無料ブログはココログ

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月31日 (土)

野菜の日

Photo   本日は「野菜の日」。全国青果物商業協同組合連合会など諸団体が1983年に制定。「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせ。子供が嫌いな野菜の代表選手といわれているのは、にんじん。でもビタミンAやペーター・カロチンが多く含まれており、ジュースなどにして近年はよく摂取されるようになった。((8月31日)

 野菜を英語で言えますか?

 

きゅうり     cucumber

 

トマト      tomato

 

ピーマン    green pepper

 

オクラ      gumbo

 

コンニャク   konnyaku

 

ゴボウ     burdock root

 

いんげんまめ kidney bean

 

キャベツ    cabbage

 

はくさい     Chinese cabbage

 

セロリ      celery

 

レタス      lettuce

 

カリフラワー  cauliflower

 

アスパラガス  asparagus

 

きのこ      mushroom

 

だいこん     Japanese radish

 

かぶ              turnip

 

にんじん     carrot

 

じやがいも    potato

 

たまねぎ     onion

 

れんこん         lotus root

 

さつまいも    sweet potato

 

にら        leek

 

ねぎ       welsh onion

 

なす        eggplant

 

ブロッコリー    broccli 

 

ほうれんそう   spinach

 

さやいんげん  string been

 

よもぎ      mugwort

 

 

2024年8月30日 (金)

マッカーサー来日

Photo_7   1945年のこの日、ダグラス・マッカーサーは専用機バターン号で厚木飛行場に上陸した。この日から1951年4月11日、トルーマンに解任されるまで、彼は敗戦国日本に帝王のごとく君臨したのである。

 

  1950年の暮れ、北朝鮮に進撃していたアメリカ軍と国連軍は後退を余儀なくされた。中国の大軍が、共産主義の隣国を支援して戦闘に参加したのである。ソウルは再び共産軍の手に落ちたが、1951年の初めには決死の反撃で38度線を境として膠着状態に入った。朝鮮における国連およびアメリカ軍の総司令官マッカーサー元帥は、戦争拡大の危険を顧みず、北朝鮮を支援する中国に対しての攻撃を迫った。トルーマン大統領がこれを拒否すると、マッカーサーは、あけすけに政府を批判した。1951年4月11日、トルーマンは彼の解任を命じ、16日に71歳の老元帥は羽田空港からワシントンに戻った。マッカーサーは国民に大歓迎で迎えられ、その後大統領選への出馬すら噂されたが、4月19日、上下両院合同会議における演説において「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という、第一次世界大戦下のイギリス軍歌から引用した一節を最後に残して引退した。帰国後はレミントン・ランド社社長のかたわら「回顧録」を執筆した。1964年4月5日、84歳で死去。映画「マッカーサー」(1977)でマッカーサーを演じた俳優グレゴリー・ペックの誕生日がマッカーサーと同じ日であるのも因縁であろうか。( Dagulas MacArthur,Gregory Peck  8月30日)

2024年8月29日 (木)

「焼肉定食」は四字熟語ではない

Photo1342   本日は「焼肉の日」。「焼肉定食」は四字熟語だろうか?「希死念慮」という漢語がある。意味は「死にたいという気持ち」をいう。これは心療内科などでよく使われる用語で一般の辞書には見当たらない。これは四字熟語だろうか。 広辞苑には、第5版まで「四字熟語」の項目はなかった。第6版で「四字熟語」の項目が新設されて「漢字四字の熟語や成語」との定義がなされた。つまり四字熟語は四字漢語に近い意味を持つ。ただし成語、つまり「古人がつくり、後人によく引用される語句」という由来が要件の一つである。例えば「百発百中」(戦国策)「百戦百勝」(周の鄧析子)は四字熟語だが、「三球三振」「農山漁村」「天地無用」は四字熟語ではない。このような問題点から四字漢語という表現をすれば、漢字四字の熟語はすべて含むことができる。角川書店から「四字漢語の用法」という本が出版されている。例えば次のような語は四字漢語に含めない。①助詞を入れて読むもの「多勢無勢」②成句の中で離れるもの「鶏口牛後」③普通は用いないもの「天長地久」④複合しただけのもの「焼肉定食」「為替相場」「児童虐待」「介護保険」「高速道路」「内閣改造」「偶像崇拝」「決選投票」「戸別訪問」「巨乳美人」「殺人予告」「打倒巨人」「向都離村」などなど。

   「四字熟語」の定義は案外と難しいものである。ここでは代表的な四字熟語をあげておこう。

悪戦苦闘 阿鼻叫喚 意気軒昂 医食同源 一石二鳥 一蓮托生 以心伝心 一日三秋 一望千里 一騎当千 因果応報 温故知新 偕老同穴 格物致知 臥薪嘗胆 眼光紙背 危急存亡 起死回生 九牛一毛 虚心坦懐 金科玉条 空前絶後 君子豹変 軽薄短小 月下氷人 乾坤一擲 甲論乙駁 故事来歴 呉越同舟 砂上楼閣 三位一体 四面楚歌 出処進退 春秋筆法 心頭滅却 精耕雨読 大器晩成 多岐亡羊 天下泰平 同床異夢 内柔外患 馬耳東風 波瀾万丈 百家争鳴 百鬼夜行 貧者一灯 風林火山 不言実行、夫唱婦随 不撓不屈 附和雷同 本末転倒 旁若無人 矛盾撞着、無我夢中 明鏡止水 明眸皓歯 明哲保身 夜郎自大 優柔不断 羊頭狗肉

「明哲保身」とは、道理にしたがって事にあたり、身をまっとうすることで、古来、ひろく事理に通じて深く事物を極め、その知恵によって出所進退をあややまらなかった賢人の処世法をたとえるときに、しばしば使用されてきたことばである。「詩経」の「大雅」「烝民」篇の中の「既にして明且哲、以て其の身を保つ」という二句がことばの語源とされている。この詩は周代の賢相仲山甫をたたえたもので、その心はつねに謹しみてうやうやしく、邦国の正邪善悪をあきらかにし、明哲保身、朝夕おこたらず天子につかえている、と歌いあげている。

(注)「一日三秋」はふつう「一日千秋」というが、漢文では、多を表わすときにも三を用いる。(「岩波四字熟語辞典」、8月29日)

なぜ「園芸」を「ガーデニング」というのか?

Tky201309030664   近年、テレビ、新聞、雑誌などのメディアで「カタカナ語」が氾濫している。ソーシャル・ディスタンス、リモート、コンセンサス、アジェンダ、コンセプト、リスペクト、モジュール、ワークショップ、リーク、マイノリティー、カンファレンス、レジェンド、ガバナンス、コラボレーション、クライアントなどなど。その使用は増える一方のようで、インターネットの普及によりさらに加速したといわれている。国立国語研究所の意識調査によると、3087人の調査対象者の内、81.2%が外来語を使う機会が多いと感じ、17.2%が感じないと答えた。さらに、今以上に外来語が増えることについて意識を聞いたところ37.1%が好ましい、55.3%が好ましくないと答えた。先ごろ、公共放送であるNHKの外来語多用が視聴者から指摘されたが、ことばの問題はマスコミ内だけでなく社会全体の問題でもある。銀行・金融などの説明書もカタカナが氾濫している。ホールディングス(持ち株会社)、マネーロンダリング(資金洗浄)、デリバティブ(派生商品)など。官公庁などの公文書作成にあたっては「なじみの薄い外来語をむやみに使わない」「仮名の多用は慎むよう心掛けるものとする」とある。国語研究所の言い換え事例としては、グローバリゼーション→地球規模化、インフラストラクチュア→社会資本、などである。

  一方で言い換え反対論者の山口仲美は「現在の日本はアメリカ文化が浸透しているのだから、片仮名の外来語のままにしておいて意味の定着を育つべきである」とする意見もある。洋画のタイトルなども原題をそそのままというケースが目立っている。嚆矢は「イントレランス」(1916)であろうか。intolranceとは「耐えられないこと」「狭量」「不寛容」の意味。つまり人類の不寛容の歴史をテーマとするものであった。カタカナ語そのままか、言い換えかの問題は100年の歴史がある。1934年8月29日、松田源治文相が「パパ・ママの呼び名は孝道にもとる」と発言して論争になったことがある。

   「ガーデニング」という今日では一般化された外来語がある。いつ頃から日本で使用されるようになったか調べたが、正確にはわからなかった。おそらく1970年代は誰も使うことはなかったが、1980年代以降、90年代になると頻繁に使われ出した。わが国では、長い間、「園芸」には「ホーティカルチャー horticulture」という英語を対応させてきた。しかし1990年代になって園芸を「ガーデニング」と呼ぶようになっている。欧米では、ホーティカルチャーという言葉はいわば学術用語で、家庭園芸の世界では、ガーデニングを使うのが一般的であることが知られるようになった。日本の伝統的な園芸では盆栽や菊などの鉢植えを狭い庭に並べておくという古臭いイメージだが、バラなどの草花が庭園に咲くイメージでガーデニングが好まれるのであろう。だが結局は園芸とガーデニングは同じことである。「園芸」と呼ぶのか、「ガーデニング」と呼ぶのか、悩ましい問題である。

 

 

2024年8月28日 (水)

ヴァイオリンの日

   本日は「ヴァイオリンの日」。明治13年8月28日、東京深川の三味線職人、松永定次郎が国産初のヴァイオリンを制作、これを記念したものです。

2024年8月27日 (火)

香具師

 香具師。何と読むかわかりますか?漢字は3文字ですが、読み方は2文字という不思議な読み方をします。答えは「やし」です。香具師は「お祭りなどで、出店や露店、街頭で見世物や物売りをする商売人」のことです。言葉の由来は、露店で薬や香具を売っていた「薬師」が「やし」と呼ばれるようになったことが語源の一つだとか。ちなみに映画「男はつらいよ」の寅さんの職業は「香具師」なんですよ!映画のなかでは「テキ屋(的屋)」と言っていますが。昭和44年のこの日、「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開されました。ちょうど映画界は斜陽といわれていた時期でしたが、「男はつらいよ」シリーズだけは、尻上がりに人気を呼んで、松竹のドル箱として1995年まで全50作(特別編97年、2019年含む)が続いた。(8月27日)

 

2024年8月26日 (月)

九月になれば

   高校野球も終わって、夏の終わりを感じる。西日本は晴れて猛暑が続いているが、もうすぐ大型の台風10号が襲来する。日本列島を縦断し、甚大な災害につながる恐れがある。わたしの新型コロナも薬を飲んで少し良くなってきた。何かが変わっていく。新しい歯ブラシに替えた。やわらかめで気持ちいい。何年間使っていたかも思い出せない。9月になればわかる。少しずつ変わっていく。

ユースホステルの日

 1909年のこの日、ドイツの小学校教師だったリヒャルト・シルマンは生徒たちと遠足出かけたとき、突然の大雨のために小学校で雨宿りした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになった。この経験から、旅行中の青少年が、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を漢字、ユースホステルを創設した。現在、日本には138のユースホステルがある。宿泊料金は1泊2食付きで3000円前後である。(8月26日)

 

 

