無料ブログはココログ

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月31日 (水)

オランダの集団肖像画

Photo_2

 

    レムブラント(1606-1669)の「トゥルプ博士の解剖学講義」は革新的な創意によって、全く新しい集団肖像画をつくりあげた。この絵の成功により、彼はいわゆる流行作家となったのである。ニコラース・トゥルプは著名な医者として知られていただけでなく、アムステルダム市長を4期も務めた人でもあった。本図は、1632年1月31日に行われた通称キットなる28歳の死刑囚の解剖場面を表わしたものと考えられている。

    集団肖像画はオランダ特有の伝統で、16世紀に起源を発し、17世紀において、レンブラントを頂点として、他に類をみないジャンルの芸術を開花させた。各種組合や自警団、医師団、慈善団体が自分たちの会館の壁画を飾るために依頼したことから始まる。ときには20人もが一堂に描かれたが、構図はおおむね変化がなく、モデルが横一列か扇形に並んだ。この伝統を打ち破ったのがレンブラントのきわめて独創的な集団肖像画である。「トゥルプ博士の解剖学講義」、「夜警」(1642年)、「アムステルダム布地組合の品質鑑査官たち」(1661-1662年)。近刊書としてアロイス・リーグル著「オランダ集団肖像画」の翻訳が中央公論美術出版からでている。収録されている画家は、コルネリス・ケテル、ウェルネル・ファン・ファルケルト、トーマス・デ・ケイセル(1596-1667)、バルトロメウス・ファン・デル・ヘルスト、フランス・ハルス(1582-1666)ほか。

   レンブラントは20代の末にはアムステルダム随一の人気画家となったが、晩年は経済的に恵まれず破産した。当時の人々は彼の弟子たちが描く口あたりのいい絵のほうを好んだ。レンブラントが美術史における最高の画家と認められるようになったのは、ようやく19世紀になってからである。

アルキメデスの原理

Archimedes

 

  アルキメデスの原理とは、液体の中の物体は、それが押しのけた液体の重さだけ軽くなる、という原理。このような逸話がある。地中海のシチリア島に、かつて古代ギリシアの植民市シラクサがあった。シラクサを支配する王ヒエロンがある金細工師に黄金のかたまりを渡し、王冠を作らせた。しかし、できあがった王冠は銀がまぜてあるという噂が立った。そこで王は、アルキメデスに王冠を傷つけずに真偽を確かめてほしいと言った。さすがのアルキメデスも困った。ある日、湯をいっぱい入れた風呂につかったとき、身体を入れるにつれ湯が風呂からあふれ、同時に身体の重さも軽くなっていくことに気がつき、はっとした。難問は解決した。金は銀より重いので、同じ重さの金と銀を比べると、銀のほうが体積が大きい。したがって、王冠に銀がまじっていれば、それだけ多くの体積のお湯が湯船からあふれ出すはずである。実験によって、王冠に不純物が混ぜられていることが判明し、金細工師は死刑に処せられた。(Archimedes)

雷電はなぜ横綱になれなかったのか

Save30106 琴ノ若が大関に昇進する。祖父は琴桜、父は琴ノ若。政治家の世襲はいけないが、大相撲の親子三代はいい。令和六年になって初めての明るいニュース。史上最も強い大関といえば雷電。雷電為右衛門(1767-1825)は信濃国小諸郡大石村(現・東御市)の生まれ。197cm、160㎏の巨漢。向かうところ敵なしの怪力力士で、土俵生活21年間で、254勝10敗、優勝相当成績28回、勝率0.962は歴代第1位である。10回の敗因は、すべて二日酔いのためだったという。張り手、かんぬき、突っ張りの三つを禁止されたという。これだけの成績を残しながら雷電がなぜ横綱になれなかったのか、今もって謎の一つである。一説では、免許する吉田司家が外様大名細川家の臣であったので、松平家が申請しなかったためといわれる。また当時の力士の最高位は大関であり、現在のように横綱は最高位ではなかったとする説もある。当時の横綱は、将軍上覧相撲の儀式のためのもので、強豪力士という条件はあっても成績や番付とは関係がなかった。ただ雷電には上覧相撲の儀式にあう縁がなかっただけといわれる。

 

 

 

 

予の辞書に不可能という言葉はない

Photo  世界史の英雄ナポレオン。後世の歴史家は彼を「時代に遅れていると同時に、時代に先駆けてもいた」と評する。革命後のフランスに登場したナポレオンは、イタリアに遠征して連戦連勝であった。1799年11月のクーデターで権力の座についてからは、ヨーロッパ大陸の大半を手中におさめ、全ヨーロッパの支配者として権力の絶頂にたった。「余の辞書に不可能という言葉はない」この言葉は、1800年、再度オーストリア軍を攻撃するために、愛馬マレンゴに乗ったナポレオンが吹雪のアルプスを越えるときに放った名言として知られている。将兵は「この険しいサン・ベルナール峠は、とうてい大軍がとおることはできそうにありません」しかし、ナポレオンは大きな声でいった。「わたしの辞書には、不可能という言葉はないのだ。人間の力で、この峠が越せないはずはない」フランス軍は、進撃をつづけた。この強い自信と、決断力から「予の辞書に不可能という言葉はない」という名文句が生まれた。

   このエピソードは、海外の書物にも記されているのか、それとも日本の子ども向けの伝記だけなのか。だがなんとなく源義経の鵯越の逆落としを思いおこさせる。実際にナポレオンが「余の辞書に不可能という言葉はない」に近い言葉を残したのは、10年以上のちのことである。ワーテルローで敗戦して、連敗続きでチェルリ宮に籠っていた1813年初夏のころ。前線にいるドイツのマグデブルクの司令官ルマロワが「この街を守るのは不可能な気がいたします」と弱気の報告書をナポレオンに寄こした。これに対してナポレオンは7月9日付で「不可能ですと。あなたはそうお書きになりましたが、不可能という言葉はフランス語にはありせん」と書いて送った。ここからナポレオンの名言「余の辞書に不可能という言葉はない」が生れたと思われる。

2024年1月30日 (火)

ココアが飲みたい

  本日は女優の清原果耶さんの22歳の誕生日です。いまNHK総合で「透明なゆりかご」を深夜再放送しています。CSでは2月からデビュー作「あさが来た」が見られます。最近連ドラ主演がないと思ったら、舞台「ジャンヌダルク」を主演しているそうです。彼女の城塚翡翠で「ココアが飲みたい」とわがままを言うシーンがとても印象的でした。(1月30日)

 

 

日本の地形と気象

1220542

 

Photo_5  わが国は、ユーラシア大陸の東側に位置する弧状に連なる島国で、4つの大きな島と小さな島々から成り立っている。その島の数は、昭和62年、海上保安庁が「海上保安の現況」において、北海道・本州・四国・九州を含めて日本の構成島6852島と発表している。領域の長さは、オホーツク海を臨む最北端・択捉島カムイワッカ岬から最南端の太平洋を隔てて米領北マリアナ諸島と隣り合っている沖ノ鳥島まで南北約2800kmある。排他的経済水域を接していない最東端・南鳥島(マーカス島)から、東シナ海を挟んで中国大陸および台湾島と隣り合っている最西端・与那国島西崎まで東西約2500kmある。日本付近にはオホーツク海気団、シベリア気団、小笠原気団が現れ気候に影響を与えている。また台風の進路による被害も多い。日本の地形の特色は、ユーラシアプレート、北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プートの4枚のプレートが出会う場所にあり、地震が発生しやすい。防災への備えが大切である。

20101229_030
  与那国島西崎(いりざき)

 

 

 

 

ガンジーのフルネームを言えますか

D83cd3e5

  1949年のこの日、「インド独立の父」マハトマ・ガンディーがニューデリーで極右ヒンズー教徒の青年ナトラム・ゴドセにより暗殺された。ゴドセは同年処刑された。ガンディーはふつう「マハトマ・ガンジー」と称される。「マハトマ」とは「偉大なる魂」という意味の尊称である。本名を知る人は少ない。モーハンダス・カラムチャンド・ガンディー Mohandas Karamchand Gandhi。1月30日

2024年1月29日 (月)

人口調査記念日(1月29日)

2012011700000316giz0000view

 

    明治5年、初の全国戸籍調査が実施されたことに由来する。当時の調査結果では、男性1679万6158人、女性1631万4667人の総人口3311万825人となっている。総務省統計局発表の最新人口(2023年10月1日現在)1億2119万3千人。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は、2060年までの日本の将来推計人口は、出生率の減少ペースが加速し、およそ8674万人となり、半世紀で約3870万人減少すると予測している。

 

 

2024年1月28日 (日)

古き良き時代1980年代

    朝ドラ「あまちゃん」は地元アイドルの村おこしがテーマ。ときは2008年だが、24年前の1984年がオーバーラップする。話題の「潮騒のメモリーズ」も80年代ぽい感じ。脚本のクドカンが1970年生まれで、中高校生時代影響を受けた音楽がやはり80年代歌謡ポップスなのだろうか。昨夜放送の「不適切にもほどがある」も久しぶりに面白かった。クドカンワールドがさく裂した。市郎にはスマホが何かまだわからない。ハイライトも懐かしい。 最近は「レッゴー・ヤング」や「歌のトップテン」など歌番組がそのまま再放送されている。先日ファミリー劇場で放送された「歌のベストテン」は1986年6月9日放送分。1986年という年はおニャン子クラブが大ヒットした年である。「ニャンニャン」「ちょめちょめ」がよくでてくる。

ピョートル大帝

Photo_4   1724年の晩秋のある日、兵士と水兵を乗せたボートが浅瀬にのりあげるという思いがけない出来事が起こった。救助隊がどうすることもできないのを見ると、ロシア皇帝ピョートル1世(大帝)はなんとみずから腰まで冷たい海に浸りながら、ボートを動かした。ピョートル大帝は身長2メートルを超える巨体で、腕力も人一倍強かった。だがこれがもとで肺炎にかかり、翌年1月28日に死去する。

    ピョートル大帝(1671-1725)は、若い頃、西ヨーロッパを遊歴して西欧化に努めた。また、北方戦争でスウェーデン王カール12世を破り、バルト海進出の初志を貫いた。ぺテルブルクの建設。ネルチンスク条約で清・ロシア間の国境を定めた。その多くの事業はエカテリーナ2世によって受け継がれた。女帝は、1782年ぺテルブルクのデカブリスト広場に、馬にまたがるピョートル大帝記念碑を建てた。この像は、のちにプーシキンの詩にうたわれて以来「青銅の騎士」と呼ばれるようになった。(PyotrⅠ)

 

 

 

 

「東京ブギウギ」

Img_0010
 
モガ・モボ全盛の銀座風景(昭和4年)

 

   モダン・ボーイとか、モダン・ガールという言葉がしきりに使われた昭和4年頃、若い女性が職業婦人として新しい職場へ進出した。スチュワーデスの前身であるエア・ガール、そしてバス・ガール、マニキュア・ガール、マネキン・ガール、ダンサー、電話交換師、美容師、雑誌編集員などパーマネントや断髪の彼女たちは、若い女性の憧れの職業だった。

  長い髪した   マルクスボーイ

  今日も抱える 「赤い恋」

  かわる新宿 あの武蔵野の

  月もデパートの 屋根に出る

    この年、「ジャズ」「ダンサー」「リキュール」「ラッシュアワー」「シネマ」「デパート」などの横文字を散りばめて東京の最先端風俗を表現した流行歌「東京行進曲」が25万枚の大ヒットとなった。「東京行進曲」は、菊池寛の小説を原作とした日活映画「東京行進曲」(溝口健二監督、夏川静江主演)の主題歌だった。西条八十・中山晋平のコンビで佐藤千夜子が唄った。つまり「東京行進曲」は、映画、レコード、ラジオという新しいメディアの相乗りで作ったマスコミ主導型の大ヒットだった。ただし前掲の4番の歌詞は、レコード会社の意向で「シネマ見ましょかお茶のみましょか」と変更されて売り出された。

   「東京行進曲」以降、流行歌の世界では、東京は繰り返し歌われるかっこうの題材となった。また東京物はヒットするというジンクスのようなものが生れた。実際、東京を題材にしたヒット曲は多い。小唄勝太郎「東京音頭」、藤山一郎「東京ラプソディー」、岡晴夫「東京の花売娘」、笠置シズ子「東京ブギウギ」、高峰秀子「銀座カンカン娘」、美空ひばり「東京キッド」、暁テル子「東京シューシャインボーイ」、三浦洸一「東京の人」、大津美子「東京アンナ」、コロンビア・ローズ「東京のバスガール」、フランク永井「有楽町で逢いましょう」「東京午前三時」「東京カチート」、島倉千代子「東京だよおっ母さん」、神戸一郎「銀座九丁目は水の上」、守屋浩「僕は泣いちっち」、フランク永井・松尾和子「東京ナイト・クラブ」、石原裕次郎・牧村洵子「銀座の恋の物語」、渡辺マリ「東京ドドンパ娘」、新川二郎「東京の灯よいつまでも」、三波春夫「東京五輪音頭」、西田佐知子「東京ブルース」「赤坂の夜は更けて」、井沢八郎「ああ上野駅」、三田明「アイビー東京」、竹越ひろ子「東京流れ者」、坂本九「サヨナラ東京」、黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」、山内賢・和泉雅子「二人の銀座」、藤圭子「新宿の女」、青江三奈「池袋の夜」、かぐや姫「神田川」、内山田洋とクールファイブ「東京砂漠」、中原理恵「東京ららばい」、吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」、宇多田ヒカル「東京NIGHTS」、桑田佳祐「東京」。銀座という街をモチーフにした曲たげで、770曲以上あるといわれるから、東京全体だと1500曲以上はあるだろう。

   だが近年、東京を題材をした歌謡曲にヒット曲がでないのは何故だろうか?(個人的にはマイペースの「東京」が好きだ。もちろん新しい曲ではない。「東京へはもう何度も行きましたね。君の住む美しい都。東京へはもう何度も行きましたね。君が咲く花の都」というサビの部分が懐かしい青春の一曲です)ネットで探すと、ポルノグラフィティ「東京ランドスケープ」、ゴスペラーズ「東京スヰート」、小田和正「Little Tokyo」、銀杏BOYS「東京」、福山雅治「東京」、コフクロ「東京の冬」、角松敏生「Tokyo Tower」などでているようだが、ケペルの年齢のためかなじみがない。

Kitajima_hidetomo   ところで「東京」という地名はいつごろどうして生まれたか。岩倉具視の側近である北島秀朝(1842-1877)が慶応4年に「江戸を東京と改むべし」という建白書を新政府に提出している。その提言によって、江戸城の明け渡しなども終えた明治元年7月17日、「自今江戸ヲ称シテ東京トセン」という詔勅が出た。北島こそ、東京の名付け親である。

 

 

2024年1月27日 (土)

刑事コロンボの犯人たち②

「刑事コロンボ」の犯人たちはお金もちが多い。プールつきの豪邸。引き締まった肉体と甘いマスク。美人の秘書。そうしたステレオタイプのアメリカ人のイメージを世界の庶民は憧れの目でみているのだろう。

 

Photo_6 Photo_7 Photo_9 Photo_10

 

  クライヴ・レヴィル(策謀の結末)、ジョージ・ハミルトン(5時30分の目撃者)、ロバート・コンラッド(自縛の紐)、ディック・ヴァン・ダイク(逆転の構図)

刑事コロンボの犯人たち①

  1971年より、9シーズンにわたって放送された「刑事コロンボ」。いまも地球上のどこかの国で毎日放送されているだろう。「刑事コロンボ」の魅力の一つは完全犯罪をたくらむエリートたち。アメリカの有名俳優たちが演じているが、日本人にとっては、お馴染みの大スターというわけではなく、イマイチなじみが薄い。次の俳優の名前とタイトルが言えたら、あなたは刑事コロンボ・フリークだ!!

