無料ブログはココログ

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月31日 (日)

吉展ちゃん誘拐事件(1963年)

   昭和38年のこの日、東京都台東区入谷の公演で村越吉展ちゃん(当時4歳)が誘拐された。事件は大きな社会問題にもなったが、2年後刑務所に服役中の小原保が犯行を自供し、遺体が発見される。動機は「失業し借金の返済に困ったため」だったが、その冷酷な手口は世の親たちを震撼させた。昨夜、東映映画「一万三千人の容疑者」を観る。吉展ちゃん事件をもとに制作されたドキュメントタッチの刑事もの。東映のスターは少なく、劇団の地味な俳優で固めている。芦田伸介はトレードマークのハンチングは被っていないがやはり七人の刑事の風格がただよう。白黒で東映なので警視庁シリーズの香りもする。スターらしき俳優は小山明子くらいで、市原悦子、井川比佐志、織本順吉も当時はそれほど有名ではない。「キカイダー01」の池田駿介は東映か。新人の刑事田畑孝も懐かしい。古いところでは稲葉義雄、浜田寅彦、神山寛、村瀬幸子など。吉展ちゃん事件に近い時代の風俗的な臨場感は何物にも代えがたいよさがある。映画担当はゴジラを生んだ作曲家、伊福部昭。すごい重厚感。(3月31日)

 

 

 

エッフェル塔

Photo_7   1889年のこの日、パリ万博に合わせて建設されたエッフェル塔の竣工式が行われた。名称は設計および建設者であるギュスターヴ・エッフェルに由来する。

   パリのシャン・ド・マルスの広場に立つエッフェル塔は完成当時、高さは300m(旗を含めると312.3m)だったが、現在は放送用アンテナを設置したため、324mとなっている。3段の展望台をもち、最上段からながめるパリの風景はとくに美しい。当時世界一高い建造物の塔は、その少し前に発明されたベッセマー鋼を使用し、造形美とともに鉄鋼時代の優秀性を誇示するものである。エッフェル塔の建造はパリっ子の間で賛否両論を巻き起こした。作家のモーパッサンや音楽家のグノーらを含む知識人たちからは醜悪な建物として揶揄されたが、しだいにパリの街に溶け込んでいった。こんにち世界中から年間600万人の観光客が訪れ、誰でも一度はこれに登ってみたいと思っています。ところがパリではこのところ大気汚染が深刻化してエッフェル塔が霞んでみえるという。またテロリストをよそおった爆破予告のイタズラが多発しているのも頭痛の種。2013年には爆破を予告する電話があり、観光客ら1500人が一斉避難する騒動があった。警察は塔の周辺を封鎖して捜索したが異常はなく、約3時間後に封鎖は解除された。(3月31日)

 

 

 

 

 

 

2024年3月30日 (土)

夏王朝は実在した!

W020110218628986716771   NHKスペシャル「中国文明の謎」第1集「中華の源流 幻の王朝を追う」 司馬遷「史記」では三皇五帝に次いで禹が夏を建国したと伝えるが、中国最古の王朝「夏」については長い間その実在性が確認できず、伝説の王朝とされてきた。しかし近年、考古学の発掘成果によって、現代中国の史学界では夏王朝が実在したことはもはや常識となっている。中国の中学校歴史教科書では、夏王朝について原始社会から奴隷制社会に移行に伴って紀元前21世紀に成立した中国史上最初の世襲制王朝であるとしている。その最初の王都の陽城の位置は不明であるが、夏の後期の宮殿跡が黄河流域河南省の二里頭遺跡である、と定義している。1959年から発掘が進み、後に夏の王宮跡と2万人以上の大集落跡が発見された。そこから銅爵(画像)や「トルコ石の龍」が出土している。紀元前2300年前後のことである。わが国の京都大学岡村秀典教授も「夏王朝 王権誕生の考古学」(2003)を刊行し、最古の夏文明を紹介している。夏は紀元前1600年ころ、殷に滅ぼされた。だが殷は夏から宮廷儀礼など多くの文化をそのまま踏襲している。2016年アメリカのパデュー大学の研究チームによる放射性炭素年代測定によれば、大洪水がおこったのは、従来の説よりおよそ400年の遅い紀元前1920年のことと推定される。

ゴッホの家系


   フィンセント・ファン・ゴッホは1853年のこの日、オランダ南部ブラバント地方の小村、フロート・ツンデルトで生まれた。父テオドリウス・ファン・ゴッホは村の牧師。母コルネリアは優しく、芸術に理解のある女性であった。ゴッホには兄がいた。兄のフィンセントが死んだのは、1852年3月30日だったが、次男のフィンセントが生まれたのは、その1年後の1853年3月30日だった。母コルネリアの家系には画商が何人もいた。彼女自身も結婚前には水彩画を描いていた。

  ゴッホの祖先は16世紀にはオランダに定住していた。その当時ヤコブ・ファン・ゴッホという人がユトレヒトの公会堂の裏に住んでいた。またその息子のヤンは亜麻布市場に住み、葡萄酒と書物を販売し、また市の守備隊の隊長であった。かれらの紋章は棒に3つのバラがついたものだったが、それはゴッホ家の紋章となっている。

  17世紀には、ファン・ゴッホ家からオランダの高官についた人物がたくさんでている。ズドフェンの政務官であったヨハンネス・ファン・ゴッホは、1628年に連邦の高等財務官に任命された。ミケル・ファン・ゴッホは初めブラジルの総領事になったが、後にガーランドの財務官になり、1660年にイギリスのチャールズ2世の即位を歓迎した大使館に所属していた。18世紀になると、この一家の社会的な地位は少し低くなった。ハーグに定住したダヴィッド・ファン・ゴッホは金物師で、その息子ヤンも父の職をつぎ、その息子ヨハンネス(1763-1840)はハーグのクロイステル教会の事務員をつとめた。彼の息子フィンセントは非常に聡明で、ライデン大学を卒業し、牧師となった。6人の息子がいて、みな社会的に重要な地位についたが、父の職業をついだのは一番下のテオドルス(1822-1885)だった。彼はユトレヒトの大学で神学をおさめ、卒業後は1849年にブラバントのフロート・ズンデルトという一寒村の牧師の職につき、村人から尊敬された。テオドルスは一部の人々からは美男の牧師さんとよばれていたが、愛想のよい高潔な人であったが、説教はへたで、20年間も忘れられて、小さなズンデルト村にすんでいたが、その後転勤を命ぜられたところもやはり、エッテン、ヘルフォイルト、ヌエネンというような寒村であった。しかし常にみんなから敬愛されたし、自分の子どもたちからも慕われていた。1851年に、彼は製本所経営者の娘アンナ・コルネリア・カルベントゥス(1819-1905)と結婚した。アンナが3歳年上であったが2人の結婚は、非常に幸福なものであったが、彼女には神経病の遺伝子があった。アンナは87歳の高齢まで生きたが、夫と3人の息子を失っても、落胆して理性を失うことなく、悲しみにたえて生き抜いた。

Vinceht Willem Gogh,Theodorus van Gogh,Anna Cornelia Carbentus,Groot-Zundert

参考;式場隆三郎「ヴァン・ゴッホ 現代伝記全集7」 日本書房 1960年

日清戦争と下関条約

123   1895年3月20日、下関の春帆楼で第1回の講和会議が開かれた。ところが思いがけない事件が起こった。24日、李鴻章は小山六之助という青年に狙撃され、顔に重傷を負ったのである。28日、伊藤博文首相全権大使として派遣された外務大臣陸奥宗光は病床の李鴻章を訪問して日清戦争休戦をの件を相談した。そして3月30日、両国の全権大使は休戦条約に署名調印したのである。講和条約は越えて4月17日、春帆楼において締結された。一般に馬関条約と呼ばれる。

     これによって清国は、朝鮮の独立、遼東半島・台湾・澎湖島を日本へ割譲、日本を最恵国待遇にすることを承認、および新たに沙市・重慶・蘇州・杭州を日本に解放することが定められた。ところが三国干渉が加わり、日本はこれに妥協した。

    1894年7月25日開戦した戦いは、平壌・黄海・大連・旅順などで日本の勝利に終わり、1895年2月、北洋艦隊は降伏した。(3月30日)

 

 

 

 

 

2024年3月29日 (金)

恵庭裁判

 北海道恵庭の酪農家、野崎兄弟が民間人として初めて、自衛隊法違反に問われていた恵庭事件に、昭和42年のこの日無罪の判決がおりた。この事件は、兄弟が生活を守るために自衛隊演習場の通信線を切断したもので、自衛隊の存在が合憲か違憲を判断するものとして注目を集めていた。札幌地方裁判所は「切断された通信線は、自衛隊法にいうその他の防衛の用に供する物に当たらない。したがって憲法判断をするまでもなく被告2人は無罪」と憲法判断肩すかしの判決を下した。検事控訴もなく無罪が確定した。(3月29日)

八百屋お七と「丙午」

 本郷駒込にある天台宗円乗寺(文京区白山)に八百屋お七(1668-1683)の墓がある。天和2年(1682)12月の大火で家が焼け、菩提寺の円乗寺に避難したが、そこで小姓の山田左兵衛と恋仲になった。やがて家は再建されて戻ったが左兵衛会いたさに付け火をした。放火の大罪でお七は、天和3年3月29日、鈴ヶ森刑場で火あぶりの刑に処せられた。ところで、お七の恋人の名は、山田左兵衛(近世江都著聞集)説のほか、生田庄之介(天和笑委集)など諸説ある。だが井原西鶴を参考にした小野川吉三郎の説をとるものが多い。NHKドラマ「あさきゆめみし」では木下順庵から儒学を学ぶ吉三郎という名になっている。お七は「丙午」生まれで、気性が激しく夫の命を縮める、という江戸時代からの迷信があり、明治39年、昭和41年には出生率が激減した。次回の丙午の年は2026年、令和8年である。

 


 

ムード音楽と暮らす

 音楽は騒音にもなるし、癒しにもなる。その日の体調にも大きく関係している。ところでみなさんは、最近、音楽を聴いていますか?真偽のほどはわかりませんが、世界のどこかで四六時中流れている曲は、タンゴの名曲「ラ・クンパルシータ」といわれています。たしかに「ベッサメ・ムーチョ」や「マドンナの宝石」など南米ラテン音楽はダンスによし、ムードミュージックによし、何度聞いても飽きないのかもしれません。ムード音楽の流行はダンスをするのに必要だったから。いつしか蓄音機をみなが所有するようになると、ダンスをしないで自宅で夜に静かに聞いて眠れような音楽が求められた。

  さてムード音楽のはじまりはいつ頃からか?実はムード音楽とかムードミュージックという英語はない。一般にrelaxing musicに近い。日本でムード音楽といえば、高級ナイトクラブで生演奏でダンス用に使われる音楽のことであろう。ハワイアン音楽の和田弘とマヒナスターズが歌謡曲でヒット曲を出して、昭和40年代男性コーラスグループが全盛となった。海外の演奏のみの音楽をムード音楽と考えるなら、1940年代のジャズを中心とするオーケストラ・ビッグバンドの隆盛があけがられるが、今日のBGMに使われる都会的に洗練されたムード音楽が登場するのは1950年代になってからのことである。機械的にはLPレコードの普及が挙げられる。次に「枯葉」「セシボン」「ラメール」「ばら色の人生」などのシャンソンがアメリカで大流行したことがあげられる。第三にムード音楽の発明者はジャッキー・グリーソンだといわれる。彼はコメディアンだが、1952年TV番組「ジャッキー・グリーソン・ショー」で自らバンドを作り数多くのLPを発売してムード音楽というジャンルを確立させた。第四にムード音楽はクラックに比べ軽音楽といわれ、エレベーター・ミュージックともいわれる。全世界のデパートやスーパー・マーケットなどで一日中BGMとして流されることから、揶揄してつけられた言葉である。

ドイツ映画「撃墜王アフリカの星」(1957)の主題曲「アフリカの星のボレロ」が聞きたくなった。オリジナルはエルヴィン・レーン楽団だが、フイルム・シンフォニック・オーケストラという演奏のレコードから誰かが投稿している。聞くと懐かしく不思議な感じ。戦争映画なのにとても美しくてやさしいメロディー。サントラ盤のエルヴィン・レーン楽団もアップされている。

「春の如くに」ミュージカル映画「ステート・フェア」(1945)で歌われた一曲。It Might As Well Be Spring

こんどは「ラントコンサート」で甘くひたる。なんと映画の予告編。モン・サン・ミッシェルの景色や日本語のナレーションまでついている。
   アントニオ・カルロス・ジョビンの「オルフェの歌」(映画「黒いオルフェ」主題歌)。ワンパターンでも「白い恋人たち」「ガラスの部屋」「ブーべの恋人」「さらば夏の日」は何回聴いても心地よい。ジャネット・アグランを何十年ぶりかで見る。イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」なんと音がでない。著作権保護のためカットされたている。しかし誰かがまたアップしている。イタチごっこは当分続く。いずれは多くの作品も聞けなくなるかもしれない。いまのうちいっぱい見ておこう。
   「ムーン・リバー」(映画「ティファニーで朝食を」)を聴く。「酒とバラの日々」などスタンダードな曲は、ヘンリー・マンシーニはもちろん、アンディ・ウィリアムズ、ジュリー・ロンドンなど聞き比べできる。サム・テイラーのサックスも懐かしい。B・J・トーマスの「雨にぬれても」(映画「明日に向かって撃て」)
  シャンソンの名曲「枯葉」も映画「夜の門」(1946年)の主題歌だった。ドリス・デイ「君を想いて」は映画「情熱の狂想曲」(1950年)の挿入歌だが、元は1934年アル・ボウリーが歌ってヒットした。

 

ムードサックスの王者として知られるサム・テイラーもムード音楽からジャズ・スタンダード、R&B、映画音楽と幅広い。「ハーレム・ノクターン」「ダニー・ボーイ」「ミスティ」「夜霧のしのび逢い」「枯葉」「ムーングロウ」「ジャニー・ギター」。ほかにボビー・ハケット。

 

  世界にあって日本にはないもの。それはジャズのビッグバンドだ。グレン・ミラーやポール・ホワイトマン、デューク・エリントン、ベニー・グッドマン、アーティー・ショー、オリバー・ネルソン、ウディー・ハーマン、バディ・リッチ。トミー・ドーシーの「センチになって」が一番すきたが、もともとはジミー・ドーシーと兄弟バンドで1934年の曲。戦後もいろいろなバンドが演奏しているが、ベルト・ケンプフェルト楽団で聴いた。

 

「ラ・クンパルシータ」 アルフレッド・ハウゼ楽団

 

「マドンナの宝石」 マランド楽団

 

「引き潮」 フランク・チャックスフィールド楽団

 

「ミスティ」 ジョージ・メラクリーノ楽団

 

「黒い瞳のナタリー」 フィリオ・イグレシアス

 

「ムーン・リヴァー」 ヒズ・ボ―ウェン Hill Bowen and his Orchstra

 

「可愛い花」 ピーナッツ・ハッコー Peanats Hucko

 

「一人ぼっちの浜辺(夜霧のしのび逢い)」 ロス・マヤス楽団

 

「ブルーレディに紅いバラ」 ビクター・シルベスター楽団

 

「友情ある説得」 ジョー・ロス楽団

 

「さらばベルリンの灯」 ジョン・バリーオーケストラ

 

「悲しみは星影と共に」 ブルーノ・ニコライオーケストラ

 

「慕情」 soundtrack suite アルフレッド・ニューマン

 

「Never Till Now」(愛情の花咲く樹)  ゴードン・マクレイ

 

「春のごとく」(ステート・フェア) ブランノン・ストリングス・オーケストラ

 

「モーニング・アフター」(ポセイドン・アドベンチャー) モーリン・マクガバン

 

「チコと鮫」 フランチェスコ・デ・マージ

 

「忘れじの面影(She)」(ノッチング・ヒルの恋人) エルヴィス・コステロ

 

「スピーク・ロウ」(ヴィーナスの接吻) テッド・ヒース・オーケストラ

 

「真夜中のブルース」(朝な夕なに) ベルト・ケンプフェルト

 

「炎のランナー」 ヴァンゲルス

 

「ボルサリーノのテーマ」 クロード・ボラン

 

「レット・イット・ゴー」(アナと雪の女王) イディナ・メンゼル

 

「ハイリリー・ハイ・ロー」(リリー) ダイナ・ショア

 

「暗いはしけ」(過去を持つ愛情) アマリア・ロドリゲス

 

「ウォルシング・マチルダ」(渚にて) ジミー・ロジャース

 

シャレード フランク・チャックフィールド

 

情事のテーマ モーリス・ルクレール楽団

誘惑されて棄てられて ピノ・フェルラーラ

 

刑事 死ぬまで愛して アリダ・ケッり

 

禁じられた恋の島 エリオ・ブルーノ楽団

 

太陽の誘惑 ニコ・フィデシコ

 

女と男のいる舗道 ロベール・モノ―楽団

 

「ステラに捧げるコンチェルト」「st.Michel」ステルヴィオ・チプリアーニ(ラスト・コンサート)

 

サークル・ゲーム(いちご白書)

 

地下室のメロディ ミッシェル・マーニュ

 

太陽はひとりぼっち コレット・テンピア楽団

 

荒野の三軍曹 アル・カイオラ楽団

 

リーザの恋人 モーリス・ルクレール楽団

 

アルディラ(恋愛専科) エミリオ・ペリコーリ

 

夢のカルカッタ ローレンス・ウェルク楽団

 

唄う風 ラルフ・フラナガン楽団

 

ブルー・ベルベット レイ・アンソニー楽団

 

引き潮 ジョニー・ダグラス楽団

 

サンセット77  ウォーレン・バーカー

 

エデンの少女 レーモン・ルフェーブル

 

ロワールの星 カラべリときらめくストリングス

 

アローン・アゲイン ピーター・ネロ

 

街角のカフェ  フランク・ミルズ

 

今宵のあなた モートン・グールド

 

セプテンバー・ソング ジャンゴ・ラインハルト

 

酒とバラの日々 ヘンリー・マンシーニ 1962

 

ラブ・タイム・ゴウ・バイ(カサブランカ)  ビージー・アデール

 

荒野の三軍曹 アル・カイオラ楽団

 

   ムード音楽のオーケストラは、パーシー・フェイス、ポール・モーリア、フランク・プールセル、ビリー・ボーン、マントヴァーニー、ジョージ・メラックリーノ、モートン・グールド、ポール・ウエストン、ローレンス・ウェルク、ジャッキー・グリーソン、フランク・チャックスフィールド、レイ・コニフ、ジェームズ・ラスト、101ストリングス・オーケストラ、アンドレ・コステラネッッ、ネルソン・リドル、ユーゴ・ウィンターハルタ―楽団、ファン・ダリエンソ楽団、ラモン・マルケス楽団、スタンリー・ブラック楽団、ファウスト・パペッティ楽団、ウーゴ・ブランコ楽団、ジョージ・メラクリーノ楽団と世界にはいろいろあるが、最近は図書館からレイモン・ルフェーブルの二枚組CDを借りて聴いている。「シバの女王」「さよなら、マリンブルーの夜」「エマニュエル夫人」「オペラ座の怪人」「メモリー」「オン・マイ・オウン(「レ・ミゼラブル」より)」など。Elivin Rane Orchester、Bert Kaempfert、Morton Gould、Geoff Love his Orchestra(ジェフ・ラブ&ヒズ・オーケストラ)

 

 

 

 

2024年3月28日 (木)

オリーブの首飾り

 「オリーブの首飾り」あの「♪ チャラララララ~」というメロディーで始まる曲で、誰もが一度は耳にしたことがあるだろう。原題は「エル・ビンボ」といい、1974年にフランスのクロード・モルガンが作曲した。この曲をポール・モーリアがいち早く自分の楽団に取り入れ、日本で演奏した。1977年にはメルシャンワインのコマーシャルにも使われた。奇術師の松旭斎すみえはこの曲が「手品のクライマックスに合う」と思い立ち、BGMに使用したのが最初で、以降マジックの定番曲となった。このほか手品のBGMとしては「ルパン三世のテーマ」とかスコット・ジョプリンの「ジ・エンターテイナー」などが人気曲である。

戦時における敵性語の使用禁止

Photo_3  昭和15年ころから日本では戦時体制の強化とともに、「鬼畜米英」「米英撃滅」が旗印となり、一種の英語排斥が起こった。全国の4000の鉄道の駅やホームに掲げられた日英併記の案内板「入口 エントランス」「便所 WC」など英語が削除され、「カレーライス」を「辛味入汁掛飯(からみいりしるかけめし)」と言い換え、紙巻きタバコ「ゴールデンバット」が神武天皇神話に登場する金色の鵄にちなんだ「金鵄」へと改称されるなど、敵性語の使用禁止が進んだ。昭和15年3月28日、内務省が「時局柄奇をてらう芸名は改めるように」と、通達を出した。槍玉にあがったのは漫才のミス・ワカナ、歌手のディック・ミネ、俳優の藤原釜足ら16人。「外国人と紛らわしい」「不敬」「不まじめ」などが理由だった。ミス・ワカナは「メス・ワカナ」と一字変えただけですました。ディック・ミネは本名の三根耕一、藤原釜足は藤原鶏太に変えた。野球選手のスタルヒンは須田博に改名(昭和15年9月)。

   昭和18年1月13日には、「ダイナ」「私の青空」「月光価千金」「アラビアの唄」「スザンナ」「南京豆売」などジャズ、軽音楽の演奏が禁止された。米英音楽は軽佻浮薄でこれを一掃するとした。芸名や駅名のカタカナ語を追放する動きは既に昭和15年からあったが、日米開戦を機に敵性語は排除された。追放対象は、雑誌名、職業名、スポーツ用語など、日常的に親しまれてきた米英語にも向けられた。2月には、エコノミスト→経済毎日、サンデー毎日→週刊毎日、キング→富士、大阪パック→漫画日本、エンジニアリング→機械技術、ホームクラブ→生活文化。レコード会社はポリドール→大東亜、日本ビクター→日本音響、日本コロムビア→日蓄工業、キング→富士音盤。煙草はゴールデンバット→金鵄、チェリー→桜、カメリア→椿。ミス・コロムビア→松原操。

    スポーツ用語では、水泳のクロールは「速泳」、ゴルフは「打球」。とくに野球は敵性スポーツとの批判が高かった。チーム名はタイガース→阪神、イーグルス→黒鷲→大和、セネタタース→大洋→西鉄。3月2日には、野球用語が、全面英語禁止となり、ストライク→よし1本、ボール→1つ、三振→それまで、セーフ→よし、アウト→ひけ、ファウル→だめ、ボーク→反則、タイム→停止に変わった。

   清沢洌はこれらを「小児病的な現代思想」と嘆いたが、この時期アメリカでは対照的に日本語習得が盛んになっていた。

雋(シュン、とし)

  「雋」の字は、さほど難しい漢字ではないが、当用漢字や常用漢字などの漢字制限によって日本人にはほとんど使われなくなった漢字のひとつである。雋は「形のととのった鳥」「やわらかい鳥の肉」が原義で「すぐれている」の意味がある。「雋矑」(しゅんたん)とは「才能や学識がゆたかですぐれること」。むかしは人名漢字によく使われた。例:海軍軍人の伊藤雋吉(いとうしゅんきち)としよしとも読む。

シルクロードの日

 本日は「シルクロードの日」。1900年のこの日、スウェーデンの探検家・スウェン・ヘディンによって砂漠に埋もれていた古代都市、楼蘭(クロライナ)が発見された。以来100年あまり、世界史では東西交渉や東西交流の研究がさかんである。東西貿易の品目は、珍奇な特産物や上流階級の奢侈品で、たとえば中国の生糸や絹、陶磁器、茶、東南アジアの香辛料。時代が下り、中国で発明された製紙法が西伝した。西から東へは馬、トンボ玉、ガラス器、葡萄酒など多くの文物が東伝した。中国の本草書「本草綱目」などによると、「葡萄」や「苴宿(馬ゴヤシ)」はいずれも漢の張騫が持ってきたと書いてある。ほうれん草も西方からもたらされたものだが、ずっと後のこと。唐代に「頗稜国」からきたとある。ペルシア(現在のイランを指す)であるが、後に改字して「菠薐(ホリン)」となり、日本では転化して「ホウレン」となった。ちなみに日本に伝わったのは江戸時代初期の頃で、「唐菜」「赤根菜」」の名称で渡来したが、あまり普及しなかった。

   東西交流の影響は文物だけではない。絵画をはじめとする芸術もその影響がみられる。7世紀末の仏教絵画である法隆寺金堂壁画は1949年の火災で惜しくも消失したが、近年東京芸大のクローン復元でよみがえった。この絵画はむかしインドのアジャンター石窟群との類似が説かれたこともあったが、近年は中国唐代に盛行した、仏教絵画様式が直接的に影響を受けている。つまり、敦煌、キジル、ホータン・・・シルクロードのさまざまなオアシスで開花した技法が使われていた。作者は不明であるが、高句麗から渡来した僧、曇徴とする説もある。中央に阿弥陀仏を描き、両脇に観音菩薩立像、勢至菩薩立像のの両脇侍像が配置された三尊仏の構図である。(3月28日)

 

 

やせたソクラテス

   昭和39年3月28日、東京大学の卒業式で大河内一男総長が卒業式に贈ることばの中で「太った豚になるより、痩せたソクラテスになれ」と訓辞した。当時、この言葉は流行語のように広まった。意味は、東大卒業者の戦争責任についてふれ、暗に高度経済成長下で安易に出世コースに乗るなといましめたのである。ところが、総長本人はこの箇所を読み飛ばしてしまい、実際の卒業生はこの言葉を聞かなかったという。「痩せたソクラテス」にはパクリ疑惑がある。イギリスの経済学者ジョン・スチュワート・ミルの有名な言葉に「満足している豚よりも満足していない人間である方が良い。満足している愚か者より満足していないソクラテスである方が良い」というのがある。大河内の言葉をこの名言をかなり短くしたものだった。

   ロバート・フルガムの「人生に必要な知識はすべて幼稚園の砂場で学んだ」この言葉もどこか聞いたことがある。ワーテルローでナポレオンを破ったウェリントンの言葉に「ワーテルローの戦いは、イートンの校庭で勝たれた」がある。

The battle of Waterloo was won on the field of Eton.

2024年3月27日 (水)

杉野はいずこ

     吉良の江戸屋敷がある本所松坂町で夜泣き蕎麦屋を引く赤穂の浪人・杉野十平次がいた。かたや横網町で道場を開きながら酒と博打で空しい日々を過ごす浪人・俵星玄蕃がいた。そして2人が出会う。玄蕃はかって酒に酔って赤穂藩の行列に狼藉をはたらいたが、浅野公のはからいで一命を救ってくれた恩義があった。三波春夫が歌う歌謡浪曲「♪姿そば屋にやつしてまでも忍ぶ杉野よせつなかろ」もちろん玄蕃と杉野の友情は巷説である。赤穂47士の中で何故杉野が選ばれたのか。年齢が28歳というのは芝居として絵になるだろう。吉良屋敷への討ち入りで家の内へ入る者(磯貝、堀部、倉橋、杉野、赤埴、菅谷、大石瀬左衛門、村松、三村)の一人だったこと。それにもっとも大きな理由は杉野十平次の末裔は日露戦争旅順閉塞隊で行動し戦死した杉野孫七兵曹長であること。「杉野はいずこ」明治講談はなやかりし頃、杉野という名前が大衆受けするとよんだのだろうか。余談ながら杉野兵曹長は旅順港で死んだことになっているが、実は生きていたという説が昭和になって流れた。真相は今となってはわからないままである。(3月27日)

 

 

天狗党の乱(1864年)

 元治元年のこの日、水戸藩の尊攘派・藤田小四郎が天狗党を結成して筑波山で挙兵した。水戸藩では諸生党の武田耕雲斎が実権を握っており、水戸藩の内乱となった。さらによびかけによって関東各地の尊王攘夷派も終結し、天狗党は各地に転戦したが、中山道を西上し、京をめざしたが、12月27日天狗党は金沢で力尽き加賀藩に投降した。藤田小四郎は翌年敦賀で同志とともに処刑された。(3月27日)

 

 

琉球処分(1879年)

 明治12年のこの日、内務省の松田道之は2個中隊を率いて首里城に進軍した。琉球藩を廃し、沖縄県を設置することを通達、尚泰は東京の藩邸に居を移し華族となる。尚泰は無抵抗で首里城を明け渡したが、清政府は併合に猛反発し、琉球問題は日清戦争を引き起こす重要な要因となった。(3月27日)

アルコール・ハラスメント

163232554   4月は送別会や歓迎会、大学のコンパなど酒を飲む機会も多い。テレビコマーシャルでは広瀬すず、芳根京子など旬の女優たちがビール片手に可愛く微笑む。これらはどれがキリンかアサヒかサッポロか意識しない。購買意欲を高めることを意図しているため、日常生活にビールが必要だと感じさせれば良いのである。テレビ局は視聴者の健康面よりも、スポンサーが大事なのである。かつてアメリカ映画にはアルコール依存症の悲劇を描いた映画が多かった。「失われた週末」「酒とバラの日々」などが代表例である。現代の日本でもアーコール依存症は100万人を超えるといわれる。浅野忠信の新作映画「酔いがさめたら、うちに帰ろう」もアルコールに悩む家族の物語である。大学でもコンパなどといって学生が当たり前のように酒を飲んでいる。20歳までは飲酒してはいけないことは当然であるにもかかわらず、新入生歓迎などと称して(当然18歳くらいか)、無理やり飲ませて、死亡するという事件が後を絶たない。ある調査によると、飲酒を強要されたことがある、と答えた人は11.7%もいる。2010年5月、神奈川歯科大学でアメリカンフットボール部の新入生歓迎会で男子学生が飲酒のあと急死した。学生には糖尿病があったそうだ。京都精華大学では11月に学園祭の打ち上げで18歳の女子大生が急性アルコール中毒で死亡している。学校内での飲酒は禁じられていないそうだが、未成年の飲酒を放置しているのが現状である。また飲んだあと飲酒運転で検挙される学生も多い。関西学院では秋から連続しての学生の飲酒運転があった。酒で人生を失敗するのはつまらない。テレビコマーシャルで酒やビールを見る度に飲みたいと思うだろう。横山やすし、朝青龍、草薙剛、中川昭一、中村七之助、市川海老蔵を思い出すべし。テレビコマーシャルは、アルコールに限らず、クルマ、ゲーム、ギャンブル、スマホなど依存症を生み出し、購買意欲を促すものが多く見られる。大量消費は資本主義経済の健全な発展を促すという意見もあるだろうが、アルコール依存症になると、彼らが病欠や仕事中の事故、犯罪などのために国にもたらす損害は、国民総生産の5.4%に達する。もちろん、その代償はもっと高価だ。アルコール依存症、ギャンブル依存症などは、その配偶者や子供に及んだ感情面の被害はお金に換算できないからである。(参考:斉藤学ほか編「アルコール依存症」 1975年)

 

 

吉田松陰が渡米に失敗

   嘉永7年3月28日、下田に停泊中のアメリカ艦隊ミシシッピー号に吉田松陰(1830-1859)が、弟子の金子重之輔(1831-1855)と共に小舟を漕ぎ寄せた。そして密航を切願したが通訳ウィリアムスは「ペリーはあなた方の志を喜んでいるが、日本との条約があるので、連れていけない」と断わられた。松陰の海外渡航は失敗に終わった。松陰はその時のことを「三月二十七日の記」に記している。