崇徳院の怨霊

D774ce39e703726da347ll     保元の乱で敗れた崇徳上皇は讃岐松山に配流された。のち雲井御所で約3年間過ごし、鼓が岡の木丸御所(坂出市)で6年間苦難の日々を過ごした。院は指の先から血をしたたらせながら五部の大乗蔵を写経した。その経文を都のどこかに奉納したいと願ったが、信西のために送り返された。院はこの恨みをはらすため自分の血で願文を書き、魔道に生きようとした。長寛2年8月この地で崩御された。46歳であった。歌人の西行はかねてから院の知遇を得ていたが、その没後4年たって讃岐へ渡り、白峯(香川県坂出市青海町)の崇徳上皇の御陵を訪れている。そこで西行は真心をつくして院に諌めの言葉をかけるが、上皇の怒りを抑えることはでなかった。この話は上田秋成の『雨月物語』「白峯」にも伝えられている。平清盛の次男基盛の溺死、延暦寺の強訴、安元の大火、鹿ケ谷の陰謀など変事が起こり、上皇の御霊を鎮めるため白峰寺に頓証寺殿(画像)が建てられた。後世になっても、天変地異があればよく崇徳上皇の崇りとされた。崇徳上皇は歴代天皇の中で、最も恐れるべき霊とされたのである。(8月26日)

 瀬をはやみ 岩にせかるる 瀧川の

  われても末に 逢はむとぞ思ふ

 

 

2024年8月25日 (日)

即席ラーメン記念日

Photo_5   むかしスーパーを視察するなど庶民派をアピールしていた麻生太郎が首相当時、民主党の牧山弘恵議員にカップめん一個の値段を聞かれ、「400円ぐらい?」と答弁し、あらためて庶民感覚のなさを露呈してしまったことがある。

    ちなみにカップめんの代表といえば日清食品のカップヌードル。昭和46年5月の発売で当初、関東地方のみの販売で当初価格は100円程度だった。発売翌年の2月に、浅間山荘事件が起きると、機動隊員らがカップヌードルを食べる場面が全国に中継された。これによって、カップヌードルは全国販売となった。新製品「日清チキンラーメン受験生応援カップ」「出前一丁受験生応援カップ」の価格は各170円。マルちゃんの「赤いきつね」「緑のたぬき」は100円ショップでも売っている。カップめんのスーパーでの小売価格は100円以下のものも多い。貧乏自慢するつもりはないが、ケペルにとってはカップめんは高級品であり、ゆで麺を買うことにしている。

    さて、元祖インスタントラーメン、日清食品の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売されたのは昭和33年8月25日。定価35円だった。お湯をかけて2分で食べられる。

 

 

2024年8月24日 (土)

酒杯の歌

 本日は「愛酒の日」。酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の明治18年の誕生日。酒杯の歌は西洋にも数多くあります。映画「プリティ・ウーマン」(1990)のラストシーンに流れていた曲はヴェルディの歌劇「椿姫」だった。ジュリア・ロバーツとリチャード・ギアがサンフランシスコのオペラハウスで「椿姫」を見るシーンもある。第1幕第2章で歌われるのが「乾杯の歌」。「楽しもう 酒杯と歌は夜と笑いを美しくするのだ。この楽園の中で新たな日が、私たちを見出すように」映画「オーケストラの少女」(1937)でも最後にディアナ・ダービンが喜びの涙で頬を濡らしながら歌い続ける。(8月24日)

 

2024年8月22日 (木)

コロナ感染

 新型コロナに感染したため、当分の間、ブログは更新せず、休養します。

 

2024年8月18日 (日)

太閤忌

250pxtoyotomi_hideyoshi 慶長3年8月18日の丑の刻(午前二時)。豊臣秀吉は病に伏し、跡継ぎの豊臣秀頼をくれぐれも頼むと家康や利家に言い残しながら、伏見城にて病没。享年、61歳である。

   死後、秀吉の侍女孝蔵主が、蒔絵の文箱におさめてあずかっていた色紙を、取り出して北政所にわたした。辞世の歌が書いてある。

露と落ち、露と消えにしわが身かな、難波のことは、夢のまた夢(大阪城天守閣木下家文書)

   京都・高台寺の所蔵する秀吉画像、賛によって、秀吉没後まもなく描かれた事実がわかる。狩野光信(1565-1608)の筆による。華やかな雰囲気のうちに天下人の威厳を感じさせる優れた構図・描法である。織田信長や徳川家康の画像と比べると、どこか寂しさを感じさせ、苦労人という印象を与える「猿面」である。右手に笏を持っているが、秀吉は6本指だったという風説がある。ルイス・フロイスの「日本史」の中に「秀吉の片手には、6本の指(seis dedos)があった」と記している。前田利家も「国祖遺言」に右の手おや指が一つ多かったことにふれている。専門医によれば秀吉が多指症だったことは大いにありうることらしい。日本、中国および朝鮮の3つの民族には多指症が多く、ことに母指の基節骨から分岐するタイプのものがよくみられる。両側対称性の多指症は遺伝関係が濃厚だが、秀吉のように片側性のものは突然変異が考えられると言っている。秀吉先天性多指症説の信憑性はかなり高い。(太閤忌)

 

 

 

 

細君譲渡事件(昭和5年)

   2010年8月23日夜、東京新宿駅で酔客がぶつかり転落して死亡された男性が、「田園の憂鬱」などの作品でしられた佐藤春夫の長男・方哉さんだったことは哀しいニュースだった。

    佐藤方哉さんは昨年7月、自宅にあった夏目漱石の手紙を「佐藤春夫記念館」(新宮市新宮1番地、熊野速玉大社境内)に寄託されたばかりだった。佐藤春夫の父・豊太郎(1862-1942)は和歌山県新宮市で医院を開業していたが、かたわら鏡水、梟睡、梟叟と号し、子規に私淑していた俳人でもあった。手紙には「東牟婁郡志速玉神社小史並びに熊野牛王拾葉いづれも到着、有難頂戴致候」などと感謝が述べられている。方哉さんは、佐藤春夫が前谷崎潤一郎夫人・小林千代との間の子で(いわゆる小田原事件)、昭和7年、春夫40歳のとき生まれた。佐藤家親子三代は、江戸から平成まで148年に及ぶ。(8月18日)

 

豊太郎 文久2年~昭和17年

 

春夫 明治25年~昭和39年

 

方哉 昭和7年~平成22年

さらば友よ、アラン・ドロンよ永遠に

 仏の美男俳優アラン・ドロンが死去した。享年88歳。7年前にドロンは芸能界を引退している。フジテレビでドロン引退のニュースが報道されたとき、傍らの若い女性アナウンサーが「ドロンって誰ですか?」と平然と言って感慨はなかった。 バレンチノやタイロン・パワー、鈴木伝明、林長二郎を知らなくてもいいけど、アラン・ドロンを知らないなんて・・・。天国にいる小森のおばちゃまはどう思うだろうか。 

   アラン・ドロンはひところ日本では美男子の代名詞であった。しかし何故かダーティーな翳りがある、そこが魅力の一つでもあった。ドロンのボディーガードだったステファン・マルコビッチが1968年10月1日、パリ郊外のゴミ捨て場で変死体となって発見された。彼の容疑は晴れたものの、暗いイメージは付きまとった。「恋ひとすじに」で共演したロミー・シュナイダー(1938-1982)とは5年の婚約へ経て、解消。ロミーは1982年5月、薬物過剰服用で亡くなった。海兵隊を経てカンヌでブラブラしていたドロンをミシェル・コルドゥ(イヴ・アレグレ監督夫人)に紹介した女優のエステラ・ブラン(1934-1982)は、1982年1月1日、パリ郊外のアパートで自殺死体が発見された。ドロンとの間に一児あるドイツ人歌手ニコ(1938-1988)は1988年7月18日、自転車事故で亡くなっている。ドロンと関わった女性がいずれも不幸な死に方をするのは、愛の女神が嫉妬するからであろうか。(11月8日)

2024年8月17日 (土)

喫茶店で「アメリカン・コーヒー」と注文しても海外では通じない

   プロ野球ナイター記念日は、日本で1948年8月17日、横浜ゲーリック球場で日本初のプロ野球公式戦のナイトゲーム開催されたことを記念する記念日である。なお「ナイター」という言葉が初めて使われたのは、2年後の「週刊ベースボール」誌上である。つまり言葉「ナイター」は1950年生まれだが、いまでも言葉としては生きているので死語ではない。ただしNHKなど放送業界ではナイターではなく、ナイトゲームと言っている。理由は和製英語禁止のためらしい。

   「ナイター」だけでなく、戦後新しい言葉=外来語が日本では数多く普及しました。薄めのーヒーのことを「アメリカンコーヒー」と言いますが、これも和製英語です。英語ではweak coffeeとなります。「オートバイ」はmoterbike、「マフラー」はscarf、「Yシャツ」はdress shirt、「ノースリーブ」は、sleeveless shirt と言います。ホテルのフロントはreception「リセプション」と言います。

 

「十六島海苔」なんと読むでしょうか?

 読めたらすごい難読漢字の読みを出題します。漢字の勉強は毎日「兀兀」(コツコツ)やることです。

   ↓

   ↓

   ↓

答え:「十六島海苔」難しい読み方の食品の一つである。「うっぷるいのり」と読む。出雲産がもっとも有名である。十六島は、十六権現が人間の姿をかりて現れるとされていた地で、水底に良い海苔がある。島根県太田市の三瓶山に雪が降って、この池に影が映るときに、この海藻をとればよいという言い伝えが残る。▽「女三人寄れば姦しい」女性はおしゃべりだが、寄り集まるとさらにうるさい、という意味だが、なぜ三人か。「姦(かしま)しい」という字が「女」の字三つからなっていることに通わせて言ったものらしい。この漢字、なんと読む? 愛馬進軍歌の歌詞「泣いて秣を食わしたぞ」 「秣」この漢字なんと読む?

 

1 蚯蚓

 

2 守宮

 

3 

 

4 

 

5 栄螺

 

6 章魚

 

7 

 

8 若布

 

9 萱草

 

10 枳殻

 

11 蛞蝓

 

12 海月

 

13 公魚

 

14 杜若

 

15

 

16 蜀魂

 

17 雲丹

 

18 

 

19 海鼠

 

20

 

21

 

22 這般

 

23 剴切

 

24 真秀

 

25 孑孑

 

26 飛蝗

 

27 天牛

 

28 螽斯

 

29 壁蝨

 

30 蝦蛄

 

31 熨斗

 

32

 

33 覆盆子

 

34 胡獱

 

35 木賊

 

36 素面

 

37 羚羊

 

38 裾濃

 

39

 

40

 

41 水雲

 

42

 

43 縷蛄

 

44 牛蒡

 

45 淪落

 

46 虎杖

 

47 忝し

 

48 楸

 

49 柳葉魚

 

50 菟葵

 

51 鴇

 

52 雲脂

 

53 白膠木

 

54 撥

 

55 竜髭菜

 

56 混凝土

 

57 齷齪

 

58 瞽女

 

59 自然薯

 

60 朳

 

61 散蒔く

 

62 愛猫

 

63 微睡む

 

64 如雨露

 

65 萵苣

 

66 匕

 

67 蟹眼

 

68 占地

 

69 巻繊汁

 

70 鼈

 

71 倦ねる

 

72 小火

 

73 嚏

 

74 満俺

 

75 縺れる

 

76 琢く

 

77 怠い

 

78 牢い

 

79 迸り

 

80葡萄茶

 

81木通

 

82撮む

 

83玳瑁

 

84灼か

 

85諳んじる

 

86祝言

 

87 可成

 

88鶏冠手

 

89烏芋

 