 

Photo_2 Photo_3
Photo_4 Photo_5

 

ロバート・カルプ(指輪の爪あと、意識の下の映像、アリバイのダイヤル) ドナルド・プリゼンス(別れのワイン) レナード・ニモイ(溶ける糸) セオドア・バイケル(殺しの序曲)

源実朝暗殺される

Photo 鶴岡八幡宮で盛大に源実朝の右大臣拝賀式が承久元年(1219年)1月27日に行われた。早咲きの梅の花を見て、「出でていなば主なき宿となりぬとも軒端の梅よ春をわするな」と詠んだ。辞世の歌のような悲しいひびきがある。その儀式の夜、日暮れから降りはじめた雪はしんしんと積もった。実朝が雪の石段を下りたところ、頼家の遺児の公暁はイチョウの木の陰から突然おどり出して、将軍実朝を殺し、太刀持ちの源仲章も斬り伏せた。公暁は実朝暗殺のあと、三浦義村を頼ったが、義村に裏切られ、長尾定景に謀殺されてしまった。将軍実朝は30歳に満たない若い命を散らし、公暁も死に、ここに源氏の嫡流が断絶してしまった。

   鶴岡八幡宮の石段わきには「公暁の隠れ銀杏」といわれるイチョウの大木があった。高さ約30m、周囲6.8m、樹齢800年以上ともいわれている。ところが2010年3月夜の強風のため、この大木が倒れてしまった。樹齢800年であれば、公暁が隠れたイチョウの木はこれ以前の木かもしれない。それにしても「公暁の隠れ銀杏」の話は江戸時代以降に見られることで、慈円の「愚管抄」などの鎌倉時代の文献には、イチョウのことは一つも書かれていない。このことから史実ではなさそうだ。現在、倒伏した大銀杏の樹幹が鎌倉文華館カフェに置かれている。この実朝暗殺が、公暁一人の計画でなかったことはほぼ推察できる。しかし、これが北条義時の陰謀であるのか、あるいは三浦義村が暗殺計画の黒幕であるのか(永井路子の小説『炎環』)。さまざまな憶測は可能であるが、その真相はいまだに歴史上の謎につつまれている。

2024年1月26日 (金)

帝銀事件

Teigin

  昭和23年1月26日、帝国銀行椎名町支店に午後3時過ぎ、東京都防疫消毒班の腕章をつけた色白いやせ型の初老の男が現れた。男は進駐軍の命令で赤痢の予防薬を飲んでもらうことになったという。まず自分で飲んでみせたあと、行員全員に飲ませた。まもなく、12人が死亡、4人が重体となり、現金16万円と小切手が奪われた。毒物は青酸化合物と判明した。

    当初、警察は毒物の専門知識を持つ者の犯行として、犯人像を旧関東軍の細菌兵器研究部隊(731部隊)関係者に絞り込んでいた。ところが、事件から7ヵ月後、突如捜査方針が転換した。8月22日、テンペラ画家平沢貞通が逮捕された。一旦は犯行を自白したが、公判では否認。物的証拠がなく、毒物の入手経路も判明しないまま、昭和25年7月24日に死刑判決が下され、昭和30年に死刑が確定した。しかし、死刑は執行されず、平沢貞通は昭和62年5月10日に95歳で獄死した。遺体は東京大学に献体として運ばれ、脳は薬品処理され、保存された。その後、池田研二(元・東京都精神医学総合研究所精神疾患研究係長)が脳を解析した結果、狂犬病ワクチンによる脳脊髄炎の後遺症と推定される病変を発見した。病変の状態から、認知症にはいたらなかったが、虚言など性格変化を起こすという。

    帝銀事件の真相は依然として謎が多い。占領下の昭和24年、下山事件、三鷹事件、松川事件と三大謀略事件が立て続けに発生している。平沢貞通の冤罪事件もこれらと関連づけて考えることができる。当初、警察は731部隊の犯行と見ていた。もし石井部隊の研究員が逮捕されると、731石井部隊の研究データをアメリカに提供していることや、細菌研究の全容が明るみにでるため、隠蔽工作の指示がGHQから出されたとケペルは推理する。石井部隊の細菌研究者たちが医学界の中心的存在として君臨し、その後、石井部隊出身者が薬害問題をひきおこしていく。帝銀事件の真相の究明は松本清張のミステリー小説からやがて、歴史の研究対象としても重要になっていく。戦後はまだ終わっていない。

 

 

2024年1月25日 (木)

ホットケーキの日

987676d80a25febea25705cf62d6dd18_2 日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。本日は「ホットケーキの日」。人には誰にでもそれぞれの好きな食べ物があるので調べてみよう。バイデン大統領はアイスクリーム。ドラえもんの好物といえばもちろんドラ焼きであるが、ドラミちゃんの好物はメロンパン。ラーメン大好き小池さん。バガボンパパの好物レバニラ炒め。キン肉マンは牛丼。ハクション大魔王はハンバーグ。刑事コロンボの好物はチリコンカーン。逸ノ城はモンゴルの肉まん(jマットンボーズ)。全米オープンテニスから凱旋帰国した錦織圭「ノドグロが食べたい」。阿部寛はイケメンに似合わず焼きいもが大好き。若尾文子も甘党で好物はモンブランと大福餅。オバマ大統領が6歳の時、鎌倉を訪れ抹茶アイスクリームを食べた。2014年、大統領を招いた宮中晩餐会においても、抹茶アイスが供された。伍代夏子の実家は渋谷区代々木八幡の魚屋。「家が近所だったこともあり、いつも島倉千代子がお魚を買いに来てくださった。よくタコを買っていました」と語る。誰にでも好物がある。ベートーヴェンはアイスクリーム。「今年の冬は暖かいので氷が少なく、アイスクリームが食べられるかどうか心配だ」と日記に書いている。 正岡子規も夏目漱石も甘いものが大好きだった。大隈重信はメロンの味に感激して自宅の温室でメロンを栽培した。「メロンを食べると125歳まで生きられる」と常々豪語していたが、83歳で歿した。1月25日

 

 著名人の好きな食べ物。

1129小沢昭一 蕎麦
岸田文雄 広島風お好み焼き
忽那汐里 納豆
松岡茉優 納豆
西郷隆盛 ウナギ
齋藤京子 ラーメン
斎藤茂吉 ウナギ
獅子文六 お汁粉
東海林さだお ラーメン
関根勤   カレーライス
郷ひろみ スイカ 
醍醐天皇 わらび餅
佐々木希 ラーメン
高浜虚子 おでん
谷原章介 納豆
手塚治虫 チョコレート
徳川家定 スイーツ(芋、カステラ)
徳川家康 鯛の天ぷら、ニンニク
徳川慶喜 豚肉
夏目漱石 羊羹、もなか、カステラ
南原清隆 うどん
西内まりあ カリカリ梅
林家三平  かきもち茶漬け
正岡子規 ココア
向田邦子 水羊羹
森鴎外   まんじゅう茶漬け
淀川長治 ウナギ
マザー・テレサ チョコレート
マリリン・モンロー ラムチョップ
ザッケローニ ピアディーナ
ロナルド・レーガン ゼリービーンズ(お菓子)

 

 

2024年1月24日 (水)

ローマ皇帝カリグラ

Originalheadofcaligula  アウグストゥスの死後、かれの属するユリウス家の家系からティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロの四代の元首がユリウス=クラウディウス朝として君臨した。第3代ローマ皇帝カリグラは即位後数カ月で精神異常となり、残酷な独裁政治をおこなった。カリグラとは、正式の名前ではない。本名はガイウス・ユリウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマーニクス、という。初代皇帝アウグストゥスの娘ユーリアと、アウグストゥスの右腕といわれた将軍アグリッパとの間に生まれたアグリッピーナを母に持ち、これもローマの名家の出であるゲルマニクスを父として、西暦12年8月31日に生まれ、41年1月24日に没した。

   カリグラという愛称も、「小さな軍靴」という意味だ。ローマ軍団の兵士たちは、「カリガ」と呼ぶ。25歳で即位した直後のカリグラ帝は民衆に愛され、高貴で穏健な君主だった。ところが10ヵ月のちに、重い病に罹り、回復したのちは人が変わったように暴君となった。西暦41年、カッシウス・カエレアら数人の近衛隊の者によって暗殺された。カリグラだけでなく、妻も幼い娘も殺されたという。

ところで1月24日はカリグラの命日ではあるが五賢帝の一人ハドリアヌス帝の誕生日(西暦76年)でもある。 Caligula、Hadrianus

2024年1月23日 (火)

漢字書き取り問題

 「ネプリーグ」を見ていたら、「ゆたんぽ」を漢字で書けと言う問題。正解は「湯湯婆」だが、難しい。広辞苑を引くと載っていた。次のカタカナを漢字に直しなさい。

1.他国の内政にカンショウする。

2.絵画をカンショウする。

3.野球の試合にカンショウする。

4.退職をカンショウする。

5.人生をカンショウする。

解答:1.干渉、2.鑑賞、3.完勝、4.勧奨、5.観照

 

 次のカタカナを漢字に直しなさい。(上級)

1.野山をサンサクする。

2.音楽を聴くと心がナゴむ。

3.髪をカワかす。

4.洗い髪の女はナマめかしい目で私を見た。

5.年金の受給申請の手続きがワズラわしい。

6.二頂対立はシヨウすることが肝要である。

解答:1.散策、2.和、3.乾、4.艶、5.煩、6.止揚

 

 

 

  

 

 

 

 

女性の書斎ひとり好き

20091107_84

 

    アット・ホームな雰囲気で芸術・文化に親しみながら読書が楽しめる環境を提供します。歴史・美術から趣味・生活まで魅力ある蔵書構成です。

 

03

天赦日(「テ」事項索引)

て  ]

   「デコポン」ポンカンと清見オレンジを交配したミカン科の柑橘類の1つ。▽「テアゲネス」紀元前7世紀頃のギリシアのメガラの僭主。▽「帝国主義(インペリアリズム)」19世紀末期、資本主義を背景として、海外の国に対して支配権を及ぼそうとする膨張主義的政策をいう。とくにアフリカとアジアがその進出目標となり、まず経済的な、ついで政治的な関係から植民地政策が激化していく。イギリスの3C政策やドイツの3B政策、日本の朝鮮および中国への進出が代表的な帝国主義政策といわれる。▽「ディアドコイ」ギリシア語で後継者の意。特にアレクサンドロス大王の死後、後継者たらんとして抗争した部将たちをさす。その戦争をディアドコイ戦争という。▽「デカブリストの乱」ツァーの専制政治の反対した士官たちの反乱▽「ディプロドクス」実業家カーネギーがかつて地球を歩いた生物の中で最も大きい種を発見するという目的をかかげ、その結果、1899年ワイオミングで発見された。▽「デウシルメ制度」14世紀ごろのオスマン帝国の常備軍制度。デウシルメとはトルコ語で「集めること」を意味し、キリスト教徒の少年を強制徴用し、イスラム教に改宗させて教育・訓練した。▽「デ・ステイル」1917年にオランダのライデンで創刊した雑誌「デ・ステイル」とそのグループによって興った造形運動。▽「鉄道員」1956年ピエトロ・ジェルミ監督のイタリア映画。▽「手取川の戦い」1557年、上杉謙信が織田信長に大勝。▽「デニソワ人」2008年にロシアのデニソワ洞窟で発見された約4万1千年前の旧人の人骨。絶滅したネアンデルタール人の遺伝子をもつ。▽「天赦日」読んで字の如く、天が許すのであるから何を行ってもよく、陰暦の1年中で最上の大吉日とされている。

(ててて)


テアゲネス
手足口病
テアナウ湖(ニュージーランド)
デ・アミーチス
テアロハ(ニュージーランド)
ディアドコイ
ティアワコ文化(アンデス文明)
ディエンビエンフーの戦い
帝王切開
ディオクレティアヌス帝
ディオゲネス
ディガンベル寺院(コルカタ)
庭訓
庭訓往来
帝銀事件
ディケンズ
鄭国渠
帝国主義
定住
ディズニー
ディズレーリ
鄭成功
ディーゼル機関
貞操帯
ティタノポア・セレジョネンシス
ティツィアーノ
ディティンゲンの戦い
ティトー
ティノティトラン(アステカ文明)
ディバイダ(割りコンパス)
ディピュロンの壺
ティファニーで朝食を(1961年アメリカ映画)
ディプロドクス
ティマール制
ティムール
ティラノサウルス
ティルジットの和約
ディルタイ、ヴィルヘルム
鄭和
ディワン(オスマン帝国の御前会議)
デウシルメ制度
テオティワカン(メキシコ)
デカブリストの乱
デカメロン
デカルト
テキサス
敵は本能寺
テクムセの呪い
デコポン
テコンドー
デジニョフ岬
出島
テス(ハーディの小説)
デ・ステイル
テタテの会談
鉄器
デッティンゲンの戦(1743年)
鉄道
鉄道員
鉄のカーテン
鉄砲
手取川の戦い
デトロイト(ミシガン州)
テトロドトキシン
デモクラシー
テニアン島
デニソワ人
テネシー川
テネシー河域開発公社
テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故(1977年)
テノチティトラン
デフォー
テーベ
テヘラン会議
テムジン
寺子屋
寺田屋事件
テューダー朝
デリー朝
テルアビブ(イスラエル)
テル・アブ・フレイア遺跡(シリア)
テルグ語
テルトルーの戦い
テルモピレーの戦い
テレマーク姿勢
デロス同盟
テロメア
田黄石(でんおうせき)
天京(てんけい)
天狗党の乱(1864年)
デング熱
佃戸
天工開物
天国と地獄
天赦日
天地創造
天智天皇
天津条約
天孫降臨
天動説
テントウムシ
デンドロビウム
天然記念物
天皇機関説(1935年)
天王山
天平文化
テンプル騎士団
天保の改革
デンマーク
天武天皇
天文法華の乱(1536)
天理教
天竜寺
電力
天路歴程

 

 

 

 

八甲田山雪中行軍遭難事件

Img545c77e8n1gh4c

   日本陸軍は対ロシア戦に備えて、雪中行軍の訓練を計画した。開戦した場合、津軽海峡と陸奥湾を封鎖されると、青森・弘前、青森・八戸間の交通は八甲田山系を縦断する道路を利用せざるを得なくなるが、雪深い冬期の交通が可能か否か、未だ確認されていなかった。そのため陸軍の実験行軍を決定、青森の歩兵第五連隊と弘前の歩兵第31連隊に八甲田山の縦走を命じた。明治35年1月23日6時、青森歩兵第五連隊215人(神成文吉、山口鋠)は出発する。だが途中、吹雪のため進退を決するべく作戦会議が開かれた。悪天候を見れば退却は明らかであったが、大隊長の決断で前進が決まった。こうして猛吹雪で道を迷って彷徨、25日には199人が凍死した。この大惨事は準備不足と天候の急変が原因であるが、加えて指揮官の無謀な判断が多大な犠牲を強いる結果となった。同じ時期、反対側の三本木から青森へ進んだ弘前歩兵第31連隊(福島泰蔵)は11日間にわたる全行程を踏破し、無事に青森に帰還している。新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」は二隊を対比し、自然との闘いを迫真の筆致で描いている。ちなみに福島泰蔵は3年後、日露戦争黒満台会戦において戦死している。享年38歳。

 

 

明朝の大地震「華県大地震」

   明の国力は洪武帝・永楽帝の時代を頂点として、次第に下り坂となる。国内では、永楽帝以後、幼少や病弱の天子が続き、しかも天子が極端に尊ばれたため、側近の宦官が政治を掌握した。対外的には北方のアルタン・ハーン(1507-1581)率いる右翼モンゴルによる侵攻、南方では倭寇による侵入が激しくなり、いわゆる北慮南倭が猛威わふるい、国事多難の時期であった。第12代皇帝、嘉靖帝(1507-1566)は道教に熱中し、方士王金の丹薬で急死した。また明実録によると、1556年1月23日(旧暦12月12日)には陝西省華県で中国史上最大の大地震(マグニチュード8)が発生し、83万人の死者がでている。余震は1年以上続く。

 

 

2024年1月22日 (月)

信長はなぜ人気があるのか

B0019750_1926104

  岸田内閣の支持率が政権発足以来、低下を続けている。旧統一教会の問題、北朝鮮の核やミサイル、中国の脅威、物価高と円安、政治資金パーティーを巡る裏金事件など課題は山積している。内閣支持率がこのまま下がり続けると、国民の信頼が失われ、経済政策はじめ何もかもが奏功しづらくなるといわれる。なぜ岸田総理に人気がないのか。いま国民が求めているのは「聞く力」の調整型ではなく「決断力」のある実行型であり、強いリーダー像である。6日、岐阜で行われた「ぎふ信長まつり」で、木村拓哉が扮する馬上の信長をひと目見ようと、なんと約46万人もの人々が来場した。キムタク人気もあるだろうが、やはり日本人の信長人気は衰えを知らない。

  歴史上の人物の人気ランキングは、これまで何度も調査しても織田信長と坂本龍馬の首位争いは変わらない。なぜ2人は魅力があるのだろうか。信長などは非情で残忍な人物という一面も知られているが、それでも現代人は信長を愛している。信長の魅力は、決断力に富んでいる、私欲がない、能力主義である、不言実行のタイプである、当世風にいえば、優れた経営者であり、リーダー・シップがあるというのが評価されるのだろう。宣教師ルイス・フロイスは「信長はすぐれた理解力と明晰な判断力をもっており、神仏やその他の偶像も軽視し、およそ宗教的なことは一切信じていない。したがって宇宙に造物主のあることも、霊魂が不滅であることも信じていないし、人は死んだら無に帰するのだと考えている」と記している。

