無料ブログはココログ

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月30日 (月)

スポーツと記録

   スポーツは記録の競技である。プロ野球、今年の首位打者、本塁打、打点は次の通り。セ・リーグ。オースティン(打率)、村上宗隆(本塁打・打点)、パ・リーグ。近藤健介(打率)、山川穂高(本塁打・打点)。

長い歴史の中には、常識を超えた快記録・珍記録がある。古い歴史がある大相撲。1人の力士が1日おきに勝ち負けを繰り返すことを「ヌケヌケ」という。隆の里(1952-2011)が十両時代、1975年1月場所で初日に勝ってヌケヌケで8勝7敗という珍記録がある。先日、プロ野球でも珍しい記録が生まれた。広島・矢野雅哉選手は、中日・涌井秀章投手にカット打法で粘り続け、なんと22球を投げさせて、四球を選んだ。1打席に22球も投げさせたのはプロ野球新記録である。

 

 

 

石破ショック

 数日前まで解散に否定的な意見を述べていた石破さんだが、「君子は豹変する」の譬えどうり、石破さんは前言を撤回し、10月9日に衆議院を解散し、10月27日に衆議院選挙を行うことを表明した。野党が準備の整わないうちに選挙戦に圧勝し、政権基盤を強固にする狙いがある。これまで「信念がある人」というイメージがあったため、就任直後の手のひら返しには失望した人も多いはずだ。これがほんとうの政治屋なのだろうか。実行力・行動力のある石破茂とはどんな男なのか。安保の政策通、党内きっての論客といわれる。簡単なプロフィールを紹介する。

出身 鳥取県
最終学歴 慶応義塾大学法学部卒
年齢 67歳
家族構成 妻、娘2人
趣味 読書、プラモデル
好きな食べ物 カレー
子ども頃の夢 車掌

 これからの日本がどうなるのか、誰にもわからない。今言えるのは、石破政権の誕生で、脱麻生・脱安倍が明確になったということだ。歴史は見えないところで動いている。

 

 

数字の7はなぜラッキーナンバーなのか?

Main8g20120408ddd1900552g30  古くから数字には意味のあることが信じられてきた。数字の中に7がある場合は「霊的な成長をしています」というメッセージが込められており、7は幸運の数字であることが英語圏で信じられてきた。とくに「777」は大当たりの数字とされている。野球でラッキーセブンはとくに有名である。巨人や中日ドラゴンズではホームの試合のとき7回裏の攻撃前にビーナスやドアラが宙返りをすることが恒例となっている。とくに9イニング制の野球において7回は先発投手の疲れが出始めるころで、試合が動くイニングと見なされている。俗にラッキーセブンといわれる。1885年9月30日、ホワイトストッキングスの7回の攻撃で、平凡なフライを打ち上げたが、強風に吹かれてホームランになった。これでホワイトストッキングスはリーグ優勝を決めたことから「ラッキーセブン」という言葉が生まれた。大リーグでは7回の少し休憩タイムがあり「わたしを野球に連れてって」を歌うのが恒例となっている。こうした7回の攻撃で試合が動くという通説は本当であろうか、名古屋大学で統計調査をしたところ、7回の攻撃の得点率は、むしろ全イニングの平均を下回るという結果がでた。7回よりも6回のほうが得点が入りやすいという。こうした7が特別な意味をもつ数字であることは、聖書からきている。旧約聖書にある「神は7日間で天地万物を創造した」という記述から、7は「完全」という意味をもつようになり、さらに新約聖書では神聖視され、幸運を招く数字になったといわれる。

7の実例

ユダヤ教では天地創造では7日

ノアが神殿を7回回った

七つの大罪、七徳、七霊

ピタゴラスは七を善の数とした

イスラム教徒はメッカの巡礼でカーバ神殿を7回回る

仏教では七日ごとに七回の法要を行う四十九日がある

ボーイング777

 

 

人類の起源

    およそ500万年前、アフリカ大陸で活発な火山活動が始まった。その結果、アフリカ大陸を南北に貫く険しい山脈と渓谷が出現した。アフリカ大地溝帯、グレート・リフト・バレーと呼ばれる山脈と渓谷は、長さ7000kmにも及んだ。大地溝帯ができたことで、この地域の自然環境が次第に変わっていった。かつては、西からの湿った風がもたらす雨によって、熱帯雨林が広がっていた。しかし、高い山脈ができたことで、風下になる山脈の東側では、極端に雨の量が減ったと考えられる。東側でこのような新しい環境に適応したのが、アファール猿人だった。木の上でくらすのではなく、草原を2本足で歩くようになった。アフリカのエチオピアではラミダス猿人が発見されています。アルディピテクスの中でアルディという愛称で呼ばれている成人女性は、全身の骨格のかなりの部分が残っており、アルディピテクス・カダッパはおよそ580万年前から520万年前といわれる。ケニア北部では猿人からさらに進化した人類の化石オロリン・トゥゲネンシスが発見されている。およそ600万年前といわれる。最新の発見では、アフリカのチャドでサヘラントロプス・チャデンシスはおよそ700万年前と推測される。サヘラントロプス、オロリン、アルディビテクスという3つの属の系統関係はハッキリとわからず、これら三属を総称して「初期猿人」と呼んでいる。

その後、人類は、大きく猿人・原人・旧人・新人と進化していった。150万年ほど前に現れた「現人」、ホモ・エレクトゥス。背骨を真っ直ぐに伸ばし、現代人とほぼ同じような姿勢で直立2足歩行していたと考えられている。そしておよそ10万年前、現在の人類と同じ種である「新人」、ホモ・サピエンス・サピエンスが登場する。原人は、ユーラシアへ拡散後、長い時間をかけて各地で独特な進化をした。ヨーロッパでは、約50万年前の古代型ホモ・サピエンスから、約20~4万年前のネアンデルタール人へ進化。アジアでは、原人が約30万年前まで存続した。

 

現代人の起源については、2つの説がある。現在ではアフリカ単一起源説はほぼ正しいとされている。

①アフリカ単一起源説

アフリカ産の現代型ホモ・サピエンスが10万~5万年前の間に世界中に拡散し、結果的にヨーロッパではネアンデルタール人が、東アジアでは残存した原人もしくは古代型ホモ・サピエンスが絶滅したという考え。

②多地域進化説

各地に分布した原人が古代型ホモ・サピエンスを経て現代型ホモ・サピエンスへ移行した、という考え。

1つ目のアフリカ起源説の方が、特にヨーロッパでは有力。

2024年9月29日 (日)

「く」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Gwyneth_paltrow_015  「グィネス・バルトロー」1973年生まれ。「セブン」で共演したブラッド・ピットの恋人として有名になった。当初「ギニース」と表記されていた。▽「クリス・アージリス」1923ー2013。ハーバード大学名誉教授で、組織行動科学者、産業教育心理学者。▽「クライブ・ステープルス・ルイス」1898-1963。イギリスの小説家。代表作「ナルニア国物語」。

グァルティエロ・ヤコベッティ
グイード・ダレッツオ
グイド・フルベッキ
クィーン・ラティファー
クインシー・ジョーンズ
グウィネス・パルトロー
グエン・カオ・キ
グエン・タン・ズン
グエン・バン・チユー
クエンティン・マサイス
クェンティン・タランティーノ
グギ・ワ・ジオンゴ
グザヴィエ・ルグラン
グスターヴ・ホルスト
グスタフ1世(スウェーデン王)
グスタフ2世アドルフ
グスタフ・クリムト
グスタフ・シュトレーゼマン
グスタフ・スカルスガルト
クトゥブッディーン・アイバク
クヌート・ハムスン
クライヴ・オーウェン
クライブ・ステープルス・ルイス
クラウディア・オクタウィア
クラウディア・カルディナーレ
クラウディア・シーファー
クラウディア・レゼンデ
クラーク・ウィッスラー
クラーク・ゲーブル
グラツィア・デレッダ
クララ・シューマン
クララ・ボウ
クララ・ヨゼフィーネ・シューマン
グラルドゥス・メルカトル
グリア・ガースン
グリエルモ・マルコーニ
グリケリヤ・フェドトワ
クリス・アージリス
クリス・エヴァンズ
クリス・オドネル
クリス・クリストファーソン
クリス・コロンバス
クリス・パイン
クリス・バーバー
クリス・へムズワース
クリス・ミッチャム
クリスタ・マコーリフ
クリスタリナ・ゲオルギバエ
クリスチャン8世(ノルウェー王)
クリスチャン・コールマン
クリスチャン・スレーター
クリスチャン・ディートリッヒ・グラッベ
クリスチャン・ドップラー
クリスチャン・ベール
クリスチャン・ホイヘンス
クリスチャン・ボルタンスキー
クリスティ・スワンソン
クリスティ・マクニコル
クリスティアン・ヴィルヘルム・ヴァルター・ヴルフ
クリスティアン・トマジウス
クリスティアン・ブルメンフェルト
クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル
クリスティアーノ・ロナウド
クリスティナ・リッチー
クリスティーナ・ロセッティ
クリスティーネ・カウフマン
クリスティン・デーヴィス
クリステン・スチュアート
クリステン・ベル
クリスト
クリストフ・ヴァルツ
クリストフ・ヴィリバルト・グルック
クリストファー・ウォーケン
クリストファー・エクルストン
クリストファー・ノーラン
クリストファー・プラマー
クリストファー・マーロウ
クリストファー・ランバート
クリストファー・リー
クリストファー・リーブ
クリストファー・レイサム・ショールズ
クリストファー・レン
クリストファー・ロイド
クリント・イーストウッド
クリフ・ロバートソン
グルザーリーラール・ナンダ―
グルーチョ・マルクス
クルツ・ワルトハイム
クルト・シューマッハー
クルト・ユルゲンス
クレア・デーンズ
クレア・トレヴァー
クレア・ブルーム
グレアム・グリーン
グレゴリー・ペック
グレゴリー・ハインズ
グレゴリー・マンキュー
グレゴリー・ラスプーチン
グレゴール・ヨハン・メンデル
グレース・ケリー
グレタ・ガルボ
グレタ・スカッキ
グレタ・トゥーンベリ
グレッグ・キネアー
グレッチェン・コルベット
グレテ・ワイツ
クレメンス5世
クレメンス14世
クレメンス・ブレンターノ
クレメンス・メッテルニヒ
グレン・クロース
グレン・フォード
グレンダ・ジャクソン
クロウフォード・ロング
クロエ・グレースモレッツ
クロエ・セヴィニー
クローデット・コルベール
クロード・シェフェール
クロード・ジョゼフ・ルジェ・ド・リール
クロード・チアリ
クロード・オスカール・モネ
クロード・シモン
クロード・ベルナール
クロード・モーリアック
クロード・ランズマン
クロード・ルルーシュ
クロード・レインズ
クロード・レヴィ・ストロース
クロード・ロラン
グロリア・スチュアート
グロリア・スワンソン
グロリア・マカバガル・アロヨ
クロリス・リーチマン
クワメ・ンクルマ
グンナル・グンナルソン

洋菓子の日

B0139906_16271255
 トトロのシュークリーム

    フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから、「洋菓子の日」が定められた。洋菓子の定番といえばシュークリーム。関西の者は駅構内の売店にあるヒロタを思い浮かべるが、東京では「しろたえ」(港区赤坂)が人気だそうだ。ほかにも店ごとに工夫されているらしい。「白髭のシュークリーム工房」にはトトロの形をした可愛いシュークリームが売られている。

     シュークリームは明治のころからあったらしく、フランス語のシュ(chu)と英語のクリーム(cream)からなる和製外来語。シュとはキャベツのこと。寺田寅彦の随筆に鍋町の風月の2階の喫茶室に「ミルクのはいったおまんじゅう」という言葉が見える。(「銀座アルプス」昭和8年)寺田はハイカラでモダンな人だった。ミカエルマスMichaelmas

2024年9月28日 (土)

「て」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Davycrockett_4310  「デーヴィッド・クロケット」1786-1836。アラモの戦で玉砕したアメリカの国民的英雄。一般にはデビー・クロケットと呼ばれる。▽内科学のバイブルと言われ、世界中の医師・医学生の教科書になっている「ハリソン内科学」、著者はテインズリー・ランドルフ・ハリソン(1900-1978)。Tinsley Randolph Harison。▽「ティック・クァン・ドック」南ベトナムで焼身自殺した僧侶。▽「デニス・イヴァーノヴィチ・フォンヴィージン」1745-92。ロシアの劇作家・啓蒙思想家。上流社会や農奴制下の地主階級を風刺した写実的な作品を発表。代表作は喜劇「旅団長」「親がかり」など。「フォンウィジン」とも表記される。

ディアナ・ダービン
ディアーヌ・ド・ポワチエ
ディエゴ・アルマンド・マラドーナ
ディエゴ・デ・アルマグロ
デイエゴ・ベラスケス
デイエゴ・リベラ
ディオゲネス
ディオニシウス・エクシグウス
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
ティック・クァン・ドック
ディック・フランシス
デイジー・リドリー
ディディウス・ユリアヌス
ディートリヒ・フォン・コルティッツ
ディナ・エルシリア・ボルアルテ・セガラ
ティナ・ターナー
ディノ・デ・ラウレンティス
ディミトリー・イヴァノヴィッチ・ピーサレフ
ディミトリ―・ティオムキン
デイム・ジュディ・デンチ
デイム・マギー・スミス
ティム・バートン
ティム・ロビンス
ティムール
ティモシー・ケリー
ティモシー・ハットン
ティモシー・ブラッドリー
ディーン・アチソン
ティンズリ―・ランドルフ・ハリソン
デーヴィッド・イーストン
デーヴィッド・O・セルズニック
デーヴィッド・キャメロン
デーヴィッド・クリスチャン
デーヴィッド・クロケット
デーヴィッド・クローネンバーク
デーヴィッド・ジャンセン
デーヴィッド・スーシェ
デーヴィッド・ディンキンズ
デーヴィッド・ドゥコヴニー
デーヴィッド・ニーブン
デーヴィッド・ハミルトン
デーヴィッド・ヒューム
デーヴィッド・ファラガット
デーヴィッド・ブッシュネル
デーヴィッド・フィンチャー
デーヴィッド・ベッカム
デーヴィッド・ベラスコ
デーヴィッド・ボウイ
デーヴィッド・リカード
デーヴィッド・リースマン
デーヴィッド・リヴィングストン
デーヴィッド・リンチ
デーヴィッド・ロイド・ジョージ
デーヴィッド・ワーナー
テウデリク1世
テオドシウス1世(ローマ皇帝)
テオドル・オビアン・ンゲマ
テオドール・アドルノ
テオドール・アーベル
テオドール・ギルベルト・モレル
テオドール・ジェリコー
テオドール・ド・ブライ
テーオドール・ヘルツル
テオドール・モムゼン
テオドール・ルソー
テオドール・レルヒ
デオドロ・ダ・フォンセカ
テオフィル・ゴーティエ
テキサス・ガイナン
テクラ・バダジェフスカ
デジデリウス・エラスムス
テータム・オニール
デダン・キマジ・ワキウリ
テックス・リッター
テッド・ウィリアムズ
テドロス・アダノム・ゲブレイェスス
デニス・イヴァーノヴィチ・フォンヴィージン
デニス・クエイド
デニス・ヘイズ
テネシー・ウィリアムズ
デビー・レイノルズ
デーブ・スペクター
デボラ・ウォーリー
デボラ・カー
デミー・ムーア
テリー・サバラス
テリーザ・メイ
デール・カーネギー
デレク・ジーター
テレサ・テン
テレサ・ベルガンサ
テレサ・ライト
テレンス・スタンプ
テンジン・ノルゲイ

 

11248303_1
  テレサ・ライト

孔子の誕生日

19492cab    孔子は魯の都曲阜の郊外昌平郷陬邑に生れた。現在の山東省曲阜市城東南尼山付近。尼山の麓にある「夫子洞(坤霊洞)」は、孔子の出世地だといわれている。孔子の出生年月日については、諸書で記述が異なっているため、キリストや釈迦のように盛大に祝うという習慣があまりない。中国や台湾では9月28日を孔子の誕生日(孔聖誕)として祝っている。(なぜかウィキペディアでは孔子の誕生日は10月9日となっている。)

  誕生日が一定しないのは周と魯とで暦が異なるため古来より幾人もの偉い学者が調べてみたがはっきりとわからないためである。春秋公羊伝では襄公21年(前552年)、史記・孔子世家では襄公22年である。今日、史記の説をとり、孔子の誕生年を紀元前552年とする記述が多い。ところが「史記集解索隠正義礼記」は周の正月は11月なので、22年は実際には21年になるという。つまり現在の暦法に換算すると、孔子の誕生日は紀元前551年9月28日とするのが妥当であろう。

2024年9月27日 (金)

次の総理は誰に?

 秋風の吹く季節になると、国民はスポーツから政治へと関心が移る。きょう自民党新総裁が決まる。つまり実質的に次期の内閣総理大臣が決まるということだ。石破茂、加藤勝信、上川陽子、小泉進次郎、河野太郎、小林鷹之、高市早苗、林芳正、茂木敏光ら9人の候補者による選挙戦となる。政治改革、物価高、憲法改正、税制改革、靖国問題などしっかりと政策の違いなどを確認したい。結局、予想どおり石破茂に決まった。10月1日に、石破氏は第102代首相に選出される。

 

 

征服王ウィリアム1世のノルマン・コンクエスト

Conquest1   ノルマンディー公のロベール2世は「悪魔公」の渾名を持つ。そのいわれは謎であるが、ある日のこと、彼は狩りの帰りに、小川で洗濯をしていた娘ヘルレブを見初め、彼女を城へ連れ込んだ。そしてその結果にできた子がギヨーム2世(1028-1087)、のちのウィリアム1世である。ギヨームは庶子であった。しかし悪魔公がエルサレムへ巡礼に出かけ、その帰路にトルコで客死してしまったので、家督は幼いギヨームに譲られることになった。わずか7歳でノルマンディー公を相続したギヨーム2世は人から侮られないよう、武芸に励んだ。1066年9月27日、エドワード懺悔王が死に、義弟ハロルドが即位すると、ギヨームはノルマンディー、フランドル、ブルターニュ各地より集めた約6000の騎士を率いてイングランド南部のヘイスティングスに侵入した。ノルマンの征服(ノルマン・コンクエスト)の始まりである。

 

The Normans conquered England in 1066.

