黄巾の乱おこる
およそ1800年前、中国では大土地所有と商業によって富をきずいた豪族が、お互いの領土を奪い合っていた。漢の王室は幼帝が続き、宦官・外戚の政治介入で混乱し、宦官が官僚を弾圧し、国がばらばらになっていた。ちょうどそのころのことである。鉅鹿郡の張角が、ある日山中で南華老人という老人に出会い、「太平要術」という三巻の書を授けられた。以来張角はこの書を必死に学んで、やがて雨や風を呼ぶ術を会得し、自ら太平道人と号する。おりから国に疫病が流行し、張角は不思議な力をもって人々をよく治療したので、たちまに信者の数がふくれあがった。
光和7年(184年)3月5日、太平道の信徒を中心に農民反乱をおこす。張角のよびかけにこたえて、集まる者の数は、またたくまに増えて50万人を超えた。黄色の旗をててた軍隊を見て、官軍は「黄巾賊」と呼んだ。太平道は五斗米道とともに道教の源流となった。黄巾軍の指導者、張角、張宝、張梁、張曼成、波才らが蜂起した。だが張角は184年に病死し、張宝・張梁も戦死し、すぐに盧植、皇甫嵩らによって黄巾党は鎮圧される。渕兗州の牧に就任した曹操は、黄巾賊の残党を制圧した。
スローガン「蒼天すでに死す。黄天まさに立つべし」に見られる漢朝統治の天下が死んで黄色の天になるという意味は、火徳の王朝の次には黄色の土の徳を有する王朝が成立する、という五行思想の王朝交代説である。
« 寛政の改革 | トップページ | スターリンと毛沢東の死 »
コメント