無料ブログはココログ

« 歩きたいのよ狸穴 | トップページ | 堕羅鉢底(「ト」事項索引) »

2024年12月 5日 (木)

ケペル先生の何でも相談室1

  今やパソコン一台あれば、たちどころに必要な情報を入手することができる。だが時にはインターネットで調べても分からないことがあります。あるドラマで放送禁止用語に載っていた「くしゃがら」という言葉の意味が知りたくて古い本や史料で徹底的に調査すれば判明すると考え、寝食もせず何日間も調べた。その男は発狂したか餓死で亡くなった。「くしゃがら」はそのような悪魔的な言葉ではないが、世の中にはいくら調べてもわからない奇怪な言葉がそんざいするらしい。図書館では利用者の質問を資料にもとづいて調査して回答している。命に関わる危険な職業かもしれない。ここでは安全なレファレンス事例問題集をまとめています。

Q 1992年6月リオデジャネイロで開催された地球サミットは世界の主要な元首または首相が参加した歴史に残る大会であった。なぜか日本だけが宮沢喜一総理は参加せず、代理が出席した。出席したのは誰か知りたい?

A.当時、環境庁長官だった中村正三郎。


Q.演劇が確立されたといわれるヤコポ・ペリーニ作曲「エウリディーチェ」が初演された年は?

A.オペラ「エウリディーチェ」(脚本オッターヴィオ・リタッチー二)は1600年10月、フランス王アンリ4世とマリーアン・デ・メディチの婚礼の催し物として、フィレンツェのピッティ宮殿において初演された。「世界史年表」日比野丈夫編、河出書房新社は科学史、美術史、音楽・演劇史・文学史、名著史など特殊年表が掲載されていて便利である。

 

Q「愛の思い出のない冬は寒いわ」あるいは「温かい思い出のない者たちにとって冬は寒いでしょうね」という意味のセリフのある昔の洋画は?

A.1957年のケーリ―・グラントとデボラ―・カー主演のメロドラマ「めぐり逢い」での有名なセリフ。原語は、Winter must be cold for those with no warm memories.ほかに婚約者のいる二人が愛し合いエンパイアステートビルの屋上で再会することを約束するが、途中で交通事故に遭う。

 

Q ナポレオンがかぶっているあの帽子の名前は?

 

A 二角帽子のことで仏語でビコルヌ(Bicorne)という。英語ではビコーン。その biは2つという意味、corneは角を意味する。18世紀には三方を折り上げた三角帽(トリコルヌ)から派生し、18世紀末になると二角帽(ビコルヌ)が流行する。ナポレオンがよく使用したので一般にナポレオン帽と呼ばれることが多いが、ビコルヌはナポレオン専用の帽子というわけではなく、19世紀前半まで世界で使用されている。ちなみに、闘牛士のかぶる帽子もビコーン。

 

Q 「庫莫奚」の読み

 

A 「こばくけい」。中国南北朝時代の北方古民族。鮮卑族。「奚」とも呼ばれる。10世紀頃、契丹に征服・吸収される。

 

Q 日本画家、小林古径の死因は?

 

A コンサイス日本人名事典、ウィキペディアなどを調べるが、死因については分からず。小林古径記念美術館ホームページの年譜にも「1959年、74歳、4月3日、死去」とあるだけ。現代日本美術全集5巻(集英社)には「パーキンソン病と脳軟化症のため4月3日午前9時15分永眠」とある。 

 

Q 「アヅマカブキ」とは何か?

 

A 1954年から1956年まで舞踏家の吾妻徳穂(1909-1998)が「アヅマカブキ」と称して欧米10数ヵ国・40数都市で公演した。

 

Q 「家は金殿にあらずといえども漏れざればすなわち良しとす」という名言名句の出典は?

 

A 江戸中期の寺子屋で使われた教科書、勝田祐義「金言童子教」にある。(世界文化社「名言名句集」)

 

Q 聖書研究で用いられる「アポフセグマタ」の意味は?

