・アンソニー楽団

 

引き潮 ジョニー・ダグラス楽団

 

サンセット77  ウォーレン・バーカー

 

エデンの少女 レーモン・ルフェーブル

 

ロワールの星 カラべリときらめくストリングス

 

アローン・アゲイン ピーター・ネロ

 

街角のカフェ  フランク・ミルズ

 

今宵のあなた モートン・グールド

 

セプテンバー・ソング ジャンゴ・ラインハルト

 

酒とバラの日々 ヘンリー・マンシーニ 1962

 

ラブ・タイム・ゴウ・バイ(カサブランカ)  ビージー・アデール

 

荒野の三軍曹 アル・カイオラ楽団

 

怒りの荒野 ウーゴ・モンテネグロ楽団

 

   ムード音楽のオーケストラは、パーシー・フェイス、ポール・モーリア、フランク・プールセル、ビリー・ボーン、マントヴァーニー、ジョージ・メラックリーノ、モートン・グールド、ポール・ウエストン、ローレンス・ウェルク、ジャッキー・グリーソン、フランク・チャックスフィールド、レイ・コニフ、ジェームズ・ラスト、101ストリングス・オーケストラ、アンドレ・コステラネッッ、ネルソン・リドル、ユーゴ・ウィンターハルタ―楽団、ファン・ダリエンソ楽団、ラモン・マルケス楽団、スタンリー・ブラック楽団、ファウスト・パペッティ楽団、ウーゴ・ブランコ楽団、ジョージ・メラクリーノ楽団と世界にはいろいろあるが、最近は図書館からレイモン・ルフェーブルの二枚組CDを借りて聴いている。「シバの女王」「さよなら、マリンブルーの夜」「エマニュエル夫人」「オペラ座の怪人」「メモリー」「オン・マイ・オウン(「レ・ミゼラブル」より)」など。Elivin Rane Orchester、Bert Kaempfert、Morton Gould、Geoff Love his Orchestra(ジェフ・ラブ&ヒズ・オーケストラ)

 

 

 

 

2025年2月23日 (日)

富士山と日本人

 本日は天皇誕生日であるが「富士山の日」でもある。富士山と天皇とはいかにも日本的である。富士山は古くから日本人のあこがれや信仰の対象として親しまれてた美しい山である。ある照明装置の会社が富士山のライトアップを計画したところ、反対の意見が多数寄せられた。霊峰富士山はすべての日本人がそこに回帰する心のふるさと、信仰の対象なのである。また外国人からみてもフジヤマは日本の象徴なのだ。戦時中、富士山をペンキで赤く染める作戦がたてられていたそうだ。ダウンフォール作戦という。富士山の姿をかえることで、日本人の戦意を失わせようと考えたから。ところが、とんでもないペンキの量と、ペンキを運ぶ飛行機が必要とわかり、作戦は中止となった。

  これまで、数多くの文人・画家・武人から一般の庶民にいたるまで、あらゆる階層の人びとが富士を語り、作品に表現している。だがなぜ日本人は富士山を三峰に描くのだろうか。実際にはほとんど三峰には見えない。藤原成一は「三峰に富士山が描かれた場合は、これは普通の絵ではなく、聖なる絵、聖画といっていい」と言う(NHK「美の壺」276)。鎌倉時代には山頂が三峰に分かれた三峰型富士の描写法が確立された。室町時代に描かれた「富士曼荼羅図」は現存する最初の三峰型富士である。仏の三尊様式にのっとって、薬師如来、阿弥陀如来、大日如来の姿が象徴されている。(参考:天野紀代子・澤登寛聡編「富士山と日本人の心性」)  Operation Downfall、2月23日

 

Sattamihofuji1

 

 

金印が志賀島で発見される

   天明4年(1784年)のこの日、福岡県の志賀島で農民甚兵衛が、福岡藩の郡役所に田から掘り出したという金印を持参、口上書とともに提出した。金印は後漢初期の一寸にあたる約2.3㎝四方、重さ109g、少量の銅を含む21金で、「漢委奴国王」の5文字が刻まれている。これは、西暦57年に「倭奴国」が後漢に朝貢し、皇帝である光武帝から「印綬」を賜わったという後漢書東夷伝の記事と照応する。2月23日

2025年2月22日 (土)

まぼろしの邪馬台国、九州説と大和説

Acd0808271107006p2
 崇神天皇の大叔母で卑弥呼に擬される倭迹々日百襲姫命を葬った箸墓古墳(奈良県桜井市)

 

   むかし森繁久弥が盲目の作家・宮崎康平(1917-1980)を舞台で演じていたのをテレビで見た記憶がある。大映テレビ制作のドラマ「少女が大人になる時」(1984年)で法学部学生の清二(金田賢一)は「実は歴史が好きで、邪馬台国は九州にあったと思う」というシーンがある。近年も竹中直人・吉永小百合で映画化されている。ところで火野葦平(1907-1960)の短編小説「島原半島」(昭和28年4月別冊文芸春秋32号)を読んでいると、島原半島を愛した盲目の詩人・鳥井浩一は宮崎康平をモデルにしているように思える。二人は「九州文学」を通じて知り合いになった。「まぼろしの邪馬台国」はベストセラーとなった。1989年2月22日、佐賀県・吉野ヶ里遺跡が発で国内最大級の弥生時代後期の環濠集落が発掘され、佐原真(奈良国立文化財研究所)は物見やぐらが魏志倭人伝の楼観をうかがわせると述べた。朝日新聞は「吉野ヶ里の楼観に立てば邪馬台国が見える」と報道した。100万人の見物客で吉野ヶ里ブームが起こり、一時期、九州邪馬台国説が優勢であるかに思えた。しかし、近年の考古学的調査により、奈良県の箸墓古墳が卑弥呼の墓であることがきわめて有力となり、大和説を唱える学者が主流を占めている。2014年、国立歴史民俗博物館では放射性炭素による年代測定法に独自のデータによって補正を加えた結果、箸墓古墳が築造されたのは、西暦240~260年頃とする結果を発表した。これは247年に死亡したと推定される卑弥呼の死亡時期と合致する。春城秀爾は、卑弥呼は生前に築造を始め、死亡時に大部分は完成していたと推測している。2010年には纏向遺跡で卑弥呼の宮殿跡とみられる建物跡や大量のモモの種が発見された。「魏志倭人伝」では卑弥呼が倭国を鬼道で支配したとあり、祭祀の痕跡とみられる。道教の神仙思想ではモモは不老不死や魔除けの呪力があるとさる。2003年には唐古・鍵遺跡(奈良・田原本町)から、大規模な集落跡が発見され、幾重にも「環濠」が巡ったとみられる。今回の発見でさらに纏向地域を中心とする地域が邪馬台国と関連する説が有力となった。「魏志倭人伝」で倭国のクニがみな九州にあり水行十日・陸行一月で近畿の大和に話が飛ぶのは、いかにも不自然なので、最近では「魏志倭人伝」の記述は北九州に限定的に言及したものと捉えるのが自然とみられる。つまり卑弥呼の邪馬台国は九州にあった倭国の連合政権で、北九州の地方政権と近畿の大和に存在した中央政府と二大勢力が対立していた構図も唱えられている。(参考:水野正好・白石太一郎・西川寿勝「邪馬台国」)

 

 

 

 

ニアサ湖(「ニ」事項索引)

に  ]

   「ニアサ湖(マラウイ湖)」モザンビーク、マラウイ、タンザニアの国境をなす湖。マラウイという名は、マラウイの公用語チエワ語で1964年の独立時に国名と採用され、湖名にも用いられる。タンザニアとモザンビークでは現在もニアサ湖と呼んでいる。▽「ニキアスの平和」前421年ペロポネソス戦争中アテナイとスパルタとの間に一時成立した講和条約。▽「ニケーア公会議(325年)」アリウス派を異端とし、アタナシウス派を正統とした。▽「ニョクマム」魚介類を原料にした液体状のベトナムの調味料。 ▽「尼港事件」1920年、ロシア黒龍江下流のニコライエフスクで日本軍・一般邦人が革命軍パルチザンに虐殺された事件。わが軍は賠償を要求して北樺太を保障占領した。▽「ニスタット条約」1721年ロシア・スウェーデン間に締結された北方戦争終結の条約。▽「西田恵泉」1902-1980働く農民の姿や琵琶湖周辺の風景を描き続けた日本画家。▽「ニホニウム」日本発見の新元素113番。▽「ニポポ人形」北海道、アイヌの郷土玩具。▽「認諾」にんだく。被告が原告の請求を認めて、それに同意すること。確定判決と同じ効力を持つ。(ににに)

 

ニアサ湖
ニアス島(インドネシア)
新潟県
新潟水俣病
新座市(埼玉県)
新島襄
二・一ゼネスト
新居浜市(愛媛県)
新嘗祭
ニカイア公会議
二階堂是円
二科会
二月革命
ニカラグア
ニキアスの平和
握斧(にぎりおの)
ニクソン・ショック
ニクソン訪中
肉弾三勇士
ニケーア公会議
尼港事件
二コチアナ・シルベストリス(植物)
ニコチン
二コポリスの戦い
二コライ1世
ニコライ2世
ニコライ堂
ニザーミーヤ寺院
ニザーム・アルムルク
西周
西インド会社
西川如見
西ゴート族
西陣織
二十一ヵ条の要求
二条城
ニジェール
錦絵
西田幾多郎
西田恵泉
虹の彼方に
西原借款
西本願寺
西村茂樹
西山宗因
二条河原の落書
西・ローゼン協定
ニース
ニスタット条約
ニーチェ
日英同盟
日米安全保障条約
日露戦争
日華事変
ニッカジャックダム(テネシー州)
ニッカーボッカー
日韓併合
日記
日光杉並木街道
日光東照宮
日清戦争
日ソ中立条約
日独伊三国軍事同盟
日本アルプス
日本外史
日本銀行
日本国憲法
日本ライン
日本列島
日知録
二都物語
ニトログリセリン
邇邇芸命
二宮尊徳
二宮忠八
ニネヴェ
ニハーヴァンドの戦い
ニヒリズム
ニーベルンゲンの歌
二圃制度
ニホニウム
ニポポ人形
二毛作
二里岡文化
二里頭文化
ニューアムステルダム
ニューオーリンズの戦い
ニューカレドニア諸島
ニューギニア島
ニュージーランド
ニューディール政策
ニュートリノ
ニューファンドランド諸島
ニューフロンティア政策
ニューメキシコ
ニューヨーク
乳製品
ニョクマム
仁淀川(高知県)
ニライカナイ
人形峠
人形浄瑠璃
人情本
人間は万物の尺度(プロタゴラス)
人間不平等起源論
忍性
認諾
仁徳天皇
仁和寺
人別改め
寧波(ニンポー) の騒乱 浙江省

アーネスト・クールターとBBS運動

Ernestcoulter   BBS運動とは BIG Brothers and Sisters Movementの略称で、1904年アメリカで起こり、わが国では1947年から始まる非行少年のよき兄や姉となってその更生に協力しようとする運動である。(このように広辞苑2版にはあるが4版からは項目が削除されている)

    当時ニューヨークの少年裁判所の若い職員アーネスト・ケント・クールター(1871-1952)が呼びかけたのが始まりである。

   わが国では京都少年審判所所長の宇田川潤四郎(1907年生まれ)と職員の徳武義(1902年生まれ)が結成を呼びかけ、1947年2月22日に「京都少年保護学生連盟」として正式に発足した。「BBS運動こそ日本の青少年問題解決の一つの鍵である」として、BBS運動は全国に広がっていった。60年代になると大きく拡大し、1966年には会員数が1万人を超えた。しかしその後は減少傾向にあり、現在は約4700人くらいである。(参考:徳武義「アメリカの少年監護所の研究」1939) keyword;Arnest Coulter

猫の日

000013_e38395e38299e383aae38386e382a3e38 2月22日が「にゃん、にゃん、にゃん」の語呂合わせで、1987年に猫の日制定委員会が「猫の日」と制定した。かわいい動物を取り上げる番組はいろいろあるが、とにかく世の中は空前の猫ブームなのだそうだ。あらためて猫の魅力を考えてみると、身近なペット犬とはまったく違う自由気ままさが癒しのちからになってくれるらしい。ネコの学名は「フェーリス・シルウェストリス・カトゥス」。血液型はA型、B型、AB型の3種類で、A型が多い。終日なにもしないでゴロゴロ過ごそう。わが国では、猫をあげることわざや慣用句も犬より猫に関する方が多い気がする。「猫に小判」「猫の額」「猫と鰹節」「猫の手も借りたい」「猫の目」「猫も杓子も」「猫を被る」などなど。

