無料ブログはココログ

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月31日 (金)

バルメン宣言

3273_org   バルメン宣言とは、1934年5月31日、ドイツ福音主義教会がヴッパータールのバルメン(デュッセルドルフの北東)における第1回告白大会で採用した「ドイツ福音主義教会の現状に対する神学的宣言」をいう。カール・バルトが起草者の中心だった。最重要は、自然神学による神認識の可能性を否定して「聖書において証言されているイエス・キリストは、われわれがそれを聞き、生と死とにおいてそれに信頼し、従わなければならない神の唯一のことばである。教会がその宣教の根源として、この神の唯一のことばのほかにこれと並んで、さらにほかの事件や権力、現象や真理をも神の啓示として認めることができるとか、認めなければならないとかいうような誤った教えを、われわれは拒否する」というものである。つまりイエス・キリストのみをこの世の支配者とみなす宣言。(Die Barmer Theologische Erklarung,Karl Barth)

海峡浪漫・間宮林蔵

Mamiyar1

   国禁地図を国外に持ち出そうとしたことが発覚して、国外に追放されたシーボルト。このことを密訴したのは間宮林蔵だといわれる。1828年9月シーボルトから林蔵のもとに小包が届けられた、彼は開けずに勘定奉行に差し出した。このことが発端となって事件が起こった。地図と航海記を交換した役人高橋景保は獄死し、多くの関係者が処罰された。のち林蔵は隠密となって、さびしい一生を送ったという。

 

 

世界禁煙デー

Photo

 世界保健機関(WHO)が世界人類の健康のために制定した国際デーの一つ。第1回世界禁煙デーは1988年̪4月7日に実施した。翌年の第2回からこの日に実施。

 なぜ人は、たばこを吸うのか。精神分析の創始者とされるフロイトによれば口唇要求(幼児の指しゃぶり)のあらわれだとか。この真偽はともかくフロイト自身、毎日20本以上の葉巻を吸うヘビー・スモーカーだった。一度、禁煙をしたことがあったが、「葉巻を吸うというすばらしい習慣をやめたことで、私の知的関心が大幅に減退する結果となった」と後悔したという。

    マーク・トウェインが言った。「煙草をやめるなんて非常に簡単なものだ。私はもう百回以上も禁煙している」

    煙草の伝来はポルトガル人が鉄砲とともに伝えたといわれる。江戸幕府は贅沢禁止と防火のため慶長14年に煙草禁止令を出し、栽培と喫煙を取り締まった。しかし煙草は庶民の嗜好品として広まった。明治政府は明治9年、煙草税を課し、日清戦争の財源とした。そして日露戦争中の明治37年に完全な専売制をしいた。昭和49年頃から、非喫煙者が煙を吸わされる受動喫煙が問題になり始めた。近年、煙草の健康への被害を理由に煙草の値上げが著しい。大阪市では煙草1本で懲戒処分された運転士がいる。(5月31日)

 

 

 

 

2024年5月30日 (木)

フィンランドとフィンランド語

 「森と湖の国」の愛称で呼ばれるフィンランド。北ヨーロッパの立憲君主国で、北はノルウェー、西はスウェーデン、東はロシアと国境を接する。フィンランドは「フィン人の国」という意味で、自国のことを「スオミ」(suomi:湖沼・沼地の意)という。面積は33.8万㎢で日本よりやや小さく、人口554.1万(2020年)。国土の約3分の1は北極圏に属する。 

  フィンランドの児童文学作家トーベ・ヤンソンはスウェーデン系フィンランド人である。1945年に書かれた最初の「ムーミン」はスウェーデン語で書かれている。スウェーデン語とフィンランド語との違いはなにか。スウェーデン語は英語と同じゲルマン系なので、基本的な単語や文法はよく似たところが多い。ところがフィンランド語は、悪魔の言語といわれるほどヨーロッパ人には習得が難しくて、一部の外来語以外、単語は全然異なっている。例えば、リンゴはスウェーデン語では「apple」エップレ、フィンランド語では「omena」オメナである。

 

      スウェーデン語  フィンランド語

 

喫茶店 kafe  カフェー    kahvilla   カハヴィラ

 

映画  film   フィルム     elokuva   エロクヴァ

 

図書館 bibliotek  ビブリオテーク kirjasto  キリヤスト

 

帽子   hatt   ハット     hattu  八ットゥ

 

海    hav  ハーヴ     meri   メリ

 

山     berg  ベリ              vuori  ヴォリ

 

川    flod  フロード    joki  ヨキ

 

雨    regn  レグン     sade   サデ

 

音楽   musik ムシーク   musikki   ムシーッキ

 

駅    station スタショーン rautatieasema ラウタティエアセマ

 

本    bok  ボーク      kirjoja  キルヨヤ

 

枕    kudde  クッデ     tyyny  テューニュ

 

鳥    fagel  フォーゲル  lintu  リントゥ

 

猫    katt  カット    kissa キッサ

 

犬    hund  フンド    koira  コイラ

 

 

 

 

 

 

 

 

沖田総司没す(1868年)

 新選組一番隊組長、沖田総司は試衛館に内弟子として入り,十代にして免許皆伝を取得した新選組最強の天才剣士である。沖田は慶応4年5月30日(明治元年)、江戸・千駄ヶ谷の植木屋平五郎宅に匿されて、病死した。享年については、生年が明確でないため、24歳・25歳・27歳の3説が存在する。沖田総司の実像は容姿など不明なところが多いが、司馬遼太郎などの作家によるフィクションの影響が大きい。 時代劇チャンネル「新選組血風録」第7話。沖田総司(島田順司)は懇意の刀屋播磨屋道伯から名刀の菊一文字を借りた。鎌倉期の古刀の代表的なもので、最も有名なのは、足利家重大の宝刀といわれた「二つ銘則宗」が京都の愛宕神社所蔵のもので国宝である。則宗は備前福岡の刀工で、いわゆる福岡一文字派に属し、後鳥羽上皇の後番鍛冶に列し菊花紋章を彫ることをゆるされたため、俗に菊一文字といわれる。

    司馬遼太郎の原作では、近藤勇の虎徹と土方歳三の和泉守兼定、それに菊一文字則宗を横に置きならべてみる描写がある。「虎徹は厚重ねで反りは浅く、姿には、この道でいう怒味と武骨味をもち、いかにも人切り包丁といった凄みがある。むろん、虎徹にもそれなりに品位はある。だが、しかし鎌倉の古刀である菊一文字には遠くおよばない。要するに、神韻縹渺としたところが、兼定にも虎徹にもないのである」「細身は当節はやらない。重さで切れるようなものが、幕末の流行であった」とある。

   ドラマでは、三人の差料を比べるシーンはない。土方は沖田に「俺の刀を貸そう」というと、沖田は笑って「土方さんのは重いから結構です」という台詞がある。

   ドラマ「菊一文字」は沖田総司が医師半井玄節(原健策)に診察してもらったところ、「安静が必要であり、このままだとあと5年しか生きられない」といわれる。天真爛漫な性格と労咳という沖田総司の明と暗のイメージがお茶の間に浸透したと思われる重要な回である。「刀の命は七百年、おれの命は二十五年か」若くしてこの世を去った沖田の命と古刀との対比も鮮やかである。結束信二の脚本も原作の持ち味を十分に出している。何よりも月代の似合う島田順司は沖田総司の役のために生まれたといってもいいほど似合っている。沖田を慕う医師の娘お悠に当時、「忍びの者」で人気があった清純派の鈴村由美がでている。ドラマでは菊十文字を大切にするあまり、陸援隊の戸沢鷲郎を沖田が殺さなかったために同僚の日野助次郎が死んだ。土方が「刀は飾り物ではない。あの時、戸沢を斬っておれば、日野は死なずに済んだ」と沖田に言う。沖田は菊一文字で戸沢を殺し日野の復讐を果たす。しかし、沖田が菊一文字を使ったのは、このときだけだったという。刃こぼれ一つしなかった。

Kiku    しかし、実際に沖田が菊一文字を所持していたという可能性はほとんどない。当時、大名すら入手は難しく、実践では不向きな刀。これは下母澤寛の著作に「沖田の刀は菊一文字細身のつくり」とされたことが広まったものという。現在も菊一文字という屋号の刃物屋が京都にある。包丁、鋏などを販売している。「桐箱入り鶴亀卸し金セット」など贈答品に人気がある。価格5775円。だいこん卸しに使うには畏れおおい気がする。

ジャンヌ・ダルク処刑(1431年)

Jeanne_d_arc_2004_61x46cm   ジャンヌ・ダルクは百年戦争がつづくなかイギリス軍をやぶり、シャルル7世の戴冠式を実現させたが、王側近の妬みを買い、宗教裁判で「異端の魔女」として1431年のこの日、ルーアンで火刑に処せられた。場所はルーアンのヴィエ・マルシェ広場。彼女はローマ教皇庁によって1909年に福者(Beatus)となり、1920年に聖人(Sanctus)になっている。.(Jeanne d'Arc) 5月30日

 

 

2024年5月29日 (水)

日本万国博覧会に来日したスター

 万国博覧会の始まりは1851年ロンドンで開催された大博覧会で、これが一般に第1回万国博とされている。来年、大阪(大阪市此花区舞洲)で開催される国際博覧会が第何回にあたるのであろうか。世評としては多額の税金を投入して不評であるが、エクスポ70を行ったことがある関西の老人たちの本心を言えば、なんとかその時まで生きてひと目みたいというのが本音である。1970年の大阪万国博覧会は1970年3月14日から9月13日まで開催された。人気の「太陽の塔」や「月の石」だけではなく、お祭り広場での舞踊やふだんではとても見れない大物ミュージシャンが来日した。サミー・デービス・ジュニア、アンディ・ウィリアム、ジルベール・べコー、メリー・ホプキン、ニニ・ロッソ、セルジオメンデスとブラジル66、ジリオラ・チンクエッティ、スタンリー・ブラック、ダリダ、フィフス・ディメンション、アマリア・ロドリゲス、ブラザース・フォー、ドノバン、ジョージ・チャキリス、ビリー・ボーン楽団。だが最も話題になったのは、女優マレーネ・デートリッヒの来日であろう。当時の大人ならたいていデートリッヒの名は知っている。ケペルは学生でもちろん見ていない。万博ホールでは歌手の辺見マリを真近で見た。当時デートリッヒは70歳近かった。よくぞ来てくれたと思う。デートリッヒはプロイセンの騎兵将校の娘で第一次世界大戦が終ったとき、ベルリンの国立ワイマール音楽学校でバイオリンを修行していた。手を痛めて演劇に転向する。マックス・ラインハルトの演劇学校に入学、やがて平凡な映画にたくさん出演している。(確認できるだけでも17本ある)彼女はレビューで歌もうたった。1929年に出演した「嘆きの天使」のローラ役によって、彼女の道は開けた。スター誕生である。2025年の万博にはどんな海外大物アーチストが来日するだろう。

琵琶形銅剣文化圏(「ヒ」事項索引)

[  ひ  ]

  「ビアフラ共和国」1967年から1970年まで西アフリカに存続した国。▽「東沢瀉」ひがしたくしゃ。1832-1891。幕末の岩国藩士・儒学者。精義隊を組織し、戊辰戦争などで活躍。▽「ヒクソス」紀元前17世紀から前16世紀の約1000年間、エジプト中王国滅亡後シリア、パレスティナ方面からエジプトに侵入した古代オリエントの民族の一つ。この期間はエジプト史上もっとも文化のおとろえた時代。▽気象レーダーの発する電波が、通常の伝搬経路から大きく外れることがある。この現象を異常伝搬と呼び、送信電波が曲げられて地表面や地表の構造物に当たって反射すると、降雨がないのに赤とか黄色とかの「猛烈な雨」の表示がされることがある。これを「非降水エコー」と呼ぶ。▽「飛銭(ひせん)」中国唐宋期、遠隔地取引に使われた為替(送金手形制度)をさす。「便銭」「便換」ともいう。利用者はおもに茶商人であった。▽ギリシアの商人ヒッパロスは西暦79年、アラビア人からインド洋の季節風の変化の知識を手に入れ、紅海とインド洋を結ぶ航路を開拓した。この発見により東と西とのあいだで、盛大な貿易が発展したのである。エリュトラ―航海記には「ヒッパロスの風」と書かれている。▽「ピンポンダッシュ」見知らぬ家の玄関先にある呼び鈴(チャイム)を鳴らして逃げるいたずら。▽ラオスの首都「ビエンチャン」は「ビャクダンの都」の意味。▽「ビアリッツの密約」1865年にプロイセン首相ビスマルクとフランス皇帝ナポレオン3世との間に結ばれた密約。▽「ビオン」前2世紀末のギリシアの牧歌詩人。「アドニス哀悼歌」▽「ビオ・サヴァールの法則」定常電流のまわりに発生する磁場を微分形式で表した法則▽「飛銭(ひせん)」中国、唐代で慣用された為替(送銭手形)をさす用語。▽「人返し令」1843年、江戸に流入した人々の帰村を強制するとともに、農民の離村を禁止した。▽「ピッグス湾事件」1961年ケネディ大統領はカストロ革命政権の打倒を試みたが失敗した事件。▽「ピヒヒアパン」2018年10月メキシコ南部チアパス州ピヒヒアパンでアメリカを目指す移民6000人が大移動。▽「ヒポコンデリー」神経質な人、鬱状態にある人は自信の身体の健康に対する不安感があり、常に頭が痛いとか、肩がこるとか、胃が重いなどと思い込んで悩む症状がある。その結果、たえず意識が自己の身体に集中しており、また意識が集中するためにわずかな身体の変調が気にかかるという悪循環に陥っている。▽「ピラトの妻」ゲルトルート・フォン・ルフォールはドイツのカトリック文学の女性の作家で代表作は「断頭台の最後の女」「ベロニカのハンカチ」「海の裁き」「無実の罪の子ら」など。▽「ピボット」バスケットボールのステップ方法の1つ。片足を軸足にしてコートの同じ場所で接地し、軸足ではないほうの足は自由に動かすことができる。このステップ方法をピボットという。▽「平沢常富」1735-1813。天明期の狂歌師。朋誠堂喜三二、手柄岡持の筆名がある。(ひひひひ)

 


日明埠頭(小倉港)
ヒアシンス
ピアス
ビアスト朝(ポーランド)
ピアソン(数理統計学)
ビア樽ポルカ
ピアチュンツァ(イタリア北部)
ピアッツィ
ピアディーナ
ピアトラネアムツ(ルーマニア)
ピアニシモ
ビアフォ(氷河)
ビアフラ共和国
ピアリッツの密約
ヒアルロン酸
ビアレッジオ(イタリア中部トスカナ州の都市)
p53遺伝子
ヒヴァ・ハン国
比叡山
冷え症
ピエタ
稗田阿礼
ビエゾ電気
日吉大社(大津市)
ピエモンテ(イタリア北部の州名)
ピェリチカ岩塩鉱(ポーランド)
ビエルフォン城(フランス)
ヒエログリフ
ヒエロニムス
ビエンチャン
ビオ・サバールの法則
ビオリア(アメリカ合衆国イリノイ州)
ビオレ・ル・デュック
ビオン
菱垣廻船
非核三原則(1967)
東インド会社
東ゴート王国
東沢瀉
東嶋徳左衛門(ひがしじま とくざえもん)
東山文化
東ローマ帝国
ピカソ
ヒカリゴケ
ピカリング凝固
引札
飛脚
比企能員
ヒクソス
樋口一葉
ビクトリア女王
ピグマリオン
ひげ
飛行機
非降水エコー
彦根
ピサの斜塔
ピサロ
ビザンツ帝国
肱川あらし
菱川師宣
ヒジュラ暦
飛銭
備前焼
ピータールーの虐殺(1819年)
ピタゴラス音律
ピチカート
ビッグス湾事件(1961年)
ビッグバン
ピック病
ヒッタイト帝国
ヒッパロスの風
ヒッポクラテス
悲田院
人返しの法
ヒトラー
ヒトラーユーゲント
ビートルズ
ピナトゥボ山
ピナ・メニケリ
ピノキオ
日野富子
檜原村
ピヒヒアパン
ヒポクラテスの誓い
ヒポコンデリー
ピボット
ヒマラヤ
ヒマワリ
卑弥呼
百年戦争
白蓮教徒の乱(1796年)
百科全書
日向灘
ヒュースケン
ピュダスペス河畔の戦い
ピュドナの戦い
ピューリタン
ピューリッツアー賞
平等院鳳凰堂
ピョートル大帝
ビョルケ密約
平沢常富
ヒラー山
平田篤胤
ピラティス
ピラトの妻(ルフォールの小説)
ピラミッド
ピルニッツ宣言(1791年)
ビルマ(ミャンマー)
ピレネー条約(1659年)
広島
広田弘毅
琵琶形銅剣文化圏
琵琶湖
貧窮問答歌
ピンザアブ洞人
ヒンターカイフェック事件(1922年)
ヒンディー語
ヒンデンブルク
ヒンドゥー教
ピンポンダッシュ

 

 

なぜ山に登るのか?

Clark0508  近年、老若男女の多くの人たちが山を訪れる、戦後3回目の登山ブームと言われている。ただ単に山に登りたい、自然を楽しみたいと思う人から、体を鍛えたい、野草や森林、さらに星空や地質などより専門的に自然を観察したいという人まで、登山への想いはひと様ざまである。

「なぜ山にのぼるのか」の問いに「そこに山があるから」。この有名な文句は、実は「なぜエベレストに登るのか」という質問に対するジョージ・マロリーの回答である。いつしか一般的な「山」と言い換えられて広まっているが、もともとは世界最高峰のエベレストに限定している。

    歴史記録としてはエベレスト初登頂は1953年5月29日、エドモンド・ヒラリー(1919-2008)とテンジン・ノルゲイ(1914-1986)が成功した。だが2人に遡ること29年前の1924年6月8日に、マロリーとアービンが世界の高みを極めていた可能性がある。1999年、エベレスト北面8160mの地点で、マロリーの遺体が発見された。そして標高8490mの地点からマロリーが使用した№9酸素ボンベが発見されている。これはマロリーは帰還の際に絶命したと考えられ、登頂に成功したことを推測させるものである。だが決定的な証拠となるコダックのカメラが未だ発見されていない。マロリーがエヴェレスト初登頂したか否かは謎のままである。

Photo_3
ヒラリーとテンジンは登頂後、何杯も紅茶を飲んで、かわききった喉をうるおした

プラザ合意(「フ」事項索引)

[  ふ  ]

   「ファベーラ」ブラジルにおいてスラムや貧民街を意味する。▽「フィリッピの戦い」前42年、カエサルを暗殺したブルトゥスがアントニウスに敗れる。▽イタリアの監督フェリーニはデカダンのローマを好んでテーマとし、1960年の「甘い生活」でカンヌ映画祭グランプリを受賞。▽「フィトンチッド」微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。▽「フェス条約」1912年モロッコがフランスの保護領となる。▽「フェーン現象」山を越えて風が吹くとき、山の風下側では気温が高く、湿度が低くなる現象。▽「フィウメ問題」第一次大戦後のフィウメの領有をめぐるイタリア・ユーゴスラビア間の紛争。▽「ファイアストン」ゴム会社でタイヤ製品。▽「ファン・アイク兄弟」油彩画法を初めて確立。▽「馮友蘭」1895-1990。中国ま哲学者。1934年に著した「中国哲学史」は、中国哲学史の大系化に成功した最初の著作で、内外から高い評価を受けた名著である。▽「プロジェクションマッピング」パソコンで作成したCGとプロジェクターの様な映写機を用い、建物などに映像を映した出すこと。▽「フェイジョン」ご飯と豆を使ったブラジルの家庭料理。▽「フェートン号事件」1808年8月15日イギリスの軍艦フェートン号の長崎侵入事件。日本の警護体制の弱点が露呈した。責任をとって長崎奉行は自決した。▽「フナフティ島」南太平洋のエリス諸島にあるツバルの首都がおかれる小島。フナフティ国際空港がある。▽「プスタ」ハンガリーの東部、ハンガリー大平原のほとんど樹木のない平原。▽「BRICS(ブリックス)」経済発展が著しいブラジル(Brazill)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)の頭文字を合わせた4カ国の総称だったが、2011首脳年4月中国の北京でおこなほれた4カ国首脳会議に南アフリカ共和国(South Africa)が初参加したことにともない、正式名称がBRICsからBRICSとなった。▽「筆島」伊豆大島にある筆のような形をした高さ30mほどの岩礁。▽「ブディ・ウトモ」1908年ジャワ島において知識人が中心となって結成された民族主義団体。▽「フランドル」中世フランドル伯領であったフランス北部・ベルギーの地域。羊毛・毛織物業の産地で、長く英仏の抗争の対象となる。

Choco ▽海洋の原生生物や動物性プランクトンは、これまでに知られている約1万1千種類を大幅に上回り、約15万種類が存在するとみられることが、フランスやドイツ、日本などの国際チームによる大規模な調査で明らかになった。▽「フェアトレード商品」発展途上国の原料や製品を適正な価格で購入することによって、生産者の持続的な生活向上を支える仕組みをいう。▽「プラシーボ効果」有効成分が含まれていない薬を投与され、機序がないにも関わらず、患者は薬が効くと思い込んでいることにより、病状に改善・回復の兆しが見られること。▽「ブロッケン現象」太陽などの光が雲や霧によって散乱され、人の影の周りに虹色の光の輪が現われる現象。▽「風信帖」京都の教王護国寺が所蔵する空海の三通の自筆の書状。宛所を欠くが、いずれも最澄あてのものと思われる。▽「ブイヤベース」南仏プロヴァンス地方の海鮮料理。▽「普通の女の子に戻りたい」人気グループ・キャンディーズが1977年7月にファンの前で突然引退を宣言したときに言った言葉。▽イタリアの数学者「フィボナッチ(ピサのレオナルド)」が「算術の書」(1202年)で「0(ゼロ)}を西欧に紹介した。▽「扶桑集」平安中期の漢詩集。全16巻だが7巻と9巻のみ現存する。紀斉名(きにただな)撰。▽「粉本主義」粉本と呼ばれる絵画手本や古画から構図や図様を学び描くもので、否定的な評価として「粉本主義」と呼ばれることが多い。御用絵師として画家の技術を一定の水準に保つためのものであったが、しだいに画一的で創造性の乏しい作品しか生み出さないようになる。江戸期狩野派や土佐派について語られることが多い。▽「フラグ」1258年バグダード征服。イル汗国を建国。▽「プラハ窓外投擲事件」1419年、宗教学者フスの処刑に抗議するボヘミア人たちが、チェコ・プラハの市庁舎を襲撃し、市参事会員7名を窓から投げ捨てる。フス戦争の契機に。このチェコにおける民族運動は1436年まで続いた。▽「ブラーフミー文字」前4世紀のマウリア朝から後5世紀グプタ朝に至るまで長く用いられたインドの文字。▽「フリーア美術館」米国ワシントンDCにある美術館。アジアの古美術品を多く所蔵する。▽「不染鉄」郷愁を誘う風景を壮大かつ緻密に描いた幻の日本画家。1891-1976。▽「プルヌス・エドエンシス」ソメイヨシノの学名。▽「フレイル」健康から要介護に移行する中間状態のこと。frail (ふふふふ)

ファイアストン
ファイユーム文化
ファウスト
ファゴット
ファシスト
ファシズム
ファショダ事件
ファゼンダ
ファッション
ブーア戦争
ファーティマ朝
ファベーラ
ファム・ファタール
ファラオ
ファラスタ党
ファラデーの法則
ファランクス(密集陣形)
ファリサイ派
ファルサロスの戦い
ファルスター島(デンマーク)
ファルセット(裏声)
ファン・アイク兄弟
ファーンクリフ墓地
ファンコニー症候群
ファン・デルワールスの状態方程式
ファン・バン・ドン
フィウメ問題
フィーエルヤッペン
フィギュアスケート
フィッツジェラルド
フィッツナウ・リギ鉄道
フィードバック
フィトンチッド
フィニアン主義
武韋の禍
フィボナッチ数列
フイヤン派
フィヨルド
フィラデルフィア
フィラリア症
フィリッピの戦い
フィリップス電気会社
フィリピン
フィールド自然史博物館
フィレンツェ
ブイヤベース
フィンランド
風信帖
風説留
馮友蘭
フェアディール政策
フェアトレード商品
フェイジョン
賦役黄冊
フェス条約(1912年)
フェートン号事件(1803年)
フェナス石
フェニキア
ブエノスアイレス
フェノロサ
フェビアン協会
フェヒナーの法則
プエブロ号拿捕事件(1968年)
フェーリス・シルウェストリス・カトゥス
フェルドゥスィー
プエルトリコ
フェレンティーノ
フェーン現象
フォークランド紛争
フォルミニーの戦い(1450年)
フォンタネージ
フォンニィ・フォンニャットの虐殺(1968年)
プガチョフの乱
武漢ウイルス研究所
溥儀
プクサールの戦い(1764年)
福沢諭吉
福島事件
ブーゲ―異常
富国強兵
富士川の戦い
富士山
伏見城
不受不施派
藤原京
藤原鎌足
藤原秀衡
藤原道長
フスオルダ
フス戦争
扶桑集
プスタ
ブタクサ
二葉亭四迷
双葉山定次
プチャーチン
普通選挙
普通の女の子に戻りたい
伏羲(ふつき)
仏教
プッシュプル回路
ブディ・ウトモ
筆島
風土記
舟橋聖一
フナフティ島(ツバル)
不入の権利
武寧王陵
フフホト(呼和浩特)
プブリカヌス(徴税請負人)
フベルトゥスブルク条約
富本銭
ふみ絵
不輸不入の権
フラグ
プラザ合意
プラシーボ効果
ブラーフミー文字
ブラックホール
プラッシーの戦い(1757年)
プラド美術館
プラトン
ブラナの塔(キルギス)
プラナリア
プラハ窓外投擲事件
フラメンコ
フランク王国
Plankton62プランクトン
プランクの法則
フランケンハウゼンの戦い
フランシスコ教団
フランシスコ・ザビエル
プランタジネット朝
ブランデンブルク選帝侯
フランドル
フリーア美術館
ブリガダ症候群
ブリキの太鼓
ブリザード
ブリスツイードミル
ブリックス
ブリューゲル
プリンキピア(ニュートン)
プリン体
ブルーインパルス
ブルグンド族
ふるさと納税
ブルックリン橋
プルヌス・エドエンシス・ソメイヨシノ
フレイル
プレオブラジェンスカヤ教会
フレジュス鉄道トンネル
プレスター・ジョン
ブレスト・リトフスク条約
プレスリー,エルビス
プレリアール22日法
ブレーンストーミング
ブレンハイムの戦い(1704年)
プロシア
ブロスロギオン
ブロッケン現象
プロテスタント
プロビデンスの目
プロヒューモ事件
プロブレマティカ(未詳化石)
プロ野球
フローレス原人
プロレス
プロレタリア文学
フロンティア(新開地)
フロンドの乱
文永の役
フンガ火山爆発(2022年1月15日)
文化大革命
文化・文政
文芸復興
豊渓里(プンゲリ)核実験場
フン人
フンボルト海流
粉本主義
文明開化
文禄の役

 

 

コンニャクは英語でkonjac?