  翌日、2人は、下田で自首し、幕吏によって獄に入れられる。のち、松陰は幕府から長州藩に引き渡され、萩城下の野山獄につながれる。金子は翌年萩で獄死している。下田で松陰たちが身を寄せた蓮台寺の医師、村山行馬郎(むらやまぎょうまろう)の屋敷がいまもある。内湯の浴槽がそのまま保存され、往時の様子を伝えている。(天皇の世紀 第2回「野火」、3月27日

2024年3月26日 (火)

カチューシャ由来考

 大正3年のこの日、芸術座がトルストイの「復活」を初演した。劇中歌「カチューシャの唄」を松井須磨子が歌って大ヒットした。今日カチューシャ(Katyusha)といえば、金属やプラスチックで作ったC字形の女性用ヘアバンドのことである。「カチューシャの唄」といってもZ世代には馴染みがないようで、「ああ、AKB4のEveryday,カチューシャですね」といわれるだろう。「カチューシャの唄」作詞は島村抱月・相馬御風、作曲は中山晋平。

♪カチューシャかわいいや別れのつらさ

せめて淡雪、とけぬまに

神に願いを、ララかけましょうか

    1990年頃の広辞苑には、カチューシャの項目にはなぜかトルストイの「復活」だけで、装身具としてのカチューシャの説明は無かった。もちろんこの時代も一般化した商品だった。現在の広辞苑には「大正初期上演の復活で、カチューシャ(松井須磨子)が着けたことから広まった」とある。ヘアバンドのカチューシャという称呼は日本独自の呼び名で、海外では通用しない。松井須磨子がつけたカチューシャは、「カチューシャどめ」という髪留めで商品化されたもので、現在のシュシュに近いものである。ただしその由来など、松井須磨子説に疑問視する説もあるようだ。カチューシャとはエカテリーナの愛称である。カーチャ、カーニカ、カチューシャ、カーチュニカとだんだんと上品な呼び名になるらしい。このあたりの話はロシア語の詳しい方でないとわからない。(3月26日)

 

楽聖忌

Beethoven014

 1827年のこの日、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった。享年56歳だった。文豪 ゲーテはベートーベンやシューベルトが作曲した歌曲を聴いて「まるで自分の子供が他人の衣装を着せられたのを見るようだ」と言っている。ベートーベンはゲーテの詩に「五月の歌」をはじめ数曲の作品を残している。ベートーベンはなかなかの読書家であり、死後、彼の部屋には約300冊の本があり、文学、哲学、宗教が中心であった。その中には、シェークスピア、カント、そしてゲーテの本もあった。

    ゲーテはベートーベンのことを「その才能には驚くほかないが、残念なことに傍若無人な人柄だ」と話している。ゲーテとベートーベン、2人は1812年に出会っている。63歳のゲーテが41歳のベートーベンを訪ねてきた。場所は保養地テブリチェの森。二人は散歩しながら、会話していたが、この頃すでに耳疾のきざしをみせていたベートーベンは大声で話していたようだ。そのとき、向こうからハプスブルグ家のルドルフ大公の一行と遭遇した。ゲーテは、脱帽して、恭しく一行の通り過ぎるのを待ったが、ベートーベンは貴族たちを無視した。ケーテはベートーベンの非礼を咎めると、彼は肩をすくめて「皇太子は世界に何人もいるが、ベートーベンはただ一人だ」といった。ゲーテはこの言葉にあきれて、以来、絶交したといわれる。

    ベートーベンが亡くなると、その演奏の困難性などの理由からベートーベンは早くも忘れられた存在になりつつあった。ところが12歳のフェーリクス・メンデルスゾーン(1809-1847)が師匠のカール・フリードリヒ・ツェルター(1758-1832)の紹介でワイマールのゲーテ邸に2週間ほど滞在することがあった。72歳のゲーテは12歳の少年メンデルスゾーンの才能を気に入り二人の交流がはじまった。メンデルスゾーンもゲーテを尊敬し、ゲーテの詩から序曲「最初のワルプルギスの夜」を作曲している。またメンデルスゾーンはベートーベンの作品もこよなく愛してしたので、老ゲーテにベートーベンの曲をきくことを奨めた。メンデルスゾーンはゲーテがベートーベンを誤解したまま、この世を去るとしたら、とても不幸なことだとおもったのだろうか。彼はピアノでベートーベンの「運命」をひき始めた。この世ではついに理解しあうことの無かったゲーテとベートーベン、偉大な芸術家のためにメンデルスゾーンは心をこめて弾いた。ゲーテは耳を傾けていたが、そのうち彼の目は、じーっと部屋の一点をみつめたままになった。「ゲーテにも、とうとうベートーベンの良さがわかったのかな」とメンデルスゾーンは思ったが、彼が弾き終わって立ちあがったとき、開口一番はこうだった。

「ぶったまげた曲だ。じつにぶったまげた曲だ。なんてひどいんだ。この曲はただ人を驚かすだけだ。いまにも家が崩れ、屋根が落ちてきそうな曲だ。もし、これをオーケストラで演奏していたら、いったいどんなことになったろう」

   食事のときも、ゲーテは盛んにそのことを思い出してため息をついたが、最後まで彼の口からは、ベートーベンへのほめ言葉は聞かれなかった。

   これまでゲーテとベートーベンの二人の関係は、このようなエピソードで示されるように不仲説が伝えられていたが、近年の研究では、二人はその芸術性を理解していたとする新見解もでているようである。(参考:桐生操「あぶない世界史3」福武文庫) 3月26日

 

 

大阪万博「動く歩道」で転倒事故、42人が負傷

  1970年の大阪万博は千里ヶ丘丘陵330ヘクタールを舞台に、3月15日から183日間、開かれた。「人類の進歩と調和」をテーマに77ヵ国から参加。総投資額1兆円をかけた壮大なイベントは、54年後の現代に多彩な遺産を残している。たとえば、スマートフォンの祖先ともいうべき、「ワイヤレステレホン(携帯無線電話機)」は、電気通信館でお披露目された。来館者の移動やパトロール用に会場内を走った「電気自動車」も、エコカーとして進化を続けながら普及しつつある。そして「動く歩道」は万博に先立つこと3年前から阪急大阪梅田駅で使用されていたが、会場内の移動手段として敷設された。ところがトラブル続きで、3月26日には緊急停止により利用者が将棋倒しになって42人が負傷するという事故を起こしている。

 

犀星忌

   徳田秋聲、泉鏡花と並び、金沢三文豪の一人である室生犀星(1889-1962)、昭和37年の忌日。享年72歳。犀星は、明治22年石川県金沢市に生まれた。明治35年5月、13歳のとき金沢高等小学校3年で中途退学、以後、学歴はない。金沢地方裁判所の給仕をしながら、役所の上司である川越風骨に俳句の指導をうけ、文学書に親しみ始める。15歳のときに、筆名を国分犀東にならい、犀川の西に住むので犀西とし犀星の字をあてる。「みくに新聞」「石川新聞」を退社し、明治43年、赤倉錦風を頼って上京する。貧困と放浪の生活の中で萩原朔太郎、山村暮鳥らと知り合い試作に励む。大正7年、『愛の詩集』『抒情小曲集』を自費出版。作風の特徴は、破格の文語を自由に駆使した抒情詩は強い感動を与え、感情詩派と呼ばれた。「かげろうの日記遺文」昭和33年、「蜜のあはれ」昭和34年、「火の魚」昭和35年、「われはうたへどもやぶれかぶれ」昭和37年。犀星の創作意欲は、晩年に至るまで衰えをみせなかったのはたいしたものだ。

 

  ふるさとは

ふるさとは遠きにありて思ふもの

そして悲しくうたふもの

よしや

うらぶれて異土の乞食となるとても

帰るところにあるまじや

ひとり都のゆふぐれに

ふるさとおもひ涙ぐむ

そのこころもて

遠きみやこにかへらばや

遠きみやこにかへらばや

  (『抒情小曲集』)

このほか昭和期には「性に目覚める頃」「幼年時代」「あにいもうと」「杏っ子」「かげろふの日記遺文」などの名作小説を発表、小説家としても認められた。近年、晩年に発表された「蜜のあわれ」が映画化され犀星文学への高い再評価がなされている。犀星自身「私の文章にあるまわりくどいところや、暗い感じのするところや、ねばり気のある、その底の方を掻き分け見ますと、北国の憂鬱な気候がいつの間にか、私の心をそめ、ものを染めるように染め、そして文章にもそれが現れているのであろうと思います」(「文学者と郷土」)と言っている。(3月26日)

 

 

 

 

 

異色作家永山一郎、青春の疾走

   昭和39年3月26日、詩人・作家・小学校教諭の永山一郎(1934-1964)は山形県新庄市でバイク事故で死亡した。享年29歳。冬樹社から「永山一郎全集」がある。短編「皮癬(ダニ)の唄」、詩集「地の中の異国」など。

 

 

2024年3月25日 (月)

男装の麗人・川島芳子、銃殺刑(1948年)

  清朝復辟のため日本軍のスパイとして活躍し「東洋のマタハリ」と呼ばれたた川島芳子は歴史上では昭和23年3月25日、北平第一監獄の刑場で銃殺刑にされたことになっている。だが死んだのは替え玉で、川島は処刑を免れて30年近く生きていたとする生存説がある。新証言によると吉林省で1978年まで生存していたとする。戦後育ちにとっては川島芳子はどのような人物かあまりなじみがない。川島芳子は満州王族の血をひくれっきとした中国人である。軍部のためにスパイとして満州事変から満州建国にかけての時期に活躍した。とくに天津に蟄居していた溥儀の皇后・婉容を説得して満州に引き戻したといわれる。だが芳子の諜報活動の詳細な実態はなく、小説・映画などの虚構によるところが大きい。現実には上海の社交界で男遊びに明け暮れていただけだろう。

電気記念日

 明治11年のこの日、東京・銀座木挽町に電信中央局が新設され、開局祝賀会場の東京・虎ノ門で50個のアーク灯が点灯された。これを記念して、日本電気協会が昭和29年9月、電気記念日を制定した。(3月25日)

 

 

蓮如忌

Photo_8   「朝には紅顔ありて夕べには白骨となれる身、それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おおよそはかなきものは、この世の始中終、まぼろしのごとくなる一期なり」
  浄土真宗の葬式で拝読される蓮如上人の「白骨の御文章」の一節である。ところで人生の無常を説いた蓮如上人は、妻の死別を4回経験し、生涯に5度結婚するが、27人の子どもに恵まれた。

  明応8年(1499年)のこの日、本願寺8世の蓮如が、山科本願寺で85歳の生涯を閉じた。半井明英、板坂将監ら名医の治療のかいもなく、2月に病状が悪化、19日ころ重湯も薬ものどを通らず、20日に大坂から輿で移ったものの2日前から危篤におちいっていた。遺骸は「聖人の御前にて人にも見せよ」の遺言にしたがって御影堂に安置された。4月2日に予定された葬儀は、別れを惜しむ群衆の殺到を心配して急ぎ翌26日行われた。数万の人々が別れを惜しんでいたという。(3月25日)

 

2024年3月24日 (日)

イースターが日本人に受け入れられないのは時期がお花見と重なるから?

Photo_2     「代助は面白そうに、二三日前自分の観に行った、ニコライの復活祭の話をした」(「それから」)と夏目漱石は書いている。明治42年の小説で、当時の日本人のなかでどれほどの人が「復活祭」を知るっていたであろうか。それから100年以上が経過したが、日本人に「今年の復活祭はいつか?」と尋ねても知らない人が多い。クリスマスやバレンタインデー、ハローウィンなどと比べても、日本人に認知度が低く、デパートやマスコミでもイースターを周知することはしない。ところがこのイースターはクリスマスと同じくらい、あるいはその以上に重要な典礼である。イースターは「復活祭」とも言い、主イエス・キリストの復活を祝う祭りである。単なる生誕よりも、1回人類の罪を背負って亡くなった後、復活されたことにこそ、キリストの生きた意味があると信じられているからである。イースターの日は、クリスマスと違い移動する祭日(movable feast)である。毎年春分の日の後の最初の満月の後の日曜日と決まっていて、本年は3月31日である。この時期が日本社会の会計年度の切り替わりに当たることや、進学・就職・人事異動など変わり目、そしてなんといってもお花見シーズンであるのが理由なのか。そして「キリストの復活」というコンセプトそのものが、一般の日本人にとって理解できないのであろうか。

どうなる優勝の行方?

 大相撲春場所は千秋楽を迎える。トップは前頭17枚目の尊富士の12勝2敗。続く大の里が11勝3敗。ところが尊富士は前日の朝乃山戦で、右足を捻挫して、本日は休場するかもしれない。大の里が豊昇龍に勝てば、優勝の公算は大きいが、負ければ尊富士に転がり込むことになるる。まさに荒れる春場所と言われる如く最後の最後まで勝者はわからない。そんな中で110年前に新入幕で初優勝した両國勇治郎のことが話題なった。身長172cm、体重84㎏で筋肉質な身体と役者のようなイケメンだつたらしい。当時は10日制で、本命は横綱・太刀山だったが、両國が初日から順調に勝ちをおさめ、最終的には、9勝1休で初優勝を決めた。大正3年といえば、相撲好きの夏目漱石も優勝の行方を見守っていた事だろう。ちょうど朝日新聞に連載小説「こころ」を書いていたころである(掲載は4月20日から)

壇ノ浦の合戦

Image090904_07

    屋島から逃れ下関の彦島に布陣した平氏であったが、文治元年(1185年)3月24日、壇ノ浦で滅亡した。これにさきだち源義経(1159-1189)は伊予の河野水軍を主力として壇ノ浦に迫り、決戦の意を固めた平氏は源氏と30余町(約3㎞)の距離に船陣をかまえていた。この日早朝、東に源氏の白旗、西に平氏の赤旗が翻った。初め潮流は源氏の側へ向けて流れ、午後になると逆に流れた。潮の流れを知らせたのはいるかの群れであった。

    「いるかが源氏側に泳いで行けば平家が勝つのだが・・・」との平氏側の願いはかなえられず、迫る源氏の矢に平氏の水夫はつぎつぎと倒れた。

    平知盛は安徳天皇の船に飛び乗り、見苦しいものを捨て始めた。女房たちにも不安が広がった。清盛の妻二位尼平時子は、8歳の安徳天皇を抱いて船端から海中に身を投じた。このとき、三種の神器の一つである、宝剣が海中に没している。後を迫った天皇の母后建礼門院は、源氏方の熊手に髪をかけられ、引き上げられた。

    能登守平教経は、これを最期と義経を追いつめるが、義経は、天狗に習ったという身軽さ、八艘飛びでかわしたという。教経が源氏の武士2人と組み合い、海中に没したあと、一門ことごとく滅ぶのを見た知盛は、「いまや見るべきものは見届けた」と、入水した。

    午後5時ころ、戦いは終わり、ここに平氏一門は滅び去った。

 

田沼意次の失脚(1786年)

 史上まれにみる汚職政治によって田沼意次の悪評は高い。意次の屋敷には、連日多数の大名や旗本が金品を持ってつめかけ、しきりに接近をはかったといわれる。田沼家はもともと紀州藩士で門閥家系ではなかった。父の意行が吉宗につき従って江戸に移り、小姓を勤めていた。意次は将軍家重のもとで着実に出世していく。家重が死んでからは、新将軍家治のもとで、さらに栄達はめざましく側用人、老中と大出世をなした。財政の立て直しを図り、株仲間の大幅公認と冥加金の収納・外国貿易の奨励・専売制度・下総印旛沼の干拓計画・商品作物栽培奨励など経済政策を積極的な経済政策をとったが、彼の政策が商業資本と結びつき、民衆の利益を収奪する結果となり、賄賂による政治の乱れや、天災・飢饉による百姓一揆の頻発で動揺をきたし、世人の恨みを買った。「まいない鳥の図」や川柳「役人の子はにぎにぎをよく覚え」など世人の多くは田沼政治を批判した。不安な世情の続くうちに江戸城中で刃傷事件が起きた。天明4年3月24日夕刻、江戸城中において田沼意次の長男、意知が新番の佐野善左衛門政言(まさこと)に突然斬りつけられ、その傷がもとで4月2日死亡した。佐野政言は田沼政権下での立身を願い、系図の明らかでない意次に、自分の佐野家の系図に手を加えて、田沼家が佐野家の庶流であるように改竄を申し出て恩を売ろうとした。しかし、もともと出自などに全く拘泥しない意次は、佐野の申し出を断った。このことに遺恨をもった佐野は逆恨みし、ついに子の意知を殺害したのである。意知が亡くなった翌日、佐野が切腹すると、高騰していた米価が偶然下がり民衆は佐野を「世直し大明神」と称えた。この事件を契機に松平定信ら反田沼派が台頭することとなった。そして天明6年、田沼を信任してきた将軍家治が病死した。さすがの意次もついに力つきた。老中を免ぜられ、ついに10年におよぶ田沼時代はその幕を閉じた。現代まで田沼悪人説が残るが、これは大正期の辻善之助の著作(「田沼時代」)の影響が大きいが、後年大石慎三郎は資料を検討し、田沼を革新政治家として肯定的に捉える傾向が高まってその評価が一変している。

 

マネキン記念日

   かつては小売りの王者だった百貨店だが、近年は世界的不況で存在感を失い、客離れが進んでいる。大型ショッピングセンターには、ブティックなどの専門店が多い。休日の買い物客で賑わうが、やはりモードの主役はマネキン(mannequin)だ。そもそも衣裳を着せて飾る陳列用の人形をマネキンと呼ぶが、これはフランス語の「マヌカン」に由来する。フランス語の「マヌカン」にするか、英語の「マネキン」にするか、論争があった。資生堂取締役の白川虔三は「マヌカン(招かぬ)よりマネキン(招金)の方が縁起がいい」と主張したのが言葉の始まりといわれる。マネキンの黎明期には、人形ではなく本物の女性がマネキンガールとなって立っていた。大正11年3月に東京で開かれた平和博覧会で、盛装した婦人を陳列所にたたせたところ大評判となった。ついで大正14年10月に上野公園で開かれた電気博覧会では東京電気会社マツダランプが小西道子、西村明子を窓飾美人としてマネキンガールにしたところ、大当たりとなったものである。商品を身に着けるマネキンガールの最初は昭和3年3月24日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会において高島屋呉服店のコーナーで登場したのが最初である。戦後昭和20年代まで販売促進員としてのマネキンガールは女性の憧れの職業の一つだった。

サクラ咲く

   東京のサクラ開花は、平年より遅めの29日、満開は4月4日と予想されている。気象庁が観測に使っている標本は千代田区九段下の靖国神社にあるサクラ(ソメイヨシノ)である。コロナ禍で控えめなお花見が続いたが、今年は盛大になることだろう。 ソメイヨシノの起源は韓国の済州島とする説もあったが、森林総合研究所の調査によれば、済州島とは別の雑種であるらしい。学名は「プルヌス・エドエンシス・ソメイヨシノ Prunus Yedoensis Somei-yoshino」。  

    ところで、古代中国では春は愛の季節、喜びの季節と考えられた。春は女性が男性をしたって物を思う季節、それに対して、秋は男性が悲哀に沈む季節とされた。『詩経』の「七月」の詩に「春の日は遅遅たり、繁を取ること祁祁たり、女心傷悲す、殆めて公子と同に帰らん」、毛萇はここに注して「春は女悲しみ、秋は士悲しむ。その物に感じて化せるなり」といい、鄭玄はさらに敷衍して「春は女の陽気に感じて男を思い、秋は士の陰気に感じて女を思う。是り其の物に化せられて悲しむゆえんなり」という。「春は女悲しみ、秋は士悲しむ」というのは、漢代にはことわざのように使われていたことばらしく、『淮南子』にも「春は女思い、秋は士哀しむ」とある。 

   そういえば3月は卒業シーズン。いま卒業式でよく歌われる曲は何か?「旅立ちの日に」(1991)「大地讃頌」「流れゆく雲を見つめて」「大切なもの」「明日のために」「旅立ちの今たしかめあって」「巣立ちの歌」「この地球のどこかで」などが人気があるそうだ。 

   毎年この季節になると多くの歌手も卒業ソングをリリースする。「制服の胸のボタンを下級生たちにねだられ、頭をかきながら逃げるのね、ほんとは嬉しいくせして」(斉藤由貴「卒業」)のように女性が別れを哀しむ卒業ソングが多い。柏原芳恵「春なのに」、松田聖子「制服」、菊池桃子「卒業」、沢田聖子「卒業」など80年代女性アイドルたちによって卒業ソングが確立された。このほか代表的な卒業ソングは荒井由美「卒業写真」(1974)、海援隊「贈る言葉」(1979)、尾崎豊「卒業」(1985)、渡辺美里「卒業」(1991)、GLAY「卒業まで、あと少し」、A-JARI「卒業」、長渕剛「卒業」、アンジェラ・アキ「手紙、拝啓15の君へ」、レミオロメン「3月9日」、ドリーム・カム・トゥルー「グッド・バイ・マイ・スクール・デイズ」、スピッツ「チェリー」、森山直太朗「さくら」など。

 

2024年3月23日 (土)

かえり船

 昭和21年、田端義夫が歌う「かえり船」がラジオから流れた。敗戦で戻ってくる兵士を迎える歌だった。引き揚げ船事業の第一陣は、一般人より先ず傷病兵などの復員兵が優先だった。終戦時、軍人・軍属は約373万人、在外邦人の推計人数は約300万人がいたといわれる。在外邦人をいかに安全に帰国させるか、戦後処理の最大の課題であった。台湾など比較的順調に進んだ地域もあれば、「ダモイ・トウキョウ」(日本へ返してやる)と騙し、シベリアに無理やり連れていかれ、森林伐採や鉄道敷設などの重労働を強いられ、ラーゲリ(収容所)に何年も収監されたというた悲惨な体験をされた多くの日本人がいる。昭和28年3月の興安丸・高砂丸の引き揚げ事業は日本赤十字(高良とみ代表)ら民間団体によって実現した。なぜこの時期に中国(毛沢東)が突如、許可したのか。当時の週刊朝日によると、「アメリカの極東における最大の基地が日本であるところから、中共がこのような手をうったことは容易に理解される」とあるが真相は未だ謎に包まれている。大阪府では中国からの引き揚げ孤児を受け入れるため、府立中央児童相談所、天王寺区夕陽ヶ丘の国際教養施設「太陽の家」など3カ所を収容施設に当てた。なお2015年には、ユネスコが「世界の記憶」に「舞鶴への生還1945~1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録」を登録している。

岸壁の母

 昭和28年のこの日早朝、中国からの帰還第一船「興安丸」が2009人を乗せて雨の舞鶴港に着いた。ほとんどの引き揚げ者の帰国第一声は「家と仕事と一部の冷たい目が心配です」と、喜びより不安をうったえるものが多かった。岸壁では、日本語の話せない孫にとまどう祖父母は、夫が再婚していたことを知らず出迎えた妻など、長い空白がもたらした悲喜こもごも人間ドラマが展開された。この日は続いて、第二船の「高砂丸」が1945人を乗せて入港した。(3月23日)

 

 

小説家スタンダール

   1842年のこの日、スタンダールはパリの街頭で脳出血で倒れ死去した。享年59歳。スタンダールという筆名で知られるアンリ・ベール(1783-1842)は、現在ではもっぱら小説家として有名であるが、小説を書くことが彼の職業であったことはじつは一度もない。軍人、食料品商、参事院書記官、ジャーナリスト、イタリア駐在フランス領事であり、著述はそれと並行しておこなわれた。「紙をインクで汚すこと」が喜びであった59年間の生涯に書き残されたものの量は膨大である。「イタリア絵画史」「ローマ、ナポリ、フィレンツェ」「ナポレオンの生涯」「ラシーヌとシェイクスピア」「ロッシーニの生涯」「アルマンス」「ローマ漫歩」「赤と黒」「アンリ・ブリュラールの生涯」「リュシャン・ルーヴェン」「ナポレオンに関する覚書」「パルムの僧院」「カストロの尼」「ラミエル」。これらの作品はほとんど生前、世間的成功を収めていない。彼は、1880年、1935年の読者に期待すると予言し、その予言は見事に的中した。現在では、バルザックとともに最も大きな影響を近代小説の上におよぼしたフランスの小説家のひとりとされている。(3月23日)

 

 

 

 

2024年3月22日 (金)

身近な博物館を利用しよう

   本日の朝日新聞のトップの見出しは「ハコモノ列島限界」。

 

   現在、日本全国にはなんと4,484館の博物館がある(博物館類似施設を含む。2023年現在)。これは公共図書館数をはるかに上回る。博物館には美術館、歴史館、郷土資料館、動物園、水族館なども含まれる。全国一の入場者は東京都美術館313万人、江戸東京博物館207万人、国立科学博物館176万人、東京国立博物館141万人、九州国立博物館119万人などである。意外と京都、奈良の博物館は少ない。大阪の民族学博物館は13万人である。自治体は財政難でどことも運営は厳しい。学芸員をおかず展示もしないところもある。つまり閉館して倉庫にしている。どこともピーク時は20万人くらいは来館していたが、90年代になって次第に減りはじめた。博物館法では公共博物館は入館料などの対価を「徴収してはならない」となっているが、実際には徴収するところがほとんどであろう。それはそれでよい。利用者は人気があれば高額でも遠方であっても並んでも見に行く。ブームに弱い。地元の伝統文化にあまり関心をしめさない。琵琶湖が例になっていたが、近江は文化財の多い土地である。だが現代人は都会や流行への羨望があらわである。もっと日常的に芸術とふれあう習慣をつけるべきである。少なくとも月に一度、地元の美術館、博物館へ家族そろって行く、という習慣をつければ入館者数は増え、なんとか維持できるようになると思う。

2024年3月21日 (木)

人生の至楽は読書にあり

  何事にも意欲や興味がわかないのは、ひじょうに診断の難しい病だ。退屈病や、無気力病と混同されやすく、素人目にはたんに活力のない老人と見られがちだ。だが何もせずに放っておくと、人生を棒に振ることになる。死ぬまでに、新しい本を見つけて、すこしでも意欲ある人生を過ごしたい。そう決めても、この世のおもしろ本の全てを読めるわけではないのだが。

古本を漁りて過ごす桜桃忌

 

富山和子「川は生きている」

 

岡田淳「図書館からの冒険」

 

藤沢道郎「物語イタリアの歴史」 中公新書

 

中島京子「夢見る帝国図書館」 文藝春秋

 

歴史街道「土方歳三なぜ戦い続けたのか」

 

フランス文化読本 鈴木雅生 丸善出版

 

「四つの小さなパン切れ」 マグダ・オクンデール・ラフォン

 

柴崎友香「寝ても覚めても」

 

アダムとイヴ 岡田温司 中央公論新社

 

わたしはマララ マララ・ユスフサイ 学研プラス

 

韓国語完全対訳シナリオ「四月の雪」 脚本ホ・ジノ ワニブックス

 

平成生まれは知らない昭和の常識 服部淳 イースト・プレス

 

太平天国にみる異文化受容 菊池秀明 山川出版社

 

ジョゼと虎と魚たち 田辺聖子

 

黎明の世紀 大東亜会議とその主役たち 深田祐介

 

レンズが撮らえた19世紀ヨーロッパ 海野弘

 

危険学 畑村洋太郎

 

すごい古書店・変な図書館 井上理津子

 

女の人差し指 向田邦子

 

梅干と日本刀 樋口清之

 

禅のすべて 篠原壽雄・佐藤達玄

 

文人たちの俳句 坂口昌弘

 

もういちど読む山川地理(新版 2017年)

 

できる大人の常識力事典 話題の達人倶楽部

 

ユーラシアの東西 杉山正明

 

忠臣蔵と元禄群像 中江克己

 

一冊でわかる朝鮮の歴史 井野誠一

 

名画で読み解く世界史 祝田秀全

 

ロビンソン・クルーソー 伊集院静

 

地図で訪ねる歴史の舞台 帝国書院

 

人間失格 上  太宰治

 

肩甲骨は翼のなごり  デイヴィッド・アーモンド

 

虚子俳話録 赤星水竹居 学陽書房 1949

 

ガラスの城の記憶  手塚治虫

 

アメリカ名詩選 岩波文庫

 

夏目漱石 文藝別冊 河出書房新社

 

文字と組織の世界史 鈴木薫

 

イギリス文学 名作と主人公 加藤光也

 

ギリシア人の物語 民主政のはじまり 塩野七生

 

現代政治の思想と行動 丸山真男

 

省略の文学 外山滋比古

 

こころの処方箋 河合隼雄

中間文化論 加藤秀俊

雑種文化 加藤周一

日中韓はひとつになれない 小倉紀蔵

一流の人は空気を読まない 堀紘一

ナポレオンで仕事上達 斎藤孝

文明が衰亡するとき 高坂正堯

名城と合戦の日本史 小和田哲男

本を愛しなさい 長田弘

パピルスが伝えた文明 箕輪成男

名張毒ブドウ酒殺人事件 田中良彦

年下の男 内館牧子

おもちゃと金米糖 戸田盛和

サミュエル・ジョンソン伝 ジェイムズ・ボズウェル 1791

社会科学概論 森谷克己 法律文化社 1953

社会構成史大系 日本評論社 1950

社会と革命 世界平和への道 小島祐馬 宇田政治経済研究所 1954

火星人ゴーホーム フレドリック・ブラウン 1954

社会史上から見た漢代の思想と文学の基本的性格の研究 田所義行 中国学術研究会 1965


社会主義の経済・貿易問題 中国を中心として 上野秀夫 晃洋書房 1973

社会主義への道 現代中国の歴史3 岩村三千夫 徳間書店 1966

社会人のための漢詩漢文小百科 田部井文雄ほか編 大修館書店 1990

あなたがほしい 安達千夏 集英社 1999

セーヌ川の書店主 ニーナ・ゲオルグ

文明ネットワークの世界史 宮崎正勝 原書房 2003

文学効能事典 エラ・バーサド フィルムアート社 2017

ノーマンズランド 誉田哲也

おもかげ 浅田次郎

 

直木賞受賞エッセイ集成 文藝春秋 2014

 

暮らしの韓国語単語8800  今井久美雄 語研 2005

 

3秒に1回驚く「雑学」の本 王様文庫 三笠書房 2014

 

バリ島芸術をつくった男 ヴァルター・シュピースの魔術的人生 伊藤俊治 平凡社 2002

 

ねこMONO ねこグッズ😹パラダイス ダイアプレス 2014

 

いつも買うもやし・卵・とうふがおいしいおかず 主婦の友 2009

 

サピエンス全史の読み方 宝島社 2017

 

職業としての小説家 村上春樹 スイッチ・パブリッシング 2015

 

大辞泉 松村明監修 小学館

 

暗殺の歴史 リンゼイ・ボーター 創元社 

 

独立の民 ハルドル・ラックスネス

 

パレオマニア 池澤夏樹

 

銀漢の賦  葉室麟

 

ベスト・エッセイ2011  「光速老人」三浦しをん他。

 

夜型人間のための知的生産術 斎藤孝

 

ホトトギスの俳人101 阪西敦子ほか

 

マクベス 斉藤洋

 

聖書入門 大島力

 

図解日本音楽史 田中鍵次

 

「違うこと」をしないこと 吉本ばなな

 

ある男 平野啓一郎

 

江戸ものしり用語事典 宝島社

 

心理学英和・和英基本用語集 福村出版

 

なるほど日本地理 宇田川勝司

 

現代日本映画人名事典 女優 キネマ旬報社

 

現代日本映画人名事典 男優 キネマ旬報社

 

中国文章家列伝 井波律子

 