90苧環

 

91咱夫藍

 

92蕺草

 

93紫苑

 

94雛罌粟

 

95盗汗

 

96鹹

 

97五加

 

98仏掌薯

 

99浣熊

 

100石決明

 

101豌豆

 

102打欠

 

103 馬大頭

 

104鹿尾菜

 

105醤蝦

 

106歩荷

 

107 郎女

 

108 薯蕷芋

 

109 今将

 

110 鯨波

 

111 羊蹄

 

112 泛子

 

113 鵲

 

114 臈纈

 

115 花椰菜

 

116 穿る

 

117戮力

 

118夢現

 

119裃

 

120蹈鞴

 

121炊爨

 

122陸な

 

123譫言

 

124棒棒鶏

 

125海鼠

 

126繁縷

 

127塒

 

128糸葱

 

129錺

 

130枕頭

 

131藻

 

132膝下

 

133柳葉魚

 

134憖いに

 

135足が攣る

 

136三椏

 

137蟀谷

 

138迸り

 

答えはこの項の末尾に

  ↓

  ↓

  ↓

1みみず 2やもり 3いたち 4むじな 5さざえ 6たこ 7ぶり 8わかめ 9わすれぐさ 10からたち 11なめくじ 12くらげ 13わかさぎ 14かきつばた 15ひわ 16ほととぎす 17うに 18しじみ 19なまこ 20まぐろ 21かじか 22しゃはん 23がいせつ 24まほ 25ぼうふら 26バッタ 27かみきりむし 28きりぎりす 29だに 30しゃこ 31のし 32ともづな 33いちご 34とど 35とくさ 36しらふ 37れいよう 38すそご  39そひ 40インチ 41もずく  42ふいご 43けら 44ごぼう 45りんらく 46いたどり 47かたじけなし  48ひさぎ  49ししゃも 50いそぎんちゃく 51とき  52ふけ 53ぬるで 54ばち  55アスパラガス 56コンクリート 57あくせく 58ごぜ 59じねんじょ 60えぶり 61ばらまく 62あいびょう 63まどろむ 64じょうろ 65チシャ 66さじ 67かいがん 68しめじ 69けんちんじる 70すっぽん 71あぐねる 72ぼや  73くさめ  74マンガン 75もつれる 76みがく  77だるい  78かたい 79とばっちり 80えびちゃ 81あけび  82つまむ 83たいまい 84あらたか  85そらんじる 86しゅうげん  87なるべく  88かえるで  89くわい  90おだまき 91サフラン 92ドクダミ 93シオン 94ヒナゲシ  95ねあせ  96しおけ  97うこぎ  98つくねいも  99あらいぐま 100あわび 101えんどう 102ぶっかき 103オニヤンマ 104ひじき 105あみ 106ぼっか 107いらつめ 108とろろいも 109いまはた 110とき  111ぎしぎし 112うき 113ふじまめ 114ろうけつ 115カリフラワー   116ほじる 117りくりょく 118ゆめうつつ 119かみしも  120たたら  121すいさん 122ろくな 123うわごと 124バンバンジー 125このわた 126はこべ 127ねぐら 128あさつき 129かざり 130ちんとう  131もやし 132しっか 133ししゃも 134なまじいに 135あしがつる 136みつまた 137こめかみ 138とばっちり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年8月16日 (金)

ミッシェル・バックマンの失言

Elvispresley    アメリカ大統領共和党候補者だったミッシェル・バックマンは失言の多いことで知られる。テレビのインタヴュー。「ジョン・ウェインも私も米アイオワ州ウォータールーの出身」と発言。西部劇の大スター、ジョン・ウェインはウィンターセットの生まれ。連続殺人犯ジョン・ウェイン・ゲイシー(1994年死刑)がウォータールーの出身だった。トホホの勘違い。またバックマンは8月16日、演説中に、「今日はプレスリーの誕生日、おめでとう!」と発言。だがその日はプレスリーの命日だった。誕生日と命日とを勘違い。バックマンは大統領候補を断念した。8月16日がプレスリーの命日であることはアメリカ人なら誰でも知っている。そしてその日は、ベーブルース、マーガレット・ミッチェルもプレスリーと共に命日なのだ。(Michele Bachmann,John Wayne,Elvis Presley)

2024年8月15日 (木)

終戦記念日

    79回目の終戦記念日。昭和20年8月15日の朝、陸軍大臣・阿南惟幾は「一死、大罪を謝し奉る」と書き残し割腹自殺を遂げた。阿南は鈴木貫太郎内閣の陸相となり、本土決戦論を主張。ポツダム宣言の受諾をめぐる御前会議では国体護持の立場から条件つき受諾を主張し、東郷茂徳外相らと対立した。渥美清の連続ドラマ「泣いてたまるか」に「ああ、軍歌」という一編がある。ある会社員が宴会で上司から軍歌を無理やり歌わせられるが、どうしても軍歌は歌いたくないと拒んで、周囲から冷たくされるという話。昭和37年ごろから数年間、回顧調ブームが起こりさかんに軍歌が歌われた。いまではテレビなどでほとんど軍歌を聴くことはなくなった。

 東京・千代田区の日本武道館では、戦争で亡くなったおよそ310万人の方々の御霊を慰めるため「全国戦没者追悼式」が行われた。台風7号の影響で遺族の参加見合わせが相次いだ。戦争を始めるのが人間ならば、その戦争を未然にくいとめられるのも人間で、8月15日の反省と教訓は、今日を生きる私たちに、重大な責任を負わしめたといえよう。

2024年8月14日 (水)

日本のいちばん長い日

Anamikorechika Oonishi Ugaki3
   阿南惟幾            大西瀧治郎               宇垣纏

 

 玉音放送が流れた昭和20年8月15日正午に至る一昼夜に繰り広げられた歴史ドラマは数本ある。中でも半藤一利のノンフィクションを原作とした岡本喜八監督の東宝オールスター大作はヒットした。しかし、天皇の詔勅を録音したレコード盤の争奪だけの絞った作品であれば、東宝の5年前、1962年に東映が鶴田浩二主演で「八月十五日の動乱」を作っている。ただし、これには実名は出されず、フィクションとして描いている。14日から18日までに自決した主な軍人は次のとおりである。

    8月14日夜、ポツダム宣言の最終的な受諾返電の直前に東京三宅坂の陸相官邸で阿南惟幾(1890-1945)陸軍大臣は、割腹ののち、みずから頚動脈を切り、自決した。「一死以テ大罪ヲ謝シ奉ル」。これが血に染まった阿南の遺書である。

    16日未明、軍令部次長・大西滝治郎中将(1891-1945)が渋谷南平台の官舎で自決した。かけつけた軍医に対して「生きるようにはしてくれるな」と言い、介錯も拒んで長く苦しんで死ぬことを望み、あふれる血の中で10数時間後に死んだ。大西は特攻攻撃の発案者の一人だった。

    敗戦とともに、多くの軍人がみずから命を断った。軍人軍属合わせてその数は600人を超える。階級も二等兵から大将までさまざまだった。主な軍人の自決者は次のとおり。

8月15日、阿南惟幾(陸軍大将)、吉本貞一(陸軍大将)、宇垣纏(海軍中将)、岡本清福(陸軍中将)、寺本熊市(陸軍中将)、北村勝三(陸軍少将)、8月16日、大西滝治郎(海軍中将)、隈部正美(陸軍少将)、8月17日、秋山義兊(陸軍中将)、渡辺馨(陸軍少将)、8月18日、中村次喜茂(陸軍中将)

2024年8月13日 (火)

浴衣まつり

  本日は、徳川吉宗が八代将軍となった日である(享保元年)。吉宗と夏の風物詩「姫路浴衣まつり」とは関係がある。その起源は寛保2年の話。3代目藩主、榊原政岑は江戸の吉原の高尾大夫を落籍するほどの遊女遊びが好きだった。これが徳川吉宗の怒りを買い、懲罰的な越後高田へ転封が命ぜられる。政岑は長源寺に長壁神社を移し、遷座祭を開催し、町人に浴衣姿での参加を認めたことから「姫路ゆかた祭り」が始まったとされる。

 

2024年8月12日 (月)

クレオパトラは本当に美女だったのか?

Photo_5
 シーザーとクレオパトラとの出会い

 

    紀元前30年のこの日、エジプト女王クレオパトラは毒蛇のコブラに乳房を噛ませて自殺したとされる。古来からクレオパトラは絶世の美女とされ、これまで何度も映画化された。ジョヴァンナ・テリビリ・ゴンザレス、セダ・バラ、クローデット・コルベール、ヴィヴィアン・リー、リンダ・クリスタル、パスカル・プティ、マガリ・ノエル、ジョーン・クレール、エリザベス・テーラー、ヒルデガード・ニールなど。なにせ世界中で映画化されているのでその正確な数はわからない。

    このようにクレオパトラは現代でも美貌と知性を兼ね備えた女性として人気は高い。NHKプレミアム8「華麗なる宮廷の妃たち・クレオパトラ」(2010.6.8放送)でも現代キャリア女性にクレオパトラの人生を重ねあわせ、ゲストがその心のうちを解析していくのが興味深い。

    キケロはクレオパトラに会った印象を次のように記している。「女王は嫌いだ。ティベリウス河の対岸の別邸にいったときの女王の傲慢ぶりは、思い出すたびに実に腹立たしい」(「友人アティックスへの手紙」)キケロはローマ滞在中のクレオパトラにかなりぞんざいに扱われたらしい。クレオパトラにも傲慢な一面があったと考えるべきだろう。クレオパトラは小柄で痩せ型だったようだが、正しい容貌はよく分からない。プルタークが伝えるところではクレオパトラは特段の美女ではなかったらしい。「彼女の容姿は会話の際には説得力があり、また同席している人々にいつの間にか浸みこむ性格を持っていて、針のように人の心にはいりこんだ」とある。13ヶ国語を話す会話上手の一面が現れている。

    シーザーやアントニーとの関係は恋だったのか、政治的打算だったのか。吉村作治はエジプト女王という立場にあるクレオパトラの政治力を強調する。現代女性が思い描く女性像ではないと指摘する。その裏づけとしてアクティウムの海戦でこれまでクレオパトラは敵前逃亡したと言われてきた。ところがクレオパトラ率いるエジプト艦隊60隻は大型軍船からなるもので財宝を積んでいる。これらを無事本国に帰還させるといことは再起を図るねらいがあった。当時、戦いにはマストと帆は積まないことになっているが、あらかじめマストと帆を積んで戦場にのぞんだことは退却も想定していたことである。クレオパトラは戦局を見る冷静な判断力をもった司令官でもあったのだ。

    最後に、吉村はクレオパトラの魅力は容貌の美しさよりも、教養の高さ、着こなし、飾り物の豪華さ、化粧のうまさ、洗練された優雅さにあったと指摘している。「シーザーはクレオパトラの教養の深さに驚き、夫のいうことをただ黙って聞き、家事にあけくれるローマの女に比べ、何という違いだろうとため息をついたに違いない」と記している。(参考:吉村作治「クレオパトラの謎」講談社現代新書) 8月12日

 

 

日航ジャンボ機墜落(1985年)