   むかしは路地のあちこちで野良犬や野良猫を見かけたが、最近は見かけなくなった。動物捕獲業者が夜中に攫っていくのだろう。とくに猫は三味線の皮にするので高く売れる。動物愛護の観点から問題があるが、野良犬・野良猫が減ることは衛生上からは望ましい。犬・猫の居住率が高まったの世話をする飼い主が増えたこともあるだろう。昨年から飼い主にはペットのマイクロチップを装着の義務化が施行された。猫カフェ、猫タクシー、グーグーだって猫である、などなどの映画・漫画も作られ、猫好きの人が増えた。ほかに近年のネコ作品「かんばん猫」(小西桜子)、「ねこ物件」(古川雄輝)、「猫侍 南の島へ行く」(北村一輝)、「ぬくぬく」(温水洋一)「ねこばん」(伊武雅刀)「先生と迷い猫」(イッセー尾形)「猫が教えてくれたこと」(トルコ)が゜グーグーだって猫である」(小泉今日子)、「ネコナデ」(大杉漣)、「猫なんかよんでもこない」「レンタネコ」「ネコタクシー」「こっぴどい猫」「猫弁と透明人間」「旅猫リポート」。(2月22日)

 

 

おでんの日

 本日は「おでんの日」。波乱万丈、貧乏暇なし、平々凡々と、人にはさまざまな人生があるものの、所詮はみんな同じ一生である。  江戸川柳に、「どぶろくとおでんは夜の共稼ぎ」がある。屋台の寒い冬には屋台のおでんが美味しい。ホトトギスの高浜虚子(1874-1959)には、何故かおでんの句が多い。虚子は若いころから酒好きであったが、大正8年に軽い脳溢血で倒れた。そのため大好きな酒はたしなむ程度にしたが、おでん屋でおでんを食べながら少量の酒を楽しんでいたようだ。虚子におでんの句が多いのは、平凡を愛する心が人生観となっているからであろうか。虚子は明治7年2月22日、愛媛県温泉郡町新町で生まれた。

 

  振り向かず返事もせずにおでん食ふ

 

  おでんやを立ち出でしより低唱す

 

  戸の隙におでんの湯気の曲り消え

 

  硝子戸におでんの湯気の消えていく

 

  志 俳諧にあり おでん食ふ

 

  おでんやの娘愚かに美しき

 

 

2025年2月21日 (金)

這魔不勉強者

 あるクイズ番組をみてると東大出の有名人を超インテリとか教養人とか、とても持ち上げていた。だが正答率は悪かった。若い頃は秀才だっかもしれないが、60歳をすぎて知性に大分衰えがみえる。その点では夏目漱石はたいへん面白い人物である。文部省が漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対して、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。江戸の伝統と西洋の新しい学問とが融合した明治という新しい時代がなければ出現しないであろう。「私の経過した学生時代」という一文を読む。冒頭から見知らぬ漢字に出会う。「私の学生時代を回顧してみると、ほとんど勉強という勉強はせずに過ごしたほうである。したがってこれに関して読者諸君を益するような斬新な勉強法もなければ、おもしろい材料も持たぬが、自身の教訓のため、つまり這魔不勉強者は、こういう結果になるという戒を、思い出して述べてみよう」 まことにユーモラスな感じの書き出しであるが、平易な文章でもある。ただ「這魔不勉強者」という漢語のインパクトがある。「這魔」(しゃま)とは現在の広辞苑には出ていない漢語であるが、漢和辞典には「このように、こんなに」とある。

 「吾輩は猫である」には「這裏の消息は会得できる」とある。「這裏(しゃり)」とは、「この中、このうち、この間」の意味。

    「這箇」(しゃこ)という漢語があって「これ」「この」の意、中国語の口語表現に由来し、禅僧の間で用いられた。宋代に「遮個」「適箇」と書いたが、この「遮」「適」の草書体を「這」と混同したことから我が国では「這箇」という漢語が生じた。「這魔」も禅学の造詣が深い漱石ならではの表現である。(2月21日)

 

 

 

 

2025年2月20日 (木)

早期発見早期治療

Img_0027

 

   新しい医学の進歩は、治療だけにとどまらず、これまで治る見込みがない難病でさえ、全快するようになる場合がある。医学はどんどん進歩している。つらい病気でも明るく希望をもって生きることが人間にとって大切だと思っている。経済アナリストの森永卓郎さんは、最期まで病気と闘い、明るく全うした。最近、難病を公表してポジティブに生きようとする有名人が増えた。それには医療への信頼があるからだろう。毎年の定期検診師を受診して、早期発見早期治療が大切である。ここに医師という崇高な職業がある。ヒポクラテスはギリシアの神々の名にかけて、医学に生涯をささげ、自身の能力と判断に従って、患者に利すると思う治療法を選択し、害と知る治療法を決して選択しない、また不正を犯すことなく、医術を行う、なとどとした誓いを宣誓した。これは「ヒポクラテスの誓い」としてアメリカではすべての医学校の卒業式に誓われている。ドラマ「逃亡者」のリチャード・キンブルもいかなる状況にあっても、この誓いを忘れることはなかった。真犯人の片腕の男フレッド・ジョンソンやジェラード警部でさえ治療している。わが身の危険を知りながら、病人や怪我人を見捨てることはなかった。キンブルの行為は医療倫理に基づくものであるが、人としてのあるべき姿をわれわれに教えてくれるように思う。汝の敵を愛せよ。命の尊さこそ倫理の基本である。

歌舞伎の日

  慶長12年(1607年)のこの日、出雲の阿国が江戸城で徳川家康の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。念仏踊と呼ばれる歌舞だとされ、これがまもなく、「かぶきおどり」とか「阿国かぶき」といわれるようになる。遊里の女たちが、これに追随して類似の歌舞伎団が全国に輩出した。この女歌舞伎は官能本位で幕府は公衆の前で舞台に立つことを禁じた。承応2年(1625年)幕府の許可を得て「野郎歌舞伎」が再開された。寛永6年(1629年)10月23日、幕府は、風紀を乱すとして女歌舞伎・女舞・女浄瑠璃を禁止した。(2月20日)

 

2025年2月19日 (水)

それからの那須与一

Photo_3    1185年のこの日、一ノ谷の戦いで敗れて屋島に逃れた平家を源義経が奇襲した屋島の合戦があった。この戦で船上の扇の的を射落とす功名を得た若武者、那須与一だがその後どうなった。死亡時期は文治五年、建久元年など諸説あるが、わずか22歳で京で病死してしまったといわれる。ただし、関西地方には、那須与一には7人の子があり、近江にそれぞれが寺を建立し、弘誓寺(滋賀県東近江市)も7ヵ寺のひとつとされる。与一は病にかかり顔がかわってしまっため出家し、貞永元年に中風のため摂津国で没した。享年64歳。弘前大学教授夫人殺人事件で無罪となった那須隆は那須家36代当主。(2月19日)

 

 

2025年2月18日 (火)

雨水

Photo

 

    今日は二十四節気の一つで、立春の後15日を「雨水」(うすい)という。雨水とは、今まで雪が降ったり、凍ったりしていた季節がゆるんで、水分が雨となって降るようになるという意味である。太陽の黄経が330度を指す。この頃から日いち日と早春の気がたち始めるとされている。

 

 

通州事件(「ツ」事項索引)

 「通州事件」1937年7月29日、北京郊外の通州(つうしゅう)で邦人200人が殺害された事件。日本軍の誤爆が契機となっており、冀東防共自治政府(殷汝耕主席)側の責任とはいえなかったが、殷汝耕(1889-1947)は責任を問われて辞職し、同年末後任の池宗墨(ちそうぼく)との間で、120万円の賠償金を居留民の遺族に支払う条件で解決した。新聞社は号外をだし、大々的に虐殺と報じ、中国に対する敵意を高め、日中戦争拡大の心理的要因を煽った。▽「ツアボの人喰いライオン」1898年ウガンダ鉄道の建設中、2頭のライオンが出没し多くの作業員が殺された。▽「ツンドラ」タイガ地帯以北の不毛の草原。▽「ツァーベルン事件」1913年10月ドイツ・エルザスの小さな町ツァーベルンで、駐屯ドイツ軍と住民との衝突事件。▽「通済渠」隋の煬帝が開いた運河。▽「ツォンカバ(1357-1419)」ラマ教の改革者。▽「ツツガムシ病」ツツガムシに媒介されるリケッチアによっておこる風土病。

105_0543_2▽「鶴見事故」1963年11月9日、東海道線鶴見で二重衝突。横浜市立大学長の三枝博音ら死者161人。▽「頬貫」鎧を着て乗馬するときにはく毛皮のくつ。 ▽「ツルマギ(トゥルギ)」(画像)朝鮮族の男子の礼服にあたる外套。のち女子も着用するようになった。▽「辻が花」室町時代から安土桃山時代にかけてわずかな間だけ出現した、独特な絞り染め。辻が花の語源も作者も定かではなく、幻の染めともいわれる。花模様が多く、大ぶりな柄の輪郭を縫い絞りの繊細な線で染め、筆による墨書きや墨・暈し、帽子絞りの花模様などをあしらい、刺繍も用いられている。上杉謙信、豊臣秀吉や徳川家康が着用した胴服などが現存している。(つつつつ)

 


ツァーベルン事件
ツアボの人喰いライオン
ツァラトゥストラはこう語った(ニーチェ)
ツァーリ
ツイッギー
追捕使
ツインメルヴァルト会議(1915年)
ツヴィングリ
通貨
通済渠
通州事件
通天閣
ツェッペリン
ツォンカバ
築地小劇場
ツキジデス
築地八宝亭一家殺人事件(1951年)
筑紫国造磐井
ツキノワグマ
津雲貝塚
杜撰(ずさん)
辻が花
対馬海流
津田梅子
津田左右吉
津田真道
蔦屋重三郎
ツタンカーメン
土一揆
土井晩翠
ツチノコ
ツチブタ
土御門通観
ツツガムシ病
つつもたせ(美人局)
津波
ツヌガアラシト
ツパイ
ツベルクリン反応
坪内逍遥
罪と罰 (ドストエフスキー)
冷たい戦争
梅雨
ツラギ島
つらぬき(頬貫)
釣り
敦賀(福井県)
ツルゲーネフ
ツルマギ
鶴見事故
鶴屋南北
ツーロン攻囲戦
つんく
ツングース系
ツンドラ
ツンフト闘争

 

 

嫌煙運動の日

    昭和58年2月18日、東京四谷で市民グループが「嫌煙権確立をめざす人々の会」を結成し、日本でも本格的な嫌煙運動がスタートした。この日にちなんで「嫌煙運動の日」がある。さらにそれより74年も前の明治38年、東京の市電で車内禁煙が実施された日でもある。アメリカでは1964年に米国公正取引委員会がタバコに「健康に有害」と印刷するなど広告規制案がだされた。そして日本では昭和47年4月20日、大蔵省がタバコの箱に「吸いすぎに注意」の表示を印刷することを決定した。いまではドラマでタバコを吸っている場面はほとんど見ないが、古い映画やドラマをみると石原裕次郎や天地茂ら刑事がみなカッコいいスモーカーだった。

ハイライト 昭和は遠くなりにけり

 

File200912302129330

 

 

