音楽は騒音にもなるし、癒しにもなる。その日の体調にも大きく関係している。ところでみなさんは、最近、音楽を聴いていますか?真偽のほどはわかりませんが、世界のどこかで四六時中流れている曲は、タンゴの名曲「ラ・クンパルシータ」といわれています。たしかに「ベッサメ・ムーチョ」や「マドンナの宝石」など南米ラテン音楽はダンスによし、ムードミュージックによし、何度聞いても飽きないのかもしれません。ムード音楽の流行はダンスをするのに必要だったから。いつしか蓄音機をみなが所有するようになると、ダンスをしないで自宅で夜に静かに聞いて眠れような音楽が求められた。
さてムード音楽のはじまりはいつ頃からか?実はムード音楽とかムードミュージックという英語はない。一般にrelaxing musicに近い。日本でムード音楽といえば、高級ナイトクラブで生演奏でダンス用に使われる音楽のことであろう。ハワイアン音楽の和田弘とマヒナスターズが歌謡曲でヒット曲を出して、昭和40年代男性コーラスグループが全盛となった。海外の演奏のみの音楽をムード音楽と考えるなら、1940年代のジャズを中心とするオーケストラ・ビッグバンドの隆盛があけがられるが、今日のBGMに使われる都会的に洗練されたムード音楽が登場するのは1950年代になってからのことである。機械的にはLPレコードの普及が挙げられる。次に「枯葉」「セシボン」「ラメール」「ばら色の人生」などのシャンソンがアメリカで大流行したことがあげられる。第三にムード音楽の発明者はジャッキー・グリーソンだといわれる。彼はコメディアンだが、1952年TV番組「ジャッキー・グリーソン・ショー」で自らバンドを作り数多くのLPを発売してムード音楽というジャンルを確立させた。第四にムード音楽はクラックに比べ軽音楽といわれ、エレベーター・ミュージックともいわれる。全世界のデパートやスーパー・マーケットなどで一日中BGMとして流されることから、揶揄してつけられた言葉である。
ドイツ映画「撃墜王アフリカの星」(1957)の主題曲「アフリカの星のボレロ」が聞きたくなった。オリジナルはエルヴィン・レーン楽団だが、フイルム・シンフォニック・オーケストラという演奏のレコードから誰かが投稿している。聞くと懐かしく不思議な感じ。戦争映画なのにとても美しくてやさしいメロディー。サントラ盤のエルヴィン・レーン楽団もアップされている。
「春の如くに」ミュージカル映画「ステート・フェア」(1945)で歌われた一曲。It Might As Well Be Spring
こんどは「ラントコンサート」で甘くひたる。なんと映画の予告編。モン・サン・ミッシェルの景色や日本語のナレーションまでついている。
アントニオ・カルロス・ジョビンの「オルフェの歌」(映画「黒いオルフェ」主題歌)。ワンパターンでも「白い恋人たち」「ガラスの部屋」「ブーべの恋人」「さらば夏の日」は何回聴いても心地よい。ジャネット・アグランを何十年ぶりかで見る。イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」なんと音がでない。著作権保護のためカットされたている。しかし誰かがまたアップしている。イタチごっこは当分続く。いずれは多くの作品も聞けなくなるかもしれない。いまのうちいっぱい見ておこう。
「ムーン・リバー」(映画「ティファニーで朝食を」)を聴く。「酒とバラの日々」などスタンダードな曲は、ヘンリー・マンシーニはもちろん、アンディ・ウィリアムズ、ジュリー・ロンドンなど聞き比べできる。サム・テイラーのサックスも懐かしい。B・J・トーマスの「雨にぬれても」(映画「明日に向かって撃て」)
シャンソンの名曲「枯葉」も映画「夜の門」(1946年)の主題歌だった。ドリス・デイ「君を想いて」は映画「情熱の狂想曲」(1950年)の挿入歌だが、元は1934年アル・ボウリーが歌ってヒットした。
ムードサックスの王者として知られるサム・テイラーもムード音楽からジャズ・スタンダード、R&B、映画音楽と幅広い。「ハーレム・ノクターン」「ダニー・ボーイ」「ミスティ」「夜霧のしのび逢い」「枯葉」「ムーングロウ」「ジャニー・ギター」。ほかにボビー・ハケット。
世界にあって日本にはないもの。それはジャズのビッグバンドだ。グレン・ミラーやポール・ホワイトマン、デューク・エリントン、ベニー・グッドマン、アーティー・ショー、オリバー・ネルソン、ウディー・ハーマン、バディ・リッチ。トミー・ドーシーの「センチになって」が一番すきたが、もともとはジミー・ドーシーと兄弟バンドで1934年の曲。戦後もいろいろなバンドが演奏しているが、ベルト・ケンプフェルト楽団で聴いた。
