歩きたいのよ狸穴
地名の読み方は難しい。かつて東京にロシア大使館があるので有名な「狸穴町」という町名があった(現在は町名変更で麻布二丁目)。「まみあな」と読む。「別れても好きな人」の二番の歌詞に「狸穴」がでてくる。のちに「高輪」に変更された。
竹田城跡がある兵庫県朝来市は「あさご」、和歌山県西牟婁郡の朝来駅は「あっそ」と読む。佐賀県有田町は「ありた」、みかんで有名な和歌山県有田市は「ありだ」と読む。
むかし連続クイズホールドオンで「放出」の読みが出題されていた。大阪人なら分かるが、他府県の人にはなかなか読みにくい地名。「はなてん」大阪鶴見区の地名。ハナチイデがなまったという。「放出」は本来、寝殿または母屋から続けて外へ建て出した建物のことをいう。
ちょっと北海道から沖縄まで難読地名の旅に出かけます。(廃止地名も含めた)
北海道釧路町 「冬窓床」 ぶいま
青森県 「温湯温泉」 ぬるゆおんせん
岩手県 「花原市」 けばらいち
宮城県 「鬼首」 おにこうべ
秋田県 「鹿角市」 かづのし
山形県 「及位」 のぞき
福島県 「牛転」 うしころばし
茨城県 「水海道市」 みつかいどう
栃木県 「石裂山」 おざくさん
群馬県 「嬬恋村」 つまごいむら
埼玉県 「幸手市」 さってし
千葉県 「行川アイランド」 なめかわ
東京都 「福生市」 ふっさし
神奈川県 「酒匂川」 さかわがわ
富山県 「婦負」 ねい
石川県 「羽咋」 はくい
愛知県 「幡豆」 はず
京都府 「綴喜」 つづき
奈良県 「櫛羅」 くじら
兵庫県 「宍粟」 しそう
和歌山県 「学文路」 かむろ
島根県 「簸川」 ひかわ
愛媛県 「馬刀新」 まてがた
福岡県 「猿喰」 さるはみ
長崎県 「西彼杵」 にしそのぎ
佐賀県 「馬渡島」 まだらしま
« 「ほ」 ファースト・ネームから引く人名一覧 | トップページ | ヒュースケン暗殺(1860年) »
「地理」カテゴリの記事
- 日本の国土面積(2025.01.07)
- 国土面積の比較 アメリカと中国(2024.12.24)
- ナルマダ川(2024.12.20)
- 衣浦臨海鉄道(2024.07.15)
- 磐越線(2024.07.10)
コメント