 

ノルマン人は1066年にイングランドを征服した。

  日本でも「入れろ無理矢理(むりやり)へイスティングズ」(1066年)と暗記させられる年号だ。

    騎馬攻撃を中心とするノルマンディー公と歩兵密集陣形を得意とするイングランド王ハロルド2世とのあいだに1066年10月14日戦闘が開始された。午後4時頃、ハロルドの目に矢が命中し、ハウスカールの必死の抵抗も甲斐なくハロルドは斬り殺され、イングランドの敗北が決まる。貴族や騎士達が着ていた高価な鎖帷子はことごとく剥ぎ取られ、へイスティングズの戦場には裸の死体が累々と残された。ギヨームはその年のクリスマスにロンドンのウェストミンスター寺院で戴冠し、それよりウィリアム1世として王位に即いた。だから彼の渾名は「征服王」である。1087年、落馬事故で没した。

2024年9月26日 (木)

熱いトタン屋根の猫

Img_0006

 

    映画「明日に向かって撃て」「スティング」「タワーリング・インフェルノ」などで知られたポール・ニューマン(1925-2008)の2008年の命日。9月26日、がんのためコネティカット州ウェストポートの自宅で死去した。83歳だった。

 

   ポール・ニューマンは1925年1月26日、オハイオ州クリーブランドに生れた。父親は運動具店を経営していた。父の弟が、詩人肌の新聞記者だったので、少年時代は新聞記者になりたいと思っていた。しかし12歳で子供劇団にはいって舞台を踏むうち演劇への興味にとりつかれて、ケニヨン・カレッジで演劇に専念した。第二次大戦では海軍に召集され通信士として太平洋戦域で従軍した。復員後、エール演劇学校に入学。プロとしてのデビューはテレビであったが、ほどなくブロードウェーの舞台にチャンスをつかみ、14か月のロングランとなった「ピクニック」での演技がワーナー映画の注目をひいて、ハリウッドへ。「銀の盃」であざやかなデビューとなる。だが1年で、ハリウッドがいやになり、ニューヨークの演技研究所アクターズ・スタジオで演技の研鑽を重ねた。ハリウッドは再び彼を呼び戻し、「傷だらけの栄光」「長く熱い夜」「左ききの拳銃」などの異端児的な役どころで売り出した。ポールは「第二のマーロン・ブランドー」などと呼ばれた。「熱いトタン屋根の猫」(1958)ではアカデミー主演賞候補となった。

   南部に大農場を裸一貫から築いたビック(パール・アイヴス)はガンで死期が迫っている。本人は知らないが、息子たちは知っている。次男ブリック(ポール・ニューマン)は、毎日酒びたりだった。彼は親友スキッパーと妻マギー(エリザベス・テーラー)との仲を疑ったが、スキッパーの自殺にショックを受けて以来、マギーとの夫婦の交渉をなくしていた。スキッパーとブリックは微妙な友情に結ばれていた。ブリックの兄夫婦が遺産をねらってやってくる。ドラマは人間の赤裸々な欲望と、南部の頽廃を鋭くえぐる。テネシー・ウィリアムスの舞台劇をリチャード・ブルックスが映画化。題名の意味は夫との性交渉がなくなった若妻が、欲情をもてあましている状態をいっている。ポール・ニューマンはその後も何度もアカデミー主演男優賞にノミネートされたが長く賞に恵まれず、初の受賞は「ハスラー2」(1986)だった。

2024年9月25日 (水)

慈円忌

095

 

   鎌倉初期の天台宗の僧。歌人、史論家でもあった。彼の著書「愚管抄」は貴重な歴史書。慈円と源頼朝とは親交が深く、2人は和歌の贈答をさかんにしている。建久3年、頼朝が征夷大将軍になった年に、慈円は天台座主に就任している。建久6年、頼朝上洛し、慈円と意気投合した。だが正治元年正月、頼朝の突然の死は、親幕派の九条家一門にとっては痛手だった。兄の九条兼実は失脚し、慈円もすべての職位を辞す。しかし後に天台座主に戻る。嘉禄元年、近江国東坂本の小嶋房で入滅、71歳であった。(9月25日)

2024年9月24日 (火)

マホメットとヒジュラ

Muhammadarrivalmedina     622年のこの日、ムハンマド(マホメット)はメッカ北方のオアシス都市ヤスリブに逃れた。のちにイスラム教の信者たちはこれを「ヒジュラ(聖遷)」と呼び、ヤスリブをメディナ(「預言者の町」の意)と改め、この年をヒジュラ暦の紀元元年とする。(ちなみに同622年は聖徳太子の没年でもある)その日はラビーウルアウワル12日だったとの伝承がある。

   マホメットはイスラーム教を創始して、これまでの預言者という役割に加えて、政治家・軍司令官となってイスラーム世界を築いた。歴史家アンリ・ピレンヌは「マホメットなくしてカール大帝なし」といった。(Muhammad,Hijra,9月24日,7月16日)

2024年9月23日 (月)

カノッサ事件

20100108henryivatcanossa

 カトリック教会の頂点に立つ教皇はイエスの弟子から連綿と続く。中世のヨーロッパに君臨し、ときには皇帝をもしのぐ権力をもった。「カノッサの屈辱」とは法王グレゴリウス7世と神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が僧職任命権をめぐって争い、1077年破門された皇帝は法王の居城するカノッサの城門の前で1月25日から3昼夜立ちつくして、ようやく許しを得たといわれる事件。カノッサはイタリア北部レッジョの南西にある小村。破門を許されたハインリヒは、帰国後、市民や農民の助力で反対派の諸侯を抑えることになった。教皇は再び国王を破門にし、シュヴァーベン公ルドルフをドイツ国王とした。ハインリヒは大軍をひき連れて、北イタリアを制圧してローマを攻め、グレゴリウスを追放した。1084年、ラヴェンナのギルベルトを対立法王クレメンス3世(在位1080-1100)として擁立し、ハインリヒは皇帝冠を受けた。グレゴリウスは、両シチリア王によってサレルノに救出され、1085年、「正義を愛し、不正を憎んだがゆえに、配流に死す」との言葉を残して、その地で死んだ。さらに1103年には「神の平和」運動の理念をうけついだはじめての帝国平和令を公布した。ハインリヒとグレゴリウスの闘争は、ハインリヒが勝利をおさめたのである。その後も教皇と皇帝・国王の対立は続いた。ハインリヒの息子ハインリヒ5世が1122年9月23日に法王をヴォルムス協約が結ばれ叙任権は教会にあると確認されたが、皇帝のドイツ教会に対する実質的影響力は失わなかった。カノッサの屈辱はドイツ語で「Gang nach Canossa」ガング・ナーハ・カノッサ。つまり「カノッサに向かって歩く」という意味で、「屈辱」という表現は明治の日本の学者が分かりやすく意訳したもの。

 

 

 

 

秋分の日

 この日は秋の彼岸の中日で、国民の祝日に定められている。先祖を敬い、亡くなった人の御霊を偲ぶ日として親しまれている。またこの日は春分と同じく、昼と夜の長さがほぼ等しく、この日を境にして徐々に昼が短く、夜が長くなっていく。(9月23日)

 

 

 

2024年9月22日 (日)

奴隷解放宣言(1862年)

    1861年4月、南部軍のサムター要塞に対する攻撃をもって南北戦争の火ぶたが切られた。経済力の点では北部は圧倒的に優勢だったが、南部にはリーのような有能な将軍がいて、戦争の前半は南部に有利に展開した。しかし戦局が北軍の優勢に転じ始めるのは、1862年9月のアンティタムの戦いころからである。1863年7月1~3日ゲティスバーク会戦で北軍は勝利した。そのころすでにミシシッピー川は全域にわたって北軍に制圧され、シャーマン将軍はアトランタからジョージア州の海岸部に向かって徹底的な破壊作戦を行ない、さらにカロライナへ北上した。一方、引き続く激戦の背後では、南北ともに慎重な外交戦略を展開していた。南部連合にとってはヨーロッパ、とくにイギリスに南部独立を承認させることに、連邦にとってはそれを阻止することが、外交の優先課題だった。1862年9月、イギリスが南部承認の気配をみせると、9月22日、リンカーンは軍総司令部の権限で1863年1月1日を期し占領地域の奴隷を解放する「奴隷解放予備宣言」を発した。リンカーンのこの卓越した政治行動によって、イギリスその他のヨーロッパ諸国の南部承認は中止となった。1865年4月9日、グラント将軍に追われたリー将軍とその軍隊は、バージニア州アポマトックスで降伏、南北戦争はここに事実上終了した。リンカーンがフォード劇場で暗殺者ジョン・ウィルクス・ブースに撃たれたのは4月14日である。リンカーンの死は殉教としてとらえられ、「キリストは人間を尊いものとするために死に、リンカーンは人間を自由にするために死んだ」、あるいは「イエス・キリストは世界のために死に、エイブラハム・リンカーンはかれの国のために死んだ」という言葉が語られ、リンカーンはアメリカ最高の偉人として伝説化されていった。(9月22日)

プラザ合意

  1985年のこの日、アメリカのレーガン大統領の呼びかけで、ニューヨークのプラザホテルに先進国5か国(日米英独仏)の大蔵大臣と中央銀行総裁が集まり、会議を開催した。この合意に基づき、ドル高を是正することで、各国金融当局は協調介入に乗り出した結果、1ドル=240円台であったものが、1ドル=200円に一気にドル安・円高状況となり、アメリカの輸出の増大をもたらした。(9月22日)

 

2024年9月21日 (土)

ショーペンハウエル忌日

Schopenhauer    ドイツ厭世主義の哲学者ショーペンハウエルは1860年9月21日、フランクフルトで死去した。享年72歳。彼の風貌は、背は普通。骨格頑丈、胸広く、輝く青い瞳、薄赤いちちじれた髪、整った鼻、長く広い口、音声強大、手は細く敏活。好男子とはいえなかったが、人を惹きつける魅力があった。オシャレで、人前に出るときはいつも盛装だった。妻子もなく、同胞もなく、1人の友もいない。晩年は愛犬のアートマンが唯一の話相手だった。夕暮れになると愛犬を連れて散歩をする。歩き方は若々しくて速い。太い竹のステッキを持ち、葉巻を吸う。午後8時頃にレストランで夕食。冷肉と赤ワイン。帰宅後、キセルで煙草を一服。英独仏の新聞を読む。音楽は好きでベートーベンを聴く。就寝前にウパ二シャッドを読む。部屋には純金の釈迦像がある。ショーペンハウエルはキリスト教よりも、ウパニシャッドや仏教を哲学に取り入れようとしていた。(Schopenheuer)

2024年9月20日 (金)

江華島事件(1875年)

  明治8年のこの日、日本軍艦雲揚号が朝鮮国江華島付近に侵入し、同島砲台と交戦して、砲台を破壊し、永宝島を占領した事件。日本側は朝鮮側の砲撃むの責任を問い、交渉のための開国を迫り、翌年に日韓修好条規が締結され、朝鮮は開国した。(9月20日)

 

 

第1回カンヌ国際映画祭開催(1946年)

Thethirdmanlastshot 1946年9月20日、第1回カンヌ国際映画祭が開催された(10月5日まで)。1939年から開催の予定だったが、当日に第二次世界大戦勃発のため中止、終戦後の1946年に正式に開催。長編映画40本、短編映画68本、21ヵ国が参加した。まだパルムドールという名称は生れておらず、同賞に当たるグランプリ該当作が選ばれたる「失われた週末」「田園交響楽」「無防備都市」など。男優賞にレイ・ミランド、女優賞にミシェル・モルガンが選ばれた。第3回に出展されたイギリス映画「第三の男」(1949)がグランプリを獲得し、世界でも興業的に成功し、映画史に残る傑作となった。

サラミスの海戦とテミストクレス

Boatwar1    紀元前480年のこの日、サラミスの海戦でアテネは大勝利をおさめた。ペルシアのクセルクセス王の大軍を目前にして、アテネではテミストクレスの建策により、北に逃げるとみせて狭い海峡に入った。これを追ったペルシアの大艦隊は、操船技術に優れ機動力を発揮するギリシア海軍にかき乱され、狭い海峡の中で互いに衝突しあい惨敗を喫したのである。

    アテネの名門の子供たちが学ぶ校庭での話。みんなが楽しく詩や音楽の話をしていたが、テミストクレスという少年だけは、大志を抱き政治の演説をするのであった。「自分はリュラ(琴)の調子を合わせたり、プサルテリオンを弾いたりすることには疎いが、名もない小さな国を引き受けて、大国に仕上げることは心得ている」と言った。この少年こそ、サラミスの海戦でペルシア艦隊を破った古代ギリシアのアテネの政治家テミストクレス(前528?-前462?)である。しかし、彼の晩年は不遇で、前470年、陶片追放(オストラキスモス)により失脚し、ペルシアに逃れた。牡牛の血を飲んで自殺とも伝えられる。(Salamis,Themistokies、9月20日)

2024年9月19日 (木)

苗字の日

Habe 本日は苗字制定記念日。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、明治3年9月19日、「平民苗字許可令」により平民も苗字を持つことが許された。しかし、苗字を附けたら税金を課せられるという噂が広まり、なかなか苗字を名乗ろうとする者は少なく、苗字制度はなかなか確立しなかった。そこで明治8年2月13日「平民苗字必称義務令」を出し、国民が姓を名乗ることが義務づけられた。推進者は大久保利通である。いきなり苗字を考え出して名乗るわけだから、おもしろい苗字も数多くできた。富山県射水市の新湊にはめずらしい苗字が多く残っている。「釣」「網」「魚」「波」「海老」「米」「菓子」「酢」「飴」「風呂」「桶」「地蔵」「牛」「菊」などがある。今まで、苗字を持っていなかった人々は、自分の妙寺を考え作るのに、ずいぶん苦労したと思われる。

    「名字由来net」が便利だ。たとえば「剛力」と入力し検索すると、読み「ごうりき」、全国順位42871位、全国人数およそ60人。静岡県発祥の高力氏と関連する説もあると解説。難読稀姓調べによい。「中二病でも恋したい」のヒロイン小鳥遊六花。「小鳥遊」は難読稀姓の典型例だが、「たかなし」と読む。信濃国の高梨盛光が、長男に高梨、次男に鳥梨、三男に小鳥遊、四男に仁科の姓を与えたことからと解説する。小鳥が遊ぶ→天敵(鷹)がいない→たかなし。映画監督の神代辰巳の「くましろ」は珍しい。「四月一日」は「わたぬき」と読む。四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから。

 

 

子規忌

Photo_6 糸瓜咲て痰のつまりし佛かな

 

   正岡子規(1867-1902)は慶応3年9月17日に伊予国温泉郡藤原新町で生まれた。ただしこれは旧暦で新暦では10月14日となる。父は松山藩御馬廻加番正岡隼太で、名は常規(つねのり)、幼名は処之助(ところのすけ)でのちに升(のぼる)と改めた。明治35年9月19日、わずか35歳で東京根岸に生涯を閉じた。死の2日前まで「病牀六尺」を書き続け、その前日、「糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな」「をととひの糸瓜の水も取らざりき」「痰一斗糸瓜の水も間に合わず」の三句を絶筆として残した。墓は田端の大龍寺にある。獺祭書屋主人と号した。子規忌を獺祭忌ともいう。獺祭(だっさい)とは「かわうそまつり」。①かわうそが自分の捕らえた魚を四方に陳列すること。②作詩文に数多の参考書を座右に広げること。詩文を作るのに多くの故事を引くこと。つまり、獺祭書屋主人とは、書斎で学者が周囲に参考書を積み重ねることに由来するのであろうか。

 

 夏嵐机上の白紙飛び尽す

 

 雀より鶯多き根岸かな

 

  もみち葉の色もかわるや秋の空

 

 大水の引きて雨なし秋の空

 

 塀こけて家あらはなる野分哉

 

 

2024年9月18日 (水)

「浮雲」と屋久島

   成瀬己喜男監督の「浮雲」が19日にBSプレミアムシネマで放送される。原作は林芙美子が昭和24年に発表した小説である。小説の最後の舞台となる屋久島はことに「屋久島の豪雨」を有名にしたという。

   「ここは、雨が多いんだそうですね」富岡が一服つけながら、軽い箱火鉢を引き寄せて聞いた。「はァ、一ヶ月、ほとんど雨ですな。屋久島の月のうち、三十五日は雨といふ位でございますからね……」

    この有名な件は「一月(ひとつき)に35日雨が降る屋久島は……」とブログ検索で調べても、現在、屋久島の枕詞のように使われている。しかし林芙美子は「屋久島紀行」を残しているように綿密な現地取材をする作家なので、おそらくこの言葉は現地の人から実際に聞いた言葉であろう。また小説の主人公の終焉の地であるところから、文学ファンにとって、屋久島は暗く悲しいイメージがつきまとった。しかし現在は世界遺産として観光客も多く暗いイメージは微塵もない。身近に屋久島に旅行した人に話を聞いたが、小説「浮雲」のことは全然知らなかった。戦後の話は遠い過去だったのだ。

    終戦直後、幸田ゆき子は恋人の富岡兼吾を追って、仏印ダラットから福井の敦賀へ引き揚げてきた。だが、富岡には妻がいるばかりか、複数の愛人とも情事を重ねている。それでも、富岡と別れられないゆき子は、もう一度やり直そうと二人は旅にでる。ゆき子は屋久島に向かう途中で病気になる。やっとのことで屋久島にたどりつくが身動きできないようになった。ある豪雨の日、勤務中の富岡に急変の知らせが届く。富岡は、明かりを持ってきてゆき子の死に顔を見つめて、すすり泣くばかりだった。

 

                       *

 

   風が出た。ゆき子の枕許のローソクの灯が消えた。富岡は、よろめきながら、新しいローソクに灯を点じ、枕許へ置きに行った。面のように、表情のない死者の顔は、孤独に放り出された顔だったが、見るものが、淋しそうだと思ふだけのものだと、富岡は、ゆき子の額に手をあててみる。だが、すぐ、生き身でない死者の非情さが、富岡の手を払いのけた。富岡は、新しい手拭いも、ガーゼもなかったので、半紙の束を、屋根のように拡げて、ゆき子の顔へ被せた。

 