   昭和60年8月12日午後6時24分30秒。羽田空港を飛び立った日本航空123便大阪行きには524人の乗員乗客が搭乗していた。折りしも、お盆の帰省シーズンだった。ジャンボ機は相模湾上空で操縦不能となり、群馬県御巣鷹山山中に墜落、大破炎上。死者520人、生存者4人。単独機として世界最大の事故である。激しく揺れる機内で、ある乗客は家族への伝言を記した。「本当に今まで幸せな人生だったと感謝している」別の人は「恐・恐・恐、助けて」とゆがむ字で書き続けた。事故原因は「圧力隔壁の破損」によるとされる。

 

 

2024年8月11日 (日)

もう森なんか行かない

 「もう森なんか行かない」原曲はフランス民謡だが、フランソワーズ・アルディの歌も知られている。地球上には、森林を主体とした山が身近にある。とくに日本は国土の7割が森か山である。日本人の名字も漢字の「山」や「森」が付く人が多いのもそのためだろう。日本の登山人口は年間800万人ともいわれ、現代は空前の登山ブームである。日本には1万6000以上もの山がある。私たちは、なぜこれほど山に登るのだろうか?イギリスの登山家マロリーは、アメリカでの講演中に「なぜエベレストに登るのか」という質問に、「山がそこにあるから」と答えた。

  山に登るということは先史時代から行われていたようであるが、何世紀ものあいだ、山は神と人間とが出会う神聖な場所だと思われていた。モーセはシナイ山で十戒を授かっている。ハンニバルは前218 年、6万人の兵と37頭の象とともにピレネーやアルプスの山脈を越えたとされる。125年にローマ帝国のハドリアヌス帝は朝日を見るためにエトナ火山に登った。1336年4月26日にイタリアの詩人、ペトラルカは弟ジェラルドを連れてフランスのヴァントゥ山の頂に登った。このことからペトラルカは「登山の父」と呼ばれている。我が国で最初に富士登山に成功した人物は聖徳太子という俗説がある。ある日、聖徳太子は黒駒に乗ってフワフワと空中に浮き、そのまま富士山をめぐりあるいて二日で帰ってきた。太子信仰の隆盛にともない生まれた伝説の一つで、本当に登山をしたという確証はない。太子は達磨に会ったという逸話もある。達磨の方が太子よりも一世代も前の人だが、太子の前世が中国・天台宗の高僧・南嶽慧思であるという。この慧思が達磨の教えを受けて、日本に転生して仏教を広めにきたという。時代は北魏末の仏教文化が衰退するので、東伝の布教するためであった。
 ちなみに、「山の日」が制定されたのは、作曲家の船村徹が2008年に「海の日があるのに、山の日がないのはおかしい」と新聞紙上で言ったことが発端で、2016年より「山の日」が施行されるようになった。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことが目的。なぜ11日なのか。当初、お盆前のシーズンである12日にする案が候補として挙げられたが、日航機墜落事故が起こった日であり、ふさわしくないとの理由から、最終的に1日ずらした8月11日となった。(8月11日)

2024年8月10日 (土)

お盆の由来は「倒懸(さかさづり)」から?

 なぜ日本は年中行事が多いのだろうか。とくに8月の暑いさかりは全国各地で夏祭りや花火大会があり賑やかである。

 坊さんがバイクで走るお盆かな 

  お盆は日本の年中行事のなかでも正月とならんで大事な生活習慣。「精霊(死者の霊魂)」を迎えるものです。NHKチコちゃんに叱られる拡大スペシャル。毎年、お盆になると家族で墓参りに行くが、なぜ行くのか。そもそもお盆の「ボン」とは何なのか。チコちゃんだけが知っている。お盆の意味は「逆さづり」。

 お盆は「盂蘭盆」を略したもの。盂蘭盆経、お釈迦様の教えを説いたお経のことで「仏訳盂蘭盆経」に書かれた物語。盂蘭盆とはインドサンスクリット語の「Ullambana (ウランバナ)」に漢字を当てはめたもの。UI(逆さ) lambana(吊るされる)=逆さづり。

 釈迦の弟子、目蓮は地獄のような場所で逆さづりにされている母を助けるため、沢山の食べ物をお供えして、お経を読んで供養したところ、逆さづりにされていた木蓮の母の足から、紐が外れた。その後、木蓮の母はあの世で菩薩となり、幸せに暮らした。これがお盆の始まりである盂蘭盆会の行事である。インドから中国を経て、日本に取り入れられた。日本で最初に盂蘭盆会が営まれたのは、606年、推古天皇の時代で、「日本書紀」にその記録が残っている。日本の伝統行事「お盆」は目連救母説話をモチーフとして、日本古来の霊魂観と先祖崇拝の宗教的習俗が混在して形成されていったものと考えらる。(参考文献;「盂蘭盆」考 赤松孝幸 高松大学紀要33号 2000年)

 

文学忌

   「好色一代男」などの浮世草紙で知られる井原西鶴の命日8月10日(1693年)にちなんだ「西鶴忌」。芭蕉忌は10月12日、近松忌は11月22日。文学忌は、故人をしのばせる季節の風物誌などにちなんで名付けることがある。政治家には忌日をしのぶ風習はあまりない。例えば、正岡子規の「糸瓜忌」、梶井基次郎の「檸檬忌」、芥川龍之介の「河童忌」、太宰治の「桜桃忌」、司馬遼太郎の「菜の花忌」、渡辺淳一の「ひとひら忌」、井上ひさしの「吉里吉里忌」などが有名である。だが、12月9日の夏目漱石の命日は「漱石忌」というだけで、別名はない。漱石ご本人が「文学忌なんていらない」といったかどうかは知らない。そういえば立派な文学記念館もない。数年前に新宿区早稲田にこじんまりとした「漱石山房記念館」が開館した。

 

 

芥川賞と直木賞

Md20090409625617_web

 1935年のこの日、芥川賞と直木賞が発表された。第1回の芥川賞は石川達三「蒼氓」、直木賞は川口松太郎「鶴八鶴次郎・風流深川唄・その他」受賞した。そもそも芥川賞と直木賞とは何か。文壇が個々の作品を2種に分類し、純文学と大衆文学、第一文芸と第二文芸、あるいは雅なるものと俗なるもの、このように判定する方式は、多くの国にみられる現象だそうだ。北杜夫や遠藤周作はユーモア小説と純文学とを書き分けた作家だった。芥川賞、直木賞、どちらを受賞したのか。北杜夫は1960年に「夜と霧の隅で」で芥川賞を受賞している。では次の作家は芥川賞か直木賞のいずれを受賞したのであろうか。

松本清張、宇野鴻一郎、梅崎春生、井伏鱒二、高橋三千綱、西村賢太。

    答えは、松本・宇野・高橋・西村は芥川賞で、梅崎、井伏は直木賞。日本の芥川賞、直木賞の選考基準はわからないところがある。中国の書物の題名に「中国俗文学史」というのがある。そのものズバリと明確に表現するのが中国で、日本は万事、あいまいにぼかすことを好むようである。評論家の巽孝之は「仮に今日、芥川本人が復活したとしても、芥川賞をとれないだろう」とマジメに論じている(「芥川龍之介は何故、芥川賞をとれないか」別冊新評1976年夏季号)もちろん芥川賞、直木賞を受賞しなかった人で優れた作品を残した作家も多い。小松左京、広瀬正、星新一、筒井康隆、小林信彦、椎名誠、田宮虎彦、阿部昭、黒井千次、後藤明生、太宰治、三島由紀夫、村上春樹など。

   今年で171回を数える。芥川賞は朝比奈秋「サンショウウオの四十九日」、松永K三蔵「バリ山行」、直木賞は一穂ミチ「ツミデミック」。(8月10日)

 

 

河川の語源

Fukei09919     人にそれぞれ名前があるように、河川にもそれぞれ古くから名前がある。河川の色から名づけられたのは中国の黄河、日本の緑川(熊本県)、白川(熊本県)、黒川(福島・栃木県)、赤川(山形県)など。

    アメリカのミシシッピ川(Mississippi)はインディアン語の「メスシピ」(Messipi)「水の父」が語源である。その支流オハイオ川(Ohio)はインディアン語地名で「美しい川」「丘と丘」の意味がある。ミズーリ川(Missouri)は「濁れる水」の意味。セントローレンス川(St.Lawrence)は1535年8月10日フランスの探検家ジャック・カーターがこの地を発見。当日が聖ローレンスの祝日にあたっていたのでこの名がつけられた。

    ヨーロッパ大陸を北流するライン川(Rhein)はケルト語で「川、水」を意味する語から生まれたとするのが定説である。イタリア北部を流れるポー川(Po)はローマ時代にはパドス川(Padus)と呼ばれ、これが転化してポーになった。パドスは、リグール語のボデンクス(bodincas)「非常に深い」か、ボデゴス(bodeghos)「底なしの」が語源であるといわれる。

   シベリア西部を流れるオビ川(Ob')は、上流地方の土着民が話したペルシア語の普通名詞アブ(ab)「水、川」と考えられる。この語が、同系の言葉タジク語に入り、アブ→オビとなり、川の名前に用いられた。

    南アメリカ大陸を南下する大河のうち、パラグアイ川の下部よりラプラタ川の上流部までの間を、パラナ川(Parana)と称する。インディアン語のパラpara「川」が語源である。

    中国東北部とロシアのシベリア国境を流れるアムール川(Amur)は、ツングース満州語のアマール(amar)「川」が語源。モンゴル人は、この川をハラムレン(Kharamuren)「黒い川」、中国人は黒龍江、黒河と呼んでいる。

     東シベリアを流れ北極海に注ぐレナ川(Lena)。原住民エベンケ族は、川をエリヨエネ(Eljoene)と呼んでいた。16世紀にロシア人がシベリアへ進出すると、この地名は、ロシア語に表記され、短縮してレナ(Lena)と呼ばれるようになった。

2024年8月 9日 (金)

たかがオリンピック、されどオリンピック

 世の中、スポーツ一色である。プロ野球のペナントレースはまさに天王山であり、高校野球は連日熱戦が続く。そしてパリ2024オリンピック。日本人選手の活躍ぶりはめざましく、8日時点で金13、銀7、銅13。このほか110mハードルで村竹ラシッド選手が5位に入賞するなど、メダル獲得じゃなくても歴史的快挙といえる。世界中のアスリートが夢の舞台パリで最高のはフォーマンスを繰り広げる姿は圧巻である。しかし辛辣な批評家もいる。上野千鶴子は「マスメディアの報道はオリンピックばかりで、うんざりである」五輪関連の苦言に対しては賛否両論あり、オリンピックが見たくなければテレビのスイッチを切ればいいじゃないか、と反論する人もいる。オリンピックに熱狂する日本人に対して、天は冷水を浴びせるのかまたもや天災がやってくる。8日、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生した。同日、気象庁は南海トラフ臨時情報(巨大地震注意)を発表し、少なくとも1週間は地震への備えをするように呼びかけている。防災備蓄の呼びかけのため、スーパーに買いだめに走る人が多い。

 

 

 

四十にして惑わず

 旧ジャニーズの某タレントが、文春に女子大生とのホテル密会を報じられた。真面目キャラでお茶の間の人気も高かったけど、今回の不倫騒動は彼の芸能活動への打撃は大きいものがある。某タレントの年齢がちょうど40歳である。一般に男40というのは、人生経験も豊富で、仕事や家庭でも充実し、働き盛りである。だが注意すべきことも多い。かの孔子も「四十にして惑わず」といって警鐘を鳴らしている。

ヘッセ忌

11030608hermannhesse     ヘルマン・ヘッセの小説に『青春はうるわし』という短編がある。夏休み、ふるさとに帰った若者が両親や弟妹とひと夏をすごす。青年は美しい少女に夢中になるが、彼女には婚約者がいることを知る。やがて妹の友だちの、あたたかい心の少女にひかれていくが、この恋もやぶれて、傷心のまま、故郷を去る。すべて美しいものは、はかなく、過ぎてから気がつくものなのだろうか。あの夏の暑さのように。1962年8月9日、ヘッセは85歳でこの世を去った。(Herman Hesse)

2024年8月 8日 (木)

世界中に猫は何匹いるの?