キネマ旬報 2018年12月号上旬号

 

新・冬のソナタ 上 キム・ウニ、ユン・ウンギョン

 

大いなる逃亡  田中光二

 

誤植聖書殺人事件 ロバート・リチャードソン

 

日本古代国家の構造 直木孝次郎 青木書店 1958

 

生活のための闘い ピーサレフ著 金子幸彦訳 岩波文庫 1952年

 

そして、バトンは渡された 瀬尾まいこ

 

初学者のための中国古典文献入門 坂出祥伸

 

東京都の歴史散歩 山川出版社

 

100のトピックで知るドイツ歴史図鑑 原書房

 

手塚治虫シェイクスピア漫画館 実業之日本社

 

詳細地理資料 COMPLETE2018  帝国書院

 

戦国武将 群雄ビジュアル百科 二木謙一 ポプラ社

 

英日対訳 日本現代史 ジェムズ・M・バーグマン IBCパブリッシング

 

あやうく一生懸命生きるところだった ハ・ワン ダイヤモンド社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近代スポーツのはじまり(明治事物起源)

 テレビ中継のスポーツ番組が人気である。大相撲、大リーグ、プロ野球オープン戦、高校野球、サッカー、競泳、カーリング、ジャンプなどなど多彩である。明治42年のこの日、神戸ー大阪間で日本初のマラソン「マラソン大競走」(大阪毎日新聞社主催)が行われた。参加者は20名で、優勝者は岡山の金子長之助だった。アメリカで生まれた野球がいつ日本に紹介されたかは諸説ある。一番よく知られるのは、明治6年、開成学校の生徒が、アメリカ人教師ホーレス・ウィルソン、同校予備門のイギリス人教師ストレンジドらに教えられて行ったのが最初とされる。野球は明治18年、19年ごろから学生野球を中心として発展、普及し、明治36年には早慶戦が始まり、今日の六大学リーグに発達した。なおベースボールを初めて野球と訳したのは、中馬庚である。

 

サッカーは明治6年、工学寮教師イギリス人のライメル・ジョーンズが紹介した。

 

テニス競技が日本に導入されたのもいつかはっきりとわからない。明治11年ごろ、アメリカの宣教師によってもたらされたといわれる。

 

ラグビーは明治32年慶応義塾に赴任したエドワード・プラムウェル・クラークとケンブリッジ大学の留学から帰国した田中銀之助により慶応の学生に対して初めて指導が行われた。

 

ゴルフは、明治34年に神戸在住のイギリス人アーサー・グルームによって導入された。神戸ゴルフ倶楽部としてオープンした。

 

バスケットボールは、明治41年スプリングフィールドYMCA体育学校を卒業し帰国した大森兵蔵が日本に初めて紹介した。

 

スキーは明治44年軍事研究のため来日していたオーストリアのテオドール・フォン・レルヒ少佐が高田連隊の青年将校のスキー専修員に技術を教授したことに始まる。

 

   陸上競技は明治7年に東京築地の海軍兵学寮で開催された「生徒競走遊戯会」が、日本で最初の運動会であるといわれている。明治16年にイギリス人教師ストレンジの指導によって東京大学で運動会が行われる。陸上種目は100ヤード、200ヤード、440ヤード、880ヤード、120ヤードハードル、クリケットボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、砲丸投げ、ハンマー投げ、棒高跳び、慰め競走の12種目が行われた。(参考:宮本孝「わが国における陸上競技の導入について」 彦根論叢人文科学特集35、1976年) xyt@Z3月21日

 

 

 

 

 

 

コペルニクスとヴェサリウス

Img_0014
 「人体の構造」の著者ヴェサリウス

 

  1543年といえば、ポルトガル人が種子島に漂着し鉄砲を伝えた年である。この年は西洋でも近代の科学技術の出発点とでも言うべき年であった。つまり人類が天体と人体の構造をつきとめた年なのだ。天文学者ニコラウス・コペルニクス(1473-1543)が「天球の回転について」6巻をニュルンベルクで3月21日に刊行した。いわゆる地動説を提唱したのだ。本書が彼のもとに届けられたとき、彼は臨終の床にあり、5月24日に没した。次に解剖学者アンドレアス・ヴェサリウス(1514-1564)が「人体の構造について」(ファブリカ)も刊行されている。彼は、ガレノスの伝統と13世紀から14世紀以来の人体解剖の復活を基礎にしながらも、これに盲従せず、自身の執刀と観察眼によって新しい解剖学を体系的にまとめたのである。ヴェサリウスは1564年10月15日に死去している。

   さらに、数学者ニッコロ・タルターリアが、ユークリッドの「ストイケイア」の初の近代語訳であるイタリア語版を刊行している。またこの年、13世紀のギョームのラテン語訳「アリストテレス全集」を出版している。コペルニクス、ヴェサリウス、タルターリアはグーテンベルグの活版印刷術の発明のおかげて多量の出版が可能になったといえる。(Nicolaus Copernicus,Andreas Vesalius)

 

 

 

 

空海の死はなぜ「入定」というのか

Photo_6   真言宗の開祖、空海は承和2年(835年)のこの日、60歳で高野山で没した。通常僧侶の死は入滅、入寂などと表現されるが空海に限ってはそうは言わず、入定という。本来、入定とは生きて禅定の修行に入っている状態をさし、死とは違う意味合いである。それなのにこのように言われ続けられるのは次のような理由からである。空海死後86年経った時、延喜21年、朝廷より空海に弘法大師という諡号が贈られた。そのことを空海に報告するため、観賢は御廟の石室の扉を開けてみたら、そこには言い伝えどおり禅定をする空海の姿があった。しかも驚いたことに頭には30歳ぐらいの長い髪がはえ、まさしく現在も生きているかのごとくであった。感激した観賢僧正は髪を丁寧に剃りあげて浄衣に着せ替えて身支度を調えて退出したが生きている人と別れるのと同じ思いがして悲しみのあまり涙が止まらなかった。そのことがあって以後は今尚、生きて禅定され続けていられるとの思いで入滅ではなくて入定されていると言われ続けている。(3月21日)

 

2024年3月20日 (水)

鍋島騒動

 肥前の領主龍造寺氏の執権で、その姻戚でもあった鍋島直茂は豊臣秀吉と通じ、龍造寺隆信が死んで長子政家の代になると実力は政家をしのいだ。天正政変は領地を直茂にゆずり、子高房の後見を託して隠退したが、やがて高房は22歳で自殺した。のち高房の子孝明は、この経過に怪事件があったとして江戸幕府に龍造寺家再興を訴えたが果たせなかった。怪事の確証はないが、この事件が「鍋島の化猫騒動」として巷間に流布したのは、歌舞伎・講談の脚色による。

春分の日

   本日は二十四節気のひとつ、春分。気温が日に日に高くなるころで、1年の中でも特に暖かさが増してくる時期です。低気圧の発達の影響で、全国的に強い風が吹く。不要な外出は避けた方が良い。鹿児島では、全国トップでサクラが開花している。「サクラの開花日」とは、標本木で5~6輪以上の花が開いた状態になった最初の日のこと。

 ずいぶん賑やかな1日だ。大相撲にセンバツ、そして韓国での大リーグ開幕試合。ちょんまげ頭の新入幕・尊富士が怒涛の10連勝。鋭い出足からの速攻、そして怪力。本日の相手は琴ノ若。優勝を左右する大一番だが、大関としてはなんとしても負けられない一戦だ。大リーグ、大谷翔平vs.ダルビッシュの初対決も見ものである。オープン戦巨人vs.ロッテ戦。そしてカーリング女子世界選手権。日本vs.カナダ。テレビ番組の特異日。

 

記憶力と暗記力

  高齢化が急速に進む日本では、加齢に伴い低下する記憶力の維持のために、各種サプリメントなどが宣伝されていますが、私は手で文字を書くことが脳を活性化させるのに効果的だと思います。人の名前や地名がなかなかでてこないという経験がだれしもあるでしょう。 スマホに代表されるように世の中、デジタル時代となり、言葉や故事・ことわざなど簡単に情報が得られるので、記憶や暗記は不要と思われるかもしれない。はたしてそうだろうか。記憶とは以前に起こった経験が保存され、その後の機会にそれが適用される心的作用である。もし、人間にこのような記憶作用がなかったなら、われわれの精神生活はまさに瞬時的となり、その歴史的発展は、もはやのぞめないであろう。古事記編纂の稗田阿礼の出身地、奈良県大和郡山市では毎年「記憶力大会」が開かれている。競技の部、自慢の部、記憶力日本選手権大会(顔と名前、単語、数学、短文、トランブ)の3部門が実施される。円周率をどこまでいえるか(産医師異国に向う 3.14159265)、化学元素の周期(水兵リーベぼくのフネ)、ルート3(富士山麓オウム鳴く)、国旗の国名当て、首都当て、難読漢字、歴史の年号、英単語など丸暗記も大切。記憶力の限界に挑む。

   思い出そうとしてもなかなか出てこないことがよくある。英語でTip of the tongueと表現することから、TOT現象という。新聞記者がトルコの首都をアンカラと書くべきところをイスタンブールと誤記した。野球選手が素振りやキャッチボールをするように、著述家・ブロガーにも日常的な作文トレーニングが必要だろう。たとえば世界の首都。オセアニア14カ国、言えますか?

 

040253pohnpei_national

 

オーストラリア キャンベラ

 

キリバス    タラワ

 

サモア     アピア

 

ソロモン諸島 ホニアラ

 

ツバル     フナフティ

 

トンガ      ヌクアロファ

 

ナウル     ヤレン

 

ニュージーランド ウェリントン

 

バヌアツ     ポートビラ

 

パプアニューギニア ポートモレスビー

 

パラオ      マルキョク

 

フィジー     スバ

 

マーシャル諸島 マジュロ

 

ミクロネシア  パリキール  

ニュートンとリンゴの木

Photo_3   もっとも偉大な物理学者と称えられるアイザック・ニュートン(1642-1727)は1727年のこの日、死去した。ニュートンが万有引力を発見したのは、死の直前の1726年ごろと思われるが、リンゴの落下から重力を発見したという話は本当であろうか。

   この有名な逸話は1665年に起こったとされる。ニュートンはケンブリッジ大学を卒業したが、疫病の流行によって大学が閉鎖され、故郷のイングランドのウールズソープに戻った。このときリンゴの実が落ちることがきっかけで重力の法則につながる理論を思いついたと友人の古代研究家ウィリアム・ステュークリー(1687-1765)に語ったとされる。時は1726年4月15日のことで、場所はロンドンのケンジントンのニュートン家のリンゴの木の下である。リンゴの逸話の伝聞の主であるステュークリーは牧師で医師でもあったが、地震学からストーンヘンジの研究、考古学に至るまで広い分野の学者であった。逸話の真偽の程は明らかではないが、生涯独身だったニュートンと45歳年下のステュークリーとはどのような関係だったのだろうか。(Isaac Newton、3月20日)

2024年3月19日 (火)

ミュージックの日

  本日はミュージックの日。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。私は軽音楽や映画音楽のレコードをたくさん持っていますが、最近はyoutubeで聞くことが多いので、レコードをかけることが少なくなった。でもいつかレコードを棚から取り出して聞いてみたくなる時があります。

Photo   映画と音楽との結びつきは、映画がトーキーとなってから始まったと考えられるでしょうが、実は無声映画の時代にもすでに生演奏で音楽をつけて観賞していました。つまり映画音楽 Theme song の歴史は意外と古いのです。映画史上最初のテーマソングが書かれた映画は、時の人気女優メーベル・ノーマンド(1892-1930)が主演した「ミッキー」(1918)だったといわれます。

  一般に映画音楽は2種類に大別されます。たとえばラフマニノフのピアノ協奏曲第2番をそつくりそのまま映画の伴奏に使ったイギリス映画「逢びき」(1945)のように、すでにある曲を使用する場合と、「第三の男」(1949)のようにアントン・カラスが映画用に作曲した場合があります。「海底の黄金」(1955)のぺレス・プラードの「セレソローサ」は日本でもマンボブームにのって大ヒットしましたが、実はフランスのシャンソン「バラ色のさくらんぼの木と白いりんごの木」(1950)が原曲です。フランス映画「禁じられた遊び」(1952)はナルシソ・イエペスのギター音楽として知られていますが、原曲は古いスペインの民謡「愛のロマンス」で、映画「血と砂」(1940)にも使われた曲で歌詞がつけられていました。

 

   映画音楽評論家として著名な野口久光が選んだ音楽映画ベスト・テン。戦前第1位は「ル・ミリオン」、2位「会議は踊る」、3位「今晩は愛して頂戴ナ」、4位「海は桃色」、5位「ショウ・ボート」、6位「ワルツ合戦」、7位「キャッスル夫妻」、8位「画家とモデル」、9位「ラヴ・パレード」、10位「愉快なリズム」。

   戦後の音楽映画は第1位「ナポリの饗宴」、2位「ロシュフォールの恋人たち」、3位「恋のてほどき」、4位「巴里のアメリカ人」、5位「シェルブールの雨傘」、6位「イースター・パレード」、7位「パリの恋人」、8位「足ながおじさん」、9位「メリー・ポピンズ」、10位「雨に唄えば」。スクリーン・ミュージックを選べといわれたら、100曲でも200曲でもありますね。「酒とバラの日々」「ムーン・リヴァー」「慕情」「男と女」「雨にぬれても」「いそしぎ」「太陽がいっぱい」「ララのテーマ」「赤い風車」「エデンの東」「夏の日の恋」「禁じられた遊び」「ベニスの夏の日」「第三の男」「ゴッド・ファーザー」などなど。でもナンバーワンは大道芸人と純粋な心を持った娘ジェルソミーナの悲しくも美しい映画「道」のテーマソング「ジェルソミーナ」。映画音楽はサウンド・トラックからさまざまな楽団が自由にアレンジしたものまでバリェーションが広いです。フィルム・シンフォニック楽団という名で日本人の楽団による軽音楽もある。

 

紅の翼 ディミトリ・ティオムキン

 

女と男のいる舗道 ミシェル・ルグラン

 

甘い生活 ニーノ・ロータ

 

シャレード ボストン・ポップス管弦楽団

 

ひまわり ヘンリー・マンシーニ

 

いそしぎ フランク・チャックスフィールド

 

パリのめぐり逢い フランシス・レイ

 

イージー・リスニング編

モスクワの夜はふけて アル・カイオラ楽団 1963年

 

「ニューシネマパラダイス 愛のテーマ」エンニオ・モリコーネ作曲をNHK名曲アルバムで放送していた。演奏は東京フィルハーモニー交響楽団。(3月19日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラ発明記念日

    フランスのルイ・マンデ・ダゲールが1839年のこの日、銀板写真(ダゲレオタイプ)を発明した。その後10年も経たない1847年にはパリだけでカメラの売り上げ台数が2000に達した。1849年には約10万人のパリっ子がポートレート写真を撮った。大衆の熱狂ぶりを見た批評家ボードレールは「スクラップ金属に写ったとるに足らぬ自分の姿を一目見んものと狂奔する男のナルシズム、なんとおぞましいわが社会」と嘆いた。

Photo_8   1853年になるとアメリカにも1万人を超えるダゲレオタイプ写真家が誕生した。そのなかでもアメリカ北部出身の写真家、アルバート・S・サウスワースとジョシア・J・ハウズが芸術的にも技術的にも高度な水準であった。2人は1844年ボストンに合名会社サウスワース・アンド・ハウズ社を設立した。時の有名人、ヘンリー・ワーズワース、ロングフェロー、ハリエット・ストウ、元大統領ジョン・クインシー・アダムスなどが客として来た。作品「エマーソン学校」という写真は、ボストンのある女学校の陽の射しこむ教室で、授業を受けている少女たちを屋内写真に収めている。有名なエドガー・アラン・ポーの肖像写真(1848年)もダゲレオタイプで撮っている。

   これほど人気を博したダゲレオタイプも10年後にはすたれてしまった。イギリスのウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットが銅板のかわりに紙を用いて画像を恒久的に定着する技法を発明したのである。タルボットはのちにカロタイプの名で知られるようになった写真法を考案するにいたった。これは近代写真術の基礎ともなったネガ・ポジ法を採用していた。しかしそれも、やがてガラス板を使って原版をつくる方法が発明され、カロタイプもすたれてしまった。(3月19日)

2024年3月18日 (月)

名古屋城

   名古屋城は江戸幕府御三家筆頭、尾張徳川家17代の居城で、金鯱城、金城、蓬左城の別名がある。「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と俗謡にも歌われるように、名古屋は城とともに誕生した都市であり、江戸城(東京)、大坂城(大阪)と並らべ称せられる。ふつう日本三大名城という場合は、普請(築城術)の観点から江戸城を別格扱いとし、代わりに熊本城を入れる場合もあるが、いずれにしても名古屋城は日本を代表する名城であろう。

Img_3   名古屋城の生い立ちは、戦国時代に今川氏親(1473-1526)が、尾張国愛知郡那古野に築城したのがはじまりである。その後、勝幡城主・織田信秀(1508-1551)の奇計によって奪取された。その年は、享禄5年(1532年)とも天文7年(1538年)ともいわれる。織田信長はここで成長している。関ヶ原合戦に勝利した徳川家康は、慶長14年、「名古屋に城を築かば日本半国の勢を以て責めるとも落ちべからず」と旧城跡を拡大しての築城を命じる。牧助右衛門が検地縄張りにあたり、翌年、加藤清正、福島正則、池田輝政等をはじめとする西国、北国の諸大名20家が到着して築城にかかわった。   元和元年、徳川義直が本丸に入り、翌年に二の丸御殿の完成をみた。以来250年間、徳川御三家の一つ尾張公の居城として伝領されてきたが明治の世になって陸軍省鎮台がおかれ、さらに本丸が離宮(宮内省)となった。

 

尾張徳川家藩主17代

初代・徳川義直(1600-1650)

2代・徳川光友(1625-1700)

3代・徳川綱誠(1652-1699)

4代・徳川吉通(1689-1713)

5代・徳川五郎太(1711-1713)

6代・徳川継友(1692-1730)

7代・徳川宗春(1696-1764)

8代・徳川宗勝(1705-1761)

9代・徳川宗睦(1739-1799)

10代・徳川斉朝(1793-1850)

11代・徳川斉温(1819-1839)

12代・徳川斉荘(1810-1845)

13代・徳川慶臧(1836-1849)

14代・徳川慶勝(1824-1883)

15代・徳川茂徳(1831-1884)

16代・徳川義宜(1858-1875)

17代・徳川慶勝(14代の再勤)

 

 

 

 

立憲帝政党

 明治15年のこの日、福地源一郎らが立憲帝政党を結成し、天皇主権・欽定憲法の施行、制限選挙等を政治要綱に掲げた。自由党や立憲改進党に対抗する政府与党を目指し、士族や商人らの支持を受けたが、政府が超絶主義を採ったため存在意義を失い、翌年に解散した。(3月18日)

 

 

点字ブロックの日

 昭和42年のこの日、岡山県内で点字ブロックが世界で初めて敷設された。点字ブロックとは、視覚障碍者に歩行に必要な情報を提供し、安全に誘導するため歩道路面や床面に敷設されるブロックのことで、正式には「視覚障碍者誘導用ブロック」という。岡山の三宅精一が昭和40年に考案・発明し、昭和42年3月18日、岡山市中区原尾島交差点の横断歩道周辺に230枚が敷設された。

 

イラク北部の中石器・新石器時代の遺跡

   文明形成の過程をよくあらわしているのはメソポタミアの遺跡である。長い年月にわたる生活の痕跡が、テベとか、テルとよばれる遺丘の形をとり、層位的に把握できる。シャニダール(前10000年ころ)、カリム・シャヒル(前8000年ころ)の遺跡は原始的な農耕と、粗放な牧畜による、早い段階の村落をしめしている。今日、中石器時代のナトゥフ文化(前10000年-前8000年)と呼ばれている。ジャルモ遺跡(前6800-前5800年ころ)は、それよりも格段に進歩した文化を持っている。もはや季節的な住居ではなく、牧畜をもった家屋が50戸ほどの集落で300人が住んでおり、エンマー小麦・豆類、ヤギ・犬・豚の家畜化がなされ、初期村落共同体に特有の粗製土器のほか、輸入品と考えられる彩文土器があり、すでに原始的な交流がおこなわれていたことをしめしている。その結果、人々は飢えの心配が少なくなり、村落ができて定住生活がはじまる。このような食料生産の開始は、18世紀後半にイギリスではじまった産業革命にもくらべられる大きな変革なので、食料生産革命といわれる。(Jarmo、世界史、文明の誕生)  文献:世界の農耕起源 スチュアート・ヘンリ編著 和田久彦ほか訳 雄山閣 1986 

 

Img_0005

本当は幸福な晩年だった小野小町

Ca320085211   平安期の六歌仙の一人とされ、その名は美人の代名詞として親しまれている小野小町。俳句の春の季語になっている小町忌。陰暦3月18日を忌日とするが、本当の生没年は明らかではない。小野小町の墓は全国各地に10数か所もある。山口県下関市には小野小町の墓と伝えられるものもある。六歌仙の1人に選ばれた小野小町は恋多き女といわれ、その美しさに男たちは次々と彼女を恋した。文屋康秀、安倍清行、僧正遍昭、仁明天皇などに求愛される。多くの謎を秘めた歌人で、終焉の地も全国各地にあって晩年のことは分からない。「小野小町の伝記は、結局不明の一語につきる」と言われている。

   在原業平が東下りをして陸奥の八十島で、小野小町がこの地で死んだと聞き宿を取った。夜中に声がして、和歌の上の句が聞こえる。「秋風の吹くにつけてもあなめあなめ」と聞こえ辺りを探したが、人の姿は見えない。ただ髑髏ひとつが転がっている。翌朝、その髑髏を見ると、目の穴からススキが生えていた。「あなめあなめ」とは「ああ目が痛い」という意味。哀れに思った業平は、「小野とはいはじ薄生けり」(小野小町の哀れな最期とはいうまい。ただ薄が生えているだけのことだ)」と下の句を付けた。その場所を小野と呼んだ。「古事談」に見える。

    また京都洛北市原の補陀洛寺にはこのような話が伝わる。流浪の果てに洛北の地にたどり着いた小野小町は、ふと井戸をのぞくと、骨と皮ばかりに痩せ衰えた自分の容姿が水面に映っている。小町は老いの悲しみに身もだえしながら井戸に身をなげて死んだ。Cimg9554 「吾死なば焼くな埋めるな野に晒せ痩せたる犬の腹肥やせ」(私が死んだら野にさらしてお腹をすかした野良犬の餌にしてくださいな)という辞世の歌がのこる。補陀洛寺の境内には「小町姿見の井戸」がある(左画像)

    丹後大宮の五十河地方も小野小町の終焉の地とされている。天橋立に向う途中、病の床についた小町。彼女はここで力つき、里人たちに看取られ亡くなる。「九重の花の都に住まわせではかなくや我は三重にかくるる」(花の都に住んだ私なのに、ついにこの三重の里でなくなるのだわ)という辞世の歌がのこる。

  このように小野小町には晩年は不幸だったとする俗説がある。だが、比較的信頼できる史料とされる「冷泉家記」などによれば、小野小町は京都府井手町にあった井提寺別当の妻となり、幸せな晩年を過ごし、69歳で没したと記されている。(3月18日)

参考文献:武居碩三「小野小町の生涯」玉文社 昭和4年、黒岩涙香「小野小町論」

 

 

2024年3月17日 (日)

その名前にふりがなを!

   職場や学校で話をしているとき、人の名前を間違えたりするとけっこう恥ずかしい。ドラマ「しこふんじゃった!」に主演した伊原六花が大相撲春場所7日目にゲストに。解説者・舞の海は「ずっとこれまで、ロッカだと思っていました。リッカさんですね」と平謝りした。最近の俳優さんは、名前の読み方がむづかしい。高杉真宙(たかすぎまひろ)、宮沢氷魚(みやざわひお)。千葉真一の二人の息子が活躍しているが、名前が難しい。新田真剣佑(27歳)と眞栄田郷敦(24歳)。「あらたまっけんゆう」「まえだごうどん」と読む。4月からスタートする朝ドラ「虎に翼」のヒロイン、伊藤沙莉の名前の読み。「さり」ではなく、「さいり」です。

  人の名前はややこしい。新垣結衣(あらがきゆい)と新垣里沙(にいがきりさ)、二宮和也(かずなり)と亀梨和也(かずや)。錦織圭(にしこりけい)と錦織一清(にしきおりかずきよ)、長野博(ながの)と長野久義(ちょうの)、菅野智之(すがのともゆき)・菅野美穂(かんのみほ)・菅野スガ(かんのすが)、藤木直人(ふじきなおひと)、菅直人(かんなおと)と菅義偉(すがよしひで)とロザンの菅広文(すがひろふみ)、日銀総裁の白川方明(まさあき)。伊原剛志(いはらつよし)・内藤剛志(ないとうたかし)・宇梶剛士(うかじたけし)、みんな紛らわしい。小説家・万城目学(まきめまなぶ)と「リンゴの唄」の作曲家は万城目正(まんじょうめただし)。ウッチャンは内村光良(うちむらてるよし)。ダウンタウンの浜田雅功(まさとし)。内野聖陽(うちのまさあき)、大森南朋(おおもりなお)も難読人名。金本知憲(かねもとともあき)、梵英心(そよぎえいしん)、井口資仁(いぐちただひと)、筒香嘉智(つつごうよしとも)、馬場皐輔(ばばこうすけ)など野球選手は難読人名の宝庫だ。サッカーでは久保建英(くぼたけふさ)。「サザエさん」タラちゃんの声を務めた声優「貴家堂子(さすが・たかこ)」。

 

北陸新幹線

   16日、北陸新幹線が開業した。東京からは金沢ー敦賀間が延伸され、乗り換えなく時間が短縮され便利になる。だが新大阪からは特急サンダーバードが敦賀止まりで、金沢までは新幹線への乗り換えが必要となる。大阪ー金沢間の料金も1620円高くなる。

硫黄島の戦い(1945年)

 昭和20年3月17日、硫黄島の日本軍が全滅した。硫黄島の戦いは太平洋戦争中において最大の激戦で、日本軍の死者は2万2000人、米軍は7000人ほどである。日本軍の最高指揮者・栗林忠道は「アメリカ人の戦争で直面した最も手強い敵の一人であった」とアメリカから評されている。

人は何歳まで生きられる?

 「太陽の光と、よい食べ物と無用の心配をなくすこと。それが病気を防ぐ根本である」(米国の女性医師・エリザベス・ブラックウェル)

 誰の身にも必ず訪れる『死』。科学や医療技術の進歩が目覚ましい昨今、世界における平均寿命は、今現在、どれくらいだろうか。OECDの統計によると、第1位は日本で84.3歳、第2位はスイスで83.4歳、3位は韓国で83.3歳。一方で、寿命を迎えるそのときまで、すべての人が健康に過ごせるわけではない。男性の約4分の1が75歳までに亡くなる。71~81歳までに半数の人が亡くなる。ポイントは75歳の後期高齢者のハードルを越えることである。

  人は何歳まで生きられるのか?聖書でもモーセは120歳で没した書かれている。科学的には、動物の寿命はその動物が成熟に至る期間の5倍の寿命があるといわれている。つまり、人間の場合は25歳を成熟期として、125歳まで生きられる。世界最高齢の記録としては、フランスのジャンヌ・カルマンが122歳164日(最近、娘のイボンヌが相続税を逃れるため母と入れ替わったのではないかとする疑惑がある)。男性では泉重千代が120歳237日。しかし非公認ながら旧ソ連のシラリ・ムスリモフ(1805-1973)は168歳105日で亡くなったとある。伝説ではイングランドのトーマス・パーという農夫は152歳という長寿で知られた人物である。102歳のときに近所の少女を孕ませた罪で刑務所に入れられたが、チャールズ1世のはからいにより、罪をまぬかれた。スコッチ・ウィスキーの「オールド・パー」のモデルである。だがどんなに長命であろうと、人は昔からだれも死なないということがあろうか。だれもがみな死ぬものなのだ。気持ちは若いと叫んでも、病気にゃ勝てない。

 

 

金髪をなびかせて

001372acd73d0e83e37746

 

 大谷翔平夫妻が韓国で大ブーム。古い話だがママリン・モンローとジョー・ディマジオのことを思い出すのは私だけだろうか。 昭和29年2月1日、マリリン・モンロー夫妻が新婚旅行で日本に来た。東京を吹きまくったモンローのセクシー旋風は、西へ西へと移動し、九州まで及んだ。夫君ジョー・ディマジオが野球コーチに専念しているあいだ、さらにモンロー女史は単身飛行機で24日、朝鮮へと旅立った。朝鮮戦争中、兵士たちへの慰問である。ジェ-ン・ラッセルからマリリン・モンローへとGⅠのピンナップ・ガールの今や№1となった折も折、当のご本尊がやって来たとあっては、集まるわ集まるわ、国連軍最大の作戦といえどもこれほどのGⅠが参集することはないと言われる。特設のステージの上にたったマリリンを囲む、男、男、男・・・・。「こんなに男ばっかり集まっているのを見たのは生まれてはじめてだワ!」という彼女、およらくはよくぞ女に生まれけり、と心から思ったに違いない。寒い朝鮮の冬の下で、薄いドレス一枚での歴史的な大熱唱のステージだった。

ウィーン

    ヨーロッパの古都ウィーンという地名は、心を明るくする響きをもつ。なごやかな気持ちになり、何となくはしゃぎたくなるのだ。モーツアルト、ベートーベン、ヨハン・シュトラウスなどの音楽家が活躍した音楽の都だからだろうか。あるいは多くの人々の想念のなかにある御伽の国を思い浮かべるだろうか。

    紀元前4世紀頃、ケルト人たちによってドナウ川上流右岸に集落がつくられ、前50年にローマ軍はここに侵入し、前15年から14年にティベリウスとドルススが征服し、レディア・ノリクム・バンノニアの3州がつくられた。バンノニアの中心地はケルト語をそのまま引き継いで、ウィンドボナ(白い岩)またはウィンドミナ(白い河)と呼ばれ、ローマ帝国の北辺を守る要衝の一つとして軍隊が駐屯する要塞都市となった。「ボナ」は「集落・町」、「ウィンド」は「白い」という意味。別の説ではウィンドの語源はケルト語のベズニア(木、森)の意味とある。この付近が「ウィーンの森」といわれるように、アルプス山系の森林地帯であったからである。いずれが正しいか明らかではない。

   177年ドナウ戦争のために出征していたローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌス(121-180)は180年3月17日、この地で陣没したといわれる。民族移動の口火をきったフン族はアッチラに率いられて5世紀ころには一時このあたりにとどまり、またイタリアにはいる前の東ゴートもここに国をつくった時代がある。城砦と町は5世紀の民族移動による混乱で消滅したが、その構造が一部残って中世都市の基礎となり、それが今日でも市の中心部の地取りを決めている。

    古名ウィンドボナは、881年にはヴェニア(Wenia)と記録され、これが転化してウィーンとなった。1156年にはバーベンベルク家の下で首都となり、急速に重要性を増した。都市キビタスとしての特許状は1137年にすでに与えられていたが、1221年には商業独占権が認められて商業の中心地となり、その関係で十字軍の聖地への発進地にもなれば、ドイツ騎士団の後援者にもなった。

2024年3月16日 (土)

カラス(烏)の漢字はトリ(鳥)より線が1本少ないのはなぜ?