Konjac_package

   本日は「こんにゃくの日」。語呂合わせで日本こんにゃく協会が1989年に定めた。カロリーがなく、カルシウムが多く含むことからダイエット食品として人気が高い。英語版ウィキペディアではkonjacとある。ほかにも、konjak、konnyaku、konjakuなどの表記が見られる。またデビルズ・タングdevil's tongue(悪魔の舌)ともいう。

    地下に球茎を生じ、これを採取し、粉末にして水を加えてこね、石灰乳を混ぜて煮沸し固めて製した食品。原産地はインドで、日本へは奈良時代、中国を通じて渡来した。漢語の蒟蒻(コニャク)の音転で「コンニャク」となった。鎌倉時代の僧侶はコンニャクを味つけして煮たものを糟雞(そうけい)と称して食べていた。コンニャクの田楽が現れるのは元禄のころで、芭蕉はコンニャクが好物だったといわれる。江戸時代にコンニャクの料理が実に多く行なわれた。5月29日

2024年5月28日 (火)

堀辰雄と眼鏡

Hori1   1953年のこの日、堀辰雄の忌日。馬酔木は早春に白い色のつぼ形の花を咲かせる。アセビの咲く頃になると堀辰雄(1904-1953)を思い出す。「浄瑠璃寺の春」という一文に馬酔木が出てくる。高校の国語の教科書に抜粋されていたのを読んだに過ぎないが、万葉集で詠まれた馬酔木の花をみたくて夫婦で旅をするというのが、想像しても絵になる世界であった。それも戦時下である。堀が病弱であることは知っていたが、あらためて年譜で確認すると、やはり悲惨な人生そのものである。関東大震災で母を亡くし、その前後から胸を病んでいたが、戦時中にやはり悪化させ、昭和21年10月から、死ぬ28年までの7年間は病床に伏していた。妻多恵さんも介護が大変だったろう。享年48歳。堀文学には知性と気品があり、芸術的な人生だったような気がする。彼の作品はいつまでも色あせることがない。本人の希望により戒名はなく、墓碑にも「堀辰雄之墓」とだけ記されている。

 

   堀辰雄のトレードマークは丸メガネである。戦前は、眼鏡の作家がとくに多い。井伏鱒二、中野重治、山本周五郎、伊藤整など。戦後作家では大江健三郎が丸メガネを愛用している。(5月28日)

 

200pxmasuji_ibuse Ph5_156_nakano_shigeharu
  井伏鱒二               中野重治

 

1 20003000601m
  山本周五郎              伊藤整

アイグン条約の硯

Lrg_20816533   ロシア皇帝ニコライ1世は、アヘン戦争でのイギリスの勝利に刺激され、1847年、ムラヴィヨフを初代東シベリア総督に任命し、積極的な東方進出政策をおこなわせた。ムラヴィヨフは極東への植民を推進し、清が太平天国やアロー戦争に苦しんでいるのに乗じて、1858年5月28日(露暦5月16日)アイグン条約を結び、アムール川をロシアと清との国境に決めた。アムール合意で使われたペンと筆と硯が残されている。調印者はロシア側がムラヴィヨフとロベロフスキー、清国側が奕山とジラミンガ。

 

Lrg_20816534
 黒河愛琿歴史陳列館

   交渉にあたりロシア側は武力示威による威嚇を行った。北京の清国政府はアイグン条約を1度は認めたが、しだいにこれを否認するにいたり、本条約の有効性は両国間で激しく争われた。1860年11月14日に両国の間に結ばれた北京条約は、アイグン条約を確認して黒竜江左岸をロシア領としただけでなく、共同管理の地とされたウスリー江右岸については、黒竜江との合意点からウスリ江をさかのぼりハンカ湖を越え、いったん西方に迂回してから豆満江にいたる線より東の地域をロシア領とした。

 

 

在原業平の墓

20080619162620

 

    平安時代の歌人・在原業平の元慶4年5月28日(陽暦880年7月9日)忌日。京都西郊の十輪寺(西京区大原野小塩町)には在原業平の墓と伝えられる宝篋印塔がある。十輪寺は850年に創建され、業平の隠棲地。

 

Heian39   実はもうひとつの業平の墓がある。十輪寺から少し離れたところに3基の五輪塔がある(大原野上羽町)。中央の大きな塔が業平の母・伊都内親王の墓、右側が父・阿保親王の墓、左の小さな五輪塔が業平の墓である。なお阿保親王墓は兵庫県芦屋市にある。

 

 

2024年5月27日 (月)

百人一首で藤原姓は何人採られているか?

Photo

 

  本日は「百人一首の日」。文暦2年(1235年)のこの日、藤原定家によって小倉百人一首が完成されたといわれる。小倉百人一首の中で藤原姓はたくさんいるだろう。だが実際に何人か?というとはっきりとした回答をしたものが見当たらない。案外と調べるのが難しい。例えば、従二位家隆は藤原家隆であり、権中納言定家は藤原定家である。このほか藤原氏出身でありながら、別称で呼ばれている場合もあるかもしれない。つまり正確ではないが、一応はっきりとわかるだけで14人もいる。

藤原興風、藤原清輔、藤原実方、藤原敏行、藤原道信、藤原基俊、藤原義孝、藤原実定、藤原俊成、藤原家隆、藤原定家、藤原朝忠、藤原伊尹、藤原道雅。

(5月27日)

狂飆

「飆」という漢字は日本ではほとんど見ることはないが、中国では一般的に使われるらしい。「ヒョウ」意味は「つむじかぜ。下から上に舞いあげる激しい風。突風、竜巻き」「狂飆」(きょうひょう)とは、荒れ狂う大風、暴風をいう。中国ドラマ「狂飆」が6月6日からチャンネル銀河でスタートする。情に厚く正義感溢れる刑事・安欣と、彼に窮地を救われるも裏社会を牛耳る存在へとのし上がっていく男・高啓強。善と悪、それぞれの道を歩む男たちの20年にわたる哀しき運命を描いたノワールの傑作である。

芭蕉「閑さや」の句、何ゼミか?

閑さや岩にしみ入る蝉の声

  元禄2年(1689年)、松尾芭蕉は出羽の立石寺を訪れたときの句である。ひっそりとして、閑かな山寺。一山の岩にしみ入るように、蝉の声が澄み透ってきこえる。昭和元年、この蝉の種類をめぐって斎藤茂吉と小宮豊隆が論争している。アブラゼミと主張した斎藤に対して、小宮は威勢のよいアブラゼミよりも、声が細く澄み切っているニイニイゼミの方がふさわしいとした。元禄2年5月27日は太陽暦では7月13日である。この時期、アブラゼミは少なく、ほとんどがニイニイゼミである。結局、茂吉のアブラゼミ説は敗れた。のちに荻原井泉水は「涼しげに鳴くヒグラシではないかと思う」と著書に書いている。芭蕉が聞いた蝉の種類が何であったかは、決定的な証拠はなく、永遠の謎といえるが、この時期と場所から推定すると、ニイニイゼミと考えてほぼ間違いないということである。(5月27日)

 

 

戦艦「三笠」と日本海大海戦

418caywkhsl

 

  1904年のこの日、ロシアのバルチック艦隊と激戦を交えて、日本海大海戦で日本連合艦隊は圧勝した。戦艦「三笠」は、日清戦争後、ロシアに対抗するために日本が軍拡をすすめる1899年1月24日、イギリスのヴィッカーズ社バロー・イン・ファーネス造船所で起工し、1900年11月8日、進水。1903年3月1日、竣工、5月18日、横須賀に到着した。三笠は連合艦隊旗艦となり、1904年2月からの日露戦争に加わり、8月10日、黄海海戦に参加する。12月、呉に入港して修理の後、1905年2月14日呉を出港、江田島・佐世保経由で21日朝鮮半島の鎮海湾に進出した。以後同地を拠点に対馬海峡で訓練を行い、5月27日・28日には日本海海戦でロシア海軍バルチック艦隊と交戦、勝利を収め、世界にその名を轟かせるとともに、日本にとって日露戦争の勝利の象徴的存在になった。

   だが三笠は日本海海戦ですべての運を使い果たしてしまったようであった。海戦から僅か4ヵ月後の1905年9月11日深夜、佐世保港に碇泊中だった三笠は謎の爆沈を遂げた。死者と行方不明339名、重軽傷者200余名を出した。東郷平八郎は、前日の昼に上京の途についていたため無事であった。海軍省は9月15日に、三笠変災査問委員会を組織して、爆沈事故への詳細調査を行ったが、原因は謎のままに終わった。

    1906年8月、三笠は浮揚され、1年8ヵ月にわたる修理の末に復旧したが、その後も、一等海防鑑に転籍直後の1921年9月16日、ウラジオストック近くのアスコルド海峡で座礁するなどの災厄に見舞われている。

 

   この年、ワシントンで開かれた海軍軍縮会議で三笠は廃艦になることが決まったが、朝野をあげての要望によって記念鑑として保存されることになり、現在も横須賀市の三笠公園に往時の姿をとどめている。(8月10日)

 

 

災害に強いまちづくりを

  日本はチリやアメリカのカリフォルニア州などとともに、太平洋をとりまく環太平洋造山帯の上にあるため、地震や火山の噴火による被害が多い。とくに、1923年の関東大震災や、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災、2024年の能登半島地震では多くの犠牲者を出した。日本の気象災害のなかでとくに被害が多いのは、台風による風水害である。コンクリートとアスファルトで道路を固められた都市部では、大雨が降ると雨水が地面にしみこまず、一気に河川に流れこみ、氾濫がおこることがある。台風7号進路予想。14日午前に紀伊半島沖に達する見込みで関西を直撃する。このような災害は他人事ではない。災害発生時における対応策は平時から十分に検討しておかねばならない。いつどこで巨大地震が起きても不思議ではない、と専門家は警鐘している。東大地震研究所は「震災をきっかけに首都圏では地震活動が活発化してM7級直下地震が30年以内に70%の確率で首都直下地震が発生する」と発表している。関東で相次ぐ地震は首都直下地震の予兆である。首都直下地震が発生した場合、平日の昼間だと帰宅困難者は最大約453万人と予測されている。

 東大地震研究所は1925年(大正14年)11月25日、東京帝国大学付属地震研究所として設立された。初代所長は末広恭二(1877-1932)、2代目所長は石本巳四雄(1893-1940)。地震研究所の設立には寺田寅彦(1878-1935)も大きく協力していたようだ。正面玄関の壁には寺田による碑文が今も掲げられている。

   明治24年濃尾地震の災害に鑑みて震災予防調査会が設立され、我邦における地震学の研究が漸く其緒に就いた。大正12年帝都並びに関東地方を脅かした大地震の災禍は更に痛切に日本に於ける地震学の基礎的研究の必要を啓示するものであった。この天啓に促されて設置されたのが当東京帝国大学付属地震研究所である。(中略)本所永遠の使命とする所は地震に関する諸現象の科学的研究と直接又は間接に地震に起因する災害の予防並びに軽減方策の探求である。この使命こそは本所の門に出入りする者の日夜心肝に銘じて忘るべからざるものである。

   有名な警句「天災は忘れたころにやってくる」は寺田寅彦の言葉として一般によく知られるが、全集をはじめ彼のすべての著作物からその言葉を探してみたが、よくわからず、結局出所を明らかにすることはできなかった。「天災と国防」(1934年)という随筆には地震による被害が増大すると指摘し、防災の必要性を説いている。この言葉は寺田が地震研究所にいたころ生まれたのではないだろうか。だれかれということなく、寺田の考えを要約した警句として流布していった。中谷宇吉郎の「天災」という一文の中に、寺田寅彦の名言として紹介され、江湖に広まった。中谷の「天災は忘れた頃来る」(西日本新聞1955年9月11日)にもそのようなことが記されており、中谷が「寺田寅彦の言葉」として残した、といほうが正確なようである。

同様の言葉は英語の諺にもあるらしい。

Natural disasters comes when we've forgorten all about then.

    寺田寅彦は明治11年11月28日、寺田利正・亀の長男として東京で生まれた。明治14年、郷里の高知に転居。明治30年、熊本第五高等学校の学生だった寅彦は両親のすすめで、阪井重季の娘・阪井夏子(1883-1902)と結婚する。夏子は少女時代から目立つ美人で、松山に住んでいた頃、松山の中学生だった安倍能成(1883-1966)が憧れていたといわれる。目が大きく、「お夏さんの目が光るからランプはいらぬ」と親族の子どもから言われた。だが寅彦と夏子の幼い夫婦は熊本と高知と離れ離れの新婚であった。

    明治31年1月17日の寅彦の日記には次のようにある。「夏子より手紙きたる。先日、送りやりし泰西婦女亀鑑の礼や、夏の休暇の待たるる事やしたためたる末に、近来川田兄のしきりに伉儷を詮索される旨も書き添えたり」とある。伉儷(こうれい)とは夫婦の意。つまり寺田寅彦夫婦は両家公認ながら内密なものであった。その理由は、父親同士が陸軍仲間で夏子は不倫の子であり、祖母に育てられた夏子を幸せにしてあげたいという周囲のおもいやりからでたものという。寅彦の欠落した日記は結婚の経緯を秘密にしておくためだったと朝日新聞は推測している。明治32年東京帝国大学に入学した寅彦は夏子と東京での同居が始まり暮らし、明治34年に長女貞子も生まれるが、翌年の秋、僅か19歳で夏子は肺結核で亡くなる。(参考:牧村健一郎「愛の旅人・ハンカチ振る浜辺の妻」朝日新聞2008.1.12,寺田寅彦「天災と国防」)

2024年5月26日 (日)

断捨離はするな!

  ミニマリスト(最低限のモノで暮らす人)。総じて敢えて最低限者しか無いこと、極めることを美であるとするミニマリズムが日本では流行している。断捨離ブームで、モノを持たない身軽な生活に憧れる女性が多い。モノに溢れていた部屋が、モノを捨てたことでスッキリした空間に変わっていくのは一種の快感を伴います。その快感が得たいがために、モノを減らすことに執着していませんか?モノは少ない方が善、モノを捨てないといけないと思っている人は「断捨離依存症」かもしれません。最近、ベテランの俳優が大量の所持品を整理し終活をしたという話しをよく聞く。中尾彬は大好きな「ねじねじ」を半分捨てた。大型トラック7台分の家財を捨て一軒家からマンションへ引っ越した中村メイコは「大事なものから捨てなさい」という本まで出版している。やはりみんな死ぬことを意識していたのだろう。断捨離に特化したテレビ番組まであるし、タレントの杉原杏璃まで断捨離してる。断捨離とはモノに執着せず部屋の不用品を整理してスッキリとすること。しかし最近はお金が貯まらないのは不要品があるせいとか、捨てると運気が上がるとか、風水的な断捨離が流行っている。迷信を信じると精神的に病む。たくさんの好きな物や旅先で買った民芸品など他人から見れば不用品でも本人にとって想い出があるので、好きなものに囲まれている方が気が落ち着くこともある。ニューヨークでは無駄なモノを削ぎ落していく引き算方式な「ミニマリズム」とは真逆の「マキシリズム」が各界で頭角を現し始めてきている。シンプルはもうつまらないというのである。ファッションはじめ家具、生活雑貨にいたるまで個性的で装飾されたモノに囲まれて暮らすのが楽しい。ミニマリズムとマクシマリズム、あなたならどっちを選ぶのか。かのバートランド・ラッセルは「社会が一つの全体としてせねばならぬような問題と、画一というこことを不要とするような問題とこの両者を区別して考察してみることが必要」(ラッセル著「権力」みすず書房)とある。だが「オシャレ」とか「スッキリ」とかを善しとする世の中の断捨離ブームに疑問を感じていた。五木寛之は「捨てない生きかた」の中で、思い出のある品物とか本とかなるべく取っておくほうがいいと論じている。仏教学にも造詣が深い五木によると、なんでも捨てればよい、という考えは本来の仏教の思想にはないそうである。価値は人それぞれで違うと思うが、この世に価値のないものなどあるのだろうか。わたしはやっぱり「捨てない派」かな。一軒家で収納スペースは十分にある。本の蒐集は10代からのものでもはや一生治らない病のようなものである。ほかにレコード、ビデオテープ、チラシ、地図、絵葉書などもある。旅行先で買った土産などの置物も飾り棚に山ほどある。気分が悪い時に小物にふれると癒してくれる。都会生活でも暮らしの雑貨、自然の森の落ち葉のようなもので、小さな生き物の命を育んでいる。

 

 

 

 

「あ」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Ina_claire_by_blood_of_the_dragond4 「広辞苑」「マイ・ペディア」など総合事典の多くの外国人名の配列は、ファミリー・ネーム(日本の姓にあたる)のカナ表記の50音順であるが、本項ではファースト・ネームの50音順で配列した。▽「アアフメス」前16世紀中頃のエジプトの書記官。▽「アイディード」1934-1996。ソマリアの内戦のきっかけを作った人物。▽「アイナ・クレア」 Ina Claire(1893-1985)はアメリカの舞台女優(右画像)。▽「アイベックス」ヤギ属に属する哺乳類の一種。主にアルプス山脈に生息する。▽「アレクサンデル・セウェルス」第24代ローマ皇帝。▽「アインハルト」770?ー840。カール大帝とルートヴィヒ1世の2代に仕えた廷臣。教育者・歴史家。「カール大帝伝」が有名。▽「アーヴィング・バーリン」1888-1981。アメリカを代表する音楽家。代表曲「ホワイト・クリスマス」「ブルー・スカイ」「イースター・パレード」「オールウェイズ」。▽「アダム・ゴットロープ・エーレンシュレーゲル」1779-1850。デンマークの詩人・劇作家。「アラディンまたは魔法のランプ」「北欧詩集」「ハーコン・ヤール」「コレッジョ」。▽「アティージャ」982ー1054。中央チベット仏教の中興の祖。ディーパンカラシュリ―ジュニャーナ Dipankara Srijnana。▽「アニー・エドソン・テイラー」1901年樽に入ってナイアガラ滝を下り、無事生還した女性。▽「アブラ―ム・ド・モアブル」1667--1754。フランスの数学者。主な業績はド・モアブルの定理を証明したことで知られる。▽「アベル・ガンス」フランスの映画監督。代表作「鉄路の白薔薇」。▽「アミルカル・カブラル」1924-1973。アフリカ独立運動の指導者。▽「アムル・イブン・アル=アース」583-664。第二代カリフ・ウマールの将軍で東ローマを破り、ミスル・アル・フスタート(カイロ市)を建設した。▽「アラン・チューリング」1912-1954。イギリスの数学者。▽「アンリ・ミルヌ・エドワード」は1844年潜水服を着て探検した最初の科学者。▽「A・A・ミルン」1882-1956。「クマのプーさん」フルネームはアラン・アレクサンダー・ミルン。▽「アルドゥス・ピウス・マヌティウス」ルネサンス時代の出版人。▽「アル・キンディー」800ころ~870ころ。イスラム哲学者。「知性論」。▽「アルビン・ワード・グールドナー」1920ー1980。アメリカの社会学者。代表作「産業における官僚制」ダイヤモンド社 1954年。▽「アルベルト・エバリスト・ヒナステラ」1916-1983。アルゼンチンの作曲家。代表作はバレエ音楽「エスシア」(1941)。▽「アルベルト・モッセ」1846-1925。ドイツの法学者。明治初期伊藤博文らの招きで来日。憲法・諸法令の起草をした。▽「アレクサンダー・アーキペンコ」1887-1964。ロシア出身のアメリカの彫刻家。キュビスムの影響を受けた独創的な彫刻スタイルで最もよく知られる。代表作「メドラノⅡ」(グッゲンハイム美術館)。▽「アレクしウス・マイノング」1853-1920。オーストリアの哲学者・心理学者。▽「アン・ブラドストリート」1612-72。詩的感性をもった最初のアメリカ詩人。▽「アルフレート・フォン・ティルピッツ」1848-1920。ドイツの海軍軍人。▽「アーロン・コープランド」1900-1990。米国の作曲家。「エル・サロン・メヒコ(酒場メキシコ)」で名声を高め、「ビリー・ザ・キッド」「ロデオ」「アパラチアの春」などのバレエ音楽で現代アメリカ作曲界の第一人者となった。▽「アンゲラ・ドロテア・メルケル」2005年11月22日、第8代ドイツ連邦共和国首相に選出される。ドイツ史上初めてとなる女性首相。▽「アンジェラ・カーター」1940-92。イギリスの小説家。▽「アンディ・マレー」イギリスのプロテニス選手。▽「アンドリュー・セス」1856-1931。イギリスの観念論の哲学者。▽「アンドレ・デュノワイエ・ド・スゴンザック」1884ー1974。フランスの風景画家。▽「アンナ・パブロワ」1881-1931。ロシアのバレエダンサー。▽「アンヌ・ルイーズ・ジェルメヌ・ド・スタール」1766-1817。一般にスタール夫人。フランスの作家。代表作「ディルフィーヌ」。▽「アンネグレート・クランプカレンバウアー」キリスト教民主同盟の新党首。▽「アンリ・アルカン」1909-2001。映画「ローマの休日」の撮影者。▽「アンリ・デュナン」1828-1910。スイス・国際赤十字創始。

