「十六島海苔」なんと読むでしょうか?
読めたらすごい難読漢字の読みを出題します。漢字の勉強は毎日「兀兀」(コツコツ)やることです。
↓
↓
↓
答え:「十六島海苔」難しい読み方の食品の一つである。「うっぷるいのり」と読む。出雲産がもっとも有名である。十六島は、十六権現が人間の姿をかりて現れるとされていた地で、水底に良い海苔がある。島根県太田市の三瓶山に雪が降って、この池に影が映るときに、この海藻をとればよいという言い伝えが残る。▽「女三人寄れば姦しい」女性はおしゃべりだが、寄り集まるとさらにうるさい、という意味だが、なぜ三人か。「姦(かしま)しい」という字が「女」の字三つからなっていることに通わせて言ったものらしい。この漢字、なんと読む? 愛馬進軍歌の歌詞「泣いて秣を食わしたぞ」 「秣」この漢字なんと読む?
1 蚯蚓
2 守宮
3 鼬
4 狢
5 栄螺
6 章魚
7 鰤
8 若布
9 萱草
10 枳殻
11 蛞蝓
12 海月
13 公魚
14 杜若
15 鶸
16 蜀魂
17 雲丹
18 蜆
19 海鼠
20 鮪
21 鰍
22 這般
23 剴切
24 真秀
25 孑孑
26 飛蝗
27 天牛
28 螽斯
29 壁蝨
30 蝦蛄
31 熨斗
32 纜
33 覆盆子
34 胡獱
35 木賊
36 素面
37 羚羊
38 裾濃
39 纁
40 吋
41 水雲
42 鞴
43 縷蛄
44 牛蒡
45 淪落
46 虎杖
47 忝し
48 楸
49 柳葉魚
50 菟葵
51 鴇
52 雲脂
53 白膠木
54 撥
55 竜髭菜
56 混凝土
57 齷齪
58 瞽女
59 自然薯
60 朳
61 散蒔く
62 愛猫
63 微睡む
64 如雨露
65 萵苣
66 匕
67 蟹眼
68 占地
69 巻繊汁
70 鼈
71 倦ねる
72 小火
73 嚏
74 満俺
75 縺れる
76 琢く
77 怠い
78 牢い
79 迸り
80葡萄茶
81木通
82撮む
83玳瑁
84灼か
85諳んじる
86祝言
87 可成
88鶏冠手
89烏芋
90苧環
91咱夫藍
92蕺草
93紫苑
94雛罌粟
95盗汗
96鹹
97五加
98仏掌薯
99浣熊
100石決明
101豌豆
102打欠
103 馬大頭
104鹿尾菜
105醤蝦
106歩荷
107 郎女
108 薯蕷芋
109 今将
110 鯨波
111 羊蹄
112 泛子
113 鵲豆
114 臈纈
115 花椰菜
116 穿る
117戮力
118夢現
119裃
120蹈鞴
121炊爨
122陸な
123譫言
124棒棒鶏
125海鼠
126繁縷
127塒
128糸葱
129錺
130枕頭
131藻
132膝下
133柳葉魚
134憖いに
135足が攣る
136三椏
137蟀谷
138迸り
139 褞袍
答えはこの項の末尾に
↓
↓
↓
1みみず 2やもり 3いたち 4むじな 5さざえ 6たこ 7ぶり 8わかめ 9わすれぐさ 10からたち 11なめくじ 12くらげ 13わかさぎ 14かきつばた 15ひわ 16ほととぎす 17うに 18しじみ 19なまこ 20まぐろ 21かじか 22しゃはん 23がいせつ 24まほ 25ぼうふら 26バッタ 27かみきりむし 28きりぎりす 29だに 30しゃこ 31のし 32ともづな 33いちご 34とど 35とくさ 36しらふ 37れいよう 38すそご 39そひ 40インチ 41もずく 42ふいご 43けら 44ごぼう 45りんらく 46いたどり 47かたじけなし 48ひさぎ 49ししゃも 50いそぎんちゃく 51とき 52ふけ 53ぬるで 54ばち 55アスパラガス 56コンクリート 57あくせく 58ごぜ 59じねんじょ 60えぶり 61ばらまく 62あいびょう 63まどろむ 64じょうろ 65チシャ 66さじ 67かいがん 68しめじ 69けんちんじる 70すっぽん 71あぐねる 72ぼや 73くさめ 74マンガン 75もつれる 76みがく 77だるい 78かたい 79とばっちり 80えびちゃ 81あけび 82つまむ 83たいまい 84あらたか 85そらんじる 86しゅうげん 87なるべく 88かえるで 89くわい 90おだまき 91サフラン 92ドクダミ 93シオン 94ヒナゲシ 95ねあせ 96しおけ 97うこぎ 98つくねいも 99あらいぐま 100あわび 101えんどう 102ぶっかき 103オニヤンマ 104ひじき 105あみ 106ぼっか 107いらつめ 108とろろいも 109いまはた 110とき 111ぎしぎし 112うき 113ふじまめ 114ろうけつ 115カリフラワー 116ほじる 117りくりょく 118ゆめうつつ 119かみしも 120たたら 121すいさん 122ろくな 123うわごと 124バンバンジー 125このわた 126はこべ 127ねぐら 128あさつき 129かざり 130ちんとう 131もやし 132しっか 133ししゃも 134なまじいに 135あしがつる 136みつまた 137こめかみ 138とばっちり 139どてら
« なぜ年末になると第九が演奏されるのか? | トップページ | 漱石忌 »
「漢字」カテゴリの記事
- 穎((えい)(2024.08.03)
- 狂飆(2024.05.27)
- 留辺蘂(難読地名)(2024.04.28)
- 「煌」人名に使える漢字(2024.04.28)
- 西舘(2024.04.25)
コメント