   NHKバラエティ「チコちゃん叱られる」によると、カラスは全身が黒くて目がどこにあるかわからないからという。漢字の専門家・阿辻哲次先生がおっしゃるのであるからそうかもしれないが本当だろうか。藤堂明保によると、「アと鳴く声をまねた擬声語、鴉もまた鳴き声をとった語で、烏と同系のことば」とある。漢字の成り立ちは諸説ある。

 

アリアドネの糸

  1900年3月16日、イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズがミノタウロス伝説で有名なクレタ島のクノッソス遺跡を発掘した。3月23日からクノッソス宮殿の発掘が開始された。最初の宮殿は紀元前1900年頃に建てられたもので、宮殿跡は複雑な室内が数多くあり、ギリシア神話にでてくるミノタウロス伝説のラビリンス(迷宮)を思わせるものである。

   むかしクレタ島のクノッソスにはミノスという王がいて、エーゲ海の他の島々まで支配していた。その妃が美しい牡牛に恋して、その間に牛頭人身の怪物ミノタウロスが生まれた。ミノス王は海上支配の手をギリシアの本土までのばし、その結果アテネ人は9年ごとに未婚の男女7人ずつをクレタの王宮に送らねばならなかった。そしてかれらは迷宮の奥に棲むミノタウロスの餌食となろうとしたが、アテネの英雄テセウスがみずからすすんでクレタに送られる仲間にはいる。テセウスに好意を抱くミノス王の娘アリアドネは、迷宮へはいる際に一個の糸玉をかれに与える。テセウスは糸に導かれて、ついに怪物を退治する。そして糸をたよりに出口を探し出し、迷宮から無事ぬけだすことができた。テセウスとアリアドネの二人は結ばれる。この伝説からして、「アリアドネの糸」とは、難問に手がかりを与えるものを指すことになっている。(参考:村川堅太郎『世界の歴史2』中央公論社 1961年)

 

 

ネブカドネザルの夢 

   天の神は決して滅びることのないすべての王国を立てるられます。それはこの国のすべての王国を打ち砕いて終らせ、それ自体は定めのない時に至るまで続きます。(ダニエル書2-44)

   紀元前597年のこの日、 カルデアの王ネブカドネザル2世(在位前604-前562)はエルサレムを徹底的に破壊し、ユダ王エホヤキンらをバビロニアに移住させる(第1回バビロン捕囚)。旧約聖書のダニエル書には、こんな不思議な話がある。

   ネブカドネザルは、高さ27メートルの巨大な金の像を立てます。そして、その像の献納式のために集るよう帝国内の支配者たちに命じます。特別の音楽が奏でられる時にすべての者はひれ伏してその像を崇拝しなければなりません。それを行なわない者がいれば、火の燃える炉の中に投げ込まれます。ダニエルの三人の友、シャデラク、メシャク、アベデネゴがこれに応じなかったということが報告されます。彼らは、激怒した王の前に連れてこられます。その場所で彼らは大胆にこう証言します。「わたしたちの仕えているわたしたちの神は、わたしたちを救い出すことがおできになります。・・・あなたが立てた金の像をわたしたちは崇拝いたしません」。憤怒に満たされた王は、その炉をいつもより七倍も熱くして、それらのヘブライ人を縛ってその炉に投げ込むようにと命じます。それを行なおうとした時、刑の執行者たち自身が燃える火の炎によって焼き殺されます。ネブカドネザルは恐れと驚きに満たされます。王は、それら四人のヘブライ人に火の中から出て来るようにと呼びかけます。彼らは出て来ますが、焦げた跡さえ付いていません。真の崇拝に対するその勇気ある態度の結果として、ネブカドネザルは、ユダヤ人のために帝国全土にわたって再び神を礼拝せざるを得なかった。(3月16日)

 

「ん」から始まる言葉

Img_0002   ヨーロッパの諸言語には「ン(n)」で始まる言葉はまったくない。わが国も「古事記」「万葉集」には「ん」はない。空海がサンスクリット語「Haum」から「吽」に「宇宙の終焉」という意味を付与して広まったという。やがて庶民に「ん」が連発されるようになって「ふどし」を「ふんどし」というように「ん」が誕生した。明治22年の「言海」には「ん」という見出し語はないが、大正8年の「大日本国語辞典」に「ん」が項目として初めてあげられる。しかし「ん」から始まる言葉は少なかった。Dr.スランプのアラレちゃんの「んちゃ砲」くらいか。

だが沖縄県には「ン」ではじまる言葉が多くある。「ンム(さつまいも)」「ンマガ(孫)」「ンナトゥー(港)」「ンニイ(稲)」「ンブシー(味噌煮)」など「沖縄語辞典」には145個もある。

   広辞苑にはチャドの首都「ンジャメナ」は「ウンジャメナ」として載っている。ガーナの大統領はエンクルマは本来「ンクルマ」のほうが現地発音に近いが、「エンクルマ」として表記されてきた。だが最近、「ン」から始まる言葉はまちがいなく増加している。これは国際化の影響のためだろう。アフリカのスワヒリ語には、頭に「ン」の発音がつく。「ンデベレ人形」は南アフリカの民芸品で「ンドンバ」はカメルーンの郷土料理として知られている。ケニアのキリマンジャロは「キリマ・ンジャロ」と発音するのが正しい。タンザニアの「ンゴロンゴロ自然保護区」は動物の宝庫として知られている。現地語で「巨大な穴」という意味。

   赤道ギニアの初代大統領はマシアス・ンゲマ。インドネシアにはングラライという独立運動の英雄がいる。チベットの取っ手つきの太鼓「ンガー」(画像)、沖縄には「ンナフカ祭り」がある。中国人にも「ン」から始まる人名は多い。広東語では「呉」という漢字は「Ng(ン)」と発音される。ング・ボ・リン、ン・チー・ボン、ン・ヒンゴッ、ン・マンタ、ン・ユエン・ファン、ン・ミンヒンなど俳優の名前がネット上で散見できる。

  連体詞「んとす」は、「むとす」の転化で、まさに…しようとする。「壮途に上らんとす」「終わりなんとす」 (Ngah)

2024年3月15日 (金)

コロンブスの卵

350pxcolumbus_breaking_the_egg_chri  コロンブスという人物は、大探検家として小学生でも知らない者がいない程有名人であるが、しかし彼の生涯や思想は、意外とはっきりとしていない。

 1493年3月15日、クリストファー・コロンブスが第1回の航海で西インド諸島のキューバ島などを発見して、スペインへ帰還したとき話である。このとき盛大な歓迎会が開かれた。その席上「コロンブスでなくても誰でも西の海へ航海すれば新しい土地は発見できたわけだよ」という声を耳にした。彼はテーブルに並んだ茹で卵を指して「皆さん、これを立ててごらんなさい」と言った。その場にいあわせた人々が卵を立てようと、いろいろ工夫してやってみるが誰ひとりとしてできなかった。「あんまり難しいことではありませんよ。わたしのやるのを見ていてください」といい、コロンブスは茹で卵のはしを少したたいて立たせた。「なんだ、そうすれば誰でもできる。なんでもないじゃないか」と言いあって笑った。彼は「そうです。卵を立てるなどなんでもないことです。でも、あなた方は誰ひとりとして気がつかず、私だけが気づいたのです。最初にやるのが貴く、大切なのです」と言って笑った。

   この有名な「コロンブスの卵」の逸話は、残念ながら本当にあったことではなく、後世の人の作り話である。イタリアの歴史家ジロラモ・ベンゾーニの「新世界史」(1565年)の中に書かれている。

   コロンブスをイタリア人だと思っている人は多い。通説ではジェノバの毛織物職人の子として1451年に生まれたとされる。しかし幼年時代の詳細な記録は明らかでなく、両親が何人であるかは不明である。一説にはスペインのバルセロナとする説もある。(Columbus,Girolamo Benzoni、世界史) 参考文献:増田義郎「コロンブス」 岩波新書)

 

1189_414771426f8ebb5l
 
 旧イタリア・リラ紙幣

 

Photo
  
旧スペイン・ペセタ紙幣

 

ブルートゥスよ、お前もか

Photo   「ブル―トゥスよ、お前もか?」シェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」で有名なこの台詞は、もともとスエトニウスの「ローマ皇帝伝」から来ている。共和政の伝統に反した独裁政治を行ったカエサルは、共和主義者らに襲われた。暗殺者のなかに信頼していたブルートゥスがいたことに驚いてカエサルがこの言葉を発したといわれる。

  ガリアを征服したカエサルは、前49年にルビコン川を渡り、ローマを占領した。前48年にポンペイウスを倒し、終身の独裁官となると、シーザーの勢いは並ぶ者がなくなった。元老院のカッシウス、ブルートゥスらはシーザー暗殺を極秘に計画していた。前44年3月15日、ポンペイウス劇場に隣接する列柱廊でシーザーは暗殺された。そしてこの暗殺者の中にブルートゥスという名前の者は2人いた。マルクス・ユニウス・ブルートゥス(前85-前42)とデキムス・ユニウス・ブルートゥス(前85-前43)である。通説では母セルウィリア・カルピオスがかつてカエサルと恋仲だったため、マルクスを自分の子どもではないかと思い、目をかけていたのでマルクス・ブルートゥスを指すことが多い。スエトニウスの「ローマ皇帝伝」でもマルクスになっている。だが彼の従兄弟にあたるデキムス・ユニウス・ブルートゥスであったとする説も有力で、本当のところは今だにわからない。BC42年10月23日、マルクス・ユニウス・ブルートゥスは自殺した。(Marcus Jurius Brutus,ガイウス・ユリウス・カエサル、世界史)

2024年3月14日 (木)

帽子が似合う女性

Img_0025

 

    帽子の似合う女性といえば、今は歌手のJUJUかも知れない。外国女優は誰れ?もちろんグレタ・ガルボっていう月並みな答えが返ってくるかもしれないけど、エンガントなものでなくて、もっとカジュアルな帽子で・・・。ミア・ファーローは豪華なものも、カジュアルなものもなんでもござれ、映画でご披露している。むしろ変てこりんな恰好がよく似合うタイプ。眼鏡なんかも似合うよね。アメリカン・ニューシネマの女優たち、キャサリン・ロス、キャンディス・バーゲン、フェー・ダナウェーなど横一線だけど、結局、女優として大成したのはミア・ファーローだろう。公開時も見たけど「フォロー・ミー」(キャロル・リード監督)を再見。時を経ても内容の褪せない名作なんだ。「第三の男」の監督とは作風が違うように感じるけど、英国流のオシャレなんだろう。

    物語はアメリカのカリフォルニアでヒッピーだったベリンダ(ミア・ファーロー)という小娘がロンドンのレストランでウェイトレスとして働いていた。ある日、ふとしたことから上流階級の会計士チャールズ(マイケル・ジェイストン)に見初められて奥さんになった。何自由ない生活だがなかなか上流階級のパーティーに馴染めない。そのためベリンダは毎日、ロンドンの街を一人でふらついている。チャールズはベリンダの気持ちがわからず浮気をしているのかと思い、素行調査を依頼する。探偵のクリストフォール(トポル)は尾行をはじめるが、ドジですぐにベリンダにばれてしまう。ピサの斜塔パフェを食べて、動物園、植物園、そしてホラー映画を見る。公園で夕陽が沈むのを最後まで見る。話すこともなく、お互いの存在は認めているという関係が10日間も続き、ふたりの間に親密な感情が生まれる。クリストファーはベリンダをみて、自分が失っていた自然な人間の感情をとりもどして胸をうたれれる。私たちは「公衆の目」(public eye)をあまりに気にしすぎて、本来の自分を失ってしまう。他人の眼で評価された生き方と、自分の心に忠実である生き方と、どちらを選ぶか。そして夫のチャールズもベリンダの毎日を尾行して彼女の本来の生き方を知るというお話。

    ベリンダの風変わりな衣装や緑色の帽子など、自由を象徴するアイテムが一杯でてくる。洒落た大人のロマンチック・コメディ。むかしオードリー・ヘプバーン、アルバート・フィーニー主演の「いつも二人で」が同様のテーマだったが、やや深刻となって失敗した。同じ題材でも味付の違いで面白くなるという見本である。ミア・ファーロー、トポルというキャスティングも大正解。ピーター・シェーファーのシナリオもいい。

南海トラフ巨大地震(「ナ」事項索引)

な  ]

   「ナナカマド」バラ科の落葉高木。赤く染まる紅葉や果実が美しいので、北海道や東北地方では街路樹としてよく植えられる。燃えにくい木で、7日間、竈に入れることで極上の炭を得ることができるため、名づけられたと考えられる。▽「内藤千代子」1893-1925。小説家。「女学世界」に多くの恋愛小説を発表した。▽「ナカダ文化」上エジプトのバダリー期に続く、先王朝時代の文化。ナカダ遺跡はルクソールの北方30㎞にある。▽「ナビ派」19世紀末のパリで活動した、前衛的な芸術家の集団。▽「夏島貝塚」神奈川県横須賀市にある約9500年前の縄文時代早期の貝塚。▽「ナムトン工業地域」韓国の南東部の沿岸部に形成された工業地域。プサンで造船業と機械工業、ウルサンで石油化学工業と自動車工業、ボハンで鉄鋼業が発達している。▽「南北問題」北半球に位置する先進諸国と南半球に位置する後進諸国との経済格差に集約される国際経済の構造的諸問題をいう。1959年にイギリスのロイド銀行頭取オリヴァー・フランクスによって初めて用いられたことば。▽「ナミブ砂漠」アフリカ・ナミビア共和国にある砂漠。▽「ナラタージュ」映画などで、ある人物の語りや回想によって過去を再現する手法。▽「ナラムシン」紀元前2155頃ー紀元前2119頃。古代メソポタミアのアッカド王朝の大王。大規模な遠征を繰り返し帝国の最大版図を築いたが、そのために反乱が起こり、王朝滅亡の原因になった。▽「南海トラフ」西日本には、日本の南から移動してくるフィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込む南海トラフとよばれる場所がある。この南海トラフでは、東海地震、東南海地震、南海地震という三つの海溝型地震が過去に繰り返し発生している。特徴としては、地震発生の間隔が100年~150年ほどであること、そして、ときに三つが連動して巨大地震になることである。▽「ナングスー・チェーク」タイの葬儀頒布本。(なななな)

ナイアガラ
ナイアガラ運動
奈井江(北海道)
内科
内閣
内閣大学士(明代)
ナイキスト線図
ナイジェリア
ナイティンゲール
内藤湖南
内藤千代子
ナイポール
ナイメーヘンの和約(1678年)
内陸アジア
ナイル川
ナイルのたまもの
ナイロビ
ナヴァロンの要塞
ナウマンゾウ
ナウル
中井竹山
直江兼続
直木三十五
中江兆民
長岡京
中岡慎太郎
長崎県
長崎親切
長崎高資
中里恒子
長篠の戦い
中先代の乱(1335年)
永田町
ナカダ文化
中臣鎌足
中大兄皇子
中野正剛
中浜万次郎
中原中也
中村正直
ナーガールジュナ(竜樹)
長屋王
今帰仁(なきじん)
ナギブ
南雲忠一
嘆きの壁
勿来関
名古屋
ナゴルノカラバフ
ナザレ(イスラエル)
ナジ・イムレ
名塩紙
ナショナリズム
ナショナルジオグラフィック協会
ナスカ(ペルー)
那須火山帯
ナスダック
ナスル朝
ナセル
ナチス
夏島貝塚
ナッシュビル(テネシー州)
夏目漱石
ナーナタ
ナトコ映写機
ナトゥフィアン文化
ナバス・デ・トロサの戦い
ナビ派
ナブッコ(ヴェルディの歌劇)
鍋島騒動
ナホトカ号重油流出事故(1997年)
ナポリ王国
ナポレオン1世
ナポレオンフィッシュ
生麦事件
ナミビア共和国
ナミブ砂漠
ナムトン工業地域
ナメクジ
納屋助左衛門
奈良
ナラタージュ
ナラムシン
ナーランダー僧院
ナルヴァの戦い
鳴滝塾
ナルコレプシー
鳴門秘帖
ナロードニキ
ナワトル語
名和長年
南ア戦争
南極
南海寄帰内法伝
南海トラフ巨大地震
南曲
南京
南京事件
南京条約
ナングスー・チェーク
ナンシーの戦い
軟性憲法
南船北馬
ナンタケット島
ナンダ朝
ナンダコット
ナン・タルン(タイの影絵劇)
南都七大寺
ナントの勅令
南蛮貿易
南北問題
南明

 

 

 

 

 

 

 

 

いちばん最初

3atulip0403  アメリカ合衆国50州をアルファベット順で並べた場合、いちばん最初となる州は?Aで始まる州はAlabama、Alaska、Arizona、Arkansasの4州で「アラバマ」が一番トップ。世界の国をアルファベット順で並べた場合、「アフガニスタン」Afghanistanが一番最初になる。ただし国際的に承認されていない国を含めると「アブハシア共和国」Abkhaziaが一番最初となる。日本語表記では「アイスランド共和国」。47都道府県は「愛知県」。市町村では「相生市」。山口県秋穂町(あいおちょう)は2005年に合併により消滅するまで全国市町村を50音順に並べた場合、最初になる市町村だった。

 

 



蘭亭序(「ラ」事項索引)

Kaenophytikum_01 [ ラ ] 

「ラポール」 rapporl 心理療法において、治療者とクライアントの間の親和的で相互信頼的な関係や雰囲気が存在する状態をラポールがあるという。▽「ライーヤトワーリー制度」とはイギリスがインドを植民地として支配する時に導入した地税徴収制度。ライーヤトとはペルシア語で農民を意味し、ライーヤトワーリーとは個別農民ごとに地税額決定法といった意味になる。イギリスはインドを植民地化していく過程でさまざまな地税徴収の方法を導入した。▽「ライ・ハウス事件」1681年イギリス国王チャールズ2世の後継をめぐる事件。▽「ライスウィック条約」1697年アウグスブルク同盟戦争後の平和条約。▽「ライテク」第二次大戦時のマラヤ共産党書記長。▽「ラーゲルシュテッテン」古生物学で特に保存状態の良い化石を産する土地のこと。▽「ライチョウ」海抜2400m以上の山に住んでいる。▽「ラチェット効果」所得が減少しても、消費はその後もしばらく減少分程減らずにそれまでの消費水準を維持しようとすること。▽「ラパッロ条約」1920年イタリアとセルヴアの間で調印された条約。▽「ラバルム」ギリシア文字のX・Pを組み合わせた形で、イエス・キリストの象徴。▽「ララビアータ」ドイツの作家パウル・フォン・ハイゼの代表的短編小説。▽「ラカンカ」羅漢果。ウリ科。乾燥品が輸入される。原産地中国ではその効能から「神果」と呼ばれて珍重されてきた。▽「ラザロ徴候」脳死とされる患者が自発的に手や足を動かすこと。新訳聖書ヨハネ福音書に記されたイエスの死者蘇生の奇跡に因む。▽「ラシュタット条約」1714年神聖ローマ帝国とフランスとの間に結ばれたスペイン継承戦争の講和条約。▽「ラマーズ法」出産時の女性の苦痛を和らげる、呼吸法などを用いた無痛分娩法。1951年、フランスの産婦人科医師フェルナン・ラマーズが考案。▽「ラマピテクス」進化史上サルと人類を結ぶ最古のヒト科生物と考えられていたが、現在ではヒト科説は否定され、オランウータンにつながる系統という説が有力である▽「ラムサール条約」1971年イランのラムサールで「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」として採択された。▽「蘭奢待(らんじゃたい)」東大寺正倉院に収蔵されている香木。▽「ランペドゥーザ島」地中海のシチリア島南方にあるイタリア領最南端の島。「死ぬまでに行きたい世界の絶景」で世界1位として紹介されたことで近年観光地として人気が高い。(ららら)

 

礼記
来国俊(らいくにとし)
雷汞(らいこう)
ライサン島(ハワイ)
頼山陽
ライスウィック条約
ライチョウ
ライデン
雷電海岸(北海道岩内町)
雷電為右衛門
ライト兄弟
ライ・ハウス事件
ライプチヒ
ライブドア事件(2006年)
ライプニッツ
頼三樹三郎
ライ麦畑でつかまえて
ライムライト
ライーヤトワーリー制度
ライラック
ライン川
ラインディア湖(カナダ)
ラインラント
羅臼
ラウリオン銀山
ラオコーン
ラオス
ラキ火山
ラクスマン
酪農
洛陽
ラクレット
楽浪郡
ラクロス
ラケダイモン
ラーゲルシュテッテン
ラゴプス・ムタ(ライチョウの学名)
ラサール
ラザロ徴候
ラジオ
ラジオゾンデ
ラージプート絵画
ラシュタット条約(1714年)
羅針盤
ラスコー
ラスベガス
ラチェット効果
ラヂオ焼き
ラッダイト運動
ラップランド
ラティフンディウム
ラテンアメリカ
ラテン語
ラテン人
ラトヴィア
ラ・トゥール
ラドガ湖
ラナンキュラス
ラネーフスカヤ夫人(チェホフ「桜の園」の女主人)
ラバウル
ラバシエガ洞窟(スペイン)
ラパッロ条約(1920年)
ラハブ
ラバ・ヌイ国立公園
ラパ・ヌイ島(イースター島)
ラバルム
ラパロ条約
ラバン
ラピスラズリ
ラピタ人
ラファイエット
ラファエロ
ラプラース
ラプラタ川
ラブラドル海流
ラブレー
ラポール(信頼関係)
ラマ教
ラーマ5世
ラマーズ法
ラマッス(人面有翼牡牛像)
ラマヌジャン賞
ラマピテクス
ラーマーヤナ
ラマルク
ラ・マルセイエーズ
ラ・マンチャの男
ラミダス猿人
ラムサウ(ドイツ)
ラムサール条約
ラーメン構造
拉孟・騰越の戦い(1944年)
ララビアータ(ハイゼの短編小説)
ララヒッパリ
ララ物資
ラワン材
ランカスター家
ラングーン
ランケ
蘭渓道隆
ランゲルハンス島
ランサン王国
蘭奢待
ランチメイト症候群
蘭亭序
ランブルフィシュ
ランペドゥーザ島
ランボルギーニ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛙化現象

 好意を持つ相手が自分に大して好意を持っていると分かると、それがきっかけとなってその相手に嫌悪感を抱いてしまう現象のこと。古くは2004年ころから使用され始めていたが、2020年代になって流行語となる。Z世代の恋愛あるあるを象徴する言葉で、理想を追い求め過ぎて、相手のささいな言動、好意に冷める。グリム童話「カエルの王さま」が由来ともいわれる。

刃傷、松の廊下

Img_0006
浅野内匠頭長矩画像 岩屋寺蔵(京都・山科)

 

    元禄14年の3月14日午前9時半ごろ。

    江戸城の松之廊下で勅使供応役の播磨国赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が儀式典礼の指導役である高家筆頭の吉良上野介義央に刃傷に及んだ。

    唯一の目撃者である梶川与惣兵衛頼照の「梶川氏筆記」によれば、梶川と上野介が松之廊下の角住付近で立ち話をしたあと、上野介が去ろうとする背後から内匠頭が突然大きな声をあげて斬りつけた。

   「この間の遺恨、おぼえたか」

    内匠頭の小刀が上野介の大紋(式服)の背を切り裂き、驚いて振り向く上野介の額に二の太刀が振りおろされ、烏帽子の金具にあたる響きがして、血潮が流れ散った。おびえた上野介は、ぐったりとし、その場に倒れ込んだ。梶川は内匠頭を羽交い絞めにしてとめた。

    多門伝八郎重共、近藤平八郎の取り調べに対し、内匠頭は「かねて遺恨があったので斬った」と陳述、上野介のほうは「恨みを抱かれるおぼえがない。内匠頭殿は乱心されたのであろう」と申し立てた。幕閣では、将軍のいる殿中での刃傷は大罪であるが、よく取り調べてから処分したいとした。

    しかし、激怒した将軍徳川綱吉は、内匠頭に即日切腹を命じ、上野介には神妙な態度であったとして、お構いなしとした。綱吉は勅使・院使を迎えての大切な式日に刃傷事件を起こした内匠頭を不敬罪としたのである。

    当時、喧嘩両成敗という幕法の建前から、理非にかかわりなく双方の当時者が処罰の対象になるのが慣例であった。それなのに、将軍の裁きということで一方的に内匠頭だけが処断されたのである。ここに復讐への一つの伏線が生まれてくる。この処罰は、そのころの武士の正義の感情からは許すことのできないものであった。

    網打ち駕籠に乗せられて陸奥国一関領主の田村右京大夫建顕邸に入った内匠頭は、家来への連絡も許されないまま、庭前で切腹させられた。このことも赤穂義士たちの憤激を招く要因となった。内匠頭は従五位下の官位を持った大名である。座敷での切腹が当然であり、庭前での切腹は非礼違法にわたり、武士への大きな恥辱であった。

風さそう花よりもなほ我はまた

春の名残をいかにとやせん

   多門伝八郎覚書による内匠頭の辞世の歌。哀切な辞世を残して35歳の生涯を閉じた。

    片岡源五衛門は、最後にひと目、主君に拝領したいと願い出た。検使・多門伝八郎のはからいで、切腹の座にのぞむ内匠頭が書院を通るさい、はるか庭先から、拝領することができた。双方、無言のまま、視線をかわしたが、まことに断腸の思いであった。やがて、遺骸をうけとって泉岳寺へ葬った。このとき、田村家から渡された遺言状を読んだ。内匠頭の口上を覚書として書き留めたもので、「刃傷事件の原因を知らせておくべきだった。定めし不審に思うであろうが…」といった内容で、宛名は源五右衛門と磯貝十郎左衛門になっていた。その場で、片岡源五衛門、磯貝十郎左衛門、田中貞四郎、中村清右衛門の4人は髻を切り、墓前に供えた。幕命によって江戸藩邸を引き渡すと、片岡、磯貝、田中の3人は、赤穂へ戻る。赤穂義挙の序曲が始まった。

梶川与惣兵衛と加古川本蔵

    たいていの映画・ドラマで浅野長矩が吉良上野介に刃傷に及んだとき、長矩を脇から抱きしめて制した人物は梶川与惣兵衛という名である。梶川は実在の人物で「梶川筆記」で、自分が咄嗟のことで少々あわてすぎたことを後悔している。お墓が天徳院(中野区上高田)にある。松平健の「忠臣蔵」(2004)ではめずらしく加古川本蔵という名で平泉成が演じている。仮名手本忠臣蔵にてでくる加古川本蔵はなかなか重要人物である。本蔵の娘、小波と大石主税とは許婚であった。のちに解消されるが、本蔵は復縁を願っている。悪役と善玉の両面が描かれている。吉良邸の図面を大石に手渡すのも歌舞伎では加古川本蔵である。(3月14日)

 

 

 

円周率の日

Piposter    円周率とは円周の長さと直径との比の値をいう。古い時代には洋の東西とも円周率として3を用いていた。これは立木の周りとそのさしわたしの比などを測って得たものであろう。文化が発達すると、それでは我慢ができなくなってくる。円に内接する正六角形の周は円の直径の3倍であるから、円周が直径の3倍より大きいことは、当然気づくはずであった。そのため古代エジプトでは円の面積を求めたとき、円周率として3.1604を用いたような結果も得られているし、バビロニアでは円周率として3.125を用いたこともあったことが知られている。しかし、一般にはずっと後まで円周率として多く3を用いていたことも確かであった。円周率の研究のうえで、もっともいちじるしい結果を得たのは、ギリシアのアルキメデスであった。 紀元前240年ころアルキメデスが求めた円周率の近似値は7分の22で、ずっと後になってπ(パイ)の文字が用いられた。だが円周率は無理数、つまりその少数展開は循環しないで、無限に続く。小数点以下10桁までの値は次の通りである。

 π=3.1415926535

    πという文字は、ウィリアム・オートレットやアイザック・バローによって円周を表す記号として用いられ、ウィレアム・ジョーンズやレオンハルト・オイラーなどによって円周の直経に対する比率を表す記号として用いられた。πは国によって別名がある。例えばそれを計算した人物の名前を取った、「アルキメデス数」、「ルドルフ数」、日本においては「円周率」がそれに当たる。「円周率」という語は南朝の祖沖之(429-500)が考案した。円周率の値を3.1415926と3.1415927の間であると推算した。当時としては非常に正確な数値を算出した。ヨーロッパでこれほど正確な数値は16世紀にならなければ到達できなかった。日本では関孝和が暦の作成にあたって円周率の近似値が必要になったので、1681年頃に少数点11桁までを算出している。(「括要算法」)7月22日、3月14日

 

 

三つの壁

    アメリカの社会学者ロバート・リンダーは、人間個人の生活を、3つの壁で、閉じ込められた三角形の空間に喩えている。第1の壁は避けることのできない「死の壁」。第2の壁は、もって生れた肉体的、精神的な能力である。そして第3の壁は、われわれの「無知と愚かさの壁」である。この壁には鍵であけることのできるドアがついている。このドアは、経験や知識、技術などを本として蓄積することによって開けることができる。

   古今東西を問わず、森羅万象あらゆる雑事を全領域とし、研究成果にもとづく百科全書系ブログです。

 

 

2024年3月13日 (水)

ダイアスポア(「タ」事項索引)

[  た  ]

  「ダイアスポア」水酸化鉱物で、トルコでは宝石に加工できる良質なものが産出する。▽アラビアの詩人「タアッバタ・シャルラン」の名は「小腋に悪をもつ男」の意味で、あだ名。▽「大王の和約」紀元前387年スパルタとアケメネス朝ペルシアの間に結ばれた講話条約。ペルシアのアルタクセルクセス2世にちなんで「大王の和約」と呼ばれる。▽「ダイカスト die casting」溶融金属を金型に加圧注入して製造した精密鋳造品。▽「太極拳」張三豊が少林寺で修行した後、1324年ごろ武当山で太極拳を創設したといわれる。▽「大シスマ」1054年カトリック教会と東方の正教会が相互に破門。以後1965年まで東西教会の分裂が続く。▽タイプライターは1873年アメリカのクリストファー・レイサム・ショールズが発明。▽「大祚栄」渤海の建国者。▽「だいなし」とは「すっかりだめになる」という意味で、「無台」つまり台がないとのことに由来するというがはっきりとはしない。▽「タークシン王」1734ー1782。タイ、トンプリ―王朝の王。精神に異常をきたし、処刑された。▽「竹島問題」竹島は島根県北部、隠岐島の北西158㎞にある無人島。その帰属をめぐり、日韓両関係で係争中である。▽「武田耕雲斎」江戸末期の勤王家。徳川斉昭に仕え、水戸藩家老。尊攘派の筑波山挙兵を助け、天狗党の首領となり、同志を率いて上洛の途中、加賀藩に降伏。敦賀で斬首された。▽「タゴール」インドの詩人・思想家。親日家で3回来日したが、機械文明偏重と軍国主義を批判した。詩集「ギタンジャリ」。▽「タペタム」ネコの目は暗闇のなかでキラリと光る大きな瞳である。これはタペタムという反射板が網膜の後ろに付いているから。ネコのほかにも夜行性のある動物にはタペタムがある。▽「弾可(たんか)」とは仏教用語で誤りを責めること。「啖呵」とも書く。▽「竹流金」縦割りにした竹筒に金銀を鋳流して固めた秤量貨幣の一種。必要に応じて切り取って用いられたといわれる。(画像)▽「ダボス会議」ダボスはスイス東部の都市。▽「ダルマストーブ」達磨に似て、ずんぐりとした形の石炭ストーブ。▽「玉串(たまぐし)」神社などで榊の枝に木綿または紙をつけて神前に捧げるもの。▽「大正政変」1913年の第三次桂太郎内閣倒閣運動による内閣総辞職。▽「竹田城」雲海に浮かぶ城として人気。▽「タール砂漠」パキスタン東部にある砂漠。▽「タルマヌガ王国」358年から669年までインドネシアに栄えたヒンドゥー王国。(たたた)

