コナモンの日
本日は「コナモンの日」。こ(5)な(7)と読む語呂合せから。たこ焼き・お好み焼きなど小麦粉などを使った食品(粉もん)の魅力をPRすることが目的。たこ焼きは,溶いた小麦粉に卵を混ぜ、刻んだ蛸、天かす、ねぎなどを加え、球形に焼き上げた食品。昭和8年、大阪今里で遠藤留吉が牛肉が入った「ラジオ焼」を販売した。遠藤はのちに改良を加え、昭和10年、明石焼きに影響を受けて、小麦粉の生地の中蛸を入れて「たこ焼き」を販売したのが全国に広まったとされている。
「お好み焼き」は明治に東京で定着していたもんじゃ焼きから派生し、昭和初めに東京を中心に流行した「どんどん焼き」があり、屋台や縁日などで販売された。大阪でお好み焼きが知られるようになったのは、昭和16~17年ぐらいからではなかつたかとといわれる(田辺聖子の談)。座敷にしつらった鉄板で客が自分の好みに焼く風流な遊戯料理として誕生した。戦後、キャベツを用いる混ぜ焼き式の「お好み焼き」が近畿地方を中心に流行し、やがて全国に広まった。(5月7日)
« 朝鮮通信使 | トップページ | 豊臣国松の消息は?! »
「今日は何の日」カテゴリの記事
- きょう開幕・大阪関西万博(2025.04.13)
- 加藤明成、堀主水を殺害(2025.03.23)
- 針供養(2025.02.08)
- 鑑真の日本渡来(2025.01.16)
- 愛と希望と勇気の日(2025.01.14)
コメント