 

A ドイツの聖書学者ブルトマンは著書「共観福音書の研究」の中で、聖書の見える伝承をギリシャ文学と比較検討して、「アポフセグマタ(Apophthegmata)」という語を「範例」という意味で用いられている。日本語文献にはこの用語の使用例はないが、英文Wikipediaでは「金言、ことわざ」とある。 

 

Q 「橋」「箸」また「雲」「蜘蛛」の正しい発音を知りたい。

 

A 「日本語発音アクセント辞典」(日本放送協会)によると、「橋」はハを低く、「シ」は高くアクセントをつける。「箸」は「ハ」は高くアクセントをつけ、「シ」は低く発音する。「雲」「蜘蛛」は両方とも「ク」を高くアクセントをつけ、「モ」は低く、2語の区別はない。

 

Q 「刀圭雑誌」という誌名の雑誌が発行されていたらしいが、これはどういう分野の雑誌か。

 

A 「刀圭(とうけい)」とは薬を盛るさじのことで、西洋医学関係。明治11年11月に創刊され、西洋薬品による鎮痛法などの記事がみえる。

 

Q 鎌倉時代、臨済宗をひらいた僧に栄西がいますが、この僧の名称はエイサイ、ヨウサイ、どのように読むべきか?

 

A 栄西は一般的には「エイサイ」と読まれるが、伝統的に建仁寺では「ヨウサイ」と読む。栄西を「ヨウサイ」と呼ぶ一説は、懸声に由来するといわれています。また高峰東峻が著した「興禅護国論和解」の写本(両足院蔵)には、「イヤウサイ」と仮名が付されていた。これによって建仁寺では「ヨウサイ」と呼んでいた。ただし、「エイサイ」の読みが間違っているというわけではなく、両方の読みがあるようである。2014年の「栄西と建仁寺」展では「ヨウサイ」と読んでいる。

 

Q 「わいわい天王」とは何?

 

A 江戸時代、札を配って銭をもらった門付。 享保・寛政に現れた街芸人で、猿田彦の面をつけ、紋付の黒い羽織に袴という改まった装いをしている。腰には両刀まで差している。町中に突然現れて「わいわい天王騒ぐがお好き」などと言ってはやしながら歩く。子どもたちがついて回ると、「牛頭天王」と印した赤いお札を配り、あとで家々を回って銭をもらった。わいわい天王の正体が誰なのか、よくわからないが、江戸の神道者ではないかといわれている。

 

Q 巣鴨にある「とげぬき地蔵」の縁起とその縁日を知りたい

 

A とげぬき地蔵の通称で知られる高岩寺は東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院。江戸時代、毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承があり、これが「とげぬき地蔵」の由来となった。縁日は、毎年4の付く日、特に1月、5月、9月の24日は例大祭で、普段より多くの人が参詣する。

 

PhotoQ JISマークは誰が考案したか、氏名が知りたい

 

A 1949年、日本の工業製品に関する規格や測定法などが定められ、JISに適合している製品にはJISマークが表示されるようになった。この図案は当時通産省工業技術院の職員だった高橋重(たかはし しげ)のデザインが採用された。2005年から新しいJISマークが開始された。このときは公募で水野尚雄のデザインが選ばれた。

 

Q 酒呑みをトラというのはなぜか

 

A お酒が入ると暴れてしまうような酒癖の悪い人、酔っ払いのことをトラ、大トラなどと呼ぶことがある。動物に譬えるとしてもなぜトラなのでしょう。室町時代の古辞書「壒嚢鈔」によると中国で古来から酒のことを「竹葉(ちくよう)」という。「竹の葉の露が溜まりまして、それが酒となったのに因みまして、竹葉という」とある。これになぞらえて「ささ」、笹薮に潜むのが、猛々しいトラである。つまり笹からトラが出る様を洒落て作られた言葉なのです。

 

Q 国産初の輪ゴム、製造者とその目的は?