有名人の意外な趣味

 本日は趣味の日。人生食べて寝ていればほかに何にもしなくてもいいのだが、何もしないのもつまらない。趣味とは、専門家としてではなく、楽しみとしてする事柄である。各界で活躍中の有名人の趣味を調べる。長嶋茂雄は若い時から将棋が唯一の趣味だった。新垣結衣の爬虫類の飼育など意外すぎる趣味もある。有名なのは、土井たか子のパチンコとカラオケ。石坂浩二のプラモデル、タケカワユキヒデの漫画収集、布川敏和のアロハシャツ収集、松井秀喜の腕時計収集、野村義男ギター収集。中尾彬の「ねじねじ」(自家製マフラー)。デーモン小暮や愛子さまは相撲マニア、イチロー・与謝野馨の囲碁、小沢一郎の小鳥飼育、養老孟司や哀川翔、香川照之の昆虫採集、小泉純一郎のオペラ鑑賞、石破茂の模型、川島なお美のワイン、森村誠一、福山雅治や玉木宏、唐田えりかの写真、田中健のケーナ演奏、桂南光のオカリナ、松下奈緒のピアノ、大杉漣のギター、松方弘樹、梅宮辰夫、エド山口、田山涼成、伊勢正三や杉浦太陽・山田純大・奥田民生・城島健司、武井咲の釣り、市毛良枝・高橋一生の登山、鈴木亮平の世界遺産と旅行、吉永小百合の旅行と水泳、針すなお、由美かおるの合気道、山川豊のボクシング、加山雄三や八代亜紀の油絵、里見浩太郎の水墨画、井上真央の書道、中尾彬、石坂浩二、加山雄三、八代亜紀、忌野清志郎、工藤静香、清原果耶の絵画、本仮屋ユイカの陶芸、秋川雅史の彫刻、あおい輝彦のバードウォッチング、宇津井健・華原朋美・岩崎宏美の乗馬、南沢奈央の落語、氷川きよしの家庭菜園、いとうせいこう園芸、三遊亭小遊三・渡辺美奈代の卓球、苅谷俊介の考古学、岡本玲の算盤、森永卓郎のグリコのおまけ・トミカ(ミニカー)の収集、横山やすし・蛭子能収の競艇、森昌子の韓国ドラマ、松本潤・安達祐実の盆栽、多部未華子の読書、菅野美穂、内山理名のヨガ、柳家小さん・橋本龍太郎の剣道、夏目雅子、冨士眞奈美、小倉一郎の俳句など。なぎら健壱・火野正平・筒井道隆・鶴見辰吾の自転車。華原朋美の馬術、所ジョージ、清水国明のバイク、山本昌のラジコン。浅利陽介のバスケットボール。ゴルフを趣味とする人は多い。大橋巨泉、小林旭、原辰徳、神田正輝、石田純一、野口五郎、大月みやこ、所ジョージなど。スポーツ観戦ではサッカーの小柳ルミ子、日向坂46の影山優佳。相撲の大村崑、紺野美沙子。永野芽郁のバイク。

  散歩は趣味の中でも王道である。健康と若さを保つのにふさわしい趣味である。ただし、俳優の細川俊夫は3年連続大会競歩大会で優勝し、趣味というよりはトップ・アスリートだった。ボクシング世界チャンピオン輪島功一は毎朝犬を連れて井の頭公園を散歩する。ついでにゴミ拾いをするというから立派である。坂東三津五郎は城めぐり。有馬朗人(物理学)や角川春樹の俳句は趣味の域をこえている。俳人である。片岡鶴太郎や米倉斉加年(俳優)の作品は芸術品で腕はプロ級。つまり趣味(アマチュア)とプロのボーダーラインの判定は難しい。

 

    意外な人の趣味としては、高木ブーのクレー射撃、香川照之・中島美嘉の昆虫の標本コレクション。小島陽菜の競馬など。深津絵里のように趣味はなし、SNSもやらない、という人もいる。趣味なしのほうが、かえってミステリアスな魅力が感じられる。

    趣味にも実にいろいろあって、ソバ打ち、航空無線の傍受、エコ、防災と多種多様。そこで大きく6つに分けて、趣味の種類をみてみよう。

1.収集(コレクション)する 

切手の収集のように、何かを集めること。フィギュア、カード、めんこ、古本、絵葉書、トレカ、ポスター、ブリキのおもちゃ、民芸品、やきもの、宝石、香水、鉄道関係のグッズ、書画骨董、古美術。

2.学習する、読む、書く、聞く、見る

英会話など技術を習得するもの。漢字検定、簿記、風水、占星術、和裁、ペン習字、書道、絵画、マンガを描く、手話、点字、朗読、絵画鑑賞、映画・オペラ・バレエ鑑賞、仏像鑑賞、天体観測、落語、レコード鑑賞、日記、ブログ、作文、メール、小説、新聞への投稿、株など投資。

3.楽しむこと

盆栽、金魚、ペット・小鳥の飼育、パズル、囲碁、将棋、トランプ、ゲーセン、花札、いけばな、俳句、短歌、百人一首、パチンコ、麻雀、競馬、競輪、茶道、ピアノ・ギターなど楽器演奏、カラオケ、近所にある地蔵の掃除をする、鳩に餌をやる

4.つくること、たべること、飲むこと

農業、漁業、畜産業、林業、料理、酒、園芸、陶芸、手芸、編み物、キルト、ビーズ、押し絵、折り紙

5.自分の体を動かすこと

散歩、旅行、探検、温泉、写真撮影、健康体操、陸上、水泳、球技、スキー、登山、ハイキング、森林浴、ボーリング、ゴルフ、テニス、卓球、オートバイ、サイクリング、相撲、ボクシング、柔道、ヨガ、空手、剣道、弓道、合気道、気功、ダンス、スケボ&スノボ、サーフィン、祭りの山車をかつぐ、考古学発掘

6.ファン、追っかけ、マニア

野球・サッカーなど自分は競技しないが鑑賞する。韓流ファン。アイドルのファンクラブに入る。各派の宗教の信者や政治団体に加盟することもこれに類する行為。

 

 

マルティン・ルター没す

Martin_luther_

  1546年のこの日、宗教改革の先駆者マルティン・ルターは没した。1517年10月31日、ルターはカトリック教会に対する「95ヵ条の論題」をヴィッテンベルク教会の門扉に張り出した。そして1521年1月3日、教皇レオ10世はルターを破門した。4月17日、神聖ローマ皇帝カール5世によってヴォルムス国会に召喚されたルターは、良心に従って、自分の著作を一言たりとも撤回することを拒否した。「私は取り消さない。神よ、我を救けたまえ、アーメン」と答えた。8月28日にはカール5世はルターの著書の購買・頒布すべてを禁止した(ヴォルムス勅令)。国外追放されたルターはヴァルトブルク城で聖書をドイツ語に翻訳した。こうしてルターによって火をつけた宗教戦争の野火は、全ヨーロッパに広がっていく。1523年職匠詩人ハンス。ザックスはルターの思想に深く傾倒し、「ヴィッテンベルクの小夜啼鳥」の詩を発表した。(2月18日)

2025年2月17日 (月)

エウダイモニア(良く生きること)

  現実主義のアリストテレスによれば、人間は常に何らかの「善」を求めているという。われわれが求める「善」には大別すると3種ある。そのひとつが「有用さ」である。すなわち、これは他のものを求める手段として役立つよさである。それに対して、それ自体が目的となるような「善きもの」として「快楽」がある。しかし快楽は最も低俗な善である。最後に、もつとも価値が高いものとして「最高善」がある。これこそが「eudaimonia」であり、人間を人間たらしめているもの、至上の価値である。それは、人間にのみそなわった理性の活動の完成によって実現する。

以上のようなことが、アリストテレス「二コマコス倫理学」に記されている。アリストテレスによれば、幸福とは快楽や名誉や富などを得ることではなく、人間にとって最高の目的は人間らしく生きること、すなわち、他の生物にはない人間独自の機能である理性を存分に働かせて、それに従って魂が活動することであると説く。この思想は当時の哲学者に共通な考え方であったことは、いうまでもない。だから哲学者は、単に事物を説明・解明するだけではなく、純粋な思惟を求める者で最高善に一番近い者であるというのである。

 

 

生成色

 生成色(きなりいろ)とは、無染色無漂白の布地の色を指す、ごく淡い灰色がかった黄褐色。別名、エクリュ、エクリュベージュ。YAHOO!きっず版「この日が誕生日の著名人」に俳優の平埜生成が紹介されている。「ひらのきなり」と読む。おそらく本名だろう。名前の由来は、母親の好きな色が生成色だったからとある。(2月17日)

 

 

 

ハイネ忌

   ある古本屋でぱらっとめくって、眼に留まった詩があったので買っておいた。ハインリヒ・ハイネの詩集である。

「秋を愛する人は心深き人 愛を語るハイネのような僕の恋人」

    芹洋子の「四季の歌」で知られるようにハイネは日本では「愛の詩人」として最も親しまれている。またハイネの詩「ローレライ」はフリードリヒ・フィリップ・ジルヒャー(1789-1860)の曲、近藤朔風の訳詩で今でも多くの人に愛唱されている。ところが、本国ドイツではハイネの評価はさまざまである。ハイネの活動はドイツとフランスの二つの国で行われた。つまり「ドイツ人の間ではユダヤ人、フランス人の間ではドイツ人、ドイツでは排斥された者、フランスでは外国人だった」

    28歳のハイネはゲッチンゲン大学で博士号を取得し、名をハリー・ハイネからハインリヒ・ハイネと改め、キリスト教に改宗した。しかし彼は、すぐこのことを後悔した。「今や私は、キリスト教徒にも、ユダヤ教徒からも憎まれている」と友人宛ての手紙で嘆いている。

    1840年7月に発表した「宗教は救いのない、苦しむ人々のための、精神的な阿片である」(「ルートヴィヒ・ベルネ覚え書」)という内容は周囲から反感をかうこととなった。1843年12月から1845年2月まで、パリでマルクス夫妻と知り合い、親しく交際する。ハイネ46歳、マルクス25歳。そしてハイネは科学的社会主義を準備する雑誌「フォアヴェルツ(前進)」誌に、社会詩、革命詩を発表する。こうして無神論者ハイネは革命詩人でもあった。しかし、晩年、脊椎の病が悪化する。1849年、52歳のハイネは不安と絶望のうちに日々を過ごし、無神論を捨てて再びキリスト教に改宗する。1856年2月17日、詩人ハイネは多彩な生涯を閉じた。享年58歳。パリのモンマルトルの墓地に埋葬されている。

2025年2月16日 (日)

お気に入りの一冊

 三省堂から発行している本に「文豪のことば探し辞典」がある。漱石・鴎外・露伴・一葉・鏡花など近代の文豪たちが使ったことば、約1400語をテーマ別に収録している。まず巻頭の語は「靉靆」である。意味は、雲のたなびくさま。また、雲の厚いさまを意味する。坪内逍遥の「紫の雲靉靆と棚引き」(「細君」)と実例が掲げられている。靉靆の初出はもちろん漢語である。寒山の詩に「巖中人到らず 白雲 常に靉靆たり」がある。昔の人は、寒山の詩を暗記するほど熟知していたのであろう。

 

天気図記念日

Weather_map002   1883年のこの日、東京気象台が日本初の天気図を作成した。ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピング(1844-1922)の指導のもと、7色刷りの天気図が作成された。2000年に発行された20世紀デザイン切手シリーズ第12集に、1959年の伊勢湾台風当日の天気図が描かれている(2月16日)

 

 

 

 

 

 

 

Knipping_l
 Erwin Knipping

2025年2月15日 (土)

けつのあなが小さい

 「ケツの穴が小さい」と「出すものも小さい」ので、お金を出し惜しむ吝嗇な者を洒落で言ったのが転じて、度量が狭い、小心である、またはケチの意味。江戸の洒落言葉だが、最近はあまり使われない。作家の実例としては、長谷川如是閑の「搦手から」(1915年)に「お尻の穴の小さなことをお云ひでないよ」とある。「ケツの穴が大きい」は、度量がある、大胆である、の意味。

春一番名付けの日

Photo 「春一番」とは立春を過ぎて最初に吹く強い南風のことで、気象予報官の創作ではない。最初にだれが言い出したか定かではないが、口から口に語り伝えられたらしい。一説によると、安政の頃、壱岐沖で船数隻が烈風を受けて沈没、50人以上が死亡した。この事件以来早春の南風を「春一」または「春一番」と呼んで恐れられたという。ほかに平凡社の世界大百科事典によると、民俗学者の宮本常一が長崎県の郷ノ浦を訪れて語を採集し、壱岐で用いられている語として『俳句歳時記』(1959)で紹介したとある。これをきっかけに、「春一番」は新聞などマスコミで使われるようになったという。朝日新聞1962年2月15日の朝刊で「春の突風」という記事で「強い南風は春一番と名付けられているが、その時期は毎年二月から三月上旬にかけて吹出す」して、「春一番」という語が使われたことから、2月15日を「春一番名付けの日」とされている。「春一番」、英語では、the firtst spring 、映画「七年目の浮気」でマリリン・モンローのドレスがまくれ上がるのは、「春一番」ではなくて、地下鉄の通気口から吹き上げる風だが、巨大モニュメントでは自然の風のように見える。(2月15日)