   本日は「世界猫の日」。この記念日は、国際的な記念日です。2002年カナダに本部がある「ifaw(国際動物福祉基金)」が制定しました。猫の殺傷処分を減らし、動物をうやまい、すこしでも救おうとする目的があります。

  世界中に猫は何匹いるのか?ノラ猫まで含めると正確な統計はないが、推計でペット猫はなんと6億匹が飼われている。ちなみに犬は約4億といわれる。スミソニアン博物館のアビゲイル・タッカー博士は猫のことを「地球の小さな征服者」と読んでいる。(8月8日)

 

 

ヒゲの歴史

Photo_4    本日は「ヒゲの日」。日本ワーナーランバードが1978年に制定。漢字「八」がヒゲの形に見えることから。日本では古来から鬚をのばす習慣があった。しかし江戸時代になり戦国の遺風を嫌った幕府は大名、旗本、武士たちに鬚をつけないようにさせた。4代将軍家綱は1670年に大鬚禁止令を出している。明治になり西洋の風習を真似て鬚が流行する。西洋人がヒゲを伸ばす風習は古来あるが、ナポレオン・ボナパルトの時代にはヒゲをつけることは少なかったが、ナポレオン三世がヒゲをつけている。19世紀中期から軍人たちの間で口ヒゲを伸ばすことが広まり、20世紀には一般男子はみな口ヒゲをのばすほどの大流行になった。

    西洋古代ギリシアではあごヒゲは伸ばして手入れするのが男の身だしなみだったが、前4世紀のアレクサンダー大王が「戦争中にヒゲをつかまれると不利になる」との理由で「ヒゲを切る令」が発令された。その影響で、ギリシアでもヒゲを剃るようになった。一説によると、理髪所ができたのもこの頃だという。

   紀元1世紀ローマ帝国では自由市民は髭を剃らなければならない。一方で奴隷は髭を伸ばすことに決まっている。中世から近世にかけて男子は髭を伸ばすことは一般的であった。(ダ・ヴィンチやガリレイなど)ところが17世紀になると髭を剃るようになった。1705年、ロシアのピョートル大帝は西欧の風習に倣うため、貴族に髭を剃ることを強制した。そして従わない者にはひげ税を徴収した。21世紀アフガニスタンのタリバンは、髭がないと罰せられるという。 (8月8日)

 

 

 

 

そろばんの日

Img_476536_9115357_9
毛利重能の顕彰碑(兵庫県西宮市)

 

    西宮市の熊野神社に「算学神社」がある。毎年8月8日は「そろばんの日」でソロバン供養祭が開催される。この日になったのは、「パチパチむというのが、ソロバンを弾く音に似ているからだという。算盤は中国では2世紀に作られた。日本に伝来したのは安土桃山時代の頃。「日本風土記」(1570年代)には「そおばん」と表記されている。豊臣秀吉の家臣の毛利重能が明から伝来したとも言われる。重能は京都でそろばん道場を開いて、多くの塾生を育てた。吉田光由、今村知商、高原吉種などの弟子が輩出した。江戸時代、商業が盛んになると算盤は普及した。三国時代の関羽が算盤を発明したと信じられ、華僑によって商売の神となり、世界各地に関帝廟が建てられている。本当の算盤の発明はギリシャ・ローマ人であろう。ローマ帝国時代にシルクロードを通って中国に伝来したと考えられる。

 ソロバンを習うと、「願いましては」のかけ声を合図に読み上げ算が始まり、室内にはパチパチという音が響く。ところで、この「願いましては」という掛け声、いったい何を願っているのだろうか。珠算史を研究している専門家に聞くと、じつは単なる語呂合わせで、とくに意味はないという。もともと、ソロバンの読み上げ算の前に掛ける声は、地域らよってマチマチだった。「上げては」「置いては」「始めて」などが使われていたが、昔から「願いましては」と言っていたのが、三重県内の珠算競技会。昭和三十年代、その語感がいいと評判になり、全国へと広がった。やがて「願いましては」で、全国的に統一されたという。

 

コートジボワールの首都は?

Map_of_cote_divoire     1960年のこの日、コートジボワールはフランスから独立した。資源はコーヒー、カカオ、石油。国旗は左からオレンジ、白、緑の三色旗で、天地をひっくり返すとアイルランドの国旗になる。コートジボワールとは「象牙の海岸」という意味。

   さて首都は学生時代の記憶ではアビジャン(人口366万人)だが、1983年以降ヤムスクロ(人口20万人)が首都に定められている。これはあくまで憲制上の首都で事実上の首都機能はアビジャンが果たしている。ヤムスクロが首都となったのは初代大統領フェリックス・ウフェボワニ(1905-1993)の生誕地だからとの説が有力である。(Cote d'lvoire,Abidjan,Yamoussoukro,8月8日)

ニクソン大統領辞任(1974年)

Nixon_b   歴代アメリカ大統領で人気がないのは、南北戦争を防ぐことができなかったということでジェームズ・ブキャナンが一番不人気な大統領であろう。ほかには世界大恐慌のハーバード・フーバー、原爆投下・朝鮮戦争・マッカーサー罷免のトルーマン、ウォーターゲート事件で辞任したリチャード・ニクソン。1974年8月8日、ニクソンは全米向けテレビで、米国の歴史上初めての大統領辞任を発表、任期中に辞任した大統領はニクソンだけである。トルーマンとニクソンは苦学して政治家になったタイプで、政策上では評価が高いが、アメリカ国民にイマイチ人気がない。ところがニクソンが後の妻となるパット・ライアンに宛てたラブ・レター(1938-1940)が公開され、人気が上昇中だとか。(Richard   Nixon)

プチプチの日

Bubblewrap   壊れやす物を梱包するクッション材の気泡シート。日本で通称「ぷちぷち」と呼ばれる。つぶした時のパチパチ鳴る語感から8月8日は「プチプチの日」。英語ではバブル・ラップス bubble wrapと言われる。1957年、米国アルフレッド・フィールディングとマーク・カヴァネースが偶然から発明した。もともとは商標名だが一般的な名称として普及している。日本では正式には「気泡緩衝剤」または「エアーパッキン」「エアーキャップ」とか「エアークッション」など呼ばれるが「ぷちぷち」のほうが通りやすい。エアーパッキンがあまりにプチプチされるために、2001年から「プッチンスカット」というプチプチ専用商品が発売されている(川上産業)。10㎝四方のエアーパッキンが15枚入って231円。イライラしたときや失恋したとき、暇なときに使う、と説明書にある。普通のエアーパッキンと違って、いい音が出るように工夫されている。(Alfred Fielding,Marc Chavannes)

 

popping bubble wrap  プチプチつぶし

 

finger-snap              指パッチン

 

skipping rope            なわとび

 

cup and ball              けんだま

 

concoction               捏造

 

discipline        規律  ディシプリン

パチンコはなぜ駅前にあるのか

    本日は「パチンコの日」(8月8日は「ぱちんこの日」)。パチンコは日本だけのものと思っていたら、アジアにもあるそうだ。ところが韓国では、パチンコ依存症が急増して社会問題となり、2006年に禁止となった。

200pxwall_machine_circle_of_pleasur     パチンコのルーツは、1920年にアメリカのシカゴで生れたバカテールというゲーム機と、イギリスから来たウォール・マシーン(右画像)という2つの説があり、定説はない。バカテールを参考に小林脳行がコリンゲームという名称で発売し、それがコリントゲームとなった。一説には、大正時代に大阪のメーカーOS・富貴家が輸入してパチパチというものを考案したのが始まりだそうだ。金沢の歳田弥一(さいだやいち)が現在のパチンコに近いものにした。戦前は名古屋で営業されたが一時廃止し、終戦後すぐ名古屋で復興し、庶民のギャンブルとして全国に広まった。「小もの」「オールもの」、やがて連発式、電動式、チューリップ式、フィーバー、パチスロと機器が改良されたが、庶民の娯楽の王座を守り続けている。全国のパチンコの店数は1万軒以上はある。「なぜ駅前の一等地にあるのか」「なぜパチンコのCMがよく流れるのか」「なぜ日本ではパチンコ業界は強いのか」裏事情は知らない。一度もパチンコをしたことがない。ともかく日本はパチンコ天国であることは間違いない。都会っ子のケペルは駅前のパチンコ屋の風景は生まれたときから見慣れた昭和の風物誌のようなものである。(参考:グランド現代百科事典,11月14日)

 

 

山の頂上で叫ぶのは、なぜ「ヤッホー」なのか?

Photo_2   1786年のこの日、ジャック・バルマとミッシェル・ガブリエル・パッカールがヨーロッパアルプスの最高峰、モンブランの初登頂に成功した。これによって近代登山が始まったとされる。

 山頂に登ったとき、「ヤッホー」と叫ぶ人が多い。小さい頃から知っている言葉だが、いつ頃から日本で使われたのだろう。広辞苑には「山での呼び声。互いに所在を明らかにし、あるいは歓喜を表すときに発する」とあるが、何語とも書かれていない。「ヤッホー」の語源は諸説ある。おそらく18世紀か19世紀にかけて、アルプスに登った人が叫んだのが最初ではないかと推測される。スイスのオラス・ベネディクト・ド・ソシュール(画像1740-1799)が近代登山の創始者。一説によれば、あるドイツの登山家が、素晴らしい景色を眼前にして、「ヤハウェー」と大声で感謝の祈りを捧げた。ヤハウェとはイスラエル人が崇拝する絶対的神の御名である。これが19世紀に登山家の間で広まり、「ヨッホー(Johoo)」となった。この叫び声が日本に伝わったのは昭和の初めころ。「ヨッホー」は日本人に言いやすいように「ヤッホー」と変化したらしい。諸説としては、スイス民謡「おおブレネリ」に出てくる歌詞がルーツという。もう一つの説は、日本の修験道からきたという説で、山伏が山での修行を達成したとき、先輩たちがお祝いの意味で「ヤッホー」と唱えたというものである。(8月8日)

 

 

2024年8月 7日 (水)

愛される女の顔だち

  本日は「鼻の日」。「は(8)な(7)」の語呂合わせから。1961年に日本耳鼻咽喉科学会が制定した。鼻は顔の中央に位置しているので、人の印象に大きく左右するものである。むかしの美人女優は轟夕起子、原節子、山本富士子など大きくて立派な鼻をしている。1892年、浅草の凌雲閣で、女性の写真を展示して投票を行う「古今美人画展覧会」が開催された。日本初の美人コンクールである。その当時と今とでは、美人の基準がどのように変遷したのであろうか。

「立川志らくのシネマ徒然草」248回「ソン・ヘギョ淡いままでいてください」(キネマ旬報1480)で、志らくは女優の顔を「濃い顔」と「淡い顔」に分類している。エリザベス・テーラー、ソフィア・ローレン、オードリー・ヘプバーンは濃い顔である。韓国女優のソン・ヘギョは「淡い顔」(薄い顔)であるという。慧眼である。