                       *

 

「花のいのちはみじかくて、苦しきことのみ多かりき」

ファショダ事件

Photo_2   1898年のこの日、キッチナー指揮の英軍とマルシャン指揮の仏軍がアフリカ分割をめぐってスーダンのファショダで衝突した事件が起きる。ファショダはハルツーム南方約600㎞にあり、現在の地名はコドクに変更している。

    この事件は、一時英・仏間の戦争をも危惧する大問題として国際的な波紋を呼んだ。しかし、当時の国際情勢のなかで、ドイツの強力な進出を恐れた両国の間で外交的な歩み寄りがおこなわれ、結局フランスが妥協した。これによって1904年フランスはエジプトにおけるイギリスの優越権を認め、一方イギリスはモロッコにおけるフランスの優越権を認める英仏協商が結ばれ、最終的な解決がはかられた。(Fachoda,Kitchener,Marchand,9月18日)

柳条湖事件(1931年) 

Img_   昭和6年6月27日、農業技師になりすました中村震太郎(1897-1931)は、チチハル在住の井杉延太郎予備役曹長とともに興安嶺方面を密偵していた際、中国軍にスパイ行為として捕縛され殺害された。関東軍は、この事件を満州における武力発動の口述にしようとしていた。驚いた中国側は、9月18日、殺害責任者・関玉衡中佐らの取り調べを始めることを告げたが、すでに遅かった。その日の夜半、関東軍は奉天北方約8kmにある柳条湖付近の満鉄線を自ら爆破した。関東軍は自衛のための行動と称して、満鉄沿線一帯にわたって行動をおこし、その日のうちに、長春、四平衡、奉天などの中国軍を攻撃してこれを占領した。これが満州事変のはじまりとなった。なお事変の発生地として伝えられた柳条溝は元来「柳条湖」であって、ニュース伝達のさいに誤まり伝えられてその後定着してしまったものである。柳条湖事件が起こった9月18日は中国側では九一八事変と呼んでいる。

 

(参考:鶴栖登里「中村大尉虐殺事件秘聞」改造13-10 昭和6年、小柴壮介「中村大尉遭難事件」文芸春秋臨時増刊 昭和の三五大事件 昭和30年8月)

排蘆小船(「ア」事項索引)

Alticamelus[  あ  ]

 石川さゆりの「あぁ・・・あんた川」はカラオケのインデックスで一番最初にでてくるのをねらって曲名をつけたようだ。▽俳優の斎藤工はレンタルビデオ屋で、映画のタイトルの「あ」から順番に借りて見ていった。1925年のフランス映画「ああ無情」(アンリ・フェスクール監督)が最初の一本か。▽「アイルロポダ・メラノレウカ」とは何か。上野動物園でもお馴染みのジャイアント・パンダの学名である。この世の中、すべての知的活動は人種・民族を問わず全て言葉と文字で成り立っている。そこで先ず「ア」で始まる語句・用語、主要な人名・地名を徹底的に探しまくる事項索引インデックス。

「アーイラ」アラビア語で「家族」や「共同体」を意味する。▽「アーウー」1978年11月に大平正芳が首相になった。牛のようにもっさりした風体に、「アー」とか、「ウー」とやたら間延びした口調で演説したことから、この年の流行語になった。▽「アーケアンサス」白亜紀に生息した被子植物の一種。学名は「最初の花」を意味しており、花はモクレンに似ている。▽「アーティゾン美術館」東京・京橋にある日本・西洋美術を絵画を中心に幅広く収集している。旧・ブリヂストン美術館。▽「噫呼無情」ヴィクトル・ユーゴーの「レ・ミゼラブル」黒岩涙香訳。▽「アーガイル」菱形格子柄(の靴下)。▽「アアフメス」前16世紀中頃のエジプトの書記官。▽「アーホテッブ」エジプトの女王。?‐紀元前1546)。▽「アイオナ修道院」563年に聖コルンバがアイオナ島に創建した中世ケルト教会の修道院。▽「アイダ」小惑星ディディモスを周回する小さな衛星ディディムーンの小惑星に宇宙船を衝突させて、その軌道を変更することができるのか。このミッションをNASAはアイダ(AIDA)と呼んでいる。Asteroid Impact & Deflection Assessmentの略称。▽「アイゼナハ」ドイツ中部の年。1869年ドイツ社会民主労働者党(アイゼナハ党)を結成した地。作曲家バッハの生地。▽「アイソザイム」同一個体内で、同一の触媒反応を行うが、化学構造が異なる酵素の総称。イソ酵素。▽「壒嚢鈔(あいのうしょう)」室町時代に編纂された辞典。▽「アイメリア」Eimeria脊椎動物の消化管上皮細胞に寄生する原生動物。▽「アイバク」インドの奴隷王朝初代のスルタン。在位1206年ー1204年。▽「アイルランガ王」11世紀インドネシア、ジャワ島に繁栄してクディリ王国の君主。▽「アインハルト」カール大帝の秘書。710-840。その著「カール大帝伝」は中世伝記文学として価値がある。▽「アウスピキウム(鳥占)」ローマの政務官や将軍は、民会の開催や戦闘の開始といった公的な活動を行なうとき、それらが神々の意にかなうか否か占いで確かめた。占いには鳥がよく用いられたので、この占いをアウスビキウム、アウグル(鳥占官)という。▽「アウタルキー」経済的自給自足。国民経済の自立を目指して、原料の自給化、外国依存の廃止をはかる政策。Autarkieは1930年代のドイツでブロック経済の意味で使われたが、もとはギリシャ語の「自給」の意。▽「アウディエンシア」audiencia スペイン・カスティーリャ王にあった高等司法裁判所。▽「アウト・デ・フェ」中世スペインの異端判決宣告式。15世紀末から16世紀はじめ、スペインの宗教裁判はその残酷さで悪名高かった。アウト・デ・フェ(auto de fe)とは「信仰の成せるわざ」を意味する。▽「アウフヘーベン」Aufheben(独語)「止揚」などと訳されているが、普通はただ「やめる」という意味。ヘーゲルが弁証法的発展を示す特殊なことばとして使用した。▽「阿吽の呼吸」二人以上で何かをするときに、おたがいの微妙な調子や気持ちがぴったりと合っているいること。「あうん」とは古代インド語で、「阿」は吐く息、「吽」は吸う息を意味する。▽「青いバナナ」ブルーバナナ。イギリス南部からドイツ西部とフランス東部を経て北イタリアにいたる地域で、特に経済的、人口的に発展しているバナナ型の地帯のこと。▽「アオザイ」ベトナムの女性用民族衣装。「アオ」とは「上着」、「ザイ」とは「長い」を意味する。▽「赤潮」プランクトンが大量に発生することによって、海水の色が変わる現象。▽「アカンソル」鉤頭虫類。口と消化管のない腸寄生虫。中間宿主中に二つの異なった幼生形がある(アカンソル=鉤幼虫からアカンテラとなる)。最終宿主は脊椎動物。▽「飽咋之宇斯能神」伊耶那岐神が禊を祓い、投げ捨てた冠から生れた神。▽「木通」アケビ科の蔓性落葉低木。4月頃淡紅紫色の花をつける。果実は長楕円形で、果皮は紫色を帯び、果肉とともに食用、木部は薬用となる。▽平凡社の世界大百科事典33(1972年版)の総索引を見ると、「ア」は「阿」「ああ革命は近づけり」「ああ玉杯に花うけて」「ああそはかの人か」「嗚呼忠臣楠之墓」の順に項目が並んでいる。▽「アア溶岩」玄武岩質溶岩の表面がガサガサで棘々しい状態になったもの。「アア」はハワイ語。▽「商場知行制度(あきないばちぎょうせいど)」江戸時代、松前藩が蝦夷地の一定の区域(商場)におけるアイヌの人々との交易圏を家臣に知行として与えた制度のこと。▽「アビダルマ」仏教の教説の解釈・注釈書。▽「阿毘曇心論」東晋の慧遠の漢訳。▽「アエピカメルス」(画像)中新世後期から鮮新世後期にかけての約2000万年前~200万年前に生息していたラクダ科の一種。背が高く、木の高い部分の葉を食べた。▽「アキテーヌ盆地」フランス南西部にあるアキテーヌ地方は大西洋に面した温暖な気候でボルドーワインの産地ボルドーがある。▽「阿闍世コンプレックス」阿闍世とは、サンスクリット語で「アジャータシャトル」といい、未生怨すなわち出生以前に母親に抱く怨みの事を意味する。▽「排蘆小船」あしわけをぶね。本居宣長の歌論書。▽「アシュヴァゴーシャ」古代インドの仏教僧侶。後80年頃~後150年頃。馬鳴。

275pxaskia   「アスキア墳墓」マリ共和国ガオ地方にあるソンガイ王国盛時のアスキア・ムハマンド1世の墓。▽「アストラハン・ハン国」15世紀から16世紀ヴォルガ川下流域、カスピ海北岸にあったトルコ系アストラハン・タタール族の国家。1556年ロシアのイヴァン雷帝に滅ぼされる。▽「ああ言えば上祐」オウム真理教上祐史浩は学生時代の英語のディベートで鍛えただけあって、立て板に水のごとく喋りまくった。この詭弁について、日刊ゲンダイの二木啓孝が命名したことばで、一言いうと倍以上の言葉が返ってくるという意味に使われた。1995年の流行語。▽「アイギストス」ギリシャ神話に登場する英雄。▽「阿弖流為(あてるい)」奈良末期・平安前期の蝦夷の族長。802年4月に降伏し、同年8月河内国杜山で斬刑に処せられる。▽「アルティメット」フリスビーを用いた競技の一種。▽「アイコン」書類やフォルダーに相当するプログラムを、その内容を象徴したデザインの絵文字で表したもの。▽「アイ・ハノン」Ai khanon アフガニスタン北部クンドゥズ東北方、アム川とコクチャ川の合流点に発見されたギリシャ文化の遺跡。▽「アシガバート」トルクメニスタンの首都。▽「アスクレーピオス」ギリシャ神話に登場する名医。▽「アステカ」1428年頃から1521年までの約95年間メキシコ中央部に栄えたメソアメリカ文明の国家。▽「アタラクシア(Ataraxie)」心の平静不動なる状態のこと。▽「穴熊」将棋用語で、香車の位置に王将が入り、金将・銀将で守りを固めるもの。▽「アポトーシス」細胞の自然死。▽「アルハンガイ」モンゴルの行政区(県)。逸ノ城の出身地。▽「アヌンチャタ」アンデルセンの即興詩人に登場するオペラ歌手。▽「アエノコト」石川県奥能登で古くから行なわれている新嘗の祭礼。▽「アンチョビーanchovy」いわし類の小魚。▽「アベノミクス」安倍晋三政権の経済政策。地域格差が拡大。▽「アサバスカ湖」カナダのほぼ中央に位置し、国内8番目に大きい湖。▽「藍大島」藍染めの大島紬。大島紬は鹿児島県奄美大島で生産される高級の紬で、泥染めが特徴である。▽「アステロイド ベルト」太陽系の中で火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中している領域のこと。▽「アダダ」1987年の韓国映画。過酷な運命を生きる聾唖の美しい少女アダダの半生。シン・イエソ(申惠秀)主演。▽「アタナシウス派」323年二カイア宗教会議の正統派教父。その教理は三位一体説とロゴス・キリスト論にある。▽「アタワルパ」インカ帝国の実質的な最後の皇帝。▽「アチェ」インドネシア・スマトラ島。16~17世紀の貿易拠点として栄えた。▽「アミ族」台湾原住民のなかで一番多く14万8992人の人口規模を持つ民族集団。▽7「アメイジア」約2億5000万年後までに地球に出現すると考えられている超大陸。▽「阿里山」台湾嘉義県。▽「アルデバラン」おうし座で最も明るい恒星で、占星術では、富と幸福の前兆となる幸運の星といわれる。▽「アレンの法則」寒い地方にすむ動物は、暖かい地方に住むものに比べて、耳、鼻面、尾などの突出した部分が小さくなる傾向にある。▽「アンチョビー」片口イワシをオリーヴオイルで漬けたもの。▽「アバロウニ」 abalone アワビ。▽「アスターポヴォ」ロシアの文豪トルストイが没した駅名。▽「アイオワ州」アメリカ合衆国中西部に位置する「アメリカのハートランド(中心地)」と呼ばれる州。▽「アラリスク」カザフスタン共和国。かつてはアラル海の北端の漁港で栄えた港町。▽「アレシアの戦い」紀元前52年、カエサル率いるローマ軍がアレシアの戦いでアルウェルニ族のウェルキンゲトクス率いるガリア人に勝利する。▽「合せ砥」あわせど。刀剣・剃刀などを研ぐ時、仕上げに用いる砥石。▽「アングリラ・ジャポニカ」二ホンウナギの学名。Angurila japonica。▽「アンゴラ兎」トルコのアンゴラ地方産の兎のことで、純白の長い毛を持ち、高級毛織物の原料となるので、飼育が流行したが、たくさん飼い過ぎて失敗する者が多かった。▽「アンセルムス」1033-1109。カンタベリー大司教。スコラ学の父と呼ばれる。▽「安楽庵策伝」江戸前期の僧・咄家。

 