  坂本龍馬は最近の政治家が維新八策とか称して、龍馬のイメージを肖ろうとするように、既成の観念にとらわれず、自由に、創造的に考え、行動することに共感を覚えるのであろう。つまり織田信長と坂本龍馬とは共通点が多い。新時代への扉を開くという点であろう。2人はちょうど300年を隔てているが、信長より400年むかしは平清盛が生きた時代である。つまり貴族の時代から武士の時代への扉を開いた清盛、武士の時代を生きた信長、明治という時代の魁となった龍馬。これの結果によると、日本人が期待するような英雄が登場するのは300年周期なので、あと100年ほど英雄が現れるのを辛抱しなければならないことになる。

 

 

蚯蚓鳴く(「ミ」事項索引)

 「蚯蚓鳴く(みみずなく)」俳句の秋の季語。秋の夜、あるいは雨の日、地中から「ジジーッ」と聞こえるのをミミズが鳴いているとしたもの。▽ 「ミェシュコ1世(935-992)」ポーランド最初の君主。ピヤスト家のミェシュコは966年カトリックに改宗したことによって、ドイツ人が異教徒討伐を名分として征服することはできなくなった。▽「ミザンセーヌ」フランス語で「演出」の意味。▽「ミツバチのダンス」ミツバチが8の字に歩き回る行動。▽「ミツマタ」枝は3本ずつに分かれ黄褐色。和紙の原料とされる。▽「水俣病」1956年、熊本県水俣市で発見された、工場排水に汚染された魚や貝などを食べて脳や神経が侵さる有機水銀中毒。▽「ミラノ勅令」313年にローマ皇帝コンスタンティヌス帝と東の正帝リキニウスが、いずれの宗派の信仰も認めることにした内容の勅令。▽「粛慎」満州に住んでいたとされるツングース系狩猟民族。▽「美豆良」古代の男の髪の結い方をいう。▽「みゆき族」1964年、東京銀座のみゆき通りにたむろしたハイティーンの男女のこと。女の子は白いブラウスにロングスカート、男の子はバミューダズボンやアイビー・スタイルで大きなコーヒー袋や紙袋を下げており、「みゆきスタイル」と呼ばれた。(みみみみ)

ミーアキャット
みあれ祭
美以教会
三池炭鉱
三井寺
ミイラ
三浦按針
三浦梧楼
三浦梅園
三浦半島
ミェシュコ1世
未回収のイタリア
見返り美人(菱川師宣)
ミカ書
三方ヶ原の合戦(1572年)
ミカドアゲハ
三河一向一揆
御木本幸吉
三行半
三国峠
御蔵島
ミクロネシア
ミケーネ
ミケランジェロ
三坂峠
三朝温泉
ミザンセーヌ
ミシガン
ミシシッピ
粛慎(みしはせ)
三島通庸
三島由紀夫
ミシュラン
ミズバショウ
美豆良(みずら)
ミズーリ協定
ミズーリ州
味噌
三田文学
ミタンニ王国
道の駅
ミツバチのダンス
水戸学
三井高利
ミッドウェー海戦
ミツバチのダンス
ミツマタ
ミドハト憲法(1876年)
ミトラ教
緑の羽根運動(1950年)
みどりの窓口
港川人
港町
源義経
源頼朝
ミナハラ半島(スラウェシ島)
水俣病
南アフリカ共和国
ミネソタ
美濃部達吉
ミハイル・ロマノフ
任那日本府
蚯蚓鳴く
屯倉
三宅雪嶺
待手(みやて)
ミヤマキリシマ
宮本武蔵
ミャンマー
みゆき族
ミュール紡績機
ミュンツァー
ミュンヘン
ミュンヘン会談
明経道
ミラノ
ミラノ勅令
ミラボー
ミリュコフ覚書
ミール
ミルティアデス
ミルトン
ミルラン
ミレー
ミロのヴィーナス

民主党
ミンデル氷期
民本主義
民法
民友社
明律

 

 

 

 

 

 

 

 

カレーの日

Yukichi_s   今日はカレーの日。1982年に全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められた。チコちゃんに叱られるで「キャンプでカレーをつくるのはなぜ?」答えは「男女の仲を深め健全な夫婦にするため」戦後、中学の校外学習でキャンプ場で飯ごう炊飯でカレーを食べた。あれはGHQの指令だったのか。

  インド発祥の料理にして、今や日本の国民食といわれるカレーライス。カレーはタミル語「カリ(kari)」から転じたもので、「汁」という意味である。1908年に海軍が手軽に肉と野菜をバランスよくとれる食事としてカレーライスを採用したことが普及した理由といわれる。そして文献の中でカレーを初めて紹介した人物は福沢諭吉(1835-1901)であるということもクイズなどで知られている。福沢は「増訂華英通信」(1860)に簡単な意味やカタカナの発音を付記し刊行した。「Curry」は「加兀 (コルリ)」とある。はたして福沢がカレーを賞味していたかどうか定かではない。1864年には岩松太郎が著書「航海日誌」の中で、船中でアラビア人がカレーらしきものを食するのを目撃している。1871年、留学生の山川健次郎が船上で「ライスカレー」を注文するも口に合わずご飯だけを食べたと記載している。(1月22日)

 

0908282

 

左2段目にCurryの語がみえる(増訂華英通信)

2024年1月21日 (日)

ヨボセヨ

92562240_org     日本語のなかには「よく使うのだが、なぜそういう言葉を使うのか、意味がわからない」という言葉がいくつもある。たとえば電話がかかってきたとき、「もしもし」と言って挨拶する。なぜ、電話に出たときに「もしもし」というのだろうか。「もしもし」はもともと「申す」という古い言葉からきている。神仏に願い事をする斎にいう言葉で、今でも神社では神官が祝詞をあげる前に「モウシ」と長く伸ばしていう。

 「ハナから信じない」などという言葉。「ハナ」は韓国語で「初めから」の意である。独身男性のことを「チョンガー」、「モグモグする(食べる)」、「ウロチョロする」、「ノッポ」「チャリンコ」なども韓国語がルーツらしい。不思議なことに日本語と韓国語は言語系統でいえば近いのに、耳で聞くとさっぱりわからない。  映画「ノーボーイズ、ノークライ」(2009)。釜山から山口へ密輸品を小型ボートで運ぶハ・ジョンウを海岸で妻夫木聡がおかしな韓国語で出迎える。「ヨボセヨ~」。ハ・ジョンウは「こういうときはヨボセヨではなく、「こんにちは」を意味する「アンニョンハセヨ」を使うべきだ」と言う。ヨボセヨの「ヨ」は「「こっち」、「ボセヨ」は「見てください」、つまり「ちょっと…」「あの…」くらいの意味。人に呼びかける言葉で、電話での「もしもし」のような決まり文句。この映画をみると日韓合作も経験を重ねて、言葉の壁を越えて人間的な交流がでてきたように感じる。

 

ルイ16世の処刑

Marie_antoinette_execution  

 

    世界史には非業の死をとげた人物が登場する。1793年のこの日、フランス国王ルイ16世は断頭台で公開処刑された。同年10月16日、マリー・アントワネット王妃も処刑された。クレオパトラ、楊貴妃、淀君も非業の死である。ササン朝ペルシアの最後の王ヤズデギルド3世は戦いに破れ、逃走中に総督の裏切りによって殺害された。屈原は泪羅江に入水自殺し、ソクラテスは毒杯を飲んで自ら死を選んだ。キリストの死は宗教性の強いものであるが、十字架刑によって処刑されたことは史実とみなされている。わが国では関ヶ原の戦に敗れた石田三成や西南戦争で敗れた西郷隆盛など非業の死とみなされる。大塔宮護良親王は足利直義によって惨殺された。太田道灌は扇谷家の上杉定正に招かれ風呂場で殺害された。平賀源内は破傷風とも餓死ともいわれる。頼三樹三郎、橋本左内、吉田松陰は獄舎で斬首。井伊直弼は雪の桜田門に散った。田中河内介、小栗忠順も非業の死といえる。チャールス1世、ルイ16世、ロシアのニコライ2世は皇后や1男4女とともに銃殺された。現代史においてもムッソリーニは愛人とともにパルチザンによって殺害され、遺体は逆さ吊りされた。ルーマニアのチャウシェスク、イラクのサッダーム・フセインなどの処刑も非業の死といえる。アルカイダのビン・ラディンの殺害や、生け捕り後裁判にもかけられることなく殺害されたリビアのカダフィー大佐など記憶に生々しいが、日本のメディアがもう取り上げられることも無く歴史に埋没していく。人類史とは古代から現代に至るまで余りに残酷であり、殺人という罪を繰返す歴史といえる。(Marie Antoinette,1月21日)

 

 

「ぬ」で始まる人名

Img_534638_4121944_0   「ぬ」で始まる人名は洋の東西を問わず少ない。沼河比売(ぬなかわひめ)、額田王、ヌルハチ(奴児哈赤)、あとは・・・ヌルミ、ヌレデバといった陸上選手。沼崎勲(俳優)、貫井徳郎(小説家)、温水洋一(俳優)、額賀福志郎(政治家)、沼田曜一(俳優)、貫井りらん(女優)、布目潮風(東洋史)、布谷文夫(ミュージシャン)、沼田浩(野球)、布川角左衛門(出版人)、沼野井春雄(生物学)、縫田曄子(ジャーナリスト)、沼田義明(ボクシング)など。

Cuentosfantasticosgasparnunezdear_3   スペイン後期ロマン派の詩人、ヌニェス・デ・アルセ(1834-1903)がいる。格調の高い厳粛なひびきを特色とする。詩集に「戦いの叫び」「暗い森」「マルーハ」「出漁」等がある。

 

その他「ぬ」で始まる人名
ヌイツ,P 17世紀のオランダ領台湾総督
額田やえ子(吹き替え字幕翻訳家)
忽滑谷快天(ぬかりやかいてん)
貫名海屋(ぬきなかいおく) 江戸後期の画家
温水洋一(俳優)
生見愛瑠
ヌシッチ,B 劇作家・小説家
ヌートバー(大リーグ野球選手)
沼波瓊音(ぬなみけいおん) 俳人・国文学者
沼波弄山(ぬなみろうざん)  江戸中期の陶工
ヌブー,G 劇作家
ヌーノ・ベッテンコート(ギタリスト)
沼田爆(俳優)
ヌマ・ポンピリウス ローマの伝説の七人の王の一人
沼間守一
ヌーリシエ,F 小説家
ヌルクセ,R 国際経済学者
ヌール・ウッディーン 12世紀、十字軍およびその同盟イスラム軍と戦った英雄(ヌルディンまたはヌール・アッディーンと表記されることも多い)
ヌレーエフ,R ロシアのバレエダンサー
ヌワイリー 14世紀マムルーク朝の学者
ヌゴッサン,アントワーヌ  コートジボワール出身のサッカー選手

 

17115_ori_antoine_n_gossan 

 

Gaspar Nunez de Arce,N'Gossan

 

11月18日

 

 

2024年1月20日 (土)

義仲忌

紅梅を近江に見たり義仲忌   森澄雄

 

    倶利加羅峠の戦いで、木曽義仲が近くの民家から500頭の雄牛を集めさせ、角に松明を結んで火をつけた。狂うようにして暴走した牛の群れが、平家軍の中へ突っ込んでいく。恐怖に度を失った平家は、つぎつぎと深い谷底へと転がり落ちていった。「源平盛衰記」に描かれた義仲の火牛の計は本当だろうか。どうも司馬遷の「史記」田単列伝を引用したらしい。戦国時代の斉の将軍・田単は前279年、火牛の計で燕軍を即墨城外へ撃破した故事が有名である。旭将軍とたたえられた義仲も、わずか二月年たらずで落日の人となる。元暦元年(1184年)正月20日には北陸に敗走中、粟津原で義経・範頼の大軍に敗死する。愛人の巴は女武者であったが、「女連れで死ぬのは恥ずかしい」という義仲のことばに、泣きながら、いずこへか去ったと伝えられる。大津の義仲寺には義仲と芭蕉の墓が隣り合わせに建てられている。(1月20日)

 

 

「冷たい」はもともと「爪痛し」のことだった

 現在私たちが使っている「冷たい」という言葉。モノの温度が低い、冷淡や温情がないなど感情のひとつとして使われています。ところが、この言葉は、昔は違う意味で使われていました。冷たいは、元々「爪痛し(つめいたし)」という言葉だったそうです。これが「つめたし」となり、更に「つめたい」となった。平安時代の「枕草子」で「冷たし」という表現がされていることから、「痛いくらい寒い」ことの形容の意味で使われていました。やがて、それが触れるものの温度の低さを表現する言葉として変化していきました。「チャコちゃんに叱られる」より(2023年1月19日放送)

徳川家治は名君だった!?

240pxtokugawa_ieharu   フジテレビで「大奥」が始まった。愛のない政略結婚で徳川家に嫁いだ五十宮倫子を小芝風花、徳川家治を亀梨和也が演じている。倫子との間に男子は生れなかったが、仲睦まじいものであった。ところで徳川15人代の中で第10代将軍徳川家治(1735-1786)は将軍在職26年という長期にわたる割に何故かその人物像は知られていない。家斉50年、吉宗30年、家綱29年、綱吉29年、家光28年と第6位である。

    その性質は温和であり、文武両道を嗜み、壮時は快活であり、力持ちでことに記憶がよかった。射礼を復興し、ことさらに絵を描き、書画の鑑定にまさったと伝えられる。将棋も好んだ。しかし、旧慣を重んじ異風・珍味・華美は嫌いであり、妓女などが舞曲を奏するというので山王祭も見物せず、筝三絃も好まなかった。とても時間厳守で几帳面であった。また、知識欲も旺盛で、海外の情勢に留意し、物価の高低も知り、流行病や大名旗本の病気の有無をも尋ねた。ところで、病には下々をおもい、特に関心をもった。それらのために医書の出版も心がけたのである。蘭学を奨励し、解体新書が出版されたのも家治の時代である。

 1769年8月18日、家治は側用人・田沼意次を老中格に抜擢した。これまで家治は田沼意次人に重用したため、暗愚と見なされていたが、田沼の評価が上がった今、家治の再評価もすべきか。問屋・株仲間制度の強化など商業資本との結びつきを企図するなど開明的な政策がとられた。ともかく泰平の将軍としては名君といえるだろう。

2024年1月19日 (金)

ぬりかべ(「ヌ」事項索引)

Photo 「ぬりかべ」夜道を歩く者の前に突然立ちはだかり、行く手を遮るという悪戯をする妖怪。▽「ヌクレオチド」ヌクレオシドにリン酸基が結合した物質。▽「布引の滝」(神戸市)は平安貴族が風雅を楽しんだ景勝地として「伊勢物語」第87段などでも広く知られている。▽「ヌーヴェル・ヴァーグ」1959年頃フランスに起こった映画運動。「新しい波」を意味する。代表作「いちこ同志」「大人は判ってくれない」「勝手にしゃがれ」▽「ヌース」Nousギリシア語。心、またはその本質としての理性を意味する。▽「ヌートリア」げっ歯目のイリネズミ科に属する哺乳類。南米原産。▽「白膠木の耳五倍子」ぬるでのみみふし。アブラムシ科の昆虫。(ぬぬぬぬ)

ヌー(怒江)
ヌアクショット(モーリタニア)
ヌイイ条約(1919年)
ヌーヴェル・ヴァーグ
鵺(ぬえ)
ヌエバ・エスパーニャ副王領
ヌエボラレド(メキシコ)
ヌオロ(イタリア)
額田王
ぬかに釘
泥濘
ヌクアロファ(トンガ)
ヌクレイン
ヌクレオチド
ヌサンタラ(インドネシア)
ヌーシャテル(スイス)
ヌジャメナ(チャド)
ヌース
淳足柵(ぬたりのき)
ヌートバー(榎田達治)
ヌドラ(ザンビア)
ヌートリア
沼河比売(ぬなかわひめ)
ヌニェス・デ・アルセ
ヌーノ・ベッテンコート(ギタリスト)
沼波瓊音(ぬまなみけいおん)
布引五本松堰堤
布引の滝(神戸市)
ぬばたまの
ヌビア砂漠(エジプト)
ヌバール(フランス)
ヌーボー・ロマン
沼津市(静岡県)
沼間守一
ヌマ・ポンピリウス
ヌミディア
ぬりかべ
ヌルスタン(カザフスタン)
ヌルッラバイ宮殿
ヌルデ
白膠木の耳五倍子(ぬるでのみみふし)
ヌルハチ
ヌルミ
温湯温泉(ぬるゆおんせん)
ヌレデバ
ヌンチャク

 

 

けん玉の歴史

   外出自粛で屋内で誰もが手軽に楽しめる「けん玉」が注目を集めている。昨年の紅白歌合戦「けん玉チャレンジ」は残念ながら失敗に終わった。けん玉はいつ頃から始まったのか。その起源については諸説あるが、アジアではなくてヨーロッパであるという。フランスのビル・ボケ(Billboquet)が古い記録にある。16世紀のアンリ3世の頃である。ピエール・ド・エストワールが「1585年の夏、街角で子どもたちがよく遊んでいるビル・ボケを王様たちも遊ぶようになった」と記している。貴族や上流階級のビル・ボケは象牙などを使い、彫刻がほどこされていたので高価なものであった。現在世界各地にあるけん玉はおそらくこのビル・ボケが伝わったものらしい。日本で見慣れているけん玉は、大正時代に作られたもので、当時は「日月ボール」と呼ばれていた。1918年、広島県呉市の江草濱次が明治期のけん玉を改良した「日月ボール」を考案した。これが1927年ころ全国的に大流行した。