アアウセルラー・アペピ
アアシェフイトエムワセト
アアフメス
アアヤバータ
アイヴァン・ライトマン
アイヴス・マガフィー
アイザック・アシモフ
アイザック・ウォルトン
アイザック・オリヴァー
アイザック・スターン
アイザック・ニュートン
アイザック・メリット・シンガー
ア・イ・シフマン
アイス・キューブ
アイスキュロス
アイスリング・フランシオン
アイソポス
アイダ・ルピーノ
アイダン・クイン
アイディード
アイナ・クレア
アイナル・ハンスン
アイバン・ライトマン
アイラ・フィッシャー
アイリス・チャン
アイリーン・キャッスル
アイリーン・キャラ
アイリーン・グー
アイリーン・ダン
アイリーン・プリングル
アイリーン・ヘッカート
アイリーン・リッチ
アイリン・セジヴィック
アイルトン・セナ
アインハルト
アーヴィング・バーリン
アウグスティン・ルイ・コーシー
アウグストー・ジェニーナ
アウグスト・ストリンドベリ
アウグスト・フェルディナント・メビウス
アウグスト・フォン・ワッセルマン
アウグスト・マッケ
アウド・エゲーテ・ニッセン
アウラングゼーブ
アヴリル・ラヴィーン
アウルス・ウィテッリウス(ローマ皇帝)
アウルス・ゲリウス
アウレリウス・アウグスティヌス
アウレリウス・マクシミアヌス
アウレリオ・ペッチェイ
アウン・サン・スー・チー
アーヴィング・ラングミュア
アエミリウス
アーガー・ムハンマド・カーン
アガサ・クリスティー
アガト(第79代ローマ教皇)
アキ・カウリスマキ
アクエンアテン(古代エジプト王)
アクセリ・ガレン=カレラ
アクタン・アリム・クバト
アクバル
アグネス・スメドレー
アグネス・ムーアヘッド
アゴスティーナ・セガトーリ
アゴスティーノ・カラッチ
アゴスティーノ・キージ
アーウィン・ショウ
アーヴィン・ウェルシュ
アーサー・ウィリアム・テッダー
アーサー・ウェイリー
アーサー・ウェルズリー(ウエリントン卿)
アーサー・キース
アーサー・ジョン・エバンズ
アーサー・ジョン・クロンキスト
アーサー・ケストラー
アーサー・コナン・ドイル
アーサー・コンプトン
アーサー・C・クラーク
アーサー・ストリートン
アーサー・デヴィス
アーサー・ネビル・チェンバレン
アーサー・バルフォア
アーサー・ヒュー・クラフ
アーサー・ヒラー
アーサー・ペン
アーサー・ボイド
アーサー・ホリー・コンプトン
アーサー・マッカーサー・ジュニア
アーサー・マッケン
アーサー・ミラー
アーサー・ルイス
アーシア・アルジェント
アシュトン・カッチャー
アーシュラ・ティリット
アシュリー・グリーン
アシュリー・ジャッド
アシュリー・ティスデール
アショーカ
アーシル・ゴーキー
アスガー・ヨルン
アスタ・ニールセン
アストリッド・リンドグレーン
アストル・ピアソラ
アスパシア
アタナシウス・キルヘル
アダム・エルスハイマー
アダム・ゴットロープ・エーレンシュレーゲル
アダム・サンドラー
アダム・シャール
アダム・スミス
アダム・ミツキエヴィチ
アダム・ラクスマン
アーダルベルト・シュティフター
アタワルパ
アーチボルド・コーチャン
アーチボルド・コックス
アーチボルト・ヒル
アーチボルト・プリムローズ
アーチボルト・マクマード
アーチャボールド・ジョゼフ・クローニン
アッシュル・バニパル
アッテリオ・ガッティ
アッテリオ・モミリアーノ
アッバス・キアロスタミ
アティージャ
アート・カーニー
アート・ガーファンクル
アドリアーン・ファン・オスターデ
アドリアーン・ファン・デ・ヴェルデ
アドリアーン・ファン・デル・ウェルフ
アドリアーン・ファン・デ・フェンネ
アドリアーン・ブラウエル
アドリアン・マリ・ルジャンドル
アドルフ・アイヒマン
アドルフ・ヴァレット
アドルフ・サックス
アドルフ・ティエール
アドルフ・バスチャン
アドルフ・ヒトラー
アドルフ・フォン・バイヤー
アドルフ・フォン・ヒルデブラント
アドルフ・ブーグロー
アドルフ・ベーム
アドルフ・マンジュー
アドルフ・ワーグナー
アナ・ケンドリック
アナ・デ・アルマス
アナ・パキン
アナ・ファリス
アナイス・ニン
アナイリン・バーナード
アナクシメネス
アナクシマンドロス
アナス・フォー・ラスムセン
アナスタシア・二コラエヴナ
アナスタシウス1世(東ローマ皇帝)
アナスタス・ミコヤン
アナソフィア・ロブ
アナトーリイ・ステッセル
アナトール・フランス
アナベラ
アナベラ・シオン
アニー・エドソン・テイラー
アニー・ジラルド
アニー・ローラック
アニエス・バルダ
アニシウス・マンリウス・セベリヌス・ポエティウス
アニセー・アルビナ
アニタ・オデイ
アニタ・エクバーグ
アニタ・ムイ(梅艶芳)
アニタ・ルイーズ
アニヤ・テーラー・ジョイ
アーニョロ・ブロンズィーノ
アブル・ワリ―・イスマエル
アベ・プレヴォ
アベリー・ブランデージ
アヌーク・エーメ
アーネスト・ヴァインシェンク
アーネスト・ウォルトン
アーネスト・クライン
アーネスト・サトウ
アーネスト・シェードザック
アーネスト・トレンス
アーネスト・ダウソン
アーネスト・トンプソン・シートン
アーネスト・バージェス
アーネスト・フランシスコ・フェノロサ
アーネスト・ボーグナイン
アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ
アーネスト・メイスン・サトー
アーネスト・ラザフォード
アーネスト・ローレンス
アネット・ベニング
アーノルド・シュワルツェネッガー
アーノルド・シューンベルク
アーノルド・ジョゼフ・トインビー
アーノルド・パーマー
アーノルド・ファンク
アビー・コーニッシュ
アビゲール・アダムズ
アビゲール・セーケ
アビゲール・ブレスリン
アピチャッボン・ウィーラセタクン
アビラ・ヒロン
アービン・カーシュナー
アービング・バーリン
アブデュル・ハミト2世
アブド・アル・カリーム・カーシム
アブドゥルラザク・グルナ
アプトン・シンクレア
アフマッド・スバルジョ
アブラハム・オルテリウス
アブラハム・ブルーマールト
アブラハム・ホンディウス
アブラハム・リンカン
アブラ―ム・ド・モアブル
アベベ・ビキラ
アベラール・エリウゲナ・アンセルムス
アベリー・ブランデージ
アベル・ガンス
アベル・ヤンスゾーン・タスマン
アーマッド・シャマル
アマル・クルーニー
アマンダ・サイフリッド
アマンダ・スタントン
アマンダ・バインズ
アマンダ・プラマー
アーマンド・アサンテ
アーミー・ハマー
アミルカル・カブラル
アミルカレ・ボンキエッリ
アムル・イブン・アル=アース
アムルサナー
アメデオ・アボガドロ
アメデオ・モディリアーニ
アーメッド・スカルノ
アメリア・メリー・エアハート
アメリカ・フェレーラ
アメリゴ・ベスプッチ
アーヤットラー・ルーホッラー・ホメイニー
アラ・ナジモヴァ
アーラ・プガチョワ
アラ・ボリソヴナ・プガチョワ
アラム・ハチャトリアン
アラルート・ファン・エーフェルディンゲン
アラン・アーキン
アラン・アレクサンダー・ミルン
アラン・J・パクラ
アラン・シェパード
アラン・タネール
アラン・チューリング
アラン・ドロン
アラン・ドワン
アラン・パーカー
アラン・ベイツ
アラン・ラッド
アラン・リックマン
アラン・レネ
アラン・ロブ・グリエ
アリ・マッグロー
アリー・シーディ
アリー・ラーター
アリアナ・グランデ
アリエノール・ダキテーヌ
アリエル・ラミレス
アリギエーリ・ダンテ
アリシア・ヴィキャンデル
アリシア・シルヴァーストーン
アリス・ウォーカー
アリス・オシュデ=モネ
アリス・ジーン・ウェブスター
アリス・ヒリアード
アリス・フェイ
アリス・マンロー
アリスタルコス
アリスティア・マクリーン
アリスティード・ブリアン
アリストテレス
アリストファネス
アリソン・フェリックス
アリダ・バリ
アリソン・スドル
アリッサ・ミラノ
アリーナ・イルナゾヴナ・ザギトワ
アリーナ・カバエワ
アリーヌ・ルノワール
アリーヤ
アル・カポネ
アル・キンディー
アル・ジャザリー
アル・ジョルスン
アル・スミス
アル・パチーノ
アル・ビルニ
アル・マルティーノ
アルヴァ・アールト
アルヴィーゼ・ダ・カダモスト
アルカンゲロ・コレルリ
アルキメデス
アルクイン
アルジャー・ヒス
アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン
アルチュール・ランボー
アルテュール・オネゲル
アールト・ファン・デル・ネール
アルドゥス・ピウス・マヌティウス
アルトゥール・シュニッツラー
アルトゥール・ショーペンハウアー
アルトゥル・ニキシュ
アルトゥール・ランボー
アルトゥール・ルービンシュタイン
アルトゥーロ・トスカニーニ
アルナルド・モミリアーノ
アールネ・トンプソン
アルノルト・シェーンベルク
アルノルト・ゾンマーフェルト
アルノルト・ベックリン
アルハゼン
アルバート・アーノルド・アル・ゴア・ジュニア
アルバート・オブ・ザクセン・コーブルク・ゴータ
アルバート・スポルディング
アルバート・スミス
アルバート・セービン
アルバート・タッカー
アルバート・フィニー
アルバート・ムーア
アルバロ・オブレゴン
アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラ
アルビン・トフラー
アルビン・ハーベイ・ハンセン
アルビン・ワード・グールドナー
アルフィーアス・ハーディー
アルフォンス・ガブリエル・カポネ(アル・カポネ)
アルフォンス・デーケン
アルフォンス・ド・ラマルティーヌ
アルフォンス・ドーデー
アルフォンス・ミュシャ
アルフォンス・ルゲロ
アルフォンソ10世(カスティーリャ王)
アルフォンソ・ガルシア・ロブレス
アルフォンソ・デ・アルブケルケ
アルフレッド・アドラー
アルフレッド・ヴェーバー
アルフレッド・キンゼイ
アルフレッド・ジョーゼフ・ヒッチコック
アルフレッド・ド・ミュッセ
アルフレッド・ドレフュス
アルフレッド・ニューマン
アルフレッド・ハウゼ
アルフレッド・ハーシェイ
アルフレッド・ヒッチコック
アルフレッド・ビネー
アルフレッド・マーシャル
アルフレッド・ラッセル・ウォーレス
アルフレッド・ワルデルゼー
アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー
アルフレート・フォン・ティルピッツ
アルフレート・フリート
アルフレート・ロタール・ヴェーゲナー
アルフレート・ローラー
アルブレヒト・ヴェンツェル・オイゼービウス・フォン・ヴァレンシュタイン
アルベール2世(モナコ公)
アルベール・カミュ
アルベール・カルメット
アルベール・マルケ
アルベール・ルーセル
アルベルト・アインシュタイン
アルベルト・エバリスト・ヒナステラ
アルベルト・カイプ
アルベルト・クラウデ
アルベルト・ケンヤ・フジモリ・フジモリ
アルベルト・ザッケローニ
アルベルト・サントス・デュモン
アルベルト・ジャコメッテ
アルベルト・シュバイツァー
アルベルト・トンバ
アルベルト・フジモリ
アルベルト・モッセ
アルベルト・モラヴィア
アルベルト・ルス
アルベルヒト・コルネリウス
アルブレヒト・アルトドルファー
アルブレヒト・ケンペル
アルブレヒト・デューラー
アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン
アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク
アルフレッド・アイゼンスタット
アルフレッド・キンゼイ
アルフレッド・コルトー
アルフレッド・シスレー
アルフレッド・ブーシェー
アルフレッド・ベルンハルト・ノーベル
アルフレッド・テニソン
アルフレート・ロータル・ヴェーゲナー
アルマン・ギヨマン
アルマン・ジャン・デュ・プレシ・ド・リシュリー
アルマン・ダヴィッド
アルマン・ヒッポリト・ルイ・フィゾー
アルマンド・マンサネーロ
アルレッティ
アレイスター・クロウリー
アレキサンダー・アガシ
アレキサンダー・アーキペンコ
アレキサンダー・アグリコラ
アレキサンダー・ウィリアムソン
アレキサンダー・カートライト
アレキサンダー・セルカーク(ロビンソン・クルーソーのモデル)
アレキサンダー・ポープ
アレクサンダ―・カートライト
アレクサンダー・カルダー
アレクサンダー・グラハム・ベル
アレクサンダー・ハミルトン
アレクサンダー・フォン・フンボルト
アレクサンダー・フレミング
アレクサンデル6世(教皇)
アレクサンデル・セウェルス(ローマ皇帝)
アレクサンデル・ドゥプチェク
アレクサンドラ・コロンタイ
アレクサンドラ・フョードロヴナ
アレクサンドラ・ダダリオ
アレクサンドル1世
アレクサンドル3世
アレクサンドル・アーキペンコ
アレクサンドル・イサエビチ・ソルジェニツィン
アレクサンドル・イヴァノビッチ・オパーリン
アレクサンドル・イワーノフ
アレクサンドル・ウリヤノフ
アレクサンドル・オストロフスキー
アレクサンドル・ギュスタブ・エッフェル
アレクサンドル・ケレンスキー
アレクサンドル・ゲルツェン
アレクサンドル・セルゲイビーチ・プーシキン
アレクサンドル・ニコラエビチ・スクリャービン
アレクサンドル・ソクーロフ
アレクサンドル・ソルジェニーツィン
アレクサンドル・デュマ
アレクサンドル・ネフスキー
アレクサンドル・ボロディン
アレクサンドル・ミルラン
アレクサンドル・ヤコブレフ
アレクサンドル・ルカシェンコ
アレクサンドル・ロトチェンコ
アレクサンドル・ロバノフ
アレクサンドロス3世(大王)
アレクシ・ド・トクヴィル
アレクしウス・マイノング・リッター・フォン・ハントシュースハイム
アレクシオス1世コムネノス(東ローマ皇帝)
アレクシス・スミス
アレクセイ・オクラドニコフ
アレクセイ・シリッチ・ノビコフプリボーイ
アレクセイ・ナワリヌイ
アレクセイ・ニコラエビチ・コスイギン
アレクセイ・フェオフィラクトヴィチ・ピーセムスキー
アレクセイ・フォン・ヤウレンスキー
アレクセイ・ボリソヴィッチ・ロバノフ=ロストフスキー
アレクセイ・ミハイロヴィチ
アレサ・フランクリン
アレック・ギネス
アレック・コックス
アレック・ボールドウィン
アレックス・インケルス
アレッサンドル・エヴァリスト・フラゴナール
アレッサンドロ・アキリーニ
アレッサンドロ・アローリ
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ
アレッサンドロ・ヴェルテッロ
アレッサンドロ・チコニーニ
アレッサンドロ・ディ・カリオストロ
アレッサンドロ・デル・ピエロ
アレッサンドロ・バリニャーノ
アレッサンドロ・ボルタ
アレッサンドロ・マンゾーニ
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
アレン・ギンスバーグ
アロイス・アルツハイマー
アロイス・リーグル
アーロン・エッカート
アーロン・カーター
アーロン・コープランド
アロンソ・デ・オヘーダ
アン・アーチャー
アン・サリヴァン
アン・シェリンダン
アン・ドヴォラク
アン・トッド
アン・バクスター
アン・ハサウェー
アン・ハーディング
アン・バンクロフト
アン・プライス
アン・ブラドストリート
アン・フランシス
アン・ブーリン
アン・ヘッシュ
アン・マーグレット
アン・ミラー
アン・ライス
アン・ラドクリフ
アン・リー
アンゲラ・ドロテア・メルケル
アンジー・ディッキンソン
アンジェー・ワイダ
アンジェイ・ズラウスキー
アンジェラ・カーター
アンジェラ・バセット
アンジェラ・ヒューイット
アンジェラ・ランズベリー
アンジェリカ・ヒューストン
アンジェリーナ・ジョリー
アンジェロ・ベオルコ
アンジェロ・ポリツィアーノ
アンジャネット・カマー
アンゼルム・キーファー
アンソニー・アシュレー・クーパー・シャフツベリー
アンソニー・イーデン
アンソニー・ヴァン・ダイク
アンソニー・エドワーズ
アンソニー・クイン
アンソニー・ニューリー
アンソニー・パーキンス
アンソニー・バージェス
アンソニー・ハピントン
アンソニー・ホプキンス
アンソニー・マン
アンソニー・ミンゲラ
アンティ・アールネ
アンディー・ガルシア
アンディー・フグ
アンディー・マクダウェル
アンディ・マレー
アンディー・ラウ
アンティオコス2世テオス
アンティミウス(西ローマ皇帝)
アンデルス・セルシウス
アントナン・アルトー
アントニー・アシュリー・クーパー
アントニ・タピエス
アントニ・フォン・ダイク
アントニ・ファン・レーウェンフック
アントニー・ブリンケン
アントニア・ブレンターノ
アントニオ・ヴィセンティーニ
アントニオ・ガウディ
アントニオ・カルロス・ジョビン
アントニオ・グテーレス
アントニオ・サランドラ
アントニオ・サリエリ
アントニオ・ストラディバリウス
アントニオ・デル・ボッライオーロ
アントニオ・バンデラス
アントニオ・ビバルディ
アントニオ・フォンタネージ
アントニオ・ボライウォーロ
アントニオ・マリア・アッバティーニ
アントニオ・メウッチ
アントニオ・ロッセリーノ
アントニオ・ロペス
アントニヌス・ピウス
アントニン・レオポルト・ドヴォルザーク
アントネッラ・ルアルディ
アントネロ・ダ・メッシーナ
アンドラーシュ・シフ
アンドリア・モホロヴチッチ
アンドリュー・カーネギー
アンドリュー・カミン・アーヴィン
アンドリュー・クオモ
アンドリュー・パーソンズ
アンドリュー・セス
アンドリュー・V・マクラグレン
アンドリュー・ロイド・ウェーバー
アンドリュー・ローソン
アンドルー・ガーフィールド
アンドルー・ジャクソン
アンドルー・マーヴェル
アンドルー・マッカーシー
アンドレ・カイヤット
アンドレ・ガルメット
アンドレ・ギャニオン
アンドレ・ジード
アンドレ・ジャック・ガルヌラン
アンドレ・デュノワイエ・ド・スゴンザック
アンドレ・ブルトン
アンドレ・マッソン
アンドレ・マリ・アンペール
アンドレ・ミシュラン
アンドレ・モーロワ
アンドレ・ル・ノートル
アンドレア・オルカーニャ
アンドレア・デル・ヴェロッキオ
アンドレア・デル・サルト
アンドレア・ドッティ
アンドレア・パラーディオ
アンドレア・ピサーノ
アンドレア・フルヴィオ
アンドレア・ボッツオ
アンドレア・マンテーニャ
アンドレア・ミア・ゲズ
アンドレア・リーズ
アンドレアス・ヴェサリウス
アンドレアス・ルドルフ・ボーデンシュタイン・フォン・カールシュタット
アンドレイ・アンドレーエヴィチ・グロムイコ
アンドレイ・サハロフ
アンドレイ・タルコフスキー
アンドレ・マジノ
アンドレ・ル・ノートル
アンドレス・ボニファシオ(フィリピン革命指導者)
アントワーヌ・アンリ・ベクレル
アントワーヌ・ヴァトー
アントワーヌ・ド・サンテグジュペリ
アントワーヌ・フランソワ・プレヴォ
アントワーヌ・ブールデル
アントワーヌ・ラヴォアジエ
アントン・イェルチン
アントン・ヴェーベルン
アントン・カラス
アントン・コーベルガー
アントン・ドボルザーク
アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ
アントン・フランチェスコ・グラッツィーニ
アントン・ブルックナー
アントン・ヘーシンク
アントン・ラファエル・メングス
アンナ・イヴァノヴナ
アンナ・カタリーナ・エンメリヒ
アンナ・カリーナ
アンナ・ガリエナ
アンナ・クラムスキー
アンナ・シュウエル
アンナ・ステン
アンナ・チポフスカヤ
アンナ・ネトレプコ
アンナ・パキン
アンナ・パブロワ
アンナ・マニアーニ
アンナ・メイ・ウォン
アンナトン・アルトー
アンニーバレ・カラッチ
アンヌ・パリロー
アンヌ・ビアゼムスキー
アンヌ・ブロシェ
アンヌ・ルイーズ・ジェルメヌ・ド・スタール
アンネ・フランク
アンネグレート・クランプカレンバウアー
アンネシュ・ベーリング
アンバー・ハード
アンバリアナムボイメリナ
アンブロシウス・ホルバイン
アンブロージオ・ロレンツェッティ
アンブローズ・ビアス
アンブロセ・マンドゥロ・ドラミニ
アンブロワーズ・ヴォラール
アンリ・アルカン
アンリ・エミール・ブノワ・マティス
アンリ・エドモン・クロス
アンリ・シャトリエ
アンリ・ジョルジュ・クルーゾー
アンリ・デュナン
アンリ・ド・サン・シモン
アンリ・ド・トゥールーズ・ロートレック
アンリ・ド・モンテルラン
アンリ・ドカエ
アンリ・ナヴィエ
アンリ・バルビュス
アンリ・バンジャマン・コンスタン・ド・ルベック
アンリ・ピレンヌ
アンリ・ファンタン=ラトゥール
アンリ・フィリップ・ペタン
アンリ・フレデリック・アミエル
アンリ・ベクレル
アンリ・ベルクソン
アンリ・ベルヌイユ
アンリ・ポアンカレ
アンリ・マティス
アンリ・マンギャン
アンリ・ミュルジェール
アンリ・ミルヌ・エドワード
アンリ・モアッサン
アンリ・ルイ・ベルクソン
アンリ・ルシャトリエ
アンリ・ルソー
アンリ・ロート
アンワル・サダト

 

 

 

 

 

 

光あるところに影がある

 1973年に歌手デビューした山口百恵の華やかな活躍の陰になって、同期女性歌手の多くがさっぱり売れず数年で消えている。菅原昭子、松下恵子、野中ゆり、速水栄子たち。明星1973年6月号には百恵と並んで、松下恵子が大きく紹介されている。70年代当初はフォークソングブームが全盛で、美しくてさわやな歌声が主流だったが、リズムに乗ったポップス調が流行するようになる。

 光あるところに影がある。日本歴史で影の人物といえばジェームズ・ビドル(1783-1848)ではないだろうか。ペリー来航に先立つこと7年前、1846年5月26日、アメリカの東インド艦隊司令長官ビドルは浦賀に来航し、通商を要求したが失敗に終わった。ペリーはのちにビドルの失敗を研究し、砲艦外交によって日本を開国させた。

 

 

 

 

2024年5月25日 (土)

有無(ありなし)の日

 今日は「有無の日」。記念日の制定した団体や目的などは定かではない。さらに、「記念日」を登録管理している日本記念日協会にも登録はない。とすれば、最近つくられた記念日ではなく、古来からあるものだろう。中右記の天仁元年五月二五日に「今日は宮中号有無日」とある。陰暦の康保5月25日は第62代村上天皇の忌日。天皇は、急な事件のほかは、政治を行わなかったことから「有無の日」と呼ばれたらしい。平安時代から続く由緒深き記念日なのだ。「広辞苑」にも見える。仕事の有る、無し。財産の有る、無し。命の有る、無し。コロナ感染者の有り、無し。本日は大谷翔平の本塁打、有り、無し。有無の日を現代風に解するならば、あらゆるものを0と1で把握する世界観、ということなのだろうか(5月25日)参考:小島小五郎「有無日考」社会科学論叢9 1959年

 

 

荒廃する森林

 蛭子能収さんが「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」で「日本で一番多い木は竹である」と言っていた。なるほど竹林は全国どこにも自然に生育しているし、古来から竹で身近なものを生産している。だが残念ながら竹は草として分類されるので樹木とは言えない。樹木生産量で多いのは1番は「すぎ」で59%、2番は「ひのき」で14%、3番は「からまつ」で10%である。

Photo_5   現在、日本の森林の荒廃が問題になっている。その理由の1つが国産材需要の低迷による経営不振から、地域のいたるところで森林の荒廃が目立つようになってきたことである。日本は森林の割合が国土の68.9%を占めいている。森林大国として名高いカナダでも森林の比率は45.3%である。また樹木の体積量を示す森林蓄積量(約35億立方キロメートル)も人工林・天然林ともに増加し、日本の歴史上最高の水準にある。日本は豊富な自国の森林資源を使わず、7割以上は安い外国材に頼っている。そこで森林整備及びその促進に関する費用を捻出するため森林環境税が今年度から導入される。行政には税金の有効的な使途をしてもらいたい。

 

Photo_7

 

 ではなぜ国産材を使わないであろうか。これには近年の住宅工法の変化や建売住宅の販売事情がある。大手住宅メーカーの参画によって、これまで小規模な工務店や大工仕事であった個人住宅建設が、大型サッシや建具の取り付け、空調機器名類など工業製品の取り付けなどで、それに見合うような建具の精度が要求されている。国産材は材質面では優れているが、乾燥が不十分な材料が混じっていたり、強度が不揃いな国産材では狂いが生じ怖くて使えないという。だがこのような部分的に理由のみで豊富な国産材を使わずに国土を荒廃されることは愚かしいことである。また荒廃した山林は台風などの防災上からも危険である。緑豊かな日本の国土を守るために森林の維持管理が重要である。