 

タイ
ダイアスポア
ダイアナ
大英博物館
ダイオウイカ
大王崎灯台(三重県)
大王の和約
大覚寺
大学
ダイカスト
大化改新
大艦巨砲主義
大韓民国
大気汚染
大器晩成
大逆事件
太極拳
大月氏国
大憲章
太閤
大黒天
第五福竜丸被爆事件(1954年)
第三帝国
第三の男(1949年イギリス映画)
大シスマ
太子密建法
帝釈天
大正政変
大正デモクラシー
戴震
大政奉還
大西洋
大雪山(北海道)
大山(鳥取県)
大蔵経
タイソン党の乱
タイタニック号
「大地」
大地溝帯
大統領
タイプライター
太平天国
太平洋戦争
帯方郡
大名
ダイヤモンド
太陽
平清盛
大理
大陸棚
ダーウィン
タウトン戦い(薔薇戦争)
高島炭鉱事件(1888年)
高田事件(1882年)
誰が為に鐘は鳴る
高橋景保
高橋紹運
高向玄理
宝島
高峰譲吉
高山樗牛
タガログ語
ダキア
滝川事件
滝線都市
瀧廉太郎
タークシン王
ダーク人形
タクラマカン
竹内式部
竹島問題
武田勝頼
武田耕雲斎
武田信玄
竹流金(たけながしきん)
たこ足配線
タゴール
太宰治
大宰府天満宮
他山の石
タシケント
タージ・マハール廟
田代栄助
多神教
タスカロラ海溝
タスマニア島
打製石器
蛇足
ダダイスム
只見川
踏鞴製鉄(たたらせいてつ)
タタール
橘曙覧
竜串(たつくし)海岸(土佐清水市)
ダックスフンド
タドラルト・アカクス
ターナー
七夕
谷崎潤一郎
田沼意次
種子島
種子島時尭
種田山頭火
タバコ
ダビッド
ダビデ
田平子(たびらこ)
タフト・ハートレー法
タブリーズ
タペストリー
タペタム
ダボス会議
たまがき書状
玉串
多門院日記
ダヤク族
田安家
田安宗武
ダライ・ラマ
タラス河畔の戦い
ダリ
タリオ(同態復讐法)
タール砂漠
タリ・イハンタラの戦い
達魯花赤(ダルガチ)
タルティーニ
だるまさんがころんだ
ダルマストーブ
ダルマトゥンガ
タルマヌガ王国
ダレイオス1世
タレーラン
弾可(たんか)
タンギー
段祺瑞
タングート族
ダンクルオステリウス
ダンケルクの戦い
タンザニア
段思平
タンジマート
炭太祇
ダンテ
ダントン
蛋白質
ダンバートン・オークス会議
丹波焼
タンボラ山(インドネシア)
タンネソ東小島
タンネンベルクの戦い(1914年)
暖流

 

 

 

 

 

 

 

 

中国と日本で意味が全く異なる漢字

  「中国語はいいね。言葉がわからなくても、筆談で何とか通じるから」という。同じ漢字を使っているから、そういう面があることは確かだが、それで安心していると思わぬ勘違いをしてしまうこともある。日中間で共通する単語の中に、語感や意味が異なるものが少なくない。同字異義語、あるいは同形異義語という。たとえば、「愛人」という日本語は、不倫関係の相手に使われることが多い。そして日本語の「愛人」は女性を指している。しかし、中国語の「愛人(アイレン)」は性別に関係なく、文字通り「愛する人」「最愛の人」の意味で、正式な「配偶者」を意味している。ちなみに、日本語の「愛人」は、中国語では「情人」あるいは「第三者」という。ただし、日本でも、戦前までは不倫相手という意味は無く、恋人という意味で使われていた。「愛人」が不倫相手という意味になったのは戦後からである。「勉強」という漢語も日中で少しニュアンスが異なる。中国語の「ミエンチャン(勉強)は「無理に」「しぶしぶ」何々する、といった強制的なときに用いる。勉学の意味には「学習」あるいは「トゥシュ(読書)」を使う。

  このほかに「手紙(ショウズイ)」はトイレの紙のことで、手紙は「信」という。「飯店」はホテル、「麻雀」はスズメ、「走る」は中国語で「歩く」こと。「挨拶」は、なんと「拷問」を意味するそうだ。

「工夫」は時間、ひま。「空中小姐」はスチュワーデスのこと。「老婆(「ラオポー)」は妻のこと、「娘」は母親のこと、「汽車」は自動車・バスのこと。中国語で汽車は「火車」と言う。自転車は「自行車」あるいは「、バイクは「摩託車」。「刺身」は文字通り身を刺すこと。「器用」は有用な人物。「大丈夫」は男の中の男。「便利商店」はコンビニ。

 

 

 

 

 

 

 

 

新選組の日

   本日は「新選組の日」。 文久3年(1863年)のこの日、芹沢鴨ら24名が壬生浪士組(新選組の前身)が正式に京都守護職・会津藩主の松平容保に取り立てられる。8月に「新選組」に改称。その後、約4年間にわたり、京都で尊攘派、倒幕派の弾圧を行った。池田屋事件は、新選組が雷名をあげた。司馬遼太郎は次のように書いている。

    「普通、この変で当時の実力派の志士の多数が斬殺、捕殺されたために、明治維新がすくなくとも一年は遅れた、といわれるが、おそらく逆であろう。この変によってむしろ明治維新が早くきたとみるほうが正しい。あるいはこの変がなければ、永久に薩長主導によるあの明治維新は来なかったかもしれない。」(燃えよ剣)とある。

   元治元年6月、京の四条西木屋町で武具商を営む枡屋喜右衛門(本名、古高俊太郎)方を捜索、連行し、拷問にかけると、尊攘派のクーデター計画を自白した。古高逮捕を知った尊攘派は、三条小橋の旅館池田屋に集まって善後策を協議していた。近藤勇は新選組を率いて討ち入りをかけた。祇園祭の宵宮でにぎわう6月5日の夕刻である。長州の吉田稔麿、肥後の宮部鼎蔵、松田重助、土佐の北添貴佶摩、望月亀弥太、石川潤次郎らが斃れ、多くの捕縛者を得る。新選組の犠牲者は奥沢栄助1人だった。(3月13日)

サンドイッチの本当のルーツ

Photo  3月13日は「1」が「3」で挟まれていることからサンドイッチ・デーという。賭博好きのケントの領主ジョン・モンタギュー・サンドイッチ伯爵がトーストにコールドビーフをはさんで、食事をしながら賭博をできるように工夫した。これがサンドイッチの始まりである。軽食サンドイッチの由来はあまりに有名であるが、こうした料理のスタイルは古代ローマ時代からすでに存在していた。それは「オラフ」と呼ばれる、薄切りパンに肉類をはさんだ料理で、当時は食堂パンがなかったことから堅焼きパンが使われていた。また、フランスでは、薄切りの黒パンに肉をはさんだ軽食が、屋外労働者たちの間で食べられるていたと思われる。(「大人の博識雑学王1000」KADOKAWA)



ローラ・モンテス

Josefheigelxxlolamontez18181861  1848年3月13日、オーストリアではウィーンにおいて三月革命が起きて、ウィーン体制の象徴的人物であったメッテルニヒが失脚し、イギリスに亡命した。南ドイツのバイエルン王国では3月21日、ルードヴィヒ1世(1786-1868、在位1825-1848)が退位を余儀なくされた。しかしこの退位騒動は政治的理由というよりも、王の愛人の野心的な行動に国民が離反したものであった。その女性の名はローラ・モンテス(1818-1861)。

   ローラはスペインの舞姫ということになっているが、実はスコットランド出身で本名をマリー・ドロレス・エリザ・ロザンナ・ギルバートといい、貧しい旅芸人の子だった。60歳を過ぎていた老王は、このローラに夢中になり、二人の愛人関係を公然としたものにするために、ローラにランスフェルド公爵の称号を授けた。王宮ニンフェンブルク城には宮廷画家ヨーゼフ・シュティーラーが描いたローラ・モンテスの肖像画がいまも飾られている。ローラはその美貌によりルートヴィヒ1世をはじめ、ピアニストのリスト、プロイセンのビスマルク、アレクサンドル・デュマなどの男たちを虜にした。彼女の華麗で退廃的な恋物語はマルティーヌ・キャロル(「歴史は女で作られる」1956年)やフロリンダ・ボルカン(「ローヤル・フラシュ」1975年)で映画化されている。

   ちなみに、近代ファションの父といわれるポール・ポワレが1906年に発表したハイ・ウェストのドレスを「ローラ・モンテス」と名づけたのは、ヨーロッパ社会にはスキャンダラスな高級娼婦に対する憧れと賞賛が入り混じった感情があることのあらわれであろう。小説中の人物であるが「椿姫」のマルグリット・ゴーチェの人気が高いのも同様の理由からである。(Lola Motez)

振り返ってみた1970年前後

Photo_8 1970年のこの日、大阪で日本万国博覧会の開会式が行われた。183日間で入場者数延べ6422万8770人。展示品よりもコンパニオンを見ることのほうが楽しみだった。この年11月には市ヶ谷で三島由紀夫の割腹自殺があった。自殺の動機についてはよくわからなかった。3月には赤軍派による「よど号ハイジャック」。ハイジャックは流行となる。翌年、ダン・クーパーと名乗る男が飛行機からパラシュートで逃亡して未解決事件になっている。流行語は「モーレツからビューティフル」。高度成長期にモーレツ社員が流行したが、実はその前年に丸善石油のコマーシャルで「Oh!モーレツ」が大流行したのを受けているのではないか。一見お色気CMだが、いまから見ると小川ローザの露出度はほとんどないものだった。少年マガジン連載の「巨人の星」と「あしたのジョー」が人気爆発だった。なかでも力石徹の告別式が本当に行われた。少年キングの「柔道一直線」も実写版がテレビドラマで放送された。流行歌は先ごろ自殺した藤圭子の「女のブルース」「圭子の夢は夜ひらく」「命預けます」の怨歌が全盛だった。邦画では藤純子の「緋牡丹博徒・お竜参上」がヒット。洋画では前年から「イージー・ライダー」「真夜中のカーボーイー」などマリファナ、ヒッピー、人種問題、ベトナムが話題だった。「狼の挽歌」のブロンソンも人気絶頂だった。「いちご白書」「明日に向かって撃て」など青春映画も懐かしい。人気アイドルは内藤洋子と酒井和歌子でクラスの男子は分かれた。前年、全共闘の連合結成大会が日比谷公園であったが、地方の高校生は無関心だった。小田実のベ平連も学校では騒動があったが、自分は無関心だった。ロックの祭典「ウッドストック・フェスティバル」も後で知った。時代はフォーク・ブームだった。先日テレビで「真夜中のギター」の千賀かおるが出演していた。彼女はもともとは演歌歌手だった。おりからのフォークブームでギターをもって歌ったのだ。「真夜中」というのも「真夜中のカーボーイー」と流行を追ったのか。今話題のジャニー喜多川はジャニーズ第2弾フォーリブズがアイドルとして売れ始めジャニーズ王国の足掛かりとなる。この時代のキーワードは「偽装」「虚飾」である。三島も全共闘も難解な言葉をもてあますものは、偽装に思える。安部公房が後でこんなことを言っていた。「言っとくけどね。三島由紀夫の作品は、本当の意味での芸術じゃないんだ。上手に書かれた書き物なんだよ」と。「仮面の告白」という題名に象徴されるような仮面性、ボディービルで鍛え上げても運動能力に欠ける肉体、ヴィクトリア王朝のコロニアル式の邸宅、すべてが嘘っぽいもので構築されている。万国博覧会張りぼてパビリオンに象徴される1970年代は一見、絢爛豪華がカッコイイとして受け容れられた時代だった。(3月13日)

 

2024年3月12日 (火)

ユーカリ(「ユ」事項索引)

F0084337_17143680

〔 ユ 〕

  「ユーカリ」オーストラリア原産の常緑高木で、幹は100mにも達する。よく枝分かれし、葉が茂る。生長がきわめて速い。葉には表と裏の区別がない。樹脂をとって薬用にする。▽「ユゴー」ヴィクトル・ユゴーは19世紀フランスの詩人・劇作家・小説家。代表作「レ・ミゼラブル」。▽「ユードリナ・イリノイセンシス」群体性プランクトンの緑藻の一種で、水田や湖沼などの淡水域に分布する。▽「ユーステノプテロン」約3億7000万年前、魚類のユーステノプテロンのなかまが地上をはいまわることに成功した。▽「ユビキタス社会」インターネットなどのネットワークにいつでもアクセスできる環境にある社会をいう。ユビキタスの語源は、「神はいたるところに存在する」というラテン語。▽「ユポ紙」ふつう紙は木材パルプから作られるが、ユポ紙はポリプロピレンを主な原料とする合成紙。破れにくく、雨に強いことから、屋外に貼るポスターや地図、投票用紙などに使われる。(ゆゆゆ)

唯物史観
唯名論

遊漁船
尤度関数
郵便
遊牧民族
雄略天皇
幽霊
ユーカリ
ユーグ・カペー
ユグノー
ユークリッド
ユーゴー
ユーコン川
湯島聖堂
ユスティニアヌス帝
ユーステノプテロン
ユダ
ユダヤ人
ユートピア
ユトレヒト同盟
ユードリナ・イリノイセンシス
ユニオンジャック
ユネスコ
ユネスコ憲章
ユビキタス社会
ユーフラテス川
ユポ紙
ユーモア
ユーラシア
ユリアヌス帝
ユリイカ
ユリウス暦
ユンカー
ユングフラウ鉄道

 

 

奶婚(ないこん)

  奶婚とは、幼い男児に年上の女性を妻として配する旧中国にみられた風習。一般に男子の初婚年齢は14、15歳で、3歳前後年上の妻をもつことをよしとする風がある。毛沢東は14歳のとき4歳年上の羅一秀と最初の結婚をしている。しかし親に押し付けられた結婚であったため激しく反発し、結局一度も妻とは同居することなく妻は20歳で死去している。農家では嫁は家族労働力の補充のためのものであり、嫁は炊事のため、裁縫のため、および農地の耕作のためのものであった。

 

東大寺の「お水取り」

Otaimatu1  東大寺二月堂の修二会は、東大寺の実忠和尚が夢の中で、「十一面悔過過(じゅういちめんけかほう)」の行法を拝み、752年に、これを人間の世界に移して行ったのが始まりである。以来、今年で1273回を数える。この法会は、現在は3月1日より2週間にわたって行われているが、もとは旧暦の2月1日から行われていたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになった。行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「御水取り」といって、堂前の若狭井という井戸から観音さまにお供えする「お香水」を汲み上げる儀式が行われる。また、この行を勤める練行衆の道明かりとして、夜更、大きな松明が本堂の回廊で振り回される。「おたいまつ」と呼ばれるこの松明の火の粉を浴びると災厄が除かれると伝えられるため、群衆は争って松明から出る火の粉を浴びようとする。

2024年3月11日 (月)

春告鳥

  人気がなくさびしいようすや商売などで客がはいらず閑なようすを「閑古鳥が鳴く」と表現することがある。「閑古鳥」とは「カッコウ」の別名である。 時を知らせるとき、巣箱から木製の鳩が現れて時刻の数を鳴く時計は1783年、南ドイツで発明された。ドイツ語でKuckucksuhr、英語でcuckoo clock。西洋ではカッコウが「春告鳥」と呼ばれ、農民の間では、良い知らせをもたらす鳥として親しまれていた。明治になって輸入されたとき、カッコウがハトに変更された理由には諸説ある。もっとも有力な説は、カッコウの別名が閑古鳥で、不景気なときに鳴く鳥とされていることから縁起悪いと考えられ、ハトに変更されたらしい。

 

 

清らかな歌人僧 大愚良寛

   大愚良寛(1758~1831)。曹洞宗。良寛の父は山本泰雄という。越後出雲崎の豪族であったが、晩年に剃髪して以南と号した。時代の流れとはいえ、皇室の権勢が衰微していくのを憂い、公憤の念やまず入水自殺した。

   良寛はその四男一女の長子として生まれ、幼名を栄蔵といったが、生来の自由人であった。世俗の縁にしばられることを望まず、家督を弟に譲って、18歳の時、曹洞宗尼瀬光照寺の玄乗破了和尚について出家得度した。22歳で遊行し、備中玉島円通寺の大忍国仙和尚に侍し、宗旨をきわめ、法を嗣いだ。やがて師の国仙が亡くなると円通寺をあとにし、中国、九州、四国などを修行のために行脚して帰郷した。その後住所を何ヶ所か転々とし、やがて国上山西坂の五合庵におちつき、ついで国上山麓の乙子神社境内の草庵に移った。

    良寛はさびしがりやで、人間が好きだった。とくに子どもが好きで、よく里の子どもたちとまりつきや、たこあげをして遊んだという清らかな逸話が多く残されている。また良寛は漢詩、和歌、書道にもすぐれている。とくに和歌は、素直で、真情にあふれたもので、その人柄がよく表れている。

東日本大震災から13年、忘れないあの日

  東日本大震災とは2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。死者・行方不明者は1万8423人におよぶが、その99.5%は震源に近い岩手、宮城、福島の3県で発生している。しかし、この3県の沿岸自治体の中でただ一つだけ死傷者・行方不明者がゼロという町がある。岩手県沿岸最北端の洋野町だ。NHK連続テレビドラマ「あまちゃん」の舞台となった、人口1万6000人ほどの小さな町である。大きな防潮堤もなく、津波が次々と押し寄せて、町全体をつつみ込んだ。にもかかわらず、死者・行方不明者が発生しなかったのは何故だろう。それは日ごろから、住民に自主防災活動が徹底されていたからの一言につきる。「地震が起こったらすぐに高いところへ避難する」ごくごくあたりまえのことが住民に浸透されていた。

パンダ発見の日

Photo_2

 野性のパンダが中国奥地の竹林地帯に生息することは、中国では「白熊」と呼ばれて知られていたが、西洋人には19世紀の後半ごろから知られるようになった。1863年3月11日、パンダを発見したフランス人の宣教師で博物学者のアルマン・ダビッド神父(1826-1900)は「風変わりな食肉類」と呼んだ。3月11日は「パンダ発見の日」とされている。

Photo_2     クマとアライグマの混血種といった外見をしていて、ずんぐりした四肢や、足の裏で地面をこすりながら歩くことや、短い尾はクマそっくりである。しかし、この動物はほとんど肉を食べない。ほぼ完全な草食性であることがわかった。はじめ神父の名をとり属名を「ダビディア」とつけられた。ダヴィド神父はパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワード教授が、「アイルロポダ・メラノレウカ(Ailaropoda-mlanoleuca)」という学名を附けた。ネパール語でネゲリャー・ポンヤ(竹を食べる物の意)である。その後、この極めて珍しい動物がジャイアントパンダと名づけられて、欧米の動物園で飼われるようになったのは1930年代になってからである。1939年、シカゴのブルックフィールド動物園が最初で、ニューヨークのブロンクス動物園のパンダはパンドラと名づけられ、1939年の万国博覧会の人気者となった。現在、日本では3つの動物園で全9頭が飼育されている。

 

 

 

2024年3月10日 (日)

菜の花畑

2010031100000593sansociview000   毎年いまごろの季節になると韓国ドラマ「春のワルツ」ロケ地、全羅南道莞島郡青山島が思い出させる。菜の花が一面に咲いた風景は日本人にもどこか 郷愁を感じさせる。イ・スホの過ぎ去った少年時代の思い出を象徴している。でも菜の花畑なら国内にも似た風景はいくらもある。ローカル列車にゆられて菜の花畑をめぐる小旅行もいいだろう。菜の花はアブラナ科に属する越年草。種子が菜種油の原料となるところから一般にナタネと呼ばれる。菜種油は大豆油とともに植物油の双璧といわれている。菜の花は英語で rape blossoms。菜の花がなぜレイプ(強姦)と同じ単語なのか奇妙である。成田成寿の「英語歳時記 春」などで調べたが菜の花がイギリス人にとって春の到来を告げるものではないらしく、菜の花の記述が見当たらない。

懐かしのテレビ・ドラマのヒーローたち

   昭和30年代前半、男の子の「路上遊び」の王者といえば、なんといっても「めんこ」だった。ケペルが育った神戸では「べったん」といっていたが、全国的には「めんこ」といったほうがいいだろう。「めんこ」(京都書院)という本に「めんこはゲームの一種である。とはいうものの、単なるゲームではない。鬼ごっこやかくれんぼなどのゲームとは異なり、自分の所有物が増えたり減ったりするのである。当然のことながら、自分が勝てば相手からめんこを貰えるし、負ければ相手にめんこを渡さなければならない。いわば、真剣勝負である。おのずから心は燃えてくるし、熱くなる」とある。そして我が家には近所のガキからぶん取った戦利品のめんこが山のようにあった。それを見た親父にすごく叱られた思い出がある。

    ところでめんこの楽しみは二つある。ひとつはゲームとしての楽しみだが、もう一つは絵柄を見る楽しみである。題材は、相撲、野球、力道山などスポーツ・ヒーローだったが、「月光仮面」の登場によってテレビから生まれたヒーローに人気があった。しかし、テレビ・ヒーローを演じた俳優名は知らないことが多かった。テレビ・ヒーローはやがてブラウン管から姿を消してその雄姿にまみえることはない。たまにCATVで再放送しているのを見ると、家族団らんでテレビを見ていた昭和30年代のノスタルジーにひたる。こころみに懐かしのテレビドラマのヒーロー(松山容子はヒロイン)を演じた俳優名を挙げる。(無意味なことと思われるでしょうが、このブログでは人名のキーワードにポイントをおいております)

「ハリマオ」の勝木敏之、「月光仮面」「隠密剣士」の大瀬康一、「赤銅鈴之助」の尾上緑也、「海底人ハヤブサ」の井上信彦、「鉄腕アトム」の瀬川雅人、「ホームラン教室」の小柳徹、「風雲黒潮丸」の高嶋新太郎、伏見扇太郎、「遊星王子」の三村俊夫、「忍者部隊月光」の水木襄、「矢車剣之助」の手塚茂夫、「天馬天平」の富士八郎、「変幻三日月丸」の中山大介、「風雲児北条時宗」「噂の錦四郎」の松本錦四郎、「若君日本晴れ」の明智十三郎、「織田信長」の林真一郎、「怪傑鷹の羽」の岩井良介、太田博之、「まぼろし探偵」の加藤弘、「少年ジェット」の中島浩史、「鉄人28号」の内藤正一、「琴姫七変化」「霧姫さま」の松山容子、「眠狂四郎」の江見俊太郎、「宇宙Gメン」の平井昌一、「空手風雲児」の園田哲也、「姿三四郎」の倉丘伸太郎、「柔道の鬼 徳三宝」の宮部昭夫、「口笛探偵長」の松本栄蔵、「イガグリ君」の奈村端、「ポンポン大将」の桂小金治、「もうれつ先生」の相模武、「アッちゃん」の蔵忠芳、「若いいのち」の梶光夫、近藤正臣、「丸出だめ夫」の保積ぺぺ、「怪人四十面相」の中田博久、「光速エスパー」の三ツ木清隆、「七色仮面」の波島進、千葉真一、「アラーの使者」の千葉真一、「少年ケニヤ」の山川ワタル、「風小僧」の目黒祐樹、「ナショナルキッド」の小嶋一郎、「少年発明王」の山田喜芳、「くらやみ五段」の千葉真一、「怪人二十面相」「CQペット21」の佐伯徹、「少年探偵団」の富岡浩太郎、「名探偵X氏」の沼田曜一、小柳徹、「豹の眼」の大瀬康一、「白馬童子」の山城新伍、「小天狗小太郎」の藤間城太郎、「怪獣マリンコング」「ふしぎな少年」の太田博之、「竜巻小天狗」の高峯圭二、「まぼろし城」の和田孝、「天下の暴れん坊猿飛佐助」「紅孔雀」「白鳥の騎士」の沢村精四郎、「チャンピオン太」の遠藤恵一、「恐怖のミイラ」の松原緑郎、「ゼロ戦黒雲隊」の亀石征一郎、「ガッツジュン」の藤間文彦、「スパイキャッチャーJ3」の川津祐介、「ウルトラセブン」の森次晃嗣、「円盤戦争バンキッド」の奥田英二、「マグマ大使」の江木俊夫、「仮面の忍者赤影」の坂口祐三郎、「バンパイヤ」の水谷豊、「新撰組血風録」「燃えよ剣」の栗塚旭、島田順司、「柔道一直線」「刑事くん」の桜木健一などなど遺漏も多いと思うが羅列する。子供が見て楽しめる実写版ドラマは昭和40代半ばからアニメにその王座を譲ることになる。「鉄腕アトム」「鉄人28号」は実写版とアニメがあるが「巨人の星」の実写版はついに実現しなかった。(舞台で志垣太郎の星飛雄馬があったらしいが)子供向けドラマから千葉真一、山城新伍、太田博之、小柳徹、江木俊夫、水谷豊、桜木健一、奥田英二などスターを輩出しているが、ヒーローの多くは役のイメージが強すぎて役者として大成することが至難であった。

 

 

 

 

サボテンの日

   本日は「サボテンの日。岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。指にとげが刺さる、は「splinter」。バラのとげは「thorn」。サボテンや動物のとげは「spine」。このことばにはとげがある「sting」。映画「スティング」は英語で「突き刺す」という意味だが、ここでは「騙す、法外な代金を請求する、ぼったくる」という俗語。漢字では「仙人掌」と書く。なぜこのような漢字表記になったのだろうか。それは漢の武帝の時代にさかのぼる。不老不死を求めていた武帝は手に大きな皿を乗せた仙人の巨象を建造させた。その皿の上にためた露に、不老不死の仙薬と呼ばれた「玉の屑」を混ぜて飲むためです。この皿を手に乗せた仙人の像は「仙人掌」と呼ばれ、その姿がサボテンと同じような形であることから「仙人掌=サボテン」となったという話しが伝わる。(3月10日)

 

 

東京大空襲

Img_3

  最近はテレビなどマスコミでもほとんど触れないが、本日は東京大空襲があった日だケペルの両親はすでに他界したが、東京大空襲のとき、墨田区に住んでいた。姉和子(当時3歳)と3人で暮らしていた。母から断片的に聞いたことはあるが、詳しく聞いたことは一度も無い。こんな悲惨な経験をしていたのかと思うと、何ともいえない感情になる。両親がもし空襲で死んでいたら、今の自分はこの世に存在していないのだから…。家を失い、父の田舎へ疎開したが、都会育ちの母は疎開先での暮らしに馴れなかった。

   昭和20年3月10日未明、グアム、サイパン、テニアンから飛来した米軍のB29爆撃機279機が、低空で東京上空に侵入、江東、墨田、台東区を中心に2時間あまりにわたって東京下町一帯を爆撃した。約10万人以上の尊い命が一夜にして奪われた。

 

 

1杯のコーヒーと電話

    ボストン大学の音声生理学教授だったグラハム・ベルは1876年3月10日、いつものように助手のトマス・ワトソンと一緒に電磁石の実験をしていた。ベルは側においてあったコーヒーをこぼしてしまった。すると隣の部屋にいたワトソンがあわててモップをもってやってきた。ベルは「ワトソンくん、どうして、わたしがコーヒーをこぼしたのを知っているんだい?」とたずねるた。「えっ、わたしの部屋の電磁石から先生の声が聞こえてきたんです。あっ、コーヒーをこぼしちゃった、と」

「わたしたちは声を送る機械を発明したんじゃないか」「きっとそうですよ、先生」こうして偶然にも1杯のコーヒーがこぼれたおかげで、電話が発明された。ちなみに電話の発明は一世紀以上の間、ベルの発明とされてきたが、2002年の米国議会の決議でイタリアのアントニオ・メウッチが最初の発明者として公式に認められた。

 

オリガルヒ(「オ」 事項索引)

  「オランス」ラテン語で「祈り」のこと。両手を広げ、天に向かって祈る姿は、十字架の型になっている。▽「奥義抄」平安末期、藤原清輔が著した歌学書。▽「大山祇神」山の神霊を統轄する神を意味する。▽「岡田寒泉」江戸時代の儒学者。1740-1816。▽「オケラ(朮)」キク科の多年草。花は白~ごくうすい紅色で、筒状花で、秋開花。根茎は白朮(ビャクジュツ)と称する漢方になる。▽「おしらさま」東北地方で広く信仰されている家の神様。▽「オタワ協定」1932年、カナダのオタワで開かれたイギリス帝国経済会議で結ばれた協定。世界恐慌に対処するため、ブロック経済を構成し、外国商品に対しては高関税を課し、一定の成果をみるが、そてまでの自由貿易から保護貿易へと転換する。▽「オネーギン」プーシキンの小説。▽「オプシーナ」19世紀、ロシア正教を中心とした精神的な共同体。▽「オプティマテス」共和政末期の政治一派。日本では閥族派、元老院派と呼ばれる。▽「岡倉天心」近代日本美術の発展に功績を残した美術運動家。▽「オプリ―チニナ」1565年イヴァン4世が創設した貴族らを弾圧する制度。▽「オペラ座」パリ・オペラ座はルイ14世のもと、1661年に王立舞踏アカデミーが創立。オペラハウスは1875年1月に杮落しを迎えた。建築デザインはコンクール形式で行われ、当時無名だった35歳の建築家、シャルル・ガルニエが栄冠を手にした。古典様式とナポレオンが好んだバロック様式を取り入れた絢爛豪華な意匠が施されている。▽「オームの法則」電圧=電流×電気抵抗。▽「オリガルヒ」プーチン大統領を支持するロシアの富豪たち。▽「オル・チキ文字」インド東部のサンタル人、ラグナート・ムルムにより、サンタル語を表記するために考案された文字。現在、サンタル語のインドでの話者人口は600万人を超えている。(おおおお)

オアシス
オアハカ州(メキシコ)
オアフ島(ハワイ諸島)
オイカワ
オイケン,ルドルフ・クリストフ
オイデュブス王
奥入瀬川
オイラート
オイラーの定理
花魁(おいらん)
奥羽山脈
オーウェン,ロバート
オーバリン大学
オームの法則
オーリニャック文化(旧石器後期)
オーロラ
王安石
横隔膜
欧化主義
奥義抄(おうぎしょう)
黄金海岸
応神天皇
王水
王政復古
負うた子に教えられる
応天門の変(866年)
応仁の乱
黄熱病
黄檗宗(臨済宗の一派)
近江泥棒伊勢乞食
近江八幡
オウム事件、地下鉄サリン事件(1995)
オウム真理教
オウン・ゴール
大分
大垣
オオカミ冤罪
大きいことはいいことだ
正親町天皇
大久保利通
大隈重信
大蔵省
大宜都比売神(おおげつひめのかみ)
大阪
大境洞窟(富山県)
大塩の乱
大相撲
大庭景親
大台ケ原
大津事件
大鳴門橋
大村益次郎
大宅文庫
大山津見神(おおやまつみのかみ)
欧陽脩
大和田建樹
御陰参(おかげまいり)
岡崎
岡崎フラグメント
岡田寒泉
緒形貞子
岡場所(おかばしょ)
男鹿半島(秋田県)
オカピ
陸稲(おかぼ)
オガム文字
岡目八目(当事者でない立場にいる者には、かえって物事の真相やよしあしがよくわかること)
オカリナ
オカルト
おかんこ船
隠岐(島根県)
荻江節
置き字
オキシドール
沖田総司
沖縄
荻生徂徠
オクターブ
奥の細道
奥むめお
オクラドニコフ洞窟
小栗忠順
オーケストラ
桶狭間の戦い
おけら(朮)
小河内ダム(東京都)
オゴタイ・ハン国
尾崎行雄
大仏次郎
小沢一郎
オーシャン島(ギルバート諸島)
おしらさま
オシリス神
オスグッドシュラッター病
オストラコン
オーストラリア
オーストリア
オスプレイ
オズボーン,ヘンリー・フェアフィールド
オスマン朝
オスマン・トルコ
オスロ
尾瀬沼(群馬・福島県境)
お染久松
オゾン層
小樽
オタワ(カナダ)
オタワ会議
落合直文
オックスフォード大学
オッペケペー節
御局(おつぼね)
オドアケル