読みにくい名前は今後も増加する

  「亜人夢(あとむ)」、「瑠美衣(るびい)」、「希空(のあ)」、「澄海(すかい)」、「柊希(しゅうき)」、「心陽(こはる)」、「心愛(ここあ)」「彩夢(ゆめ)」・・・アニメキャラクターのような名前の子供が増えている。ある親が小学生の名簿を見てびっくりした。女子の名、「〇子」は100人のなかで、わが娘たった一人だった。少子化のため親は我が子に個性的な名前をつけるようになった。比較的平凡な感じがする「子」のつく女子名は避けるようになった。古風というか、真面目という感じが将来どのように捉えられるか親が不安であり、「子」を避けるようになったのであろうか。2016年の新生児で「〇子」はわずか3%にすぎない。

 森鴎外は、ドイツに留学経験があるため、五人の子に洋風の名をつけた。長男は於莵(=オットー)、長女は茉莉(=マリー)、次男は不律(=フリッツ)、次女は杏奴(=アンヌ)、三男は類(=ルイ)。海外でも通用する名前を考えのだという。

   女子の名に「子」とつけるのが流行するのは明治33年頃に急増する。津田梅子(1864-1929)は、初名は「うめ」であるが、明治35年に漢字表記を「梅子」に改めている。与謝野晶子(1874-1942)も本名は「志ょう(しょう)」であるが「晶」(しょう)、そして「晶子(あきこ)」という筆名を使用している。「〇子」という命名は女性が輝くシンボルとなった。

   武者小路実篤の明治41年の処女小説「芳子」に次のような下りがある。「兄は「なんという名をつけよう」「しる子がいい」「団子がいい」「きな子がいい」などふざけてはいたがいい名が考え出せない。」 この当時、すでに女子に「○子」は一般的になっていたらしい。だが子が付く女子は昭和39年、高度成長期の頃から次第に減少していった。背景にはテレビの普及とアイドルタレントによる影響があるらしい。とくに昭和32年に「明美」という名前が登場したのをきっかけに、「直美」など「子」が付かない名前が増えてくる。キラキラネームが増えたのは1990年代半ばごろから。ちょうどインターネットが普及し始め、難しい漢字も検索で手軽に調べられるようになってきた頃である。最新の「キラキラネーム」ベスト5。皇帝 しいざあ、一心 ぴゅあ、大海 おーしゃん、姫星 きてい、愛羅 てぃあら。法務省も改正戸籍法の施行をうけて、読み方の指針を発表している。漢字の意味と正反対の読みなどの場合を除いて広く受け入れることになる。しかし塾講師の林修は経験上から読める名前の生徒のほうがキラキラネームの子よりも成績が良いという。つまり本人には全く責任はないとしたうえで、キラキラネームと学力にはある程度の相関性があるという見解を示している。

(参考:佐藤稔「読みにくい名前はなぜ増えたか」、橋本淳治・井藤伸比古「子のつく名前の誕生」)

 

 

 

 

浜田省吾と濱田金吾

  テレビで有名人の顔を見たら、名前を口に出すと、脳により多くの刺激を与え、記憶力が高まるそうである。

  大石吾郎と大橋吾郎の区別できますか?どっちも男前だけど、大石は「コッキーポップ」のDJ、大橋は「おしん」の孫役の俳優。浜田省吾と濱田金吾、水野真紀と水野美紀、坂井真紀と酒井美紀の区別できますか?AKB柏木由紀の名前を見ると、坂本九の奥さん柏木由紀子を思い出す。ごっちゃに混同して、なかなか覚えられない。紛らわしい名前はよくあるものです。ガッキー新垣結衣は「あらがきゆい」だが、元モーニング娘の新垣里沙は「にいがきりさ」である。SPEEDの新垣仁絵は「あらがきひとえ」である。

   千葉ロッテマリーンズに鈴木大地という選手がいる。親が水泳の鈴木大地にあやかり命名したというが同姓同名が紛らわしいのは言うまでもない。足利義満と足利義政。金閣寺を建てたのはどっち?松井珠理奈と松井玲奈。竹内まりやと西内まりや。アーサー・ミラーとヘンリー・ミラー。マリリン・モンローと結婚したのはどっち?村上春樹と上村春樹。藤沢周平と藤沢周。筒井康隆と筒井道隆。浜村淳と浜村純。稲本潤一と稲垣潤一。鈴木杏樹と鈴木杏。木内みどりと木ノ内みどり。田中美佐子と田中美奈子。岩崎宏美と岩崎ひろみ。沼尻沙弥香と沢尻エリカ。陣内孝則と陣内智則。宮川大輔と宮川大助。横山由衣と横山結衣(元AKB46)、女子マラソン真木和と幕末期の志士・真木和泉。巨人の外国人エドガー・ゴンザレス、ルイス・ゴンザレス、ディッキー・ゴンザレス。2・26事件のとき岡田啓介は義弟の松尾伝蔵と間違えられて危うく難を逃れた。ミュンヘン会談のネヴィル・チェンバレンとノーベル平和賞を受賞したオースティン・チェンバレン。コッホ(細菌学者)とゴッホ(画家)。メキシコのビクトリアーノ・ウエルタとアドルフォ・デ・ラ・ウエルタ。ロベルト・シューマン(作曲家)とロベール・シューマン(政治家)。ジョン・ネヴィル・ケインズとジョン・メイナード・ケインズは英経済学者で親子。ジョン・フレミングは電磁気学者、アレクサンドル・フレミングは細菌学者。嗚呼、ややこし、ややこし。

   「或る女」など大正時代の小説家・有島武郎と飄々とした惚けた味で知られた昭和の喜劇役者・有島一郎も紛らわしい2人である。三省堂の「日本文学史」(1967年)に何と有島一郎が掲載されている。もちろん有島武郎の誤植である。受験勉強のチョットした息抜きと印刷工がイタズラしたのだろうか。

 

  紛らわしい2人

 

藤原鎌足 藤原釜足

 

高野長英 高橋長英

 

飯田忠彦 飯田久彦

 

横光利一 横光克彦

 

財津一郎 財津和夫

 

人見明   人見きよし

 

中原早苗 中原ひとみ

 

鰐淵晴子 馬渕晴子

 

大辻司郎 大辻伺郎

 

永井智雄 永井秀明

 

小室直樹 小室哲哉

 

三浦和義 三浦知良

 

タッド若松 若松孝二

 

泉アキ   泉じゅん

 

河村隆一 川村龍一

 

黒川智花 黒川芽衣

 

木村佳乃 木村文乃

 

田中麗奈 田中れいな

 

蒼井優   蒼井そら

 

夏川純   夏川りみ

 

綾戸智恵 上戸彩

 

酒井若菜 酒井美紀

 

奥菜恵   奥貫薫

 

木之内みどり 木内みどり

 

水崎綾女 水崎綾

 

玉置宏  玉置浩二

 

玉木宏  玉山鉄二

 

陣内智則 陣内孝則

 

沢村一樹 北村一樹 

 

羽生善治 羽生結弦

 

矢田亜希子 八田亜矢子

 

秋吉久美子 藤吉久美子

 

  外国名人はとくに誤解しやすい

 

郭泰源 郭源治

 

スチーブンソン 「宝島」と「鉄道の父」

 

エンゲルス 「共産党宣言」と「エンゲル係数」

 

フレミング 「ペニシリン」と「左手の法則」

 

アーヴィング 「スケッチ・ブック」と「ガープの世界」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食中毒で死んだお釈迦さま

0718b646

 

  イエス・キリストは十字架磔刑の壮絶な死であったが、釈迦はどのようにして亡くなったのだろうか。前483年(前383年説もある)、80歳の老齢となって首都ラージャグリハを出て、自分の生まれ故郷のほうに向かって最後の旅に出た。途中、鍛治工チュンダの供養したキノコの料理を食べて激しい下痢をおこした。まもなく、クシーナガラ(現ビハール州カシア)の沙羅双樹の下で安らかに没したといわれる。涅槃絵は3月15日に行われる。(2月15日)

日本軍シンガポール占領(1942年)

Img_577856_16327985_0

 

   太平洋戦争における南方作戦は南方の石油獲得が目的であり、マレー作戦の成否は、以後の作戦に対して決定的意義を持っており、最も重要視された作戦であった。山下奉文中将指揮する三個師団基幹の第25軍は、昭和16年12月8日を開戦日を決定した。そして昭和17年2月15日にはシンガポールを陥落した。

   シンガポールは陥しても
   まだ進撃はこれからだ
   遺骨を抱いて俺はゆく
   守ってくれよ戦友よ
      (「戦友の遺骨を抱いて」)

   山下奉文中将と英軍パーシバル中将の降伏交渉は15日夜に行われた。日露戦争の乃木稀典将軍とステッセル将軍の会見場面を思い浮かべながら会見に臨んだ山下は、降伏条件の一つ一つに注文をつける英国式のやり方と、通訳の拙さに堪りかねて、「イエスかノーか」の回答を求めた。これが勝利に思い上がった傲慢な態度と宣伝されてしまい、山下が願った美しい会見の場は実現できなかった。

2025年2月14日 (金)

東京ソング

Img_943571_34041895_0  東京。行政機関や企業の本社が集中しており、日本の顔とも言える都市です。東京を題材にした歌謡曲・流行歌は佐藤千夜子の「東京行進曲」や小唄勝太郎・三島一声の「東京音頭」をはじめとして無数にある。某テレビ局が調査したところ、「東京」「TOKYO」とタイトルに冠した曲だけでも1271曲あるという。「銀座」「赤坂」「池袋」「新宿」など地域名を含めると1500曲以上はあるだろう。

    戦後は笠置シズ子「東京ブギウギ」、灰田勝彦「東京の屋根の下」、フランク永井「有楽町で逢いましょう」「西銀座駅前」。しかし東京ご当地ソングが増加するのは1960年代になってからである。東京オリンピック前後の東京は好景気に沸き、繁華街が大盛況となり、東京は不夜城となっていった。石原裕次郎・牧村旬子「銀座の恋の物語」、新川二郎「東京の灯よいつまでも」、ザ・ピーナッツ「ウナ・セラ・ディ東京」、松尾和子「グッド・ナイト東京」、坂本九「サヨナラ東京」、渡哲也「東京流れ者」、井沢八郎「ああ上野駅」、西田佐知子「赤坂の夜は更けて」、日野てる子・高城丈二「青山の灯も消えて」、三田明「アイビー東京」、黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」、中原理恵「東京ららばい」、和泉雅子・山内賢「二人の銀座」、大木英夫・津山洋子「新宿そだち」、藤圭子「新宿の女」、青江三奈「池袋の夜」、真田ナオキ「恵比寿」等々、ヒット曲は多い。私の好きな東京ソングはピチカート・ファイブ「トーキョーは夜の七時」、裕木奈江の「冬の東京」(1994)。韓国歌手のチェウニは「トーキョー・トワイライト」「東京の枯葉」「ガラスの東京タワー」など東京ソングの女王である。ズバリ「東京」というシンプルなタイトルは、やしきたかじん、マイペース、JUJU、ケツメイシ、手嶌葵の曲がある。

  海外をみてもロンドンとかパリとか単に都市名のみの曲はあまり見当たらない。「モスクワの夜は更けて」「とんでイスタンブール」とか「想い出のサンフランシスコ」とか形容詞がつくものである。フランシス・ルマルクは日本での知名度はあまり高くないが、実力派のいかにも「シャンソン歌手」という感じで、彼の代表曲「A Paris」(1949年)がある。ジャネット・エヴラ「パリ」。また稀少例としてファウスト・チリアーノの「ローマ」(1972)がある。ローマの橋をテーマにした佳曲。彼は特捜最前線のエンディング「私だけの十字架」で日本でもお馴染みの歌手であるが本国でも有名な一流歌手だ。国名ならば「ブラジル」、メンデルスゾーンの「交響曲イタリア」。モーツァルトの「交響曲第38番プラハ」。

 

 

消えゆく義理チョコ

Choco_b1wp_320    バレンタインデーが終わると、スーパーではチョコの半額セールをする。1000円が500円。贈答品なので、それでも割高感がある。義理チョコを禁止する企業や官庁もあるそうだ。ある調査によると義理チョコを贈ると回答した企業のほうが業績が良い会社が多いことがわかった。「義理チョコ」と「業績」との一見無関係のように思えるが、職場のコミュニケーションの活性化として捉えれば侮れない行事である。例によって「義理チョコ」は広辞苑には解説がない。ことばそのものがいつごろから生まれたのか分からない。一説によると、「バレンタインデーは1970年代半ばに定着した。しかし当時は義理チョコは存在せず。義理チョコは80年代に入ってから始まり、バブル経済と共に一般化された」(TBSラジオ「キラキラ」2011年2月14日放送)。しかし私の記憶では1975年前後、すでに職場の皆にチョコを配る女性がいたように思う。最近は義理チョコは衰退して、推しチョコとか、自分へのご褒美というのが流行の兆しを見せている。(参考文献:「バレンタイン狂想曲はもう終焉か?義理チョコの終焉」週刊東洋経済1996.3.2記事) ことばの疑問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年2月13日 (木)

中学英語からやり直す

 日本人の多くは英語が苦手である。EFが先ごろ発表した調査結果によると、日本人の英語能力指数は世界ランキングで92位である。1位がオランダ、2位ノルウェー、3位シンガポール。日本は最下位に位置する。もう一度、中学英語からやり直そう。

 英語で「四捨五入」はなんて言う?