広辞苑の日

Img_1173242_65671856_1   国語辞典と百科事典を兼ね備えた辞書として「広辞苑」の初版がでたのは昭和30年5月25日。そして昭和44年に第2版、昭和58年に第3版、平成3年に第4版、平成10年に第5版、平成20年に第6版が刊行された。総収録項目数は新収項目1万語を加えて、約24万語。ライバルの『大辞林』(三省堂)を抜く。

    「広辞苑」は旧版の項目を削除しないことを原則としている。「広辞苑」はもともと「辞苑」(博文館、昭和10年)の版権を譲りうけたものであるから、「辞苑」の語釈を引き継いでいる。「広辞苑」は当初「新辞苑」という書名で出る予定だったが、直前に「広辞苑」という書名になった。「広辞林」(三省堂)とあまりに似ているというので三省堂が岩波書店を訴えた。しかし裁判所からは和解が勧告された。事実上、三省堂の敗北だった。

    岩波書店の「広辞苑」の原型である「辞苑」(博文館)には、「広辞林」によく似た記述が多い。たとえば「米なしデー」などという語は「広辞苑」には無いが、「辞苑」には次のようにある。

米食を廃して他の食料を代へ用ひ、米殻の消費節約をする一定の日。

「広辞林」の「米食を廃して他の食料を代へ用ひ、米殻の消費を節約せんとする一定の日」とあるのとほとんど同じ。つまり日本の国語辞典の原型は明治40年に刊行された「辞林」なのである。

    広辞苑6版にない言葉として、「ゲリラ豪雨」がある。6版は平成20年1月に改訂され発売されたが、その年の夏に荒天が多発し「ゲリラ豪雨」がマスコミに多用されたので間に合わなかった。その他、広辞苑にない言葉。アーバンゴルフ、味写、アバター、アルティメット、イナバウアー、ウェルテル効果、英熟語、エンガチョ、お母さん助けて詐欺、オブローク、オレオレ詐欺、霞的、ガラケー、カルビナ、カローリング、キハーダ、キャレル、球電、久恋、逆玉、行徳のまな板、ググる、くまモン、グラウンドホッグ・デー、グレムリン、腰パン、コモン・マン、細光峰、婚活、シルム、スカイツリー、捨欠伸、スティーブンス・ジョンソン症候群、スンプ法、送寒衣、草食系、卒婚、ダハワラ、チャコペン、注染、中二病、チンコ坊主、手足口病、ツイッター、ツンデレ、テルマーバ半島、統一球、飛び出し坊や、ナスカ地上絵、成田離婚、ネクラ、ねずみ鋳鉄、のっこみ、ノマドワーキング、箱ひげ図、ハットトリック、パラノーマル、パラパラ、ハリーポッター、バルシチナ、氷筍、腹上死、虫籠窓、ヘタウマ、へタレ、ペテュネグ人、ヘルヴェティア、ポイ、ほうれい線、ボラード(係船柱)、マッピング、マラニック、野猿、ユンノリ、ワニの涙、ライン、ラムスデン現象、ランバダ、リカステ、ルービックキューブ、ルリエール、レジェンド、ンナフカ祭り、など。人名では仙台四郎、福田琴月、富田砕花、クラーク・ゲーブル、スティーブ・マックイーン、チラデンテス、ヘンリー・フォンダ、ユール・ブリンナー、ジェームズ・ギャグニー、バート・ランカスター、マルチェロ・マストロヤンニ、ジャック・レモンなどが載っていない。

  広辞苑の解説にも誤りがある。「ホッチキス」の項目「ホッチキスの名は兵器発明家ベンジャミン・バークレー・ホッチキスに因む」とあるが、ホッチキスは発明者ではなく、1885年に没し、会社創設は死後の1895年のことである。そして19世紀の半ばころに今日のホッチキスと同様のものが存在していた。

 最後に、分厚い広辞苑だが、約24万語の言葉の中で、ちょうど真ん中にある言葉は何か?「トリビアの種」という番組で調査員が4日かけて調べた結果、1465ページに載っている「精光」と「精好」であることがわかった。ちなみに金田一秀穂先生によると、日本の普通の国語辞典であれば必ず真ん中の頁は「せ」だそうです。

 

2024年5月24日 (金)

カーリング女子はなぜ可愛いのか?

  本日は、カーリング選手・藤澤五月さんの32歳のお誕生日。5月生まれなので五月なのだ。北海道北見市出身。ロコ・ソラーレ所属。平昌五輪銅・北京五輪銀メダルを獲得。趣味は500円玉貯金。カーリングの試合は3時間くらいあって長時間だが、顔がクローズアップされるので、藤澤五月選手を初めとする同チームの可愛さに男性視聴者はテレビにくぎ付けで萌えまくったことであろう。藤澤の大転倒すらも可愛い。なぜカー娘はそんなに可愛いのか?モデルや乃木坂のような清楚系アイドルではなく、ネクストドアー型のお姉ちゃんタイプだから親近感がある。ちっちゃくて、ややぽっちゃり型が多い。声が高くて、ややおっとり。ひたむきだけど、悲壮感がない。やはり笑顔が最高だね。ロコ・ソラーレだけでなく他チームにも必ず一人は可愛い子がいる。SC軽井沢の上野美優は多部未華子かと思ったほど可愛いかった。昭和40年代半ばに起こった女子ボーリングブームに似た現象であろう。(5月24日)

ノーヒット・ノーラン

 巨人の戸郷翔征が阪神相手に史上89人目のノーヒット・ノーランを達成した。巨人の投手が阪神相手に甲子園でノーヒット・ノーランを達成するのは1936年9月25日の沢村栄治以来、88年ぶり。岸田行倫捕手のリードも見事だった。

 

銭湯の歴史

83e2a7832abf9a37ed69be9a260c8b9b

 

    江戸では入浴といえば、湯屋(銭湯)に行くことに決まっていた。町人が風呂を持つことはなく、江戸一番の呉服商越後屋でさえ風呂はない。幕末に600余軒というから、人口の割には数が少なく、どこの町の湯屋も混んでいた。誰でも毎日入浴し、料金は銭6文。男女老若とも同じ浴槽に入る。寛政(1789-1804)ころから男女別々となったと書物には記されるが、確かなことはわからない。寺院などの社会事業としての共同浴場は平安時代にもあったが、営業浴場の始まりは鎌倉時代の頃といわれている。個人営業としては天正19年(1591年)頃に伊勢与市なる人物が江戸日本橋に開業したのが始まりと記録に残る。1791年には江戸市中の銭湯での男女混浴を禁止する法令が出されたが、混浴の風習はその後も続いた。

   幕末のハリスやヒュースケンには、下田の湯屋で14歳くらいの女の子が平気で、若い男が入っている浴槽に、全裸で入浴する光景を目にして驚いている。考古学者シュリーマンは世界一周の旅の途中、日本に立ち寄っている。江戸の男女混浴を「旅行記」(1865年)に次のように記している。「浴場の前を通ったらアダムとイブそのままに、丸裸の男女がそれぞれ出てきて、外国人の私を見物した。羞恥心も無ければ風紀の乱れる様子もなく、なんという聖なる単純さであろうか」と。混浴が風紀上問題となったのは西洋人の指摘で改善したものであろう。1869年2月19日、東京府が男女混浴を禁止した。1900年5月24日、12歳以上の男女混浴を禁止する内務省令公布される。

2024年5月23日 (木)

キスの日

 本日は「キスの日」。昭和21年のこの日、日本で初めてキスシーンが登場する映画「はたちの青春」が封切られた。

  世界中の雑学研究者たちの間でもっとも興味がそそられることの一つが接吻の起源であろう。コロナが大流行しようがいまも世界各国でおびただしい男女のカップルが顔と顔をくっつけ、唇を吸い合っている。このありふれた愛情表現について、いつ頃から、どういう風にはじまったか、詳しい研究をした人は少ない。はじめて人らしい心を持ったといわれるネアンデルタール人がキスをしたのか誰にもわからない。有名な本としては20世紀はじめにフランスで出版された『世界の接吻アンソロジー』(1911年)で、アジア・欧州・フランス・アフリカ・アメリカなど五大州の接吻と歴史が詳しく書かれている。接吻のはじまりは顔と顔をくっつけることで、未開民族のあいだでは今日でもこの風習がのこっている。ヘロドトスの「歴史」では、ペルシア人は同じ身分の者同士は挨拶の言葉を交さず、お互いに口に接吻すると書いている。「聖書」ではユダがキリストに近づき接吻しようとしたときの「裏切りの接吻」が有名である。接吻をいいあらわす語がヨーロッパ諸国で日常的な言葉になった年代は比較的あたらしい。アイルランドとウェールズでは、ポッグまたはホッグといっていたが、これはラテン語のPax(平和)のなまりだった。英語のKissはゴーへ語のkustus(味わう)が語源だとされる。イギリスでは16世紀までコッス(coss)といっていた。フランス語のベーゼ(baiser)はラテン語のbasiareのなまりで、12世紀頃から現れているが、この語を使うのは、人前では抱擁といわねばならない。近代日本人はいつキスを知ったのであろうか。それは明治になって欧米を視察したときであろう。「特命全権大使米欧回覧実記」の編著者、久米邦武(1839-1931)は謹厳痩躯で、仲間から「久米の仙人」といわれるほどの堅物であった。漢学の素養が深く、名君といわれた鍋島直正の近習として仕えていたこともあり、その推輓で、この使節団の一員に加わった。使節一行にとって旅は珍しいものの連続であったが、とりわけ男女の風俗には目を見張るものがあった。会食の後は必ずといっていいほどダンスが行われた。独身女性や人妻が他人の男と抱きあい、手を握りあって踊る姿はどうみても異様であり合点がいきかねた。また一行はボストンの港で異常な光景を目の当たりにして唖然としている。というのは同乗して英国に渡っていく男たちが、それを見送りにきた婦人としっかり抱き合って接吻し、離れない情景を見かねたからである。久米は目の置き所に困って思わずぐちる。「公衆の面前であまりに厚かましいではないか」すると西洋通の仲間がそれを受けて、「いやいやさようなものではない。彼らは公衆の中、とくに日本大使の眼前なので念入りに小笠原流の接吻をしているのだから、敬意を表して見てやるのが礼儀である」と茶化している。

 江戸時代、キスをすることは「口吸い」であるが、オランダ人のヘンドリック・ドゥーフは1815年に完成した蘭日辞典「ハルマ和解」(和蘭辞典)で「KUS」の訳語として「接吻」という言葉を最初に考案した。しかし「接吻」という語は明治になるまであまり広まらなかった。聖書の翻訳でも初期は「吻接」であったがものが1888年の和訳では「接吻」に改まっている。20世紀になると外国の映画による影響も大きい。1896年のアメリカ映画「The Iwin‐Rice Kiss」ジョーンズ未亡人が接吻するという舞台の一場面が当時大きな話題を呼んだ。キスや猥褻シーンは当局の手によって何度もカットされ受難の歴史を歩む。映画「ニュー・シネマ・パラダイス」のラストでのキス集は検閲によってカットされたシーンが甦ったことで人生の歓喜を表現している。(5月23日)

 

 

 

 

世界亀の日

Tortuga    本日は「亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のために人間の手助けをする日」だそうだ。

    アメリカでは亀を全部、turtle と呼ぶが、陸生のものを tortoise(トータス) とも言う。イギリスでは turtle はおもに海水産のもので、陸生・淡水産の亀を通例 tortoise と言う。

  陸亀のことをフランス語、ドイツ語、スペイン語では、それぞれ、tortue(トルテュ)、Schildkrote(シルトクレーテ)、tortuga(トルトゥーガ)。イタリア語はtartaruga(タルタル―ガ)、スウェーデン語は skoldpadda(シェルドバッダ)。ロシア語はチェレバーハ、ギリシャ語はへロナ、アラビア語はソルホファー。

 

海亀のことは、フランス語tortue marine(トルテュ・マリヌ)、ドイツ語Meeress childkrote(メーレスシルトクレーテ)、スペイン語 carey  (カレイ) もしくは tortuga marina(トルトゥーガ・マリーナ)と言う。

 

   亀は長寿の象徴とされることから、石碑の台座によくみることができる。これを「亀跌(きふ)」という。亀の胴に龍の首を持った神獣で、中国、朝鮮、日本などみられる。 

   名前に「亀」の漢字がつくと「カメ」とか「カメちゃん」と呼ばれることが多い。著名人を集める。亀山天皇(大覚寺党の祖)、亀井南冥、亀井勝一郎、亀倉雄策(デザイナー)、亀井静香(政治家)、亀田興毅(ボクサー)、亀梨和也(ジャニーズ)、亀井善行(野球)。アトピー治療でモーニング娘を退団した亀井絵里は元気にしているだろうか。「水戸黄門」や必殺シリーズなど数々の時代劇で悪役として活躍している亀石征一郎。若い頃は「特別機動捜査隊」や「鉄道公安36号」など二枚目の青年だった。「燃えよ剣」(1970)の七里研之助あたりからニヒルな剣鬼が似合うようになった。(5月23日)

2024年5月22日 (水)

劉裕と陶淵明

 いつものようにwebsite「今日は何の日 毎日が記念日」から歴史的出来事をひろう。422年、宋の初代皇帝劉裕(武帝)が没したとある。元号で記すと永初3年5月22日(一説に21日ともある)。劉裕は身分の低い人で、貴族政治の刷新を断行した。「帰去来辞」で知られる陶淵明とはほぼ同時代人である。淵明は劉宋の時代になっても朝廷から召されたが、固辞して田園で暮らすことを好んだ。およそ1600年くらい昔のことである。

山気 日夕 佳なり

飛鳥 相与に還る

此の中に 真意有り

 

 

2024年5月21日 (火)

世界史探求

 本日はタレント山崎怜奈さんの27歳の誕生日。元乃木坂46のメンバーで慶応義塾大学を卒業。乃木坂46随一の歴女として知られクイズ番組にもよく出演している。4月からNHK高校講座「世界史探求」のMCで奮闘している。努力家のようでよく勉強していことがわかる。先ずは及第点をあげたい。(5月21日)

 

 

 

2024年5月20日 (月)

コロンブス忌

    クリストファー・コロンブスは地位も名誉も失い不遇のうちに、1506年5月20日、マラリアの後遺症と痛風にいためつけられてスペインのバリャドリッドで没した。自身はアメリカ大陸のことは死ぬまでインドだと信じていた。55歳だった。イタリアのジェノヴァの生まれと一般にいわれるが、幼年時代の記録はなく、両親がスペインのバルセロナ出身という説もある。スペインでユーロ切り替え以前に発行された5000ペセタ紙幣にコロンブスの肖像が使用されている。(Christopher Columbus、5月20日)

 

Spainpapermoney5000spanishpesetasbi

2024年5月19日 (日)

呪われた子

  1536年5月19日、イングランド王ヘンリー8世の2番目の王妃アン・ブーリンはロンドン塔で斬首刑に処せられた。ヘンリー8世は熱心なカトリック信者で、教皇から「信仰の擁護者」の称号を受けたが、王妃キャサリン・オヴ・アラゴンと離別し、宮女アン・ブーリンとの結婚問題で、その許可を教皇に求めていたが、ローマ法王クレメンス7世はこれを拒絶した。このため、ヘンリー8世はカトリックから独立して首長令を発して、イギリス国教会が成立した(1534年)。ローマ教会は「邪悪な子をもつことになるだろう」といったが、アン・ブーリンの産んだ子がイギリス国家最大の繁栄をもたらしたエリザベス女王である。

    ヘンリー8世は生涯6回結婚しているが、ロシアのイワン雷帝は7回結婚している。イワン雷帝の父・モスクワ大公ヴァシーリー3世も子どもができない妃ソロモニア・サブーロヴァと離婚して、タタール出自のリトワ貴族の女エレーナ・グリンスカヤ(1510-1538)と結婚しようとしたが、ロシア正教会は反対した。1522年、大公はロシア正教会のヴァルラームを追い出し、代わりにダニエールをすえた。ダニエールは結婚を承認した。母グリンスカヤは皇太子イワンを産んだ。のちのイワン雷帝である。イワン雷帝(1530-1584)とエリザベス女王(1533-1603)はこのように教会から認められずに産まれた子である。抵抗する者には徹底的に弾圧する残忍性など共通している。エリザベスは反対派のメアリ・スチュアートを斬首し、イワン雷帝はわが息子を自らの手で殺した。世界に恐れられた専制君主は生まれながら似ている運命にあったが、激しい気性で国家繁栄の基礎を築いた。

桶狭間の戦い(1560年)

Tz_22_25    本日は桶狭間の戦いがあった日。永禄3年(1560年)5月、天下に野望を抱く今川義元は、斎藤道三の亡きあと衰えた美濃を踏み破り、諸城を落として一気に上洛せんものと25000の大軍を率いて西上の途にのぼった。5月18日、織田領の丸根・鷲津両城にも今川の脅威が迫ったとの報に接した信長は清洲城で軍議を開いた。織田の兵力はわずか3000にすぎず、籠城説が大勢を占めた。しかしその夜信長はにわかに出陣を触れ、真っ先に馬を駆けさせた。信長のあとを追ってきた兵は熱田神宮まできたとき1000人となり、善照寺についたときは3000人にふえていた。今川の25000人に比すれば問題にならない劣勢である。しかし危機に立たされた信長としては、死中に活を求めるしかなかった。翌19日。今川義元はこのとき、桶狭間の北、田楽狭間(愛知県豊明市栄町)に駐屯して、勝ち戦の祝杯をあげていた。兵士にも酒を配り、警備は全くおろそかにしていた。折から空には黒雲がたれこめ、豪雨がふり注ぎ、あたりは全く見通しがきかなくなった。その機をのがさず信長は横合いから義元の旗本めがけて襲いかかった。義元の軍はたちまち混乱し、軍を立て直す暇もなく、ついに義元が毛利新介によって討ち取られたのである。大将を討たれた今川軍はたちまち敗走した。この時徳川家康は義元軍に従軍していたが、この合戦ののち自立し、信長に属している。この戦いには迅速果断な信長の面目がよくあらわれている。信長の武名は一躍とどろき、今川義元に代わって上洛を志すに至った。(5月19日)

 

 

宮本武蔵忌日

Photo
大津街道脇にあった武蔵の墓は平成元年から武蔵塚公園として整備された

  二天一流の創始者で、剣聖と仰がれる宮本武蔵の墓は熊本にある。寛永17年、細川忠利に招かれて来熊。晩年は熊本で過ごした。1年後に忠利に先立たれた後は岩戸観音の霊巌洞にこもる日々が続き、「五輪書」「独行道」などを著し、また画人として水墨画の名品を残した。剣豪武蔵は、芸術にも優れ二刀流だった。正保2年5月19日に飽田郡五町手永弓削村(現熊本市龍田弓削1丁目)に葬られた。墓は武蔵塚公園内ある。墓碑には「兵法天下一 新免武蔵居士石塔 正保酉乙年五月十九日」と記されている。武蔵の墓はもう一つある。熊本市島崎町霊寿庵裏の自然石で、碑面に「貞岳玄信居士」とある。その横には、「心月清円信女」という女性の墓石が並んでいる。享年62歳。病名は神経痛と胃癌だった。

2024年5月18日 (土)

医療過誤はなぜ起きるのか

 医療ドラマは比較的視聴率が高く安定した人気がある。命に関わる人間ドラマを描くことが多くて見ていてもためになることが多い。現在放送中の作品は「アンメット ある脳外科医の日記」。「Re:リベンジ 欲望の果てに」巨大病院を舞台にした復讐心や欲望を描いたサスペンス。「ブルーモーメント」主役は気象予報士だが気象災害から人命を守ることがテーマになっている。「くるり」や「366日」も記憶喪失が重要なテーマなので病院が舞台になることは多い。再放送ながら「コードブルー」はヘリコプターを使った救急医療で青年医師たちの活躍が描かれている。ドラマに登場する医師や看護師、救急救命士たちはみなカッコいい。でも医療行為に100%正解はない。ヒヤリ・ハットという言葉がある。事故には至らなかったものの、事故が発生してもおかしくなかったと感じられる、文字どおり「ヒヤリ」として「ハット」させられる事例のこと。英語ではインシデントと言う。アメリカの損害保険会社に勤めていたハインリッヒは、統計学的に分析したところ、1件の重大な事故・災害の背後には、29件の軽微な事故・災害、さらには300件の事例があるとする。労働災害における経験則、ハインリッヒの法則が知られている。医療において初歩的なミスは絶対に許されないが、医療事故は高頻度に発生している。心臓手術と肺手術の患者を取り違えて手術を行うという、1999年の横浜市立大病院事件はよく知られているが、ヒューマンエラーは無くならない。これを防ぐためには、「人はエラーを犯す」を前提にしてシステムなどを設計するなど、病院の医療体制をチェックしておく必要があるだろう。

楽しく覚える英単語

 Mフェアに生田絵梨花が出演。初めて作詞・作曲を手掛けた「No one compares」をピアノ弾き語りでしっとりと聞かせてくれた。ところでcompareとは「比較する」など動詞・名詞。つまり「比べられるものはない」という意味。▽「ネプリーグ」の出題で「embassy」。エンバシー、大使館と言う意味。▽トランプトランプ大統領の暴露本「Fear:Trump in the White HOUSE」ボブ・ウッドワート著が話題になっている。fearは恐怖という意味だが、Fearは「恐怖の男」という感じなのだろうか。▽税の申告漏れと所得隠しが発覚した徳井義実。チュートリアルの意味は?tutorialとは「家庭教師の」「個別指導」。河合塾に通っていたからか。▽「サスティナブル」とは「維持できる、という意味。とくに地球環境を保全しつつ持続が可能な産業や開発などについていう。▽「jazznocrazy」という英単語がある。いろいろ大辞典を調べてみたが出てこない。jazz(ジャズ)+crazy(気違い)で、「ジャズの夢中になって」という意味の造語らしい。1935年のスイングジャズバンド・James Kokの楽曲の一つにある。▽「z」で始まる単語はとても少ない。ジュディー・ガーランドの歌に「zing!」がある。擬音語で胸のときめきを表現していのだろうか。

ability      能力

 

abortion   妊娠中絶

 

absolute   絶対的に

 

abstract   要約

 

accommodation  宿泊所

 

addiction  嗜癖、中毒

 

adjust      調整、調節

 

ad hoc     その場限りの、その場しのぎの

 

adrenaline  アドレナリン

 

aged  eyes  老眼

 

apathy     無関心

 

apology    謝罪

 

approval   賛成

 

area    地域

 

arrest  逮捕

 

assassination   暗殺

 

ambulance   救急車

 

ambiguous   曖昧な

 

amniotic fluid   羊水

 

anniversary     記念日

 

away   遠征先で

 

bad loan  不良債権

 

beater  泡立て器

 

behavior   ふるまい

 

belief       信仰

 

budget  予算

 

bullfight   闘牛

 

bonafide  誠実な、本物の

 

bond    債権

 

booger  鼻くそ

 

boring  退屈

 

bribe    賄賂

 

capillary action  毛細管現象

 

civil servant  公務員

 

compare 比較する

 

conflict   紛争

 

conservative   保守的な、控えめな

 

conspiracy     共謀、陰謀

 

constitution   憲法

 

convex glasses  老眼鏡

 

counterfeit   贋作

 

courthouse   裁判所

 

covenant  契約

 

crime     犯罪

 

customs  関税

 

cward     臆病者

 

dampling    餃子

 

deplorable   嘆かわしい

 

descent   降下

 

desconstruction   脱構築

 

desire     願望

 

dependence  依存

 

diaper      おむつ

 

dialect     方言

 

diecimal point  小数点

 

dick       (けなして)ばか

 

discarding   廃棄

 

discrimination   差別

 

diligent    勤勉な、絶えず努力する

 

divorce   離婚

 

dodecaphony  十二音技法

 

deportation  国外追放

 

derail          脱線させる

 

discomfort   不愉快

 

dissertation   論文

 

duplicate  複製の

 

ear pick      耳かき

 

earplug    耳栓

 

ecosytem    生態系

 

election    選挙

 

equity     株式

 

epistemology  認識学

 

employability  雇用されやすさ

 

even number   偶数

 

exhaust    排気ガス

 

exhausted   憔悴する

 

exhibition   模範演技

 

exercise    練習

 

extremist  過激派

 

exit         出口

 

fake smile  愛想笑い

 

fear    恐怖

 

file a tax return   確定申告

 

filial piety  親孝行

 

find employment  就職

 

freebie   おまけ、景品

 

genoocide    虐殺

 

government bond 国債

 

greedy  よくばり

 

gross     (けなして)でぶの

 

fiscal deficit  国債

 

fiscal policy  財務政策

 

fixed match   八百長

 

frostebite     霜焼け

 

funeral   葬式

 

frailty   虚弱

 

gravity         重力

 

gymnastics    体操

 

hasty           せっかちな

 

hazard         危険

 

hearse   霊柩車

 

hit and run accident  ひき逃げ事故

 

hygiere   衛生

 

impatience    せっかち

 

inaguration    就任

 

incest          近親相姦

 

judge            裁判官、判事

 

justice          正義

 

layoff           一時帰休

 

lawsuit         訴訟

 

lawyer          弁護士

 

litigation       訴訟

 

polygon   多角形

 

rage   怒り

 

recession     景気後退

 

refugees      難民

 

ruminate      反芻する

 

saliva           つば

 

sassy          生意気な ずうずうしい

 

selfish   利己的な わがまま

 

self-restraint  自粛

 

service dog   介助犬

 

shame    恥辱

 

shell           貝殻、甲羅

 

shoehorn    靴べら

 

stranded ship   座礁船

 

sticky notes  付箋紙

 

sludge         ヘドロ

 

sneeze        くしゃみ

 

snot           鼻水

 

sphere       球体

 

square       正方形の、生真面目な人・頭の固い人

 

subsidy       助成金・補助金

 

sustain   ・・・を持続させる

 

swarm          昆虫の群れ

 

syllabary       五十音図

 

syringe        注射器

 

tax cut          減税

 

tax reform     税制改革

 

tax rise         増税

 

terrific         ものすごい

 

thread     糸

 

thriller          スリラー小説

 

tolerance     寛容

 

torture        拷問

 

traffic light  信号機

 

treaty           条約

 

kickback       リベート

 

maidenhead   処女膜

 

manipulation  改ざん

 

meditation     瞑想

 

memorization     暗記

 

mirage         蜃気楼

 

monetary policy  金融政策

 

money laundering  資金洗浄

 

mosquito repellent coil   蚊取り線香

 

moustache   口ひげ

 

needle  針

 

obstinate   頑固な

 

occupation  占領

 

odd number   奇数

 

patoriot    愛国者

 

poll   投票 世論調査

 

polyacrylamide   ポリアクリルアミド

 

pregnancy         妊娠

 

press           マスコミ

 

prickly heat   あせも

 

progressive   進歩主義

 

prosecutor    検察官

 

quake   地震

 

razor   剃刀

 

registration   登記

 

regret    後悔

 

refugee   難民

 

resent         逆恨みする

 

resignation   辞表

 

responsible   責任感

 

ridge            山の背、尾根

 

unthinkable   考えられない、想像をできない

 

annual rings   年輪

 

venyilation  換気

 

vice   犯罪行為

 

vigilante        自警団

 

