演歌は滅亡するのか?
日本の音楽のジャンルは一般に国内ロック・ポップスと歌謡曲・演歌に分けられる。大みそか恒例のNHK紅白歌合戦は、ここ数年、歌謡曲・演歌に大ヒット曲がなく、J・POP中心の番組構成になってきている。若者はいう「JAZZや演歌は今どきオワコンである!」と。しかしAKBや旧ジャニーズばかりのグループ&ダンス歌謡もつまらない。このような状況はお隣の韓国も似ているが、韓国にはトロットといわれる大衆歌謡がある。「トロット王子」といわれるパク・ヒョンビンやチャーミングな女性歌手ホン・ジニョンが人気があり、いまでもトロットの人気は衰えをしらない。日本の演歌界は演歌の女王八代亜紀が亡くなり淋しいかぎり。北島三郎、森進一、五木ひろしなど大御所はいるがみんなご高齢になったね。橋幸夫は昨年、潔く引退かと思いきや謝罪会見で撤回するという珍展開。氷川きよしも「Kiiina」と名乗り迷走しているがデビュー25周年「昭和歌謡史」を発売、復活の兆しをみせる。先日、韓国で日韓共同でNO1.歌姫を決定する番組があった。日本から東亜樹や住田愛子、かのうみゆ、福田未来などが出場し喝采を浴びた。ぜひ日本でもトロット・ガールズとして活躍してほしい。「冬のソナタ」を歌った「歌心りえ」とは、2004年に冬ソナ日本語バージョンをリリースしている。3人組音楽ユニットSptemberのボーカル・八塚りえのこと。
さて、ここで問題です。日本で初めて「歌謡曲」と名づけられた曲は?
A 大正3年の「カチューシャの唄」
B 大正14年の「夏が来たかと」
C 昭和4年の「東京行進曲」
「カチューシャの唄」は爆発的な流行を示し、いわゆる大衆流行歌謡のルーツになっているが、当時は「流行唄」「流行小唄」などと呼ばれていた。「歌謡曲」ということばがはじめて用いられたのは、大正14年7月12日に東京放送局の本放送が始まってからであり、その直後の7月27日に「夏が来たかと」など4曲(北原白秋作詞・町田嘉章作曲)が放送されたとき、町田嘉章がこれをはじめて歌謡曲と名づけたことから始まっている。昭和4年に西条八十作詞・中山晋平作曲・佐藤千夜子の「東京行進曲」がレコードになって、当時25 万枚という売行きを示したが、このころになると、この種の歌を「流行歌」というようになり、このあとぞくぞくと流行歌が大衆のあいだにうたよれるようになる。戦後になると、NHKなどの放送で、この種の流行歌をすべて「歌謡曲」というようになって、流行歌ということばの影がうすくなっていった。昭和30年代、美空ひばりや三波春夫などの活躍で歌謡曲の全盛時代を迎えたが、海外のヒット曲を日本語でカバーする和製ポップスも出現した。昭和40年代ビートルズの来日以降、GSブームやフォーク、ニューミュージックとさまざまなジャンルが区分されるようになり、旧来の歌謡曲は次第に「艶歌」「怨歌」「演歌」ということばが用いられるようになった。井沢八郎の「艶歌一代」(「ああ上野駅」のB面、1964年発売)。カラオケブームで昭和末期まで演歌のヒット曲は生まれたが、売り上げでは次第に衰退する。平成になると旧来の和製ポップスが「Jポップス」と呼んで若者たちに支持されるようになった。しかし新時代を迎え、ふたたび昭和歌謡の名曲をカバーする動きもみられる。また若者たちが好むアニメに演歌好きな女子が登場することもある。例えば村上巴(声:花井美春)「おんなの道は星の道」など。三山ひろし、山内惠介、福田こうへい、真田ナオキ、純烈など中堅演歌歌手のガンバリに期待したい。
« 来止臥 | トップページ | 留辺蘂(難読地名) »
「音楽」カテゴリの記事
- 歌謡曲プレイバック(2025.05.14)
- クリフォード・ブラウン(2024.04.27)
- 佐川満男さんを悼む(2024.04.20)
- オリーブの首飾り(2024.03.28)
- ビージー・アデール(2021.12.11)
« 来止臥 | トップページ | 留辺蘂(難読地名) »
コメント