 

 

 

 

消火器の歴史

Photo_3
龍吐水(京都市消防局)

   今日は「家庭消火器点検の日」である。「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるほど、江戸では大火が頻繁に発生した。記録に残るものだけでも約1800件もの火事があった。明暦の大火など「大火」と呼ばれるものだけで80回を数えた。すでに江戸時代、手押しポンプ式の「龍吐水」が移動式消火器として活躍していた。二酸化炭素を使った小型の容器に詰めた携帯型消火器のルーツは、1881年にアメリカのアルモン・グランガーが発明した消火器である。(Fire extinguisher,Almon Granger,1月19日)

 

6073786881_09843d3d6b_z 220pxchilds_sodaacid
  1880年代           1910年頃

 

   1905年のイラストをみると、消火器を逆さまに持ってホースから消火している様子がわかる。

 

History1

やかんの湯気

Be054900_2

 

    蒸気機関を改良した技術者ジェームズ・ワットは1736年のこの日、スコットランド・グリーノックの大工の子として生まれる。1763年グラスゴーでのこと。家族そろってのティータイム。ワット家では、食卓のヤカンが沸騰している。息子がヤカンの口をふさぐと、沸騰した蒸気の力で蓋がカタカタと音をたててもちあがった。それをみんなが楽しそうに眺めていた。だがワットはふと「蒸気の力」に気づいた。その日からワットはニューコメン機関の改良に関心を抱くようになり、新しい蒸気機関を発明したという。このワットの有名な逸話は実は、作り話である。17世紀のウスター卿が炉の上の鉄瓶の蓋が湯気で持ち上がるのをみて、蒸気ポンプを作ったという逸話をワットにすりかえたものらしい。

   スコットランド南西部のグラスゴーは産業都市。「国富論」を著わした経済学者アダム・スミス(カコーディー出身)はグラスゴー大学で学び、ジェームズ・ワット(グリーノック出身)はグラスゴー大学で機械工作の仕事に従事していた。(James Watt,Adam Smith,Glasgow,Greenock,Kirkcaldy,1月19日)

ヴィンソン・マシフ

  ヴィンソン・マシフは南極大陸最高峰の山(標高4892m)。1991年のこの日、田部井淳子はヴィンソン・マシフ登頂に成功した。翌年、エルブルス山(ロシア)に登頂し、女性で世界初の七大陸最高峰登頂者となる。七大陸最高峰とは次のとおり。(1月19日)

アジア大陸   エベレスト   8848m
ヨーロッパ    エルブルス   5642m
北米        デナリ      6194m
南米       アコンカグア  6959m
アフリカ     キリマンジャロ 5895m
オーストラリア    コジオスコ   2228m
南極       ヴィンソン・マシフ 4892m

2024年1月18日 (木)

日本語になったポルトガル語単語集 

  ポルトガル人を乗せた中国船が種子島に漂着したのは1543年といわれている。そして日葡の交流で「てんぷら」や「カステラ」という言葉が日本語として生れた。ポルトガル語をルーツとする言葉は日本語にいくつかあるので紹介する。パンの語源はポルトガル語の、pao(糧)といわれている。

 

ボタン  batao

 

ばってら bateire(小舟)

 

ブランコ  balance

 

ビスケット biscoto

 

カボチャ  Cambodia

 

カッパ  capa

 

カラメラ(キャラメル) caramelo

 

カシミヤ casimira 

 

カルタ  carta

 

カステラ castelo

 

コンペイトウ confeito

 

コップ   copo

 

チャルメラ  charmela

 

キリシタン  cristao

 

ジュバン(襦袢)  gibao

 

おんぶ(背負うこと)  ombro(肩)

 

オルガン organ

 

シャボン  sabao(スペイン語の説もある)

 

サラサ(更紗)   sarasa

 

タバコ  tabaco(スペイン語の説もある)

 

てんぷら  tempero

 

パン  pao

 

ラシャ(羅紗)  raxa

 

ビロード   veludo

 

 

平清盛は白河法皇の落胤だった

  「尊卑分脈」の平氏系図には、清盛が忠盛の嫡男となっているが、母についての記載がないということは長い間の日本史の謎の一つであった。清盛が元永元年に生まれたことは確かであり、忠盛には数人の妻がいた。それは「尊卑分脈」の系図に明らかであるが、少なくとも4人が確認されるし、その他にもまだいたと思われる。さて、「平家物語」には清盛の母はどのように伝えられているか。「平家物語」には種々の異本があり、大きく分類すると、①白河天皇の寵姫の祇園女御とするもの②祇園女御に仕えた中﨟女房③祇園女御と関係のない兵衛佐局の三つとなる。また「源平盛衰記」には、清盛の父は忠盛ではなく、白河法皇が祇園女御との間に儲けたという説を記している。ところが「コンサイス日本人名辞典」では、母は祇園女御の妹とある。祇園女御とは、白河天皇の後宮にあった女性だが、姓氏は明らかでない。その祇園女御が、帝の胤を宿したまま、平忠盛のもとへ嫁ぎ、清盛が生まれた、と「今鏡」には説かれている。一般には明治時代まで清盛皇胤説が信じられていた。明治26年、星野恒は胡宮神社の古文書の中に、「仏舎利相承系図」を発見し、清盛の母は祇園女御の妹であることを説いた。この説が学界でも、ほとんど定説化し、清盛落胤説を裏付ける資料となっている。大河ドラマの清盛皇胤説は十分に根拠あることである。しかし五味文彦は白河上皇の落胤説を否定し、忠盛が祇園女御に仕えるなかで、その妹との間に清盛を儲けたとしている。

    「平家物語」の冒頭の語り出し、「おごれるもの久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」は平家滅亡と秦帝国崩壊が重なり合うところがうかがえる。「史記」の記述には始皇帝が呂不韋の子であったとあるが、近代の学者、馬非百や郭沫若などはこの記述は虚構であると指摘している。清盛皇胤説にも信憑性が少ない。(人物叢書「平清盛」)

 

A85a62cc1c7d908b2e34275102500b0e

 

 

 

 

厄神詣で

Photo_6
多井畑厄神(神戸市須磨区)毎年1月18日から1月20日まで行われる厄除け祭には多くの参拝者で賑わう

    男42歳、女33歳の大厄を初め、その他の厄年にあたった人が、厄難をまぬかれるために厄払いをする。厄払いにもいろいろ方法がある。家を出て身につけたものをわざと途中で落とし、顧みず、乞食などに拾わせる。褌を落としてくるふぐりおとし。年の数だけの銭を包む厄払いの包み銭など。厄神参り、厄神詣でと呼ばれるものもある。

   「やあらめでたや、こなたの御寿命申さば、鶴は千年、亀は万年、浦島太郎が八千歳、東方朔が九千歳、三浦の大介百六つ。かかるめでたき折柄に、いかなる悪魔が来るとも、西の海へさらり」などという。

2024年1月17日 (水)

成尋の密航

 天台宗の僧、成尋は延久4年、62歳のときに入宋し、天台山・五台山を歴遊後、宋の都汴京で朝野の尊信を受け、善彗慧大師の号を受けた。承保元年、便船に託して経論527巻をわが国に送った。在宋9年にして宋都に客死した。参考;森公章「成尋と参天台五臺山記の研究」吉川弘文館 2013年

 

阪神大震災きょうで29年

Hansin01

 

 以前に放送されたNHKのニュース番組で放送された小さなお話。

    神戸市長田区の写真屋Aさんは震災でお店が全壊した。すでに60歳を超えていたAさんは店の再建を断念した。手許には1月17日の数日前に撮った成人式の晴着姿の記念写真があった。Aさんはノートを頼りに14年間、現住所を調べて記念写真をお客様に届けた。だが14年たった今も行方のわからない写真が2枚あった。それも今年Aさんの努力が実ってようやく振袖姿の写真を渡すことができた。14年後に受け取った女性の喜びはどんなであろうか。その女性は受け取り書を今も大切に保管していたという。当たり前の話で小さな話だが視聴者にも大きな感銘が伝わってくる。写真屋Aさんのほっとした表情がなにより印象的であった。

マカロンは恋と夢の味

Photo 月9ドラマ「君が心をくれたから」パティシェになるため上京した永野芽郁。マカロンがドラマに重要なアイテムとして使われる。ところでマカロンはフランスの代表的なお菓子だと思われがちだが、実はイタリアが発祥地。16世紀にフランス国王アンリ2世に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスによって、フランスに持ち込まれたと言われる。今日風のマカロンの元祖はパリにある老舗菓子店ラデュレ(創業1862年)のピエール・デフォンテーヌが1930年に2枚のマカロンにジャムやクリームをはさんだで売り出した「マカロン・パリジャン」が始まり。正式な名称はマカロン・ムー(柔らかいマカロンという意味)という。Loduree、macaron mou

 

 

「し」 ファースト・ネームから引く人名一覧(男性)

Tumblr_mdhuwzuxmd1qzz8m7o1_500   第35代アメリカ大統領、ジョン・フィッツジェラルド・ジャック・ケネディは1963年パレードの最中に暗殺されるという衝撃的な最期だった。彼は理想主義を追い求めたため多くの敵をつくり、いまも暗殺に関して多くの謎が残されている。▽英語圏の人名の頭文字は「J」がいちばん多い。クリスチャンクリスチャン洗礼名ヨハネ(John)は英語圏ではジョン、仏語圏ではジャン(Jean)となり、最も一般的な男性名である。▽「ジェームズ・ヒルトン」1900-1954。イギリスの作家。代表作「失われた地平線」「チップス先生さようなら」「心の旅路」。▽神聖ローマ皇帝ジギスムントはオスマン帝国征討を企てたが、ニコポリスの戦いでバヤジット1世に敗北。▽「ジェームズ・マーシャル」1848年、カリフォルニア州サクラメント付近で砂金を発見。▽「シャーウッド・アンダーソン」1876-1941。アメリカの作家。代表作「ワインズバーグ・オハイオ」「貧乏白人」。▽「ジャック・ヒギンス」1929-2022。イギリスの作家、代表作「鷲は舞い降りた」。▽「ジャマールッディーン・アフガーニー」1839-1897。インドの英領化などから危機感を抱き、欧米の侵略に対抗するため汎イスラム主義(イスラム教徒連帯運動)を唱えた。イラン人だがアラブ世界に広く活動し、大きな影響を与えた。▽「ジュリアン・グリーン」1900-1998。フランス・アメリカの小説家。代表作「幻を追う人」「真夜中」。▽「ジュリアン・バーンズ」現代イギリスのポストモダン作家。代表作「フローベールの鸚鵡」。▽「ジュリオ・カッチーニ」1545ー1633。イタリアの作曲家。▽「ジュール・ヴァンサン・オリオール」1884-1966。フランスの第4共和政の大統領。▽「ジョサイア・ウェッジウッド」1730-1795。イギリスの陶芸家。チャールズ・ダーウィンの祖父。▽「ジョージ・スミス」1840-1876。イギリスの考古学者。1872年、ニネヴェから出土した粘土板から聖書に記された洪水の記述を発見した。▽「ジョージ・メレディス」1828-1909。イギリスの小説家。代表作「エゴイスト」。漱石「虞美人草」に彼の思想の影響が見える。▽「ジョゼフ・アディソン」1672-1719。イギリスの随筆家・評論家。代表作「ウェストミンスター寺院での思想」。▽「ジョセフ・ブルース・イズメイ」1862-1937。客船タイタニックを所有していた海運企業ホワイト・スター・ラインの経営者として知られる。▽「ジョセフ・パクストン」イギリスの建築家。ロンドン万国博覧会で水晶宮を建設。▽「ジョモ・ケニヤッタ」1893-1998。ケニアの初代首相および初代大統領。▽「ジョン・アイアランド」20世紀イギリスの作曲家。▽「ジョン・アーマー・ビンガム」1815-1900。駐日アメリカ合衆国大使。▽「ジョン・チャドウィック」1920-98。イギリスの言語学者。マイケル・ヴェントリスとともに線文字Bを解読した。▽「ジョン・パーシング」アメリカの陸軍軍人。第一次世界大戦中にヨーロッパ派遣軍総司令官として活躍。▽「ジョン・ファウルズ」20世紀イギリスの小説家。代表作「コレクター」「フランス軍中尉の女」。▽「ジョン・ウォリス」17世紀イギリスの数学者。▽「ジョン・オーブリー」17世紀イギリスの古物研究家。「名士小伝」「短い人生」などの著作がある。▽「ジョン・フィリップ・ホランド」1840-1914。潜水艦技術者。