 

A 輪ゴムの歴史は、1820年、イギリスのトマス・ハンコックという人が、中南米の先住民族が使用していたのを見て考案した。その後、1845年、ゴム加工業者スティーブン・ペリーによって輪ゴムが製造された。日本には大正時代末期から輪ゴムが使用された。共和護謨合資会社の西島廣蔵(1889-1977)が1923年、自転車のチューブを薄く切り、輪ゴムとして生産したのが国産第一号である。きっかけは日本銀行からお札を束ねるのに何かいい方法はないものかという話があって、考えついたと自著にある。(参考:「私の歩み 西島廣蔵追想録」 1978年刊行)

 

Q かなてこの「バール」は、何語からきたことばかを知りたい

 

A L字型に曲がった釘抜き「バール」は商品名で、英語の crowbarが訛った形と考えられる。

 

Q 俳句の季語「早苗饗」のよみ方と意味を知りたい

 

A さなぶり。田植えを終って田の神を送る祭り、またその祝宴や休日。夏の季語。

 

Q 万葉植物のアサガオは現在の何か。異説も知りたい

 

A 桔梗。山上憶良の歌に「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝貌(あさがお)の花」と秋の七草を詠んでいるが、最後の「朝貌」は私たちが知っているヒルガオ科のアサガオではない。現在のアサガオは平安時代に中国から渡来したもので、万葉植物の朝貌は、桔梗(ききょう)と考えられる。最古の漢和辞典「新撰字鏡」(901年ころ)で桔梗の説明に「阿佐加保(アサカオ)」とあり、今では桔梗説がほぼ通説となっている。ほかにも、木槿(むくげ)、昼顔(ひるがお)とする説がある。

 

Q 「レポート作成法 インターネット時代の情報の探し方」(日外アソシエーツ、2003年)の著者「井出翕」の読み方が知りたい。

 

A いでさかり。

 

Q 漢字書きの西洋人名で「馬雪浮」の読み方と原綴名を知りたい。

 

A マッキ―バー Robert Morrison Maclver 1882-1970 アメリカの社会学者

 

Q 「ただの水は飲むな」はどこの国のことわざか?

 

A 世界各国にたくさんのことわざがあって、意外と探すのはむずかしい。北村孝一の「外国のことわざ」(アリス館)に「ただの水を飲むな」(88頁)はトルコのことわざとあります。インターネットで探すと「無料の泉の水は飲むな」とあります。

 

Q 「愛及屋烏」の意味と出典

 

A 「あいきゅうおくう」読み下すと「愛は屋烏(おくう)におよぶ」。人を愛すると、其の家の屋根のカラスまで好きになるということから、愛するとその相手に関するすべてに愛情が及ぶとするたとえ。痘痕もえくぼ。出典は『尚書大伝』牧誓篇、『説苑』貴徳から。

 

Q 歌詞に「僕は君のトロイ・ドナヒュー、あなたは僕のサンドラ・ディー」とある曲は?

 

A バッドリー・ドローン・ボーイの「One last dance」に「I'll be your Troy Donnahue
 If you'll be my Sandra Dee」とある。

 

Q.中国歌曲「阿里山的姑娘」(または高山青)はいつ頃作られた歌か?

 

A.従来、台湾の高山族の伝統的な民歌と紹介されてきたが、実は映画の主題歌である。映画「阿里山風雲」(1947年)で歌われている。香港からきた映画監督、張徹(1923-2002)が曲をつくり、鄧禹平が作詩した。1970年にはテレサ・テンが歌っている。

 

Q.2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」の主人公は日本最初のオリンピック選手、金栗四三。父親の名前は?

 

A.金栗四三は明治24年8月20日、熊本県玉名郡春冨村(現三加和町)にて父信彦、母シエの四男、8人兄弟の7人目として生まれる。

 

Q.合コンのテクニック「女子のさしすせそ」とは?

 

A.男性をほめるとモテる。つまり、「さすがですね」「知らなかった」「すごいですね」「センスいいね」「そうなんですか」の5つのフレーズを使うと会話がスムーズにはこぶ。

 

Q.杉目太郎行信の墓はどこにあるか?