    立川に限らず最近の日本男性はどうやら「薄い顔」を好むようである。そういえば電車の中吊り広告に見る女性誌の特集記事には「清楚」「モテ顔」「小顔」「あっさり顔」「癒し系」「童顔」「かわいい」「さわやか」「ナチュラル」「自然美」という語が肯定的に使われていることからも、薄いメイクでキツイ印象を与えない女性が当世風美人とされているようである。インドの女優の写真を見るとスゴイ美人が多いが、日本でスターとなった女優は一人もいない。しかし日本男性は昔から「薄い顔」が好みだったというとそうでもない。日本映画界最大の美人女優といえば原節子である。ところが原の顔立ちは鼻は大きく、あっさり顔というよりは「濃い顔」である。山本富士子も鼻が立派で「濃い顔」である。石原裕次郎の奥さん、北原三枝は「君の名は」で情熱的なアイヌ娘を演じて人気がでた女優である。やはり「濃い眉」が特徴である。当時、ヘプバーン旋風が日本を席巻していたが、サブリナの濃い眉を若い女性はまねをしていた。久我美子、岡田茉莉子、有馬稲子、司葉子、淡路恵子、根岸明美、青山京子、水野久美など皆んな眉は太く長く「濃い顔」をしている。この傾向は基本的には1980年代まで続いている。薬師丸ひろ子が一人勝ちの人気を誇った時代も、「濃い顔」で売れた。「跳んだカップル」の敵役の石原真理子の濃い眉は時代の象徴であった。現在のような「薄い顔」が好まれるようになったのは、何時頃からであるかは明言できない。例えば、飯島直子が濃い眉をしていたが、缶コーヒーのCMでブレイクしたときは、「癒し系」の顔立ちへと変化していた。一時期、韓国で活躍していた藤井美菜は「濃い顔」の美人だが日本ではあまり活躍していない。現在の「薄い顔」の象徴は小西真奈美であろう。長身で小顔。小さい目であっさりした顔立ち。モデルのShihoがさわやか系で人気をえたことも、「薄い顔」の成立に大きく貢献したかもしれない。最近は、「薄い顔」プラス「離れ目」が人気である。小松菜奈や古川琴音のように目と目が離れているのが可愛いといわれている。

    このように「薄い顔」が標準美人としてモテはやされる時代となったが、「爽やかな笑顔と明るいキャラクター」というだけでは女優としては物足らないように感じる。やはりハリウッドでは「濃い顔」「個性的キャラクター」が女優に求められる。美人系のキーラ・ナイトリー(「パイレーツ・オブ・カビリアン」)、アン・ハサウェー、ペネロペ・クルズは「濃い顔」であるし、ミラ・ジョヴォヴィッチ、アンジェリーナ・ジョリー、レネー・ゼルウェガー、ナタリー・ポートマン、二コール・キッドマン、シャリーズ・セロン、ジョデー・フォスターなどトップ女優は個性派(知性派とアクション派に分かれるが)が健在で「薄い顔」の女優は少ない。日本映画界のほうは、上野樹里、沢尻エリカ、長澤まさみ、田中麗奈、石原さとみ、宮崎あおい、綾瀬はるか、榮倉奈々、多部未華子、新垣結衣、堀北真希、井上真央、有村架純、小芝風花、浜辺美波と2000年代以降の女優を並べてみたが、往年の映画女優の華やかさに比べると物足らなさを感ずるのはケペルだけだろうか。「薄い顔」でかつ「小顔」がモテる。乃木坂のメンバーをみても「清楚系」で「薄い顔」の小柄女性が多い。だが他方では、中条あやみ、新川優愛、広瀬すず、橋本環奈、黒島結菜、今田美桜ら「濃い顔」の女優が抬頭してきた。(8月7日)

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バナナの日

Bananaman   きょうはバ(8)ナナ(7)の語呂合わせで「バナナの日」。スイカは中国語でも「西瓜」と書くが、バナナは「香蕉」と書く。手足の指を意味するアラビア語の「バナーン(banan)」が語源といわれる。

   最初にバナナを食べた人は誰だろう?バナナは熱帯のアフリカでは欠かせない食料で、初期の王国はバナナを栽培するようになってから繁栄した。もともとバナナは、アフリカの東海岸の住民が東南アジアの人びとと出会い、交流をもった後、インド洋をわたってアフリカに入ってきた、というのが通説だった。つまり原産はニューギニアで、そこからアジアに広まり、紀元後1000年くらいのあいだに、アジアの人ひどがバナナを持ってマダガスカルに定住、その後、アフリカ大陸にわたった、と考えられてきたのだ。しかし2000年、カメルーンでおこなわれた調査から、バナナはもっと早く、紀元前500年ごろからすでにアフリカにあったらしいとわかった。これは、それまでのバナナの歴史の通説をぬりかえるほどの大発見だ。

   日本人で最初にバナナを食べたのは安土桃山時代、織田信長と一般にいわれるが、本格的にバナナが日本に輸入されたのは明治36年頃で、台湾の商人が神戸に持ち込んだのが始まり。これが大量輸入されるようになったのは、明治41年以降で、その頃、台湾は日本の領土であったことと門司港が産地台湾と密接な関係にあって、大量に荷揚げされ市場が設けられた。門司の「バナナの叩き売り」は、熟れて売り物にならないバナナを神戸に着く前にさばきたくて売ったのが始まり。(8月7日)

 

 

 

 

2024年8月 6日 (火)

陝川原爆資料館

  広島原爆で被爆したのは日本人だけでなく、捕虜になっていた米兵12人、徴用などで来ていた朝鮮半島出身者も多く含まれていた。広島原爆投下では、数万人の朝鮮半島の人々が犠牲になつたとの見方があるほか、韓国に帰国した被爆者の数は、1万人以上いると見られている。韓国慶尚南道の北部にある小さな町、ハプチョン(陝川)いつからか「韓国のヒロシマ」と呼ばれている。日本の植民地支配で困窮して仕事を求めたり、軍需工場に動員されたりしてて広島に来て、多くの人が1945年8月6日、原爆の犠牲になった。2017年8月6日、韓国初の原爆資料館がオープンして被爆者の遺留品や証言録、写真などが展示されている。

 

 

広島平和記念日

A99d8edf911ca2b2f86e74789f5e3501     1945年8月6日、午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイ号が、広島市上空で世界初の原子爆弾リトル・ボーイ(操縦士ポール・ティベッツ)を投下した。原爆は、凄まじい熱線と爆風による衝撃で広島市街は一瞬にして壊滅した。原爆によって死亡した人の数については、当時十分な調査が不能で、正確な数は現在も不明である。昭和20年12月末にまでに、約14万人、計24万人以上が死亡したと推計されている。

  本日は79回目の原爆忌。毎年この日に、広島氏では原爆慰霊碑の前で広島平和記念式典が開かれ、原爆が投下された午前8時15分には黙祷が捧げられる。

亡き父の命日なりし原爆忌 (厄介)

 

 

 

 

2024年8月 5日 (月)

ビールを一番飲んでいる国民は?

News1580602    本日は「世界ビール・デー」。1516年、バイエルン公ウィルヘルム4世は「ビールは麦芽、ホップ、水、酵母のみを原料とする」という内容のビール純粋令を制定した。ビールの国民一人当たり消費量が多い国はどこか?ビールといえばドイツ人が一番飲んでいるように思いがちだが、チェコが国民1人当たりビール消費量は世界一。日本人は日本酒や焼酎もあるので、下位のほうである。チェコは中世よりビール製造が盛んでピルスナー・ウルケル、ブトヴァルなどブランドがある。世界一の生産・販売量を誇るバドワイザーは、チェコのビール名産地ブトヴァイスに因んだものである。8月5日。(International Beer Day,Czech,Budvar,Budweis,Budweiser)

 

 

 

Consumption

段ボール箱とロバート・トンプソン

Pappkarton1    本日は「ハコの日」。段ボール箱や空箱を常備しておくといざという時に便利だ。900mlのペットボトル12本入りサイズが年寄りにも運ぴやすくてよい。厚紙は19世紀のイギリスで作られたが、1856年これをシルクハットの内側に巻き、汗取り用として使ったところ大ブームとなった。1871年、アメリカのアルバート・ジョーンズが包装材として段ボール紙を使った。その数年後、1874年オリヴァー・ロングが片面段ボールを開発した。1880年、現在と同じような形の段ボール箱がロバート・H・トンプソンによって開発された。日本では1909年、井上貞次郎(1881-1963)が東京で三盛社を創業、国産ダンボール紙を作った。(cardboard box,Albert Jones,Oliver Long,Robert H.Thompson、8月5日)

 

 

2024年8月 4日 (日)

韓国語単語帳

  「近くて遠い国」といわれた韓国だが最近はその距離もぐっと狭くなって「近くて近い国」と言われる。サッカーワールドカップ、「キョウルヨンガ(冬のソナタ)」、竹島問題、徴用工問題、BTS原爆Tシャツ騒動、統一教会など日韓関係は多事多難。でも韓国の単語が日常的にどっと入ってきた。キムチ、ビビンバ、コチュジャン、チゲ、チヂミ、ミヨックク(わかめスープ)、韓国おやつトッポッキ、お酒マッコルリ、クッパ、プルゴギ、ナムル、カクテギ、伝統織物ポシャギ、伝統音楽ソリ、そしてやはり「サランへヨ」が一番よく広まった。韓国ドラマのストレートな愛情表現に共感する日本人が増えた。それまで日本のトレンディードラマには家族はあまり登場しなかったが、2011年「家政婦のミタ」のように家族の絆がテーマのドラマが高視聴率だったのもその影響によるものらしい。ドラマ「スカイキャッスル」が日本でも好評なのは、立身出世のための受験戦争が日韓とも似ているからだろう。

もともと日本語と韓国語は膠着語で言語学的には非常に似ているという。背の高い人を「ノッポ」というが、韓国語「ノッタ」からと考えられる。自転車のことを「ちゃりんこ」とか「ちゃり」などと呼ばれるが、韓国語「チャジョンゴ」からきていると言われている。明太子は韓国語からきている。韓国ではスケトウダラを「明太(ミョンテ)」と呼び、その子だから「明太子(ミョンナン)」とされた。

 先ずは身近な単語から勉強を始めよう!鉛筆、ノート、消しゴムは、それぞれ「ヨンピル」「コンチェク」「チウゲ」。映画「私の頭の中の消しゴム」の原題は「ネ モリ ソゲ チウゲ」というタイトルだった。

 

アンニョンハセヨ(こんにちは)

 

チョウム ペプケッスムニダ(はじめまして)

 

コマウォヨ、コマプタ(ありがとう)

 

ミアンハニムダ(ごめんなさい)

 

カムサハムニダ(感謝します)

 

チャルモッチ スムニダ(いただきます)

 

クレヨ(そうですか)

 

アンニョン(元気?)