ジアウル・ラーマン
シヴァージー・ボンスレー
シェイマス・ヒーニー
ジェシー・オーウェンズ
ジェシー・ジェイムズ
ジェシー・ノーマン
ジェフ・ベック
ジェファーソン・ディヴィス
ジェフリー・ウィルキンソン
ジェフリー・ダーマー
ジェフリー・チョーサー
ジェフリー・ハンター
ジェームズ1世
ジェームズ・アイアデル
ジェームズ・アベグレン
ジェームス・アール・ジミー・カーター・ジュニア
ジェームズ・アール・レイ
ジェームズ・アンソール
ジェームズ・オーティス
ジェームス・カーチス・ヘボン
ジェームズ・ガーフィールド
ジェームズ・キャラハン
ジェームズ・クラーク・ロス
ジェームズ・グレアム・バラード
ジェームズ・コバーン
ジェームス・ジョン・コーベット
ジェームズ・チャドウィック
ジェームズ・ディーン
ジェームズ・ネイスミス
ジェームズ・ノックス・ポーク
ジェームズ・ハガティ
ジェームズ・パーキンソン
ジェームズ・ハーグリーブス
ジェームス・ハチソン・スターリングス
ジェームズ・ハリントン
ジェームズ・ビドル
ジェームズ・ヒルトン
ジェームズ・ブキャナン
ジェームズ・フレイザー
ジェームズ・プレスコット・ジュール
ジェームズ・ヘンリー・ブレステッド
ジェームズ・ボウイ
ジェームズ・ボズウェル
ジェームズ・マカヴォイ
ジェームズ・マーシャル
ジェームズ・マシュー・バリー
ジェームズ・マッコード
ジェームズ・マディソン
ジェームズ・マレー
ジェームズ・ミル
ジェームズ・ランディ
ジェームズ・ワトソン
ジェレミー・バンバー
ジェレミー・ブレット
ジェレミ・ベンサム
ジェラード・マンリ・ホプキンス
ジェラール・ド・ネルヴァル
ジェラール・フィリップ
ジェリー・フィールディング
ジェリー・マリガン
ジェリー・ロール・モートン
ジェロニモ
ジェロニモ・アンジェリス
ジェローム・ディヴィッド・サリンジャー
ジェロラモ・カルダーノ
ジェン・ジェームズ・リッカード・マクラウド
ジオット・ディ・ボンドーネ
ジギスムント
ジークムント・フロイト
シド・グローマン
シドニー・ウェッブ
シドニー・シェルダン
シドニー・ポワチエ
シピオーネ・リヴァロッチ
ジネディーヌ・ジダン
ジミー・ジョーンズ
ジミー・スミス
ジミー・ドッド
ジミー・ムラカミ
ジム・ハインズ
ジム・フィックス
シモーネ・マルティーニ
シモン・ステビン
シモン・ボリバル
シャー・ジャハーン
シャー・ルク・カーン
ジャイール・メシアス・ボルソナーロ
シャーウッド・アンダーソン
ジャクソン・ポロック
ジャコモ・カサノヴァ
ジャコモ・プッチーニ
ジャコモ・レオパルディ
ジャスティン・スミス・モリル
ジャスティン・ビーバー
ジャスパー・ジョーンズ
ジャッキー・チェン
ジャッキー・ロビンソン
ジャック・アレクサンドル・セザール・シャルル
ジャック・イブ・クストー
ジャック・オッフェンバック
ジャック・グリュベール
ジャック・ケルアック
ジャック・ケルシャン
ジャック・シラク
ジャック・タチ
ジャック・テュルゴー
ジャック・デリダ
ジャック・デンプシー
ジャック・ド・モレー
ジャック・ニュートン
ジャック・ネッケル
ジャック・ピカ―ル
ジャック・ヒギンス
ジャック・ベニーニュ・ボシュエ
ジャック・マイヨール
ジャック・マシュ
ジャック・モノ―
ジャック・ルネ・シラク
ジャック・ラカン
ジャック・ルイ・ダヴィッド
ジャック・ルビー
ジャック・ロゲ
ジャック・ワイルド
ジャマールッディーン・アフガーニー
ジャラール・ウッディ―ン・ルーミー
シャルル・アンリ・サンソン
シャルル・エドゥアール・ガブリエル・ルルー
シャルル・オーギュスタン・サント・ブーヴ
シャルル・ガルニエ
シャルル・ジュール・アンリ・ニコル
シャルル・ダンジュー
シャルル・デュトワ
シャルル・ド・ゴール
シャルル・トレネ
シャルル・フーリエ
シャルル・フレデリック・ウォルト
シャルル・ペロー
シャルル・ホードレール
シャルル・マルタン・エミール・ガレ
シャルル・メシエ
シャルル・モーリス・ド・タレーラン・ペリゴール
ジャワルラール・ネルー
ジャン・アンリ・デュナン
ジャン・アンリ・ファーブル
ジャン・オノレ・フラゴナール
ジャン・カジミール・ペリエ
ジャン・カルヴァン
ジャン・ギャバン
ジャン・コクトー
ジャン・シベリウス
ジャン・ジャック・ベネックス
ジャン・ジャック・ルソー
ジャン・ジュネ
ジャン・ジロドゥ
ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
ジャン・ヌーヴェル
ジャン・パウル
ジャン・バティスト・カミーユ・コロー
ジャン・バティスト・コルベール
ジャン・バティスト・シメオン・シャルダン
ジャン・バティスト・ド・ラ・サール
ジャン・バティスト・ポクラン(モリエール)
ジャン・バティスト・ラシーヌ
ジャン・バティスト・ラマルク
ジャン・ピアジェ
ジャン・ピエール・バクリ
ジャン・フランソワ・シャンポリオン
ジャン・ポール・サルトル
ジャン・ポール・シャルル・エマール・サルトル
ジャン・マルク・バール
ジャン・マルタン・シャルコー
ジャン・ミッシェル・バスキア
ジャン・ラシーヌ
ジャン・ル・ロン・ダランベール
ジャン・レノ
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ
ジャンニ・ヴェルサーチ
ジャンブージー
ジュゼッペ・アルチンボルド
ジュゼッペ・ヴェルディ
ジュゼッペ・ウンガレッティ
ジュゼッペ・ガリバルディ
ジュゼッペ・マッツィーニ
シュテファン・ツヴァイク
ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ
シュムエル・アグノン
シュメル・ノア・アイゼンシュタット
シュリ・プリュドム
ジュリアナ・ホレイシア・ユーイング
ジュリアン・グリーン
ジュリアン・サンズ
ジュリアン・デュヴィヴィエ
ジュリアン・バーンズ
ジュリオ・カッチーニ
シュリニヴァーサ・ラマスジャン
ジュール・アントワーヌ・リサジュー
ジュール・ヴァンサン・オルオール
ジュール・ヴェルヌ
ジュール・ガブリエル・ヴェルヌ
ジュール・デュビュイ
ジュール・パトノートル
ジュール・マザラン
ジョアキーノ・アントニオ・ロッシーニ
ジョアシャン・ブーヴェ
ジョアン・ロドリゲス
ジョアン・ミロ
ジョー・トンプソン
ジョー・バイデン
ジョー・モンタナ
ジョイ・ポール・ギルフォード
ジョヴァンニ・カッシーニ
ジョヴァンニ・グロンキ
ジョヴァンニ・ジョリッティ
ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ
ジョコ・ウィドド
ジョサイア・ウェッジウッド
ジョサイア・コンドル
ジョシュア・チェンバレン
ジョゼ・サラマーゴ
ジョゼッペ・ガリバルディ
ジョゼッペ・キアラ
ジョゼッベ・マッツィーニ
ジョゼフ・ヴァラキ
ジョージ・アチソン
ジョージ・アボット
ジョージ・アームストロング・カスター
ジョージ・イーストマン
ジョージ・ウィリアムズ
ジョージ・ウェスティングハウス
ジョージ・ウォレス
ジョージ・エドワード・ムーア
ジョージ・エベレスト
ジョージ・オーウェル
ジョージ・ガーシュウィン
ジョージ・ガモフ
ジョージ・クルーニー
ジョージ・ケイリー
ジョージ・ケナン
ジョージ・ゴードン・バイロン
ジョージ・サンダース
ジョージ・サンタヤ―ナ
ジョージ・C・マーシャル
ジョージ・シーガル
ジョージ・シュルツ
ジョージ・スチーブンソン
ジョージ・スティビッツ
ジョージ・スティーヴンス
ジョージ・スミス
ジョージ・スミス・パットン・ジュニア
ジョージ・チャキリス
ジョージ・チャップマン
ジョージ・デニソン・モルガン
ジョージ・バークリー
ジョージ・パットン
ジョージ・バーナード・ショー
ジョージ・ハーバート・リー・マロリー
ジョージ・ハリソン
ジョージ・バンクーバー
ジョージ・ヒューバート・ウィルキンス
ジョージ・フィッツジェラルド
ジョージ・フォアマン
ジョージ・フレデリック・ヘンデル
ジョージ・ブール
ジョージ・マクドナルド
ジョージ・マーシャル
ジョージ・マロリー
ジョージ・メラクリーノ
ジョージ・メレディス
ジョージ・モルガン
ジョージ・ランズベリー
ジョージ・リチャーズ・マイノット
ジョージ・ルイカー
ジョージ・ルーカス
ジョージ・ワシントン
ジョージアス・アグリコラ
ジョゼ・サラマーゴ
ジョゼフ・アディソン
ジョゼフ・イニャス・ギヨタン
ジョセフ・エストラーダ
ジョゼフ・キッティンジャー
ジョセフ・ケッセル
ジョゼフ・コンラッド
ジョセフ・スミス
ジョゼフ・スワン
ジョゼフ・ドッジ
ジョゼフ・ニーダム
ジョセフ・パクストン
ジョセフ・パトリック・ケネディ
ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュ
ジョセフ・フランクリン・ラザフォード
ジョゼフ・フーリエ
ジョゼフ・プリーストリー
ジョゼフ・ブルース・イズメイ
ジョゼフ・ボナパルト
ジョセフ・ポール・ディマジオ
ジョーゼフ・ピューリツァー
ジョーゼフ・マラード・ウィリアム・ターナー
ジョゼフ・ラナヤード・キップリング
ジョゼフ・ラニエリ
ジョセフ・ルッテンバーグ
ジョゼフ・ロビネット・ジョー・バイデン・ジュニア
ジョナサン・スウィフト
ジョニー・キャッシュ
ジョニー・デップ
ジョニー・ハイケンス
ジョニー・ピアソン
ジョニー・レイ
ジョニー・ワイズミューラー
ジョハル・ドゥダエフ
ジョバンニ・カッシーニ
ジョバンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ
ジョバンニ・ピエトロ・カラファ
ジョバンニ・ボッカッチョ
ジョブネル・モイーズ
ジョモ・ケニヤッタ
ジョリス・カルル・ユイスマン
ジョルジオ・アルマーニ
ジョルジオ・デ・キリコ
ジョルジュ・オスマン
ジョルジュ・クレマンソー
ジョルジュ・ジャック・ダントン
ジョルジュ・スーラ
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
ジョルジュ・バタイユ
ジョルジュ・ビゴー
ジョルジュ・ビゼー
ジョルジュ・ブラック
ジョルジュ・ポンピドゥー
ジョルジュ・メリエス
ジョルジュ・ユルバン
ジョルジョ・ナポリターノ
ジョルジョ・モランディ
ジョルジョーネ
ジョルダーノ・ブルーノ
ジョン・アイアランド
ジョン・アーヴィング
ジョン・アダムズ
ジョン・アーマー・ビンガム
ジョン・アルバート・シンドラー
ジョン・アレキサンダー・マクドナルド
ジョン・アーネスト・スタインベック
ジョン・ウィクリフ
ジョン・ウィリアムズ
ジョン・ウィリアム・ストラット
ジョン・ウィリアム・フェントン
ジョン・ウィルキンソン
ジョン・ウィルクス・ブース
ジョン・ウェイン
ジョン・ウェスレー
ジョン・ウェブスター
ジョン・ウォーカー
ジョン・ウォーターズ
ジョン・ウォーノック・ヒンクリー・ジュニア
ジョン・ウォリス
ジョン・ウルヴィン・クーリッジ・ジュニア
ジョン・オーギュスト・ドミニック・アングル
ショーン・オケーシー
ジョン・オースティン
ジョン・オハラ
ジョン・オーブリー
ジョン・カー
ジョン・カーヴァー
ジョン・カボット
ジョン・ギールグッド
ジョン・クインシー・アダムス
ジヨン・グッドマン
ジョン・クラシンスキー
ジョン・クレランド
ジョン・ゲイ
ジョン・ケージ
ジョン・ケネス・ガルブレイス
ジョン・コナリー
ジョン・ゴールズワージー
ジョン・コルトレーン
ジョン・ジェイ
ジョン・ジェームズ・オズボーン
ジョン・スキーピング
ジョン・スティーブンソン
ジョン・スチュアート・ミル
ジョン・スミス
ジョン・タイラー
ジョン・ダン
ジョン・ダンロップ
ジョン・チャールズ・フィールズ
ジョン・ディヴィソン・ロックフェラー・シニア
ジョン・ディクスン・カー
ジョン・チャドウィック
ジョン・デューイ
ジョン・デンバー
ジョン・トラボルタ
ジョン・ドルトン
ジョン・ナッシュ
ジョン・ナンス・ガーナー
ジョン・ニュートン・ミッチェル
ジョン・ネイピア
ジョン・ノックス
ジョン・バチェラー
ジョン・バーゴイン
ジョン・パーシング
ジョン・バニヤン
ジョン・ハーバード
ジョン・ハーバート・デリンジャー・ジュニア
ジョン・バーディーン
ジョン・ハートフィールド
ジョン・ファウルズ
ジョン・フィッシャー
ジョン・フィリップ・スーザ
ジョン・フィリップ・ホランド
ジョン・フィルモア・ヘイフォード
ジョン・フォアマン
ジョン・フォスター・ダレス
ジョン・フォード
ジョン・フォン・ノイマン
ジョン・ブラウン
ジョン・フラムスティード
ジョン・フレミング
ジョン・ブレンダン・ケリー
ジョン・ヘンリー・ホリデイ(ドク・ホリデイ)
ジョン・ボイド・ダンロップ
ジョン・ポール・スティーブンス
ジョン・ボン・ジョヴィ
ジョン・マイケル・タルボット
ジョン・マグロ―
ジョン・マケイン
ジョン・マッカーサー
ジョン・マリー・ギュイヨー
ジョン・ミルトン
ジョン・メイナード・ケインズ
ジョン・モルガン
ジョン・モンタギュー(第4代サンドウィッチ伯爵)
ジョン・リトル
ジョン・リー・リッチモンド
ジョン・ル・カレ
ジョン・レノン
ジョン・ロージー・ベアード
ジョン・ロック
ジョン・ロックフェラー
ジョン・ローン
ジョン・ワトソン
ショーン・オケーシー
シーラバトラ
シラノ・ド・ベルジュラック
シリマヴォ・バンダラナイケ
シルヴィオ・ベルルスコーニ
シルウェステル1世(ローマ教皇)
ジル・エアネス
シルベスター・スタローン
ジロラモ・サヴォナローラ
ジーン・ワイルダー
シンクレア・ルイス

 

D0128469_10111466

  インド映画を代表するスター、シャー・ルク・カーン。代表作「恋する輪廻 オーム・シャティ・オーム」。

たまご

 上がるのが当たり前の物価の中で、優等生といえば鶏のタマゴ。「六カ国会話」の本でタマゴ(卵)をみると、それぞれ呼び名が違う。宮沢賢治「イーハトープ」は岩手の旧かな表記「いはて」と卵のエスペラント語「オーヴォ(ovo)」の合成語という説がある。

 

英語 エッグ egg

 

フランス語 ウフ oeuf

 

ドイツ語  アイ  Ei

 

イタリア語 ウォーヴァ uova

 

スペイン語 ウエボ  huevo

 

オランダ語 エイ ei

 

ポルトガル語 ovo

 

チェコ語 ヴェイツェ vejce

 

ポーランド語 ヤイコ Jajko 

 

スウェーデン語 エッグ agg

 

ロシア語 ヤイツォ

 

中国語  タン 蛋 

 

韓国語 ケーラン、タルギャㇽ

 

ベトナム語 チュン trung

 

タイ語 カイ

 

エスペラント語 オーヴォ ovo

 

 

 

 

ケペル先生の何でも相談室1

Detail_from_a_painting_of_napoleon  今やパソコン一台あれば、たちどころに必要な情報を入手することができる。だが時にはインターネットで調べても分からないことがあります。あるドラマで放送禁止用語に載っていた「くしゃがら」という言葉の意味が知りたくて古い本や史料で徹底的に調査すれば判明すると考え、寝食もせず何日間も調べた。その男は発狂したか餓死で亡くなった。「くしゃがら」はそのような悪魔的な言葉ではないが、世の中にはいくら調べてもわからない奇怪な言葉がそんざいするらしい。図書館では利用者の質問を資料にもとづいて調査して回答している。命に関わる危険な職業かもしれない。ここでは安全なレファレンス事例問題集をまとめています。

Q 1992年6月リオデジャネイロで開催された地球サミットは世界の主要な元首または首相が参加した歴史に残る大会であった。なぜか日本だけが宮沢喜一総理は参加せず、代理が出席した。出席したのは誰か知りたい?

A.当時、環境庁長官だった中村正三郎。


Q.演劇が確立されたといわれるヤコポ・ペリーニ作曲「エウリディーチェ」が初演された年は?

A.オペラ「エウリディーチェ」(脚本オッターヴィオ・リタッチー二)は1600年10月、フランス王アンリ4世とマリーアン・デ・メディチの婚礼の催し物として、フィレンツェのピッティ宮殿において初演された。「世界史年表」日比野丈夫編、河出書房新社は科学史、美術史、音楽・演劇史・文学史、名著史など特殊年表が掲載されていて便利である。

 

Q「愛の思い出のない冬は寒いわ」あるいは「温かい思い出のない者たちにとって冬は寒いでしょうね」という意味のセリフのある昔の洋画は?

A.1957年のケーリ―・グラントとデボラ―・カー主演のメロドラマ「めぐり逢い」での有名なセリフ。原語は、Winter must be cold for those with no warm memories.ほかに婚約者のいる二人が愛し合いエンパイアステートビルの屋上で再会することを約束するが、途中で交通事故に遭う。

 

Q ナポレオンがかぶっているあの帽子の名前は?

 

A 二角帽子のことで仏語でビコルヌ(Bicorne)という。英語ではビコーン。その biは2つという意味、corneは角を意味する。18世紀には三方を折り上げた三角帽(トリコルヌ)から派生し、18世紀末になると二角帽(ビコルヌ)が流行する。ナポレオンがよく使用したので一般にナポレオン帽と呼ばれることが多いが、ビコルヌはナポレオン専用の帽子というわけではなく、19世紀前半まで世界で使用されている。ちなみに、闘牛士のかぶる帽子もビコーン。

 

Q 「庫莫奚」の読み

 

A 「こばくけい」。中国南北朝時代の北方古民族。鮮卑族。「奚」とも呼ばれる。10世紀頃、契丹に征服・吸収される。

 

Q 日本画家、小林古径の死因は?

 

A コンサイス日本人名事典、ウィキペディアなどを調べるが、死因については分からず。小林古径記念美術館ホームページの年譜にも「1959年、74歳、4月3日、死去」とあるだけ。現代日本美術全集5巻(集英社)には「パーキンソン病と脳軟化症のため4月3日午前9時15分永眠」とある。 

 

Q 「アヅマカブキ」とは何か?

 

A 1954年から1956年まで舞踏家の吾妻徳穂(1909-1998)が「アヅマカブキ」と称して欧米10数ヵ国・40数都市で公演した。

 

Q 「家は金殿にあらずといえども漏れざればすなわち良しとす」という名言名句の出典は?

 

A 江戸中期の寺子屋で使われた教科書、勝田祐義「金言童子教」にある。(世界文化社「名言名句集」)

 

Q 聖書研究で用いられる「アポフセグマタ」の意味は?

 

A ドイツの聖書学者ブルトマンは著書「共観福音書の研究」の中で、聖書の見える伝承をギリシャ文学と比較検討して、「アポフセグマタ(Apophthegmata)」という語を「範例」という意味で用いられている。日本語文献にはこの用語の使用例はないが、英文Wikipediaでは「金言、ことわざ」とある。 

 

Q 「橋」「箸」また「雲」「蜘蛛」の正しい発音を知りたい。

 

A 「日本語発音アクセント辞典」(日本放送協会)によると、「橋」はハを低く、「シ」は高くアクセントをつける。「箸」は「ハ」は高くアクセントをつけ、「シ」は低く発音する。「雲」「蜘蛛」は両方とも「ク」を高くアクセントをつけ、「モ」は低く、2語の区別はない。

 

Q 「刀圭雑誌」という誌名の雑誌が発行されていたらしいが、これはどういう分野の雑誌か。

 

A 「刀圭(とうけい)」とは薬を盛るさじのことで、西洋医学関係。明治11年11月に創刊され、西洋薬品による鎮痛法などの記事がみえる。

 

Q 鎌倉時代、臨済宗をひらいた僧に栄西がいますが、この僧の名称はエイサイ、ヨウサイ、どのように読むべきか?

