無料ブログはココログ

« 我れ色を好まず | トップページ | 「うなぎと梅干し」は本当に食べ合わせが悪いのか? »

2024年7月24日 (水)

土用の丑の日

土用うし 夫婦二人で鰻一尾

   今日は「土用の丑の日」。全国的にウナギを食べる日とされているけど、なぜこの日に鰻を食べるのか、その由来を調べることは雑学研究の定番ともといえる事柄である。 そもそも天然ものの鰻は初冬が旬である。そして土用といえば、夏のことと思われがちだが、実は年に4回ある。もともとは古代中国の五行説からきたもので、宇宙は木火土金水の五元素から成ると考えられていた。そして、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前の18日もしくは19日間を土用といった。つまり季節の変わり目で、土の働きが旺盛になる期間と考えたのであろう。しかし、今日では俳句の季語でも夏であるように、土用といえば夏の土用を指すのが一般的である。今年の土用の丑の日は7月24日に当たる。

    ところで、土用にウナギを食べる習慣は、奈良時代からある。『万葉集』の中で大伴家持が吉田石麿という老人がいくら飯を食べてもやせているのを見て、夏やせにウナギがいいよ、とからかっている歌がある。

石麻呂に吾れもの申す。夏痩せによしといふものぞ むなぎとり召せ   (いつも痩せている石麻呂君よ、夏痩せに良いという鰻でも食べたらどうかね)

   だが江戸時代、夏場に鰻が売れずに困っていた。ある鰻屋が蘭学者の平賀源内に相談し、源内は、さきの大伴家持の歌を思い出し、土用の丑の日にウナギを食えば夏痩せを防ぐことができるという意味から「今日は丑の日」という看板を書いて与えたところ、たちまち広く言い伝えられウナギ屋は大繁昌した。そこで、江戸中のウナギ屋も「今日は丑の日」の看板を掲げたという。こうして「土用の丑の日には鰻」という風習が定着していったといわれる。 地方によっては、丑の日にちなんで、ウのつく食物をとると暑気にあてられないといい、うどん、うり、牛肉などを食べるところもある。

 

 

 

 

« 我れ色を好まず | トップページ | 「うなぎと梅干し」は本当に食べ合わせが悪いのか? »

民俗」カテゴリの記事

コメント

Welcome to http://7e7.pw/itrader.html>our successful company!
There are already more than 376,000 people with us, who raise their deposits every day.
We invite you to join these lucky ones!
---
If you need http://7e7.pw/fsb.html>software, you can always take it http://7e7.pw/fsb.html>here .

Welcome to http://7e7.pw/itrader.html>our successful company!
There are already more than 376,000 people with us, who raise their deposits every day.
We invite you to join these lucky ones!
---
If you need http://7e7.pw/fsb.html>software, you can always take it http://short.pub/1184295>here .

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 我れ色を好まず | トップページ | 「うなぎと梅干し」は本当に食べ合わせが悪いのか? »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30