  正解は、round off

Please ronndd off the amount

 総計を四捨五入してください

  *  *  *  *  *

 英語で「改札口」はなんて言う?

 正解は、ticket gate

Let's meet at the ticket gate tomorrow.

 明日は改札口で待ち合わせしよう。

  *  *  *  *  *

I drink coffee every morning.

毎朝コーヒーを飲みます。

I go to school by bicycle.

自転車で通学しています。

 

I struggle with English.

私は英語と悪戦苦闘する。

 

I live by myself.

一人暮らしだよ。

 

苗字制定記念日

Habe 本日は苗字制定記念日。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、明治3年9月19日、「平民苗字許可令」により平民も苗字を持つことが許された。しかし、苗字を附けたら税金を課せられるという噂が広まり、なかなか苗字を名乗ろうとする者は少なく、苗字制度はなかなか確立しなかった。そこで明治8年2月13日、明治政府は「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけた。推進者は大久保利通である。いきなり苗字を考え出して名乗るわけだから、おもしろい苗字も数多くできた。富山県射水市の新湊にはめずらしい苗字が多く残っている。「釣」「網」「魚」「波」「海老」「米」「菓子」「酢」「飴」「風呂」「桶」「地蔵」「牛」「菊」などがある。今まで、苗字を持っていなかった人々は、自分の苗字を考え作るのに、ずいぶん苦労したと思われる。

    「名字由来net」が便利だ。たとえば「剛力」と入力し検索すると、読み「ごうりき」、全国順位42871位、全国人数およそ60人。静岡県発祥の高力氏と関連する説もあると解説。難読稀姓調べによい。「中二病でも恋したい」のヒロイン小鳥遊六花。「小鳥遊」は難読稀姓の典型例だが、「たかなし」と読む。信濃国の高梨盛光が、長男に高梨、次男に鳥梨、三男に小鳥遊、四男に仁科の姓を与えたことからと解説する。小鳥が遊ぶ→天敵(鷹)がいない→たかなし。映画監督の神代辰巳の「くましろ」は珍しい。「四月一日」は「わたぬき」と読む。四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから。(2月13日)

 

 

 

2025年2月12日 (水)

レトルトカレーの日

 昭和43年のこの日、日本初のレトルトカレー「ボンカレー」が発売された。最近あまり動向を聞かない政治家、小沢一郎。カナリア、インコ、文鳥など、小沢一郎が自宅で飼っている小鳥は40羽以上いる。これらの小鳥のえさやりなど世話をするのは、住み込みしている書生たちの仕事である。小沢邸では働いている秘書や書生は常時20人ほどいる。午前5時に起こされて、庭の草むしり、犬の散歩、小鳥の世話、朝食の準備、と目の回る忙しさ。あるとき小沢はゴミ箱から封を切らないレトルトカレーを見つけた。「お前はボンカレーを捨てただろう」と書生にいった。「先生、賞味期限を1ヵ月も過ぎていました」と書生は答えた。「実際に食べてみてダメだと思ったら捨てろ。食べてもいないのに表示だけを信じるな」と小沢は注意した。人の噂やレッテルをむやみに信じず、自分で体験して納得したことだけを信じろと諭したのである。(2月12日)

 

もうすぐバレンタインデー

Photo   バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本だけとよくいわれる。この時期だけで、年間売上高の約3割が売れるという。ただし、義理チョコといわれる習慣はほぼ廃れたと思われる。広辞苑に拠ると、バレンタインデーにチョコレートを贈ることは「1958年頃より流布」したとある。しかしバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本特有のものではなく、1868年イギリスのチョコレート会社キャドバリー社がギフト用チョコレートボックスを製造し世界に広まったらしい。日本では神戸モロゾフ社が英字新聞「ザ・ジャパン・アドバタイザー」(1936年2月12日)の広告を出した。1958年2月12日には新宿の伊勢丹でメリーチョコレートが日本で初めてのバレンタインデーのチョコレートを販売した。

Bill3  1960年からは森永製菓がバレンタインデーの宣伝を大々的にするようになり、1970年代には女性が男性に愛情の告白としてチョコレートを贈ることが浸透した。だがギフト商品はチョコレートだけにこだわらず、ハンカチ・ネクタイなどの小物、ウィスキー・シャンパンなどお酒、香水などギフトとして喜ばれる。(St.Valentine's day,chocolate)

 

 

2025年2月11日 (火)

危険学のすすめ

3747966_953a9307_560

  人の生まれと死にかたは、本の表紙と裏表紙のようなものである(ユダヤの格言)

   われわれの生まれ方は1つだが、死に方はさまざまである。死はある日、突然にやってくる。予期せぬ死に方は、統計上では車や航空機などの交通事故死が多いが、転倒・転落も多い。エレベータ、エスカレータ、立体駐車場などの身近な施設にも危険が潜んでいる。火事で死ぬこともある。落雷による死者は日本で年平均およそ14人である。サラリーマンは飲酒の機会も多いから駅での転落事故など注意が必要だ。めでたいはずの正月の餅を喉につめて死ぬこともある。冬期は屋根の雪下ろしの作業や路面凍結で滑って死ぬことがある。家族で海水浴に行く途中、車内に入ったムカデを外に出すため車外に出たとたん、大型トラックにはねられた。スカイダイビングに失敗して死ぬ。竜巻に飛ばされて死ぬ。歩行中にビル看板が落下し死ぬ。通り魔に刺殺される。突然、山でヒクマやスズメバチの集団に襲われて死ぬこともある。毒キノコやフグを食べて食中毒死。サメに喰われた。遊泳中に足が痙攣して溺死。歩行中、鉄パイプが落下。巨大隕石が落下して死ぬ。熱中症で死ぬ。土石流が家に流れて死ぬ。運転中に道路が陥没。感染症冒されて死んだ。家の中にもあらゆる危険が潜んでいる。高齢者が浴室で死んだり、ベットから転倒したりする。

   明治22年4月27日、当時東海道を走る列車には便所がなかった。肥田浜五郎は藤枝駅ホームで降りて便所へ走った。そして慌てて列車に戻ろうとしたが、扉が閉まり、客車とホームの間に落ちて不慮の死をとげた。大正6年8月2日、詩人の三富朽葉は親友の今井白楊と犬吠埼君ヶ浜で遊泳中共に溺死した。昭和25年、ピストン堀口は線路を歩いて列車にはねられて轢死。昭和33年、香月弘美は宝塚大劇場で出演中、ドレスの裾がせりと駆動部分に巻き込まれて身体が切断されて亡くなった。昭和39年、詩人の三木露風は郵便局から出たところを車にはねられて死んだ。昭和52年、やまだかまちはエレキギターの練習中に感電死している。平成11年、新国立劇場で「新ピーターパン」の通訳の青柳香代子は舞台の下に転落して死亡した。安全であるはずの自宅でも思いもよらない事故がある。風呂場や階段で転倒。餅などで窒息死。台風がくるというので慣れない大工仕事で事故死。とくに車の事故は歩行者も乗用者も多い。ナタリー・ウッドはボート転覆事故死。踊りのとき靴を履かなかったことから「裸足のイサドラ」の異名を持つダンサーのイサドラ・ダンカンはマフラーが車輪に巻き込まれて惨死した。事故予防には髪は短く刈って、余計な装飾品はせずに、体にピッタリとした服装で、履物はころばない慣れたものにする。屋外にでたら、ヘルメットを着用し、前方、左右を絶えず確認・注意をし、余分なことは考えない。呼吸を整え、あわてず、あせらず、用事を済ましたら、真っ直ぐに家に帰ることである。家ではテレビをつけて津波警報をいつも確認すること。思いがけない事故に遭わないためには、多くの危険リスクを少しでも無くすことである。危険を防止するために何をすべきか、安全の本質について、考えていくことが大切である。

 

electric shock  感電死

 

suicide by hanging 首つり自殺

 

death by starvation 餓死

 

death from an illness  病死

 

motor vehicle deaths 車・列車の事故死

 

 

神武天皇と金鵄

  本日は建国記念の日。戦前派の人には「紀元節」といったほうがわかりやすい。古事記によれば、我国の天地創造の神はイザナギノミコトとイザナミノミコトである。この二柱の神がまず淡路島、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡を生み本州を生んだ。そして、太陽神であるアマテラスやスサノオらの三五柱の神々を生んだ。そしてアマテラスの孫のニニギノミコトが天孫降臨する。ニニギとその妻コノハナサクヤの間にホテリノミコト(海幸彦)やホトリノミコト(山幸彦)が生まれ、山幸彦と豊玉姫の孫が神倭伊波礼毘古命つまり神武天皇ということになる。神武天皇は日向の高千穂宮にいたが、東方の大和地方の諸勢力を平定した。最後に苦戦したとき金色の鵄が弓にとまり、その輝きで勝利したという。日本書紀では辛酉年春正月庚申(紀元前660年2月11日)に即位したことになっている。明治になって各地でこの日を祭日として式典として開催するようになった。1889年帝国憲法公布を2月11日にしたときから、紀元節奉祝がいちだんと盛大となる。やがて軍国主義の高揚とともに太平洋戦争期、重大な祝祭日となっていた。

 

 

 

 

2025年2月10日 (月)

スズメ

   朝にチュン、チュンという鳴き声で目覚めるぐらい身近に存在するスズメ。そのスズメが減っているという。「全国鳥類繁殖分布調査」を実施したところ、20年前と比べて約3割以上も減少していることが判明し、このままの減少が続けば、将来的には絶滅危惧種に指定される可能性があるといわれている。なぜ今、減っているのだろうか?未舗装の空き地や農村での水田、畑地などが少なくなり、餌場が減ってきていること、などがあげられます。

留学するならオックスフォードかケンブリッジか?

Oxford_university_students_academic  NHK連続クイズホールドオン166。「アイザック・ニュートン、チャールズ・ダーウィンの出身大学は?」正解はケンブリッジ大学。オックスフォードの出身者には「ガリヴァー旅行記」のスウィフト、C・S・ルイス、トールキンなど作家が多い。つまりケンブリッジのほうが理系に強く、オックスフォードのほうが文系に強い。最近の評価では図書館とコンピューター環境ではオックスフォードのほうが上という評価らしい。日本人が留学するならオックスフォードが一般的である。(Canbridge,Oxford)

 

 

同盟市戦争

 紀元前91年から数年間、都市国家ローマと同盟を結んでいた同盟市のうち、主にイタリア南部の都市国家やサムニウム、マルシ族、ルカニ族などの部族が、ローマ市民権を求め蜂起した戦争。紀元前98年、ローマでカエキリア・ティディア法を発布。自由主義的な民衆向け諸文法に対処。紀元前95年、2人の執政官は、ローマ市民権を特にないラテン人やイタリック人をローマから追放するリキニウス・ムキウス法を通過させる。この法が同盟市戦争の原因とされている。紀元前90年、反乱に参加しなかった同盟市とラテン人にローマ市民権をあたえるユリウス法が成立した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日露戦争開戦