あ (大槻あかね著、こどものとも絵本)
あああああ(石崎虚空の詩集)
アアア・ア・ア(松島節の小説)
あああ あああ ああ渚のシンドバット(ピンク・レディー)
あ~あぁ やんなっちゃった(牧伸二)
ああ青森(平川幸夫の歌謡曲)
あぁ・・・あんた川(石川さゆりの歌謡曲)
嗚呼硫黄島(安藤富治著)
ああいう(「あのような」の意)
ああ言えば上祐
亜愛一郎の転倒(泡坂妻夫の小説)
あゝ!一軒家プロレス(2004年の久保直樹監督の映画)
ああ青春
アイルロポダ・メラノレウカ
アーイラ
アーウー
アーヴィング,ジョン(「ガープの世界」の小説家)
アーヴィング,ワシントン(「スケッチ・ブック」の作家)
ああ上野駅(井沢八郎の歌謡曲)
嗟内田喜作中尉(須永弘編著)
アアウセルラ・アペピ(古代エジプト王)
嗚呼、おんなたち猥歌(神代辰巳監督の映画)
アーカイブ(公文書館)
アーガイル
アーガイル・ローバトソン瞳孔
ああ革命は近づけり(築比地仲助の作詞「革命歌」)
アーカディン(オーソン・ウェルズの映画)
アーカンソー(アメリカの州)
アーキオプタリスク(始祖鳥)
アーキテクチャー(建築物)
アーキペラゴ(多島海)
アーキペンコ,アレクサンダー(彫刻家)
嗚呼玉杯に花うけて(佐藤紅緑)
アークェット,パトリシア(女優)
アークェット,ロザンナ(女優)
アーク燈
アークライト,リチャード(発明家)
アーケアンサス(古代の花)
アーケイド
アーケオテクトニクス時代
アーケオプテリスク(始祖鳥)
ああ結婚(ヴィットリオ・デシーカ監督の映画)
アーケロン
アーサー王物語
ああしやごしや
ああ人生に涙あり(ドラマ「水戸黄門」主題歌)
アース
アアソウカイ(キョウチクトウ科の多肉植物)
ああそはかの人か(歌劇「椿姫」のアリア)
アーチ
アーチヴォルト(建築開口部の拱部)
アーチェリー
アーチスト
嗚呼忠臣楠子之墓(湊川神社)
アーツ・アンド・クラフツ運動
アーティ・チョーク
アーティゾン美術館
アードウルフ
アートタイプ
アードバーク(ツチブタ)
アートマン
アーニー・パイル
あーのねおっさん(高勢実乗)
アーノルド,マシュー(歴史家)
アーパネット(1969年)
アーバン
アーバン・インスティテュート(民間の政策研究機関)
アーバン・クライシス
アアフメス(古代の数学者)
アーベーセー(a.b.c.)
アーベルカンブ,ヘンドリック
アーヘン(ドイツの都市)
アーヘン大聖堂
アーヘンの和約(1748年)
アーホテップ
アーマダバード(インドの都市)
ああ みずいろの雨(八神純子の歌謡曲)
アーミッシュ
噫無情(ユゴー作「レ・ミゼラブル」、黒岩涙香訳)
アーメン
アーモンド
アアヤバータ(インドの数学者)
ああ、大和にしあらましかば(薄田泣菫)
アーユルヴェーダ・ススルタ大医典
アア溶岩
アアラ島
アーリア語系言語
アーリア人
アーリマン(ゾロアスター教の悪神)
アール・グレイ
アール・ヌーヴォー
アアルスメール(オランダの都市)
アールデマ,ヴェルナ
ああ 私の恋は(松田聖子「青い珊瑚礁」)
ああ、私の幽霊さま(2015年韓国ドラマ、パク・ボヨン主演)
アーンドラ王朝
安威(あい) 茨木市の地名
AI(あい) 女性ミュージシャン
アイ(能)
アイアイ(マダガスカル島にすむ夜行性のサル)
相合傘
アイアトン,ヘンリー(清教徒革命期の軍人)
アイアム野田(タレント、鬼ヶ島)
アイアン(ゴルフのクラブ)
アイアンクロス(ベゴニア)
アイアンズ,ジェレミー(俳優)
アイアンノブ(オーストラリアの鉱山町)
アイアンロー
阿育王
愛育会
愛上男(あいうえお)
愛内里菜(ミュージシャン)
アイヴァンホー(スコットの小説)
アイウン(西サハラ)
アイエコール(抗悪性腫瘍薬)
アイエルツ
合縁奇縁(あいえんきえん)
秋穂(あいお)
相生(あいおい)
相生ペーロン祭
愛多き者は則ち法立たず(韓非子)
藍大島(あいおおしま)
アイオナ修道院
アイオリス人
アイオワ州
アイオン台風
アイオン島(ロシア・チュクチ半島)
アイガー(スイス)
アイガー・サンクション(トレヴェアンの小説)
合鍵
アイカメラ
アイカラー
相川恵里(歌手)
愛川欣也(俳優)
アイギストス
合気術
アイギナ島(ギリシャ)
アイキャッチャー
IQ アイ・キュー(知能指数)
間狂言(あいきょうげん)
アイク兄弟(画家)
匕首伝説(ドイツ)
愛琿条約
aiko(ミュージシャン)
愛国社(板垣退助)
愛国心(パトリティズム)
アイゴスポタモイの海戦(前405年)
合言葉
アイコニクス
アイコノスコープ(撮像管)
アイコン
アイコンタクト
挨拶
アイザックス症候群
相沢事件(相沢三郎)
相沢忠洋
艾山(あいざん) 中国山東省
愛して愛して愛しちゃったのよ(田代美代子&和田弘とマヒナ・スターズ)
アイシャドー
哀愁(映画)
愛傷歌(森昌子)
阿井渉介(小説家)
アイ・ジョージ(歌手)
アイソレーショニズム(国内問題優先主義)
愛新覚羅溥儀
アイシンギョロ
アイシング
アイシングルム(後金)
相生千恵子(女優)
相生由太郎(実業家)
相川佳予子(服飾研究家)
相川梨絵(アナウンサー)
相川七瀬(ミュージシャン)
あいざき進也
相沢事件
会沢正志斎
会津小鉄
アイズシモツケ(樹木)
会津塗
会津磐梯山は宝の山よ(会津盆踊唄)
会津八一
会津屋八右衛門
アイシンギョロ(愛新覚羅)
愛洲移香斎
アイスキューブ
アイスキュロス
アイスクリーム
アイスランド
愛すれど心さびしく(映画)
アイゼナハ(ドイツ)
アイセル湖(オランダ)
愛染かつら(映画)
アイゼンカンツラー(鉄血宰相)
アイゼンハウアー,ドワイト
愛染明王
アイゼンメンゲル症候群
アイソザイム
アイソポス
アイソレイト・フォーカス
アイソン彗星
アイソスタシー
アイソトープ(同位元素)
愛想もこそも尽き果てる
藍染め
アイダ(AIDA)
アイーダ
相対死(あいたいじに)
相対済し令
開いた口へ牡丹餅
愛他主義(道徳の基礎は愛にあるとする説)
アイダホ州
愛知県
愛知大学
愛知万博
愛知用水
愛着慈悲心(あいぢゃくじひしん)
アイディア
愛弟通信
アイテム(品目)
アイデンティティ(自我同一性)
愛別離苦(あいべつりく)
愛と死(武者小路実篤の小説)
愛と死をみつめて(映画)
愛と追憶の日々(映画)
愛と認識との出発
アイドマの法則
アイドル(Idol 偶像)
アイナメ(魚)
アイネアス
アイネ・クライネ・ナハトムジーク(モーツァルト作曲)
アイネシモデス
愛のあいさつ(エドワード・エルガー作曲)
愛の一家(ザッパーの小説)
壒嚢鈔(あいのうしょう)
愛の学校(アミーチス「クオレ」)
愛の詩集(室井犀星の詩集)
間(あい)ノ岳(山梨県・静岡県)
相ノ谷古墳群
アイバク,クトゥブッディーン
アイパグゴル川(艾不蓋河) 中国内蒙古自治区
アイ・ハノン
アイバンク
アイビー(韓国のミュージシャン)
アイビー・グリーン(ヘレン・ケラーの生家)
ips細胞
逢びき(デビッド・リーンの映画)
アイヒマン
アイフェル丘陵(ドイツの地名)
相武紗季(女優)
アイベックス
相棒(水谷豊主演のドラマ)
アイヌ
アイヌキンオサムシ
アイネアス
曖昧模糊(あいまいもこ)
靉光(あいみつ)
藍美代子(歌手)
アイメリア
あいや節
アイユーブ朝
愛欲之海(あいよくのうみ)
姶良市
姶良カルデラ(鹿児島県)
アイリス
アイリッシュ・ウイスキー
アイリッシュ海(イギリス)
アイル(蒙古語で村)
アイルランガ王
アイルランド
アイルワースのモナリザ
アイレ可愛や(笠置シヅ子)
アイロニー
アイロン
アイワゾーフスキー,イワン
アイン・ジャールートの戦い
アインシュタイン,アルベール(物理学者)
アイントホーフェンの法則
アインハルト
アヴァターラ
アヴァール人
アヴァンギャルド
アヴィケンナ(哲学者)
アヴィニョン捕囚
アヴェスタ(ゾロアスター教の経典)
アヴェロエス(哲学者)
アヴェロンの野生児
アヴォガドロ,アメディオ(物理学者)
奥義抄(あうぎせう)
アウグスティヌス(神学者)
アウグストゥス(ローマ皇帝)
アウグスブルク(ドイツ)
アウグスブルクの和議
鶯宿梅(あうしゅくばい)
アウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所
アウステルリッツの戦い
アウストラシア
アウストラル諸島
アウストラロピテクス・アファレンシス
アウスピキウム(鳥占)
アウタルキー(自給自足経済)
アウディエンシア
アウトゴルぺ
アウトサイダー
アウト・デ・フェ
アウトバーン
アウトリーチ・サービス
会うは別れの始め
アウフヘーベン
アウランゼーブ
アヴリル,ジャンヌ
阿吽の呼吸
アウンサンスーチー
阿英
アエタ族(フィリピンに住む部族)
アエティウス
あえて寸を進まずして尺を退く(老子)
アエノコト
アエピカメルス
アエミリアヌス(小スキピオ) カルタゴの破壊者
和(あ)え物
アエリア・カピトリナ
亜鉛
青い山脈(石坂洋次郎の小説)
蒼い時(山口百恵)
青い鳥(メーテルリンクの戯曲)
青いバナナ
青色申告書
アオカビ
青木ヶ原樹海
青木昆陽
青木湖(長野県)
青木繁
青木周蔵
青木文蔵
アオザイ
青島海岸(宮崎県)
青写真
アオテアロア序曲
青野季吉
青田買い
敖漢旗(アオハンチ―)
青髭
アオミドロ
青森県
青山京子
青山孝
あおり運転
亜音層
赤穴宗右衛門(「雨月物語」菊花の約)
アカイア人
赤い靴(アンデルセンの童話)
赤いハンカチ(石原裕次郎の歌謡曲)
赤紙召集
アカシアの雨がやむとき(西田佐知子の歌謡曲)
赤いスイートピー(松田聖子の歌謡曲)
赤木圭一郎
赤城山
赤く咲くのはけしの花(藤圭子)
赤毛のアン
赤潮
明石海峡大橋
明石覚一
明石原人
明石縮(ちぢみ)
明石家さんま
赤染衛門
赤線
県召除目
アカディール事件
アカデミー賞
アカデミー・フランセーズ
赤銅鈴之助
赤根武人(奇兵隊初代総督)
赤の広場
赤旗
アカバ(ヨルダン)
赤羽(東京都北区の地名)
赤福
赤船
赤堀又次郎
ア・カペラ
アガメムノン
アガラス岬
阿川弘之
明るい表通りで
阿寒湖
アカンソル
亜漢文
アギオスデメトリオス教会(アテネ)
飽咋之宇斯能神(あきぐひのうしのかみ)
穐田定樹
秋田城
秋月の乱
秋津嶋物語
秋でもないのに(本田路津子の歌謡曲)
商場知行制度(あきないばちぎょうせいど)
アギナルド
アキノ,コラソン
アキノ,ベニグノ
アキュラス訳
秋吉台
アキレウス
アキレス腱
アキンボー
アクィナス、トマス
アクセス権
アクセント
阿骨打(アクダ)
芥川賞
芥川龍之介
悪太郎の一生(ジョン・バニヤン)
アクチュエータ
悪徳商法
アクバル(ムガール帝国の皇帝)
握斧
アグネス論争
悪魔の詩
アクラ(ガーナの首都)
アグラ(インドの都市)
胡坐
アグリッパ
アグリッピナ
アクリルアミド
アグレマン
アグロバクテリウム
アクロバット
アクロポリス
アクワム王国
アグン火山(インドネシア)
明智光秀
アゲハ蝶(ポルノグラフィティ)
アケビ
上げ米の制
あげまん
アケメネス朝
朱樂菅江(あけらかんこう)
アゲラタム
アコイメタイ派
赤穂義士
吾郷寅之進
アゴラ
アコンカグア山
阿含経

浅井長政
麻丘めぐみ
朝丘雪路
浅丘ルリ子
あさ香社
アサギマダラ
浅草
朝倉義景
アサド
字(あざな)
浅沼稲次郎
浅間山
浅野長矩
アサバスカ湖
旭川
朝日新聞
朝日訴訟
Asahidainipponbeer_1937 アサヒビール
朝熊ヶ岳(あさまがたけ)
アサリ
アザレア
アサンソール(インド)
アジア
あじあ号
アジア的生産様式
アシアナ航空(韓国の航空会社)
アジア・モンロー主義(1932年)
足洗(千葉県旭市の地名)
足尾銅山
足利尊氏
足利義政
足利義満
アシガバート
芦川いづみ
アジサイ
アジスアベバ(エチオピア)
足摺岬 
芦田式七変化
芦田伸介
朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり
あしたのジョー(ちばてつやの漫画)
芦田均
芦ノ湖
アージービカ派
アシモフ,アイザック
排蘆小船
芦屋
阿闍世コンプレックス
アジャニー,イザベル(女優)
アジャパー
アジャンクールの戦い(1415年)
アジャンター窟院
アシュヴァゴーシャ
アシュケナジム
アシュモレアン博物館
アジュール文化
アショカ王
飛鳥時代
アスクレーピオス
アスクレピオン遺跡
アスコット競馬場
アスコルビン酸
アスタキサンチン
アスターナ
アスター図書館
アスターポヴォ
アスタリスク
アステカ文化
アステロイド ベルト(小惑星帯)
アストラハン・ハン国
明日に向かって撃て
アスパラガス
アスファルト
アスフォデリネ
アスペルガー症候群
東歌
吾妻鏡
アスワン・ダム
アスワン・ハイ・ダム
アスンシオン(パラグアイの首都)
校倉造
アゼス貨幣(古代ギリシャの貨幣)
アセチルグルコサミン
アセチレンガス
アセンション島
アゼルバイジャン
アセロラ
阿蘇一揆(1877年)
阿蘇山
麻生太郎
アゾフ海
アゾレス海
アタカマ砂漠(チリ)
愛宕山事件(1945年)
アダダ
アタックNo.1(浦野千賀子の漫画)
アタマジラミ
アタナシウス派
アタナヒルド
アダム(旧約聖書世で最初の人)
アダムズ・オニス条約
アダムとイヴの遺産
アタラクシア
新しい女(青鞜)
新しい貧困
あたりき車力車引き
あたり前田のクラッカー(藤田まこと)
アタワルパ
アチェ
アチェー戦争
阿直岐(あちき)
アチソンライン
あちゃら漬
アッカド
アッケルマン条約(1826年)
アッコン
暑さ寒さも彼岸まで
アッサム
アッシジ(イタリア)
あっしにはかかわりのねぇことで(木枯し紋次郎)
アッシャー家の末裔(ポーの小説)
安土城
あっせん収賄罪
アッティラ
アットゥシ織
あっと驚くタメゴロー(ハナ肇)
アッパー・スヴァネティ(ジョージアにある世界遺産)
アッピア街道
アップダイク
アップルコンピューター
渥美清
アディアフォラ論争
当て字
アテナ(ゼウスの娘で、オリンポス十二神の1人)
アデニン
アテネ
アテネの七賢人
アデリーペンギン
阿弖流為(あてるい)
アトウォーター係数
アドウォルトン・ムーアの戦い
アトピー性皮膚炎
阿堵物(金銭のこと)
アドラー,アルフレッド
アトランタ
アドリアノーブルの戦(378年)
アドリアノープル条約
アトリエ洗濯船
アドレナリン
アドワの戦い(1896年)
アナウワカリ美術館(メキシコ) ディエゴ・リベラ博物館
穴窯
アナクロニズム(時代錯誤)
アナーキスト(無政府主義者)
アナバシス
アナフィラキシー・ショック
アナベラ
穴穂部皇子
アナポリス(メリーランド州の都)
アナルセックス(肛門性交)
アナロギア・エンティス
アニサキス症
アニソドンティア(アオイ科)
アニミズム
アヌンチャタ
姉川の戦い(1570年)
アネモネ
穴太積(あのうづみ)
アノマロカリス
アノミア(失名辞)
アバ Abba(大司教に用いる敬称)
アバカ
アバター
アハ体験
痘痕も靨(あばたもえくぼ)
アバダン
アパーチュアカード
アパッチ
アパトサウルス
アパートの鍵貸します(映画)
アパルトヘイト
アバロウニ
アビガイル
アビシニアン
アビダルマ(阿毘達磨)
阿眦曇心論
アフォリズム(警句)
アフガニスタン・イスラーム共和国
アブガル物語
阿武隈川(福島県および宮城県を流れる一級河川)
アプシス(キリスト教聖堂の半円形の所)
アフシャール朝(ペルシア)
阿仏尼
アプト式線路
アブー・バクル
アブハシア共和国
あぶみ骨
油すまし
アブラゼミ
油瀝青(あぶらちゃん)
アブラハム(イスラエル国民の父で傑出した信仰の人)
アフリカ
アプレゲール
アーブロース宣言(1320年)
アプローチ
アベイの牢獄
アベノマスク訴訟
アベノミクス
アベラール
アペリティフ(食前酒)
アベル派
アベルキウス碑文
アヘン戦争
アポイ岳
阿房宮
アボカド
アボガドロの法則
アポトーシス
アポマトックス・コーストハウスの戦い(南北戦争)
アボミナブル・スノーマン(雪男)
アボリジニ
アポリネール,ギョーム
アポロ11号
アヌイ,ジャン
姉崎正治
アネロイド気圧計
あの鐘を鳴らすのはあなた(和田アキ子の歌謡曲)
網走番外地(高倉健)
アブシンベル神殿
アプバクの戦い
アフラ・マズダ(ゾロアスター教の善神)
アフロディテ(オリュンポス十二神の1人)
安部公房
阿部次郎
安倍晋三
阿部知二
安倍なつみ
阿倍仲麻呂
阿倍比羅夫
アベノミクス
阿部寛
アヘン戦争
アポフセグマタ
アボリジニ
アポリネール,ギョーム
アポロン(オリンポス十二神の1人)
亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)
アマガエル
甘粕事件
甘樫の丘
天城越え(石川さゆりの歌謡曲)
天草四郎
天知茂
天地真理
あまちゃん(2013年放送のNHK連続テレビ小説)
アマチュア
アマデウス(映画)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
アマルダ戦争
アマルフィ海岸
余部橋梁(1912年)
天野貞祐
アミアン大聖堂
アミアンの和約
アミスタッド号事件(1839年)
アミ族
阿弥陀経
阿弥陀堂
アミタール面接
アミノ酸
アムステルダム
アムネスティ・インターナショナル
アムネマチン山脈(青海省)
アムリットルサル事件(1919年)
アムールトラ
安室奈美恵
アムンセン
アメイジア大陸
アメイジング・グレイス
雨に唄えば(映画)
アメニティ(生活の快適さ・住みよさなどの意味)
天の御柱(あめのみはしら)
アメリカ
アメリカ横断鉄道
アメリカン・グラフティー
アメリカンフットボール
アメンホテプ3世
アメンホテプ4世
厦門(アモイ)
アモーレ
安邪国
綾瀬はるか
アユイ,バランタン
鮎川信夫
鮎川義介
アユタヤ(王国)
アユルシリダル(元の昭宗)
アーユルベーダ
アラー
新井白石
新井声風
新井春美
荒尾(熊本県)
新垣結衣
荒川バラバラ事件(1952年)
荒木久美子(ジュリアナ東京)
アラキドン酸
荒木又右衛門
荒木道子
アラコシア
アラゴン,ルイ
嵐が丘(エミリー・ブロンテの小説)
嵐寛寿郎
アラスカ(アメリカの州)
荒畑寒村
アラバマ(アメリカの州)
アラビア
アラビア海
アラビアン・ナイト
アラブ
アラファト
アラフラ海
アラベスク模様
アラミス(エチオピアのアウストラロピテクス化石発見場所)
アラミド繊維
アラム人
アララギ
アララート
アラリスク
アラリック
アラルコン
アラン諸島(アイルランド)
アラン・ドロン
有明海の干拓
阿里山(ありさん)
有島生馬
有島一郎
有島武郎
有栖川宮熾仁親王
アリスタルコス
アリストテレス
アリストファネス
有田・クレーギー会談
孔(ありな) ラ行変格活用
有馬稲子
有馬皇子
有馬温泉
有村架純
有村次左衛門
有吉佐和子
在原業平
有松絞り
アリューシャン列島
ある愛の詩(映画)
アルヴィナ,アニセー
アルカイダ
アルカイック・スマイル
アルカトラズ島
アル・カーミル
アルキトラヴ(列柱の上に乗る水平の無装飾の梁部)
アルギニン要求株
アルキメデス
アルクイン
アルクトゥルス
アルコール・ハラスメント
アルコールランプ
アルサクレイグ島(スコットランド)
アルザシアン
アルストロメリア・アウランティアカ Alstromeria auratiaca
アルチンボルド(画家)
アルザス・ロレーヌ
アルサンピエール美術館
アルジェ
アルジェリア戦争
アルジャントゥーユ(フランス)
アルジュバロータの戦い
アルストロメリア
アルゼンチン
アルタイ語系
アルタ・バディア(イタリア)
アルタミラ(スペインの旧石器時代遺跡)
アルタン・ハン
アルティメット
アルディピテクス・カダッバ
アルディピテクス・ラミダス
アルデバラン
アルテミア
アルテミシオンの海戦(紀元前480年)
アルテミス計画
アルトドルファー,アルブレヒト(画家)
アルドラ王国
アルドリッチ,ロバート
アルヌール,フランソワ
アルバ公
アルバ公爵夫人(ゴヤによる肖像画)
アルハゼン
アルバニア
アルハンガイ
アルハンゲリスク
アルハンブラ宮殿
或る日突然(トワ・エ・モワ)
アルビノーニのアダージョ
アルピジョア十字軍
アルファベット
アルブケルケ
アルプス
アルフレッド大王
アルペジオ
アルベラの戦い
アルベロベッロのトゥルッリ
アルマアタ宣言
アルマゲドス(プトレマイオス)
アルメイダ(宣教師)
アルメニア
アルモハード帝国
アル・ラーゼス
アルルの女(ジョルジュ・ビゼー作曲)
アルレッティ
アールト,アルヴァ(建築家)
アルマダの海戦
アレオパジティカ
アレキサンドリア(エジプト)
アレキサンドリア派文献学
アレクサンドロス大王
アレクシウス1世
アレグロ
アレグロ・ビヴァーチェ
アレシアの戦い
アレシボ天文台(プエルトリコ)
アレッポ(シリア)
アレフ
アレルギー
アレン,ウデン
アレンの法則
アロー号事件
アロマンティック・アセクシュアル
アロン(モーゼの兄)
阿波
阿波おどり
泡宇宙
淡路恵子
淡路島
淡島千景
合せ砥
アワビ
あわれな辻音楽師(グリルバルツァーの小説)
哀れなハインリヒ(ハルトマン・フォン・アウエの詩)