 

wheelchair   車いす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿部定事件

Photo_2  阿部定は戦前の日本国民の間では超有名人だった。どんなに有名だったかというと、昭和11年というのはニ・ニ六事件が起こった年であるが同じ年の5月18日に起きた阿部定事件のほうが国民の関心は遥かに高かったという一事からもわかるであろう。阿部定が細面の美人と報ぜられ、日本中がその話題でもちきりとなった。阿部定は明治38年神田の畳屋の娘として生まれ、芸者や娼婦として各地を転々とした。32歳当時東京中野の鰻屋「吉田屋」の女中として入り、石田吉蔵と昵懇になる。まもなく不倫関係となり吉蔵を絞殺し、東京から逃走し、3日後の20日に捕まった。大阪駅にいた、横浜に飛んだ、いや広島だ、仙台だと怪情報が錯綜した。阿部定逮捕の様子はこうである。高輪署の安藤部長刑事は管内の旅館をしらみつぶしに調べた。「お定さんだね」女はこっくりうなづいた。もう逃れられないと覚悟して「夜になったら死ぬつもりでした」と語った。「例のものはどうした」と聞くと、定は帯の間から、ハトロン紙包みをとり出し、それを大事そうにみせただけですぐにしまい込んでしまった。定は「あの人が好きでたまらないから殺した。殺してしまえば他の女が指一本触れなくなるから」と供述している。後年、この事件は、渡辺淳一「失楽園」でも重要なモチーフとして取り上げられ大ベストセラーになった。現在阿部定の消息は1974年以降不明で墓も戒名もわからない。

 

 

 

 

2024年5月17日 (金)

深刻な高齢社会の問題

 先日、大阪市で「父親の介護に疲れた」と90歳の父親の首をロープで絞め殺害したため61歳の息子が逮捕されるという痛ましい事件があった。令和5年の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は約3割で、80歳以上は約1割である。この割合はさらに厳しくなる。2025年問題という言葉がある。いわゆる団塊の世代800万人が後期高齢者になる75歳に達する超高齢社会のことである。医療費や介護費の増大で、若者の負担がさらに増加する。認知症や要介護者数は急増し、老人ホームの部屋が不足し、介護職の確保も難しくなる。このような社会保障制度の課題は2025年にならないでも今現在でもすでに始まっている。核家族の進行によって、一人暮らしのお年寄りが増加している。年金だけで暮らしていけるのか、都会では地域との繋がりも希薄で孤独死もみられる。わが国の高齢社会の状態は今後100年続くといわれている。大地震や感染症対策も大切だが、徐々にしのびよる高齢社会に対応した社会基盤を整備をすることが求められている。

明治政府の北海道開拓

    明治政府は五稜郭の戦がおわってまもなく、ロシアの南下にそなえて北海道(および樺太)開拓のことを決し、蝦夷地を北海道と改称し、北海道開拓使を設置した。北海道開拓使となった黒田清隆はみずからアメリカに渡ってケプロンらを顧問として招き、そのほか70人をこえる外国人を雇った。そしてその計画・指導のもとに、開拓計画を進めた。札幌農学校では開拓指導者が養成され、また官営工場を設けて販売の困難な農作物を購入し、加工品の製造を試みた。石炭の採掘を志し、札幌への輸送をも考慮して、明治15年、小樽ー札幌間の鉄道を敷設した。しかし、これらの努力にもかかわらず、内地からの移民は期待したほど多くはなく、開拓とくに農業開拓は遅々として進まなかった。明治7年10月に設けられた屯田兵制度は、このような事態のなかで開拓の進展をはかり、また当時失職した士族の救済を兼ね、あわせて北門防備の任務を果たそうという一石三鳥をねらったものであった。屯田兵は治安維持にもあたり、その労働によって開かれた道路・土地は少なくない。(参考:『世界大百科事典23』平凡社、5月17日)

2024年5月16日 (木)

カルチベータ

Cultivator  かつて、イギリスの文学批評家のレイモンド・ウィリアムズは、culture(文化)という語は、英語で最も複雑な2,3の語のひとつであると言った。日本でも戦後「文化の日」「文化勲章」「文化住宅」「文化鍋」「文化祭」など何でもかんでも「文化」という言葉が大流行した。でも、文化とはいったい何なのかという問題は、まだ解決していない。「カルチベータ」とは、古代の農具は鋤だけだったが、中世になると牛や馬に曳かせて土地を耕す犂(すき)が現れ、作業効率が高まる。近世には古い人力耕耘機(カルチベータ)の使用が始まる。

   カルチャー(culture)「文化、教養」の語源は、cultivate「土地を耕す」からきている。カルチベータ cultivatorとは、畑の中耕・除草・土寄せなどの作業の使う農耕道具。耕運機。

膳所藩将軍暗殺事件の謎

Sc15137a川瀬太宰宅跡碑

   膳所藩は近江国大津周辺に位置した6万石を領する譜代藩であった。禁裏御所方火消しを任務とすることから、朝廷を守護する意識が強く、藩内には川瀬太宰(1819-1868)を中心とする尊攘派の勢力が強かった。慶応元年5月、第14代将軍徳川家茂が上洛することになった。老中水野忠精から、将軍の膳所泊城が藩主本多康穣に言い渡された。5月16日、予定どおり江戸を進発した家茂は、東海道を西行し、近江愛知川宿に到着したが、そのとき突然、以後の将軍の宿泊予定が変更され、膳所泊城の中止、大津宿への宿泊が発表された。ちなみにこの日程変更の5日前、膳所藩では尊攘派の一斉検挙が行われており、それらが重なって、将軍暗殺の噂が流布していた。このとき検挙された尊攘派は数十名にのぼったが、当時の記録は少なく真相はいまもって不明である。逮捕より5ヵ月後の慶応元年10月、逮捕者の内11名が死罪に処せられた。首謀者とみられる川瀬太宰(膳所藩家老戸田資能の子)は雲母越えで捕らわれ、慶応2年6月、京都六角獄舎において斬首された。妻の幸は、大津の尾花川の居宅で新撰組に襲われ、匕首で喉を刺して自害を図った。一命はとりとめたが、後に自ら食を断ち、夫の跡を追った。膳所藩の将軍暗殺計画は家老たち藩内保守派たちによる捏造事件であるのか真相は闇のままである。

 

 

2024年5月15日 (水)

パタゴティタン(「ハ」事項索引)

20090701_hailuoto[  は  ]

 「バイモ」ユリ科の属の一つ。春先にクリーム色の花を数輪うつむきがちに咲かせる山野草。▽「パタゴティタン」アルゼンチン・パタゴニア・チョブ州のセロバルチーノ累層で見つかったティタノサウルス類の竜脚類の属である。英ロンドンの自然史博物館には全長37mの骨格模型が展示されている。▽「バンジージャンプ」1971年イギリス人がバヌアツの儀式から発案し、高い場所からジャンプしたのが近代的バンジージャンプの起源という。▽「バイイ」1736-1793。フランス革命期の政治家。▽「貝多羅葉(ばいだらよう)」貝多羅ともいう。かつて南アジアや東南アジアで広く使われたシュロやヤシの樹木の葉を利用した文書の材料。▽「パサロヴィッツ条約」1718年オスマントルコがオーストリア、ベネチアとの間に締結した条約。▽「バシーの虐殺」1562年に起こったユグノー教徒を多数殺傷した事件。▽「バシリク古墳群」ロシア南シベリア。スキタイ人の遺物が発見される。▽「ハガイ」イスラエルの預言者。前6世紀バビロニア捕囚から帰還後、荒廃したエルサレム神殿を再建すべきことをすすめた。▽「パイロットファーム」1956年北海道の根釧台地で機械を導入し近代経営の形態をとる先駆的な実験農場。▽「ハイアット」1870年セルロイドを発明。▽「パレイドレア(変像症)」意味のない対象に、特定の意味を認識してしまう幻視の一種。例えば、天井のしみが秘史の顔に見えてしまう。▽「パストラル」ベートーヴェン・ピアノソナタ「田園」。▽「半仙戯(はんせんぎ)」ブランコのことで、半分、仙人になった気分になるからとか。▽「牌符」元の駅伝制(ジャムチ)で使用された通行証。▽「ハイメ1世」イベリア半島東部のアンゴラ連合王国の王ハイメ1世は13世紀イスラム支配下の地域を征服してレコンキスタの大躍進を果たして征服王と呼ばれた。▽「バージェス頁岩」約5億500万年前の海棲動物群を化石として閉じ込めた、そのころ海底崖であったところの堆積層。発見者チャールズ・ウォルコットにちなんで命名された。▽「パシュート」平昌五輪で高木美帆ら三選手スピードスケート団体競技で金メダル。pursuitとは「追跡」という意味。▽「ハナミズキ」アメリカ原産で、大正初年に渡来し、庭などに植栽された。アメリカヤマボウシという。4月から5月、白・淡桃色の四枚の大きな花びらがあざやかである。▽「ハジチ」かつて琉球列島で女性の指から手の甲、ひじにかけて施された入れ墨。「針突」と表記する。成女儀礼、本土にさらわれないための魔除けの願いが込められている。▽「バンジュール」ガンビア共和国の首都。▽「バイオーム」生物群系。ある気候条件の地域で、それぞれの条件下での安定した極相の状態になっている動植物の集り(群集)をいう。気温と降水量が主な環境要因。バイオ(bio=生物)とオーム(ome=全体)という2つの言葉をつないだもの。▽「バージェス動物化石群」1910年にアメリカの古生物学者チャールズ・ウォルコットがカナダ南部のロッキー山脈でバージェス頁岩を発見。化石の中にはピカイアやアノマロカリスも含まれる。▽「パスカルの原理」密閉流体の一部に加えられた圧力は、流体のすべての部分に大きさが変わることなく伝達される。▽「パバーヌ」16世紀にヨーロッパで流行した緩やかな宮廷舞踊。▽「ハムン」咸興。北朝鮮・咸鏡南道。▽「パラリンピック」パラプレジア(脊髄損傷等による下半身麻痺者)+オリンピックの造語。第一回大会は1960年のローマだが、用語が広まったのは1964年の東京大会からである。▽「バルディヤ刺殺事件」前522年アケメネス朝ペルシャでカンビュセス2世がバルディヤを殺害、王位を簒奪する。その後、ダリウスが反乱を即位した。▽「バルバロッサ作戦」第二次世界大戦中のドイツ軍によるソビエト連邦奇襲攻撃作戦の名称。▽「パルモア病院」神戸市中央区にある病院。1956年に日本で初めて産婦人科と小児科が一体となって医療を提供した。▽「バレイドリア現象」曖昧な図形を本来と違うものに見てしまう錯覚現象。▽「パンソリ」18世紀初頭に全羅道を中心に、庶民の間で唱劇につけて歌われた、哀歓豊かな節回しと力強いこぶしで物語りを歌い綴る韓国の代表的な伝統音楽。▽「パンチャタントラ」古代インドの説話文学。世界の説話に影響を与えた。「イソップ」の原型がみられる。▽「ハンラサン」済州島にある漢拏山(ハンナサン)は海抜1950mある韓国で最も高い山。(ははは)

 

ハアバイ(群島) トンガ王国
バアルべク(レバノン)
バイアグラ
ハイアット
バイアブランカ(アルゼンチン)
バイイ
梅雨
バイオマス
バイオーム
バイオントダム災害(1963年)
バイカル湖
バイキング
バイクスピーチ(山)アメリカ・コロラド州
牌符(パイザ)
背水の陣
貝多羅葉(ばいたらよう)
ハイチ
ハイチ地震(2018年)
バイデン,ジョー
ハイヌウェレ
灰の水曜日
ハイビスカス
バイブル
ハイムリック法
ハイメ1世
バイモ
バイヨンヌ(フランス南西部)
ハイルオト(島) フィンランド北西部(画像)
ハイレ・セラシエ1世
バイロイト音楽祭
パイロットファーム
バウハウス
パウロ
ハオルシア・オブツーサ
馬鹿
ハガイ書
葉隠
博多どんたく
袴田事件
バカヤロー解散(1953年)
ハギア・ソフィア(イスタンブール)
ハギオス・デメトリオス聖堂
パキスタン
萩原朔太郎
パーキンソン病
パグウォッシュ会議
パクス・ブリタニカ(イギリスの平和)
パクス・ロマーナ(ローマの平和)
白村江の戦い
バグダッド
バクテリア
ハクビシン(白鼻心)
ハーグ密使事件
バグラチオン作戦
箱根
ハサヴエルト協定(1997年)
ハザール王国
パサルガダエ
パサロヴィッツ条約
ハサンケイフ(トルコ)

バージェス頁岩
ハジチ
バージェス動物化石群
バージニア(州)
バシーの虐殺
ハシバミ
パシフィック・メイル汽船会社
パシュート
バジリカータ(イタリア南部)
パジリク古墳群(アルタイ共和国)
パスカルの原理
バスコ・ダ・ガマ
パストラル
長谷川如是閑
支倉常長
バセドウ病
バーゼル(スイス)
バタヴィア
パタカラ体操
パタゴティタン
パタゴニア
バターシーの楯
バターン死の行進
蜂須賀正勝
パチャカマック神
馬超
パチンコ
八甲田山
バッキンガム宮殿
ハックルベリー・フィンの冒険
パッサロヴィッツ条約
パテーの戦い(1429年)
パディントン(ロンドンの地下鉄)
パディントン駅列車衝突事故(1999年)
ハトシェプスト
ハドソン川の奇跡
ハード・ボイルド
ハドリアヌスの長城
ハドリアノポリスの戦(378年)
ハトロン紙
花川戸助六
パナマ運河
パナマ文書
ハナミズキ
バーナム効果
花より団子
パニック障害
バノックバーンの戦い
パバーヌ
バビロン捕囚
ハピントン陰謀事件
バベルの塔
パホイホイ溶岩
歯舞諸島
バーミヤン
ハムン
ハメーンリンナ(フィンランド)
はやぶさ(探査機)
バヤンカラ山脈
バラ
パラダイム論
ハラッパ
パラティヌスの丘
バラモン教
パラリンピック
パリ
パリ・コミューン(1871年)
ハリー・ポッター
バリウム
ハリケーン・カトリーナ
パリスの審判
バリスカン造山運動
バリ島(インドネシア)
ハールィチ・ヴォルイーニ大公国
バルタザール
ハリファックス(カナダ)
バルサミコ酢
ハルシュタット文化
バルディヤ刺殺事件
バルバスバウ
バルバドス
バルバロッサ作戦
ハルピン
バルフォア宣言
ハルマ和解
パルモア病院
バレイドリア(変像症)
ハレー彗星
パレンバン
ハロウィーン
バロック
反意語
漢江(はんこう)
パン
パンアメリカン航空
バン・アレン帯
半襟
版画
樊噲(はんかい)
ハンカ湖
バンガード
ハンガリー
ハンガリー革命
ハンガリー動乱
バンクーバー
バングラデシュ
ハンゴンソウ(反魂草)
蛮社の獄
パンジャブ
バンジャルマシン(インドネシア)
バンジュール
バンギ
半規管
ハングル
パンゲア大陸
盤珪永琢
ハンゲショウ
万古焼
犯罪
半済令
ハンザ同盟
半紙
パンジー
阪神タイガース
反芻類
パンセ
万世橋
范成大
パンソリ
パンダ
半田鏝
パンチカードシステム
番茶
パンチャタントラ
蕃鎮
パンツァーリート(ドイツ戦車行進曲)
半仙戯
パンテオン
パンデミック(世界的大流行)
半島
パントテン酸
半導体
パントマイム
パンドラ
バンドン(インドネシア)
ハンニバル
パンの会(1908年)
パンノキ
ハンノキ滝(富山県)
パンパスグラス
ハンラサン(済州島)
万里の長城
52596925_org_v1390699565
 パンノキ 

五・一五事件

Photo

 

   犬養毅(1855-1932)は膨大な漢籍の蔵書の整理に困っていた。「だれかよい人はおらんかのう」と息子の犬養健に話した。「菊池にでも聞いてみます。きっと見つかりますよ」菊池とは文芸春秋の菊池寛である。そしてある日、「お父さん、いい人が見つかりました」「おおそうか」と犬養も喜んだ。「その人はいつ来るね」「お父さんのいいときに、いつでも」「おお、そうか。それは有難い」

    当日、犬養家に現れた人は意外に若い人だった。もっと意外だったのは海老茶の袴をはいていた女性だったことだ。桃子という名の若い女性は、笑みをたたえて自己紹介をした。77歳の背中をまるめた老人と24歳の桃子との取り合わせも漢籍を仲立ちにしたものであったが、異様なものであった。それは桜の花びらの舞う季節だった。

    5月15日はよく晴れた日曜日だった。犬養毅は総理官邸でくつろいだ休日を過ごした。夕方5時半ごろ、三上卓海軍中尉と黒岩予備少尉ほか陸軍士官候補生ら5名が首相への面会を申し入れた。同時に裏門にも陸海軍の将校が現れ、やはり首相に面会を申し出た。受付係や巡査が、対応に手間取っていると、正門組は警備の巡査一人を射殺し、一人に重傷を負わせて官邸内に乱入した。犬養は健やその夫人、孫の道子たちとくつろいで夕食をとろうとしていたときであった。犬養は「話せばわかる、あっちへ行って話を聞こう」と将校たちを日本間のほうへ案内した。「何しに来たか、わかるだろう。何か、いうことがあればいえ」三上がそう言って、犬養が身を乗り出すようにして話し出そうとしたとき、正面にいた海軍中尉山岸宏が叫んだ。「問答無用!撃て!」すかさず三上や黒岩が犬養めがけて引き金を引いた。そうして首相が倒れるのを見て、一行は引き揚げた。犬養は、翌朝早く息をひきとった。事件を聞いた桃子は直ちに官邸に駆けつけた。桃子とは、戦後、英米児童文学の紹介や「ノンちゃん雲にのる」などの創作でも知られる石井桃子である。

2024年5月14日 (火)

蛮社の獄はじまる(1839年)

  天保10年のこの日、蛮社(蛮学社中)の中心人物で三河田原藩家老の渡辺崋山が、鳥居耀蔵によって江戸北町奉行に召喚された。つづいて、17日には小関三英が逮捕を予期して突如自殺、さらに18日夜には一時身を隠していた高野長英が奉行所に自首する。蛮社の獄の始まりである。

 事件は、幕府の役人たちの反目からおこった。1837年のモリソン号事件にさいして危機感をもった水野忠邦は、江戸湾防御のために、代官江川太郎左衛門と目付鳥居耀蔵に江戸湾巡視を命じた。江川は幕府内部でも開明派として知られた蛮社の一員であり、これに対して林大学頭述斎の次男である鳥居は、徹底した蘭学嫌いの保守派であった。鳥居にとって江川と組むことは、憤懣やる方ない人事であった。

  この巡視終了後、江川が渡辺崋山の援助を受け、巡視の復命書を書き上げるについても崋山から助言を受けたことを聞きつけた鳥居は、崋山とその同志について調査させた。鳥居はその調査にもとづき江川らを告発する一方で、崋山が無人島渡航計画に関与したこと、大塩平八郎と関係があったことなどを、水野忠邦に訴え出た。

   江川を信頼していた忠邦は、この内容を独自に調査させ、多くは事実無根であることが判明した。しかし、自宅から押収された著書「慎機論」が幕府を誹謗するものとして、崋山は故郷田原に蟄居となり、長英も著書「戊戌夢物語」が幕府批判とみなされ、永牢となる。

  天保12年10月、崋山は自殺する。長英は45年に弘化元年に脱獄、全国中に逃亡したが、嘉永3年10月には江戸の隠れ家を役人に急襲され殺害された。(5月14日)

 

 

種痘記念日

Thom_jennersmallpoxlg

 

Edward Jenner was a doctor who invented the vaccination for Smallpox.

 

エドワード・ジェンナーは天然痘の予防接種を発見した医者だ。

 

    1796年5月14日はイギリスの外科医エドワード・ジェンナー(1749-1823)が種痘の接種に成功した日である。彼は乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹らないことを聞いた。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィッブス(1788-1823)の腕に接種した。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しなかった。ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行なった。(Edward Jenner,James Phipps,Sarah Nelmes)

2024年5月13日 (月)

熱演型かサラリ型か

 米俳優ゲーリー・クーパーは1961年のこの日、前立腺がんで死去した。享年60歳。大根役者と言われた時期もあったが、「ヨーク軍曹」「真昼の決闘」で2回のアカデミー主演男優賞を受賞している。俳優には熱演型とサラリ型がある。外国スターを例にあげると、カーク・ダグラスやバート・ランカスターは熱演型で、ゲーリー・クーパーはサラリ型だ。日本だと宇津井健、千葉真一、岡田准一などは熱演型の典型だろう。だが最近のドラマを見ていると、堺雅人や向井理、松下洸平などナチュラルな演技でサラリ型が増えている。(5月13日)

 

 

メイストームデー

 いつ頃から言われ出した言葉かしらないが、バレンタインデーから88日目にあたる日で、「八十八夜の別れ霜」にあやかり別れ話を切り出すのに最適とされる日。ちなみにメイストームとは、4月後半から5月にかけて強い風が吹く気象現象を指す和製英語である。最近のジュブナイル小説などでよく使われる。別れはお互いにとって辛いことですが、良い別れ方と悪い別れ方があるようです。梓みちよ「♪ 恨みっこなしで別れましょうね、さらりと水にすべて流して」 ミーナ「♪ もうこれで終わりなの あなたとの愛のくらし 明日からはワイングラスも この灰皿 なにもかも あなたのにおいのするものは みんな捨てましょう 」

2024年5月12日 (日)

山の高さはどのようにして測るのか?