    1895年、下関条約に対する三国干渉で日本に遼東半島を還付させたロシアは、代償として旅順・大連を租借し、東清鉄道を敷設して、着々と満州へ進出していたが、1900年に義和団の乱が起こると、いよいよ兵力を増強した。日本は、ロシアの南下に同じ脅威を抱く英国と日英同盟を結ぶとともに、内に軍備の増強に努めた。1904年2月10日、日本はロシアに対して宣戦布告した。実際はその2日前、連合艦隊が仁川港に入港し、夜襲によりロシア軍艦2隻を撃沈し、火蓋は切られている。日露戦争は翌年に終結し、ポーツマス条約で、南満州の諸権益を譲渡させたほか樺太南半を割譲させた。戦後は欧州の国際政局の変動もあり、両国は1907年に日露協約を結んで接近し、鮮満蒙の勢力範囲を協定した。大正時代には第一次世界大戦中に日本は大陸で帝国主義政策をすすめ、ロシア革命に際してはシベリア出兵を敢行したが、1925年の日ソ国交回復とともに撤兵した。昭和時代に入ると、日本の政策は軍国主義に傾き、1931年には満州事変を起こして、1933年に国際連盟を脱退したのち、翌年から日華事変を戦って米英との対立を深めると、1941年には日ソ中立条約を結んで南進策に転じた。その結果、太平洋戦争が起こったが、ソ連は米英と1945年にヤルタ協定を結んで突如参戦し、樺太・千島を占領した。戦後のサンフランシスコ講和条約にソ連は調印せず、1956年に日ソ協同宣言が採択されて国交は回復されたが、ロシアとなった現在も南千島を固有の領土と主張する日本との間に北方領土問題がまだ懸案として残っている。

2025年2月 9日 (日)

ハリウッド「名声の歩道」

   ハリウッドの観光名所の一つ、ウォーク・オブ・フェーム。映画・テレビ・ラジオ・音楽などハリウッド・エンタメ界で活躍した著名人の名前が星型のプレートに5㎞に渡り歩道に刻まれている。1960年のこの日に女優のジョアン・ウッドワードが最初の星を獲得した。チャールズ・チャップリン、ダグラス・フェアバンクス、ルドルフ・ヴァレンティノ、グレタ・ガルボ、マレーネ・ディートリッヒ、ゲーリー・クーパー、ジュディ・ガーランド、フランク・シナトラなどなどハリウッドのスターの歴史である。20世紀のセックス・シンボル、マリリン・モンローは謎の死を遂げる2年半前、1960年2月8日、星が贈られ式典が行われた。ハリウッド商工会議所は2016年の映画部門に三船敏郎を選出した。これまで日本関係では早川雪洲、マコ岩松、ゴジラが「星」に選ばれている。「世界のミフネ」何をいまさら、遅すぎる、という感じがする。最近では2019年にアン・ハサウェイが仲間入りした。現在、2500以上の星がある。(2月9日)

 

Wf1711_2

 

 

 

 

2025年2月 8日 (土)

芸名アラカルト

 日本テレビのドラマ「彼女たちの犯罪」。前田敦子・深川麻衣・石井杏奈と旬の3人の美女が主演だったが、実は、もうひとり美人が出演していた。名前を調べたら「ほな・いこか」という。「ゲスの極み乙女」のドラム担当。女優でも活躍中である。「徳川一郎」という歌手を知っているか。「昭和枯れすすき」で150万枚の大ヒットを飛ばした「さくらと一郎」の男性のほうである。芸名調べは面白い。

    旧国名を芸名とする芸能人は多い。近江俊郎、浪花千栄子、淡路恵子、丹波哲郎、山城新伍、長門裕之、長門勇などいずれも大物ぞろい。もともと旧国名は「大和」「武蔵」「長門」「陸奥」「伊勢」「日向」と日本海軍の専売でそれも戦艦にだけ称するビッグネームである。戦後は解禁となって新スターが続々と使用したものである。ところが国名だけに重厚で責任がともなう。都はるみがプロデュースした歌手「大和さくら」はその重責に耐えかねてかスターになれなかった。美人で歌唱力もあったが、芸名の荷が重すぎた。讃岐(香川県)を芸名にした讃岐祐子も「ハローグッドバイ」という名曲を残したものの70年代B級アイドルで終わった。

    歴史上の人物をすこしもじって芸名にするチャッカリ屋もいる。藤原釜足は大化の改新・藤原鎌足、中村是好は満鉄総裁・中村是公の名を拝借している。アクションスター内田良平は右翼大物の内田良平を拝借したのか定かではない。たまたま歴史上の人物と重なった場合もあるだろう。しかし内田良平ほど役柄と芸名がピッタリとした俳優をほかに知らない。

一万慈鶴恵(いちまんじつるえ)という変わった名前の女優がいた。東宝の怪獣映画のエキストラとして出演している。クレジットには一万慈多鶴恵(いちまんじたづえ)と書かれている場合もある。

歌手の矢吹健は「あしたのジョー」矢吹丈から拝借した芸名なのか不明である。

「山のロザリオ」などのヒット曲で知られる女性三人組コーラス・グループ「スリー・゜グレイセス」。Three Gracesとは、ギリシア神話の三美神のことであろうか。ゴダイゴのバンド名は後醍醐天皇に因む。ミッキーの名字が吉野→吉野朝廷→後醍醐天皇。

アメリカの喜劇俳優レッド・スケルトン。スケルトンとはストーブの燃焼筒のこと。レッド=赤、で火が燃えている、というシャレなのか。イギリスの名優マイケル・ケインは偶然映画館で「ケイン号の叛乱」が上映されていて、ケインを芸名にした。

光風霽月

 コウフウセイゲツ。さわやかな風とさえわたった月。黄庭堅の「濂渓集」には、周敦頤の人柄をほめた言葉として、性質がさっぱりとしていて、わだかまりがないこととして使っている。書道家によく好まれて、座右の銘にされている方も多い。

 

針供養

 ミシン台並びやすめり針供養 石田波郷

役目終えた針を豆腐に刺して、感謝を捧げる行事。関東は2月8日に、関西は12月8日に開催されることが多い。

 

「て」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Davycrockett_4310  「デーヴィッド・クロケット」1786-1836。アラモの戦で玉砕したアメリカの国民的英雄。一般にはデビー・クロケットと呼ばれる。▽内科学のバイブルと言われ、世界中の医師・医学生の教科書になっている「ハリソン内科学」、著者はテインズリー・ランドルフ・ハリソン(1900-1978)。Tinsley Randolph Harison。▽「ティック・クァン・ドック」南ベトナムで焼身自殺した僧侶。▽「デニス・イヴァーノヴィチ・フォンヴィージン」1745-92。ロシアの劇作家・啓蒙思想家。上流社会や農奴制下の地主階級を風刺した写実的な作品を発表。代表作は喜劇「旅団長」「親がかり」など。「フォンウィジン」とも表記される。

ディアナ・ダービン
ディアーヌ・ド・ポワチエ
ディエゴ・アルマンド・マラドーナ
ディエゴ・デ・アルマグロ
デイエゴ・ベラスケス
デイエゴ・リベラ
ディオゲネス
ディオニシウス・エクシグウス
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
ティック・クァン・ドック
ディック・フランシス
デイジー・リドリー
ディディウス・ユリアヌス
ディートリヒ・フォン・コルティッツ
ディナ・エルシリア・ボルアルテ・セガラ
ティナ・ターナー
ディノ・デ・ラウレンティス
ディミトリー・イヴァノヴィッチ・ピーサレフ
ディミトリ―・ティオムキン
デイム・ジュディ・デンチ
デイム・マギー・スミス
ティム・バートン
ティム・ロビンス
ティムール
ティモシー・ケリー
ティモシー・ハットン
ティモシー・ブラッドリー
ディーン・アチソン
ティンズリ―・ランドルフ・ハリソン
デーヴィッド・イーストン
デーヴィッド・O・セルズニック
デーヴィッド・キャメロン
デーヴィッド・クリスチャン
デーヴィッド・クロケット
デーヴィッド・クローネンバーク
デーヴィッド・ジャンセン
デーヴィッド・スーシェ
デーヴィッド・ディンキンズ
デーヴィッド・ドゥコヴニー
デーヴィッド・ニーブン
デーヴィッド・ハミルトン
デーヴィッド・ヒューム
デーヴィッド・ファラガット
デーヴィッド・ブッシュネル
デーヴィッド・フィンチャー
デーヴィッド・ベッカム
デーヴィッド・ベラスコ
デーヴィッド・ボウイ
デーヴィッド・リカード
デーヴィッド・リースマン
デーヴィッド・リヴィングストン
デーヴィッド・リンチ
デーヴィッド・ロイド・ジョージ
デーヴィッド・ワーナー
テウデリク1世
テオドシウス1世(ローマ皇帝)
テオドル・オビアン・ンゲマ
テオドール・アドルノ
テオドール・アーベル
テオドール・ギルベルト・モレル
テオドール・ジェリコー
テオドール・ド・ブライ
テーオドール・ヘルツル
テオドール・モムゼン
テオドール・ルソー
テオドール・レルヒ
デオドロ・ダ・フォンセカ
テオフィル・ゴーティエ
テキサス・ガイナン
テクラ・バダジェフスカ
デジデリウス・エラスムス
テスラン・ド・ボール
テータム・オニール
デダン・キマジ・ワキウリ
テックス・リッター
テッド・ウィリアムズ
テドロス・アダノム・ゲブレイェスス
デニス・イヴァーノヴィチ・フォンヴィージン
デニス・クエイド
デニス・ヘイズ
テネシー・ウィリアムズ
デビー・レイノルズ
デーブ・スペクター
デボラ・ウォーリー
デボラ・カー
デミー・ムーア
テリー・サバラス
テリーザ・メイ
デール・カーネギー
デレク・ジーター
テレサ・テン
テレサ・ベルガンサ
テレサ・ライト
テレンス・スタンプ
テンジン・ノルゲイ

 

11248303_1
  テレサ・ライト

郵便マークの日

Ishikawa_hitomi_06    本日は「〒マークの日」。明治20年2月8日、逓信省は郵便マークを制定した。逓信省の頭一文字、片かな「テ」を図案化したものといわれる。「逓」とは「つたえる」という意味。「次々と横に渡していく。リレーする」という意味がある。唐代駅伝の制度は都長安を中心に整備されたが、郵による官文書の逓送が行われた。「長安を出で逓に乗じて行く」と白居易の詩にもある。明の洪武帝は官物の輸送を担当した役所「逓運所」を設置している。日本では江戸時代、飛脚制度が整備され、江戸・大坂間は「定六」といわれて6日間が通例で急行が4日間であった。逓信省の語源は明らかでないが、郵便・電信・船舶管理・灯台業務を処理する機関であることから、駅逓+電信から逓信となったのか、本来から逓信という漢語が使用されていたのか定かではない。しかしながら、「逓」という字は戦前は小学生でも読めただろうが、現在では大人でも読めない人がいるだろう。〒マークは最初は甲乙丙丁の「丁」だったという。ところが外国では郵便料金不足の表示「T」と紛らわしいとわかり、14日に「〒」に変更したといわれる。

2025年2月 7日 (金)

靉靆(あいたい)という漢語を読めますか?明治初期の漢文漢語の流行

   漢文とか漢学というと、古臭くて得たいの知れない代物と思われそうだ。しかし最近、自分より少し年下の行政経営の方と一献酌み交わしたときに、ジャズや芸術論の話が出た後に「あなたは何をしているのか」と聞かれたので「東洋史です。最近は漢学に興味がある」と正直に言ったら「漢学は奥が深い」と言ってくれた。その一言がとてもうれしかった。

   漢学や儒教は古臭くて、近代日本の発展を阻害した元凶のように考えている人が多数いるが、本来、文化性・合理性を持った学問である。また明治以後の日本の近代化に果たした役割も大きい。朱子学、古学、陽明学などの三学は多少の差はあっても、本質的には思弁的な学問であり、主要なテーマは理と気であり、心であり、性である。つまり幕末明治の漢学者たちは、洋学の受容に先立って、理詰めの判断による事象の理解ができていた。従って彼らにとって洋学も決して異質の学問ではなかった。彼らは漢籍の読書過程で、すでに洋学理解に必要な判断力を備えていたのである。

    明治維新と言えば「文明開化」が同義語のように思われ、漢学は一斉に退潮したと考えられがちであるが、実際は明治初年には「漢語の流行」という現象が起こっている。当時流行した漢語で「勉強」「規制」「注意」「関係」「管轄」「区別」「周旋」など今日もなお日常語として残っているものも少なくない。

    牧野謙次郎は次のように解説している。

明治初年にはなお旧幕の鴻儒が生存し、漢語漢文の流行があった。例えば、当時の言葉、髪床は理髪店と改められ、風呂に入ることは入湯と称せられ、不都合をした時は、失敬と謝るようになった。この漢語の流行を来たした原因は何であったかというに、幕末維新の際、国事に奔走した全国諸藩の人々は、互いに交通し会合する必要があった。しかし各国にはそれぞれ方言があって、今日の如く標準語が普及していても、しかも仙台の人と鹿児島の人とが国の訛りで話せば話が通じないであろうが、当時はなおさらのこと、話す言葉が理解できず、非常に会話の障害となった。そこで漢語ならば話に問題がなかろうという所から、漢語がこれらの社会に流行するに至ったのである。そして維新後には、これらの人々が多く要路に立ったため、ついに漢語が上流社会の言葉となったのである。(「日本漢文学史」昭和13年)