オートポシー(autopsy 検死解剖)
オドンターグ(odontagra 抜歯用の器具)
小名浜(いわき市)
鬼のいないうち、洗濯しましょ
鬼のへそをたですで食う
オニヤンマ
オネーギン
小野お通
首(おびと)
帯に短したすきに長し
御百度(おひゃくど)
オプシーナ
オプジーボ
小渕恵三
オプティマテス
オブリ―チニナ
オペト祭り
オペラ座
オペラ座の怪人(ガストン・ルル―)
オベリスク(Obelisk)
オホーツク海
溺れ谷
溺れる者は藁をも掴む
お水取り
オームの法則
思い立ったが吉日
オヤケアカハチ
オラービー革命(1881年)
オランス
オランダ
オランダカイウ(阿蘭陀海芋)
オリエント文明
オリオン
オリガルヒ
オリザニン
オリノコ川(ベネズエラ)
オリーブ
オリーブの首飾り(ポール・モーリア)
オリンピアの祭典
オリンピック
オルガン
オルコメノス
オルゴール
オル・チキ文字
オルテガ・イ・ガセット,ホセ
オルトク(斡脱)
オルドス
オルドビス紀
オルニチン
オルメカ文明
オルレアンの少女
オレイン酸
オレゴン州(アメリカ)
オロス族
恩貸地制度(ベネフィキウム)
俺たちに明日はない(アーサー・ペン監督の映画)
オロチョン(鄂倫春)族
オロリンツゲネンシス
尾鷲(三重県)
遠賀川(福岡県)
音楽
御嶽山
オンタリオ湖
温度
オンド・マルトノ
オンドル(朝鮮・満洲の民家の暖房設備)
女大学
女手(おんなで) 女の筆跡
女の一生(モーパッサンの小説)
音便

 

 

 

 

2024年3月 9日 (土)

バイデン対トランプ

 今年は米大統領選挙がある。投票日は「11月の第1月曜日の翌日の火曜日」と法律で決まっている。なぜ「11月」で「火曜日」なのか?アメリカはかつて農業国だった。そのため、農繁期を避け、収穫を本格的な冬が到来する前の時期として11月が選ばれた。そして、日曜日は安息日で、しかも投票所は都市にしかなく移動手段が馬車だったため、移動に時間がかかった。そこで、月曜日に出発して投票できる火曜日を投票日としたのである。2024年の投票日は11月5日で、民主党のバイデン対共和党のトランプの再対決となる公算が大きい。両者による高齢者の対決をもう観たくないという米国民は7割に及ぶという。

 先ずは二人のプロフィールを簡単に紹介する。ジョー・バイデンは1942年生まれで81歳。ペンシルベニア州スクラントン生まれ。ドナルド・トランプは1946年生まれで77歳。ニューヨーク市のクイーンズ区生まれ。

  2020年米大統領選挙、共和党トランプと民主党バイデンの戦いは激戦であった。むしろ悪名高いトランプが予想に反して7300万票を獲得し善戦したともいえる。なぜ地方の田舎州にトランプ支持者が多いのか?それは彼が、地方の産業を振興し、人々の生活を改善したからという理由があげられる。ところで民主党と共和党との違いは? 共和党の基礎は南北戦争時のリンカーンが確立し、奴隷制に反対する北部の勢力が結成し、政権を獲得するに至った。共和党は長らく保護関税等の伝統的な資本擁護策をもって大衆は繁栄に魅せられて共和党を支持していた。しかし1929年大恐慌の到来とともにこの繁栄の夢はくずれ、共和党は野に下らざるをえなかった。民主党フランクリン・ルーズヴェルトは1933年3月9日、ニューディール政策を発表し、これによって大衆を受益者化することに成功し、共和党は長らく政権から遠ざかった。1952年、共和党はアイゼンハワー人気で勝利したが、1960年、民主党は若きケネディが出現した。だがベトナム戦争の敗北を経た1970年代には、共和党のニクソンが登場し、以降の共和党の大統領はフォード、レーガン、ブッシュ、ジョージ・ブッシュ、トランプの5人。民主党の大統領はカーター、クリントン、オバマ、そしてバイデンを加えて4人となった。だいたい共和党は国家の強化を図る高額所得者、保守の政党というイメージがあるといってよい。

  なぜ共和党が赤で民衆党は青なのか?いつ頃から両党のイメージカラーが定着したのか、古い慣例ではなく、比較的新しいものである。2000年大統領選挙の際に、報道番組において共和党ブッシュが勝利した州を赤、民主党ゴアが勝利した州を青に色分けて表示していたため、その後もこの色の割り当てが定着したといわれる。共和党(Repubticans)はRから始まり、赤(Red)もRから始まるためともいわれる。 

このほか共和党はゾウ、民主党はロバというシンボルマークがある。起源は古く、19世紀後半のトーマス・ナイトの風刺漫画といわれる。

 

ポライオロ「貴婦人の肖像」

Img_0003

 

 ポライオロ「貴婦人の肖像」

 

 ポルディ・ペッツォリ美術館蔵(ミラノ)

 

   アントニオ・ポライオロ(1429-1498)は、フィレンツェ派の金工家・彫刻家・画家。ドナテルロとカスターニョの弟子で、バルドビネッティの影響も強い。はじめ金工家として出発し、やがて青銅彫刻を学び、1460年ごろから弟ピエロとともに絵画活動も始める。「アンタエウスと戦うヘラクレス」と「ヒドラと戦うヘラクレス」では、深い解剖学的知識を駆使して激しい動きと複雑な姿態を迫真的に描写して、この期の自然主義者としての徹底をみせた。しかも彼は筋肉の躍動美の表現だけでなく、「ダビデ」のような優雅な姿態描出や「貴婦人の肖像」のような洗練された線の手法も持ち合わせていた。さらに「聖セバスチャンの殉教」(ロンドン、ナショナル・ギャラリー)の背景に見られるように、自然の実感に即した新鮮な風景描写もよくした。

   本図の「貴婦人の肖像」は、かつてはウッチェロやベネチアーノ・ピエロ・デラ・フランチェスカなどの作とされていたが、今日では線のあつかいの美しさからポライオロの作品とされている。

NHK番組「アイウエオ」は名作だ

 NHKサービスセンターの「テレビ50年」(平成15年)というムックを読む。連続テレビ小説、大河ドラマ、紅白歌合戦などこの半世紀わたしたちはNHKの番組を通じて教養・文化・娯楽を享受してきた。そして50年の歳月にはテレビを囲んでみんなで見た家族団欒の楽しい思い出がある。このブログ名もNHKの番組から拝借している。だが「テレビ50年」の資料一覧を何度もさがすのだが、なんと「アイウエオ」が掲載されてないのである。そこでどんな番組であったかをおぼろげな記憶ながら紹介する。放送年は昭和43年。総合テレビ夜6時から6時30分。出演は堀勝之祐、渡辺康子、武岡淳一、上原ゆかり、中村雅子。それに大物スターとして木村功、織本順吉ら青俳の役者がでている。内容は幕末の時代で北海道の蝦夷地での木村功の物語ではじまるが、実際の主役は息子役の堀勝之祐である。いまは声優で有名であるが若き日の堀の力強い声の魅力で明治の気骨が表現されていた。札幌農学校時代の内村鑑三や新渡戸稲造らも登場するが、堀はアメリカへ留学し帰国する。織本に何を学んだか聞かれ、アメリカで音楽を学んだという。あきれ顔の織本が印象に残る。明治iに西洋音楽を導入した教育者・伊沢修二も登場する。しかし堀のモデルは誰か定かでない。脚本家はかなりすぐれた人だと思う。この年は明治100年で企画されたものだろう。感動的なシーンが多かったが細かい点は覚えていない。なぜ昭和43年を覚えているかというと、土曜日7時は日本テレビの「巨人の星」があったからだ。「アイウエオ」をみたあと、さらに「巨人の星」でモーレツに感動したものである。もちろん「巨人の星」はDVDを持っている。しかし本当に大人になったいまもう一度みたいドラマは「アイウエオ」である。

 

 なぜこのような名作の連続ドラマが資料から漏れたのか不可解である。「NHK年鑑を基に作成したもので、すべての番組が掲載されているわけではありません」と断りがあることから、若い担当者が機械的にリストアップしたものなのだろう。考えるに番組の放送時間帯から子供向けドラマとしての評価か。実際に青少年にふさわしい内容だったので類似番組が少ないだけに割愛されたのは惜しい。他にも子供向けだが柔道家の徳三宝のドラマを見た記憶があるが、やはり「テレビ50年」には見当たらなかった。

 

 

 

 

 

 

ユーリイ・ガガーリン

Stamp12top  1934年のこの日、ユーリイ・ガガーリンがモスクワ西方のスモレンスク州グジャーツク市に近い村クルシノで生まれた。 そして1968年、ヴォストーク1号で108分の世界初の宇宙飛行に成功した。宇宙開発競争でなぜソ連がアメリカに一歩先んじることができたのか。中冨信夫は次のように語る。「第二次大戦後、ドイツの優秀なロケット科学者たちも含め、アメリカとソ連の奪いあいになっていたが、ソ連はそれを一枚岩になって受けとめた。それに対してアメリカは陸軍と海軍の確執や旧敵国だったドイツの科学者に対する偏見ややっかみなどもあり、開発がスムーズに進まなかった。いわば共産主義と自由主義という国家体制の差が大きく影響していると思います」1968年、後進の指導訓練中の事故で死亡した。ガガーリン死亡の翌年7月、アポロ11号、月着陸に成功する。つまりガガーリンはアメリカの月着陸を知らずに死んだのだ。(3月9日、 keyword;Jurij Gagarin )

 

 

 

踏み絵の廃止(1856年)

 安政3年のこの日、長崎・下田などの開港地での踏み絵を廃止した。 踏み絵とは広辞苑によると「江戸時代、キリシタン宗門を厳禁するため、聖母マリア像・キリスト十字架像を木版または銅板・真鍮板に刻み、足で踏ませて、宗徒でないことを証明させたこと。1628年から1858年まで、多く春先に行われた」とある。踏み絵の開始年は1628年説と1629年説がある。また発案者は、オランダ人による説、ポルトガル人のクリストヴァン・フェレイラ説、長崎奉行の竹中重義など諸説あり、不明である。(3月9日)

 

 

著名人の人気ランキング

 戦後から今日までのランキング表には、各種のものがある。しかし、大抵のものは、相撲の番付的なもので、来月になったら順位はわからないものである。ロードショーという古雑誌に邦画スターベスト・テンが載っている(昭和50年8月号)1位は志穂美悦子で、以下、秋吉久美子、早乙女愛、島田陽子、中野良子、大原麗子、吉永小百合、桃井かおり、栗原小巻、関根恵子である。現役で活躍しているのは吉永小百合ひとりである。志穂美は日本初のアクションスター女優で、当時の人気のバロメーターであったブロマイドの売上げが№ワンとなっていた。ちなみに現在のトップ・テンを挙げておこう。1位は浜辺美波、以下、広瀬すず、今田美桜、新垣結衣、有村架純、橋本環奈、長澤まさみ、川口春奈、綾瀬はるか、吉高由里子、小芝風花、芳根京子、福原遥などである。10年後、誰が残っているのだろうか。ちなみに朝から晩までテレビを見ていて、一番よく見る顔は誰れだろう。川口春奈がCMが一番多いという。ニュースでの報道では大谷翔平だろう。でも意外にもテレビに一番出ているタレントは中野珠子だ。通信販売の番組の女王といわれる。カラスの鳴かぬ日はあれど、中野珠子を見ない日はない。

 

 

ありがとうの日

 堀内孝雄(アリス)の代名詞「サンキュー!」いつもわたしのブログを見てくれて、Thank you。3月9日は サン・キュー(Thank you)で、感謝を伝え合う日です。「ありがとう」は、挨拶の次に覚える言葉のひとつです。世界中にはおよそ6900ぐらいの言語がありますが、その一部を紹介します。

 

謝謝(シェシェ) 中国語

 

カムサハムニダ 韓国語

 

カムオン ベトナム語

 

テリマカシ(トゥリマカーシー)インドネシア語

 

ダンニャバード ヒンディー語

 

ナンドゥリ  タミル語

 

コップ・クン・クラップ タイ語男性

 

コップ・クン・カー タイ語女性

 

チエムズー・ティンバーデー ミャンマー語

 

サラマッートゥ フィリピン(タガログ)語

 

マラミンタマら  タガログ語

 

バヤルララー  モンゴル語

 

ソンスィ     ペルシャ語

 

シュクラン    アラビア語

 

テシュッキュル・エデリム トルコ語

 

トダラバ     ヘブライ語

 

スパシーバ   ロシア語

 

グラツィエ Grazie イタリア語

 

メルシーMerci フランス語

 

グラスィアス Gracias  スペイン語

 

ダンケ Danke  ドイツ語

 

ダンクエ     オランダ語

 

オブリガード   ポルトガル語

 

タック  tack   スウェーデン語

 

エフハリストー ギリシャ語

 

ベネ・ファキス bene facis ラテン語

 

デクイー  チェコ語

 

ジェンクイェン ポーランド語

 

フヴァラ  セルビア語

 

アサンテ  スワヒリ語

 

イヤイライケレ アイヌ語

 

マハロ    ハワイ語

 

二フェーデービル 琉球語

 

ダンコン     エスペラント語

 

 

消えていくリアル書店

コロナ禍で 消える街角 古本屋 (凡児)

Cajw6bff

総務省統計局による書籍新刊点数は次のとおりである。
   令和元年  71,903
      令和2年      68,688
      令和3年  69,852 
  令和4年  66,885

そして出版社はこの10年間で764社が倒産・休廃業している。

 むかし三笠書房のキャッチフレーズは「週に一度、本屋さんに行く人は必ず何かできる人」だった。  街を歩いていて、なにがしかのオーラを放つ古本屋さんに出会うと、うれしくなる。店内に入ると、大量の紙とインクの匂いがなつかしさを感じる。でも最近街の小さな古本屋や貸本屋をほとんどみかけなくなった。本の出版点数はそれほど減っていないが、新刊書店は減少している。活字離れなどを背景に、経営不振などによる書店・古本屋の閉店が相次いでいる。リアル本屋は斜陽業界なのだ。1999年には2万2296店だった本屋が、2020年には1万1024店、つまりこの21年間で1万1272店ほど本屋が減少した。原因としては①ネット書店の普及②若者が本を読まなくなった③不景気、ながびくデフレと低所得④図書館を利用するほうが安上がり、などの理由が考えられる。

   地方の書店が減ることは当然、出版業界にも悪影響を及ぼす。優秀な人材は出版界に就職しなくなる。良書を出版していた零細出版社は倒産する。村上春樹の小説がいかに売れようが、新潮社や講談社が肥大になろうが、問題は多様性を失うことで日本の言論は大きく低下し民主主義はさらに失速する、という悪循環がおこる。やはり地方の書店を育てなければならない。かつて公共図書館は地元の図書館から直に本を購入していたが、コンピューター化と装備の委託化で大手の取次ぎから直接購入するようになった。これも地方の書店の経営を悪化させた。寡占化が文化を滅ぼす。(10月18日)

 

2024年3月 8日 (金)

春を告げるマンサクの花

 

まんさくや 小雪となりし 朝の雪(水原秋桜子)

まんさくや 水激しくて 村静か(飯田龍太)

 

  早春、山では一番早く花を咲かせて、春の訪れを告げる木である。花の形がおもしろく、花の少ない時期に咲くので庭にもよく植えられる。高さは5~6メートルにもなる。葉は互生し、長さ5~11センチ、幅3~7センチの菱形状円形または広卵形で、基部は左右の形が異なる。質は厚く、表面はややしわがあり、裏面の脈上に星状毛があり、下部は全緑。秋には美しく黄葉する。2~3月、葉に先立って黄色ま花が咲く。花弁は4個あり、長さ1~1.5センチの細長い線形。雄しべは4個で短く、内側に4個の仮雄しべがある。葯は暗赤色。雌しべは1個で、花柱は2つに分かれる。萼は4裂する。萼片は長さ約3ミリの楕円形でそりかえり、内側は暗赤紫色で、外側には褐色の短い腺毛が密生する。蒴果は直径1センチほどの卵状球形で、萼片が残り、外側に短い腺毛が密生する。熟すと2つに裂けて光沢のある黒い種子を2個はじき飛ばす。和名は、黄色の花が枝いっぱいに咲くので「豊年満作」からきたという説と、「まず咲く」がなまったという説がある。(引用文献:「日本の樹木」山と渓谷社)     

みつばちの日

「みつ(3)ばち(8)」の語呂合わせから。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。ふつうにミツバチといえば西洋種のことである。養蜂業は、中世には当時唯一の甘味料と、教会に欠くことのできないロウを供給した。また定期的な税金を納めるので、重要な産業であった。日本で養蜂が本格的に行われるようになるのは江戸時代からである。(3月8日)

 

コペンハーゲン解釈(「コ」 事項索引)

[  こ  ]

「コイネー」もとはギリシアのアッティカ地方の方言であったが、アレクサンドロス大王の東征に伴って東方に広がり、ヘレニズム世界の共通語になった。新約聖書も最初はコイネーで書かれた。▽「ゴーイング・コンサーン」継続企業の前提。財務諸表は企業等の将来にわたって存続することを前提として作られる。▽「穀雨(こくう)」とは、4月20日頃、春雨が降り多くの穀類が芽をのばし始めるころ。▽「纐纈(こうけち)」とは、絞り染めの古語。インドで発生し、中央アジアを経て中国、日本へと伝播した。▽「高山国(こうざんこく)」安土桃山時代の日本で用いられた台湾の別名。▽「宏池会」自民党の保守本流の派閥。現在、会長は岸田文雄。▽「黄長燁」こうちょうよう。発音はファンシャンヨプ。1923-2010。北朝鮮のチュチェ思想の理論家。1997年に韓国に亡命。▽「孔融」三国時代魏の人。詩文に優れ、建安七子のひとり。曹操の逆鱗にふれ処刑される。▽「国際生活機能分類」生活機能を「心身機能・身体機能」「活動」「参加」に分け、生育歴・他人との交流度・公共サービスの有無など心身の健康に影響するさまざまな因子を考慮し、個人の健康状態を総合的に評価分類する。ICF。▽2020年黒人のジョージ・フロイドが白人警察官の暴行を受けて死亡した。この事件に抗議するデモが続き、11月の大統領選に大きな影響を及ぼしそうだ。▽「コシヒカリ」1979年から魚沼産コシヒカリの銘柄米が広く全国に出荷される。▽「瞽女」ごぜ。三味線をひき、歌を歌いながら銭を乞い歩いた盲目の女芸人。▽「コッシン」韓国王朝時代の靴。▽「コト・ディジ」パキスタン南部にある先史遺蹟。▽「コープス勧告」オランダ国王ゥィレス2世の幕府への開国勧告のため1844年7月2日コープス海軍大佐が来日。長崎奉行・伊沢政義は鎖国を解くつもりはないと回答した。▽「コプト美術」は3世紀から6世紀にかけて栄えたエジプトのキリスト教美術。▽「米百俵」明治初期、戊辰戦争で荒廃した長岡藩に支藩・三根山藩から見舞いとして送られた米百俵を、藩の大参事小林虎三郎は、換金して学校建設に費やした。これが近代教育の礎となり、長岡は以後、多くの有為な人材を輩出した。▽「コチニール」は中南米のサボテンに生息する虫が原料の天然着色料。▽「蒟蒻本」とは江戸時代の洒落本。▽「コメニウス」17世紀チェコスロヴァキアの教育者。▽「コリオリの力」回転系において運動する物体に働く見かけの力。▽「コレサン・モネタリア」monetary correctionツウス通貨調整を意味するポルトガル語で、ブラジルのカステロ・ブランコ政権の下で導入された政策をさす。▽「ゴイセン」スペインによる迫害に抗して1566年に結成されたネーデルラントの貴族の同盟。▽「菰樽(こもだる)」菰を巻いた酒樽。祝宴での鏡抜きに使うことが多い。▽「コロニア・アグリッピナ」西暦50年クラウディウス帝が妻のアグリツピナのために植民市コロニア・アグリッピナ(現・ケルン)を建設した。▽「こやらい(児遣らい)」しつけということばと同様、子どもを一人前にまで育てあげる行為全体をあらわすために、わが国の民間社会で古くから使われてきた教育語彙である。▽「混一彊理歴代国都之図」1402年に李氏朝鮮で作られた地図。日本が朝鮮の南に位置し、90度回転している。▽「コンスタンティン君大やけど事件」1990年、ロシアのサハリンに住む少年が大やけどを負い、超法規的措置で札幌医大に緊急搬送して皮膚移植手術に成功した。▽「コンセイユ・デタ」フランスにおける最高位の行政裁判・諮問機関。1799年にナポレオンによって創設された。▽「ゴンブルサ事件」1870年フィリピン・マニラで起きた3人の神父処刑事件。ゴメス、ブルゴス、サモーラの名前の第1音節をとったもの。(ここここ)

 


ゴア(インド)
コーイケルホンデエ(犬)
五・一五事件
小泉八雲
小出楢重
コイネー
胡惟庸の獄
ゴーイング・コンサーン
高圧ガス
広域行政
紅一点
項羽
公営住宅
黄河
公害
航海条例
黄海海戦
航海法
江華島事件(1875年)
紅河ハニ棚田
康熙帝
後金
黄巾の乱
紅巾の乱
航空不況
高句麗
纐纈
寇謙之
高校
黄公望
甲午年籍
甲骨文字
庚申農民戦争
高山国(こうざんこく)
宏池会
孔子
孔子鳥(コンフキウソルニス)
甲子園
皇室
洪秀全
考証学
洪積世
興宣大院君
好太王碑文
幸田露伴
講壇社会主義
高知
黄長燁(こうちょうよう)
光緒帝
講道館
河野談話
甲府
洪武帝
光武帝
神戸
神戸連続児童殺傷事件(1997年)
香辛料
黄巣の乱
コウノトリ
光明皇后
公民権運動
高野山
孔融
康有為
高麗
高麗鐘
功利主義
郡山(福島県)
高齢社会
呉越同舟
誤嚥性肺炎
顧炎武
顧愷之
五家荘(熊本県)
コーカソイド
後漢書
ゴーギャン
胡弓
胡錦涛
穀雨
国際保護鳥
国際連合
黒人暴行事件(2020年)
黒陶
国富論
穀物法
五胡
護国卿(ロードプロテクト)
小坂銅山(秋田県)
五山文学
古事記
古事記伝
甑列島
五・四運動
腰越状
ゴシック様式
児島湾
コシヒカリ
コシューシコ
コジュケイ
呉承恩
五丈原
御真影
ゴ・ジン・ジェム
コスイギン
コスタリカ
コスタリカ方式
瞽女(ごぜ)
巨勢金岡
五線譜
小袖
コーダ
五大湖
後醍醐天皇
ゴータマ・シッダルタ
コチニール
国歌
黒海
コッカートン裁判
コッシン
骨髄バンク
ゴッホ
ゴ・ディン・ディエム
五島列島
孤独のグルメ
コートジボワール
コト・ディジ
コトパクシ山(エクアドル)
琴平(香川県)
コート―ルド美術館
ゴードン
コナクリ(ギニア)
コネチカット州
コーネル大学
近衛文麿
小林一茶
小早川秀秋
五百人評議会
五風十雨
コープス勧告(1844)
コプト美術
古墳
コペルニクス
コペンハーゲン(デンマーク)
コペンハーゲン解釈
御坊(和歌山県)
枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)宮本武蔵
コーホート
小堀遠州
後堀河天皇
小牧(愛知県)
小牧・長久手の戦い
ごまめの歯ぎしり
コマンチ族
コミンテルン
コムソモリスク(ロシア)
コムーネ
米騒動
コメット機航空機事故(1954年)
米百俵
コモ,ペリー
菰樽
蒋淵半島
ゴヤ
こやらい
コラーゲン
コラージュ
コ―ラップ国立公園(カメルーン)
コーラン(クルアーン)
ゴラン高原(シリア)
コリオリの力
五稜郭
コリント
ゴルジ体
コルセーロ
コルチナ・ダンペッツォ(1956年イタリア冬季五輪)
コルテス,エルナンド
ゴールデン・ゲート・ブリッジ(サンフランシスコ)
ゴールデンルーツ(黄金律)
コルドバ
コルトレイクの戦い(1302年)
コルニーロフの反乱
コルネイユ
ゴルバチョフ
コルベール
ゴルフ
コレオリの力
コレサン・モネタリア
ゴレスターン条約
コレヒドール
コレラ
コロー
コロッセウム
コロナ
コロニア・アグリッピナ
コロヌス
コロラド州
コロンビア
コロンブス,クリストファー
コワレフスカヤ
混一彊理歴代国都之図
コンキスタドーレス(征服者)
コングロマリット(複合企業)
金光教
コンゴ王国
コンゴ民主共和国(旧ザイール)
コンゴ共和国
今昔物語
コンスタンツ公会議
コンスタンティヌス1世(西ローマ皇帝)
コンスタンティノープル
コンスタンティン君大やけど事件
コンセイユ・デタ
根釧台地
健児の制
墾田永年私財法
金地院崇伝
コント
コンドラチェフの波
コンドラ―ト法
コンドルは飛んで行く
コンドロイチン
ゴンドワナ大陸
ゴンドワナ楯状地
コンバウン王朝
ゴンブルサ事件(1872年)

卒業ソング

 全国各地で卒業式が開かれ、旅立ちのシーズンが幕を開けた。さて、卒業式はやっぱり送る側、送られる側の合唱曲が雰囲気を盛り上げる。卒業式にふさわしい歌は近年もさかんに作られている。だから世代によってずいぶん違いが出るかも。川嶋あい「旅立ちの日に」いい曲だね~。

3月9日 レミオロメン

手紙 拝啓十五の君へ アンジェラ・アキ 

贈る言葉 海援隊

さくら 森山直太朗

乾杯 長渕剛

道  EXILE

時の描片 トキノカケラ EXILE 

桜  コブクロ

my graduation  SPEED

振り向けば  Janne Da Arc

サラバ青春  チャットモンチ-

桜咲く頃 PLAYEST

旅立ちの日に SMAP

桜の栞  AKB48

桜の花びらたち AKB48

卒業  尾崎豊

旅立ちの日に 川嶋あい

卒業写真 松任谷由美

なごり雪 イルカ

制服  松田聖子

卒業  菊池桃子

卒業  斉藤由貴

YELL  いきものがかり

無限大  関ジャニ∞

サクラサク 北乃きい

グラジュエイション 倉田まり子

春なのに  柏原よしえ

卒業  沢田聖子

じゃあね おニャン子クラブ

いい日旅立ち 山口百恵

夢をあきらめないで 岡村孝子

大きくなったら 柚梨太郎

春の歌 スピッツ

キセキ GReeeeN

思い出のアルバム

ありがとうさようなら

巣立ちの歌

 

 

 

 

 

 

 

 

エスカレーターの日

Seeberger_chas   1900年パリで開催された万国博覧会に出品されたアメリカ製のエスカレーターが世界最初のものである。発明者チャールズ・シーバーガー(1857-1931)は「階梯」を意味する「Scala」に、接頭辞「e」を、接尾辞「tor」を加えて「escalator」とした。日本では1914年3月8日の東京・上野の大正博覧会でエスカレーターが初めて設置されたのでこの日に因んで「エスカレーターの日」としている。(Charles Seeberger,escalator)

もうすぐ春

  第96回選抜高校野球大会の組み合わせ抽選会が行われた。今年の開会式入場行進曲は、あいみょん「愛の花」、昨年はback number「アイラブユー」その前年はYOASOBIの「群青」だった。通常は前年に世に流行ったヒット曲から選ばれることが多いが、近年は、日本レコード大賞を受賞した曲が入場行進曲に採用されるケースは少なくなっている。過去に8回あるが、昭和34年から平成29年までの大賞受賞曲でダブル受賞がわずか8曲とはなかなかの狭き門である。これまでの全曲は次のとおり。多様性の時代の表れなのか。

 

いつでも夢を(橋幸夫、吉永小百合)

 

こんにちは赤ちゃん(梓みちよ)

 

また逢う日まで(尾崎紀世彦)

 

ルビーの指輪(寺尾聰)

 

パラダイス銀河(光GENJI)

 

おどるポンポコリン(B.B.クイーンズ)

 

TSUNAMI(サザンオールスターズ)

 

蕾 つぼみ(コブクロ)

 

 

 

 

桐原の藁駒まつり

Photo_4 長野県桐原は郷土玩具「わら馬」で知られている。「わら馬」は古く「わら駒」といわれ、「龍馬」を形どったもので「神駒」ともよばれている。生産と繁栄を祈願し、毎年3月8日に長野市郊外の桐原牧神社の春祭りにわら駒を奉納する。藁で作った郷土玩具が伝統民芸品として、駅売店で販売されている。

2024年3月 7日 (木)

「いかものぐい」烏賊(いか)とは無関係

  NHKドラマ「舟を編む」は国語辞書づくりに取り組む編集者の地道な苦労をコミュカルに描く。ことばの研究は広くて深い。常人の食べないものを、わざとまたは好んで食べることを「いかものぐい」という。これはイカを食べる人をいうのではなく、「食べるのはいかがなものか」と思えるものを食べることから、「如何物食い」となった。あるいは「いかがわしいもの」からという説もある。

 

 

あの著名人の故郷はどこですか?