   高さを測るためには、基準が必要です。1873年から6年間かけては測った東京都中央区霊岸島での観測結果に基づいて平均海面を基準(ゼロメートル)としています。そこから高さを「標高」と言います。1894年に千代田区永田町の旧陸軍測量部跡に「日本水準原点」が設置されました。その高度は24.5メートルと決め、ここを基準に全国の山の高さが求められます。現在は、関東大震災や東日本大震災の影響で24.39メートルとなっています。一般的に高さは、高さをh、水平距離をℓ、仰角をθとして、三角関数で求められます。また明治時代から、「水準点」と「三角点」を全国に設置して三角測量という方法で測ってきました。最近では、人工衛星の電波を受信して高さを求める「全球測位衛星システム」(GNSS)が使われています。

 

大相撲は群雄割拠の時代へ

 いよいよ本日から大相撲夏場所が始まる。だが横綱照ノ富士、霧島、豊昇龍、貴景勝、琴櫻の5人の横綱・大関が初日からみんな敗れて黒星スタートとなった。なお先場所優勝した尊富士は足首怪我のため休場している。過去の記録として、上位陣全敗は平成18年秋場所6日目、1横綱5大関が揃って黒星という例がある。2日目から照ノ富士と貴景勝が休場する。

今場所も上位力士の星のつぶし合いとなるため、平幕力士から優勝者が出るかもしれない。大相撲の世界は下剋上だ。

 

実篤論

Clip_saneatsumusya 明治18年のこの日、武者小路実篤は武者小路実世と勘解由小路家出身の秋子夫妻の第8子として東京市麹町区元園町1ノ38(現在は千代田区麹町二番町6)に生まれた。昭和2年創刊の岩波文庫にはすでに実篤が収められてい。夏目漱石やトルストイなど文庫23点のうち、意外な感のあるのは武者小路実篤の「幸福者」である。当時実篤は42歳であったし、「幸福者」刊行して8年しか経ておらず古典という評価はなかったと思う。新しき村への世の中の関心が高かったのであろうか。若い頃はトルストイに傾倒しながら、実篤は数年後、戦争協力者になっていく。文体は平易であるが、文学性には乏しい。思ったことをなんでもありののまま素直に書いて作家的地位を確立した人であり、思想的には本質的に死ぬまで貴族の立場の人であった。だが、私は実篤の書いたものは、どんなものでも何度でも繰り返し読みたくなる。単純明快で気持ちがいい。たとえばこんな文章。

   「人間はたえず進むべきである。他の人のことは問題にするな。するなら、自分が尊敬しないでいられない人々を問題にすべきだ。元気に何ものも恐れずに生きる点ではホイットマンを。寂しくってまいっている時は、もっと苦しい谷をさまよったドストエフスキーを。良心のするどさでは、トルストイを。おちつきはらってまちがいない道を悠然と歩く点ではゲーテを。勿論、そう簡単に言い切れないが、我等は我等よりすぐれた人々がこの世界に何人も何人もいてくれたのだから、その人達のことを思って、自分の力の不足を知るべきだ。自分の力の不足を先ず知ることは、人間を不平家にしない。「勉強、勉強、勉強のみよく奇蹟を生む」自分はそう思っている。(「人生論」 昭和13年) 5月12日

女優は歌う

 志穂美悦子が「鬼無里(きなさ)まり」の芸名でシャンソン歌手としてデビューするらしい。いわゆる歌う女優について研究してみることとする。

   女優が映画の中で歌うのは、ドロレス・デル・リオの「ラモナ」(1928)やマレーネ・デートリッヒの「嘆きの天使」(1930)以来めずらしいことではない。1931年「会議は踊る」でリリアン・ハーヴェイが歌った「唯一度だけ」は世界中で大流行した。ジャネット・マクドナルドの「恋人よ我に帰れ」(ニュー・ムーン)もジャズのスタンダードになった。30年代活躍したアイリーン・ダンも歌手としてスタートしている。1946年にはリタ・ヘイワ―スが「ギルダ」で歌い、50年代になるとマリリン・モンローは「帰らざる河」ほか何本も劇中で歌うシーンがある。モーリン・オハラ(ジョン・フォード監督作品やジョン・ウエインの西部劇に出演)はウエールズやアイルランド民謡などをさらりと歌い、歌手としても活躍した。ブリジッド・バルドーやクラウディア・カルディナ―レも映画のシーンで歌った。60年代から70年代にかけてはアン・マーグレットやバーバラ・ストライザンドなどミュージカル・スターも現れた。80年代には1982年フィービー・ケイツが「パラダイス」で歌う。近年「レ・ミゼラブル」のアン・ハサウェーや「美女と野獣」のエマ・ワトソンの歌唱力が話題となった。近年女優のもう一つの才能として歌唱力が問われることが多い。韓国でも人気女優キム・ソヒョン(17歳)新ドラマ「戦おう、幽霊」(2016)の中で「Dream」を歌う。

  わが国では大正6年(1917)芸術座「生ける屍」で松井須磨子が劇中歌「今度生まれたら」(北原白秋作詞、中山晋平作曲)が歌う女優第1号である。映画界では1930年代トーキーの時代になると歌う女優が注目された。ポーラ・ネグリ「夜のタンゴ」(1937)などなど大女優は歌っている。歌う女優№1はジュディ・ガーランド。近頃の日本の女優さんはあまり歌わない傾向にある。堀北真希主演の映画「麦子さんと」は死別した母の故郷でその青春の足跡を追う、親子愛を描いた作品で佳作であったが、残念なことに堀北が歌唱力不足のため自身で「赤いスイートピー」を歌う場面がなかった。

    日本映画界で歌う女優としては高峰三枝子、高峰秀子、田中絹代、美空ひばり、奈良光枝、朝丘雪路、浅丘ルリ子、吉永小百合、倍賞千恵子、梶芽衣子、由美かおる、山口百恵、桜田淳子、薬師丸ひろ子、原田知世などがいる。最近の女優さんはおおむね歌いたがらない傾向にあったが、21世紀になると変化がおこる。2016年橋本環奈が映画「セーラー服と機関銃 卒業」でソロデビューする。橋本は福岡のローカル女性アイドルグループの一員。2013年5月「博多のタケ」さんというアイドルを追っかけているブロガーが彼女の歌って踊る写真をネットに投稿したところ「天使すぎる」と話題になり、「千年に1人の逸材」として注目を集めた。「動きのあるステージ中は、こちらに顔を向いてもどうしても目を瞑ったり失敗写真が多くなるのですが、彼女の場合はそれがほとんどありません。ダンス中の表情は常に変化し、見られる、撮られる事を意識しているのでベストショットがすごく撮りやすい」とタケさんは語る。土屋太鳳もアニメ「フェリシーと夢のトウシューズ」の主題歌に初挑戦。葵わかなもミュージカルに挑戦している。「ドライブ・マイ・カー」の三浦透子も精力的に歌手活動している。いま人気の今田美桜もダンスやパフォーマンスしている姿を見てみたい気がする。

 

「あの女優も歌っていた年表」

 

42mikan   「歌は三分間のドラマ」というが、女優が歌うと説得力がありヒットする確率は数パーセントは高くなる。1960年代の青春歌謡ブームのなかで吉永小百合と本間千代子らが競うように歌っていた。最近では、大竹しのぶが舞台で「愛の讃歌」などを歌っているが、全体としては歌唱力のある女優は少なくなった。歌手から女優へというパターンもある。永作博美は成功例。

轟夕起子「お使ひは自転車に乗って」 1943
十朱幸代「いたずら恋の風」 1961
吉永小百合「寒い朝」 1962
倍賞千恵子「下町の太陽」 1962
本間千代子「愛しあうには早すぎて」 1964
西尾三枝子「スカーレットの花」 1965
高田美和「アキとマキ」 1966
和泉雅子「二人の銀座」 1966
内藤洋子「白馬のルンナ」 1967
由美かおる「みんなあげましょう」 1967
扇ひろこ「新宿ブルース」 1967
藤純子「緋牡丹博徒」 1968
朝丘雪路「雨がやんだら」 1970
岡崎友紀「私は忘れない」 1970
渥美マリ「可愛い悪魔」 1970
関根恵子「愛の出発」 1970
梶芽衣子「怨み節」 1972
坂口良子「あこがれ」 1972
Img_789504_39219346_0 野際陽子「非情のライセンス」 1973
島田陽子「勇気をだして」 1973
桃井かおり「六本木心中」 1973
大竹しのぶ「みかん」 1976
十朱幸代「セイタカアワダチ草」 1977
伊藤かずえ「ひとりぽっちの村祭り」 1978
竹下景子「結婚してもいいですか」 1978
松坂慶子「愛の水中花」 1979
大空真弓・若原一郎「愛しているかい」 1979
薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」 1981
杉田かおる「鳥の詩」 1981
川上麻衣子「白夜の世代」 1981
桃井かおり「ねじれたハート」 1982
安田成美「風の谷のナウシカ」 1983
伊藤麻衣子「微熱かナ」 1983
荻野目慶子「愛のオーロラ」 1983
富田靖子「オレンジ色の絵葉書」 1983
沢口靖子「潮騒の詩」(刑事物語3) 1984
安田成美「風の谷のナウシカ」 1984
斉藤由貴「卒業」 1985
高岡早紀「真夜中のサブリナ」 1988
深津絵里「マリオネット・ブルー」 1988
裕木奈江「硝子のピノキオ」 1990
観月ありさ「伝説の少女」 1991
篠原涼子「恋しさとせつなさと心強さと」 1994
坂井真紀「太陽が教えてくれる」 1993
酒井美紀「永遠に好きと言えない」 1993
永作博美「My Home Town」 1993
奥菜恵「この悲しみを乗り越えて」 1995
中谷美紀「砂の果実」 1997
松たか子「明日、春が来たら」 1997
広末涼子「MajiでKoiする5秒前」 1997
満島ひかり「パラシューター」 1997
木村佳乃「イルカの夏」 1998
深田恭子「最後の果実」 1999
柴咲コウ「月のしずく」 2003
上戸彩「愛のために」 2004
国仲涼子「琉球ムーン」 2004
福田沙紀「アタック№1」 2005
沢尻エリカ「タイヨウのうた」 2006
長澤まさみ「セーラー服と機関銃」 2006
綾瀬はるか「ピリオド」 2006
松下奈緒「Moonshine 月明かり」 2007
新垣結衣「赤い糸」 2008
宮崎あおい「ソラニン」 2010
上野樹里「えがおのはな」 2010
北乃きい「サクラサク」 2010
川島海荷「MajiでKoiする5秒前」 2010
真木よう子「星影の小径」 2011
武井咲「恋スルキモチ」 2011
剛力彩芽「友達より大事な人」 2013
瀧本美織(LAGOON)「君の待つ世界」 2015
橋本環奈「セーラー服と機関銃」 2016
上白石萌音「なんでもないや」 2016
門脇麦「REBORN」 2017

 

 

看護の日

Photo_3     本日を「看護の日」とするのは、1820年フローレンス・ナイチンゲールの誕生日に由来します。ナイチンゲールは、世界の偉人に必ず入るほどの人物ですが、彼女が残した信仰の姿についてはあまり知られていません。ナイチンゲールは、敬虔なクリスチャンだったイギリス人の両親のもとに生まれました。17歳のある日、彼女は不思議な体験をします。その時ことがこう書き残されています。「1837年2月7日、神は私にみ言葉をかけられ、われに仕えよと、語られた」。これが彼女の原体験となりました。やがて彼女は、医療奉仕に当たる病院で働き始めました。1853年、トルコとロシアの間にクリミア戦争が始まりました。イギリス、フランスらがトルコを支援しました。この戦争には19世紀を代表する2人の人物が関わっている。ナイチンゲールとトルストイです。1853年、ナイチンゲールはロンドンのハーレー街の小さな婦人施療院で看護婦として働いていました。これが陸軍大臣シドニー・ハーバートの目にとまりました。翌年10月、ナイチンゲールは38人の看護婦とともにクリミアに向かいました。同年7月、ロシアの青年将校トルストイは激戦地セバストーポリに従軍しています。信仰心の篤い2人が戦場でみた光景が何であっのかそれは知りません。ただ戦争が青年たちの人生観を大きくかえる出来事だったことは間違いありません。ナイチンゲールとトルストイは同じ年の1910年に亡くなっています。ナイチンゲールが亡くなるとき、国葬にしてウェストミンスター寺院に葬ることが話されましたが、ナイチンゲールは遺書で拒否し、ハンプシャーのイーストウェロウの小さな教会墓地に埋葬されました。世間が偉人と認めながら、偉人であることを拒みつつけた2人はよく似ています。(5月12日)

 

 

 

 

2024年5月11日 (土)

忍冬

 

 山道を登っていると、松林の間にスイカズラの花が咲いているのが目についた。漢字で書くと「吸葛」であるが、夏に咲いた白い花は密腺をもち、冬でも残っているので「忍冬(にんどう)」ともいう。スイというのは、花の蜜を子どもが吸うからといわれる。またオデキの吸い出し薬に利用するからだともいわれる。スイカズラは漢方薬ともなり、茎や葉を乾燥したものを「忍冬」と称している。利尿、健胃、解熱の効果があり、温浴すれば神経痛にも効く。

ヒマラヤ登山の歴史(20世紀後半)

  1945年、第二次大戦が終わると、これまで厳重な鎖国政策をとり続けていたネパールが開国し、1950年、ネパール入りしたフランス隊は、たった一度の攻撃で、人類初の8000m峰アンナブルナに初登頂してしまった。これを皮切りに53年、世界最高峰エベレストが悲願のニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーとテンジンによってようやく落ち、同年、ナンガパルバットもドイツ・オーストリア隊によって登られた。こうして第二次大戦前には1つとして登られなかった8000m峰が、次々と登られ、56年5月9日、日本隊も宿願のマナスルの初登頂に成功した。そしてチベット領内にそびえる8000m峰の最後を飾るゴサインタンが、64年、中国隊によって登られた。これをもってヒマラヤの黄金時代はあっけなく去った。1970年5月11日、松浦輝夫、植村直己が日本人とし初登頂に成功する。1978年アンナプルナⅠ峰登頂に成功するも、下山で2名が転落死した。今日、100座を超す7000m峰も、目ぼしいものはほとんど登りつくされ、新しい処女峰を地図の上で見つけることもむずかしくなった。これからはすでに登られた山の別ルートによる開拓、とくにカラビナ・ハーケン・アイゼンなどを用いる人工登山、すなわち鉄の時代にはいりつつある。またスキーを使った娯楽・スポーツといった観光化と、ヒマラヤはしだいに大衆化しようとしている。

 

 

ご当地キャラの日

T02200293_0480064012943863311 地方の活性化を目指し、一般社団法人日本ご当地キャラクター協会が2014年に制定した。日付は5と11で「ご(5)(10)地(1)」から。郷土愛に満ち溢れメッセージ性があることが重要で、着ぐるみ化されることが原則である。「ゆるキャラ」ブームの火付け役になったのは、2007年の彦根築城400年祭で生れた「ひこにゃん」である。平安遷都1300年の「せんとくん」も賛否両論の嵐が起こったものの、話題になったことでイベントは大成功。2011年の「ゆるキャラ・グランプリ」に輝いた熊本県の「くまモン」は25億5600万円の収益効果があった。画像は栃木県栃木市の蔵の妖精「とち介」くん。全国47都道府県ご当地キャラクターを一覧に。

 

北海道 コアックマ、アックマ

 

青森県 モーリー

 

新潟県 あぶらげんしん

 

岩手県 開運かなえちゃん

 

秋田県 ニャツバゲ

 

宮城県 はなみちゃん

 

山形県 チェリン

 

福島県 ももりん

 

茨城県 日立のモルちゃん

 

栃木県 与一くん

 

群馬県 ぐんまちゃん

 

千葉県 ふなっしー

 

埼玉県 ムジナもん、いがまんちゃん

 

東京都 おっくん

 

神奈川県 ディスカバャリ太

 

新潟県 あぶらげんしん

 

富山県 ムズムズ

 

石川県 のどドン

 

福井県 赤ふん坊や

 

長野県 ボタくん

 

山梨県 やまちゃん

 

静岡県 ハンバーグマのグーグー

 

愛知県 はち丸

 

岐阜県 ひあゆ丸

 

三重県 いが☆グリオくん

 

滋賀県 ひこちゅう

 

京都府 キララちゃん

 

大阪府 いしきりん

 

兵庫県 ちつちゃいおっさん

 

奈良県 よどりちゃん

 

和歌山県 うめっぴ&みかっぴ

 

鳥取県 トリビー

 

島根県 しまねっこ

 

岡山県 ひめっ子 

 

広島県 トマトン

 

山口県 ちょるる

 

香川県 うーみん、ゆーみん

 

徳島県 すだちくん

 

愛媛県 いまばりゆるきゃらバリィさん

 

高知県 ちりめんドン

 

福岡県 KITAQ Qちゃん

 

佐賀県 にゃんにゃん丸

 

長崎県 尾曲がり3兄弟 長男のん

 

熊本県 キャプテン海道くん

 

大分県 あ!官兵衛

 

宮崎県 おつるちゃん

 

鹿児島県 指宿たまらん3兄弟

 

沖縄県 ピリャ~

 

Photo     ゆるキャラの元祖は、1985年北海道岩内町が観光PRのために作ったマスコット・キャラクター「たら丸」といわれている。

 

 

 

 

2024年5月10日 (金)

オリンピックと聖火リレー

Img_4

 

   7月26日に開幕するパリ五輪の聖火が、ギリシアから地中海を渡って8日、南仏マルセイユに到着した。聖火リレーは9日に始まり、開会式まで約1万人のランナーがトーチを運ぶ。オリンピックで聖火を灯したのはアムステルダム大会(1928年)が最初であるが、聖火リレーはベルリン大会(1936年)が最初である。聖火リレーのコースは、ギリシアのオリンピアを出発して、ブルガリア、ユーゴスラビア、ハンガリー、オーストリア、チェコスロバキアを経由してドイツ国内にやって来る。ドイツ政府は聖火リレーのルート調査のためにルート途上の各国の道路事情を綿密に調査していた。この調査報告書は1939年に始まった第二次大戦のドイツ軍侵攻にたいへん重要な資料となったことは言うまでもなかろう。それとヒトラーには「ドイツ民族は古代ギリシア人の直系子孫である」とアーリアン学説を信奉しており、ギリシアとドイツとを結びつけるのに聖火リレーは有効であった。ベルリンオリンピックは聖火リレーのほかにも、国旗掲揚・国歌演奏といったセレモニーをスポーツ競技に加えることによって、国威発揚をねらった。実験段階ではあるが初めてテレビ放送されたのもベルリンオリンピックである。その後のオリンピックはヒトラーの遺産をそのまま継承している。レニ・リーフェンシュタール(1902-2003)の公式記録映画「オリンピア」がある。開会式に集まった10万人のドイツ国民が右手を掲げ、開会宣言をするヒトラーに対し「ハイル、ヒトラー!」と叫ぶ。この映画は世界中で絶賛され、日本でも「民族の祭典」「美の祭典」として公開され話題となった。独裁者ヒトラーにとって、聖火は権力の象徴であり、オリンピックは権力を世界に誇示するための格好の舞台であった。

 

 

ストレス解消法

  普段まじめなサラリーマンがスーパーで万引きをしたり、電車内で痴漢をしたりするニュースを耳にする。なんらかのストレスがたまっているのだろうか。現代文明は、その発展とともにストレスなるものを人間の精神にもちこんだ。自分でストレステストをしてみるといい。ストレス解消は思い切って休暇をとることである。遠くへ旅行するのが一番だが、それが無理なら入浴、あるいは散歩でもよい。自然の緑ほど、ストレス解消に効果的な精神剤はない。それでもだめなら、森林とか海辺のリゾートの写真をながめてみる。写真を見るだけでも脳に血液が集まりリラックス効果があるという。モーツァルトの音楽を聞くのと同程度の効果があるのだろうか。また昼寝をする。昼食後に昼寝をする習慣がある人間は地球上でみると約50%だそうだ。シエスタの習慣があるスペインやイタリア、あるいは地中海諸国や中南米の人々は、毎日昼寝をしていないアメリカや日本人と比較すると、のんびりしていてストレスが少なく健康的な生活をしているように思える。アフリカやアジアの一部など熱帯・亜熱帯で生活をする人々にとっては昼寝は当たり前の習慣である。ストレス解消策を羅列してみる。

1.入浴

2.音楽を聴く

3.香り

4.観葉植物

5.照明

6.食事・喫茶

7.ハイキング・ドライブ

8.睡眠

9.社寺・パワースポット

10.ゴミ出し、断捨離

11.美容・洗顔・歯磨き・散髪

12.下着を替える

13.100円ショップでの買い物

14.雲を見る、月や星を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄道唱歌の歌詞に金閣寺がない理由とは?

Blog11005

 

  北山の金閣(鹿苑寺)は足利義満が造営した別荘で、1950年の火災により再建された。東山の銀閣とともに室町時代の様式を伝えている。1900年のこの日、「鉄道唱歌」(作詞・大和田建樹)第1集東海道篇が発行された。歌詞第50番には京都各社寺の四季折々の表情が詠まれている。

 

夏は納涼の四条橋

冬は雪見の銀閣寺

桜は春の嵯峨御室

紅葉は秋の高雄山

   ところが鉄道唱歌には何故か金閣寺は詠まれていない。ほかにも東寺、清水寺、知恩院、真如堂、賀茂神社、南禅寺はでてくる。鉄道唱歌が作られたときはまだ金閣寺は火災に遭っていない。「冬は雪見の金閣寺」でもよいのではないだろうか。金閣寺がないのは鉄道唱歌最大の謎である。当時、銀閣寺の東山文化という歴史用語はあったが、金閣寺の北山文化はまだなかった。(5月10日)

 

 

 

 

 

 

 

 

阿保船

 

 15世紀の風刺文學「阿呆船」の作者セバスティアン・ブラントが1521年のこの日、ドイツのシュトラースブルクで死去した。彼の代表作「阿呆船」はあらゆる愚か者を乗せた船が阿呆国ナラゴニアを目指して航海する物語。欲張りの者、老いぼれ阿呆、強欲の者、流行をおっかける者、姦通のこと、享楽のことなど全112種の愚者が風刺の対象となっている。(5月10日)

 

 

江戸城の本丸焼失(1844年)

  天保15年のこの日、夕刻に起きた大火災は、本丸の広敷一の側から出火して城内ことごとくを焼いた。大奥、表御殿、黒書院、柳営御殿を全焼、長屋門も類焼した。天守は明暦の大火以来再建されておらず、新たな被害は出さずにすんだ。とはいえこの時代、江戸城はたびたび大火が起こった。ときの将軍は12代徳川家慶。家慶の一般的な評価は、何もなしえていない凡庸な将軍、「そうせい様」と呼ばれていた。だが天保12年に大御所・家斉が病没すると、水野忠邦を老中に据えて天保の改革を断行するなど、意外とデキる男であったらしい。大奥の正室は楽宮喬子(浄観院)であるが火災の時は既に他界しており、大奥は家定の生母・お美津の方(のちの本寿院)が実権を握っていた。この年12月、元号を弘化と改める。ペリー来航まであと9年のことである。(5月10日)

 

2024年5月 9日 (木)

床屋の元祖は外科医だった(理髪店の回転看板)

  Q。理髪店の前でぐるぐる回っている赤・白・青のらせん状の看板をなんというか。三択で。

1.有平棒

2.サイン・ポール

3.バーバーズ・ポール

   答えは、なかなかややこしい説明を要する。日本では、明治の初め頃、散髪屋は、西洋床といわれた。最初の西洋床は明治2年、横浜の南京町と、東京のぎんざに開店した。横浜で開業したのは小倉虎吉という人である。今でも理髪店の店先に見られる、赤・白・青のらせん状の看板は当時、有平棒(あるへいぼう)とよばれ、明治4年、東京の庄司辰五郎という人が初めて使った。これは西洋のまねで、他の理髪店もこれにならった。有平棒の名は、安土桃山時代にポルトガルから伝来した南蛮菓子の有平糖(ねじれた形で色分けされていた)に似ていたことに由来する。しかしながら、「有平棒」とはさすがにおかしな名称なので、今では「サイン・ポール」というのが一般的ではある。ところが、広告業界で「サイン・ポール」といのは、地上広告塔、つまり立て看板という広範囲な意味である。つまり、サイン板とポールを組み合わせたサイン・スタンドのことをいい、理髪店の看板だけを意味する名称ではない。海外(英語圏)では、バーバーズ・ポールとよんでいる。

   ちなみに、なぜ赤・白・青の色なのか。通説では赤は動脈、白は包帯、青は静脈を表わしているといわれるが歴史的にみると正確ではない。一説によると、中世ヨーロッパ、髪を切る行為は手術などのために毛を剃る行為と一緒で、理髪と外科医とが同一職業だったことから、あのような看板になったとか。瀉血という治療のために静脈の血を抜くこともしていた。瀉血に使用するポールは血で染まるため、めだたぬように赤色に塗られていた。そしてそのポールは包帯を洗って干す棒としても使われていた。そして店先に45度の角度で置かれたことが、外科医の象徴となったことが、サイン・ポールの由来である。やがて理髪店は外科医と分離し、その頃に青が加わったという。赤白青の看板が最初に使われたのは1540年頃、フランス・パリの外科医メヤーナキールが初めて創案したものである。

 

我が国で今日のようなスタンド型サインポールが登場したのは昭和8年からである。竹鼻商店(現・菊星)は、昭和8年、電動式の「スタンド型サインポール」(40円)を発売した。

 

 

参勤交代と大名行列

   徳川家康は関ヶ原の役ののち、外様大名の江戸参勤や妻子の江戸居住を奨励した。慶長7年に前田利長が母の芳春院をたずねて江戸に参勤したのが、その最も早い例といわれる。翌年、家康が征夷大将軍に就任すると西国大名の江戸参勤が急にふえ、幕府も諸大名に江戸に邸宅を与え、刀剣・書画・鷹・馬などを参勤のときにおくり、大大名に対しては鷹狩に託して秀忠が東海道は高輪御殿、中山道は白山御殿、奥州街道は小菅御殿など迎えて優遇し慶長の末年には参勤が一般の風となった。はじめ幕府は参勤の供連れの人数を規定しただけで、参勤を命令することはなかったが、寛永11年8月4日、譜代大名の妻子の江戸居住を命じ、翌寛永12年6月21日の武家諸法度で毎年4月の外様大名の参勤交代が義務化することとなり、参勤交代は法制として確立した。通則は隔年交代、関東の大名は半年交代、対馬の宗氏は3年1度の参勤、水戸家や役付大名は定府(じょうふ)であった。当初は外様大名にのみ適用されたものであったが、寛永19年5月9日には譜代大名へも拡充されて、参勤交代は確立した。

  大名行列は本来、軍事に備える移動形態であったが、太平が続くと大名の権威と格式を誇示するための華美なものに変容した。参勤の道中には武具一式、衣服、雨具、非常食糧、漬物、湯道具、娯楽道具、休憩用具(幕・床几など)、ろうそくなどに至るまで持って歩く。他家の行列とすれちがう場合には、道中では格式にかかわらず、乗り物のとびらあるいは窓をあけ、行列は止まらない。長途の旅行で病気におちいり、一命を失うという場合も少なくなかった。加賀藩では最盛期には4000人の従者がいたといわれる。行列の際、先払いが「下に下に」と触れ声をかけ、庶民は土下座して道を譲る。ただし沿道の人を土下座させることができたのは親藩だけで、譜代と外様は「片よけ片よれ」と命令して通行した。

参勤交代は、大名の財政に大きな負担となり、軍事力が低下し、謀反を起こさせないとする結果となったが、反面、都市や交通が発展する一因となった。(参考文献;平山敏治郎「参勤交代する旗本」 人文研究大阪市立大学大学院文学研究科紀要7-8,1956)

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板の日

Hanzoumon2001   神田孝平(1830-1898、かんだたかひら)は美濃国不破郡岩手村(現・岐阜県垂井町)に生れる。旧幕臣の学者で蕃書調所や開成所で勉学に努めた。日本で最初に黒板を使ったのは神田といわれる。明治期、兵庫県令や元老院議員を勤めた。「経済学」の訳語確定、考古学や金星観測など博学多才の学者であった。養子の神田乃武(かんだないぶ、1857-1923)は英学者となり、「コンサイス英和辞典」や教科書を多く著述し、東京外国語大学を創設した。(5月9日)

アイスクリームはもともと兵士の健康食だった?