 

ウイシャ(よいしょ、どっこいしょ)

 

サン(山)

 

バダ(海)

 

ハヌル(空)

 

クルム(雲)

 

サラン(愛)

 

ヨネ(恋)

 

エイン(恋人)

 

パンジ(指輪)

 

キョロン(結婚)

 

キョロンシク(結婚式)

 

チョンブ(愛人)

 

パラム(浮気)

 

プルリュンナム(不倫男)

 

プルリュンニョ(不倫女)

 

ナム(男)

 

ヨ(女)

 

ナムピョン(夫)

 

アネ(妻)

 

アボジ(父)

 

オモニ(母)

 

イルム(名前)

 

イルボン(日本)

 

ハングン(韓国)

 

チュクク(サッカー)

 

チョッサラン(初恋)

 

コッ(花)

 

ノレ(歌)

 

サグァ(りんご)

 

ギュル(みかん)

 

ム(大根)

 

ヤンべチュ(キャベツ)

 

ヤンパ(タマネギ)

 

パ(ネギ)

 

ペチュ(白菜)

 

タングン(ニンジン)

 

ジクムチ(ほうれん草)

 

タルギャル(卵)

 

テヤン(太陽)

 

クム(夢)

 

ピョル(星)

 

タル(月)

 

パラム(風)

 

ハヌル(空)

 

サンチェク(散歩)

 

チング(友達)

 

ミアンネ(ごめんね)

 

メクチュ(ビール)

 

ソジュ(焼酎)

 

ウユ(牛乳)

 

ラミョンヌ(ラーメン)

 

サムパブ(包んで食べるごはん)

 

キンパ、あるいはキームパグ(のり巻き)

 

チョバプ(寿司)

 

ヘジャンクッ(スープ)

 

コチュ(とうがらし)

 

ソコギ(牛肉)

 

テジコギ(豚肉)

 

タッコギ(鶏肉)

 

シクタン(食道)

 

ヒンセク(白)

 

ノラン(黄色)

 

ウマク(音楽)

 

アチム(朝)

 

ナッ(昼)

 

パム(夜)

 

チプ(家)

 

オルチャン(美人)

 

コサリ(わらび)

 

トラジ(桔梗)

 

シガン(時間)

 

チョーナ(電話)

 

ファジャンシル(トイレ)

 

デトンニョン(大統領)

 

ボム(春)

 

ヨルム(夏)

 

ガウル(秋)

 

ギョウル(冬)

 

イルギイェボ(天気予報)

 

ピ(雨)

 

チャンマ(梅雨)

 

ボグ(大雨)

 

チョンドゥン(雷)

 

テプン(台風)

 

チジン(地震)

 

トプダ(暑い)

 

スセミ(たわし)

 

チャジョンゴ(自転車)

 

アーンギョン(眼鏡)

 

ウチェトン(郵便ポスト)

 

ウピョ(切手)

 

ヨンファ(映画)

 

ソソル(小説)

 

マンホァ(漫画)

 

ホスアビ(案山子)

 

コンノルモク(踏切)

 

ゴンウォン(公園)

 

スッカラ(スプーン)

 

スジョ(箸とスプーンがセットになったもの)

 

イスシゲ(ようじ)

 

ペムジャンオ(ウナギ)。略してチャンオ。鰻丼はチャンオトプバブ。

 

コンチ(さんま)

 

タランオ(まぐろ)

 

チャムチ(ツナ)

 

ウィサ(医者)

 

ヘンドゥポン(携帯電話)

 

ヨボセヨ(もしもし)

 

コロヨ(歩く)

 

サンチュク(散歩)

 

ヤグ(野球)

 

スヨン(水泳)

 

スヨンジャン(プール)

 

サムパルソン(38度線)

 

ハッキョ(学校)

 

コングヘヨ(勉強する)

 

トソグァン(図書館)

 

チェク(本)

 

トクッソ(読書)

 

チェグル イルタ(本を読む)

 

チェグル ピルリダ(本を借りる)

 

ソファギ(消火器)

 

テルレビ(テレビ)

 

ピヌ(石鹸)

 

チッソル(歯ブラシ)

 

ヤンチジル(歯磨き)

 

カグラダ(うがいする)

 

モリ(頭)

 

パル(足)

 

ソン(手)

 

ヌン(目)

 

イプ(口)

 

ウィ(耳)

 

コ(鼻)

 

イ(歯)

 

オンドンイ(尻)

 

スゴン(タオル)

 

ソンスゴン(ハンカチ)

 

キドクキョ(キリスト教)

 

ソンソ(聖書)

 

ギョフェ(教会)

 

イェベ(礼拝)

 

ハナヌム(統一神、神様)

 

ヨンヒュ(連休)

 

ケ(犬)

 

コヤンイ(猫)

 

ソ(牛)

 

トェジ(豚)

 

マル(馬)

 

ホランイ(虎)

 

サジャ(ライオン)

 

コム(熊)

 

ウォンスンイ(猿)

 

ヨウ(キツネ)

 

ノグリ(タヌキ)

 

コッキリ(象)

 

トッキ(ウサギ)

 

チュイ(ネズミ)

 

ペム(蛇)

 

ムルコギ(魚)

 

ケグリ(カエル)

 

コブㇰ(カメ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みだれ髪

46 Tekkan

 

    与謝野寛(鉄幹、1873-1935)と鳳しょう(晶子、1878-1942)がはじめて会ったのは、大阪北浜の平井旅館、明治33年8月4日のことであった。晶子は鉄幹をひと目みたとき、好きだ、と思った。鉄幹28歳、晶子23歳。そのとき鉄幹には林滝野という内縁の妻がおり、一児・萃(あつむ)をもうけていた。また山川登美子(1879-1909)とも恋愛関係にあった。そんな中で山川登美子は山川駐七郎と結婚し、滝野は実家の山口へ帰り鉄幹と離別した。やがて晶子は鉄幹と結婚。与謝野晶子の誕生である。明治34年8月、歌集「みだれ髪」を刊行するや、その浪漫的な歌風によって一世を風靡し、与謝野晶子はたちまち歌壇にゆるぎない地位を築くものとなった。「みだれ髪」は明治33年より刊行時までの「明星」掲載歌を中心に399首を収録。「臙脂紫」「蓮の花船」「白百合」「はたち妻」「舞姫」「春思」の6章よりなる。

 

夜の帳にささめき尽きし星の今を下界の人の鬢のほつれよ

 

髪五尺ときはなたば水にやはらかき少女ごころは秘めて放たじ

 

清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき

 

やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君

 

なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな

 

乳ぶさおさへ神秘のとばりそとけりぬここなる花の紅ぞ濃き

 

 

2024年8月 3日 (土)

穎((えい)

   卓球女子シングルス早田ひなの対戦相手は、孫穎莎(ソンエイサ)。中国・河北省石家荘市出身の24歳。ところで「穎」という漢字は日本では、使用頻度は比較的少ないように思う。意味は、イネの穂先、のぎ。すぐれている、かしこい。穎明館中学・高等学校がある。人名では唐の儒学者・孔穎達(くえいたつ)が有名。江戸時代の陶芸家・奥田穎川。幸福銀行の穎川徳助、穎川美術館など。

 

世界の鋏(はさみ)

   本日は「ハサミの日」。昭和52年、美容家の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ」供養を提唱。日付は「ハ(8)サ(3)ミ」と読む語呂合わせから。ハサミは紀元前1000年頃、古代ギリシア人が羊の毛を刈るために発明したらしい。ギリシアのU字型が中国に伝わり、日本には6世紀に伝わった。量産されるようになったのは江戸時代からといわれる。「馬鹿と鋏は使いよう」とは「切れない鋏でも使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ」(大辞林)の意で、江戸時代に生まれた言葉らしい。(8月3日)

 

Ff3620cc3126ca83cf89db7a63eeee5b_1m


Antiguatijerapararizos4165mla285544

 

Antiguatijerapararizos4189mla285544


Antiguatijeradetuzaresquilahierroin


Tijera20de20plancha20inglesa20con20
スペインのティヘーラ(tijera) 16世紀頃

 

Ywckof5nie2xi7qnsjoq
 トルコ およそ2世紀頃
 

 

G4v7he3b1jzozdaidlov
 ハンガリー王国 17世紀



 

 

 

 

 

 

コロンブス第1回航海(1492年)

Columbus2

 

   1492年のこの日、クリストファー・コロンブスはスペインのイサベラ女王の援助のもとに、西方への探検の為、スペインウェルバのパロス港から出航した。このときの編成はキャラベル船のニーニャ号とビンタ号、ナホ船のサンタ・マリア号の3隻で総乗組員数は約90人(120人という説も)。10月12日バハマ諸島のサン・サルバドルに到着した。さらに航海をつづけて、キューバとハイチに達した。彼はキューバを日本と間違えていたらしい。さらに3回の航海で、コロンブスはプエルトリコ、トリニダード、ジャマイカを訪れ、南アメリカ本土のベネズエラと中央アメリカのパナマ地峡に上陸した。しかしこのアメリカの発見者は、そこに一大大陸があることにまったく気付かなかった。コロンブスはパナマの西への海路を捜しながら、自分が中国に近づいているものと考え、大西洋岸からわずか9日進めば別の大陸があると聞いたとき、彼はそれがインド洋だと考えた。カリブ海諸島が西インド諸島と呼ばれ、新世界の原住民がインディアンと呼ばれるようになったのは、このような誤りによるものである。コロンブスは黄金を持ち帰らなかったという理由でペテン師扱いをされ、不遇のうちに死んだ。彼の発見した大陸にもアメリゴ・ベスプッチの名前が付けられている。(8月3日)

 

 

 

 

 

2024年8月 2日 (金)

in other words 言い換えれば

 「フライミートゥーザムーン」私を月に連れて行って。1954年、バート・ハワードが作詩・作曲。多くの歌手がリリースしているが、フランク・シナトラの歌唱が一番有名かな。

In other wors  daring kiss me

言い換えるなら、ダーリン、キスしてってこと。

   

パリオリンピック

  パリ・オリンピックで連日猛暑の中、日本選手が大活躍している。1928年のこの日、第9回オリンピック・アムステルダム大会の陸上三段跳びで織田幹雄が優勝、日本人初の金メダルを獲得した。

   日本が初めてオリンピックに参加したのは第5回ストックホルム大会(1912年)のことだが、初めてメダルを手にしたのはそれから8年後の第7回アントワープ大会でのこと。競技種目は意外にもテニスだった。熊谷一弥(1890-1968)が健闘し銀メダルを獲得した。しかし御本人、熊谷選手は「金メダルでなければ意味がない」と、大変悔しがったといわれる。シングルスの雪辱を晴らそうと、柏尾誠一郎選手とともにダブルスに出場し、こちらも堂々2位になっている。(8月2日)

 

 

exemption 免除、控除

 フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」の歌詞。

and saw it through without exemption

直訳すると、「免税なしで見通す」だが、やさしく言えば「例外なくやり遂げた」「成すべきことはやり尽くした」という意味になる。

 

定額減税調整給付金

   役所から調整給付金の通知書が届いた。物価高騰による負担増や年金暮らしの高齢者世帯の暮らしを考慮して定額減税が行われている。所得税から3万円+扶養親族で合計6万円。そこから所得税額を引くと、私の場合控除不足額は23,650円になる。1万円単位に切り上げて、3万円が支給される。ありがたや、ありがたや。

 

真理の言葉は単純である(アイスキュロス)

300pxsiegealesiavercingetorixjulesc   紀元前46年のこの日、ユリウス・カエサルは友人ガイウス・マティウスに手紙を書いて戦争の結果を知らせた。「来た、見た、勝った」(ヴェニ、ヴィディ、ヴィチ)と。これは、軍人らしい簡潔にして要をえた報告として有名になった。ポントス王のファルサケス2世をゼラの戦いで打ち破ったときの話である。

