日航ジャンボ機墜落(1985年)
昭和60年8月12日午後6時24分30秒。羽田空港を飛び立った日本航空123便大阪行きには524人の乗員乗客が搭乗していた。折りしも、お盆の帰省シーズンだった。ジャンボ機は相模湾上空で操縦不能となり、群馬県御巣鷹山山中に墜落、大破炎上。死者520人、生存者4人。単独機として世界最大の事故である。激しく揺れる機内で、ある乗客は家族への伝言を記した。「本当に今まで幸せな人生だったと感謝している」別の人は「恐・恐・恐、助けて」とゆがむ字で書き続けた。事故原因は「圧力隔壁の破損」によるとされる。
« もう森なんか行かない | トップページ | クレオパトラは本当に美女だったのか? »
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 夏至(2025.06.21)
- 葵の紋の由来(2025.05.29)
- 小学校開校の日(2025.05.21)
- 大阪・関西万国博覧会は成功するのか?(2025.05.01)
- 加藤明成、堀主水を殺害(2025.03.23)
コメント