アンアン
アンカラ
アンガライオン(古代ペルシアの駅伝制)
アンガラ楯状地
アンガラランド
アンカレッジ
安閑天皇
暗記
アンギラ
アンキロサウルス
アンクケペルウラ・メリィワァエンラー(スメンクカラー)
アングラ・マインユ
アングリラ・ジャポニカ
アングル,ジャン・オーギュスト・ドミニク
アングロ・サクソン
アンコウ
暗号
鞍鋼憲法
安康天皇
暗黒星雲
アンゴラ兎
アンゴラの戦い
安西郷子
安西冬衛
アンジェラ・アキ
アンジェラスの鐘
アンジオテンシンン変換酵素阻害薬
安市城の戦い(645年)
安史の乱
鞍山製鉄所
アンシャン・レジーム
安重根(アンジュングン)
アンスリウム
安政五ヵ国条約
安政の大獄
安全保障理事会
アンソール,ジェームズ(画家)
安息日(Sabbath)
アンダーソン,ヨハン
アンダーナッハの戦い(939年)
アンダーヒル,イーヴリン(イギリスの宗教家)
アンダマン島(インドネシア)
アンチョビー
安珍・清姫(娘道成寺)
アンティグア(グアテマラ)
アンティグア・バーブーダ
アンティノミニズム(反律法主義)
アンティーブ(フランス)
アンティフォーナ(交誦)
アンティボディーズ諸島
アンデス
アンデスの秘密(アン・ノーラン・クラークの児童文学)
アンデルセン,ハンス・クリスチャン
安直戦争
アントウェルペン(ベルギー)
安藤昌益
安藤太郎(禁酒運動家)
安藤信睦
安藤広重
アントニオーニ,ミケランジェロ
アンドレス,ウルスラ
アントネッリ,ラウラ
アントネロ・ダ・メッシーナ(画家)
アンドラ
アンドラ・ラ・ベリャ
アンドルソヴォ条約
アンドレア・デル・サルト(画家)
アントレライト
アンドロジナス(両性具有)
アンドロポフ,ユーリ・ウラジーミロヴィチ(ソ連の政治家)
アンドロメダ銀河
アンナ・カレーニナ(トルストイの小説)
あんなに可愛い瞳を、私どうしても汚してはいけないと思ったわ(二十四の瞳)
安和の変
安南都護府
安寧天皇
アンネの日記
アンパサンド(&)
アンバリッド
アンパンマン(やなせたかし)
アンピール様式(19世紀初めヨーロッパで流行した建築・家具・装飾などの様式)
アンフォラ(2つの把手がある壷)
アンブラー,エリック
アン・ブリン(ヘンリ8世の第2の妃)
アンベルス(アントワープ)
アンペールの右ねじの法則
アンボイナ虐殺事件
安保闘争
アンマン
アンモナイト
安楽庵策伝
安楽死(ユーサネイジア Euthanasia)
暗夜行路(志賀直哉の小説)
アンリオ,エミール(フランスの批評家)
アンリ三世とその宮廷(デュマの戯曲)
アンリ4世(フランス国王)
安禄山
アンワリー(イランの詩人)
アンワル,ハイリル(インドネシアの革命詩人)
アンワル・イブラヒム(マレーシアの元副首相)
アンワンティボ(樹上滋養で生活するリス科の動物)
Photo

 

 

 

 

 

 

 

 

芹沢鴨 暗殺される(1863年)

   新選組局長・芹沢鴨が斬られたのは、文久3年9月18日の夜のことである。島原の角屋で宴会がもたれた後、したたかに酔った芹沢は壬生へもどり、大酔し、お梅を抱いているところを、近藤勇・土方歳三・沖田総司・山南敬助・原田左之助ら5名に襲撃された。芹沢は脇差を抜いてわたりあったという説もあるが、実際には泥酔して前後不覚に寝込んでいたところを、蒲団ごしに刀を突き刺されたというのが真相らしい。翌日、近藤は守護職邸に、局長芹沢は急病による頓死ということで届け出ている。暗殺日については墓碑に基づいて18日が通説となっていたが、近年は16日説が有力となっている。とは言え、まだ確たる史料はなく不明である。 

 

 

 

キリスト教禁止と鎖国

Img_890339_14167499_0  日本は徳川幕府の鎖国によって、300年の太平を保つことができたが、反面、世界の文明の進歩から取り残された。寛永18年(1641年)5月17日、江戸幕府は平戸のオランダ人を長崎の出島に移住させた。これで鎖国体制の完成をみた。

   江戸幕府は海外との貿易を統制し、日本船の渡航を禁止した。とくにオランダ人以外の西洋人が日本にくることを禁じ、オランダ人を長崎の出島に住まわせて、かつてに貿易することを禁じた。スペイン、ポルトガル、イギリスとの交渉は絶たれた。これは新教国オランダが日本との貿易を独占するため、旧教国の植民地主義を、国土侵略の実例であると宣伝したことが、幕府の外交政策、禁教令に反映していると説かれる。しかし16世紀のおける世界史状況を考えると、すでにスペイン、ポルトガルは衰退期に入っているのに反し、イギリス・オランダはその植民地を奪取しつつあって、むしろ新教国の植民地政策のほうが、はるかに恐るべき存在であった。以上の理由から、幕府関係者がオランダが新教国であるから安心であるとしたのではあるまい。島原の乱後ポルトガル船の来航を禁止し、それを一般国民に納得させるため、禁教問題が利用された。すなわちポルトガル・スペイン両国は、国土侵略を企図し、キリスト教はそれを主導する邪宗教であるから、これらの国とはいっさい交渉を絶つべきであるとし、以後江戸時代を通じて、キリスト教を極端に危険視した。オランダ・イギリスには当初、平戸・長崎の2港に限って貿易が許可されていたが、イギリスは日本向けの中国商品を入手する市場をもたなかったので、ついに赤字経営がかさなり、元和9年(1623年)に平戸商館を閉鎖した。オランダはこのころ台湾に基地を設置することに成功し、ここで中国とともに、江戸時代を通じてわが国と交渉を続けた。朝鮮とは慶長17年(1607年)以後、宗氏の対馬を介して貿易が行われた。慶長12年から12回にわたり朝鮮通信使が来日した。江戸時代は鎖国といわれるが、通商交易に関して言えば、長崎をはじめ、薩摩、対馬、松前の4ヵ所を拠点に貿易が行われていた。すなわち鎖国によって日本が海外との接触を全く絶つということはなかった。鎖国の得失については、日本が海外との情報的交流を失うことによって、ヨーロッパの技術や工業の発展から立ち遅れたという失点と、むしろ鎖国のために、国内の産業や独自の文化の発展をみたという利点などが指摘されるが、その全体の歴史的評価については、いまだ一定した所説がない。(5月17日)

1587年 豊臣秀吉が「バテレン追放令」を出す

1600  オランダ船リーフデ号、豊後に漂着

1604  糸割符制度を創設

1609 平戸に商館が置かれ、オランダ人に通商許可

1612 キリスト教の禁教令を出す(1873年まで続く)

1613 イギリス人に通商許可

1616 明以外の外国船の来航地を長崎・平戸に限定

1623 イギリス、平戸の商館を閉鎖

1624 スペインの来航を禁止

1628 浜田弥兵衛、オランダ人マイツを台湾に捕縛、平戸に拘禁す

1633 奉書船以外の海外渡航を禁止

1635 第3次鎖国令。海外渡航の全面禁止、在外邦人の帰国禁止。入港は唐船も長崎に限る

1636 第4次鎖国令。出島を築きポルトガル人を置く

1637 島原の乱

1639 ポルトガル人を追放

1641 オランダ人を出島に移す(鎖国の完成)

1857 イギリス人の長崎上陸を許す

 

 

 

 

2024年9月17日 (火)

「さ」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Kgrhqrrqe88hjmt8ibplt6jiy60_35    サム・テイラー(1916-1990)はアメリカのテナー・サックス奏者。代表曲「ハーレム・ノクターン」の他、「夜霧よ今夜も有難う」「有楽町で逢いましょう」「夢は夜ひらく」など多くの昭和歌謡の演奏で知られる。▽「サガン・セチェン・ホンタイジ」1604-1641。モンゴル年代記「蒙古源流」の編纂者。▽「サパルムラト・ニヤゾフ」トメルクメニスタン初代大統領。▽「サルマン・ラシュディ」イギリスの作家。代表作は「真夜中の子供たち」。「悪魔の詩」ではイスラムを冒涜したとして世界的に物議をかもした。

サイ・エンドフィールド
サイ・ヤング
サイモン・コーウェル
サイモン・ペグ
サイモン・ラトル
ザカリー・テイラー
サガン・セチェン・ホンタイジ
サー・キア・ロドニー・スターマー
ザ・ザ・ガボール
サシャ・ギトリー
サシャ・バロン・コーエン
ザッカリー・クィント
ザック・エフロン
ザック・ガリフィアナキス
サッダーム・フセイン
サティヤ・サイ・ババ
サハリアス・ヤンセン
サパルムラト・ニヤゾフ
ザビア・クガ―ト
ザフラーン・ハーシム
サマーセット・モーム
サマンサ・マシス
サマンサ・モートン
サミー・デイヴィス・ジュニア
サミー・フレー
サミュエル・L・ジャクソン
サミュエル・クロンプトン
サミュエル・コート―ルド
サミュエル・コルト
サミュエル・ゴールドウィン
サミュエル・ジョンソン
サミュエル・スマイルズ
サミュエル・テイラー・コールリッジ
サミュエル・ド・シャンプラン
サミュエル・バトラー
サミュエル・ピープス
サミュエル・フィリップ・ハンティントン
サミュエル・フィンレイ・ブリース・モールス
サミュエル・ベケット
サミュエル・メスキータ
サミュエル・リチャードソン
サム・ウォーターストン
サム・ウッド
サム・クラフリン
サム・シェパード
サム・スピーゲル
サム・二ール
サム・ペキンパー
サム・メンデス
サム・ライミー
サム・ロックウェル
サム・ワーシントン
サムイル・マルシャーク
サモ・ハン・キンポー
サラ・ヴォーン
サラ・ジェシカ・バーカー
サラ・ネルムズ
サラ・ハーディング
サラ・ブライトマン
サラ・ベルナール
サラー・ポリー
サラ・ポールソン
サラ・ボーン
サラ・マイルズ
サラー・ミシェール・ゲラー
サラーフッディーン
サリー・フィールド
サル・ミネオ
サルヴァトール・アダモ
サルヴァドール・ダリ
サルヴァトーレ・クァジモド
サルヴパッリー・ラーダークリシュナン
サルマ・ハーイェク
サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ・アール・サウード
サルマン・ラシュディ
サロモン・ファン・ロイスダール
サンドラ・ジュリアン
サンドラ・ディー
サンドラ・ブロック
サントーリオ・サントーリオ
サンドリーヌ・ボネール
サンドロ・ボッティチェリ
サンバージー(シャンブージー)
サンフォード・バラード・ドール

 

 

中秋の名月

 陰暦8月15日の月のこと。新暦では9月中旬の頃。この夜の月を中秋の名月・芋名月という。古来、観月の好時節とされ、昔は月下に酒宴を張り、詩歌を詠じ、月見だんご、芋・枝豆・栗などを盛り、神酒を供えて月をながめた。

 

 

 

 

ウクライナ(「ウ」事項索引)

 「ウニヴェルシタス」学生の自治的な団体として成立した中世大学の呼び名。▽「ウェルウィッチア」ナミビアからアンゴラにかけてのナミブ砂漠に原産する裸子植物で雌雄異株。世界最長の葉をもち、推定寿命は1000年以上。「奇想天外」ともいう。▽「ウァバラトゥス」3世紀パルミラ王国の最期の君主。在位267年-273年。▽「ウロボロス」自分の尾を呑み込んで、円環状になっている竜や蛇。「無限」「不老不死」などの象徴▽「ヴィア・ドロローサ」エルサレム旧市街北東にあるイエスが十字架を背負って刑場に向かって歩いた道のこと。▽「ウイキョウ(茴香)」欧州原産で温帯各地に広く栽培されるセリ科の多年草。果実を乾燥したものは芳香が強く、健胃・去痰薬とし、果実から得られるウイキョウ油は酒や石鹸の香料に使用される。▽「ウォーターゲート事件」1972年にワシントンDCの民主党本部で起きた盗聴侵入事件に始まったアメリカり政治スキャンダル。ニクソン大統領の辞任にまで発展した。▽「ヴォルビリス」1~3世紀のアフリカ・モロッコのローマ遺跡。紀元4年にローマ帝国の属州となったヴォルビリスには、モザイク床のような豪華な建造物が多い。▽「ウォルポール」ロバート・ウォルポール。1676-1745。イギリス責任内閣制度の最初の首相。▽「ウォーレス線」インドネシアのバリ島、ロンボク海峡からスラヴェシ島の西側、マカッサル海峡を通りフィリピンのミンダナオ島の南に至る東に走る生物の分布境界線のこと。これより西の生物相は生物地理区のうちの東洋区に属し、東はオーストラリア区に属するというもの。アルフレッド・ラッセル・ウォーレスが発見。むかしワラス線と表記していた。▽「ウプサラ」スウェーデンの学園都市。13世紀に建設が開始され、1435末までに完成したゴシック様式の大聖堂は北ヨーロッパ最大の教会として著名。▽ベートーヴェンの交響曲第五番を「運命」と呼ぶのは日本だけである。▽「ウソフキ(空吹、嘯き)」狂言に用いられる仮面。口笛を吹くという意味がある。 ▽モスクワのクレムリンにある「ウスペンスキー大聖堂」は、ロシア正教会の著名な大聖堂である。1475年から1479年にかけて、イタリア建築家アリストーテリ・フィオラヴァンティによって建設された。日本語訳すれば「生神女就寝大聖堂」となる。▽「ウミウシ」軟体動物後鰓(こうさい)類のうちおもに裸鰓類の総称。体は柔らかくナメクジ状。殻を欠くものが多い。頭の一対の触角を角のように立ててはうのでこの名がある。▽「海へ騎りゆく人々」アイルランドの劇作家ジョン・ミリングトン・シングの戯曲。1904年初演。▽「ヴィア・ドロローサ」イエスが十字架を背負い刑場のゴルゴダの丘へ向かう道を「悲しみの道」という。▽「ウェルナー症候群」老化現象が通常より早く起こってしまう早老症のひとつ。▽「羽化」成長の最後の段階で、はねをもった成虫になること。▽「ウリャンハイ」明代に興安嶺の東に住んでいたモンゴル系民族。▽「ウルトラC」本来の意味は、体操競技の演技の超難易度を表わす言葉。東京オリンピックが生んだ流行語で、ものすごいという意味で使われた。▽「うをのぞき」明治15年、上野動物園の一角に日本初の水族館「うをのぞき(観魚室)」が開設される。▽「ウンマ」イスラム共同体。アラブ社会では伝統的に血のつながりによる連帯感が重視されてきたが、ウンマは閉鎖的な部族を越えた宗教的連帯に基づいて世界性の獲得に成功した。(うううう)

 