 

A 栄西は一般的には「エイサイ」と読まれるが、伝統的に建仁寺では「ヨウサイ」と読む。栄西を「ヨウサイ」と呼ぶ一説は、懸声に由来するといわれています。また高峰東峻が著した「興禅護国論和解」の写本(両足院蔵)には、「イヤウサイ」と仮名が付されていた。これによって建仁寺では「ヨウサイ」と呼んでいた。ただし、「エイサイ」の読みが間違っているというわけではなく、両方の読みがあるようである。2014年の「栄西と建仁寺」展では「ヨウサイ」と読んでいる。

 

Q 「わいわい天王」とは何?

 

A 江戸時代、札を配って銭をもらった門付。 享保・寛政に現れた街芸人で、猿田彦の面をつけ、紋付の黒い羽織に袴という改まった装いをしている。腰には両刀まで差している。町中に突然現れて「わいわい天王騒ぐがお好き」などと言ってはやしながら歩く。子どもたちがついて回ると、「牛頭天王」と印した赤いお札を配り、あとで家々を回って銭をもらった。わいわい天王の正体が誰なのか、よくわからないが、江戸の神道者ではないかといわれている。

 

Q 巣鴨にある「とげぬき地蔵」の縁起とその縁日を知りたい

 

A とげぬき地蔵の通称で知られる高岩寺は東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院。江戸時代、毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承があり、これが「とげぬき地蔵」の由来となった。縁日は、毎年4の付く日、特に1月、5月、9月の24日は例大祭で、普段より多くの人が参詣する。

 

PhotoQ JISマークは誰が考案したか、氏名が知りたい

 

A 1949年、日本の工業製品に関する規格や測定法などが定められ、JISに適合している製品にはJISマークが表示されるようになった。この図案は当時通産省工業技術院の職員だった高橋重(たかはし しげ)のデザインが採用された。2005年から新しいJISマークが開始された。このときは公募で水野尚雄のデザインが選ばれた。

 

Q 酒呑みをトラというのはなぜか

 

A お酒が入ると暴れてしまうような酒癖の悪い人、酔っ払いのことをトラ、大トラなどと呼ぶことがある。動物に譬えるとしてもなぜトラなのでしょう。室町時代の古辞書「壒嚢鈔」によると中国で古来から酒のことを「竹葉(ちくよう)」という。「竹の葉の露が溜まりまして、それが酒となったのに因みまして、竹葉という」とある。これになぞらえて「ささ」、笹薮に潜むのが、猛々しいトラである。つまり笹からトラが出る様を洒落て作られた言葉なのです。

 

Q 国産初の輪ゴム、製造者とその目的は?

 

A 輪ゴムの歴史は、1820年、イギリスのトマス・ハンコックという人が、中南米の先住民族が使用していたのを見て考案した。その後、1845年、ゴム加工業者スティーブン・ペリーによって輪ゴムが製造された。日本には大正時代末期から輪ゴムが使用された。共和護謨合資会社の西島廣蔵(1889-1977)が1923年、自転車のチューブを薄く切り、輪ゴムとして生産したのが国産第一号である。きっかけは日本銀行からお札を束ねるのに何かいい方法はないものかという話があって、考えついたと自著にある。(参考:「私の歩み 西島廣蔵追想録」 1978年刊行)

 

Q かなてこの「バール」は、何語からきたことばかを知りたい

 

A L字型に曲がった釘抜き「バール」は商品名で、英語の crowbarが訛った形と考えられる。

 

Q 俳句の季語「早苗饗」のよみ方と意味を知りたい

 

A さなぶり。田植えを終って田の神を送る祭り、またその祝宴や休日。夏の季語。

 

Q 万葉植物のアサガオは現在の何か。異説も知りたい

 

A 桔梗。山上憶良の歌に「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝貌(あさがお)の花」と秋の七草を詠んでいるが、最後の「朝貌」は私たちが知っているヒルガオ科のアサガオではない。現在のアサガオは平安時代に中国から渡来したもので、万葉植物の朝貌は、桔梗(ききょう)と考えられる。最古の漢和辞典「新撰字鏡」(901年ころ)で桔梗の説明に「阿佐加保(アサカオ)」とあり、今では桔梗説がほぼ通説となっている。ほかにも、木槿(むくげ)、昼顔(ひるがお)とする説がある。

 

Q 「レポート作成法 インターネット時代の情報の探し方」(日外アソシエーツ、2003年)の著者「井出翕」の読み方が知りたい。

 

A いでさかり。

 

Q 漢字書きの西洋人名で「馬雪浮」の読み方と原綴名を知りたい。

 

A マッキ―バー Robert Morrison Maclver 1882-1970 アメリカの社会学者

 

Q 「ただの水は飲むな」はどこの国のことわざか?

 

A 世界各国にたくさんのことわざがあって、意外と探すのはむずかしい。北村孝一の「外国のことわざ」(アリス館)に「ただの水を飲むな」(88頁)はトルコのことわざとあります。インターネットで探すと「無料の泉の水は飲むな」とあります。

 

Q 「愛及屋烏」の意味と出典

 

A 「あいきゅうおくう」読み下すと「愛は屋烏(おくう)におよぶ」。人を愛すると、其の家の屋根のカラスまで好きになるということから、愛するとその相手に関するすべてに愛情が及ぶとするたとえ。痘痕もえくぼ。出典は『尚書大伝』牧誓篇、『説苑』貴徳から。

 

Q 歌詞に「僕は君のトロイ・ドナヒュー、あなたは僕のサンドラ・ディー」とある曲は?

 

A バッドリー・ドローン・ボーイの「One last dance」に「I'll be your Troy Donnahue
 If you'll be my Sandra Dee」とある。

 

Q.中国歌曲「阿里山的姑娘」(または高山青)はいつ頃作られた歌か?

 

A.従来、台湾の高山族の伝統的な民歌と紹介されてきたが、実は映画の主題歌である。映画「阿里山風雲」(1947年)で歌われている。香港からきた映画監督、張徹(1923-2002)が曲をつくり、鄧禹平が作詩した。1970年にはテレサ・テンが歌っている。

 

Q.2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」の主人公は日本最初のオリンピック選手、金栗四三。父親の名前は?

 

A.金栗四三は明治24年8月20日、熊本県玉名郡春冨村(現三加和町)にて父信彦、母シエの四男、8人兄弟の7人目として生まれる。

 

Q.合コンのテクニック「女子のさしすせそ」とは?

 

A.男性をほめるとモテる。つまり、「さすがですね」「知らなかった」「すごいですね」「センスいいね」「そうなんですか」の5つのフレーズを使うと会話がスムーズにはこぶ。

 

Q.杉目太郎行信の墓はどこにあるか?

 

A.源義経は衣川の館で藤原泰衡に裏切られ、自刃して果てた。しかし義経が自殺しなかったという噂は、かなり早くから語られていた。鎌倉へ送られた義経の首は杉目太郎行信という義経の影武者のもので、年も同じく、容貌などもきわめて似ており、義経の傍に常時従っていた人物だったという。佐藤基治の子で、義経の母方のいとこ。宮城県金成町(現・栗原市)の江浦藻山信楽寺の跡に墓碑がある。墓碑には「源祖義経神霊身替」と刻まれている。

 

Q.麗子像などで知られる洋画家、岸田劉生の戒名は?

 

A.「現代日本美術全集8岸田劉生」(1973年)によると「清香院殿劉誉到岸居士」とあるが、正しくは「清秀院殿劉誉到岸居士」である。

 

Q.アイスクリームはロシア語でなんというでしょう?

 

A.morozhenoye マロージェナエ

 

Q.大正から昭和のはじめに活躍したアナーキスト系の詩人、尾形亀之助の油彩作品「化粧」の所蔵先が知りたい。

 

A.「化粧」(1922年)は仙台文学館で開かれた展示会などでも出品されるが個人蔵で明らかにされていない。

 

Q.チャップリンの映画「モダン・タイムス」で歌われた「ティティナ」という曲は?

 

A.1917年にフランスのレオ・ダニデルフが作曲し、アメリカでは1925年にビリー・マーレイ(1877-1954)がコミカルに歌った。ティティナというのは女性名。

 

Q.神田喜一郎著「鬯盦蔵書絶句」(便利堂)の読み。

 

A.チョウアンゾウショゼック。鬯盦は胡適の号。

 

Q.古地名「コラズミア」の位置は?

 

A.Chorasmia。紀元前6世紀アケメネス朝ペルシア王国の版図で、州(サトラップ)のひとつ。アラル海南部で現在のウズベキスタンにあたる。のちに前漢時代に武帝が征服し漢字で「大苑」と宛てたが、フェルガナの音訳である「破洛那」が用いられるようになる。フェルガナ地方は中央アジアからイランへの通路に当たりシルクロードの交通の要所として発達した。

 

Q.沙鉢略可汗の読みは?

 

A.しゃはちりゃくかかん。東突厥の可汗で、隋末の混乱期に一時台頭した。在位は西暦581年から587年。イシバラ(Ishbra)または

イシバルとも読む。

 

Q.Botticelliというクイズ遊びについて知りたい。

 

A.英米圏においてはむかし流行ったパーティなどで使われた「私はだれでしょう」的なクイズ遊び。刑事コロンボ「殺人処方箋」や名探偵ポワロ「ヘラクレスの難業」にみえる。なぜルネサンス期の画家ボッティチェリの名前が使われるのかは不明である。

 

Q.映画俳優ロベルト・ヴィエツキーヴィッチについて知りたい。

 

A.ポーランドの俳優。Robert Wieckiwicz 1967年6月30日ポーランドのノワ・ルーダで生れる。代表作「ソハの地下水道」(2011)「マイテイ・エンジェル」(2014)

 

Q.地球儀をとりつけるとき何度傾けたらよいか

 

A.鉛直方向に対して23.4度傾ける。

 

Q.自動車の生産量が世界で一番の国は

 

A.2018年の統計によると、世界一は中国で年間2千780万台、世界の28.7%を生産している。

 

Q.加藤素毛「二夜語」の書名の読み方と本の内容を知りたい。

 

A.加藤素毛は、1860年に「万延元年遣米使節団」の随行員の一人として、世界周遊し、その旅先での見聞記録を「二夜語」(ふたよがたり)としてまとめた。現在、岐阜県下呂市に「加藤素毛記念館」が平成14年に開館した。

 

Q.アレグロ・ビヴァーチェの意味は?

 

A.音楽用語。Allegro Vivace。イタリア語で快活に速く。結婚行進曲くらいのテンポ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年1月16日 (火)

「日曜日」をフランス語で言うと?

ディマンシュ Dimanche

 むかしダミアや淡谷のり子が歌っていたシャンソンの名曲「暗い日曜日」。Sombre Dimanche

1962年制作のセルジュ・ブーギニョン監督のフランス映画「シペールの日曜日」。原題はCybele ou les Dimanche Ville d'Avray

菅原道真の怨霊伝説

0902142

   菅原道真は845年に生まれ、文学博士となり宇多天皇に重用された。894年、遣唐使に任ぜられるが、すでに唐は凋落し、渡航に世する財務負担も大きかったことから、同年9月に遣唐使の廃止が決定される。ライバルだった藤原時平の讒言によって、道真は901年太宰府に左遷され、2年後、2月25日、59歳で薨死した。道真の死後、天変地異が多発したことから、無念の死をとげた道真の崇りだと人々が考えた。時平が909年に早世し、923年には醍醐天皇の皇太子が夭折し、930年に醍醐天皇が46歳で崩御した。 事態を重く見た朝廷は、道真の霊を鎮めるため、子孫を京都に呼び戻し、官位を追贈したほか、京都に北野天満宮を創建し、王城鎮護の神として祀るなど、道真への敬意を表わした。この名誉回復の結果、道真一族は、五男淳茂、長男高視の息・文時が文学博士となった。中世となると、菅原氏は紀伝道を家業とし、明治になると子爵を授けられ、一族は繁栄した。配流の地で悲運の死を迎えた道真が、毎日恩賜の御衣を捧持して君恩を忘れなかったという話は、学校教育の場で忠臣の姿として称賛され、広く知られる。

道真の没後は、藤原北家が摂政・関白の地位を独占し、栄華を誇った。藤原時平は壮齢で世を去り、弟の忠平が藤原北家の主役を継いでいく。師輔、兼家、道長、頼通、師実、師通、忠実、忠通・・・と続くが、保元・平治の乱によって武士が成長し、摂関家の権勢は低下していった。(9月30日)

 

 

 

 

鶏血石(けいけつせき)(「ケ」事項索引)

2013112100163

  [ け ]

  「夏安居(けあんご)」僧侶が、一夏の間、一か所にこもって修行すること。▽「鯨飲」クジラがたくさん水を飲むように、酒を一度にたくさん飲むこと。▽「鶏血石」中国、日本で古くから印材として用いられる石。鶏の血のように鮮烈な色のでる美しい石。▽「恵果」唐代の密教僧で空海の師。806年恵果が没すると、空海は師を称えて「恵果和尚碑文」を表わした(性霊集巻第二所収)▽「慶州」韓国の歴史文化都市。新羅王朝一千年の都として栄えた。観光名所は仏国寺など。▽「景徳鎮」江西省東北部に位置する地級市。古くから陶磁器の生産地として有名で、宋代に官窯が始まり、明清時代に栄えた。▽「ケブラチョ(Quebracho)」南米産の木材で、抽出してタンニン剤をつくる。▽「ゲリマンダー(gerrymander)」自分の党に有利なように選挙区を定めることをいう。▽「形勢戸」宋代の地方の豪族。▽「倹飩箱(けんどんばこ)」(画像)そば屋・うどん屋が出前に使う箱のこと。岡持ち。▽「ゲオルギウス」ローマの軍人で、悪竜を退治して、その国をキリスト教に改宗させたという伝説がある。▽「偈頌(げじゅ)」仏徳を讃嘆し、教理を述べたもの。▽「解由状」奈良・平安時代に内・外官の任期交替の際、前任者の事務が滞っていないことをしるして、後任者から前任者に渡す事務引き継ぎの書類。▽「ゲル」モンゴル遊牧民の使用する移動式住居のこと。▽「ケチュア語」インカ帝国の公用語。インカに征服された部族はすべて、ケチュア語学習を要求された。▽「ケツァルコアトル」アステカ神話の神。

Kunsthandel_stephan_andreewitch_ita▽「ゲットー」はユダヤ人が強制されていた居住区域。▽「経界法(けいかいほう)」とは、南宋時代に行われていた耕地の所有状態を正し、もって賦課の公正を期そうとする制度。▽「ケネリー・ヘビサイド層」大気上層の電離圏にあって特に電子とイオンが多く存在し、電波を反射する層。1902年ケネリーとヘビサイドがそれぞれ独立に発見し、その名からよばれる。▽「ゲリドン(gueridon)」とは、円形の甲板に1または3本の支脚をつけた小さなテーブル状の燭台。▽「ケルテミナール文化」BC2800年頃北方ユーラシア、シベリアの旧石器時代の遊牧文化。マンモスを狩猟のための矢じりなど。▽「ケンスス」古代ローマの財産評価、人口調査。▽「元和偃武(げんなえんぶ)」1615年、大坂の陣が終って、世の中が平和になったこと。偃武は武力を用いない意。 ▽「玄孫」ひまごの子。やしゃご。▽「遣唐使」630年、犬上御田鍬・薬師惠日を第1回遣唐使として唐に派遣した。▽「ケントゥリア民会」ローマ市民の小集団を投票単位とする民会。(けけけけ)

