琵琶形銅剣文化圏(「ヒ」事項索引)
[ ひ ]
「ビアフラ共和国」1967年から1970年まで西アフリカに存続した国。▽「東沢瀉」ひがしたくしゃ。1832-1891。幕末の岩国藩士・儒学者。精義隊を組織し、戊辰戦争などで活躍。▽「ヒクソス」紀元前17世紀から前16世紀の約1000年間、エジプト中王国滅亡後シリア、パレスティナ方面からエジプトに侵入した古代オリエントの民族の一つ。この期間はエジプト史上もっとも文化のおとろえた時代。▽気象レーダーの発する電波が、通常の伝搬経路から大きく外れることがある。この現象を異常伝搬と呼び、送信電波が曲げられて地表面や地表の構造物に当たって反射すると、降雨がないのに赤とか黄色とかの「猛烈な雨」の表示がされることがある。これを「非降水エコー」と呼ぶ。▽「飛銭(ひせん)」中国唐宋期、遠隔地取引に使われた為替(送金手形制度)をさす。「便銭」「便換」ともいう。利用者はおもに茶商人であった。▽ギリシアの商人ヒッパロスは西暦79年、アラビア人からインド洋の季節風の変化の知識を手に入れ、紅海とインド洋を結ぶ航路を開拓した。この発見により東と西とのあいだで、盛大な貿易が発展したのである。エリュトラ―航海記には「ヒッパロスの風」と書かれている。▽「ピンポンダッシュ」見知らぬ家の玄関先にある呼び鈴(チャイム)を鳴らして逃げるいたずら。▽ラオスの首都「ビエンチャン」は「ビャクダンの都」の意味。▽「ビアリッツの密約」1865年にプロイセン首相ビスマルクとフランス皇帝ナポレオン3世との間に結ばれた密約。▽「ビオン」前2世紀末のギリシアの牧歌詩人。「アドニス哀悼歌」▽「ビオ・サヴァールの法則」定常電流のまわりに発生する磁場を微分形式で表した法則▽「飛銭(ひせん)」中国、唐代で慣用された為替(送銭手形)をさす用語。▽「人返し令」1843年、江戸に流入した人々の帰村を強制するとともに、農民の離村を禁止した。▽「ピッグス湾事件」1961年ケネディ大統領はカストロ革命政権の打倒を試みたが失敗した事件。▽「ピヒヒアパン」2018年10月メキシコ南部チアパス州ピヒヒアパンでアメリカを目指す移民6000人が大移動。▽「ヒポコンデリー」神経質な人、鬱状態にある人は自信の身体の健康に対する不安感があり、常に頭が痛いとか、肩がこるとか、胃が重いなどと思い込んで悩む症状がある。その結果、たえず意識が自己の身体に集中しており、また意識が集中するためにわずかな身体の変調が気にかかるという悪循環に陥っている。▽「ピラトの妻」ゲルトルート・フォン・ルフォールはドイツのカトリック文学の女性の作家で代表作は「断頭台の最後の女」「ベロニカのハンカチ」「海の裁き」「無実の罪の子ら」など。▽「ピボット」バスケットボールのステップ方法の1つ。片足を軸足にしてコートの同じ場所で接地し、軸足ではないほうの足は自由に動かすことができる。このステップ方法をピボットという。▽「平沢常富」1735-1813。天明期の狂歌師。朋誠堂喜三二、手柄岡持の筆名がある。(ひひひひ)
美
日明埠頭(小倉港)
ヒアシンス
ピアス
ビアスト朝(ポーランド)
ピアソン(数理統計学)
ビア樽ポルカ
ピアチュンツァ(イタリア北部)
ピアッツィ
ピアディーナ
ピアトラネアムツ(ルーマニア)
ピアニシモ
ビアフォ(氷河)
ビアフラ共和国
ピアリッツの密約
ヒアルロン酸
ビアレッジオ(イタリア中部トスカナ州の都市)
p53遺伝子
ヒヴァ・ハン国
比叡山
冷え症
ピエタ
稗田阿礼
ビエゾ電気
日吉大社(大津市)
ピエモンテ(イタリア北部の州名)
ピェリチカ岩塩鉱(ポーランド)
ビエルフォン城(フランス)
ヒエログリフ
ヒエロニムス
ビエンチャン
ビオ・サバールの法則
ビオリア(アメリカ合衆国イリノイ州)
ビオレ・ル・デュック
ビオン
菱垣廻船
非核三原則(1967)
東インド会社
東ゴート王国
東沢瀉
東嶋徳左衛門(ひがしじま とくざえもん)
東山文化
東ローマ帝国
ピカソ
ヒカリゴケ
ピカリング凝固
引札
飛脚
比企能員
ヒクソス
樋口一葉
ビクトリア女王
ピグマリオン
ひげ
飛行機
非降水エコー
彦根
ピサの斜塔
ピサロ
ビザンツ帝国
肱川あらし
菱川師宣
ヒジュラ暦
ヒスタミン中毒
飛銭
備前焼
ピータールーの虐殺(1819年)
ピタゴラス音律
ピチカート
ビッグス湾事件(1961年)
ビッグバン
ピック病
ヒッタイト帝国
ヒッパロスの風
ヒッポクラテス
悲田院
人返しの法
ヒトラー
ヒトラーユーゲント
ビートルズ
ピナトゥボ山
ピナ・メニケリ
ピノキオ
日野富子
檜原村
ピヒヒアパン
ヒポクラテスの誓い
ヒポコンデリー
ピボット
ヒマラヤ
ヒマワリ
卑弥呼
百年戦争
白蓮教徒の乱(1796年)
百科全書
日向灘
ヒュースケン
ピュダスペス河畔の戦い
ピュドナの戦い
ピューリタン
ピューリッツアー賞
平等院鳳凰堂
ピョートル大帝
ビョルケ密約
平沢常富
ヒラー山
平田篤胤
ピラティス
ピラトの妻(ルフォールの小説)
ピラミッド
ピルニッツ宣言(1791年)
ビルマ(ミャンマー)
ピレネー条約(1659年)
広島
広田弘毅
琵琶形銅剣文化圏
琵琶湖
貧窮問答歌
ピンザアブ洞人
ヒンターカイフェック事件(1922年)
ヒンディー語
ヒンデンブルク
ヒンドゥー教
ピンポンダッシュ
« 三億円事件の日 | トップページ | 長いタイトル、短いタイトル »
コメント