禹(夏王朝の始祖)
ヴァイキング
ヴァイクセル氷河期(最終氷期)
ウァイス,アダム(ドイツの宗教改革者)
ヴァイシャ
ヴァイシャリー(インド東部の地名)
ウァバラトゥス
ウアヌコ(ペルーの地名)
ヴァリエテ(曲芸団、ドイツ映画)
ヴァルダマーナ(ジャイナ教の始祖)
ヴァルプルギス
ヴァレンヌ事件
ヴァージニア州
ヴァージニア・ウルフなんかこわくない(オールビーの戯曲)
ヴァーチャル
ヴァン・アレン帯
ヴァンダル王国
ヴァンダル族
ヴィア・ドロローサ
ヴィーガン(完全菜食主義者)
ウィークエンド
ウィーク・ポイント
ウィーダ(「フランダースの犬」作者)
ヴィーナス
ヴィーナスの誕生(ボッティチェリの絵画)
ウィーバー,シガーニー
ウィーン
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィキペディア
ウイキョウ(セリ科の多年草)
ウィクリフ,ジョン(イギリスの宗教改革先駆者)
ウイグル(回紇)
ウイグル人権法
ヴィシャーカバトナム(インド)
ヴィジュアル系
ウイスキー
ウィスキー暴動
ウィスラ川(ドイツ)
ウィッグ(かつら)
ヴィッテンベルク(ドイツ)
ウィニペグ(カナダ)
ウィリアム・アンド・メアリー大学(バージニア州)
ウィリアムズ,ロビン
ウィリアムズ症候群
ウィルコックス,ラリー
ウイルス
ウィルソン,ウッドロー
ウィンザー城
ウィンドウズ
ウィンドサーフィン
ウィンナ・ワルツ
ウィンパー・テント
ウィンブルドン選手権
ウェイン,ジョン
上を向いて歩こう(坂本九の歌謡曲)
上から目線
ウェーク島(米領)
植木等(タレント)
上杉謙信
上杉鷹山
ウエスタンカーニバル(日劇)
ウエスト,メイ(女優)
ウエスト・サイド物語
ウェストファリア条約
ヴェスプッチ,アメリゴ
上田秋成
上田万年
上田市(長野県)
上田利治(野球)
上田敏
ヴェニスの商人(シェイクスピアの戯曲)
上原浩治(野球)
植村直己
植村正久(キリスト教)
ヴェネチア
上野アメ横
上野駅
上野動物園
ウェートレス
上原謙(俳優)
上村松園(日本画家)
植村清二(東洋史)
植村文楽軒
ウェリントン(ニュージーランド)
ウェルウィッチア
ウェールズ
ウェルナー症候群
ウェルニッケ領域
ウォーキング
ヴォーグ
ウォーケン,クリストファー
魚心あれば水心
魚澄惣五郎(日本史)
ウォーターゲート事件
魚津市(富山県)
魚津城の戦い
魚津大火
ウオツカ(ロシアのアルコール分の強い蒸留酒)
ヴォート語
魚の目
ウォール街(ニューヨーク)
ヴォルテール(哲学者)
ヴォルビリス遺跡(モロッコ)
ウォルポール
ウォーレス線
羽化
鵜飼い
宇垣一成(軍人)
うかれ節
うかれ猫(俳句 春の季語)
烏丸(うがん)
ウガンダ共和国
ウガンダコーブ
浮雲
浮田一憲(画家)
宇喜多秀家(戦国武将)
浮世絵
浮世風呂
ウグイス
うぐいすの粉(ふん)化粧品
ウクライナ
ウクレレ
雨月物語
ウコギ
ウコン
うざい
ウサギ
宇崎竜童(ミュージシャン)
宇佐美彰朗(マラソン)
氏神
宇治拾遺物語
ウシオ電機
牛窓(岡山県)
失われた週末(ビリー・ワイルダー監督の映画)
失われた10年
失われた時を求めて(プルーストの小説)
臼杵(大分県)
ウシュアイア・マルビナス・アルゼンティーナス空港(アルゼンチン)
有珠山(北海道)
ウスバカゲロウ
臼田亜浪(俳人)
ウズベキスタン共和国
ウスペンスキー大聖堂
ウズラ
ウスリー川
ウスワイア
うそ寒
ウソフキ(狂言面)
歌行燈(泉鏡花の小説)
「宴のあと」裁判
歌会始
歌川国芳
歌川広重
宇田川榕庵(蘭学者)
うたごえ喫茶
うた沢(邦楽の種目名)
内川聖一(野球)
内ゲバ
内田朝雄(俳優)
内田吐夢(映画監督)
内田百閒(小説家)
内田良平(右翼運動指導者)
内田魯庵(評論家)
撃ちてし止まむ
うちのカミさんがね(刑事コロンボ)
うちの女房にゃ鬚がある
うちの宿六
うちわ
内村鑑三
宇宙
宇宙家族ロビンソン
宇津井健(俳優)
美しい方はより美しく、そうでない方は、それなりに写ります
美しい十代
ウッド,ナタリー
ウッドバッファロー国立公園(カナダ)
宇都宮
宇都宮病院事件
宇都宮黙霖
うつ病
内海突破
写ルンです
ウード
ウナギ
ウナラスカ
ヴ・ナロード
ウニ
ウニヴェルシタス
宇野浩二(小説家)
宇野重吉(俳優)
宇野千代(小説家)
姥捨て山
ウバ茶(セイロン紅茶の一品種)
ウパニシャッド
ウーハン(武漢)
ウプサラ(スウェーデン)
ウポポ(アイヌの歌舞)
ウマイヤ朝
馬単(うまたん)
生れてはみたけれど
ウーマン・リブ
ウミウシ
梅棹忠夫
梅原竜三郎(画家)

海に騎りゆく人々(シングの戯曲)
海ゆかば
海辺のカフカ(村上春樹の小説)
梅田雲濱
梅干
梅宮辰夫(俳優)
右門捕物帖(佐々木味津三の小説)
ウユニ塩湖
ウラジオストク(ロシア)
ウラジーミル・スーズダリ大公国
孟蘭盆会(うらぼんえ)
裏窓(ヒッチコック監督の映画)
ウラル・アルタイ語族
浦和(埼玉県)
ウラン
売上税
ウリャンハイ
うるう秒
ウルガタ聖書
ウルグアイ
ウルクンゴ(ラテン音楽の楽弓の一種)
漆紙文書(うるしがみもんじょ)
ウルトラ
ウルトラC
ウルトラマン
ウルブリヒト
ウルム氷期
ウルメ
麗しのサブリナ
ウロボロス
うをのぞき
ウンカ
ウンキャル・スケレッシ条約
雲崗
雲仙・普賢岳噴火災害
雲仙丸(引揚船)
温州みかん
運転免許
海野十三(小説家)
運賃
ウンデット・ニーの虐殺(1890年)
運動会
雲夢秦簡(うんぼうしんかん)
ウンマ
運命(ベートーヴェンの交響曲第五番)
雲母

 

 

 

 

2024年9月16日 (月)

敬老の日と悲田院

Img_0006
 左は山背大兄皇子、右は殖栗王

 

  本日は敬老の日。2003年から9月の第3月曜日になったが、それまでは9月15日であった。兵庫県多可郡野間谷村(現・八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。俗説としては、聖徳太子が不幸な老人や病人を救うために、悲田院を建てた日とされている。悲田院は敬田院、施薬院、療病院とともに四箇院と称して大坂の四天王寺にあったとされるが確証はない。聖徳太子の悲田院の概要は不明なので、中国の悲田坊の制度を調べる。隋・唐の寺院にも設けられたという記録は、唐会要巻49「病坊」などに記されている。唐令には高齢または身体障害者で養い手のない人、貧乏で暮らせない人を地方団体(郷里)が安価に当たるべきことを規定している。悲田坊(悲田養病坊ともいう)は、開元5年(717年)の宋璟らの上奏文によれば、孤老窮人の保護に当たる収養施設で、長安をはじめ各地におかれ、悲田養病使が各施設に派遣されていた。国は僧侶のなかから悲田養病使を任命しただけで、実権は僧侶の手にあった。仏教寺院は六朝以来、社会事業に力をそそいでいるから、唐代において悲田坊が設けられたのは当然のことである。慈善事業とはいえ、その経費を寄付に仰いだので、寺としてはかえって黒字にある傾向があったという。悲田坊をやればもうかるので発展したともいわれている。

 現在、日本の最高齢者は、芦屋市在住の糸岡富子さん。明治41年生まれで116歳。日本人の10人に1人が80歳以上である。

マッチ物語

Mizu01kao    本日は「マッチの日」。「マッチ」の愛称を持つ近藤真彦。「丸刈りで顔が小さくてひろっとしていたので、遠くから見るとマッチ棒みたいだった」ことから、周囲から「マッチ棒」と呼ばれていた。でも本当のミスター・マッチは清水誠である。

    1827年にイギリスの薬剤師ジョン・ウォーカー(1781-1859)が、塩素酸カリウムと硫酸アンチモンを頭薬とする摩擦マッチを考案した。1830年、フランス人化学者シャルル・ソーリアが頭薬に黄リンを用いた黄燐マッチを発明し、急速に普及した。日本のマッチ工業は、清水誠(1846-1899)がフランスで習得した技術により1875年に東京で黄燐マッチを製造したのに始まる。John Walker、9月16日  参考文献:「マッチと清水誠」関崎正夫・米田昭二郎著 金沢大学薬学部 1996年

 

P2_photo07

 

 

2024年9月15日 (日)

仁川上陸作戦とハシゴ

1_landing   1950年6月25日、北朝鮮軍は突然、南進し、28日には首都ソウルを占領した。北朝鮮は圧倒的な勢いで韓国軍は釜山に追いつめられた。9月15日にはダグラス・マッカーサー率いる国連軍が反攻開始。敵の防備が手薄な仁川に奇襲上陸することを計画。だが潮の干満差が大きく高い岸壁がある仁川港を上陸するためには軽いアルミ製のハシゴがいる。マッカーサーは日本アルミ工業(立花金属)の木下寅市にハシゴを委託した。しかし途中でキティ台風が来襲し、立花工場の屋根が飛ばされた。それでも懸命に作業を続行し、予定の60基を納め入れた。国連軍の特需アルミ製ハシゴが仁川上陸作戦で活躍しようとは、木下社長は新聞の写真をみてあとでわかった。

「る」 ファースト・ネームから引く人名一覧

4loui1  「ルイ・リュミエール」1864-1948。トーマス・エジソンと並ぶ世界で最初に映画を作ったリュミエール兄弟の弟。1896年1月25日に公開された「ラ・シオタ駅への列車の到着」(50秒)を見た観客は自分たちに向かってくる列車に驚いて、叫び声をあげて逃げ出したという話が伝わる。▽「ルイーズ・ラべ」1520-1566。フランスの女性詩人。「天使の顔を持つ女」と謳われた美貌の持ち主。▽「ルドルフ・クリストフ・オイケン」1846ー1926。ドイツの哲学者。主著「精神的生活内容のための闘争」「大思想家の人生観」「人生の意義と価値」。

ルー・アンドレアス・ザロメ
ルー・オッテンス
ルー・ゲーリッグ
ル・コルビュジェ
ルー・テーズ
ルー・ホッラー・ホメイニー
ルイ・アルチュセール
ルイ・ウジェーヌ・ブーダン
ルイ・エクトル・ベルリオーズ
ルイ・オーギュスト・ブランキ
ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホ
ルイ・シボレー
ルイ・ジューベ
ルイ・ジュールダン
ルイ・ド・フュネス
ルイ・ドラポルト
ルイ・ブライユ
ルイ・フィリップ
ルイ・ブレリオ
ルイ・マル
ルイジ・ピランデルロ
ルイジ・プルタ
ルイジ・ボッケリーニ
ルイス・アルメイダ
ルイス・ガズマン
ルイス・カーン
ルイス・カムフォート・ティファニー
ルイス・ゴセット・ジュニア
ルイス・バート・メイヤー
ルイス・フロイス
ルイス・ボータ
ルイーズ・グリュック
ルイーズ・プラット
ルイーズ・フレッチャー
ルイーズ・ブルックス
ルイーズ・ライナー
ルイーズ・ラべ
ルイス・ブニュエル
ルイス・フロイス
ルイス・リーキー
ルーカス・ヴァン・ヴァルケンボルク
ルーカス・クラナッハ
ルーカス・ハース
ルカーチ・ジェルジ
ルカ・モドリッチ
ルキウス・アエリウス・セイアヌス
ルキウス・コルネリウス・スッラ・フェリクス
ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス
ルキノ・ヴィスコンティ
ルーク・ウィルスン
ルーク・エヴァンズ
ルクレシア・モット
ルーシー・アイアムス
ルーシー・ヘイル
ルーシー・リュー
ルシアン・バイディ
ルシール・ボール
ルース・チェプンゲティッチ
ルース・チャタートン
ルチアーノ・パヴァロッティ
ルッツァンテ
ルート・ロイベリック
ルトガー・ハウアー
ルドヴィコ・アリオスト
ルドヴィコ・イル・モーロ
ルドヴィコ・カラッチ
ルドヴィコ・ザメンホフ
ルートヴィッヒ・クヴィデ
ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
ルートヴィヒ・ティーク
ルードヴィヒ・フォン・ケッヘル
ルートヴィヒ・レヴィン・ヤコブソン
ルドルフ・カール・ブルトマン
ルドルフ・クラウジウス
ルドルフ・クリストフ・オイケン
ルドルフ・シュタイナー
ルドルフ・ディーゼル
ルドルフ・バレンチノ
ルドルフ・ファン・コーレン
ルドルフ・フェルディナント・ヘス
ルドルフ・フランツ・フェルディナント・ヘス
ルドルフ・ルートヴィヒ・カール・ウィルヒョー
ルーニー・マーラ
ルネ・カール
ルネ・クレマン
ルネ・クレール
ルネ・サン・シール
ルネ・デカルト
ルネ・フォール
ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット
ルネ・プレヴァン
ルネスト・レクオーナ
ルバート・エヴァレット
ルバート・グリント
ルパート・グレーブス
ルバート・フレンド
ルーファス・シーウェル
ルフィーノ・タマヨ
ルーラント・サーフェリー

05140000503dd57a979273542e0468ed    ルネ・カール(1875-1954)はテアトル・デ・ザールなどの芝居で舞台女優として活躍していたが、ある日、その美貌がルイ・フイヤード監督の目にとまった。フランス女優らしいコケティッシュな魅力で人気をえる。とくに「ファントマ」シリーズではベルタム夫人を好演した。晩年ジュリアン・デュビビエの「望郷」にもタルテの役で出演している。(Renee Carl,Lady Belthan,Fantomas)

 

 

 

 

関ヶ原の合戦(1600年)

Syuzou023
 関ヶ原合戦図屏風

 

  慶長3年(1598)年8月18日、豊臣秀吉は幼少の秀頼の将来を案じつつ苦悩のうちに伏見城で没した。享年62歳。辞世の歌が残されている。

 

つゆとをちつゆときへにしわがみかな

   なにはの事もゆめの又ゆめ

    秀吉の死後、遺訓に示された徳川家康、前田利家、宇喜田秀家、上杉景勝、毛利輝元の五大老の合議によって政治が運営された。また前田玄以、浅野長政、増田長盛、石田三成、長束正家が五奉行として庶政を執行した。五大老と五奉行の間に、中村一氏、生駒親正、堀尾吉晴の三中老が、大老と奉行の調停役という意味でおかれた。慶長4年正月、秀頼は伏見城を出て大坂城に入った。前田利家がお守役としてこれに従った。そこで家康が伏見の自邸で政務をとることになった。しかも、かつて、ねねと藤吉郎の仲人役をはたした前田利家は翌年3月病没した。利家の死は、家康の独走への道をひらいたものであり、三成の失脚ともなったわけである。三成は政務執行の実力者であったため、加藤清正、黒田長政、浅野幸長、福島正則、池田輝政、細川忠興、加藤嘉明らの武将に恨まれることが多かったらしい。暗殺を察した三成は、大坂から伏見に逃げた。しかも、三成はもっとも敵対しているはずの家康に保護を求めて、ようやく近江の佐和山城に帰ることができた。こうして家康は伏見の自邸から伏見城にうって政務を見ることになる。

    石田三成は佐和山城を修築し、浪人団を雇い、反家康派の大谷吉嗣を呼んで作戦をねり、安国寺恵瓊と吉川広家のもとに使者を走らせ、家康打倒の意思をつたえ協力をもとめる。さらに、毛利輝元を大坂城に迎えて、策を告げる。三成派の長束正家、増田長盛、前田玄以らも、軍備をととのえ、大坂城に参集する。そののち三成は鳥居元忠が守る伏見城を落とし、美濃大垣城にはいり、ここに西軍を集結させた。石田三成、島津義弘、小西行長、宇喜多秀家らのひきいる西軍は関ヶ原に陣をしいた。

    慶長5年9月15日辰の刻の朝(午前8時頃)、天下分け目の戦いが関ヶ原ではじまった。西軍は石田三成、島津義弘、小西行長、宇喜多秀家、脇坂安治、小早川秀秋、吉川広家、毛利秀元、安国寺恵瓊、長宗我部盛親らの軍勢8万、東軍は徳川家康、黒田長政、細川忠興、加藤嘉明、井伊直政、藤堂高虎、福島正則、山内一豊、浅野幸長、池田輝政ら7万といわれる。西軍は伊吹山麓から松尾山の間に陣をとり、南宮山方面から東軍の側面をつく作戦であったが、松尾山の小早川秀秋の隊1万5000が東軍に寝返り、思わぬ展開をみせる。秀秋は布陣していた松尾山から西軍の大谷吉継の陣に攻め寄せる。この裏切りを契機に脇坂安治、朽木元網、赤座直安、小川祐忠の隊が続々と東軍に寝返って西軍は総崩れになっていく。実は、家康は秀秋や吉川広家ら西軍諸将に対して再三再四、味方につけるための根回し工作を行っており、すでに内応していたため、勝敗はおのずと明らかであった。天下を分ける大戦は、たった半日で終わってしまった。この一戦により、家康の覇権は確立した。

   三成は伊吹山中に逃げ、家臣とも別れ、単身近江に入り、幼少のころ手習いをした三重院という寺をたずねて、かくまってくれとたのんだがことわられ、ついに山林をさまようこと数日、ようやくのことで、伊香郡古橋村の与次郎という者の家にたどりついた。与次郎の義侠心で山中の岩窟にかくしてもらったが、とても逃げられると悟った三成は、与次郎にすすめて訴人させ、22日、領主の田中吉政(1548-1609)の手に捕らえられた。石田、小西、安国寺の三人は大坂に拘置されていたが、10月朔日首かせをはめられて、大坂・堺・京の市街を引きまわされて、六条河原で斬首された。その首は自殺した長束正家の首とともに、三条の橋ぎわにさらされたという。41歳だった。ちなみにワーテルロー、ゲティスバーグ、関ケ原を世界三大古戦場というらしい。

2024年9月14日 (土)

はっけよいのこった

Item_750_1     大相撲の行司の「はっけよい、のこった!」という掛け声。易占いの「八卦(はっけ)」のことで、「八卦良い」と解するが、日本相撲協会では「はっきょい」として、「発気揚々」の意味として捉えている。

春日局没す(1643年)

   寛永20年のこの日、春日局は死去した。享年64歳。東映「女帝春日局」(1990)十朱幸代主演。おふく(後の春日局)は稲葉正成の妻でありながら、好色家の家康の子を身ごもり、わが子を秀次の嫡子とし、乳母として江戸城に出仕し、最高権力の地位に登りつめる。それにしても逆賊・明智光秀の重臣の娘を乳母に選んだのか疑問が残る。小説家の八切止夫が「家光の生母は春日局」と唱えたのは分からぬでもない。

  BS歴史館「大奥」(2012年2月放送)では、徳川秀忠や母のお江は、病弱で吃音であった兄・竹千代(家光)よりも容姿端麗・才気煥発な国松(忠長)を寵愛していたとされ、そののちに起因する竹千代派と国松派との3代将軍の座を巡る争いとして発展。春日局が家康へ直訴したため、竹千代派の勝利で終わる。この通説に対して、番組(小和田哲男ら)では、家康の「訓戒状」があり、長子相続が決められており、お江とお福のバトルの逸話には否定的な見解を示す。番組の最後に、京都岡崎にある金戒光明寺の崇源院の墓を紹介。造ったのは春日局。側には春日局と忠長の供養塔がある。(9月14日)   

 

Img_1478349_62084141_6
 崇源院の墓(金戒光明寺)

2024年9月13日 (金)

