貿易記念日
安政6年のこの日、江戸幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5か国と締結した友好通商条約に基づき、横浜、長崎、箱館で自由貿易を布告した。これに因んで昭和38年に「貿易記念日」が制定された。日本はかつては輸出大国だったが、現在は輸入・輸出の額はほど同じくらい。日本の貿易で、輸出額が多いのは、自動車、半導体等製造装置など。輸入が多いのは、原油・石炭・LNGなどの鉱物性燃料です。(6月28日)
« サラエボ事件(1914年) | トップページ | パウロ生誕論争 »
コメント