   イギリスの小説家ジェーン・オースティンの言葉に「どんなパーティーでも早く終わるほどよい」がある。

「鳥のなかで、一番のお喋りといわれるオウムは、飛ぶことが非常に下手です。よく飛ぶ鳥は、お喋りはいたしません。私のスピーチも、これで終わりです」初めての飛行実験に成功したライト兄弟、その兄であるウィルバー・ライトが祝賀会の席上で行われた見事なスピーチである。フレーズは短いほどいい。ガリレイ「それでも地球は動く」、孫文「革命いまだならず」、ガガーリンの「地球は青かった」、テレシコワ「わたしはカモメ」、キング牧師「私には夢がある」、アリ「蝶のように舞い、蜂のように刺す」、円谷幸吉「もうこれ以上走れない」、コルネイユ「人生は一歩一歩、死に向かっている」。いずれも、短い言葉だが納得させられる。パスカルの「人間は考える葦である」、デカルトの「我思う、故に我あり」もその短いフレーズゆえに永く愛される名言となっている。

    感動的な名言とはいえないが、その時代の息吹を感じさせるため、世界史に残る言葉もある。ルイ14世「朕は国家である」、ザモイスキーともティエールとも言われるが「国王は君臨すれども統治せず」は18世紀以降のイギリスの君主政を表すことばとして有名。キップリングの詩の一節「東は東、西は西」は今でも通用する。「会議は踊る、されど進まず」はタレーランともリーニュ候の言葉ともいうが、ウィーン会議をよく表している。veni、vidi、vici、8月2日

 

 

2024年8月 1日 (木)

甲子園100年

   1924年のこの日、西宮市の甲子園球場が完成した。高校野球で負けたチームの選手たちが、甲子園の土を持ち帰るという風習はいつから始まったのか?1949年の夏の大会の敗戦投手が一握りの土を後ろのポケットに入れたことがルーツとされる。優勝候補とされていた小倉北高校のエース福島一雄投手は準々決勝で敗れ、無意識のうちにグラウンドの土を持ち帰った。土を持ち帰った球児は福島より以前にも存在してたいたが、このエピソードが有名になり、福島が「甲子園の土を最初に持ち帰った球児」と言われるようになった。しかし、現在福島は「甲子園の土は持ち帰るな」と語る。「思い出として少しだけそっと持って帰るのならまだしも、たくさんの土をバッグにかき集めて、どうするんでしょうね。甲子園の土はお土産ではありません。それよりも甲子園を目指して一生懸命努力した思い出をもっと大切にしてほしい」と語る。最近、春の大会では、また帰ってくるというつもりで、土は持ち帰らないという学校が増えている。夏の今大会では明徳義塾の岸投手は「自分の中に残った記憶はしっかり覚えておく」と土は持ち帰らなかった。

 

 

 

 

芸能人同士の結婚

   最近はドラマや映画で共演してそのまま現実の世界でも結婚なんて話がよくある。星野源と新垣結衣が典型だろうる岡田准一&宮崎あおい、福山雅治&吹石一恵、片岡愛之助&藤原紀香、高橋一生&飯豊まりえ、山田裕貴&西野七瀬、松岡茉優&有岡大貴、向井理&国仲涼子、堀北真希&山本耕史などなど続々と結婚ラッシュ。福山と吹石は共演作はなにか?調べてみたが大河ドラマ出演は「龍馬伝」と「平清盛」でニアミスしたものの、共演はない。むかし同じ映画会社の所属のスター同士の結婚は禁止だったそうだ。それを破って結婚したのが石原裕次郎。「狂った果実」で共演した北原三枝と4年後には豪華な結婚式を挙げている。

水とともに生きる

   本日は「水の日」。1977年に国土庁が制定した。1年で8月が一番水を使う量が多い月であることから、水資源の大切さを考えてもらい節水を呼びかけている。サントリーでは自然と水の恵みに生かされる企業として、2003年から「水と生きる」を環境広告のキャッチフレーズとして使用している。

    1887年3月3日、ヘレン・ケラーの生家アイビー・グリーンにアン・サリヴァン先生がやってきた。先生がきてひと月。7歳のヘレンは、ものに名前があることを知らなかった。サリバン先生は井戸水をヘレンの手のひらに流し、すぐにWATERと手のひらに書いてあげた。そのときです。体中に電流が走りました。私は今、手に触れている冷たいものがWATERというものであり、物にはみな名前があることを知ったのです。(「奇跡の人ヘレン・ケラー自伝」)

 

ウォーター water 英語

 

オー eau  仏語

 

ヴァッサー Wasser 独語

 

アックア acqa 伊語

 

アーグワ acqua 西語

 

アーグア agua 葡語

 

ワータラ water 蘭語

 

アクア  aqua 羅語

 

ヒュドール ギリシャ語

 

ヴァッテン vatten  スウェーデン語

 

ヴァン vann  ノルウェー語

 

ヴァダ  ロシア語

 

シュウェ  中国語

 

ムル    韓国語

 

マーイ(マイヤ) アラビア語 

 

ヌオック nuoc  ベトナム語

 

トゥビッグ tubig  タガログ語

   人類文明発祥の地である四大文明の成立の要因の一つに大河流域があげられている。水は人類にとって命の源である。古代都市が発掘されると、その都市は必ず高度な水利システムがみられる。インダス文明のモヘンジョダロでは住宅に上下水道が完備されていた。ヨルダンの山岳地帯にある世界遺産ぺトラも、いまでは水を見ることができないが、かつては約3万人の人口の都市で、水を安定的に供給できる水路が整備されていた。映画「インディージョーンズ最後の聖戦」のロケ地で世界的な観光地となっている。日本のゆたかな水資源をささえてきたのは森林であり川だった。森林のもつかけがえない働きは雨水を蓄え、それを徐々にはきだしてくれる。豪雨による被害は困ったものだが、梅雨のころに降った水が、森の土にしみこんでいくさまを考えると、私たちは自然の恵みに感謝しなければならない。(Petre 世界水の日、3月22日)

夏の新ドラマ

 いよいよ4年に一度のスポーツの祭典、パリ五輪が開催中。開会式はセーヌ川沿いで開催され、各国・地域の選手団がボートに乗り、アウステルリッツ橋からイエナ橋へパレード、その後、トロカデロ広場で式典が行われた。セリーヌ・ディオンやレディー・ガガらが熱唱。8月11日まで続いて、日本人選手の活躍などで、夏ドラマの影が薄く、視聴率は苦戦している。そんな中でも優秀な作品も揃っていて、注目のドラマをチェックしてみよう!

   やはり目黒蓮が父親役に初挑戦するフジ月9「海のはじまり」が1番気になる作品だろう。山が舞台の山岳医の医療ドラ「マウンテンドクター」杉野亮亮、大森南朋。「ブラックペアン シーズン2」二宮和也、チェ・ジウ。「完全無罪」広瀬アリス。「降り積もれ孤独な死よ」成田凌、吉川愛。「南くんが恋人」飯沼愛、八木勇征。「あの子の子ども」細田佳央太、桜田ひより。「西園寺さんは家事をしない」松本若菜、松村北斗。「クラスメイトの女子、全員好きでした」木村昴、新川優愛。「ギークス」滝沢カレン、松岡茉優、田中みな美。「笑うマトリョーシカ」桜井翔、水川あさみ。「素晴らしき哉、先生」生田絵梨花。「GO HOME~警視庁身元不明人相談室」小芝風花、大島優子。「Shrink 精神科医ヨワイ」中村倫也、土屋太鳳。下町で小さな精神科医院を営む弱井幸之助は、患者の声を丁寧に聞き、症状に根気よく向きあう。カウンセリングドラマ。「顔に泥を塗る」高橋ひかる。「新宿夜戦病院」小池栄子、仲野太賀、橋本愛。超高級住宅地を舞台にセレブ妻たちの戦いを描いた「スカイキャッスル」松下奈緒、比嘉愛未、木村文乃。「焼いてるふたり」松村沙友理、黒羽麻璃央。「綾香ちゃんは弘子先輩に恋してる」加藤史帆、森カンナ。「青島くんはいじわる」中村アン、渡辺翔太。「ビリオン×スクール」山田涼介、木南晴夏。「しょせん他人事ですから」中島健人、白石聖。「伝説の頭 翔」高橋文哉、関水渚、井桁弘恵。「私をもらって」前田公輝、久保田紗友。「マル秘の密子さん」福原遥。「嗤う淑女」内田理央、松井玲奈。「おいち 不思議がたり」葵わかな、玉木宏。「星屑テレパス」佐藤綺星。「ビジネス婚」菅井友香、岡本夏美。「家族だから愛したんじゃなく、愛したのが家族だった」河合優実、坂井真紀、吉田葵。「初恋不倫」樋口日奈。「さっちゃん、僕は」木村慧人、中山ひなの、石川恋。「錦糸町パラダイス」賀来賢人、柄本時生、岡田将生。「東京ヌードル」寺西優真、国本梨紗、後藤萌咲。「不幸くんはキスするしかない!」(再放送)曽田陵介、佐藤友祐、中山咲月。「そんな家族なら捨てちゃえば」岩本蓮加。

  夏ドラマで意外と面白いのが、「クラスメイトの女子、全員好きでした。25年前の中学時代、昔恋したクラスメイトの中の一人が書いた小説をバクって投稿したら大バズリ。一躍人気作家となったが・・・。木村昴連ドラ初主演作。文芸編輯部に新川優愛。各回ゲストに石田ニコル、剛力彩芽、田辺桃子、中村静香と豪華女優陣。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

島の日

   本日は「島の日」。オーストラリアより小さい陸地を「島」というらしい。地球上にいくつ島があるかは不明である。大きい順にあげると、グリーンランド、ニューギニア、カリマンタン、マダガスカル、バフィン、スマトラ、本州、ビクトリア、グレートブリテン、エルズミーア。▽バフィンはカナダ北東部の北極諸島にあり、面積は約50万㎢。▽日本は北海道、本州、四国、九州、沖縄島の5つの大きな島と6847の離島、合計6852島から成り立っている(SHIMADASより)。離島のなかには名称もない島があったが、総合海洋政策本部は2014年8月1日付で、「領海の外縁を根拠付ける離島の地図及び海図に記載する名称の決定」をホームページで公開している。タンネソ東小島(北海道広尾町)をはじめ158の新しい名が生まれた。タンネソ東小島周辺は昆布の好漁場として知られる。尖閣諸島では、南小島に隣接する2島を「南東小島」「南西小島」、久場島に隣接する3島を「東小島」「南東小島」「西北西小島」とそれぞれ名付けた。北海道えりも町のトド岩は、すでに小樽市に無人島のトド岩が存在し紛らわしい名前である。158ある離島のなかにはユニークな名前がある。68番はなんと「ソビエト」(和歌山県すさみ町沖ノ里島)という。古くから釣り人らに言い伝えられてきたが、名前の由来は不明である。沖縄県渡嘉敷村の「ウン島」はなぜか「フカヌシー」と改称される。「ふなっしー」の人気にあやかったのか?▽馬毛島(まげしま)鹿児島県種子島の西12キロにある無人島。▽日本の▽有人島は425ある。▽南極にあるオングル島。▽インドネシアのスラウェシ島。▽ベトナムのフーコック島。(8月1日)

 

 

 

 

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30