夏安居
ケアンズ(オーストラリア)
慶安御触書
桂庵玄樹
鯨飲
桂園派
恵果
瓊海市(海南省)
経界法(けいかいほう)
景教
鶏血石
敬語
鶏口牛後
京滬高速鉄道(けいここうそくてつどう)
経済
警察
刑事コロンボ
KGB
慶州
形而上学(メタフェシカ)
芸術は長く、人生は短い(ヒッポクラテス)
景徐周麟
傾城
奎章閣
京城事変
敬神党の乱
形勢戸
携帯電話
啓蟄
契沖
慶長遣欧使節
経度
景徳鎮
競馬
桂皮(シナモン)
軽便鉄道
啓蒙思想
形容詞
ケインズ
ゲオルギウス
ゲゲゲ忌
下剋上
華厳滝
下座音楽
戯作文学
夏至
ゲシュタポ
ゲシュタルト
ゲシュタルト崩壊
ケスタ
ケセラセラ
気仙沼
ケソン工業団地
ケソンシチー
下駄
ケチャ・ダンス
ケチュア語
血圧
ケツァール(鳥)
ケツァルコアトル
月下美人
頁岩
結婚記念日
欠字
結社禁止法
ゲッセマネの園
ゲッティスバークの戦い
ゲッティンゲン七教授事件
ゲットー
ケッヘル番号
血盟団事件
ゲーテ
ゲティスバーグの戦い
ケードの乱
ケニア
ケネー
ケネディ
ケネリー・ヘビサイド層
ゲノッセンシャフト
下馬評
ゲバラ
検非違使
ゲピド王国
ケファリニア(鳥)
ケフェウス座
ケープカナヴェラル(フロリダ州)
毛吹草(けふきぐさ)
ケープタウン
ケブネカイセ山
ケブラチョ
ケプラー
ケプロン
ケベック
ゲヘナ(地獄)
蹴鞠
ケマル・パシャ
解由状(げゆじょう)
ケラスコ条約(1631年)
ケラチン
ケララ州(インド)
ゲリドン
ゲリマンダー
ゲル
ケルセチン
ゲルゼー文化(ナイル西岸にある金石併用期の遺跡)
ケルテミナール文化
ケルト人
ゲルビン温度(絶対温度)
慶留間島(沖縄県)
ケルマディック諸島
ゲルマン民族
ゲルラホフカ山(チェコ)
ゲルリッツ(ドイツ)
ケルン(ドイツ)
ケルン大聖堂
下呂温泉(岐阜県)
ケロリン桶

建安の七子
源氏物語
原子力発電所
言海(大槻文彦)
玄海島(福岡県)
顕花植物
厳格主義(リゴリズム)
喧嘩両成敗
牽牛星(アルタイル)
祆教(ゾロアスター教)
紫雲英(げんげ、マメ科の二年草)
言行は君子の枢機なり
元寇防塁
乾坤辨説
玄奘
現象学
謙譲語
源信
ケンジントンガーデンズ(ロンドン)
ケンスス
現生人類(ホモ・サピエンス)
憲政党
憲政の常道
玄孫
倦怠(アンニュイ)
現代仮名づかい
減反
間知石(けんちいし)
建長寺(鎌倉市)
遣唐使
ケントゥリア民会
ケント紙
元和偃武
玄武洞
ケンブリッジ
玄能石
ゲンノショウコ
顕微鏡
言文一致
憲法
けんもほろろ
建武式目
原野商法
硯友社
玄洋社
権利の請願
乾隆帝
元老院
元禄時代
言論・表現の自由

 

 

映画音楽はすばらしい

 NHKで放送の安田顕MCの「映画音楽はすばらしい」を楽しみに見ている。でも選曲が80年代以降の映画中心でわたし的にはものたらない。最近 フィギュアスケートの伴奏曲はクラシックだけでなく映画音楽もよく使われるようになったように思う。たとえば「ロミオとジュリエット」「ゴッドファーザー」「ライムライト」などは定番曲になっている。ロシアのエフゲニア・メドベージェワはイタリアの映画音楽作曲家ダリオ・マリアネッリの「アンナカレーニナ」(2012)を使用した。劇中、舞踏会シーンで流れた楽曲をパントマイムのような独特的な表現をしている。映画音楽の中には映画そのものより音楽のほうが有名になったものも数多くある。「キャリオカ」はラテン・ナンバーとして知られるが、もともとは映画音楽。アステア、ロジャーズの「空中レヴュー時代」(1933)のなかで2人が踊り、キャリオカ・ダンスが人気を博した。「紅の翼」はジョン・ウェイン主演の作品だが、テーマ曲がよく知られている。シャンソンの名曲「枯葉」は映画「夜の門」(1946年)でイヴ・モンタンが歌って広く知られるようになった。「チコと鮫」(音楽フランチェスコ・デ・マージ)は伊藤アイコがテーマ曲を歌っている。「ワレリアの恋」も映画よりも美しいメロディーで知られる。「愚かなり我が心」はジャズのスタンダードナンバー。もともとはスーザン・ヘイワード主演の映画。映画「世界残酷物語」のテーマ曲「モア」はイギリスの歌手ダニー・ウィリアムズが歌って大ヒットとなる。「ピクニック」の「ムーングロウ」は燃えるように鮮やかな月あかりという意味。「黒いオルフェ」の主題歌「オルフェの唄」は甘く美しいメロディをブレノ・メロが歌っていた。ムード音楽で自律神経を整える。

 

サークル・ゲーム(いちご白書)

 

モア(世界残酷物語)

 

ワレリアの恋(赤いテント)

 

マイ・フーリッシュ・ハート(愚かなり我が心)

 

ヴェニスの夏の日(旅情)

 

愛しのレティッシア(冒険者たち)

 

アフリカの星のボレロ(撃墜王アフリカの星)

 

カーニバルの朝(黒いオルフェ)

 

テリーのテーマ(ライムライト)

 

ララのテーマ(ドクトルジバコ)

 

ムーン・グロウ(ピクニック)

 

時の過ぎゆくまま(カサブランカ)

 

さよならをもう一度(ブラームスはお好き) マーティ・ゴールド・オーケストラ

 

トゥ・ラヴ・アゲイン(愛情物語)

 

ムーラン・ルージュの歌(赤い風車)

 

夏の日の恋(避暑地の出来事)

 

An Affair to Remember(めぐり逢い) ヴィック・ダモン

 

She(ノッティングヒルの恋人)

 

ニューヨーク・シティ・セレナーデ(ミスター・アーサー)

 

Photo_2

 

Humphreybogartanddooleywilsonhangin

 

   「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」映画カサブランカの中で歌うドーリー・ウィルソン。劇中ではバーグマン扮するイルザの求めに応じてドーリー・ウィルソンがピアノを弾く。実はもともとこの歌は1931年にハーマン・フップフェルドが作曲・作曲し、同年のミュージカル「エブリバディズ・ウェルカム(どなたも大歓迎)」に使用された。ルディ・ヴァリーのレコードがヒットし、ビング・クロスビーなどもラジオで盛んに歌っていた。

 

 

血液型と性格は関係があるのだろうか

140526_typeb   人間の血液にA型、B型、0型の種類があることを最初に発見したのは、ウィーン大学の生物学者カール・ラントシュタイナー(1868-1943)で、1901年のことである。この血液型と性格との関連性を初めて論文としたのは日本人で、大正5年に原来復と小林栄が「血液ノ類属的構造ニ就イテ」(医事新報954号)であるが、そののち古川竹二(1891-1940)が書いた「血液型と気質」(1932年)で広く知られるようになった。戦後は、フランスの心理学者レオン・ブールデル(1907-1966)が「血液型と気質」(1960年)、能見正比古(1925-1981)の「血液型人間学」「血液型でわかる相性」がベストセラーになった。その後も血液型性格診断は相性判断となって、酒席で「B型っぽい」とか「A型らしくないね」という話題をすれば盛り上がる。しかしながら、ほんとうに血液型で性格がわかるのだろうか。現在のところ、血液型による性格判断は科学的に証明されていない。血液型性格診断は根拠がなく擬似科学性が指摘されている。血液型と性格とは関係ないとする根拠としては、人間の性格は脳の働きによって表出すると思われるが、脳のなかには血液型を決めている糖類はない。血液型を決める物質が脳にないのに、なぜ脳の働きに影響を及ぼすのか。

   でも「A型は几帳面」とか「B型の男は自分勝手で我が儘」といえば、なぜか思い当たることがある。だれにでもあてはまることを言われると、自分のことと思ってしまう心理がはたらく。これをバーナム効果という。先ごろ、九州大の縄田健吾講師が、血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を発表した。最近では、血液型によって就職などで差別されるブラッドタイプ・ハラスメントが問題化している。このように日本や韓国では、血液型と言えば、相性や性格診断のイメージが強いが、欧米では血液によって「病気リスク」の差があるという研究が進んでいる。血液型の中で、最も免疫力が少ないのはA型で、いちばん病気に強いのはO型である。O型の人は脳梗塞、心筋梗塞になりにくいらしい。だがO型が新型コロナに感染しにくいとか、蚊に刺されやすとかいう話しは迷信の類である。

 

 

 

 

禁酒法時代

220px5_prohibition_disposal9 1920年1月16日、アメリカで禁酒法が実施された。(法律が成立したのは、前年の10月28日)正式には、ボルステッド法(国家禁酒法)という。法律の起草者、下院司法委員長アンドリュー・ボルステッドにちなんでつけられた名称である。だがこれによって犯罪組織はかえって跋扈した。オマハのトム・デニスやシカゴのアル・カポネは違法な酒の製造販売で大金を稼いだ。また酒税がなくなったことで政府財源に悪影響を及ぼした。ジョン・F・ケネディの父のように酒の密輸で大きな財源を築いた者もいる。ジャズやダンス、映画が流行った。女性の服装も大きく変化した。コルセットをしなくなり、ブラジャーやストッキングなどが普及した。また女性は安価な既製服を買うようになった。14年間もの間、飲酒が禁止されたのだが、実際には法律発効以前に買いためておいた酒は、取り締まりの対象にならないというザル法であった。1932年の大統領選挙では禁酒法が争点となり、フランクリン・ルーズヴェルトが禁酒法の廃止を訴えて勝利し、1933年12月5日廃止された。(Volstead Act,prohibition)

白瀬矗、南極上陸

Na1011_shir_l1     1910年11月29日、白瀬矗(しらせのぶ)陸軍中尉は26人の南極探検隊隊員と共に、開南丸で東京芝浦を出航した。すでに結氷期に入った南極海のため一度はシドニーに帰港した。ここで再出発の準備をととのえたのち翌年11月南極にむかい12年1月16日、日本人として初めて南極大陸に上陸する。1月28日、南緯80度5分に至るも、食糧・燃料などの不足から極点到達は断念、翌日、根拠地に引き返した。到達地点を「大和雪原」と命名して帰国した。

 

 

2024年1月15日 (月)

競輪選手ブラマンク

  今年は、オリンピック・パリ大会が7月8月に開催される。フォーブの画家たちの中でモーリス・ド・ブラマンク(1876-1958)は、「野獣」というニックネームが最もふさわしい激しい性格の画家であった。そして「実の父よりもヴァン・ゴッホを愛する」と語ったほど強い表現性を信条とし、あらゆる束縛や規律をきらい、絶対自由主義者を標榜していた。1876年4月4日、パリに生れた。1892年ころからパリ近郊のセーヌ河に面した小さな町シャトゥーに住む。1900年画家アンドレ・ドラン(1880-1954)と逢い、同居しながら制作した。初め競輪選手、バンドマン、俳優などをしながら絵を独学で勉強した。18歳で結婚。それでもブラマンクは30歳くらいまでは自転車競技に出場していた。「ブラマンク、1907年、パリ・ルーベ間を36位で走る」と古い記録にある。

「迷子」英語で

ネプリーグの英語問題。子供が迷子になりました。

My child is ○○○○.

岡田圭祐さんは正解した。My child is Iost.

パチンコは日本独特のゲーム

Img_0001_2
 来日のジュリアーノ・ジェンマもパチンコ

 パチンコ店はこの10年で急激に減った。その原因の一つは禁煙の流れ。二つ目は「ギャンブル等依存症対策基本法」による規制が強まったこと。そして最後はやはりコロナ禍で客足が減ったことだろう。

   むかし長門勇主演のドラマ「雲をつかむ男」(昭和39年)を見たおぼえがある。終戦直後の名古屋でパチンコで大もうけして、東京や大阪の繁華街にパチンコのチェーン店を経営する男のドラマだった。高度経済成長期には単純なサクセスストーリーが好まれた。ともかくパチンコの発祥地は名古屋というイメージは強かった。ルーツはアメリカのコリントゲーム、よくゲームセンターにあるガラス張りの平面型パチンコ台で、玉を棒で押し出す形のもの。1910年、デトロイトで生まれたこのケームが大正期に日本に伝えられた。大正9年に大阪のメーカーOS富貴家が、シカゴから輸入した模型のもの(現在のスマートボールのようなもの)からパチパチというものを考案した。当時は露店でおもに行なわれ、これを金沢の歳田弥一が図案化し、現在のパチンコに近いものにした。「パチンコ」という名称となったのは昭和7年である。昭和10年、1銭パチンコが禁止され、そのため昭和12年に名古屋の藤井文一が鋼球式(現在の11ミリのパチンコ玉)を考案する。景品交換もこのころ普及する。しかし、太平洋戦争になり、名古屋では昭和17年、1台15円の補償金をもらい一斉に閉店したという記録がある。

   戦後の昭和21年3月、名古屋にささやかな庶民のギャンブルが登場した。この当時のものは「小もの」と称されて、3個とか、5個とかの玉しか出ないものであったが、長崎一男が10個、15個の玉を出すようにした。これが「オールもの」であり、これの量産化を進めたのが「パチンコの神様」正村竹一(1906-1975)である。昭和22年名古屋、昭和23年東京とブームが広がり、やがて連発式、電動パチンコが現われた。そしてチューリップなどの「やくもの」の登場、フィーバー、パチスロなどさまざまな改良工夫がなされ今日に至っている。「パチンコは日本の文化」といわれるほどで、海外から来た著名人もパチンコ店をのぞく人は多い。

    大阪府は金属製品工業で全国一の生産額を誇っている。金属製品には多種多様なものがあるが、大東市は「パチンコ玉」の生産で全国一となっている。群馬県桐生市はパチンコ3大メーカーの本社があり、パチンコ関連工業のまちの一つである。

上野公園の西郷隆盛が連れている犬はオス

  日本全国各地にある銅像の中でもとりわけ有名なのが、東京上野公園に建っている西郷隆盛の銅像である。この銅像は、高村光雲の作で知られているが、傍らの犬は後藤貞行、鋳造は岡崎雪聲。ところで西郷さんが連れている犬はオスかメスか?西郷がウサギ狩りに連れていた愛犬で名前を「ツン」といった。本物はメスだったが、制作者の後藤はオスをモデルにしたので、銅像もオス。

 明治31年12月18日に除幕式が行われた。公開の際に招かれた西郷糸子は「うちの主人はこんなお人じゃなかった」ともらしたといわれる。糸子の発言については、銅像の顔が本人に似ていないと解釈するのが一般的であるが、亡夫は多くの人間の前に正装ではなく、普段着で出るような礼儀をわきまえない人間ではないという意味だったとする解釈もある。ウサギ狩りに行く様子を描いたとされている。西南戦争で朝敵となった西郷を明治政府の官位による正装をさせるわけにはいかなかった事情が背景にあったとする考えがある。NHK大河ドラマ「西郷どん」でもこの除幕式のシーンが冒頭にあった。軍楽隊の曲目はヘンデルの「見よ、勇者は帰る」。甲子園での高校野球でお馴染みの曲だが、イギリス人が明治初期から日本に伝え、明治陸海軍ではさかんに演奏されていた。

 

 

外国地名の漢字表記

Leaning_tower_of_pisa  仏蘭西、伊太利亜、英吉利と書いて、それぞれフランス、イタリア、イギリスと読みます。これらは比較的ポピュラーなので簡単に読めますが、いわゆるこうした当て字のなかには、案外難しいものがあります。「白耳義」と書いて何と読むでしょうか。日本の当て字と中国で漢字表記される地名には異なるケースがあります。北京五輪の開会式で知りました。入場は漢字の画数の少ない順に登場しました。ギリシアは五輪発祥地なので一番ですが、次はトルコ(土耳其)でした。明治以降、外国の地名は漢字を当てて取り入れる努力がなされたが、漢字による外国地名表記には日中間で少し違いがでてきた。たとえば日本ではベルギーは「白耳義」だが、中国では「比利時」である。3月4日開催されたパラリンピックではベルギーが1番目、日本が2番目だった。ロシアから軍事侵攻を受けているウクライナは4番手に登場した。ウクライナは「烏克蘭」ではなく「宇克蘭」と書いて「宇」を略したのだろうか。

村上春樹の「ノルウェイの森」の中国訳は「挪威的森林」である。明治の日本ではノルウェーは「諾威」もしくは「能留英」だった。そこで難読クイズ。国の名前「芬蘭」なんて読む?ヒントはサンタクロース村がある国です。解答は

フィンランドです!