0231   5月9日は「アイスクリームの日」。今では暑くても、寒くても一年中アイスクリームを食べる人が多くなった。アイスクリームが嫌いという人はあまり聞いたことがない。アイスクリームのそもそものルーツは諸説あるが、古代ギリシア・ローマ時代にまでさかのぼる。冬の間に降った雪や、自然にできた氷を保存し、蜜などを加えたものを戦場で戦っている兵士に疲労回復の健康食として供したのが始まりといわれる。ほかに中国が起源とする説もある。13世紀の終わりころ、中国でアイスクリームを食べたマルコ・ポーロが帰国後、そのつくり方をイタリアに伝えたといわれる。楽聖ベートーヴェンもアイスクリームが好きだった。「今年の冬は暖かいので氷が少なく、アイスクリームが食べられるかどうか心配だ」と日記に書いている。日本でアイスクリームが広まるのは明治になってから。米国で製法を学んだ出島松蔵が明治6年、明治天皇にレイシの果物と共に「あいすくりん」を献上したのが始まりである。

 

2024年5月 8日 (水)

コカ・コーラ

   1886年5月8日、アメリカ・ジョージア州アトランタの薬剤師・化学者ジョン・ペンバートン(1831-1888)がコカ・コーラの発売を開始した。彼はコカワインの研究をしていた。1885年アトランタで禁酒法が施行されると、ペンバートンはノンアルコールの代用品を作った。発売当時一杯5セントという低価格で人気がでた。1888年、エイサ・キャンドラーがビジネスの権利を購入し、1894年3月12日、ミシシッピー州ヴィックスバーグで瓶詰コカ・コーラが初めて販売された。コーラの製法は現在でも秘密であるがもコラノキの種を原料としている。

   日本には1919年6月、明治屋が「コカ・コーラ」を初輸入している。しかし詩人の高村光太郎は新しいもの好きで「コカコオラ」という詩を1912年にすでに書いているので渡航先で飲んでいたようだ。第二次世界大戦中、ボトリング工場はヨーロッパ、アメリカ、太平洋に建設され市場は世界に拡大された。(John Stith Pemberton,Vicksburg,5月8日)

 

 

 

豊臣国松の消息は?!

    元和元年(1615年)のこの日、大坂夏の陣で大坂城が落城した。ついに秀頼・淀殿母子は自害して、豊臣家は滅んだ。ときに秀頼は23歳、淀殿は49歳である。「谷山村郷土誌」(明治45年刊)によると、大坂夏の陣で戦死したはずの真田幸村が豊臣秀頼を護衛して堺の町に逃げ来たり、舟に乗って薩摩に亡命したとある。鹿児島の上福元町には秀頼の墓と伝えられる宝塔が福元一雄氏の自宅敷地内にある。鹿児島文化財審議会の木原三郎氏が調査・鑑定したところ、「秀頼の存命年代よりも古い時代の作であり、おそらく平姓谷山氏初代兵衛尉忠光の墓」だろうということである。秀頼・幸村生存説は怪しげな話であるが、秀頼には伊茶(渡辺五兵衛の娘)という側室との間にできた8歳になる国松がいた。この豊臣国松にも生存説がある。

    大坂落城の際、国松は真田大助らとともに、四国路を薩摩に逃れ、伊集院兼貞の庇護のもとにあったが、徳川の時代になって、豊後国日出藩の木下延俊(木下延次、木下延由)の所へあずけられた。国松が薩摩から渡ってきたとき、八蔵という百姓の子のような名前だったのを、縫殿助と改めさせて木下の籍に加えた。その後の国松の消息については詳しいことは伝えられていない。5月8日 (参考:白藤有三「豊臣国松生死の謎」歴史研究285)

2024年5月 7日 (火)

コナモンの日

 本日は「コナモンの日」。こ(5)な(7)と読む語呂合せから。たこ焼き・お好み焼きなど小麦粉などを使った食品(粉もん)の魅力をPRすることが目的。たこ焼きは,溶いた小麦粉に卵を混ぜ、刻んだ蛸、天かす、ねぎなどを加え、球形に焼き上げた食品。昭和8年、大阪今里で遠藤留吉が牛肉が入った「ラジオ焼」を販売した。遠藤はのちに改良を加え、昭和10年、明石焼きに影響を受けて、小麦粉の生地の中蛸を入れて「たこ焼き」を販売したのが全国に広まったとされている。

 「お好み焼き」は明治に東京で定着していたもんじゃ焼きから派生し、昭和初めに東京を中心に流行した「どんどん焼き」があり、屋台や縁日などで販売された。大阪でお好み焼きが知られるようになったのは、昭和16~17年ぐらいからではなかつたかとといわれる(田辺聖子の談)。座敷にしつらった鉄板で客が自分の好みに焼く風流な遊戯料理として誕生した。戦後、キャベツを用いる混ぜ焼き式の「お好み焼き」が近畿地方を中心に流行し、やがて全国に広まった。(5月7日)

 

 

 

 

 

2024年5月 6日 (月)

朝鮮通信使

   慶長12年のこの日、朝鮮使節が江戸時代になって初めて江戸を訪問した。呂祐吉を初めとする朝鮮正使が将軍秀忠と会見した。朝鮮通信使とは、江戸時代に朝鮮から日本に派遣された外交使節団のことで、その回数は文化8年までに12回に及び、大船団を組んで日本各地に寄港し、400名以上の大行列が江戸まで旅をした。通信使の通る沿道には、どこも見物の民衆が押し寄せ、隣国に対する関心を集めた。申維翰の「海遊録」に通信使の紀行録が残されている。(5月6日)

 

ポール・ドゥメール

 1932年5月6日、フランス大統領ポール・ドゥメールはロシア移民のパーヴェル・ゴルグロに銃撃され、翌日病院で死去した。彼は在任中に銃創が原因で死去した唯一の共和国大統領である。(5月7日、Paul Dowmer)

ゴムの日

Close_up_rubber_band300x300   本日は「ゴムの日」。 物を束ねたりする時などに用いる輪状のゴム。日本語ではゴムバンドというが英語ではラバーバンド。ドイツ語でグンミリング、フランス語でエラスティーク、ロシア語でリズィーンカ。

   イギリスの馬車製作工だったトーマス・ハンコック(1786-1865)は、馬車の乗客を保護したいと防水布に興味をもち、1819年までに数々のゴム液を使って実験をしていた。輪ゴムは1820年、中南米の先住民族が使用していたゴム製の袋を薄く輪切りにすることで、靴下や服の袖を止めるのに利用できることを発見したことに始まる。

   加硫ゴムの特許を得たのは、1843年11月21日のことで、アメリカのチャールズ・グッドイヤー(1800-1844)の8週間前のことである。加硫ゴムの発明によりゴムはべたつきにくくなり、タイヤ・ホース・靴の踵が効率的に製造できるようになった。( rubber band,Thomas Hancock,Charles Goodyear,Stephen Perry ) 5月6日

 

コロッケの日

588   日本の代表的なお惣菜コロッケ。フランス語クロケットcroquetteが訛ったもの。明治に伝来したが、大阪でジャガイモを裏ごししたコロッケが作られ、大正には庶民にまで普及した。「ワイフ貰ってうれしかったが、いつも出てくるおかずはコロッケ」(コロッケの唄、大正7年)に歌われるほど一般的になった。世界にはオランダのクロケット、ペルーのレジェーナなど多種多様のコロッケがある。

日本人で誰が最初にコロッケを作ったかについては複数の説があるが、五島英吉(ごしまえいきち)もその一人。五島は長崎県の五島列島の生まれで、戊辰戦争に巻き込まれて函館に渡り、五稜郭で戦うも敗戦。函館で西洋料理店、五島軒を開店し、カレーなどの料理を考案した。北海道のじゃがいもを使ったコロッケも彼の考案だといわれている。(croquet,rellena) 5月6日

ロベスピエール

Prairial  マクシミリアン・ロペスピエールは1758年5月6日、フランスのアルトワ州のアラスで、弁護士の家庭に生まれた。弁護士で名をあげ、やがて三部会にえらばれた。やがて急進的なジャコバン派の指導者となり、国民公会では反対派を追放して独裁体制をしいた。1794年6月10日、ジョルジュ・クートンがロベスピエールの支持を得て「プレリアール22日法」(恐怖政治法)を制定した。約2ヵ月後の7月27日には、テルミドールのクーデターが勃発し、翌日、ロベスピエール派全員が処刑された。(Robespierre)

ローマ劫掠(1527年)

Photo

  1527年5月6日、ドイツのカール5世がローマに侵入。殺戮、破壊、強奪などを行う「ローマ劫掠」といわれるものである。1万5000人のドイツ傭兵を中心とする神聖ローマ皇帝軍が、暴徒と化して城壁を乗り越えてローマに侵入した。教皇クレメンス7世はサンタンジェロ城に避難したものの、バチカンの礼拝堂は馬屋に使われ、ラファエロの作品の上に落書をした。10日間にわたるローマの略奪により、文化財は破壊し尽くされ、ルネサンスの一大中心地として栄えたローマの時代は終わりをつげた。

2024年5月 5日 (日)

藤原道兼、死去

  大河ドラマ「光る君へ」も中盤にさしかかる。一条天皇は次の関白に道兼を指名した。しかし道兼は関白就任の日に倒れ、7日後にこの世を去る。七日関白とも、京都東山の粟田に山荘を構えたことから、粟田殿とも呼ばれた。「光る君へ」では、ヒロインまひろの母を殺害したことになっている(もちろん創作)。長徳元年(995年)のことで道長は右大臣となる。

 

ロシアの歴史

   ユーラシア大陸の北半分をしめるロシア連邦は、面積は日本の約45倍もある世界最大の国である。1990年代初めまで、ソビエト社会主義共和国として1つの国であった。しかし、社会主義の失敗から、15の国に分裂した。新しい道を歩むロシア連邦の歴史をみてみよう。

 古くからスラブ人が定住していたが、9世紀に来航したノルマン人バイキング(ルーシ人・オールを漕ぐ人の意)が、バルト海から川を遡りノブゴロドに「ルーシの国」を建てた。 862年、ルスの首長リューリクがラドガにノブゴロド王国を建てる。882年、ノヴゴロド王国の摂政オレーグは、南下してキエフを奪取し、南北を統一してキエフ公国を建てる。政治の中心地はキエフに移ったが、ノブゴロドは商業・工業が発達し、キエフ大公国から独立しノブゴロド公国へと発展した。オレーグの死後、イーゴリはコンスタンティノープルに2度遠征したが失敗した。988年キエフ大公ウラジーミル1世は、ビザンツ皇帝の妹アンナと結婚してギリシア正教を国教と定め、以後ビザンツ文化が流入した。13世紀、ロシアはモンゴル人の支配下に入る。1240年、モンゴル軍のバトゥがキエフを攻略し、キエフ大公国が滅亡。キプチャク汗国は1480年まで続く。リューリク朝はイーゴリの子孫によって、キエフ公国、モスクワ大公国、ロシア帝国と受け継がれて1598年まで続いた。ノブゴロド公国は13世紀アレクサンドル・ネフスキーが現れ繁栄する。1240年スウェーデン軍をネヴァ河畔の戦いで、1242年ドイツ騎士団をチュド湖畔で破る。ノブゴロド公国は1478年モスクワ大公国によって滅ぼされる。1547年イヴァン4世、ツァーリと称する。1613年ロマノフ朝が成立する。ピョートル大帝の時代、西欧の先進的文化、技術を導入してロシアの近代化をはかる。エカチェリーナ2世の時代に、黒海のクリミア半島を占領してセバストポリ軍港を築くなど、地中海への南下政策の拠点をきずいた。

粽(ちまき)と柏餅

Img_997653_34974248_2     なぜ「こどもの日」(端午の節句)に粽や柏餅を食べるのか。むかし関西では粽、関東では柏餅を食べるという傾向があった。

    粽や柏餅は葉っぱに意味があります。そもそも柏餅のような葉っぱに包んだ食べ物は、弥生時代や古墳時代にかけて、田植えをする女性たちが外で働きながら食べる携帯食として葉っぱで包んだものが始まりです。

次にこどもの日ですが、その由来は平安時代に中国から端午の節句が伝来したときに粽が伝えられたと考えられる。粽は中国の戦国時代の詩人、屈原の霊を慰めたのが由来とされる。汨羅(べきら)という河に身を投げた屈原が、魚に食べられないように、楚の人々が小船の上から供物を投げ入れて弔ったのがはじまり。ある日、屈原があらわれて「米を龍にとられてしまうから、今後は楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んで、色糸で結んでいただきたい。この2つは龍が嫌うものだから」といった。これが粽のはじまりだといわれる。(「続斉諧記」)

   端午の節句の厄除け行事が、日本では菖蒲の葉を軒先に飾ったりして邪気を払った。これが戦国時代になると菖蒲が「尚武」または「勝負」の響きに似ていることから男子の出生や成長を祝う行事に変化した。となると健康な男子を生むためにはお母さんが健康であることが、まず第一になってくるので、田植えの季節に古くから食べられてきた柏の葉で巻かれたお餅を食べられるようになった。柏餅の柏は昔から神聖な木とされていたことや、子孫繁栄に結びつけ、縁起のいい食べ物となったということである。

顰に倣う

   春秋時代に、西施という美人がいました。この美人は、のちに呉の夫差という王様に寵愛された人ですが、まだ郷里の村にいた頃のことです。 ある日、胸が痛んだので、家で眉をしかめておりました。ところが、それが日ごろにもまして美しく見えました。すると、それを見た村の醜婦たちは、眉をしかめると美しく見えるのだと思って、わが家に帰ると、自分たちも胸をかかえ眉をしかめて歩きまわりました。ところが、美しく見えるどころか、普段よりも醜く見えて、いや、もう、二目と見られぬ顔になりました。そこで、村の金持ちたちは、堅く門をしめて、一歩も外へ出ませんでした。また、貧乏人たちも、妻子を連れて、逃げ出しました。(参考:細田三喜夫『漢文故事小事典』研究社 1956年)

「顰に倣う」(ひそみにならう)の中国故事は有名だが「顰」の字がとても難しい。

顰蹙

「ひんしゅく」。「顰」も「蹙」も意味は「顔をしかめること」。「顰蹙」は「不快に感じて顔をしかめること。まゆをひそめること」

 

眠れてますか?しっかり食べてますか?

  さし当る用も先なし夕涼み 岩田涼菟

 明日でGWもおしまい。朝晩の温度差が大きく、新生活になじめず五月病になる人も多い。1年で自殺者が多い頃だそうです。決算期で支払いのできない自営業者、年金生活者、無職やホームレス状態の人、うつ病者、いろいろな問題を抱える人、ひっそり自死しています。自殺者は年間で3万人を超えています。日露戦争の戦死者数はおよそ8万4千人ですが、自殺による死者は3年で日露戦争を超えることになります。みなさん、毎晩、眠れてますか?しっかり食事できてますか?楽しいことをあれこれ考えて暮しましょう。

 

 

道の駅

 日本の各地方自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省により登録された、休憩施設、地域振興施設等が一体となった道路施設である。1991年に実験的に始まり、1993年に正式登録が開始した。現在、全国に1213駅ある。道の駅内において、地元の野菜などを直売している所が多い。

 

レアメタル(「レ」事項索引)

[  れ ]

   「レオポルド2世」ベルギー王。コンゴ虐殺で国際的批判を浴びる。▽「レムブラント」アムステルダムの中心部ヨーデンプレー通りに画家レンブラントが住んだ家がある。この家に1639年から1658年までレンブラントは住んだが、最愛の妻サスキアが死亡したのは、有名な作品「夜警」を描いた1642年のころであった。この年を境として彼の芸術家としての苦悩が起こり、借金が重なって1656年に破産し、家は競売にかけられてしまった。▽「レコンキスタ」スペインのキリスト教徒が、イベリア半島からイスラム教徒を追い出す失地回復運動。718年から最終的には1492年まで行われた。▽「レ・トロワ・フレール洞窟」フランス南西部アリエージ県のモンテスキュー・アバンテ県にある旧石器時代の洞窟壁画。呪術師がけものの皮を着て踊っている絵で知られている。▽「レンドリース法」アメリカ合衆国が第二次世界大戦において、イギリス・ソ連・中国などその他の連合国に対して物資や武器を貸与する法律。(れれれ)

レアメタル
レイキャビク
隷書
令嬢ジュリー
レイスウェイク条約
冷泉家
レイテ島
レイヨウ(羚羊)
令和
レウクトラの戦い(BC371)
レオ3世
レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオポルド2世
レガスピ
レーガン
レキシントンの戦い
レーゲンスブルク
レコンキスタ
レジオネラ菌
レジスタンス
レセップス
レッドパージ
レーティシュ鉄道
レディファースト
レ・トロワ・フレール洞窟
レナ虐殺事件(1912年)
レナペ族
レニャーノの戦い
レーニン
レーニン(原子力砕氷艦)
レニングラード
レニンスク・クズネツキー
レバノン
レパントの海戦
レピジャヒヘド諸島
レビー小体型認知症
レピドゥス
レファレンス
レファレンダム(住民投票)
礼文島
レベッカ
レマン湖
レ・ミゼラブル
レモン祭り
レユニオン島(フランスの海外県)
恋愛対位法
錬金術
連合艦隊
連合赤軍
レンテンマルク
レントゲン
レンドリース法(武器貸与法)
レンブラント

「鯉のぼり」の風習

0000231_2  甍の波と 雲の波

 重なる波の 中空を

 橘かをる 朝風に

 高く泳ぐや 鯉のぼり

     *

 開ける広き その口に

 舟をも呑まん さま見えて

 ゆたかに振るふ 尾鰭には

 物に動ぜぬ 姿あり

     *

 百瀬の瀧を 登りなば

 忽ち龍に なりぬべき

 わが身に似るや 男子(をのこご)と

 空に踊るや 鯉のぼり

 

 男の子のいる家では、5月5日に「鯉のぼり」をあげたりするが、近年少子化のせいか、都会ではあまりみられなくなったような気がする。この風習が生まれたのは江戸時代といわれている。当初は、武士の家で、戦国時代より陣地の目印として立てられた「吹き流し」や、旗指物などとして使われた「のぼり」を飾るしきたりがあった。しかし、これらを飾ることは武家にしか許されていなかった。そこで、江戸の庶民たちはこれに対抗し、鯉の形をした吹き流しを空に泳がせて節句を祝うようになったのだ。鯉は古代中国の「登竜門伝説」に因むとされ、男の子の立春出世を願う気持ちが込められている。

 

 

2024年5月 4日 (土)

みどりの日

  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむという趣旨の国民の祝日。1989年から2006年までは4月29日で、2007年から5月4日になった。

   頭のいい人には恋ができない。恋は盲目である。科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。(寺田寅彦「科学者とあたま」)

   春のいまごろの季節、森林を散歩するのがよい。早春特有の匂いがある。若葉と雪解け水のかもしだす、心のはずむような気配が感じられる。森林には樹の種類によって匂いも異なる。ある場所で何年か過ごしたとする。それから長い年月ののちにそこをふたたび訪れ、かすな匂いをかぐ。もうそれだけで、そこで過ごした時のことを思い出すことがある。匂いはそれくらい強い力があるのだ。寺田寅彦(1878-1935)の言葉どおり「自然を恋人」にしよう。森林へ行けば、野鳥はさえずり、草花は咲いている。行く場所は自由だ。いつでもどこにでも、自然の喜びは満ちあふれている。

 

 

伝統芸能「えんぶり」祭りと歴史

6308

 

  小正月に行われる豊作祈願の芸能の一つ。予祝の模擬田植えを演じる田遊びがさらに舞踏化したもので、名称は田面をすりならす農具の「えぶり」からきている。古くは「ゑぶりすり」と呼んだ。

   青森県八戸市を中心として岩手県九戸郡から青森県上北部にかけて分布する。現在、八戸市では新羅神社で2月17~20日に行われる。えんぶり組の踊り手(鳥帽子太夫)は3人か5人で農作業や縁起物を描いた鳥帽子をかぶり鳴子板・カンダイ(鍬)・松などを持って舞い、家々をまわる。

    江戸時代の学者・菅江真澄(1754-1829)によると、えんぶりは女性が男性の格好をして踊ったものと記している。明治以降は男性が踊るものと思われてきたが、昭和49年八戸で女性がえんぶりを行い、人々を驚かせたという。

 民俗芸能「えんぶり」は、近年、休止団体の増加に伴い、文化・技術の保存継承が困難になってきている。

 

 

名刺のルーツ

Garamontdebernyetpeignotdsc4444    本日は「名刺の日」。May(メイ)と四(し)で「めいし」の語呂合わせ。名刺は、日本のサラリーマンにとって欠かせないビジネスツールであるが、欧米ではあまり見られない。だが世界で最初に名刺が使われたのはヨーロッパで、16世紀のドイツが起源といわれている。当時、人を訪ねていって不在だった場合、自分の名前を書いたカードを残していったのが名刺の始まり。その後18世紀、名刺はヨーロッパ社交界で盛んになる。この頃の名刺は銅版画を入れた美しいものが流行った。

 