 明治の小説家たちの文章で注意すべきことは、現代ではほとんど使われない自然にかかわる描写・形容などの類の漢語が多い事である。例えば「靉靆(あいたい)」という漢語がある。「雲のたなびくさま。また、雲の厚いさま」を表現しているが、「紫の雲 靉靆と棚引き」(坪内逍遥「細君」)のように使われる。

「蕭条(しょうじょう)」ひっそりとしてもの悲しいさま。「十一月の近づいたことを思わせるやうな蕭条とした日で」(島崎藤村「破戒」)

 

(さい)意味は「そそぐ」。志賀重昴「日本風景論」に「懸瀑灑灑砕雨をなす処」と見える。「灑灑(さいさい)」は水などがそそぎ落ちるさま灑。

「灑掃」さいそう。水をかけて洗い、ほうきではき清める。そうじをすること。

二字熟語の研究

    知っているようでしらない漢字。二字熟語で覚えるのがコツ。意外とめでたい語より、悲しい、恨み、恐れ、などの強い感情の入り混じる熟語が精神の鍛錬には良い効果がある。

 

矍鑠(かくしゃく) 年老いても、丈夫で元気なさま。

 

詭弁(きべん)   筋道の通らないことをたくみなことばで言いくるめごまかす議論。

 

志尚(ししょう)  気高い志

 

憔悴(しょうすい) 病気・悲しみ・心配ごとなどのためにやつれること。

 

勝概(しょうがい)    素晴らしい景色。勝景。

 

盈虚(えいきょ) 月が満ちたり欠けたりすること。栄枯

 

忖度(そんたく) 他人の心の中をおしはかる

 

忍性(にんしょう)生まれつき持っている飲食・色欲の性質をこらえ押さえる

 

忘優(ぼうゆう) 憂いを忘れる

 

忸怩(じくじ)   心に恥じるさま

 

忠鯁(ちゅうこう)真心があって剛直なこと

 

念祖(ねんそ) 祖先のりっぱな名をけがさないと思う

 

忿怒(ふんど)  怒り

 

怨骨(おんこつ) 恨みながら死んだ人

 

怯懾(きょうしょう)おじけ恐れる

 

怙終(こしゅう)  自分の行動に自信をもって、ふたたび罪を犯す者。一説に、悪事を頼みにして生涯改心しない者。

 

思殺(しさつ)   深く思う。殺は強意の助字。

 

思服(しふく)   常に深く思って忘れない。服は心にいだく。

 

怵惕(じゅってき)心が恐れてびくびくする

 

忽卒(そうそつ) 忙しいさま

 

怊乎(しょうこ)  いたみ悲しむさま

 

怫恚(ふつい)  むっとして怒る

 

悁恚(けんい)  怒る

 

悔吝(かいりん) あやまちを悔やむ

 

恢誕(かいたん) 言説が大きいだけで実がない。大げさででたらめ

 

恪勤(らくきん)  職務によく励む

 

改竄(かいざん) 書類などを自分の都合のよいように書きかえること

 

恭虔(きょうけん) うやうやしくつつしみ深い

 

恵雨(けいう)   草木をうるおす恵みの雨

 

恒心(こうしん)  常に変わらない心

 

更迭(こうてつ) ある地位や役目についている人が入れかわること

 

恣欲(しよく)   欲望をほしいままにする

 

恤刑(じゅつけい)刑罰をみだりに加えないようにつつしむ

 

擾乱(じょうらん)世の中がさわぎ乱れること

 

恕思(じょし)   思いやる

 

追従(ついしょう) 人の機嫌をとっておせじを言うなどすること

 

恬淡(てんたん) 心が静かでさっぱりしているさま

 

恫喝(どうかつ)  おどしつける

 

篤敬(とくけい)  誠実でつつしみ深いこと

 

悪果(あっか)   悪い報い

 

患害(かんがい) わざわい

 

悉曇(しったん)  成就。完成。

 

悌友(ていゆう)  兄弟や長幼の仲がむつまじいこと

 

韜晦(とうかい)  自分の本心や才能・地位などをつつみかくすこと

 

悖行(はいこう)  道にはずれた行い

 

莫逆(ばくぎゃく) 親しい間柄

 

篳路(ひつろ)   飾りのないこと

 

謬見(びゅうけん)     まちがった意見。誤った考え。

 

悠忽(ゆうこつ)  とりとめもなく月日を送る

 

悒鬱(ゆううつ)  心がふさぐ

 

遥昔(ようせき)  遠い昔

 

怜悧(れいり)   さとい。りこう

 

悢悢(りょうりょう)悲嘆するさま

 

悋嗇(りんしょく) 極端に物惜しみをする

 

惟神(いしん)   神のみ心のまま

 

惋恨(れんこん)  嘆き恨む

 

齟齬(そご)     意見や物事がくいちがうこと。

 

 

 

 

 

 

北方領土の日

Top_main

 

   本日は「北方領土の日」(Northern Territories Day)  1855年2月7日、日露和親条約が調印された。この条約は両国の国境を択捉島とウルップ島との間と定めたもので、北方四島は日本の領土と確認された。近年、日ロ両政府間で北方四島のうち歯舞群島と色丹島を先に引き渡すことで北方領土問題を進展させる「2島先行返還論」が浮上している。

 

Ntmap1

2025年2月 6日 (木)

大坂城落城と千姫

   徳川秀忠の長女、千姫は寛文6年のこの日、江戸で没した。享年70歳。2023年度の大河ドラマ「どうする家康」は作品の評判は芳しくなかったものの、終盤の大坂夏の陣で千姫を演じた原菜乃華の熱演ぶりが目を引いた。今も大活躍している若手女優である。ところで千姫は、7歳で豊臣秀頼に嫁ぐが、千姫の半生は戦国の姫の中でも小説・映画などでトップクラスに多くあるものであるが、史実からほど遠い作品ばかりである。なかでも大坂城落城の件は物語的である。大坂夏の陣で炎につつまれた大坂城からの千姫救出作戦の時、家康は姫を助けた者に妻として与えることを約束した。坂崎出羽守(直盛)は無事に千姫の救出を成し遂げた。しかし千姫は出羽守を嫌って、本多忠刻に嫁ぐことになった。出羽守としては約束を違えられて武士としての面目がたたなかった。元和2年、本多忠刻と再婚のため江戸から桑名に向かおうとしたさい、出羽守は千姫の輿を奪おうと謀ったが、失敗し自害したという。この逸話は史実と巷説とが混在しているが、坂崎出羽守は「愛のために死す」武将としてその名を後世に残すことになった。(2月6日)

 

 

 

「十六島海苔」はなんと読む?

 本日は「海苔の日」。「十六島海苔」なんと読むでしょうか? 読めたらすごい難読漢字の読みを出題します。漢字の勉強は毎日「兀兀」(コツコツ)やることです。

   ↓

   ↓

   ↓

答え:「十六島海苔」難しい読み方の食品の一つである。「うっぷるいのり」と読む。出雲産がもっとも有名である。十六島は、十六権現が人間の姿をかりて現れるとされていた地で、水底に良い海苔がある。島根県太田市の三瓶山に雪が降って、この池に影が映るときに、この海藻をとればよいという言い伝えが残る。▽「女三人寄れば姦しい」女性はおしゃべりだが、寄り集まるとさらにうるさい、という意味だが、なぜ三人か。「姦(かしま)しい」という字が「女」の字三つからなっていることに通わせて言ったものらしい。▽「翠巒」みどりの山。この漢字、なんと読む? 愛馬進軍歌の歌詞「泣いて秣を食わしたぞ」 「秣」この漢字なんと読む?(2月6日)

 

1 蚯蚓

 

2 守宮

 

3 

 

4 

 

5 栄螺

 

6 章魚

 

7 

 

8 若布

 

9 萱草

 

10 枳殻

 

11 蛞蝓

 

12 海月

 

13 公魚

 

14 杜若

 

15

 

16 蜀魂

 

17 雲丹

 

18 

 

19 海鼠

 

20

 

21

 

22 這般

 

23 剴切

 

24 真秀

 

25 孑孑

 

26 飛蝗

 

27 天牛

 

28 螽斯

 

29 壁蝨

 

30 蝦蛄

 

31 熨斗

 

32

 

33 覆盆子

 

34 胡獱

 

35 木賊

 

36 素面

 

37 羚羊

 

38 裾濃

 

39

 

40

 

41 水雲

 

42

 

43 縷蛄

 

44 牛蒡

 

45 淪落

 

46 虎杖

 

47 忝し

 

48 楸

 

49 柳葉魚

 

50 菟葵

 

51 鴇

 

52 雲脂

 

53 白膠木

 

54 撥

 

55 竜髭菜

 

56 混凝土

 

57 齷齪

 

58 瞽女

 

59 自然薯

 

60 朳

 

61 散蒔く

 

62 愛猫

 

63 微睡む

 

64 如雨露

 

65 萵苣

 

66 匕

 

67 蟹眼

 

68 占地

 

69 巻繊汁

 

70 鼈

 

71 倦ねる

 

72 小火

 

73 嚏

 

74 満俺

 

75 縺れる

 

76 琢く

 

77 怠い

 

78 牢い

 

79 迸り

 

80葡萄茶

 

81木通

 

82撮む

 

83玳瑁

 

84灼か

 

85諳んじる

 

86祝言

 

87 可成

 

88鶏冠手

 

89烏芋

 

90苧環

 

91咱夫藍

 

92蕺草

 

93紫苑

 

94雛罌粟

 

95盗汗

 

96鹹

 

97五加

 

98仏掌薯

 

99浣熊

 

100石決明

 

101豌豆

 

102打欠

 

103 馬大頭

 

104鹿尾菜

 

105醤蝦

 

106歩荷

 

107 郎女

 

108 薯蕷芋

 

109 今将

 

110 鯨波

 

111 羊蹄

 

112 泛子

 

113 鵲

 

114 臈纈

 

115 花椰菜

 

116 穿る

 

117戮力

 

118夢現

 

119裃

 

120蹈鞴

 

121炊爨

 

122陸な

 

123譫言

 

124棒棒鶏

 

125海鼠

 

126繁縷

 

127塒

 

128糸葱

 

129錺

 

130枕頭

 

131藻

 

132膝下

 

133柳葉魚

 

134憖いに

 

135足が攣る

 

136三椏

 

137蟀谷

 

138迸り

 

139 褞袍

 

140 翠巒

 

141翻筋斗

 

142慫慂

 

143紅娘

 

144穿鑿

 

145蹌跟ける

 

答えはこの項の末尾に

  ↓

  ↓

  ↓

1みみず 2やもり 3いたち 4むじな 5さざえ 6たこ 7ぶり 8わかめ 9わすれぐさ 10からたち 11なめくじ 12くらげ 13わかさぎ 14かきつばた 15ひわ 16ほととぎす 17うに 18しじみ 19なまこ 20まぐろ 21かじか 22しゃはん 23がいせつ 24まほ 25ぼうふら 26バッタ 27かみきりむし 28きりぎりす 29だに 30しゃこ 31のし 32ともづな 33いちご 34とど 35とくさ 36しらふ 37れいよう 38すそご  39そひ 40インチ 41もずく  42ふいご 43けら 44ごぼう 45りんらく 46いたどり 47かたじけなし  48ひさぎ  49ししゃも 50いそぎんちゃく 51とき  52ふけ 53ぬるで 54ばち  55アスパラガス 56コンクリート 57あくせく 58ごぜ 59じねんじょ 60えぶり 61ばらまく 62あいびょう 63まどろむ 64じょうろ 65チシャ 66さじ 67かいがん 68しめじ 69けんちんじる 70すっぽん 71あぐねる 72ぼや  73くさめ  74マンガン 75もつれる 76みがく  77だるい  78かたい 79とばっちり 80えびちゃ 81あけび  82つまむ 83たいまい 84あらたか  85そらんじる 86しゅうげん  87なるべく  88かえるで  89くわい  90おだまき 91サフラン 92ドクダミ 93シオン 94ヒナゲシ  95ねあせ  96しおけ  97うこぎ  98つくねいも  99あらいぐま 100あわび 101えんどう 102ぶっかき 103オニヤンマ 104ひじき 105あみ 106ぼっか 107いらつめ 108とろろいも 109いまはた 110とき  111ぎしぎし 112うき 113ふじまめ 114ろうけつ 115カリフラワー   116ほじる 117りくりょく 118ゆめうつつ 119かみしも  120たたら  121すいさん 122ろくな 123うわごと 124バンバンジー 125このわた 126はこべ 127ねぐら 128あさつき 129かざり 130ちんとう  131もやし 132しっか 133ししゃも 134なまじいに 135あしがつる 136みつまた 137こめかみ 138とばっちり 139どてら 140すいらん 141もんどり 142しょうよう 143テントウムシ 144せんさく 145よろける

