花粉の季節になりました
風に乗って大気中に飛び散った花粉を吸い込むことが原因で起こる、アレルギー性の鼻炎や喘息など、毎年、決まった時期になると発症する身近な病気「花粉症」。各地で春の陽気となりましたが、こうなると心配なのが花粉の飛散が予想されます。
1819年にイギリスのジョン・ボストックが牧草の干草と接触することによって発症することと考え、枯草熱(こそうねつ)と報告している。 その後、イギリスのチャールズ・ブラックレイ(画像,1820-1900)の「枯草熱あるいは枯草喘息の病因の実証的研究」(1873年)により、花粉が原因で発症する「ポリノシス(花粉症)」と呼ばれるようになった。
日本で花粉症が一般に知られるようになったのはいつごろか、正確な時期は定かではない。高度経済成長期の東京オリンピック頃から患者が急増する。1963年に東京医科歯科大学の斎藤洋三医師が鼻や目にアレルギー症状を生じる患者を多く診察したことが知られている。また馬場実の「アレルギー疾患としてのPollinosis(花粉症)とくにHay Feverについて」(「小児科」1964年10月号)や堀口申作「スギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisに関する臨床的観察」(「日本耳鼻咽喉科学会会報」1965年10月号)など先行研究がある。一般に「花粉症」という言葉がマスコミに取り上げられるようになったのは1980年代に入ってからのようで、沢田亜矢子の曲に「花粉症」(1982年発売)がある。ところが由美かおるのヌードで話題となった映画「同棲時代」(1973)の中に花粉症で悩む女性の話がある。今日子の高校時代の友人・淳子(岩崎和子)が東京に来る。春が嫌いで、毎年この季節になると花粉で悩まされ、マスクをしている。この病気が原因で一生結婚ができないという。この時代はまだよくわからなかったらしく「花粉病」と言っている。1984年、プロ野球の田淵幸一は花粉症のために引退した。(John Bostock,Charles H. Blackley、)
« 戦艦大和、撃沈される(1945年) | トップページ | 怪盗ディック・ターピン »
「自然・科学」カテゴリの記事
- スズメ(2025.02.10)
- 世界を変えた科学理論の発見(2024.06.02)
- 忍冬(2024.05.11)
- リーゼガング現象(2024.04.22)
- 大雨による被害(2022.08.12)
コメント