Img_news    官僚制度が古くから発達した中国では名刺の起源は、少なくとも秦の末期に遡ることができる。漢代には「刺」「謁」と言い、謁見を求める者の姓名と身分を札に記して、これを門前の箱に刺していったといわれる。名刺は昔、本当に刺していのである。三国、唐と「名謁」「名刺」と呼ばれ、宋代以降「名帖」「名紙」「拝帖」などの呼称がある。近年、古い名刺が墓から出土している。1984年に呉の武将、朱然(182-248)の名刺が発見された。「丹陽朱然再拝 問起居 字義封」と墨書してあり、木簡の長さは24.8㎝、幅3.4㎝。(参考:「漢晋時期における名謁・名刺」呂静香、程博麗、東洋文化研究所紀要160、「人間関係のはじまり」貝塚茂樹 1971、5月4日)

五・四運動

Photo

 

 1919年に起きた反帝国主義を掲げる五・四運動の高まりは、世界的な背景としてロシア革命(1917年)、十四か条の平和原則(1918年)、三・一運動(1919年)などが中国におけるナショナリズムの高揚を促進させたと考えられる。1919年1月、第一次世界大戦の戦勝国である連合国27ヵ国の代表がパリに集まり、パリ講和会議を開催した。中国側は、領事裁判権の廃止、関税自主権の回復、租借地の租界の返還など7項目の要求とともに、21ヵ条条約の廃棄、旧ドイツ権益の返還を要求したが、主要国は、この要求を退けた。中国民衆の怒りは爆発し、強い排日運動が勃発した。

    1919年5月4日、北京大学の学生3000人がデモ行進し、32人が逮捕された。デモ隊はさらに曹汝霖宅を襲撃した。この事件を契機によって火蓋をきった学生運動はたちまち全国各地に波及した。これにより、二千数百年中国を支配し続けてきた中国の封建的な制度と王朝を批判し、これらを打倒して近代文化をつくりあげようという運動が起こった。そのなかで指導的地位にあったのは胡適(1892-1962)、陳独秀(1879-1942)、魯迅(1881-1926)などである。胡適がとくに力を注いだのは、新文学運動である。白話文学による文学革命は、この五・四運動の中心をなした。さらに1912年のロシアの十月革命や1917年のロシア革命は、この運動に影響を及ぼし、マルクス・レーニン主義が大きな力を与えた。また胡適はアメリカの留学生であったのでプラグマティズムの影響がみられる。さらに、クロポトキンを祖とする無政府主義の運動も中国で行われていた。こういうさまざまな思想が入り乱れていたのが五・四運動である。やがて日本製品のボイコット運動、工場のストライキへと発展した。現在、中国では5月4日は「青年節」という祝日となっている。参考:「五四運動の研究」京都大学人文科学研究所共同報告 全4冊 竹内実・小林善文・吉田富夫 同朋舎 1985

  五四運動のその後の情勢を略記しておこう。1921年11月から翌年2月にかけてワシントン会議が開催された。中国からは顔恵慶を団長とする7人の代表団を送り、ベルサイユ講和会議に提出した要求を発展させた10項目の要求を提出したが、中国の半植民地的な現状を何らか変えるものではなかった。国内では1920年から段祺瑞を頭目とする安徽派、呉佩孚、張作霖の奉天派など軍閥による分裂への危機がはじまった。

2024年5月 3日 (金)

憲法第九条「戦争放棄」

  本日は「憲法記念日」日本国憲法は昭和21年11月3日に公布され、半年後の昭和22年5月3日に施行された。この日は、改憲派・護憲派がそれぞれに講演会や集会などを行っている。岸田首相は今年1月の施政方針演説で憲法改正を公約したものの、内閣支持率が低迷する中、9月までの実現の目途はたっていない。単なる保守層の支持を繋ぎとめるためのものなのか。毎日新聞の世論調査によると、憲法改正に「賛成」が35%、「反対」は47%となり、世論の機運は高まっていない。日本国憲法は平和主義を国際社会におけるわが国の基本理念としている。ところが九条の戦争放棄の意味内容については、憲法制定以来激しく見解が対立している。自衛隊を保有する現在、この論争は未だ決着をみるまでには至っていない。ここで戦後の軍事費の厖大についてみてみよう。日本の軍事支出は、1988年には3兆6700億円だったが、90年に4兆円台に突入し、90年代を通して増加傾向を続けた。2000年代以降は概ね5兆円前後で推移していた。2024年の防衛費と防衛力強化関連経費の合計額は、過去最大7兆9496億円と増大している。

昭和21年11月に公布された日本国憲法を記念し、その第9条「戦争放棄」をテーマに、当時日本映画の民主化の先頭に立っていた東宝砧撮影所の映画人が、その総意を結集して製作した画期的な反戦映画「戦争と平和」(昭和22年、東宝)が放送されていた。監督・亀井文夫、山本薩夫、出演・伊豆肇、池辺良、岸旗江、大久保翼、谷間小百合、菅井一郎、立花満枝。キネマ旬報ベストテンの第2位。

美しい山 なつかしい川

追われ追われて果てしなき旅よ

道づれは涙 幸せはない

国の外にも 国の中にも

   荒廃した中国の街角で盲目の娘が歌う「流亡曲」が流れる。大陸を放浪する健一(伊豆肇)は中国民衆の姿を目撃し、自分が一兵士として参加した侵略戦争の罪業の深さに胸をつかれる。健一の乗っていた輸送船が撃沈され、中国人に助けられ、そのまま中国軍に加わり、敗戦で復員する。東京は焦土と化していた。ようやくたずね当てた妻町子(岸旗江)は、負傷して帰国していた戦友康吉(池辺良)と結婚していた。健一は盛り場でかつての上官(菅井一郎)と出会う。彼は闇成金で大儲けしていた。「要するに戦争で損をする奴も多いが、大いに儲ける者もあるというわけだ。人間が欲望に支配されている限り、戦争を本当に止める力なんかどこにもありゃせんぞ」と。映画はここで終わるが、シナリオには次のシーンが続き、実際に撮影もされていた。

 

街。食糧デモ。その人々の足、足、足。路傍に立って見ている健一。その勢いにのまれるように思わず列にならんで歩き出す。いつの間にか、その列にまきこまれ、デモの一人と腕を組んで行く健一。デモの人々の顔。顔。顔。労働者の大デモ。整然たるその行進。高らかに空にひびく労働歌の合唱。

 

    亀井文夫(1908-1987)は、明治41年、福島県相馬郡原町(:現・南相馬市)に松本長七、くま、の次男として生まれた。昭和3年、文化学院在学中、ソビエトへわたったが、途中ウラジオストックの映画館で「上海ドキュメント」という映画に衝撃を受ける。レニングラード映画演劇学校に学んだのち、昭和8年、PCLに入社。昭和13年記録映画「上海」を発表。反戦姿勢が反響を呼び、昭和14年「戦ふ兵隊」は軍部から上映禁止処分をうける。昭和16年、治安維持法により逮捕。昭和20年「日本の悲劇」で天皇の戦争責任を問い、吉田茂が激怒。フィルムは没収、上映禁止。昭和22年「戦争と平和」を山本薩夫と共同監督。「文化は暴力では破壊できない」といって、東宝争議で退社。昭和30年、日本ドキュメントフィルムを設立して、「流血の記録砂川」「世界は恐怖する」「生きていてよかった」「人間みな兄弟」など社会的問題作を発表。(参考:山田和夫「日本映画101年」)

青森大火

 明治43年のこの日、乾いた強い西風が吹いており、午後1時少し前に菓子製造工場から発生した火事は暴風に煽られて飛び火、国道の北側から海岸付近までの大部分と旧線路通りの北側の一部、さらに堤川を越えて対岸の柳原遊郭(現港町付近)焼き尽くし、ようやく4時間半後に鎮火した。この大火で5246戸が焼失したが、民家のみならず市役所、市民病院、郵便局、郡役所、警察署、市立図書館などのほか、新町尋常小学校、橋本尋常小学校、善知鳥神社、聖アンデレ教会など多数の建物が失われた。歌手淡谷のり子は3歳のとき被災し、実家「大五阿波屋」は店舗が焼失し、のちに破産する。(5月3日)

ビング・クロスビー

Bingcrosby2    20世紀最大のポピュラー歌手ビング・クロスビーは1904年のこの日、ワシントン州タコマで生まれた。本名はハリー・リリース・クロスビー。1925年、アル・リンカーと一緒にロサンゼルスに移り、翌年10月、ドン・クラーク楽団をバックにリンカーとのデュオによる「アイヴ・ガット・ザ・ガール」を録音した。同年12月22日、ポール・ホワイトマン楽団での初録音は、リンカーとのデュオした「ウィッスフル・アンド・ブルー」で、そのあと楽団員とのデュオやコーラス録音が続き、ソロでの初レコードは1927年3月7日、ニューヨーク録音の「マディ・ウォーター」。ラジオの普及により、オペラのように声を張り上げず、滑らかに発声するクルーナー・スタイルで人気を得た。「ホワイト・クリスマス」や「星にスイング」「スイート・レイラニ」「冷たき宵に」「黄金の雨」など数々のヒット曲を連発し、映画の主演スターとしても長年ハリウッドのトップとして君臨した。「ホワイト・クリスマス」のレコード売り上げだけで4500万枚以上あり、ギネス記録に認定されている。「きよしこの夜」や「ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー」「峠の我が家」など今日誰もが口づさめるようなポピュラー・ソングも数多く創唱した。( Bing Crosby,Muddy Water,Al Rinker,5月3日 )

2024年5月 2日 (木)

レオナルド・ダ・ヴィンチ

2289dbe0    1519年のこの日レオナルド・ダ・ヴィンチはフランス王フランソワ1世の居城アンポワーズ城近くのクルーの館で死去した。享年65歳。当時フランソワ1世は晩年のレオナルドを支え、レオナルドは王の腕の中で息を引き取ったという伝承が残っている。レオナルドが「モナ・リザ」を描きはじめたのは、1503年10月、彼が51歳の頃だといわれる。そして3年から4年の制作期間を経て1506年ころ、完成した。この西洋絵画史で最も有名な作品ともいえる「モナ・リザ」のモデルとなった女性は誰か?フィレンツェの裕福な織物商人のフランチェスコ・デル・ジョコンドの妻、リーザ・ゲラルディーニの肖像であるというのが通説になっている。近年、ドイツでモナ・リザのモデルがリーザであることを裏付ける文献が発見された。古書の欄外に「レオナルド・ダ・ヴィンチは今、リーザ・デル・ジョコンドの肖像画を描いている」との書き込みが見つかった。リーザは4年前に娘を亡くしており、この肖像画が描かれた当時リーザの年齢は24歳であった。リーザがいつも哀しい表情だったので、ダ・ヴィンチは制作中に音楽家と道化師を雇ってリーザを癒していたといわれる。(5月2日)

五月のバラ

Photo_2  バラの季節となった。伊丹市荒牧バラ公園には世界のバラ約250種1万本が咲いている。「五月のバラ」というバラードを聴き比べ。塚田三喜夫、尾崎紀世彦、布施明、松崎しげる、舟木一夫、鹿内孝、菅原洋一、藤原誠、秋川雅史、岩出和也などがリリースしている。この曲のオリジナルは、「思い出のバラ」という題名でフランツ・フリーデル(津川晃)が1969年に創唱した。その後、ブレンダ・リーがカバーして広く知られるようになった。

ティファニーで朝食を

 本日のBSプレミアムは、永遠の妖精オードリー・ヘプバーンの代表作は「ティファニーで朝食を」である。トルーマン・カポーティの「ティファニーで朝食を」の初版が出たのは1958年の秋だった。それから3年後にオードリー・ヘプバーンで映画化され、主題曲「ムーン・リヴァー」と共に世界的に知られるようになったので小説よりも映画のイメージが強いことは否めない事実である。しかし原作のホリー・ゴライトリーという女性を読者の想像力に委ねるために、最近刊行された村上春樹の新訳では、本のカヴァーには映画のシーンなどを使っていないような配慮もされている。滝口直太郎の訳と一部分を比較してみただけの印象であるが、村上訳はこなれた平易な現代語でより読みやすくなっている感じがする。

   ホリー・ゴライトリーはニューヨークのアパートに、猫だけが同居のひとり暮らしをしている。彼女をとり巻くあまたの男性のうちには、映画人とか百万長者とかブラジルの外交官とかさまざまな人間がいたが、もともと籠の鳥になることを望まない野性の女ホリーは、自分の属する住所も持たず、名刺のアドレスには「旅行中」と印刷してある。時あたかも1940年代の初め、アメリカの社会は「いやな赤」の恐怖におののいている。ダイヤモンドなど大嫌いな彼女だが、ティファニーの宝石店にはよく足をはこぶ。そこのどっしりと落ちついた雰囲気の中に立った彼女は「いやな赤」の恐怖から救われ、いつの日にかはこのような所に住んで、「朝食」を取れるようになれればよいのにと思う。

   同じアパートに無名作家のポールが住んでいて、ホリーに好意を持つようになる。ある日、二人はセントラル・パークで乗馬を楽しんでいるとき、馬があばれ出して五番街にとび出し、やっと警察官にとりおさえてもらう。ところが、ホリーがマリファナを使っていることがばれ、麻薬密輸のギャングとかかわりがあるのではないかということになって大きなスキャンダルになる。これより前、ホリーは毎週木曜日にシング・シング刑務所に収容されていたギャングの幹部を訪問し、週100ドルの報酬をもらっていたことがバレる。このスキャンダルのおかげで、結婚の相手を夢見ていたブラジル外交官ホセに逃げられ、保釈中にもかかわらずブラジルにホセを追いかけて行く。

  映画ではオードリー・ヘプバーンがジョージ・ペパードと結ばれハッピー・エンドとなっているが、原作ではホリーはブラジルに渡り、さらにアフリカまで放浪の旅を続けることになっている。

    小説にはもちろん映画主題歌「ムーン・リヴァー」は登場しないが、ホリーがギターを爪びきながら歌う場面が一箇所ある。その歌詞を紹介する。(滝口直太郎訳)

   眠りたくもなし、

   死にたくもない、

   ただ旅して行きたいだけ、

   大空の牧場通って。

    村上の新訳では「眠りたくもない、死にたくもない。空の牧場をどこまでもさすらっていたい」とある。

 

 

怪談河内介

   文久2年のこの日、尊王攘夷派の志士、田中河内介は寺田屋事件の後捕らえられて、薩摩への護送の途中、船中で殺された播磨灘付近で遺体は海に市捨てられた。享年48歳。田中は但馬国出石に生まれ、公家中山忠能に召され仕えることとなり、孝明天皇の子(祐宮、のちの明治天皇)の教育係となった。和宮親子内親王の降嫁には強く反対した。

   大正の初め、京橋の画博堂で何人かが怪談話をしていると、一人の見慣れない男がやってきて、自分にもひとつ話をさせてくれという。田中河内介の最期である。河内介は幕末の勤王家で祐宮(明治天皇)の教育係でもあり、立派な人物であった。伏見寺田屋で薩摩藩士有馬新七らと関白九条尚忠暗殺を画策する。だが島津久光は奈良原繁、大山綱良らを派遣して鎮撫させた。河内介は捕らえられ、鹿児島へ護送される途中、子の瑳磨介とともに殺害された。ところが座の一同はこの結末を聞くことはなかった。男の話は、いつまでも本題に入らない。語り始めるとまた最初に戻ってしまう。やがて皆あきあきして、一人、二人と席を立つものが現れた。いつか部屋には、男一人だけとなった。そして皆が一斉に席を外していたその僅かな時間の間に、何と男は死んでしまった。結局、河内介の最期は語られることはなかった。このような田中河内介禁忌はいまでも続いている。NHK大河ドラマ「篤姫」「龍馬伝」「八重の桜」でも田中河内介は登場しない。「天皇の世紀第9話」で丹波哲郎が演じたのが最初で最後であろう。田中殺害事件がタブーとなったのは、明治天皇が河内介を大変に憐れみ明治元勲たちが禁忌としたと一般には理由づけられている。むしろ祐宮時代をよく知る田中河内介が、明治天皇すりかえの首謀者にとって邪魔な存在であり、禁忌としたのが真相ではないだろうか。(5月2日)

 

 

鉛筆にHB・F・Hなどの記号があるが、何を示すのか?

Img_938382_13450244_2   本日は「鉛筆記念日」。1886年のこの日、真崎仁六(1848-1925)が東京四谷で鉛筆工場を創設、国産鉛筆の製造を始めた。その頃の鉛筆は「はさみ鉛筆」といわれるもので、芯を溝にはさんだようなものだった。

鉛筆の「H」「B」は何を意味するのか。「H」はハードの略で、硬い芯を表わす。Hから9Hまであって、数字が大きくなるほど硬い。

Bはブラックの略で、柔らかい芯を表わす。Bから8Bまであって数字が大きくなるほど濃い黒色となる。

 英語でペンスル(pencil)、フランス語でル・クレイヨン(le crayon)、ドイツ語でデア・ブライシュティフト(der Bleistift),イタリア語でラ・ファティータ(la matita)、スペイン語でエル・ラピス(el lapiz)、スウェーデン語でブリーェチュぺンナ(blyertspenna)、ロシア語でカランダ―シ、中国語でピンイン、韓国語でヨンピル。(5月2日)

 

 

 

Img_938382_13450244_1

 

 (参考:畑中忠雄「科学・今日は何の日」2002)

 

 

2024年5月 1日 (水)

ジェマ・クレーブンの「シンデレラ」

Img_0002_2
ジェマ・クレイブンからシンデレラの靴を見せてもらう恩田トキ子

  先日、テレビで2015年制作の実写版「シンデレラ」(リリー・ジェイムズ主演)が放送されていた。「シンデレラ」といえばディズニーのアニメを思い浮かべる方がおおいだろう。ところがシャーマン兄弟のミュージカル映画、実写版「シンデレラ」(1976)が好きだという男性が意外と多い。理由はもちろん主役のジェマ・クレーブンが可憐で美しいからである。王子様はベテランのリチャード・チェンバレンだったが、シンデレラは新人のジェマ・クレーブンが選ばれた。1950年、アイルランド生まれで当時25歳だった。シェークスピア劇団のキャリアがあるだけに張りのある美しい声が魅力的で、歌と踊りが得意。もっと映画界で活躍してほしかったが、残念なことに舞台に戻られたのでその美しい姿をみることがかなわなかった。出演映画作品は、「シンデレラ」(1976)、「ワーグナー、偉大なる生涯」(1983)、「穴」(2001)など僅かに3本ほどしかないが現在もその美しさは当時とあまりかわらないらしい。

   ところで童話の「シンデレラ」の話は、実母を早く失った気立てのやさしい娘が、のちに嫁してきた継母とその連れ子の娘に虐待されて女中代わりに使われ、粗末な服装をして火たきなどをして灰だらけらなっている。シンデレラとは灰かぶりという意味である。娘は舞踏会で王子と出会い、王子が彼女をみそめるが、娘は急いで帰るときくつを片方落としてしまう。王子はそのくつをたよりに娘を探し出し、めでたく2人は結婚する。この話は、ヨーロッパでは16世紀イタリアのストラパラロやバジレの説話集に出ているのをはじめ、おびただしい類話が各国で発見されて学者の関心をよび、1893年にマリアン・コックスが類話345を比較研究している。話として最も美しくまとまっているのはペローの「サンドリヨン」である。またこれに類似した話に、娘が醜く身をやつして家を出てさすらい、殿様の家の風呂焚きに雇われているところを若殿に見初められて結ばれる話「燈心草の帽子」(編笠)があり、こちらのほうが古い形と考えられる。その後、南方熊楠が中国の唐代にすでにこの話が記載されているのを発見(酉陽雑爼の「葉限」)、これが今までのところ最古のシンデレラの原型とされているが、話の起源はもっと古いだろう。日本でもこの話は人気があったようで、早く「落窪物語」「住吉物語」に扱われたのをはじめ、中世の御伽草子の「鉢かづき」などを経て、現代でも「お銀小銀」「糠福米福」などの話になって民間で語られている。(参考文献:「児童文学辞典」東京堂)

ニューヨーク、ニューヨーク

   アメリカ合衆国は広大な国である。その総面積980万平方キロは、わが国の実に26倍の広さで、太平洋岸のカリフォルニアの一州の中に、本州・四国・九州・北海道の4つの島がすっぽりとおさまってしまうほどである。しかし、広さという点にだけ限定すると、ロシアはおよそ1.7倍だし、カナダや中国はアメリカよりも広い。アメリカが熱帯と寒帯との間とにはさまれた、人間の活動にもっとも適した温帯と冷帯とにその国土の大部分を位置づけていることが、国土の広さとならんで、どのぐらいこの国に幸いしているかは、北隣りのカナダと比べてみると、すぐに理解できることである。

1626年オランダ人のピーター・ミニュイットという人物が、24ドルの商品と交換にマンハッタン島を先住インディアンから買い取った。1650年頃になるとオランダ移民は、インディアンを締め出すために自分たちの居住地に柵(ウォール)をめぐらし、ウォールに沿って伸びる狭い道で商売を行い、そこを「ウォール街」と呼んだ。1664年、イギリスがこの地をオランダから奪い、時の国王チャールズ2世の弟で、植民地管理官のヨーク公の称号にちなんで「ニュー・アムステルダム」から「ニュー・ヨーク」と改めたのが、現在の都市名の由来だ。   

   ニューヨークはマンハッタン、ブルックリン、クイーンズ、ブロンクス、スタテンアイランドの五区(ファイブ・ボローズ)に分かれる。ニューヨークにある自由の女神像は米独立100周年を祝い、彫刻家バルトルディの手になり、1884年8月5日から建築が始まり、1886年10月28日に完成した。エンパイアステートビルが完成したのは1931年5月1日のことである。高さ381mは当時世界一。観光地トップ10。自由の女神、ウォール街、ブルックリンブリッジ、チャイナタウン、ティファニー、エンパイアステートビル、メトロポリタン美術館、セントラルパーク、リンカーンセンター。ヤンキー・スタジアムはブロンクスにある。1923年に建設された旧スタジアムは老朽化のため、2006年に新スタジアムが完成した。試合終了後にはシナトラの名曲「ニューヨーク、ニューヨーク」が流れるのもニューヨークの風物詩である。the five boroughs

 

 

五月は悪月?

    さわやかな新緑の季節になったが、世界をみまわすとウクライナやパレスティナのニュースで毎日暗いニュースが多い。そのむかし中国では相当古くから5月を悪月とみなす習慣があった。史記によると、斉の田嬰には40余人の子供があり、そのなかの一人に田文がいた。田文は賤妾の子で、しかも5月5日に生まれた。当時の俗説では「5月5日に生まれた子どもは父母に仇をする」といわれた。田嬰もはじめはいい顔をされなかったが、実はなかなかの才人で、やがて父のあとをついで城主になる。善政をおさめて、食客数千人を招いて厚遇し、その勢力は諸侯に聞こえ、孟嘗君として戦国末の四君の1人に数えられるようになった。なぜ5月が悪月なのか不明である。五月病というようなノイローゼなどの症状が現れるのもこの季節。5月は注意が必要である。

5月1日の朝

Photo_2    令和6年の5月1日の朝である。英語のMayはユリウス暦およびグレゴリー暦による、1年の第5番目の月。豊饒の女神マイアMaiaに結びつけたことによるのだろう。マイアはアトラスの娘たち7姉妹の最年長で、ゼウスとの間にヘルメスを生んだ。キーツにマイアをうたった優れた詩がある。「ヘルメスの母!いまもなお若々しいマイアよ!かつてベイアの岸で崇め謳われたように、あなたに歌を捧げようか?」 5月1日の朝を「May morning」という。

知らないイギリス三つの話

Londonolympics2012119    1707年のこの日、イングランドとスコットランドが合併しグレートブリテン王国が成立した。アン女王が最初の君主となつた。イギリスについて知らないことは多い。先ず一つ目はロンドンの地名の由来。ケルト人がテムズ河畔に建てたロンディニウムに起源があるらしいが、専門書にもあまり起源がはっきりしないとある。二つ目がマグナ・カルタ(大憲章)。ジョン失地王が国内で重税を課して貴族・国民の反感を買った。マグナ・カルタが2015年に制定800年を迎えるのを前に謎解明のためのプロジェクトをつくるそうである。三つがシャーロット妃、プリンセス・オブ・ウェールズ。ダイアナ妃は誰でも知っているが、1817年に男子を死産した後、間もなく21歳で死んだシャーロット妃に関してはほとんど資料がない。

   ロンドンの地名の由来については、ラテン名であるロンディニウム(Londinium)がもともとケルト語のリィンディン(Lyndyn 沼沢地の砦)にその語源があるという。ロンドンの起源は、おそらくテムズ河畔に住みついたケルト人の集落であろう。紀元前55年のカエサルの軍勢がこの地に押し寄せたとき、すでに砦を擁した要害の地であったという。のちに紀元43年、ローマ皇帝クラウディウスのときローマ人によって建造物が造られた。(5月1日)

 

 

 

 

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30