ハロウィーン
10月31日はハロウィーン。むかし、11月1日は万聖節とよばれ、前の晩に死者が地中からよみがえるとされていた。ハロウィーンの最初の頃は、生きている人間にとりつこうとする幽霊を追い払うための厳粛な儀式だった。幽霊の恐怖が薄れていくとともに、おそろしいハロウィーンは楽しい儀式に変った。19世紀にアイルランドの海外移住者がそのままこの習慣をアメリカに持ち込んだ。ただしお化けちょうちん(ジャック・オー・ランタン)は材料不足のためカブからカボチャに変えざるをえなかった。子どもたちがお化けのお面などをかぶったり仮装したりして、「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を一軒ずつ訪ねる。(Halloween,Jack-o'-lantern)
« アルフレッド・シスレー夫妻の愛 | トップページ | 言い間違え、思い違い、勘違いはどこまで続くよ »
「ことば」カテゴリの記事
- 春は引っ越しのシーズンです(2025.03.07)
- 生成色(2025.02.17)
- けつのあなが小さい(2025.02.15)
- 裏急後重(りきゅうこうじゅう)(2025.02.05)
- 濡れ衣(2024.12.28)
コメント