無料ブログはココログ

« 年賀状じまい | トップページ | 紙の記念日 »

2024年12月16日 (月)

風呂敷の話

 物を包むのに用いる方形の布を「風呂敷」と呼んでいる。起源は奈良時代に遡ることができるが、平安時代には「平包(ひらづつみ)」と呼ばれて、庶民が衣類を包んで頭にのせて運んでいる様子が描かれている。江戸時代、銭湯が盛んとなり、風呂に敷く布を包むことから「風呂敷」と広く呼ばれるようになった。また江戸時代から、女たちが「お高祖(こそ)頭巾」として用いられている。(参考:風呂敷関係年表 竹村昭彦「風呂敷」日貿出版社 2008年)

 

« 年賀状じまい | トップページ | 紙の記念日 »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 年賀状じまい | トップページ | 紙の記念日 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30