全国難読・珍名駅めぐり
日本語でむずかしいのは人名と地名である。地元民にしか読めない地名が全国にはたくさんある。可児市は、岐阜県中南部に位置する自治体だが、「かにし」と読む。五郎丸というラグビー選手の人気で、福岡県久留米市にある西鉄甘木線「五郎丸駅」がにわかに人が押し寄せているという。広島県府中市に「上下駅」(じょうげえき、福塩線)がある。岡山県倉敷市にある「西阿知駅」。「にしあち」と読む。鳥取市の国英駅(因美線)は「くにふさえき)と読み、難読駅名で知られる。つげ義春の漫画「リアリズムの宿」では青森県の鰺ヶ沢だったが、映画では国英駅が冒頭シーンで使われた。JR五能線にある「驫木駅」(とどろきえき)は青森県西津軽郡深浦町にある海の見える駅として有名である。
« 八方美人 | トップページ | 「盈」昔はこんな漢字も使われていた »
「地理」カテゴリの記事
- タウシュベツ川橋梁(2025.03.29)
- 誰も聞いたことのない国(2025.03.07)
- 日本の国土面積(2025.01.07)
- 国土面積の比較 アメリカと中国(2024.12.24)
- ナルマダ川(2024.12.20)
コメント