13日の金曜日

Friday13b   13日の金曜日が不吉で悪い出来事が起きる、というのは英語圏の多くとドイツ、フランスなどで広まっている迷信である。金曜日がなぜ不吉なのか。イエス・キリストが磔刑されたのが金曜日とされるが、聖書には13日の記述はみられない。Fridayという言葉は北欧神話の神フリッグから来ており、フリッグが「金曜日に悪魔を招いて悪事を企んでいる」と信じられるようになったから。金曜日に13を合わせて13日の金曜日を不吉とする風習は、古文献には見られず、19世紀になってから成立したとする意見がある。13を不吉な数とするのは、キリストの最後の晩餐に13人の人がいたことから生じたものであろう。1980年の映画「13日の金曜日」(1980)では殺人鬼ジェイソンがキャンプ場を舞台に若者たちを次々と惨殺するというホラー作品で、この影響によって、この日を不吉とする考えは世界的に広まった。しかし13日の金曜日=不吉で悪い出来事がおこる、という警戒感から、交通事故などを避けるため、事故件数は通常より少なく、安全な日という報告もなされている。2015年の11月13日の金曜日、パリで同時多発テロが発生し、120人以上が死亡した。金曜日が不吉な出来事が起こることはケネディや安倍晋三の事例でも見られるようだ。

 

 

乃木希典殉死

Nogi  明治45年、体調を崩した明治天皇は7月30日に崩御された。明治天皇の葬儀は、年号の改まった大正元年の9月13日に行われた。陸軍大将・乃木希典は、身辺の整理を終え、天皇の霊轜発引の弔砲を合図として、静子夫人とともに赤坂の自邸で殉死した。

   部屋の机には「うつし世を神さりましし大君のみあとしたひて我はゆくなり」など乃木の辞世2首と、夫人の1首があった。遺書には自殺の動機として西南の役で軍旗を奪われたが、その後死所を得ず、天皇から過分の恩顧を受けながらすでに衰老でもはや役に立てない、とだけ記していた。むしろ本当の理由は、旅順戦役で万を越える兵士たちが己の無力ゆえに殺してしまったことの罪を謝し、さらに子煩悩だった乃木にとり二児を失った老残の身になお生き続ける意欲を持てなかったのだろう。

    警視庁警察医員・岩田凡平の『死体検案始末』には次のように記している。

「乃木将軍は大正元年9月13日午後7時40分頃東京市赤坂区自邸居室に於て、明治天皇御真影の下に端座し日本軍刀を用ゐて先づ十文字に割腹し徐に夫人の自尽を見て軍刀の柄を膝下に樹て刀尖を前頭部に当て一刀に気道管左総頸動静脈迷走神経及第三頸椎左横突起を窄刺截断して左頸部に貫きたるまま俯伏し即時絶命せられたるものと推想す」

とある。

2024年9月12日 (木)

マラソンの日

 パリ五輪のマラソンはエチオピアのタミラト・トラが優勝した。実は、大会直前に同国レンマ選手が負傷離脱したため、補欠だったトラが出場し、金メダル獲得となった。女子はオランダのシファン・ハッサンが優勝した。

 紀元前6世紀後半、徐々に小アジア沿岸のギリシア都市を併呑していったペルシア帝国の支配に対してイオニア人のポリスは紀元前499年に叛乱を起こし、ギリシア本土のポリスに援護を求めた。   前490年、第2回ペルシア戦争の際、上陸するペルシア帝国の軍をアテネの名将ミルティアデスはマラトンの戦いで撃退した。9月12日、このときアテネの伝令フェイディピデス(Pheidippides)がアテネまで走り「喜びあれ(カイレイン)我が軍勝てり」(khairete,nikomen)と戦勝を告げて、絶命した。この伝説がマラソン競技の起源であることは通俗的によく知られている。詩人シモニデスがつくった伝えられている詩はつぎのように歌っている。

 ヘレネスの前衛として
 アテネ人はマラトンで
 黄金を帯びたメディア人の
 力を打倒した

しかしこのマラソン伝説は、ほんとうに歴史的事実であろうか。

Phidippides    まずマラソンの戦いの伝令は誰であろうか?長距離伝令のフェイディピデスの名は発音表記により、フィリッピデス(Philippides)、フェイディッピデス、ピリッピデスなど諸書により多少の違いはあるものの帝政ローマ時代の作家ルキアノス(120-180)に書かれている。そしてルキアノスはプルタルコス(50-120)の「プルターク英雄伝」をもとにしている。その中にはつぎのようにある。

 

ポントスのヘラクレイデスが物語るところによると、マラトンの戦いの知らせをもたらしたのは、エロイアダイ区のテルシッポスだという。しかし他方、大多数の人々が述べるところによれば、エウクレス(Eukles)という者が、完全武装のまま、身体を火照らせ戦場から急いで走って来て、国家の指導者たちの(建物の)玄関先に倒れ込み、「喜んで下さい。我が軍が勝ちました」とだけ言って、ただちに息が絶えたという。

 

    ルキアノスの話は、このプルタルコスが引用する話をもとにして、伝令の名前だけがすり変わって成立したようである。もっとも古い歴史書であるヘロドトスの「歴史」には次のようにある。

 

アテナイの将軍たちはまだ市内にいる間に、まずアテナイ人のピリッピデスなる者を伝令としてスパルタへ送った。なおこの男は飛脚を業とする健脚家であった。(松平千秋訳、中央公論「世界の名著5」6-105)

 

その注釈によれば

 

写本の伝承は「ピリッピディス」と「ペイディッピデス」の二つに分かれている。後者は「馬を節約する者、馬蹄いらず」と解せられるところから、健脚の者の名として恰好だというのでいつの間にか本来のピリッピデスにとってかわったのであろうとする説がある。

 

    ヘロドトスによれば、ペルシア軍が攻めてくることを知らせる伝令はピリッピデスであるが、アテネに戦勝をもたらした伝令は誰だったのか、全くふれられていない。マラソン伝説はルキアノスやプルタルコスなどのローマの文筆家による物語であり、戦勝の伝令者の名前を歴史的資料からは、現段階で確定することは、できないのである。

    今日、フェイディッピデスの名が世界中に広まったのは、1920年代に子ども向けに書かれたヴァン・ローン著「人間の歴史の物語」(1921年)のためである。また現在のような40キロマラソンの起源はIOCのミッシェル・ブレアルが1896年にマラソンレースの国際大会を提唱したことが始まりとなっている。

 近年は、マラソンブームといわれる。しかし先日、盛岡市で開かれた市民マラソン大会で参加者の60代男性が心肺停止で死亡した。まだ暑いさなかでもあり、くれぐれも健康診断を受けて体調管理を万全にしてマラソンにチャレンジしよう!

(参考: 橋場弦「マラソン伝説の起源とアテネ民主政」 歴史と地理444号  1992.8) marathon,Pheidippides

2024年9月11日 (水)

アメリカ同時多発テロ事件

Fba4e0b8     2001年のこの日、午前8時45分(現地時間)、アメリカン航空11便が、ニューヨークの世界貿易センタービル北棟に激突、その15分後にユナイテッド航空175便が同ビル南棟に激突、両棟は倒壊して、40分後、アメリカン航空77便が国防総省ビルに突っ込んで炎上、さらにユナイテッド航空93便がピッツバーグ近郊に墜落した。この自爆テロ攻撃で2973人が犠牲になった。この事件によってアメリカはルールなき闘い、従来の戦術が適用しない闘いの最前線へと立たされた。米国史上長期にわたったアフガン戦争は何千人もの犠牲者と20年の歳月を経て、2021年8月、タリバンが政権を掌握し、米国はアフガニスタンから軍事撤退した。(New York City,Events of 11 September,9月11日)

2024年9月10日 (火)

去来忌

Kyorai_1_   向井去来の宝永元年の忌日。慶安4年(1651年)、長崎で生まれた。父向井元升は儒医。貞享元年、上京した其角を知り蕉門に入る。京都嵯峨野に落柿舎を建て、芭蕉もしばしば立ち寄っている。京都俳壇に重きをなし、「青根が峰」「旅寝論」をへて未完の書「去来抄」に至る種々の俳論で芭蕉正風を祖述した。(9月10日)

 

うごくとも見えで畑打つ男かな

 

湖の水まさりけり五月雨

 

船乗の一浜留守ぞ芥子の花

 

秋風や白木の弓に弦はらん

 

岩はなやここにもひとり月の客

 

木枯の地にも落さぬしぐれ哉

 

有明にふりむきがたき寒さ哉

 

おうおうといへどたたくや雪の門

 

 

2024年9月 9日 (月)

人類の出現と現代の人類へ

A0076092_18403515
1974年エチオピアで発見されたアファール猿人の「ルーシー」の模型(愛知万博)

 宇宙の誕生は137億年前のことであり、太陽系に浮かぶ惑星、地球。その誕生は46億年前のことで、地球誕生から現在までを1年とすると、ここに生命がめばえるのは11月のことで、人類が出現するのは12月31日のことである。人類が最初に出現したのはアフリカで、霊長類の仲間である人類は、およそ3000万年から2000万年前に他の霊長類から分かれ、次第に人類の形ができたと考えられる。第三紀にプロコンスルというヒトとサルとの共通の祖先がいたと考えられる。では人類の出現はいつ頃なのだろうか?半世紀前の世界史概説書では人類の出現は約100年前とされていたが、それが200万年前となり、現在の新しい教科書ではそれよりはるかに古くおよそ700万年前といわれている。人類の祖先はすでに2本の足で体をささえ、直立して歩行し、森の近くに住んで、草や果実や小動物を食べていたことである。このひ弱そうな動物は、直立歩行のほかに、他の動物には見られない、もう一つの特徴を持っていた。肉を切るのに、先のとがった石を使ったことである。火を使うようになったことも、非常に重要である。肉を焼いて食べたり、暖をとるようになり、寒い場所でも住めるようになった。

   最古の人類と認められるのは猿人であり、アウストラロピテクス属の化石人骨が20世紀に入って、アフリカ各地で多数発見されている。1925年にレイモンド・ダートがアウストラロピテクス・アフリカヌスを発見、1959年にはルイス・リーキーがタンザニアのオルドバイ峡谷で頭骨を発見、ジンジャントロプス・ボイセイと命名した。アウストラロピテクスの一属とされ、160万年以上前のものと推定される。現在の名称はパラントロプス・ボイセイと呼ぶ。だが現在の研究では、ヒトの直接の祖先ではないと結論づけられている。さらに1974年にはドナルド・ジョハンソンらがエチオピアのアファールでアウストラロピテクス・アファレンシス(ルーシーという愛称で呼ばれる)を発見した。1992年には約440万年前に生息したと考えられるラミダス猿人を発掘した。最新の研究によれば、2001年にアフリカ大陸北中部(チャド共和国)のジュラブ砂漠で発見されたサへラントロブス・チャデンシス(約700万~600万年前、愛称はトゥーマイ)が報告されている。だが従来の猿人との関係は諸説あって不明である。人類化石が多数出土されている東アフリカの大地溝帯からかなり離れたサハラ砂漠南部のチャドで最古の人類が生息していたという事実にはいまだ謎が多く含まれている。2番目に古い人類化石としては、オロリン・ツゲネンシスが発見され、600万年前とされる。

    猿人は原人へと進化し、100万年以上前にアフリカを出て世界各地に広がった。アジアに渡ったジャワ原人、北京原人やヨーロッパに渡ったネアンデルタール人が知られている。だがこれらの原人が現代の人類へと直接的に繋がっている確証はなく、絶滅したと考えられる。近年の研究によると、スバンテ・ペーボ博士は2010年にゲノム解析からネアンデルタール人と現生人類との間で交雑があったとしている。(この説に異論反論がある)。そして絶滅の危機を乗り越えてホモ・サピエンスが約20万年前にアフリカに残った。近年のミトコンドリアDNAの研究では、わずか10数年前に「出アフリカを果たした一団が現生人類(ホモ・サピエンス)となって世界各地に広がったとされる。4万5000年前のホモ・サピエンスの進出から、数回の集団の交代を経て、「現代人集団」が成立する。太古から現在にまで、およそ1000億人の人類が生まれては死んでいったと考えられている。

Mas091002     約440年前のラミダス Ramidus 猿人はアウストラロピテクスよりもさらに古い。ラミダス猿人は本当にヒトであろうか。1995年に歯と側頭部、後頭部、上肢の化石がエチオピアのアラミスで発見されたが、ヒトと類人猿の中間的な特徴をもっていることがわかった。その後の研究で二足歩行をし、木登りをしていたことが明らかとなった。硬いものや草原性の植物はほとんど食べないものの、森の中の果実や葉、昆虫などを食べる雑食性であることなど生活の様子もわかってきた。ラミダス猿人は直立二足歩行などヒト的な特徴を拡大しながら、アファール猿人へと繋がっていく途中の「ヒト」、ミッシング・リンクなのかもしれない。

 

 

四面楚歌と捲土重来

 兵庫県の斎藤元彦知事の一連のパワハラ問題で、兵庫県議会の維新の会は、9日にも知事に辞職要求をする方針を固めた。最大派閥の自民党も12日に知事に辞職要求する予定である。またマスコミや世論を含めて、知事に批判的な意見が大勢を占め、まさに四面楚歌の状態になっている。四面楚歌とは、秦末期、垓下の戦いに破れた楚王項羽が漢軍に取り囲まれ、孤立し助けや味方のない状態を表すことばだが、2000年以上前の言葉がこれほどぴったりするとはめずらしい。もしも失職して知事は、捲土重来を期して出直し選挙に出馬する可能性はあるのだろうか?

 

タジキスタン独立記念日

Taji_map    中央アジアに位置する内陸国で、国土の9割はパミール高原で、7000m級の山々がそびえる。1991年のこの日、タジキスタンはソビエト連邦から独立した。

   1998年7月、国連タジキスタン監視団の秋野豊政務官ら4人がドゥシャンベ東方の山岳地帯ガルムを走行中、武装集団による襲撃に遭い、射殺された。2000年7月、ガルムに4人を記念する公園が完成、追悼式典を行った。(9月9日)

 

 

2024年9月 8日 (日)

国際識字デー

 1965年のこの日、イラン国王モハンマド・レザー・パフラヴィーが軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したことを記念して、翌年ユネスコが制定。識字とは、文字の読み書きができるという意味。(9月8日)

 

 

御真影は焼けてなかった

   明治23年10月29日、「教育ニ関スル勅語」が発布された。教育政策はしだいに国家主義的な方向に転換し、忠君愛国が教育の目的として強調され、こののちながく教育の基本理念とされた。小説家・久米正雄は幼いころ父、由太郎を亡くしている。長野県の町立上田尋常高等小学校長だった久米由太郎は、明治31年3月27日夜に起きた、原因不明の火災で全焼し、学校の奉安殿(御真影と教育勅語を奉納してある場所)にあった御真影が焼失したため責任を取ってその3日後に割腹自殺をしている。また札幌の小学校では豪雪から御真影を死守するため校長が殉職している。戦前にはこのように火事や災害から御真影を守ろうとして、死亡するという悼しい話は数多くあった。ところが近年、久米由太郎の自殺の原因は御真影ではなかったという説がでてきた。実はこの時、宿直の先生が御真影と教育勅語をうまく持ち出して助かっていた。由太郎が自殺した原因は、かつて天皇の行在所となった由緒ある建物を焼失したという責任をとって自殺したのである。しかし新聞各紙は御真影を焼いた責任として「見事な死」として美談に仕立てたというのである。(10月29日) 参考:「御真影に殉じた教師たち」岩本努 平成元年

 

 

「君が代」初演奏

250pxkimigayo1   1870年のこの日、英国公使軍楽隊長フェントン作曲の「君が代」が初めて演奏された。前年にフェントンは吹奏楽を薩摩藩士に教え、薩摩軍楽隊と呼ばれた楽隊30余名が連日連夜の練習の末、9月8日には横浜市中区山手公園において演奏会で「君が代」を初披露した。妙香寺には「国歌君ヶ代発祥之地」の記念碑が建てられた。だが、この洋風の曲は日本人には馴染めず、後に雅楽調の「君が代」が作られる。現在の「君が代」は1880年の林廣守作曲によるもの。ただし、旋律は奥好義が付け、西洋風和声はフランツ・エッケルトが付けている。1880年11月3日、天長節祝賀の宮中で初めて披露された。

 

Phajime1

2024年9月 7日 (土)

ボクシング

Boxer_wearing_the_caestus パリ五輪女子66キロ級で、性別騒動の渦中にあったイマネ・ヘリフ(アルジェリア)が揚柳(中国)を破り、金メダルを獲得した。拳で殴りあうことは、人類が地球上で生活するようになってからずっと行われると考えられるが、軍事的な訓練が発達して競技となったのは古代ギリシャ時代と考えられる。古代オリンピック競技大会ではピュージリズムが正式種目として行われ、グラウコス、エウチュモス、テアゲネスなどの優勝者の名前が記録として残っている。リングがなく、グローブの代わりにかわひもを拳の部分から肘にかけて巻き付け防護する(ヒマンテス)ことが許された。

Caestus1    帝政ローマ時代になると、見世物として職業化が進み、金具や鉄鋲を打ち込んだカエストゥスと呼ばれた革ひもを巻き付けて戦うようになり、死者が出ることも稀ではなかった。西暦393(年にローマ皇帝により禁止された。

近代的なルールによるボクシングは、1892年9月7日、アメリカで初のプロボクシングの公式試合が開催された。ジョン・ローレンス・サリバン対ジェームス・J・コーベット戦。試合はコーベットがサリバンを21回にKOし勝利した。

(pugilism,caestus)

泉鏡花忌

4143803082_f808c984af_o   小説家・泉鏡花、1939年の忌日。鏡花は多作だった。生前の春陽堂版の全集で15巻、没後の岩波版で28巻別巻1巻ある。最近刊行された「新編泉鏡花集」全10巻は、東京、相州・伊豆、京阪、伊勢・名古屋、信州飛騨、北陸、東北と地域別で構成している。作品内容やテーマも多岐にわたる。鏡花世界という表現がよく使われるが、精神科医からは離人症状やノイローゼも指摘している。胃腸疾患や伝染病恐怖症でもあったが、67歳と当時の年齢でいえば天寿をまっとうしたといえる。

 