「ラ・クンパルシータ」 アルフレッド・ハウゼ楽団
「マドンナの宝石」 マランド楽団
「引き潮」 フランク・チャックスフィールド楽団
「ミスティ」 ジョージ・メラクリーノ楽団
「黒い瞳のナタリー」 フィリオ・イグレシアス
「ムーン・リヴァー」 ヒズ・ボ―ウェン Hill Bowen and his Orchstra
「可愛い花」 ピーナッツ・ハッコー Peanats Hucko
「一人ぼっちの浜辺(夜霧のしのび逢い)」 ロス・マヤス楽団
「ブルーレディに紅いバラ」 ビクター・シルベスター楽団
「友情ある説得」 ジョー・ロス楽団
「さらばベルリンの灯」 ジョン・バリーオーケストラ
「悲しみは星影と共に」 ブルーノ・ニコライオーケストラ
「慕情」 soundtrack suite アルフレッド・ニューマン
「Never Till Now」(愛情の花咲く樹) ゴードン・マクレイ
「春のごとく」(ステート・フェア) ブランノン・ストリングス・オーケストラ
「モーニング・アフター」(ポセイドン・アドベンチャー) モーリン・マクガバン
「チコと鮫」 フランチェスコ・デ・マージ
「忘れじの面影(She)」(ノッチング・ヒルの恋人) エルヴィス・コステロ
「スピーク・ロウ」(ヴィーナスの接吻) テッド・ヒース・オーケストラ
「真夜中のブルース」(朝な夕なに) ベルト・ケンプフェルト
「炎のランナー」 ヴァンゲルス
「ボルサリーノのテーマ」 クロード・ボラン
「レット・イット・ゴー」(アナと雪の女王) イディナ・メンゼル
「ハイリリー・ハイ・ロー」(リリー) ダイナ・ショア
「暗いはしけ」(過去を持つ愛情) アマリア・ロドリゲス
「ウォルシング・マチルダ」(渚にて) ジミー・ロジャース
シャレード フランク・チャックフィールド
情事のテーマ モーリス・ルクレール楽団
誘惑されて棄てられて ピノ・フェルラーラ
刑事 死ぬまで愛して アリダ・ケッり
禁じられた恋の島 エリオ・ブルーノ楽団
太陽の誘惑 ニコ・フィデシコ
女と男のいる舗道 ロベール・モノ―楽団
「ステラに捧げるコンチェルト」「st.Michel」ステルヴィオ・チプリアーニ(ラスト・コンサート)
サークル・ゲーム(いちご白書)
地下室のメロディ ミッシェル・マーニュ
太陽はひとりぼっち コレット・テンピア楽団
荒野の三軍曹 アル・カイオラ楽団
リーザの恋人 モーリス・ルクレール楽団
アルディラ(恋愛専科) エミリオ・ペリコーリ
夢のカルカッタ ローレンス・ウェルク楽団
唄う風 ラルフ・フラナガン楽団
ブルー・ベルベット レイ・アンソニー楽団
引き潮 ジョニー・ダグラス楽団
サンセット77 ウォーレン・バーカー
エデンの少女 レーモン・ルフェーブル
ロワールの星 カラべリときらめくストリングス
アローン・アゲイン ピーター・ネロ
街角のカフェ フランク・ミルズ
今宵のあなた モートン・グールド
セプテンバー・ソング ジャンゴ・ラインハルト
酒とバラの日々 ヘンリー・マンシーニ 1962
ラブ・タイム・ゴウ・バイ(カサブランカ) ビージー・アデール
荒野の三軍曹 アル・カイオラ楽団
ムード音楽のオーケストラは、パーシー・フェイス、ポール・モーリア、フランク・プールセル、ビリー・ボーン、マントヴァーニー、ジョージ・メラックリーノ、モートン・グールド、ポール・ウエストン、ローレンス・ウェルク、ジャッキー・グリーソン、フランク・チャックスフィールド、レイ・コニフ、ジェームズ・ラスト、101ストリングス・オーケストラ、アンドレ・コステラネッッ、ネルソン・リドル、ユーゴ・ウィンターハルタ―楽団、ファン・ダリエンソ楽団、ラモン・マルケス楽団、スタンリー・ブラック楽団、ファウスト・パペッティ楽団、ウーゴ・ブランコ楽団、ジョージ・メラクリーノ楽団と世界にはいろいろあるが、最近は図書館からレイモン・ルフェーブルの二枚組CDを借りて聴いている。「シバの女王」「さよなら、マリンブルーの夜」「エマニュエル夫人」「オペラ座の怪人」「メモリー」「オン・マイ・オウン(「レ・ミゼラブル」より)」など。Elivin Rane Orchester、Bert Kaempfert、Morton Gould、Geoff Love his Orchestra(ジェフ・ラブ&ヒズ・オーケストラ)
最近のコメント