(2月6日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年2月 5日 (水)

裏急後重(りきゅうこうじゅう)

 「快便は、健康のバロメーター」といいますが、お通じの悩みを持つ人は多い。「裏急後重」という言葉を御存知でしょうか?広辞苑にも載っています。 渋り腹のこと。しきりに便意を催すのに排便がごく少量で、すぐまた行きたくなる症状。テネスムス。谷崎潤一郎「細雪」で四女妙子が赤痢になって裏急後重の苦しみに陥る場面がある。

 

造幣局の設置(1869年)

 明治2年2月5日、太政官に造幣局が設置される。由利公正の考えで工場は大阪の西成郡川崎村(現北区天満)に建てられた。東京でなく大阪にした理由には、淀川による水運の便があったからだが、実情は複雑だった。新政府は、関西商人に御用金調達の面で多大の世話をうけており、三井や鴻池らは政府の財政機関の実務の中核に入り込んでいた。由利は、その点から土地選択に配慮を強いられた。

2025年2月 4日 (火)

猫にマタタビ

  「猫にマタタビ、泣く子にお乳、お女郎に小判」などと言うが、非常に好きなもののたとえである。マタタビ科の蔓性落葉低木。木天蓼、藤天蓼とも書く。熱湯に浸して乾燥した果実は中風・リウマチ、また強壮に効あり。名の由来は食べるとまた旅ができるからとする説もある。なぜ猫はマタタビに反応して、顔にこすりつけたり、ゴロゴロと転がっているのであろうか。ネコ科のトラ・ヒョウなどが喜ぶのは、茎・葉・実の中にあるネペタラクトールという成分が、蚊に忌避効果があるため、ネコの体に付着させて寄ってこなくさせているのである。▽「猫足(ねこあし)」猫のように音をたてないで歩くこと。

大石忌

 

 ゆるゆると湯葉召し上がる大石忌 (如酔)

   元禄16年(1703年)のこの日、江戸幕府が赤穂浪士46名に切腹を命じた。泉岳寺にある赤穂浪士46人の墓には戒名が刻まれている。すべての墓には「刀」や「剣」の文字がつけられている。彼らの戒名は泉岳寺の僧侶がつけたと言われるが、「剣」と「刀」の文字は、曹洞宗で、「命を投げ出すほど重要なこと」を意味し、忠義を尽くしたことを表わしている。(2月4日)

 

 

「草枕」に使用されたる漢語の研究

2011062419570000   余は西洋画家。非人情の旅に出て、宿で那美というファム・ファタールの女に出会う。しかし女の顔を画にするには何かが足りない。ラスト汽車を見送る瞬間、那美の顔に「憐れ」をみてとる。「それだ!それだ!それが出来れば画になりますよ」と余は言った。

    初めて読んだのが中学1年生のとき。以後、何度も断片的に読み返す。難しい漢語があるので、全てを理解したわけではないが、漱石を通じて漢語に興味を覚えた。「坊っちゃん」の平明体に対して、「倫敦塔」、そして「虞美人草」に至る浪漫的な文体である。また「草枕」には漢籍の大家、漱石の面目躍如たるものがある。

氤氳(いんうん)

「氤氳たる瞑氛が散るともなしに四肢五体に纏綿して」。大地の気が盛んなさま。

一節の「峠道」の冒頭部分から難読語をひとつ挙げてみる。

雲煙飛動(うんえんひどう)

「雲煙飛動の趣も眼に入らぬ」雲や煙が目の前を過ぎてゆくさま。自然の風物。

璆鏘(きゅうそう)

「璆鏘の音は胸裏に起こる」。璆は玉のふれ合ってなる音。鏘は金石の響き。ともに美しい音調の意。ここでは立派な詩の意味。

 

(femme fatale)

 

 

2025年2月 3日 (月)

立春の卵

 寝ごころやいづちともなく春は来ぬ(蕪村)

 本日は「立春」。初めて春の気配が現れ、春の始まりを意味する日。春はもうすぐそこまで来ている。むかし中国では「立春に卵が立つ」という言い伝えがあった。物理学者の中谷宇吉郎は、太陽の位置や引力の関係があるというまことしやかな説を否定するため実験をしてみせた。昭和22年2月6日の朝日新聞には次のように報じられた。「上海やニューヨーク、そして東京で立春の日に一斉に卵が立った」でも、結論は卵は立春の日でなくとも根気よくやればだれでも立たせることができる。中谷は暗い世の中に明るい話題を提供したかったのであろう。

 

 

喜望峰発見(1488年)

   喜望峰はアフリカの最南端ではない。最南端はアガラス岬だが、歴史的理由で喜望峰の方が有名である。ポルトガルのバルトロメウ・ディアス(画像)が1488年のこの日、ヨーロッパ人で初めて喜望峰に到達した。

   ポルトガル国王ジョアン2世の命を受け、ディアスがリスボンから出航したのが前年8月のことである。ディアスを乗せた2隻のカラベル船は暴風に流されて陸地から離れ、13日間の漂流ののち、フレッシュ湾にたどり着いた。嵐のなか、知らず知らずのうちに喜望峰を回っていたのである。ディアスはさらに北東進するが、グレート・フィッシュ川の河口で、引き返すことをよぎなくされた。悪天候と食糧不足で、乗組員たちの忍耐はもはや限界に達していた。帰途、往路に気づかなかった大陸南端に立ち寄り、遭遇した嵐にちなんで「大嵐の岬」と命名し、12月に帰国した。同岬は、のちにインド航路発見の願を込めて、ジョアン2世により「喜望峰」と改名された。バスコ・ダ・ガマが喜望峰を通過し、インド南西岸のカリカットに到着したのは、それから9年後の1497年11月22日のことである。(2月3日)

 

 

2025年2月 2日 (日)

節分と恵方巻き

Photo_2
  浅草寺節分会

 救急車 節分の日も 走りけり (厄介)

 節分。夜になって、「鬼は外、福は内」などと唱えながら豆を内外に投げ、鬼を追って戸口をとざす。節分の豆まきの習俗は何時ごろかわからない。鬼払いの風習は、中国の風習を由来とする平安時代の追儺、鬼遣と呼ばれた宮中行事を元としているとされる。陰陽道の影響があり、室町期に中国の風俗を採り入れたものと考えられている。江戸時代に民間に盛行し、社寺でも厄除神事として定着した。現代でも節分の豆撒きの風習は消えたわけではない。ただし入口に「立春大吉」のお札を貼ったりする風習は都会では見られなくなった。節分に恵方巻という巻き寿司・太巻きを食べる習慣は、いつ頃から広まったのだろうか。一説によると1989年にある広島のコンビニ(セブンイレブン?)が売り出したのが全国に広がったという説が有力である。今年は、西南西を向いて丸かじるするのがよい。

Img_0005
入口に貼られた「立春大吉」のお札(昭和30年頃)

神聖ローマ帝国のイタリア政策の功罪

   962年のこの日、東フランク王国ザクセン朝のオットー1世はローマ教皇ヨハネス12世より戴冠された。神聖ローマ帝国の誕生である(ただし「神聖ローマ帝国」という名称そのものは15世紀のもの)。ドイツではザクセン朝、シュタウフェル朝と10世紀から11世紀までドイツ皇帝のイタリア介入は続いた。かつてのアウグストゥスやトラヤヌス、あるいはカール大帝の偉業を夢見て、神聖ローマ皇帝の関心はつねにイタリアに向けられた。世界史での評価は概ね「皇帝のイタリア介入は後年の皇帝対教皇の対立を生み、歴代のドイツ皇帝がイタリア経営に精力を注いで国内統治をおろそかにしたため、ドイツの領邦分裂につながった」としている。しかし一方で、ドイツのイタリア政策に好意的な評価もある。「イタリアを抑え、教皇を意のままに利用することが、ドイツ諸侯統御のために必要であった」との解釈も出されているから歴史の評価は難しいものだ。(2月2日)

 

 

なぜ「園芸」を「ガーデニング」というのか?

Tky201309030664   近年、テレビ、新聞、雑誌などのメディアで「カタカナ語」が氾濫している。ソーシャル・ディスタンス、リモート、コンセンサス、アジェンダ、コンセプト、リスペクト、モジュール、ワークショップ、リーク、マイノリティー、カンファレンス、レジェンド、ガバナンス、コラボレーション、コンプライアンス、クライアント、ポテンシャルなどなど。その使用は増える一方のようで、インターネットの普及によりさらに加速したといわれている。国立国語研究所の意識調査によると、3087人の調査対象者の内、81.2%が外来語を使う機会が多いと感じ、17.2%が感じないと答えた。さらに、今以上に外来語が増えることについて意識を聞いたところ37.1%が好ましい、55.3%が好ましくないと答えた。先ごろ、公共放送であるNHKの外来語多用が視聴者から指摘されたが、ことばの問題はマスコミ内だけでなく社会全体の問題でもある。銀行・金融などの説明書もカタカナが氾濫している。ホールディングス(持ち株会社)、マネーロンダリング(資金洗浄)、デリバティブ(派生商品)など。官公庁などの公文書作成にあたっては「なじみの薄い外来語をむやみに使わない」「仮名の多用は慎むよう心掛けるものとする」とある。国語研究所の言い換え事例としては、グローバリゼーション→地球規模化、インフラストラクチュア→社会資本、などである。私は不必要にカタカナ語を使わないようにしている。

  一方で言い換え反対論者の山口仲美は「現在の日本はアメリカ文化が浸透しているのだから、片仮名の外来語のままにしておいて意味の定着を育つべきである」とする意見もある。洋画のタイトルなども原題をそそのままというケースが目立っている。嚆矢は「イントレランス」(1916)であろうか。intolranceとは「耐えられないこと」「狭量」「不寛容」の意味。つまり人類の不寛容の歴史をテーマとするものであった。カタカナ語そのままか、言い換えかの問題は100年の歴史がある。1934年8月29日、松田源治文相が「パパ・ママの呼び名は孝道にもとる」と発言して論争になったことがある。

   「ガーデニング」という今日では一般化された外来語がある。いつ頃から日本で使用されるようになったか調べたが、正確にはわからなかった。おそらく1970年代は誰も使うことはなかったが、1980年代以降、90年代になると頻繁に使われ出した。わが国では、長い間、「園芸」には「ホーティカルチャー horticulture」という英語を対応させてきた。しかし1990年代になって園芸を「ガーデニング」と呼ぶようになっている。欧米では、ホーティカルチャーという言葉はいわば学術用語で、家庭園芸の世界では、ガーデニングを使うのが一般的であることが知られるようになった。日本の伝統的な園芸では盆栽や菊などの鉢植えを狭い庭に並べておくという古臭いイメージだが、バラなどの草花が庭園に咲くイメージでガーデニングが好まれるのであろう。だが結局は園芸とガーデニングは同じことである。「園芸」と呼ぶのか、「ガーデニング」と呼ぶのか、悩ましい問題である。

 

 

2025年2月 1日 (土)

スエズ運河の国有化宣言

Nasser109b   1958年のこの日、エジプトとシリアが連合協定に調印し、アラブ連合共和国が成立した。 その2年前、エジプトのナセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言して、一躍ナセルの名前が世界中に知れ渡った。ナセルのフルネームは、ガマール・アブドゥン・ナーセル。 

「成せばなる。ナセルはアラブの大統領」

    林家三平のおかげでいまでもエジプトといえばナセル大統領の名前が思いうかぶ。現在の大統領は誰か?アブドルファッターフ・アッ・シーシー。小学校の社会科でマダガスカルの首都はタナナリブと覚えたが、いまではアンタナナリボという。(Nasser,Tananarive,Antananarivo,Madagasikara,Mohammed Mursi,Adly Mansour)2月1日

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30