    ある席で、佐藤春夫が鏡花と同席した。春夫が子供をもうけたことを話すと、鏡花は大いに祝福し、その名を問うた。春夫はそれを告げたが、鏡花が、どのような字を書くのかと、さらに問い返したので、側にあった座布団の上に、指で書いて示すと、鏡花はたちまち機嫌を損じて、人の尻にしくものに、文字を書くとは何事ぞと強くそれをとがめた。鏡花にとって、文字は神聖なものであったのである。

 

    また恐怖症でカミナリが怖くて、蚊帳の用意が必要だった。生ものはあたるからと一切食べず、酒もぐらぐら煮立てて飲む。飯を喰うのは早くて、大きな茶碗で息もつかず、ザクザクと喰ってしまう。ことに蕎麦等は大概三口半で平らげる。(9月7日)

2024年9月 6日 (金)

ジェンダーレス・ネーム

 70年代に活躍したドミニク・サンダというとても美しい女優がいた。そのせいか「ドミニク」とは女性に使われる名と思っていたら、一般的には男性のほうが多い。フランスの画家アングルはドミニク・アングルである。英国俳優ドミニク・クーパー、ドミニク・モナハン、テニスのドミニク・ティームなど。フランスでは女性名は男性名に「e」をつける。例えばシモン(Simon)はシモーヌ(Simone)。ドミニクはDominiqeともとからe がついているので男女同形である。 「ブルック」もブルック・テイラー(男性、数学者)、ブルック・シールズ(女優)。「ダニエル」もダニエル・ダフォー(小説家)、ダニエル・ダリュー(女優)と男女共用名前である。

 西洋には男女かかわらず使える名は多くないが、なぜか日本では男女関係なく使える名は多い。大相撲の若の里の下の名前は「忍(しのぶ)」である。耐え忍ぶ若の里にピッタリの名。女優の中山忍のように「しのぶ」は女性名にも多く使われている。忍、薫、千秋、千里、泉、静香、恵、潤、歩、飛鳥、晴美などは男女に関係なく使える名前である。近年、男女共用名前、ユニセックスな名前は増加傾向にある。ジェンダーレス社会になれば、子どもの選択肢を広げてあげることができるかもしれない。

小山内薫と八千草薫

山川千秋と鎌倉千秋

大江千里と海原千里

柳田泉と森泉

亀井静香と荒川静香

若草恵と横須賀恵

松本潤と長谷川潤

加藤歩と伊藤歩

片岡飛鳥と斎藤飛鳥

曽根晴美と井上晴美

原樹里と上野樹里

 

 

 

 

 

 

「い」 ファースト・ネームから引く人名一覧

600fullirinademick   「い」から始まる英語圏の外国人名は少ない。「ドリナの橋」で知られるイヴォ・アンドリッチはユーゴスラビアを代表するノーベル賞作家。▽「史上最大の作戦」のイリナ・デミック(画像)フランス女優だが、実はロシア人。イ・ビョンホン、イ・ヨンエなど韓国姓「李」は大数なので省く。▽「イエジ―・カヴァロヴィッチ」ポーランドの映画監督。代表作「影」「夜行列車」「尼僧ヨアンナ」1922-2007。▽「イーゴリ1世」865-945。キエフ公国の大公。▽「イレネウス・アイブル・アイベスフェルト」1928年オーストリア生まれの動物行動学者。▽パリ五輪の馬術で優勝したドイツの選手、イエシカ・フォンプレドーウェルンドル。

E・G・マーシャル
イアン・ソープ
イアン・フレミング
イアン・ホルム
イアン・マキューアン
イアン・マッケラン
イヴ・クライン
イヴ・モンタン
イヴァン・モジュヒン
イヴォ・アンドリッチ
イヴォンヌ・ジョルジュ
イヴォンヌ・ストラホフスキー
イヴォンヌ・プランタン
イーヴリン・アンダーヒル
イーヴリン・ウォー
イヴリン・ヴェネブル
イヴリン・ブレント
イエジ・J・ヴィアトル
イエジ―・アンジェイエフスキー
イエジー・カヴァロヴィッチ
イエシカ・フォンプレドーウェルンドル
イオアニス・メタクサス
イオアニス・ラリス
イオアン・ヴェニアミノフ
イオセブ・ベサリオニス・ジュ・ジュガシヴィリ(スターリン)
イグナーツ・モシェレス
イグナツィ・ヤン・パデレフスキー
イグナティウス・デ・ロヨラ
イクノ・アムラク
イーゴリ1世
イーゴリ・ストラヴィンスキー
イゴール・タム
イサイアス・アフェウェルキ
イサーク・バーベリ
イサドラ・ダンカン
イザベラ・デステ
イザベラ・バード
イザベラ・ロッセリーニ
イザベル・アジャニー
イザベル・ユペール
イーサン・ホーク
イスマーイール・パシャ
イスメト・イノニュ
イズライル・ゲルファント
イタリア・アルミランテ・マンツィーニ
イタロ・ズヴェーヴォ
イーデス・ハンソン
イーデス・シットウェル
イナ・バウアー
イナマ・シュテルネック
イビチャ・オシム
イブン・アラビー
イブン・アル・ハイサム
イブン・サウード
イブン・シーナー
イブン・ハズム
イブン・バットゥータ
イブン・ハルドゥーン
イブン・ファドラーン
イブン・マイムーン
イブン・マージド
イブン・ルシュド
イベット・ジロー
イベンダー・ホリフィールド
イポリット・テーヌ
イポリット・プティジャン
イメルダ・マルコス
イーライ・ウォラック
イライザ・タルカット
イライザ・ドゥシュク
イライジャー・ウッド
イリア・カザン
イリア・トラベルグ
イリエール・ジェルマン・エドガー・ドガ
イリナ・デミック
イリヤ・エフィーモヴィチ・レーピン
イリヤ・グリゴリエビッチ・エレンブルク
イリヤ・フランク
イレーヌ・ジャコブ
イレーヌ・ジョリオ・キュリー
イレーネ・パパス
イレネウス・アイブル=アイベスフェルト
イワン・アイワゾーフスキー
イワン・ゴンチャロフ
イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ
イワン・ニコラーイェヴィチ・クラムスコイ
イワン・パブロフ
イワン・ピエトロビッチ・パブロフ
イワン・プイリエフ
インガー・スティーブンス
インキジノフ
イングマール・ベルイマン
イングリッド・クリスチャンセン
イングリッド・バーグマン
インディラ・ガンディー
インノケンティウス3世
インノケンティウス4世
インラック・シナワトラ

 

Evelyntorchlookalike
 イヴリン・ヴェネブル

 

 

ジュリアン・アルフレッド

   セントルシアはカリブ海にある島国で、人口は約18万人。面積は620平方キロメートルで淡路島とほぼ同じ。1979年にイギリスから独立。セントルシアはオリンピックで長らくメダル獲得はなかったが、ジュリアン・アルフレッド選手が女子100mで金メダル、女子200mで銀メダルを獲得し、セントルシアとして史上初のメダルとなった。

 

メイフラワー号

Photo   1620年のこの日、メイフラワー号(180頓)は、宗教上の迫害をのがれ、信仰をつらぬこうとした清教徒30人を含む102人(途中1名死亡)を乗せて、イギリスの南西部デヴォン州のプリマス港を出帆。大西洋を約65日かかって渡り、11月19日、アメリカ東部マサチューセッツ州のコッド岬に到着した。それから約1ヶ月後の12月21日、プリマスに上陸した。彼らが出発地と同じ名を名づけたとよく言われるが、実際は同名の地に偶然に到着したのである。彼らはやがてピルグリム・ファーザーズ(巡礼始祖)とよばれることになる。初代総督にはロンドンの商人ジョン・カーヴァー(1576-1621)が選ばれた。入植者にとって新世界での生活は厳しく、最初の冬を越せたのはわずかに半数に過ぎなかった。( the Mayflower、Pilgrim Fathers,Plymouth,Massachusetts,John Carver,9月6日 ) 

2024年9月 5日 (木)

ヤロスラフ

  ヤロスラフ1世はキエフ・ルーシの大公。「賢公」と呼ばれる。父はウラジーミル1世。ヤロスラフという名はロシア・東欧諸国に多い。「尼僧ヨアンナ」で知られるポーランドの作家ヤロスラフ・イヴァシュキュヴィッチ。パリ五輪・女子走り高跳びで優勝したウクライナの選手は、ヤロスラワ・マフチフ。寝袋で横たわった姿が、SNSからは「まるで眠れる森の美女」みたいと大きな話題となった。

 

国民栄誉賞の日

 1977年のこの日、王貞治選手が日本初の国民栄誉賞を受賞した。これまでに27人と1団体が受賞している。パリ五輪やり投げで金メダルを獲得した北口榛花選手は何故候補にならないのだろう。(9月5日)

 

 

トンネルの話

Aonodomon
大分県耶馬溪の青の洞門(全長150m) 1763年4月10日、開通

 

   1980年のこの日、スイスに16.3㎞の世界第3位の長さのトンネル、ゴッタルド道路トンネルが開通した。   

    トンネルの歴史はきわめて古く、古代バビロニアの都には、2つの宮殿をつなぐ900mの水底トンネルが造られた。ローマ時代には道路、給水、排水のために数多くのトンネルがつくられた。19世紀になると開削技術が発達し、世界各地でトンネルがつくられた。最古の鉄道トンネルは1871年開通したイタリア・フランス国境にあるモンスニ・トンネル(全長138668m)。1888年にはスイスで177人の犠牲者を出したゴッタルド鉄道トンネル(サンゴタールとして知られる)が開通した(全長14995m)。シードルトンネルとしては1843年開通のテムズ川トンネル。(シードル工法とは土質の軟らかい場所を掘るのに用いる強固な鉄製円筒を用いる)日本最初のトンネルはかつて東海道本線の神戸市にあった石屋川トンネルで1871年に開通(全長61m)。1881年には小刀根トンネル(全長56m)が開通。1890年には長野県東筑摩郡本庄村の明通トンネル(全長95m)。能代市の鶴形トンネルは現在は酒貯蔵庫として使われている(1900年開通)。1904年には全長446mの天城トンネル(静岡県賀茂郡河津町)が開通した。(9月5日)

 

Susa94
  モンスニ 

 

Turugata1
鶴形トンネル(能代市)

 

  明治・大正と長いあいだ日本一長いトンネルは中央本線の笹子トンネル(大月市・甲州市)だったが、1931年に群馬県と新潟県の境にある上越線清水トンネルが完成してから下記のように日本一長いトンネルの座は移り変わっていく。

笹子トンネル(4656m) 1903-1931
清水トンネル(9702m) 1931-1962
北陸トンネル(13870m) 1962-1972
六甲トンネル(16250m) 1972-1975
新関門トンネル(18713m) 1975-1982
大清水トンネル(22221m) 1982-1985
青函トンネル(53850m)  1985-

2024年9月 4日 (水)

熊谷直実没す(1208年)

   承元2年のこの日、熊谷直実没す。 浄土宗・熊谷寺には、その名のとおり熊谷直実の木像が安置されている。鎌倉時代初期の武将・熊谷直実(1141-1208)は須磨・一ノ谷の戦いで先陣をつとめ、平敦盛の首を討ち取り、武士道の悲劇を身に沁みて知り、菩提を弔うために出家したという哀話は、「平家物語」や浄瑠璃「一谷嫩軍記」などで名高い。しかし、本当の出家の理由はなんであろうか。建久3年(1192)、久下直光と所領を争って、答弁のふてぎわから頼朝に疑われたことを憤慨し、出奔して京都へ行き、法然の弟子となって、蓮生と称したという。一ノ谷の合戦から8年後のことである。(9月4日)

西ローマ帝国滅亡(476年)

400pxtransasia_trade_routes_1stc_ce  ゲルマン民族の大移動と西ローマ帝国の崩壊は3世紀にわたる混乱を起こした。西ゴート族は410年にローマを占領し、さらに南フランス、スペインにまで進出した。476年のこの日、ゲルマン人の傭兵隊長オドアケルはクーデターによって西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスをローマから追放し、西ローマ帝国を滅亡させた。しかし、オドアケル自身は、ローマ皇帝を名乗らず、ゲルマン人の王と称して、東ローマ帝国に対しては服従の意志を表して、総督に任命された。ロムルスは即位して1年ともたなかった。前27年アウグストゥスが帝政を確立してからローマ帝国は503年間でローマ帝国は80人の皇帝が現れた。漢王朝は王莽の新15年を除くと、前漢・後漢で410年、29人の皇帝が現れた。前漢武帝のように54年という長い在位の君主もおり、血族が皇帝となる漢が1人平均在位14年、ローマ皇帝の2倍以上の在位期間である。(Odoacer,Romulus Augustulus,9月4日) 

 

アウグストゥスからロムルス・アウグストゥルスまで
1 アウグストゥス
2 ティベリウス
3 カリグラ
4 クラウディウス
5 ネロ
6 ガルバ
7 オト
8 ウィテリウス
9 ウェスバシアヌス
10 ティトゥス
11  ドミティアヌス
12  ネルウァ
13 トラヤヌス
14 ハドリアヌス
15 アントニヌス・ピウス
16 マルクス・アウレリウス
17 ルキウス・ウェルス
18 コンモドゥス
19 ペルティナクス
20 ディディウス・ユリアヌス
21セプティミウス・セウェルス
22カラカラ
23ゲタ
24マクリヌス
25ヘリオガバルス
26セウェルス・アレクサンデル
27マクシミヌス
28ゴルディアヌス1世
29ゴルディアヌス2世
30バルビヌス
31プピエヌス
32ゴルディアヌス3世
33フィリップス・アラブス
34デキウス
35ガルス
36アエミリアヌス
37ウァレリアヌス
38ガリエヌス
39クラウディウス・ゴティクス
40アウレリアヌス
41タキトゥス
42フロリアヌス
43プロプス
44カルス
45ヌメリアヌス
46カリヌス
47ディオクレティアヌス
48マクシミアヌス
49コンスタンティウス1世
50ガレリウス
51マクシミヌス・ダヤ
52セウェルス
53マクセンティウス
54リキニウス
55コンテタンティヌス1世
56コンスタンティヌス2世
57コンスタンス
58コンスタンティウス2世
59ユリアヌス
60ヨウィアヌス
61ウァレンティアヌス1世
62ヴアレンス
63グラティアヌス
64ウァレンティニアヌス2世
65テオドシウス1世
66マクシエス
67エウゲニウス
68ホノリウス
69コンスタンティウス2世
70ヨハンネス
71ウァレンティアヌス3世
72ペトロニウス・マクシムス
73アウィトゥス
74マヨリアヌス
75リウイウス
76アンテミウス
77オリブリウス
78グリケリウス
79ユリウス・ネポス
80ロムルス・アウグストゥルス

 

 

2024年9月 3日 (火)

殺し屋将軍、董卓

    董卓。字は仲頴、隴西郡臨洮の人。若くして羌族の中に入り、羌族の豪師と交わった。性格粗猛で腕力は人に過ぎ、羌人を恐れさせたという。桓帝の末年、中郎将張換に従って、羌を討って功をあげ、霊帝のとき前将軍となったが、既にこのときには強大な軍隊を持っていた。

   189年、霊帝が没すると董卓は何進に招かれ、軍兵3000を率いて洛陽に入り、少帝を廃して献帝を立て、何太后を殺した(9月3日)。かれとその軍隊は暴虐のかぎりを尽くしたため、袁紹の同盟軍に攻められ、洛陽を焼き払って長安への遷都を強行し、自ら太師となった。董卓の凶暴はますます甚だしく、192年、かねがね董卓誅殺の機会をねらっていた司徒王允の謀略により董卓の腹心の呂布に宮中での宴席で斬殺された。董卓はでっぷり太った男だった。死体は市場にさらされたが、見張り番の役人が、特大の灯芯をつくって死体の臍にさしこみ、火をつけたところ、何日間も燃えつづけたという。

   この喜びもつかのま、董卓の死後、部下の間に同士討ちがはじまった。長安の城中は戦火に焼かれ、400年の漢王朝の治下に蓄積された富と文化財はすべて破壊されつくし、瓦礫に帰した。長安の地は、董卓が遷ってきたときは50万ぐらいの人口があったといわれるが、人民の死亡と逃亡とによって、「また人跡なし」と記される荒廃の野となった。

   董卓は黄巾の乱とともに漢王朝を揺るがし、群雄が割拠する口火を切った人物といえる。

2024年9月 2日 (月)

ルソーとアポリネール

600fullhenrirousseau Henri20rousseau456433

 

     一風変わった素朴画家として知られるアンリ・ルソー(1844-1910)は、1906年、ジャリの紹介で詩人のギョーム・アポリネールに出会った。ルソーはアポリネール(1880-1918)よりも36歳も年長だったが、アポリネールを尊敬し、特別なノートに、新聞から切り抜いた記事を貼り付けたり、また彼の愛人で画家のマリー・ローランサンと一緒にいるアポリネールの肖像画「詩人に霊感を授けるミューズ」を描いている。    アポリネールもルソーにピカソやドローネーなどの多くの指導的な前衛芸術家たちを紹介し、ルソーの生前にもまた死後にも、ルソーをたたえた詩をいくつか残し、彼を敢然と擁護し、賞揚した。1910年9月2日、ルソーは生前は世間から認められることなく、パリの病院で亡くなった。翌年に友人たちはルソーの墓をつくった。墓碑銘には、次のようなアポリネールの詩が刻まれている。

 やさしいルソーよ 聞えますか

 私たちの挨拶が

 ドローネー夫妻とケヴァル氏と私

 私たちの持ち物は天国の門では無税で通してください

 あなたに筆と絵の具とカンバスを持ってきました

 永遠の真実の光で描いて

 あなたの神聖な余暇が過ごせるように

 かつてあなたが

 星を見ながら私を描いたように

 

2024年9月 1日 (日)

関東大震災(1923年)

   1923年のこの日、関東地方南部に大震災がおこり、東京・横浜などに大きな被害をあたえた。死者・行方不明者は11万人以上、こわれたり焼失した家屋は約70万戸にのぼり、被害額は50億円以上(当時)といわれている。日本史10大災難とは、蒙古襲来、応仁の乱、天明の大飢饉・浅間山爆発、米使ペリー浦賀来航、西南戦争、日清・日露戦争、関東大震災、東北凶作、太平洋戦争・無条件降伏、東北関東大震災・原発事故、新型コロナ感染症流行、などさまざまな事件が起きている。(9月1日)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31