 

A.源義経は衣川の館で藤原泰衡に裏切られ、自刃して果てた。しかし義経が自殺しなかったという噂は、かなり早くから語られていた。鎌倉へ送られた義経の首は杉目太郎行信という義経の影武者のもので、年も同じく、容貌などもきわめて似ており、義経の傍に常時従っていた人物だったという。佐藤基治の子で、義経の母方のいとこ。宮城県金成町(現・栗原市)の江浦藻山信楽寺の跡に墓碑がある。墓碑には「源祖義経神霊身替」と刻まれている。

 

Q.麗子像などで知られる洋画家、岸田劉生の戒名は?

 

A.「現代日本美術全集8岸田劉生」(1973年)によると「清香院殿劉誉到岸居士」とあるが、正しくは「清秀院殿劉誉到岸居士」である。

 

Q.アイスクリームはロシア語でなんというでしょう?

 

A.morozhenoye マロージェナエ

 

Q.大正から昭和のはじめに活躍したアナーキスト系の詩人、尾形亀之助の油彩作品「化粧」の所蔵先が知りたい。

 

A.「化粧」(1922年)は仙台文学館で開かれた展示会などでも出品されるが個人蔵で明らかにされていない。

 

Q.チャップリンの映画「モダン・タイムス」で歌われた「ティティナ」という曲は?

 

A.1917年にフランスのレオ・ダニデルフが作曲し、アメリカでは1925年にビリー・マーレイ(1877-1954)がコミカルに歌った。ティティナというのは女性名。

 

Q.神田喜一郎著「鬯盦蔵書絶句」(便利堂)の読み。

 

A.チョウアンゾウショゼック。鬯盦は胡適の号。

 

Q.古地名「コラズミア」の位置は?

 

A.Chorasmia。紀元前6世紀アケメネス朝ペルシア王国の版図で、州(サトラップ)のひとつ。アラル海南部で現在のウズベキスタンにあたる。のちに前漢時代に武帝が征服し漢字で「大苑」と宛てたが、フェルガナの音訳である「破洛那」が用いられるようになる。フェルガナ地方は中央アジアからイランへの通路に当たりシルクロードの交通の要所として発達した。

 

Q.沙鉢略可汗の読みは?

 

A.しゃはちりゃくかかん。東突厥の可汗で、隋末の混乱期に一時台頭した。在位は西暦581年から587年。イシバラ(Ishbra)または

イシバルとも読む。

 

Q.Botticelliというクイズ遊びについて知りたい。

 

A.英米圏においてはむかし流行ったパーティなどで使われた「私はだれでしょう」的なクイズ遊び。刑事コロンボ「殺人処方箋」や名探偵ポワロ「ヘラクレスの難業」にみえる。なぜルネサンス期の画家ボッティチェリの名前が使われるのかは不明である。

 

Q.映画俳優ロベルト・ヴィエツキーヴィッチについて知りたい。

 

A.ポーランドの俳優。Robert Wieckiwicz 1967年6月30日ポーランドのノワ・ルーダで生れる。代表作「ソハの地下水道」(2011)「マイテイ・エンジェル」(2014)

 

Q.地球儀をとりつけるとき何度傾けたらよいか

 

A.鉛直方向に対して23.4度傾ける。

 

Q.自動車の生産量が世界で一番の国は

 

A.2018年の統計によると、世界一は中国で年間2千780万台、世界の28.7%を生産している。

 

Q.加藤素毛「二夜語」の書名の読み方と本の内容を知りたい。

 

A.加藤素毛は、1860年に「万延元年遣米使節団」の随行員の一人として、世界周遊し、その旅先での見聞記録を「二夜語」(ふたよがたり)としてまとめた。現在、岐阜県下呂市に「加藤素毛記念館」が平成14年に開館した。

 

Q.アレグロ・ビヴァーチェの意味は?

 

A.音楽用語。Allegro Vivace。イタリア語で快活に速く。結婚行進曲くらいのテンポ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 歩きたいのよ狸穴 | トップページ | 堕羅鉢底(「ト」事項索引) »

一般常識問題集」カテゴリの記事

コメント

сифон для ванны купить
http://luxaqua.com.ua/Sanfayans/Krishki_dlja_bide/>крышка биде

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 歩きたいのよ狸穴 | トップページ | 堕羅鉢底(「ト」事項索引) »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31