 みなさんは地元出身の有名人と言われて、誰を思い浮かべますか?たとえば高知県であれば、高知の女は「はちきん」と呼ばれて、男まさりで勝ち気。広末涼子や島崎和歌子を思い浮かべます。▽嵐のメンバーの出身地。松本、二宮、櫻井、大野みな東京都。相葉雅紀だけが千葉県。▽大阪といえば天童よしみや和田アキ子だが、清原果耶が大阪市出身と聞いて意外な感じがします。▽雑誌「All About」が調査したところ、神奈川県出身の好きな芸能人ランキングは、1位は桑田佳祐、2位は中居正広、3位は日村勇紀(バナナマン)でした。

 

北海道 北島三郎 鈴木宗男 玉置浩二 高橋恵子 細川たかし 大泉洋

 

青森県 吉幾三 淡谷のり子 松山ケンイチ

 

岩手県 大谷翔平 小沢一郎 千昌夫 新沼謙治

 

宮城県 羽生結弦 さとう宗幸 宮藤官九郎

 

秋田県 藤あや子 落合博満 内館牧子 佐々木希

 

山形県 佐高信 大泉逸郎 あき竹城 渡辺えり

 

福島県 伊東美咲 田部井淳子 西田敏行

 

茨城県 永作博美 東野峻

 

栃木県 森昌子 落合恵子

 

群馬県 白石麻衣 篠原涼子 渡辺久信

 

埼玉県 石川遼 羽生義治 蜷川幸雄 星野真里

 

千葉県 長嶋茂雄 高橋由伸 阿部慎之助 小倉優子 野田佳彦

 

東京都 木村拓哉 石田純一 蓮舫 北島康介 長山洋子

 

神奈川県 加山雄三 向井理 成海璃子 織田裕二 ムロツヨシ

 

山梨県 根津甚八 松本哲也

 

長野県 上條恒彦 美川憲一

 

新潟県 小林幸子 高橋克実 馬場ふみか

 

富山県 野際陽子 風吹ジュン

 

石川県  松井秀喜 鹿賀丈史 田中美里 浜辺美波

 

福井県 五木ひろし 白川静夫

 

岐阜県 野田聖子 北川悦吏子 髙橋尚子

 

静岡県 広瀬すず 加藤剛 斎藤孝 長澤まさみ

 

愛知県 イチロー 琴光喜啓司 竹下景子 玉木宏

 

三重県 榊莫山 ドン小西  椎名桔平 西野カナ 鳥羽一郎 山川豊

 

滋賀県 田原総一朗 堀田真由

 

京都府 都はるみ 村上春樹 前原誠司 伊達公子 近藤正臣

 

大阪府 天童よしみ 和田アキ子 岡田武史 三池崇史 山中伸弥 清原果耶

 

兵庫県 北川景子 松下奈緒 上野樹里 松浦亜弥 戸田恵梨香

 

奈良県 堂本剛 吹石一恵

 

和歌山県 坂本冬実 田川寿美

 

鳥取県 水木しげる 石破茂 山本舞香

 

島根県 錦織圭 江角マキコ

 

岡山県 あさのあつこ 桜井日奈子

 

広島県 西城秀樹 金本知憲

 

山口県 菅直人 山本譲二

 

徳島県 板東英二

 

香川県 松本明子

 

愛媛県 大江健三郎 早坂暁

 

高知県 広末涼子 藤川球児 やなせたかし

 

福岡県 郷ひろみ 松田聖子 浜崎あゆみ 魁皇博之 氷川きよし 白川方明 タモリ つるの剛士 田中麗奈  五郎丸歩

 

佐賀県 松雪泰子

 

長崎県 さだまさし 福山雅治 前川清 仲里依紗 川口春奈

 

熊本県 八代亜紀 石川さゆり 島津亜矢 姜尚中 秋山幸二 森高千里

 

大分県 深津絵里 南こうせつ

 

宮崎県 東国原英夫 青木宣親

 

鹿児島県 森進一 西郷輝彦 上白石萌音

 

沖縄県 新垣結衣 宮里藍 安室奈美恵 夏川りみ 中島美嘉 黒島結菜

ワッハーブ王国(「ワ」事項索引)

  18世紀のなかばごろ、アラビア半島でイスラム教の改革をとなえるワッハーブ派の運動が起こり、かれらは豪族のサウード家とむすんで「ワッハーブ王国」を建設した。ワッハーブ派は、神秘主義と聖者崇拝をイラン人やトルコ人によるイスラム教の堕落とみなし、本来のムハマンドの教えに立ち返れと説いた。それはイスラム改革運動のはじまりであったばかりでなく、トルコ人支配に反抗するアラブ民衆のあいだにひろまり、アラブの民族的自覚のさきがけとなった。▽「ワイアットの乱」1554年、イングランド王国で女王メアリー1世とスペイン王子フェリペの結婚への抗議で反乱が起きる。首謀者トマス・ワイアットは処刑される。▽「ワーシト」ウマイア朝時代に建設。15世紀にティグリス川の流路が変わるまで交易で栄えた。▽「ワッセルマン反応」梅毒検査法のひとつ。▽「和白(わはく)」新羅の部族会議。「新唐書」東夷伝新羅の条に、新羅政治の特色として重要な国政は多数の人が討議し、反対者が1人でもあれば実施しないとあり、この会議を和白といった。新羅の王位は当初は和白による推戴という形式をとった。▽「ワヤン・クリ」インドネシアのジャワ島やバリ島で行われる影絵人形芝居。10生気には既に演じられていたと記録されている。▽「ワンユワン」中国四川省の万源(まんげん)市。人口56万人。▽「ワレンシュタイン」三十年戦争の英雄でドイツ人なら誰でも知っているが日本人はあまり知らない。▽「椀つくりの欠け椀」人のことにばかりせわしくて、自分のことにまでは手の及ばないことをいう。▽「ワシーリー・ブラジェンヌイ大聖堂」16世紀イワン雷帝によって建造されたロシア正教会の教会堂。▽「ワチナンゴ・ア・ラ・ベラクルサーナ」メキシコの魚料理。▽「ワンダーフォーゲル」渡り鳥運動。ドイツの青年運動の口火を切った活動。ベルリンの大学生カール・フッシャーおよび数人の学生がギムナジウムと一緒に、画一的な学校生活から解放されて、休日や午後に自然のなかを歩くようになったことから始まる。▽「ワルソー条約」1929年ポーランドのワルシャワで締結された国際的な航空貨物、旅客の運送に関する条約。損害賠償責任の限度額を定めている。▽「ワムシ」池などにすむプランクトンで輪形動物の総称。稚魚の餌として利用される。▽「ワンクッション置く」物事がうまく運ぶように、直接的な方法をとらず、間に一段階をおく。▽「ワシントン条約」絶滅の恐れのある野生動物の国際取引に関する条約。▽「ワリキューレ」ゲルマン神話で、戦士の神オーデンに仕える武装した美女たち。▽「ワリード1世」674-715。ウマイヤ朝の第6代カリフ。8世紀イスラム帝国の勢力は東西にのび、アジア、アフリカ、ヨーロッパの3大陸に拡大した。▽「ワルデルゼー」は義和団事変連合軍のドイツ総司令官。▽「わんこそば」岩手県盛岡の名物そば。わんことは、平たくて浅いお椀のこと。▽「王建(ワンゴン)」高麗の建国者。▽「ワン・ハン」王罕。12世紀モンゴル、ケレイト部の部長。▽「ワンデル勧告」ウィリアム・H・ワンデルを団長とするアメリカ社会保障調査団が1948年に占領軍総司令官に提出した勧告書。

(わわわわ)

ワイアットの乱
淮河
ワイタンギ条約(1840年)
ワイオミング(州)
ワイキキ(ハワイ)
淮軍
淮南
ワイマール憲法
ワイルド
わいわい天王
若きヴェルテルの悩み
若草伽藍
若草物語
若狭
稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)
吾輩は猫である
我が道を往く
和歌山
「別れの曲」ショパン
倭漢惣歴帝譜図
脇屋義助
惑星
ワグナー
ワグナー法
倭寇
和光同塵
倭国
ワサビ
ワジ
わし座(アクュイラ)
ワーシト
ワシーリー・スリコフ
ワシーリー・ブラジェンヌイ大聖堂
ワシントン
ワシントン会議
ワシントン記念碑
ワシントン条約
ワシントン体制
輪中
わすれなぐさ
忘れ鼻
わたし作る人・ボク食べる人
わだつみのいろこの宮(青木繁)
渡辺崋山
渡良瀬川
渡り鳥
ワチナンゴ・ア・ラ・ベラクルサーナ
稚内
ワックスホーの虐殺(1780年)
ワッセルマン反応
ワット
ワット・タイラーの一揆
ワット・ラ―チャプラーナ
ワッパ煮
ワッハーブ王国
ワディ・ラム
ワーテルローの戦い
ワトー
王仁
和珥部君手(わにべのきみて)
和白
ワフド党
ワムシ
ワヤン・クリ(影絵人形劇)
笑い
ワラキア公国
わらしべ長者
ワラジムシ
ワラスボ
ワラビー
わらび餅
ワリス・フトゥナ諸島
ワリード1世
割符
和琳
ワルキューレ
ワルシャワ条約
ワルシャワ大公国
ワールシュタットの戦い
ワルシン腫瘍
ワルソー条約
ワルツ
ワルツィング・マチルダ
ワルデルゼー
ワルテンベルク徴候
ワルド派
ワルハラ宮
ワルプスギスの夜
ワルラス
ワル―ン語
われ思う、故にわれあり
ワレンシュタイン
ワンカヨ(ペルー)
湾岸戦争
腕足動物
完顔阿骨打(ワンヤンアクダ)
ワンクッション置く
わんこそば
王建(ワンゴン)
ワンセグ
ワンダーフォーゲル
ワンチョウ 万州(中国)
椀つくりの欠け椀
ワンデュロ(麻薬)
ワンデル勧告
腕頭動脈(わんとうどうみゃく)
ワンナノサウルス(恐竜)
ワン・ハン
椀屋久右衛門
ワンヤン・シアン(万洋山)
ワンユワン(万源)
ワンライティング・システム
ワンレングス
ワンワールド
ワンワン(犬のほえ声。bowbow)

 

 

 

 

 

 

 

 

スウェーデンには美人が多い

   2024年3月7日、スウェーデンがNATOに加盟した。これでNATOの新規加盟は去年の4月のフィンランド以来で32か国になる。北欧といえばポップな雑貨やセンスのいい家具、充実した福祉などで有名だが美人が多いということでも知られている。なかでもスウェーデンの首都ストックホルムには肌の白い金髪美人が多い。歌手のザラ・ラーソンやエルザ・ホスフ、モナ・ヨハネソンなどスーパーモデルもスウェーデン出身者が多い。映画界では古くはグレタ・ガルボ。イングリッド・バーグマン、アニタ・エクバーグ。70年代には「キャンディ」で人気を得たエヴァ・オーリンやクリスチーナ・リンドバーグ。「ドラゴンタトゥーの女」のノオミ・ラパスなど個性的な女優が現れている。ポップス歌手ではアナ・リーナ(Anna Lena)は日本では紹介されなかったが60年代後半から70年代にかけて国民的人気歌手だった。

超能力ブーム(1974年)

  昭和49年のこの日、日本テレビ「木曜スペシャル」でユリ・ゲラーがスプーンを曲げてから、全国で次々とスプーン曲げ能力者が現われた。もっとも有名なのは関口淳少年だろう。「少年サンデー」に念力でスプーンを曲げる関口少年が紹介されるや、一躍有名になり、テレビにも登場した。あるとき、調子が出なくて、テレビ局のスタッフから「君の能力は本物とわかっているからトリックでいこう」と言われて、この言葉に従いトリックを使った。これを週刊朝日が暴露して、インチキとして姿を消していった。スプーン曲げは手品か超能力か、トリックなしで本当に曲げる人もいるらしい。(3月7日)

2024年3月 6日 (水)

レクラム文庫誕生

    今日はドイツの出版業者アントン・フィリップ・レクラム(1807-1896)の誕生した日である。レクラムは1807年7月28日ドイツで生まれた。1828年、21歳のレクラムは父親から3000ターラーを借りて、読書室のある貸本店、ライプチヒにある「文芸館」を買い入れる。同年、彼は「文芸出版社」を設立し、9年後にこれを「フィリップ・レクラム」と改名する。

    ニーチェがショーペンハウエルの「意思と表象との世界」を読んでいた2年後にあたる、1867年、同じライプチヒでレクラム60歳のとき、古典文学書の版権が著者の死後30年で自由となるようになり、息子のハインリヒ・H・レクラム(1840-1920)とともにレクラム文庫を創刊した。星一つ40ペニヒ、その頃の相場で20銭という廉価版の小型書籍を刊行し、世界の文学書を網羅して、大いに読者の人気を博した。

レクラム文庫最初の10冊は以下のとおり。

ゲーテ「ファウスト第一部」

ゲーテ「ファウスト第二部」

レッシング「賢者ナータン」

ケルネル「剣と琴」

シェークスピア「ロミオとジュリエット」

ミュルネル「罪」

ハウフ「美術橋上の乞食乙女(ラウラの絵姿)」

クライスト「ミヒャエル・コールハウス」

シェークスピア「ユーリウス・ツェーザル」

レッシング「ミンナ・フォン・バルンヘルム」

わが国では岩波茂雄が昭和2年7月9日「岩波文庫」を創刊する。ドイツのレクラム文庫を範として星一つ20銭とした。(参考:萩谷朴「歴史366日、今日はどんな日」新潮社)

「ゆ」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Gagarin_yuri_2  「ゆ」から始まる欧米人名は少ない。ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリン(1934-1968)。1961年4月12日ボストーク1号で世界初の有人宇宙飛行を成功させたパイロット。ガガーリンの地球周回の言葉として、「地球は青かった」が有名であるが、日本以外の国では「神はいなかった」の言葉のほうがより有名である。▽「ユーハン・ルードヴィ―グ・ルーネベリ」1804ー1877。フィンランドの国民詩人。▽フェーン現象の原因を初めて熱力学的に説明したオーストラリアの気象学者ユリウス・フォン・ハン(1839-1921)。

ユアン・マグレガー
ユヴァル・ノア・ハラリ
ユーグ・カペー
ユーゴ―・ド・フリース
ユージン・アセリンスキー
ユージン・オニール
ユージン・スミス
ユジーン・ドゥ―マン
ユスタッシュ・ド・サン・ピエール
ユセフ・トルコ
ユーディ・メニューイン
ユーハン・ルードヴィーグ・ルーネベリ
ユベール・モンテイエ
ユベール・ロベール
ユマ・サーマン
ユーリ・アレクサンドロヴィッチ・ラストヴォロフ
ユーリ・アレクセービッチ・ガガーリン
ユーリ・アンドロポフ
ユーリ・ウラジーミロヴィチ・アンドロポフ
ユリ・ゲラー
ユーリ・テミルカーノフ
ユーリー・ノルシュテイン
ユリアヌス
ユリウス3世(ローマ皇帝)
ユリウス・フォン・ハン
ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー
ユリシーズ・グラント
ユール・ブリンナー
ユルゲン・ハーバーマス
ユルゲン・プロホノフ
ユルバン・ルヴェリエ
ユン・ピョウ

世界は一冊の本

本を読もう。

もっと本を読もう。

もっともっと本を読もう。

    *

書かれた文字だけが本ではない

日の光り、星の瞬き、鳥の声、

川の音だって、本なのだ。

    *

ブナの林の静けさも、

ハナミズキの白い花々も、

おおきな孤独なケヤキの木も、本だ。

    *

 

本でないものはない。

 

世界というのは開かれた本で、

 

その本は見えない言葉で書かれている。

    *

ウルムチ、メッシナ、トンブクトゥ、

地図のうえの一点でしかない

遥かな国々の遥かな街々も、本だ。

     *

 

そこに住む人びとの本が、街だ。

 

自由な雑踏が、本だ。

 

夜の窓の明かりの一つ一つが、本だ。

    *

シカゴの先物市場の数字も、本だ。

ネフド砂漠の砂あらしも、本だ。

マヤの雨の神の閉じた二つの眼も、本だ。

     *

人生という本を、人は胸に抱いている。

一個の人間は一冊の本なのだ。

記憶をなくした老人の表情も、本だ。

     *

草原、雲、そして風。

黙って死んでゆくガゼルもヌーも、本だ。

権威をもたない尊厳が、すべてだ。

      *

200億光年のなかの小さな星。

どんなことでもない。生きるとは、

考えることができるということだ。

      *

本を読もう。

もっと本を読もう。

もっともっと本を読もう。

       長田 弘

振り返ってみた1992年

P1000034dfcfb

 

   1992年の日本。内閣総理大臣は宮沢喜一、衆議院議長は桜内義雄。社会党委員長は田辺誠。東京佐川急便の金丸信への5億円政治献金事件。PKO協力法案が成立。ソ連崩壊、ロシア大統領にエリツィン。宇宙飛行士の毛利衛が米スペースシャトル「エンデバー」打ち上げ成功。アメリカ留学中の服部剛丈「フリーズ」誤射殺。学校週5日制スタート。100歳の双子姉妹「きんさんぎんさん」。映画「シコふんじゃった」「ミンボーの女」。若者の熱帯魚ブーム。カード地獄。ドラマ「ずっとあなたが好きだった」佐野史郎が超マザコンの演技「蝶の標本集め」冬彦現象。プロ野球は西武ライオンズがヤクルトを破り日本一。甲子園、松井秀喜に5打席敬遠にブーイング。イチローはプロ1年目で24安打を放つ。金本知憲はゼロ安打スタート。今給黎教子、女子単独ヨット世界一周。アルベールヴィル冬期五輪、伊藤みどりが銀メダル。バルセロナ五輪、女子平泳ぎで14歳の岩崎恭子が金メダル、マラソン森下広一、有森裕子が銀メダル。尾崎豊が死亡。Dreams Come True「晴れたらいいね」、米米CLUB「君がいるだけで」レコード大賞。チェッカーズ解散。歌手の小金沢クン。ほめ殺し。ナタデココ。コンニャク畑。ツインピークス。もつ鍋。長谷川町子に「国民栄誉賞」。貴花田と宮沢りえが婚約。フランスのシラク大統領から祝電がきたそうだ。

世界一周記念日

 昭和42年のこの日、日本航空の世界一周路線が営業開始。日米航空協定により世界一周路線が持てなかったが、羽田発西回り便の開設で、アメリカ、イギリス、オーストラリアとともに世界一周線に仲間入りした。(3月6日)

 

菊池寛忌

 昭和23年のこの日、文藝春秋の社長菊池寛が死去。菊池寛は大正5年、芥川龍之介、久米正雄らと「新思潮」を創刊し、「屋上の狂人」「父帰る」などの戯曲、創作「無名作家の日記」「忠直卿行状記」などによって、一躍作家として世に認められた。近年も横山めぐみ主演のテレビドラマ化で「真珠夫人」がブームになったことが数年前にあった。原作は半世紀以上も前のもので、大正期の上流社会や富豪階級の家庭を背景に、第一次世界大戦後の市民社会の状況や風俗、流行を盛り込み、その中にヒロインの瑠璃子の激しい生き方を描いたものである。大正デモクラシーの時代思潮がうかがえるが、このような大時代の風俗小説が現代に何故か受けてヒットした。菊池寛はこの「真珠夫人」の成功により「貞操問答」「有優華」など多数の風俗小説を残している。小島政二郎(1894-1994)も戦前から戦後にかけて「人妻椿」などの多くの通俗小説で長い執筆活動であった。舟橋聖一(1904-1976)も戦後は「雪夫人絵図」などの愛欲小説で人気作家となった。丹羽文雄(1904-2005)はマダム物と呼ばれる風俗小説がある。そして丹羽は評論家・中村光夫と「風俗小説論争」を展開した。風俗小説と通俗小説、あるいは中間小説と区別はあいまいであるが、戦後における石坂洋次郎、梶山季之、源氏鶏太、井上靖、渡辺淳一などの圧倒的成功例の証明によって、中間小説は新聞や雑誌などのメディアの花形のジャンルとして隆盛しているといえる。(3月6日)

 

 

2024年3月 5日 (火)

私でも歌います

  いま元・バーレーボール選手の大林素子さんが歌手デビューし、CDが売れているという。最近は俳優業と音楽活動の二刀流の芸能人が多い。星野源、菅田将暉、大泉洋、神木隆之介、中村倫也、ディーン・フジオカ、高橋一生。少し前だと、水谷豊、織田裕二、福山雅治、反町隆史、玉木宏、藤木直人など。むかしの俳優は映画会社に所属していたので半強制的に歌わされた。歌う映画スターの第一号は高田浩吉といわれている。あと鶴田浩二、石原裕次郎、小林旭、宝田明、里見浩太郎、加山雄三、高倉健と男性スターは歌うようになった。とくに日活スターは宍戸錠、赤木圭一郎、高橋英樹、浜田光夫、和田浩治、渡哲也、杉良太郎、ほとんどがレコードを吹き込んだ。東映も負けていない。松方弘樹、梅宮辰夫、菅原文太、千葉真一、渡瀬恒彦、谷隼人、高城丈二、細川俊之、大映は勝新太郎、藤巻潤、天知茂、東宝は仲代達矢、黒沢年男、田中邦衛、松竹は竹脇無我、中山仁など。歌わなかったのは市川雷蔵、大川橋蔵くらいか。現在シャガレ声で知られる平泉成もむかし大映所属時代にレコードを3枚だしている。お笑い芸人になるとほとんどレコードを出しているといってよい。トニー谷の「あんたのおなまえ何ァンてェの」、由利徹の「カックン・ルンバ」、藤田まこと「十三の夜」、横山やすし「俺は浪速の漫才師」、コント55号「世界は笑う」、てんぷくトリオ「走れバカボン」、上田吉二郎・武智豊子「ハレンチ・アモーレ」、南州太郎「聞いてちょうだい」、ケーシー高峰「そりゃあないぜセニョリータ」、コメディー№1「アホの坂田」、ルーキー新一「いやいや人生」、間寛平「ひらけチューリップ」、財津一郎「人生は淋しい」、月亭可朝「嘆きのボイン」、笑福亭仁鶴「おばちゃんのブルース」、笑福亭鶴光「うぐいすだにミュージックホール」、京唄子・鳳啓介「ポテチン・ワルツ」など。今でも歌われる名曲は、海原千里・万里の「大阪ラプソディー」だろう。

   海外のスターも映画の中で歌声を披露することがある。演劇の俳優はレックス・ハリソンのようにミュージカル映画で歌う。リチャード・バートンも「キャメロット」で歌った。ジョニー・デップやレネー・ゼルウィガーも歌う。ケヴィン・スペイシーは「ビヨンド・ザ・シー」の劇中、実際に歌っている。韓流スターもパク・ヨンハ、チ・ソンやクン・サンウ、ヨン・ジョンフン、パク・ボゴムなどが歌っている。ソ・ジソブは来日コンサートで「ごめん、愛してる」の劇中歌「ヌネッコ」(雪の華)を日本語で披露したところ大評判となった。Hann Hyo Joo sings Kiroro's song "Best Frend" 

 

 

今田美桜

 この日が誕生日の有名人。女優の今田美桜さんが27歳の誕生日を迎える。1995年3月5日生まれ。17歳の時に、福岡でモデルデビューし、「福岡で一番かわいい女の子」として話題になる。2015年、「罪の鋼」で、映画初デビュー。身長157㎝、A型。小顔でパッチリとした瞳が印象的な今田はCM起用社数もダントツに多い。4月からスタートする「花咲舞が黙っていない」(日本テレビ)で主演する。来年の朝ドラ「あんぱん」では漫画家やなせたかしの妻をモデルとした役に決まっている。

 

サンゴの日

  本日は「サンゴの日」。さん(3)ご(5)の語呂合わせから。沖縄県をはじめ各地でサンゴの保全活動やPRを行っています。腔腸動物門花虫鋼八放サンゴ亜鋼サンゴ科の種類の総称。一般にはサンゴは「硬い骨格を持つハードコーラル」と「柔らかい石灰質の骨格を持つソフトコーラル」に分類することができます。ハードコーラルにはミドリイシ、カクオオトゲキクメイシ、ヒユサンゴ、ウスエダミドリイシ、ウスコモンサンゴ、トゲコモンサンゴ、トゲスギノキミドリイシなどがあります。ソフトコーラルにはウミアザミ、ススキムレヤギ、マメスナギンチャク、ヤワタコアシトサカなどがあります。イソギンチャクに似ているサンゴですが、サンゴが決定的に異なるのは石灰質の硬い骨格を持っていること。特に「造礁サンゴ」と呼ばれるサンゴの仲間たちは、サンゴが死んだ後もこの石灰質の骨格で積み重なって、新しいサンゴが生まれ、また死んで骨格となって積み重なり、長い年月をかけて「サンゴ礁」と呼ばれる地形を生み出すのです。(3月5日)

 

 

 

スターリンと毛沢東の死

「死は終わりを意味するが、残された者には始まりを意味する」(エドウィン・S・シュナイドマン)

 

    1949年、中華人民共和国の国家主席に就任すると、毛沢東(1893-1976)は人間が変わったように独裁者への道を歩み始める。彼はスターリンを訪問し、ソ連からの経済援助と技術指導者の派遣を依頼する。だが1953年スターリンが亡くなると、後継者のフルシチョフがスターリンを批判をはじめると中ソの関係が悪化し、ついに1959年に中国とソ連は決別する。1958年から発動した大躍進政策は完全に失敗し、2000万人から5000万人の農民の餓死者を出した。そして1966年から始めた文化大革命では、数十万人の殺戮者を出した。毛沢東は家庭生活には恵まれず、最初の妻は国民党に処刑され、3人の息子も朝鮮戦争で戦死した。第2の妻とは離婚し、延安時代に結婚したのが第4の妻、江青である。江青も文革終息後、裁判で死刑を宣告されたのち無期懲役刑に服していったん釈放されたが、1991年に自殺している。スターリン(1879-1953)も独裁下で数百万人を粛清したといわれ、最初の妻は結婚して3年後に1子を遺して病没し、2番目の妻は2子を遺して自殺している。スターリンは1953年のこの日、死去した。Stalin、3月5日

  ちなみに毛沢東、スターリンに関する我が国の最初の文献は以下の論文である。

槙冬彦「毛沢東の素描 学校と新聞」国民の歴史 1948.09

フィシャー・ルイス「ジョセフ・スターリン」日本公論3(137) 1948.09

 

 

 

 

黄巾の乱おこる

Photo_13   およそ1800年前、中国では大土地所有と商業によって富をきずいた豪族が、お互いの領土を奪い合っていた。漢の王室は幼帝が続き、宦官・外戚の政治介入で混乱し、宦官が官僚を弾圧し、国がばらばらになっていた。ちょうどそのころのことである。鉅鹿郡の張角が、ある日山中で南華老人という老人に出会い、「太平要術」という三巻の書を授けられた。以来張角はこの書を必死に学んで、やがて雨や風を呼ぶ術を会得し、自ら太平道人と号する。おりから国に疫病が流行し、張角は不思議な力をもって人々をよく治療したので、たちまに信者の数がふくれあがった。

  光和7年(184年)3月5日、太平道の信徒を中心に農民反乱をおこす。張角のよびかけにこたえて、集まる者の数は、またたくまに増えて50万人を超えた。黄色の旗をててた軍隊を見て、官軍は「黄巾賊」と呼んだ。太平道は五斗米道とともに道教の源流となった。黄巾軍の指導者、張角、張宝、張梁、張曼成、波才らが蜂起した。だが張角は184年に病死し、張宝・張梁も戦死し、すぐに盧植、皇甫嵩らによって黄巾党は鎮圧される。渕兗州の牧に就任した曹操は、黄巾賊の残党を制圧した。

スローガン「蒼天すでに死す。黄天まさに立つべし」に見られる漢朝統治の天下が死んで黄色の天になるという意味は、火徳の王朝の次には黄色の土の徳を有する王朝が成立する、という五行思想の王朝交代説である。

 

 

 

 

2024年3月 4日 (月)

寛政の改革

    デレビの時代劇でお馴染み、「越後屋、お前も悪よのお~」と悪代官が御用商人と結託して小判(賄賂)をとるというシーンがある。政治家というのは、今も昔もそれほど変わらないようだ。田沼意次が下屋敷の池を見ながら「この池に魚を入れたら面白かろうな」とつぶやいて登城すると、その日の夕刻には多くの鯉や鮒が池の中で踊っていたという。田沼はかつては日本3大悪人の一人に数えられた。戦前の論壇では徳富蘇峰や辻善之助らの道義的に断罪する風潮が主流であった。ところが近年、大石慎三郎の実証的研究により田沼の積極的な経済政策や文化政策が評価されるようになった。(大石慎三郎『田沼意次の時代』1991)だが江戸時代にすでに「白河の清き流れに水絶えて、昔の田沼今は恋しき」という戯れ歌が残るように政治家の優劣を論評することは難しい。

 天明8年(1788年)のこの日、松平定信は若年の将軍・家斉の補佐役となり、寛政の改革を実施してゆく。この改革は、当時、天明の飢饉により、とくに奥羽はその被害が著しかったが、倹約をすすめ窮民の救済に実をあげた。寛政の改革は田沼時代の政治を正すことにあり、財政面での緊急政策と重農政策と商業資本の抑圧政策が特色である。だが大奥の経費を3分の1に切り詰めたところ、反発を受けて定信の失脚の原因となった。(3月4日)

2024年3月 3日 (日)

甦った山本五十六の銅像

Img_0026 土浦の山本五十六石像。台座を含めた高さは6.3m

    昭和18年4月18日、ブーゲンビル島上空で乗機を撃墜されて戦死した山本元帥の巨像がかつて土浦の霞ヶ浦海軍航空隊の敷地内にあった。高さ3.6m、台座2.7mの石像は元帥の偉勲を讃仰し、大日本美術協会の56人の彫刻家が製作したものである。除幕式は開戦3年目に入る昭和18年12月8日に行われた。しかし敗戦によって米軍によって解体されることを恐れた予科練生たちが像を上下二つに解体して、上部は昭和20年8月26日、海軍の別れの習慣である「帽ふれ」に見送られながら湖底に沈められた。昭和23年、地元の有志により上部が湖底から引き上げられ、現在は江田島の教育参考館にある。下部は56年間も所在不明であったが、飯塚直一、和男兄弟が埋没したことが分かり、発掘され現在は予科練平和記念館の武器学校内「雄翔館」傍にある新山本五十六像の台座の一部に納められたという。

 

 

 

人生百歳時代

 村山富市元首相は3日、100歳の誕生日を迎えた。歴代の首相経験者では3番目の長寿で、存命者では最高齢になる。村山氏のほかに100歳を超えた首相経験者は、102歳の東久邇宮稔彦氏と、101歳の中曽根康弘氏の2人(いすれも故人)。「われわれの生まれ方は1つだが死に方はさまざまである」とはユーゴスラビアのことわざだそうだ。ちなみに首相経験者で殺害されたのは、伊藤博文、原敬、濱口雄幸、犬養毅、高橋是清、斎藤實、安倍晋三の7人。

男雛と女雛の並べ方は?

 3月3日はひな祭り。気になるのは、最上段に飾る男雛と女雛の位置だ。伝統的な京式ではひな壇に向かって右側が男雛であった。雛人形の男雛、女雛の配座はどちらが上席か意見が分かれる。現在、商品として展示されている雛人形を見ると、向かって左側に男雛、右が女雛が配置されているのが一般的である。

 

Hina20121027
京阪風古今雛屏風飾り(江戸後期)

 ひな人形の語は江戸時代後期に生まれたが、起源は古く平安時代の貴族の子どもの人形に「ひいな」があったが、この遊びが伝わったものであろう。並べ方は江戸時代までは、男雛は向かって右側であった。これは古来日本では陰陽五行説に由来して、左側(向かって右)を上席とされてきたため、京風の時代雛では男雛が左側(向かって右)となっている。だが明治24年に全国の学校に置かれた御真影では、外国の皇室を見習って天皇は向って左であった。大正から昭和初め頃、三越や高島屋などデパートがこれらにならって男雛と女雛の配座を入れ替えた。東京雛人形卸商組合が、それにならい、またたく間に全国に広がり、今日に至っている。関西では、伝統的に京風を守り、向かって右に男雛を配置することもまだ残っている。では、左右どちらに配置したらよいのか?さぞや悩まれる方も多いのではないだろうか。各家庭の今までのしきたり等で飾っていかれたらよろしいのではないでしょうか

桃園に義を結ぶ

Img

 

    「桃園結義」(とうえんけつぎ) とは義兄弟の約束を結ぶこと。劉備、関羽、張飛の三人が満開の桃の園に宴席を設け、義兄弟の契りをかわしたという話しは、明の羅貫中の小説「三国志演義」にあることで史書にはない。後世に創作された逸話である。

  184年、黄巾の乱が勃発したとき、劉備は幽州涿県の農村で、母と二人。わら靴やむしろを売って暮らしていた。漢皇室の末裔であったかれは、朝廷の義勇軍募集のよびかけに応じようと思ったが、資力がないのを残念に思っていた。このとき、知りあったのが近くで肉屋をやっていた張飛である。張飛はひげ面でまんまるの眼をぎらぎらさせた巨漢だった、劉備の決意を聞くと、私財を投げうって資金を提供することを申し出た。二人で酒屋にはいり義勇軍の相談をしていたとき、店にはいってきた男があった。こげ茶色の顔に美しいひげをはやした偉丈夫である。これはただものではないと思った劉備が自分たちの決意を話したところ、意見が一致したので、三人で挙兵することにし、張飛の提案でかれの家の裏にある桃畑に祭壇をつくり、天地の神々の前で、「われわれ三人は、姓を異にしているとはいえ、ここに兄弟の約束をかためたうえは、心を一つにして力をあわせ、国恩に報じ民草を救おう。われわれは同年同月同日に生まれることはできなかったが、死ぬときは同年同月同日にしよう。天地の神々よ、なにとぞわれわれのこの決意をご照覧あれ。約束を破り恩を忘れたなら、天も人もこれを許さず、天誅がくだるであろう」という誓いのことばを読みあげ、義兄弟の約束をした。このあと、義勇兵を募ったところ三百数十名の若者が集まり、また、通りかかった中山国の馬商人から多額の資金提供をうけて、甲冑や兵器をととのえることができたのである。漢王室復興の第一歩として黄巾賊討伐におもむき、賊軍と対峙して、張飛が副将・鄧茂を、関羽が大将・程遠志をそれぞれ一騎討ちで破って、賊軍を撃退した。その後各地を転戦して賊軍討伐に功績をあげるものの、官職がないために、董卓から軽んじられたり、平定後の恩賞にあずからなかったりと、なかなか報われなかった。ようやく劉備が中山府の安喜県の尉に任命されて赴任するが、賄賂を要求する巡察官の横暴に怒った張飛がこれを鞭うって、三人は官職を離れ、郷里に戻って再起を図ることとした。(参考:「桃園結義の物語」中川諭 新潟大学教育学部 国語国文学会「新大国語」第26号)

 

 

 

 

 

耳の話

Ear    本日は「耳の日」。布袋さんや映画解説者の水野晴郎のように耳たぶが大きく肉の厚い耳を福耳という。聖徳太子は十人同時に話されても全て理解したということから、豊聡耳(とよさとみみ)と呼ばれた。ベートーベンは28歳の時、自分の耳が聞こえづらくなっていることに気づいた。耳硬化症ではないかといわれている。日吉ミミは「男と女のお話」、ミミ萩原は女子プロレスラー。「スタートレック」の耳の尖った宇宙人はMr.スポック。スミソニアン国立航空宇宙博物館には、撮影で実際に使われた「スポックの耳」がある。(3月3日)

 

inner ear     内耳

 

middle ear 中耳

 

external ear 外耳

 

ear canal  外耳道

 

earlobe   耳たぶ

 

plump ears ふっくらした耳 

 

pinna     耳介

 

tragus        耳珠

 

semicircular canals  三半規管

 

eardrum   鼓膜

 

eustchian tube  耳管 エウスタキオ管

 

to din in one's ears  耳にたこができる

 

earwax              耳垢

 

earpick              耳かき

 

 

トルコ航空エアバス墜落

    あまり知られていない事故であるが、1974年のこの日、トルコ航空エアバスがパリ北40kmにあるエルムノンビルの森に墜落炎上して、日本人乗客48人を含む344人全員が死亡するといういたましい事故があった。48人のうち38人は就職内定した22歳前後の若者であった。エルムノンビルは啓蒙思想家ルソーの終焉地として知られる。(Ermenonville,Jean Jacques Rousseau)3月3日

桜田門外の変

 万延元年3月3日のその朝、彦根藩邸に、浪士襲撃を密告した手紙が投げ込まれたという。その文面は、水戸脱藩浪士の暗殺計画にふれ、警戒するよう忠告してあった。井伊直弼は、水戸浪士が自分の命を狙っていることは承知していたが、自分の胸にしまったまま家臣にももらさず、登城の駕籠に乗り込んだ。供廻りの人員は規定どおりの数である。徒歩が26人、それに足軽、草履取り、駕籠かき含め、総勢60余名。そのうち最後まで大老の駕籠を護って奮戦したのは8名にすぎない。まったく無傷のものが8名もいて、このものたちは、浪士襲撃と見るや、「一大事でござる」と叫びつつ、藩邸へ駆けつけ注進したのはよいが、どこか隠れたり逃げたりして、事件後、どこからともなくあらわれ、同僚の死体の整理にあたっている。譜代大名のうちでもその威名を天下に知られたほどの彦根35万石の大藩・井伊家自体が、これほどにおとろえていたことをみるべきだろう。

   井伊直弼は駕籠に乗ったまま討たれ、その討たれ方に、銃撃を腰に受けて動けなかったとする説と、死を天命として受け入れたとする説がある。最初に駕籠目がけて斬り込んだのは、稲田重蔵であるが、直弼の首級をあげたのは有村次左衛門といわれている。その間わずか3分ほどの暗殺劇だった。吉村昭の「桜田門ノ変」によると、「有村次左衛門と広岡子之次郎が、濠の方から駕籠に走り寄り、刀を突き入れるのを見た。鉄之介には、駕籠でさえぎられて見えなかったが、有村が扉をひらいたらしく、うずくまって肩をしきりに動かしている。その動きに、やはり駕籠には井伊大老がいて、稲田(重蔵)の体あたりで致命傷を負い、外に出られなかったのだろう、と思った。(中略)有村が再び叫んだ。その顔には泣いているとも笑っているとも判じがたい異様な表情がうかんでいる。刀の先の首を見つめた鉄之介は、遂に井伊大老の首級をあげたのだ、とかすんだ意識の中で自分に言い聞かせた」と関鉄之介の日記をもとに描写している。

  有村は井伊の首級をあげて、持ち去ろうとしたが、供回りだった彦根藩士小河原秀之丞に後頭部を斬りつけられて重症を負う。辻番所付近で自害を図るが、遠藤邸に運び込まれてまもなく絶命した。関は文久2年に斬首されている。(3月3日)

2024年3月 2日 (土)

ホットドッグはドイツ生まれ

Hotdogbuns06   温めたソーセージを細長いパンで挟んでサンドイッチにしたホットドッグは、いかにもアメリカ的な食べ物ですが、その起源は意外にもヨーロッパである。地中海東岸ではフライにした魚をパンに挟んで食べる習慣が古くからあった。ドイツのフランクフルトではソーセージをパンに挟んで食べる。1860年頃、アメリカに移民したドイツ人は「フランクフルター(フランクフルト・ソーセージの意味)」を持ち込んだ。1901年、新聞漫画のタッド・ド―ガンがフランクフルターを犬のダックスフントに見立ててパンを新聞に載せたところ、読者はその際ダックスフントのスペルがわからず「ホットドッグ」(熱い犬の肉)と悪口を言ったところ、店主は、むしろその言葉を応用して「ホットドッグあります」と看板に大きく書いて宣伝した。めずらし好きのアメリカ人は、なんのことかと、さつそくおおぜい詰めかけ、大盛況。アメリカ中の評判になり、店舗を増やしていってホットドッグが全米に広まった。

 

 

ミニの日

   本日3月2日は語呂合わせで「ミニチュアの日」だそうです。ミニチュアや小さいものを愛そうという日。昭和30年代、たいての子供はグリコのおまけを集めていた。模型やミニカーは結構高くて買えなかった。日本の民芸品には人形や縁起物の置物が多い。こけし、招き猫、ダルマ、福助、七福神、犬張子など無数にある。その頂点にあるのが雛人形である。最近はOL風の女性「フチ子」が腰をかけたりぶらさがる姿勢をとるフィギュア「コップのフチ子」が流行しているという。(miniature、3月2日)

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月 1日 (金)

NHKドラマ「アイウエオ」覚書

    前にケペル先生のブログで「NHKドラマ・アイウエオは名作だ」をのせたところ二人の方からコメントをいただいた。お二人よりはケペル先生が年長なので、いろいろ覚えていることもあるが、ビデオがない時代なので正確なことはあまりわからない。しかし、いくつか明らかになった事もあるので紹介したい。

 

    放送期間は、昭和42年1月から昭和43年3月まで、全70回。昭和42年は、明治百年ということで、記念番組が数多く企画されたが、「アイウエオ」は、教育のイロハの時代の意味であり、「教育の原点」とは何かを幕末から明治20年代頃を生きた親子二代にわたるドラマだ。そして脚本は、なんと早坂暁である。放送作家デビュー数年であり、彼の初期の作品ということになる。明治の時代考証がゆきとどいていたのは、東大教授の岡田章雄の援助があったからであろうか。70回という長期にわたる連続ドラマの終了後、第6回放送批評家賞(ギャラクシー賞)を受賞している。内容は明治の教育制度の確立過程を描くという意図であったが、事件がどんどん広がり、予定の1年を終ってもまとまらず、翌年の3月まで続いたが明治27年あたりまでを描きながら未完のまま終了したらしい。

 

    物語の最初の頃の重蔵(木村功)の回と終わり頃の彦一郎(堀勝之祐)の回のストーリーを紹介する。

 

    明治5年、重蔵たちの北海塾は、生徒がたった3人になってしまった。札幌にいくと金がもらえるというので、みんな村を出て行ってしまったのだ。重蔵はある日、開拓民のひとり徳次郎らとともに開拓庁に出かけ、岩村判官に会って金で人間を集める開拓使の政策は間違っていると抗議する。そのあと彦一郎(武岡淳一)は父重蔵が牢に入れられたと聞かされ、釈放を求めて判官のところへ談判しにいく。

 

 

 

    彦一郎(堀勝之祐)は、台頭する国家主義、戦争、植民地政策のなかでしだいに悩みを深くするが、皮肉にも朝鮮の青年の憎悪の目にはげしく心をゆさぶられたあとで、台湾の教化のために赴任してくれ、と懇請を受ける。意外にも、アイヌの血をひく妻は、涙を流しながら赴任してくれという。その地ではまた、いわれのない差別がはじまり、人の心が荒んでゆくだろう。だからこそ、その人たちに、あなたが必要なのだ、と。彦一郎の妻の役には、娘時代は、上原ゆかりであるが、成人してからは役者がかわっているかもしれないが思いだせない。

 

   長編ドラマでとても全編のストーリーは不明であるが、朝日新聞にも骨太の生真面目さで、どこにも媚のないドラマで、明治百年に最もふさわしい内容であると、好意的な記事であった。夜6時の放送の番組は、当時子供向けの時間帯だったので、小学生も見ていたのだろう。私は高校の受験を控えていたころだった。明治人の気骨が感じられ、前にも書いたが「巨人の星」とともに土曜日6時、7時は楽しみにしていた。ともに青年の人間形成を描いたドラマでいわばビルディング・ロマンスといえるであろう。ここ数年NHKBSでは韓国ドラマ「初恋」「クッキ」を放送したが、ともに人間形成ドラマといえるでろう。なお「アイウエオ」は、当時売出中の立川談志が神妙なナレーターをつとめていたという。「はちがつ」さんのご記憶で「留学中」とあるのは、おそらく彦一郎のアメリカ留学中のシーンだとおもいますが「アイウエオ」のことと思います。

ドロン誕生秘話

Estellablain エステラ・ブラン

  フランスの名優アラン・ドロンの自宅から銃72丁が押収された。ドロンは銃を所持する許可を持っておらず、3000発を超える銃弾も押収され、武器違法保管などの容疑で捜査が開始される。映画などでも銃を扱うシーンは数多くあるが、ドロンは10代でベトナム戦線に志願し、機関銃の撃ち方を覚えたので、高齢になっても銃マニアは生涯続いていたのであろう。ここではアラン・ドロンを世に送った女優たちの話を書こう。といってもロミー・シュナイダー、ナタリー・ドロン、ミレーユ・ダルクといった有名女優の話ではない。エステラ・ブラン(1934-1982)やミシェル・コルドウである。二人の女優の名前を知っている方は相当のフランス映画ファンであろう。もちろん1950年代後半は日本でも彼女たちの映画が公開されたが今ではほとんど忘れさられたといってよいだろう。

    エステラがインドシナから帰って来たドロンと親しくなったのは、1957年ころで、おそらくカンヌ映画祭の後であろう。ドロンは18歳くらいで自慢の美貌を武器に映画界入りのチャンスを狙っていた。当時の青春スターだったエステルのボーイフレンドになったことは映画界の切符を手に入れたに等しいことだ。エステルは友人の先輩女優ミシェル・コルドウにドロンを紹介した。ミシェルはこのナルシステイックな青年をたいへん気に入り、夫の映画監督であるイヴ・アレグレに紹介した。こうしてドロンは二人の女優たちの力によって映画出演ができた。エステラのその後はどうだったろうか。俳優のジェラール・ブランと結婚したが、まもなく離婚。ミシェル・ボーシャンと再婚したが、1982年1月1日、パリ郊外のアパートで自殺している。

あるがままに生きる

   禅の極意に、「腹がへったら飯を食い、疲れたら眠る」とある。また、詩作の心得に、「眼前の眺めを日常のことばで述べよ」とある。思うに、最も平凡で最もやさしいことが実は最も高度で最もむずかしいのである。また、技巧をこらせばこらすほど真実から遠ざかり、無心であればあるほど真実に近づく。

今宵酒あれば今宵酔い、明日愁い来たれば明日愁う

 

 

ハチクイ

Photo_2  ハチクイは飛行中の昆虫を捕らえ食べる。多様で美しい羽を持つのでバードウォッチャーの間で人気が高い。だが、その名のとおり、ミツバチに目がないので、養蜂家からは嫌われがちである。最近では、ハチクイはイナゴを主食とするようになってきた。アフリカ、ヨーロッパ南部、南・東南アジア、南太平洋の島々、オーストラリアなどに分布する。全長17~35㎝。嘴は細くて下に曲がり、尾羽は伸びてとがっている。ベニハチクイ、ミドリハチクイ、ヒメハチクイ、シロビタハチクイなど種類が多い。「ハチクイ」広辞苑の項目未収録。

ズーニーブーとはどんな意味?

  初めて覚えた英単語は「クレイジー」。丁度シャボン玉ホリデーが放送された頃、兄から「crazy」とは「気の狂った」「気違いじみた」という意味だと、教えられた。それからグループ名から英単語を覚えたことが多々ある。タイガース(虎)、スパイダース(蜘蛛)、サベージ(野蛮)、ワイルドワンズ(野生児)。オクッスは「雄牛」の意味だが、下着メーカー・シルバー・オックスよりヒントを得て命名。カーナビーツはクルマの地図ではなく、ロンドンの地名「カーナビー・ストリート」と音のビートを合わせた造語。ズーニーブーの意味は今もって分からない。ビートルズ(カブトムシ)、ローリング・ストーンズ(転石)、ディープ・パープル(深紫)、クイーン(女王)、ガンズ・アンド・ローゼス(銃とバラ)、カーペンターズ(大工)。アメリカのロックバンド「TOTO(トト)」の命名由来には複数説がある。①ロバート・トトースの捩り②便器のロゴ③映画「オズの魔法使い」に登場する犬の名前。Dragon Ash。元々はdrog on ash「だらだらしていると灰になっちまうぜ」の意味。

 

 

 

セミパラティンスク核実験場(「セ」事項索引)

200pxsaishi_gyokuza_yumei[  せ  ]

  「世尊寺流」藤原行成を祖とする書道の代表的流派。▽「西王母」中国神話の女神。はるか西方の砂漠、またはこんろん山に住むと伝えられる。▽「セーシェル諸島」インド洋西部にあるマヘ島など約30の島群。▽「セイアヌス」古代ローマの親衛隊長官。ティベリウスの信頼を得て権勢を誇ったが、のち処刑される。▽「セイタカアワダチソウ」北米原産の帰化植物で、土手や荒地に群落を作る。▽「靖難の変」明王朝初期、光武帝死後の政変、内乱。▽「生蕃(せいばん)」台湾の先住民族である高砂族中、漢族に同化しなかった者を、清朝は熟蕃と区別してこう呼んだ。▽「勢子舟」江戸時代に鯨漁で使われた手こぎの舟。▽「洗心洞」大塩平八郎の私塾。▽「雪隠参り」東日本を中心に出産後3日目に生児が産婆に抱かれて厠神に参る風習。▽「盛阿弥」桃山時代の漆工。▽「聖エカテリニ修道院」エジプト・シナイ山の麓にある6世紀に建立された世界最古の修道院。▽「青幇(せいほう)」清・民国時代の秘密結社。▽「石鼓文(せつこぶん)」中国陝西省宝鶏県で初唐に10個発見された轄碣の一種に刻まれた文字。戦国初期(前5世紀頃)、秦でつくられたと考えられ、現在北京の故宮博物院にある。夏目漱石「こころ」の装丁に使われた石鼓文の拓本が、岩波書店漱石全集のデザインとなる。▽「銭屋五兵衛」177ー1852。加賀の豪商・海運業者。晩年河北潟干拓からんで、投獄し、獄死した。▽「ゼーマン効果」磁場中に置かれた原子や分子の発光または吸収スペクトル線が、磁場の作用によって分裂する現象。▽「セリミエ・モスク」トルコのエディルネにある。1568年ころ建設。▽「セルバ」アマゾン川の中流域に発達する熱帯雨林。▽「セントピーターの虐殺」1819年8月16日イギリスのマンチェスターで発生した民衆弾圧事件。ヘンリー・ハントらが率いる選挙法改正を求める集会で、騎兵隊が突入して鎮圧を図り多数の負傷者が出る惨事となつた。▽「セントへレンズ山」アメリカ合衆国ワシントン州スカマニアにある成層火山。1980年5月18日に大噴火を起こした。▽「全琫準 Chon Pong Jun」1854-1895。1894年の甲午農民戦争の契機をつくった将軍。▽「善隣国宝記」1470年ころ瑞渓周鳳が著した外交史書。(せせせせ)

 

世阿弥
盛阿弥(せいあみ)
セイアヌス
西安事件
西安碑林
西域都護
征夷大将軍
聖エカテリニ修道院
製塩
西王母
聖王ルイ9世
西夏
西夏文字
生活綴方教育
誓願寺(京都)
青岸渡寺(和歌山)
青函連絡船
征韓論
政教社
清教徒
聖教要録
成蹊学園
靖康の変(1127年)
聖山事件
製紙業
清酒
星宿海
聖書
政商
星条旗
清少納言
性信仰
聖遷(ヒジュラ)
聖ソフィア寺院
政体書
征台の役
セイタカアワダチソウ
贅沢は敵だ
清談
生長の家
青鞜
青銅器
西南戦争
靖難の変
生蕃
セイファート銀河
聖フランチェスコ
聖ベネディクトゥス
青幇
聖明王
政友会
セイラム魔女裁判(1692年)
西泠印社
清凉寺(京都)
セイロン
聖ワシリー聖堂
清和天皇
セウォル号沈没事故
ゼウス
世界(雑誌)
世界恐慌
世界史
関ヶ原の戦い
石敬瑭
潟湖(せきこ)
関所
関孝和
石亭の戦い
赤壁の戦い
石達開
石炭
赤道
赤眉の乱
畝杭(せぐい)
勢子舟(せこぶね)
セザンヌ
セーシェル諸島
セシル・ローズ
世俗主義(セキュラリズム)
世俗浅深秘抄
世尊寺流
瀬田橋
セダン(フランス)
節会(せちえ)
セッカ (ウグイス科)
摂関政治
石鼓文
雪舟
舌状台地
摂政
摂津
絶対主義
せっちん参り
セッテ・ジュ―ニョの暴動
節分
絶滅危惧種
瀬戸内海
銭座
銭屋五兵衛
セーヌ河
セネカ・フォールズ
セネガル
セパタクロー
ゼパニヤ書
セブ島(フィリピン)
セプトゥアギンタ(七十人約ギリシア聖書)
セブンオークスの戦い
セブンパインズの戦い
セポイの反乱
狭き門
ゼーマン効果
セマンティックス(意味論)
セミパラティンスク核実験場(カザフスタン)
世良茶
ゼーランディア(台湾)
セリミエ・モスク
セルバ
セルフネグレクト(自己放棄)
ゼロット運動
セロトニン
澶淵の盟(1004年)
尖閣諸島
宣化天皇
先カンブリアン紀
前九年の役
千光寺(岐阜県)
善光寺(長野県)
戦国大名
千字文
禅宗
扇状地
洗心洞
仙台四郎
ゼンダ城の虜(アントニー・ホープの小説)
仙台アーケード街トラック暴走事件
センチメンタル・ジャーニー
船中八策
善通寺(香川県)
先土器文化
セント・オールズバーンの戦い(薔薇戦争)
聖バレンタインデーの虐殺
セント・パンクラス駅
セントピーターの虐殺
セントヘレナ島
セントへレンズ山
千利休
千姫
センブリ
前方後円墳
全琫準(ぜんほうじゅん)
センマイ語
全面講和論
千里眼
川柳
洗礼
賤民
善隣国宝記

 

 

 

 

 

 

西部劇 ハリウッド物語 

William_s_hart   ハリウッドが映画の聖地になった理由を知っているだろうか。一説によると、ハリウッドには禁酒主義の人々が多く暮らしていた。そのため、条例で酒場の営業時間が制限され、酒場はすっかりさびれていた。その様子が西部劇のロケ地にピッタリだったことが選ばれた理由の一つだという。

   BSプレミアム「フォート・ブロックの決斗」を観る。リチャード・フライシャー監督。ドン・マレー、リチャード・イーガン、リー・レミックが出演。ドン・マレーは「バス停留所」でマリリン・モンローと共演し、ポー・デッカー役で知られる。リチャード・イーガンは「海底の黄金」「避暑地の出来事」、リー・レミックは「酒とバラの日々」「オーメン」など。B級西部劇ながら若い頃のリー・レミックが見れてお宝作品かも。西部劇はサイレントの時代から、アクションを売り物に盛んに製作されたがインディアンの扱いが難しく、2000年代に入ってからは西部劇はほとんど製作されなくなった。アメリカではテレビのオン・エアもないらしい。

   本格的な西部劇は「大列車強盗」(1903)が最初である。その後、ウェスタンは人気ジャンルになった。1910年以前の映画は俳優の名前が発表されなかったが、オクラホマの小さな町の保安官だったトム・ミックスは「大南西部の牧場生活」で西部劇スターになった。1914年にデビューしたウィリアム・S・ハート(画像)は見事な二挺拳銃のさばきでスターになった。その後、トーキーが普及するとジョン・フォード監督の「駅馬車」などのように、名作西部劇も生まれ、1940年代から50年代にかけてはプログラム・ピクチャーの王者となった。ジョン・ウェイン、ゲーリー・クーパーといった西部劇スターを生み出した。しかし1960年代に入ると、人権意識の高揚とともにネイティブアメリカンや黒人の描き方が批判の対象となり、西部劇そのものが成立しにくくなってきた。ウィリアム・ボイド主演のシリーズ「ホパロング・キヤシディ」は1938年から1944年まで66本が作られた。

近年レオナルド・ディカプリオ「ジャンゴ 繋がれざる者」(2012)、ジョニー・デップ「ローン・レンジャー」(2013)など西部劇復権の兆しがみえる。 (10月20日)

 

  西部劇映画略年表

1903 大列車強盗
1910 大南西部の牧場生活
1915 二挺拳銃
1915 男の男
1917 ガンファイター
1923 幌馬車
1924 アイアンホース
1926 曠原の志士
1931 征服群
1934 ユタから来た男
1934 戦う幌馬車
1936 平原児
1939 駅馬車
1939 モホークの太鼓
1940 西部の男
1942 スポイラース
1944 西部の王者
1944 拳銃の町
1945 ダコタ荒原
1946 荒野の決闘
1947 復讐の二連銃
1947 拳銃無宿
1947 追跡
1948 赤い河
1948 アパッチ砦
1948 決闘の断崖
1948 荒原の征服者
1948 三人の名付親
1949 群盗の宿
1949 虐殺の河
1949 カナダ平原
1949 秘境
1949 黄色いリボン
1949 ケンタッキー魂
1949 死の谷
1950 幌馬車隊
1950 折れた矢
1950 ウィンチェスター銃'73
1950 拳銃王
1951 遠い太鼓
1952 怒りの河
1952 真昼の決闘
1952 抜き射ち二挺拳銃
1953 シェーン
1953 カラミティ・ジェーン
1954 折れた槍
1954 ヴェラクルス
1954 大砂塵
1955 シャロン砦
1955 星のない男
1955 ララミーから来た男
1956 襲われた幌馬車
1956 誇り高き男
1956 捜索者
1957 OK牧場の決闘
1957 胸に輝く星
1958 大いなる西部
1958 ガンヒルの決闘
1958 フォート・ブロックの決斗
1958 無頼の群
1959 リオ・ブラボー
1959 ワーロック
1960 荒野の七人
1960 アラモ
1961 馬上の2人
1962 昼下りの決闘
1962 西部開拓史
1963 遠い喇叭
1964 ダンディー少佐
1964 荒野の用心棒
1965 エルダー兄弟
1967 墓石と決闘
1967 大西部への道
1968 レッドムーン
1969 ガナファイターの最後
1969 マッケンナの黄金
1969 ワイルド・バンチ
1969 勇気ある追跡
1969 夕陽に向かって走れ
1970 砂漠の流れ者
1972 荒野のストレンジャー
1974 マーべリックの黄金
1976 軍用列車
1980 トム・ホーン
1985 シルバラード
1990 ダンス・ウイズ・ウルブス
1992 許されざる者
1993 黒豹のバラード
1993 ジェロニモ
1994 ワイアットアープ
2017 荒野の誓い

PhotoPictureofjohnwayneineldoradolargepiRandolphscottc1940114121Joel_mccrea_mike_dunbar_wichita_towRobert_ryan 
トム・ミック、ジョン・ウェイン、ランドルフ・スコット、グレン・フォード、ジョエル・マックリー、ロバート・ライアン

 

 

 

 

リンドバーグ愛児誘拐事件

  1932年3月1日、大西洋単独無着陸飛行のチャールズ・リンドバーグの長男(当時1歳8か月)がニュージャージー州の自宅で誘拐された。同年5月12日、遺体で発見された。現場には犯人からの身代金5万ドル要求の手紙が残されていた。事件から2日たった4日に、新聞はリンドバーグの声明文を掲載した。「身代金を支払って息子の身柄を引き取ることができるなら、犯人の不利になるようなことは、断じてしない」。これを見た法務長官は「リンドバーグに、犯罪訴追の免責を申し出る権限などはない」と語った。3月8日には、ジョン・コンドンという72歳の老講師が、誘拐事件の仲介役を申し出た。12日に、コンドンはジョンという男(「墓場のジョン」)と会い、子どもは船の中で元気にしていると聞く。16日には、コンドンの家に息子のパジャマと身代金の受け渡し方法が書かれたメモの入った小包が届けられた。リンドバーグは警察には一切干渉しないことを約束させた。4月2日、1通の封筒がタクシー運転手によってコンドンの家に届けられた。コンドンとリンドバーグは、現金を持って指定されたブロンクスのセント・レイモン墓地に着き、コンドンは「墓場のジョン」と会い、子どもが隠されている場所の書いてあるメモの入った封筒と身代金を交換することになった。しかし子どもは発見できなかった。子どもの遺体が発見され、検視結果は、子どもは誘拐された直後に死亡していたことが判明した。

 

Hauptmann_6 それから2年半後、ドイツ系移民の大工のブルーノ・ハウプトマン(画像)という男が逮捕された。身代金として支払われた紙幣をガソリンスタンドで使ったこと、そして、何よりも自宅から残りの紙幣が大量に発見されたことが決め手になった。法廷では、リンドバーグはハウプトマンを指さして犯人と断言した。コンドンは、公判開始前の段階ではハウプトマンを「墓場のジョン」と断定するのを繰り返し拒んでいたが、証言を翻し、ハウプトマンを「墓場のジョン」と断定した。人間は、たった一度しか聞いたことのない人の声を2年も3年もたってから思い出すことができるのだろうかという疑問は最後まで残った。しかし、デビット・ウィレンツ法務長官は当時広がっていた反独感情をたくみに利用しながら、ハウプトマンを蛇呼ばわりして彼の人格を誹謗し、陪審員に偏見を持たせようとしていた。

    ハウプトマンは最後まで無罪を主張したが、1936年4月3日、トレントン刑務所で電気椅子によって処刑された。しかし、彼の有罪を疑問視する人も少なくなかった。ニュージャージー州知事のハロルド・ホフマンもその一人だ。彼は「私はこの犯罪が1人の人物によってなされ得たとは思えない」と、彼は公式に声明した。70年たった今も真相は謎であり、この事件の裁判は米国司法史上に疑問と汚点を残すことになった。

 

 疑問は多数ある。ハウプトマン逮捕後も、リンドバーグの身代金に使われた紙幣はいまだに街にながれていた。それに決定的なアリバイがハウプトマンにはあった。1931年3月1日にはニューヨークのアパートで仕事をしていた。それが事実なら、同じ日にニュージャージー州ホープウェルに行って、夜9時すぎにリンドバーグ家に行って、息子を誘拐することは極めて困難になる。アパートの所有者は、ハウプトマンの主張が事実であることを証言したが、作業時間記録表と賃金支払い記録はなくなっていた。記録はすでに検察と警察に押収され、検察側の主張を裏付けるものに改ざんされていた。驚くべきことに弁護人のレイリーは法廷でのこれらの決定的な物証を十分に調べることもせずに、ハウプトマンのアリバイを立証できなかった。弁護人エドワード・レイリーは、反ハウプトマンを標榜していたヒュース・プレス社から金をもらっていただけではなく、以前からリンドバーグの熱烈なファンだった。法廷でのあまりの失策に、次席弁護人のフィッシャーは公判の審理中に「あなたは、ハウプトマンを電気椅子に送ろうとしている。それでも彼を弁護しているつもりなのか?」と公然と非難した。

    検察側は、事件の夜にハウプトマンを見たと証言する87歳のアマンダス・ホークス(彼は1000ドルの賞金を得た)を証人として喚問した。彼はハウプトマンがはしごを積んだ車に乗っているのを見たと主張した。このほとんど目の見えない老人の信頼しがたい証言に対して、弁護側はほとんど反論していない。

    結審後5か月たった1935年7月には、米国法律家協会が「純然たる裁判を公開ショーのように扱うのは、生命そのものを軽んずることと同じだ」と述べ、検察・弁護側双方を手厳しく批判した。

    リンドバーグは、晩年はハワイでひっそりと暮らし、72歳で他界した。ハウプトマンの遺体が霊柩車で刑務所から出で行くのを見守る群集を写した一枚の写真がある。司法が過ちを犯したと考える人々も多かったのだ。(3月1日、5月21日)

 

 

 

 

豚の日

 戦後すぐに公開された古い映画に「ステート・フェア」がある。アイオワ州の農家フレイク家の人々が、年に一度のステート・フェアに集まり歌と踊りの心温まるミュージカル映画だった。初めて見たカラー映画の美しさに感動した。フレイク老人は豚の品評会で一等を取ることが生きがいだった。この春の初めに行われるステート・フェアはアメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われていた。(3月1日)

 

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31