 「米墨戦争」とは、どことどこの間の戦争かわかりますか?「米」はアメリカ(亜米利加)、「墨」はメキシコ(墨西哥)。これは日本だけで通じることで、中国語でアメリカは美国。「比薩斜塔」 外国地名ですが読めますか?例えば、ピサは日本語では「比察」であるが、中国語では「比薩」、パールハーバーは日本語では「真珠湾」であるが、中国語では「珍珠湾」である。サンフランシスコは「桑方西斯哥」と宛てられたが(略して「桑港」)、現代の中文では「三藩」と表記される。ロシアは俄羅斯、ドイツは徳意志、イタリアは意大利、イギリスは英国、フランスは法国、ベルギーは比利時、トルコは土耳其。

愛撒倫(氷島) アイスランド

愛蘭土   アイルランド

亜細亜   アジア

雅典     アテネ

亜得亜   アドリア

阿富汗   アフガニスタン

亜弗利加、非洲  アフリカ

亜馬孫(亜馬森)  アマゾン

安特堤   アムステルダム

美国(亜米利加) アメリカ

阿拉斯加  アラスカ

亜刺比亜  アラビア

阿里蘇那  アリゾナ

阿爾及   アルジェリア

亜爾然丁  アルゼンチン

亜力伯   アルプス

諳喀刺   アンゴラ

安土府   アントワープ

英国(英吉利)   イギリス

以色列   イスラエル

伊太利   イタリア

伊拉克   イラク

伊朗(伊蘭) イラン

英倫     イングランド

英釐安納  インディアナ

印度     インド

維納     ウイーン

烏克蘭、宇克蘭  ウクライナ

月即別    ウズベク

浦塩斯徳   ウラジオストク

得撫      ウルップ

多島海     エーゲかい

厄瓜多爾     エクアドル

埃及       エジプト

以丁堡      エディンバラ

伊聶謝      エニセイ

厄立特里亜   エリトリア

奥克蘭      オークランド

濠太利亜    オーストラリア

墺太利亜    オーストリア

倭塔瓦      オタワ

牛津       オックスフォード

阿海阿      オハイオ

鄂哥都加     オホーツク

阿曼        オーマン

和蘭陀       オランダ

改羅        カイロ

裏海        カスピ海

加奈陀       カナダ

加布爾       カブール

堪察加       カムチャッカ

喀麦隆       カメルーン

加拉架       カラカス

樺太        カラフト

加利福尼     カリフォルニア

加爾各搭     カルカッタ

恒河        ガンジス

広東        カントン

柬蒲塞(東埔寨) カンボジア

塞浦路斯     キプロス

基隆        キールン

几内亜       ギニア

古巴        キューバ

希臘        ギリシア

瓜姆        グアム

科威都       クウェート

臥児狼徳     グリーンランド

剣橋        ケンブリッジ

臥亜        ゴア

高加索       コーカサス

科索沃      コソボ 

金門        ゴールデンゲート

戈壁        ゴビ

哥木哈牙     コペンハーゲン

哥倫比亜     コロンビア

考老母       コロンボ

公額        コンゴ

西貢        サイゴン

塞班        サイパン

桜府        サクラメント

撒哈拉       サハラ

桑港         サンフランシスコ

舎路         シアトル

市俄古       シカゴ

津巴布韋     ジンバブエ

瑞士        スイス

在得         チャド

智利         チリ

細々里       シシリー

雪特尼       シドニー

日巴拉大      ジブラルタル

西伯利亜(西比利里)シベリア

牙買加        ジャマイカ

爪哇         ジャワ

寿府         ジュネーブ

叙利里        シリア

新嘉坡、新嘉坂、新加坡(星港) シンガポール

瑞西         スイス

瑞典         スウェーデン

蘇丹         スーダン

蘇士         スエズ

蘇格蘭        スコットランド

士篤恒        ストックホルム

西班牙        スペイン

蘇門答刺      スマトラ

錫蘭         セイロン

塞納         セーヌ

塞丙牙        セネガル

塞爾維亜       セルビア

聖路易        セントルイス

泰国          タイ

達斯馬尼       タスマニア

怠武林        ダブリン

西蔵          チベット  

奠邊府      ディエンビエンフー

丹麦(丁抹)     デンマーク

徳意志        ドイツ

土耳古(土耳其) トルコ

尼亜加拉      ナイアガラ

諾威         ノルウェー

海地         ハイチ

巴基斯坦      パキスタン

巴奈馬        パナマ

百慕大        バミューダ諸島

巴拉圭        パラグアイ

巴勒斯坦       パレスチナ

布哇          ハワイ

洪牙利        ハンガリー

孟加拉国      バングラデシュ

比薩         ピサ

菲律賓       フィリピン

伯剌西爾      ブラジル

法国            フランス

希伯来       ヘブライ

秘露         ペルー

比利時(白耳義)    ベルギー

伯林         ベルリン

波蘭         ポーランド 

波爾多        ボルドー

葡萄牙        ポルトガル

浡泥         ボルネオ

香港         ホンコン

洪都拉斯      ホンジュラス

孟買         ボンベイ

澳門         マカオ   

麻斉崙       マゼラン

馬達加斯加     マダガスカル

馬徳里       マドリード

馬尼刺       マニラ

満刺加       マラッカ

馬耳塞       マルセイユ

馬耳他(馬爾太)   マルタ

馬来         マレー

馬来西亜      マレーシア

漫識特       マンチェスター

密執安       ミシガン

密士失比     ミシシッピ 

米蘇利      ミズリー

未蘭        ミラノ

墨西哥      メキシコ

黙加        メッカ

女留保論     メルボルン

莫三鼻給     モザンビク

莫斯科      モスクワ  

摩納哥      モナコ

馬爾代夫     モルディブ

摩洛哥      モロッコ

莫臥児      モンゴル

門土里留     モントリオール

欧羅巴      ヨーロッパ

礼陰        ライン

羅宇        ラオス

拉巴拉他     ラプラタ

蘭貢        ラングーン

里斯本       リスボン

里味陂       リバプール

利比亜       リビア

利比利亜      リベリア

利馬         リマ

里昴         リヨン

羅馬尼亜      ルーマニア

盧森堡        ルクセンブルク

呂宋         ルソン

黎巴嫩        レバノン

羅馬          ローマ

洛杉磯 (羅府)    ロサンゼルス

俄羅斯        ロシア

路照          ロッテルダム

倫敦          ロンドン

華盛頓        ワシントン

ハヤシライスのハヤシは発明者の名前から?

Photo_2
 ハヤシライスの生みの親、早矢仕有的

 

   牛肉と野菜をトマト味で煮込み、カレーライスのように飯にかけて食べる料理ハヤシライス。英語では hashed beef with riceという。ハヤシライスは誰がいつ考案したのか謎が多い料理である。ウィキペディアによると諸説ある。

①英語ハッシュ(細かく刻む)の意。ハッシュ・ライスが訛ってハヤシライスとなった

②林子平の姉の子孫が考案した

③丸善創業者の早矢仕有的が丸善で働く丁稚のために作った夜食ハヤシライス

P_02④牛肉を食べると「早死にする」から

⑤門司港の食堂で「早いライス」から

⑥「天皇の料理番」秋山徳蔵(画像)が考案

何れも珍説ばかりだが、とくに注目は、丸善の早矢仕有的(はやしゆうてき)だろう。早矢仕は安政のころ江戸に出て医学を学んだが、福沢諭吉に師事、医業をすてて商業に転身、明治元年に横浜に丸屋商社(現・丸善)を興し、店の主人を丸屋善吉と称して、洋書の輸入業をはじめた。医業に関心があったことから、ハヤシライスを考案したという説も説得力があるように感じる。カレーライスが伝来したのが、明治維新前後、イギリス船によってカレー粉がもたらされた、とあるから日本人はハヤシライスのほうがカレーライスよりも先に食していたかもしれない。

 

 

愛情故事突然發生(ラブストーリーは突然に)

48bb8ed5bc78a 中国語漢字圏ではカタカナのような元の発音に近い音で表記する記号がないので、どんな外来語でも漢字を充てる。「スチューワーデス物語」(1983)堀ちえみ主演は、「空中小姐」堀千恵美、「東京エレベーターガール」(1992)宮沢りえ主演は、「東京電梯女郎」宮澤理恵というタイトルで台湾で放送されていた。台湾でドリームズ・カム・トゥルーは「美夢成真」。韓国ドラマ「秋の童話」は「藍色生死戀」。「逃げるは恥だが役に立つ」は、「逃避雖可恥但有用」。台湾では「月薪嬌妻」。月薪は月給、嬌妻は可愛い奥さんの意味。「孤単的心痛(愛はかげろうのように)」。「對不起我愛你(ごめん愛してる)」。「愛情故事突然發生(ラブストリーは突然に)」。「愛的小路(北酒場)」。「水手服輿機関槍(セーラー服と機関銃)」洋画の中国タイトル「羅馬假日(ローマの休日)」。「窈窕淑女(マイ・フェア・レディ)」。「蒂凡尼的早餐あるいは第凡内早餐(ティファニーで朝食を)」。「乱世佳人(風と共に去りぬ)」。「呼嘯山荘(嵐が丘)」。「魂断藍橋(哀愁)」。「睡美人(眠れる森の美女)」。「人鬼情未了(ゴースト/ニューヨークの幻)」。「泰坦尼克号(タイタニック)」。「公民凱恩(市民ケーン)」。「雨中曲(雨に唄えば)」。「原野奇侠(シェーン)」。「舞台生涯(ライムライト)」。「城市之光(街の灯)。「摩登時代(モダンタイムス)」。「西区故事(ウェストサイド物語)」。「美人計(断崖)」。「荒漠怪客(大砂塵)」。「回到未来(バック・トゥ・ザ・フューチャー)」。「郎心似鉄(陽のあたる場所)」。「大白鯊(ジョーズ)」。「星球大劇(スター・ウォーズ)」。「緑野仙綜(オズの魔法使い)」。「公寓春光(アパートの鍵貸します)」。「教父(ゴッド・ファーザー)」。「日落大道(サンセット大道り)」。「雙重賠償(深夜の告白)」。「龍鳳配(麗しのサブリナ)」。「阿甘正伝(フォレスト・ガンプ)」。「魔蠍大帝(スコーピオン・キング)」。「小偸家族(万引き家族)」など。

 音楽グループ名。「生物股長(いきものがかり)」「色情塗鴉(ポルノグラフィティ)」「早安少女組(モーニング娘)」「格子楽隊(チェッカーズ)」「極品下流少女(ゲスの極み乙女)」

  トヨタ自動車は「丰田汽車」。車名ではクラウンは「皇冠」、レクサスは「雷克薩斯」。ミッキーマウスは「米奇老鼠」。アンパンマンは「安麺包人員」。ドラえもんは「机器猫」。ポパイは「大力水手」(水手とは水夫のこと)。「セーラームーン」は「水手月亮」(「セーラー服」は「水手服」)。ポケットモンスターは「寶可夢旅途」。

   しかしすべての言葉が中国で翻訳されるわけではない。「ストレス」に相当する言葉はこれまでなかった。ここ数年、ストレスを感じるビジネスマンも増加してきた。「圧力」が「プレッシャー」や「ストレス」を意味する。いま中国では「圧力山大」=「ストレスがアレキサンダーのように大きい」という言葉が流行語になっている。中国語で「亜歴山大(アレキサンダー)」と発音が同じで、だじゃれ言葉である。

信息素(フェロモン)

阿司匹林(アスピリン)

大熊猫(パンダ)

火箭(ロケット)

口香糖(チューインガム)

電脳(コンピューター)

爵士楽(ジャズ)

聖誕(クリスマス)

巧克力(チョコレート)

康乃馨(カーネーション)

生魚片(さしみ)

巴洛克(バロック)

鋼琴(ガンチィン) ピアノ

月歴(カレンダー)

東京晴空塔(東京スカイツリー)

慮會(アロエ)

直升機(ヘリコプター)

新型コロナウイルス。中国語では「新型冠状病毒」と表記される。

 

 

 

 

ブラック・ダリア殺人切断事件

C54e9a92c3d68f785bcee2d660aaa030     戦争中の殺人事件の増加や、簡単に人を殺す風潮は、多くの人間が戦地で死んでいく状況で生命の価値が軽視されていたことと強く結びついている。戦争によって人間性を踏みにじられた軍人たちが、どのような精神状況で終戦直後を生き抜いたか知ることはなかなかできない。世界的にみても終戦直後の数年は犯罪は、暴力犯罪は55%、性犯罪はほぼ40%も増加した。日本においても金田一耕助シリーズの小説にみえる猟奇的な犯罪が多く終戦直後という時代設定にしているという事も無関係といえない。

   1947年1月15日、ロサンゼルスで起きたエリザベス・ショート(1924-1947)という若い女性の迷宮入りとなった悲惨な殺人事件がよく知られている。女優志望の被害者エリザベスは売春婦・ウェイトレスなどをして稼いでいたが、いつも黒い下着を身につけていたことから、ブラック・ダリアと呼ばれている。女性の死体はウエストの下で2つに切断されていた。片方の大腿には「BV」の文字が刃物で刻まれており、一方の乳房は半ば切り取られ、口の両端は頬まで深く切り裂かれていた。そして死体からは、明らかに血液が抜かれていた。このアメリカ犯罪史上、最も有名な猟奇殺人では40人あまりの嘘の自白があった。この事件では、男性だけではなく女性からも自首してきて、虚偽の自白をした。彼女たちの告白には、べスが自分の男を盗んだので殺したというものが多かったが、自分を捨ててほかの女のもとに走ったので殺したと言った女性もいた。結局、事件から70年近くが経つが真犯人は判らず、迷宮入りとなってしまった。2006年ブライアン・デ・パルマ監督によって、この事件を題材として映画化されている。(Black Dahlia,Elizabeth Short)

2024年1月14日 (日)

勘解由使

 平安時代、国司交替に際し、新任者が前任者との事務引継ぎのとき前任者に不正のないことを認める証明書=解由状を発行したが、この引継ぎに不正が多かったので、国司交替を円滑にするため解由状を検査し、その交替を承認する官。桓武天皇の延暦16年ころに設置され、平安末期ごろまで続いた。参考:「勘解由使の設置と解由制度の展開」長山泰孝 日本歴史174  1962年

萱野三平の自決

Img_0915_2s

 

    大阪府箕面市萱野に「忠臣蔵」で有名な萱野三平(1675-1702)の墓がある。萱野氏は芝村(箕面市)に領地をもつ豪族であった。三平は父重利の主人大島伊勢守義全の推挙を受けて播州赤穂に仕えた。刃傷事件直後、馬廻役の三平は早水藤左衛門とともに赤穂の大石に第一報を注進している。江戸から赤穂までは155里、すなわち620キロ。旅人なら17日、飛脚で8日かかるところをわずか4日半で走破している。

   長矩刃傷事件後、三平は郷里の芝村へ戻ったが、父から大島家へ仕官を勧められる。大島家は吉良家とのゆかりの深い家柄である。旧主への忠義と父への孝行との板ばさみに悩み、元禄14年1月14日、28歳の若さで切腹した。萱野三平の話は、高田郡兵衛と常に比較される。高田郡兵衛が後々まで非難されるが、三平は義に生きたとして、「48番目の義士」といわれる。この話は後年脚色されて、「仮名手本忠臣蔵」では早野勘平とされ、お軽と駆け落ちをして、自害して果てる悲劇となっている。

   芝高輪の泉岳寺にも萱野三平の供養塔があるといわれている。大高源五の傍らにある「刃道喜剣信士」と刻まれた供養塔はこれまで村上剣喜のものといわれていたが、最近では萱野三平のものと考えられている。三平は涓泉の号をもつ俳人で『蟾蜍賦』があり、大高源五の傍に葬られたのかもしれない。

2024年1月13日 (土)

東西冷戦、終結そしてウクライナ侵攻

Jfk_14
米ソ首脳のウィーン会談(1961年6月)

 

220pxbernard_baruch_cph_3b33468    第二次世界大戦後のアメリカとソ連との対立は、殺戮を伴う直接手段にはいたらなかったが、国際緊張が続く状態であったため、この情勢を「冷たい戦争」と表現した。「冷戦」(Cold War)という語は、バーナード・バルーク(画像、1870-1965)が1947年4月16日に初めて使い、ウォルター・リップマン(1889-1974)がこの年に出版した著書のタイトルに使い、1948年10月24日、バルークが上院で「冷戦」という言葉を使った事から、ジャーナリズムに定着した。だが、この冷たい戦争も長くは続かなかった。両陣営は平和のうちに共存することができる、という声が高くなり、ここに「雪どけ」が始まった。「雪どけ」は、ロシアの作家イリヤ・エレンブルグの小説(1955年)の題名である。

    東西の対立が続くなか、ドイツ、ベトナム、朝鮮半島が二分された。そして朝鮮戦争、ベトナム戦争、アフガニスタン戦争など米ソの代理戦争が起こり、巨額の軍事費は、米ソ両国の経済にとって大きな負担となった。そして日本は西側諸国の一員として冷戦体制に組み込まれ、ベトナム戦争では米軍の出撃基地となった。今なお米軍基地がおかれるなど、沖縄は米軍のアジアでの前線基地となっている。ソビエト連邦はアメリカと肩を並べるほどの大国となったが、経済政策の失敗などから、1989年11月ベルリンの壁崩壊からおよそ2年後、ソ漣は解体し、1991年冷戦は終結した。冷戦後は国を越えた世界の一体化(グローバル化)が進展したが、地球規模での環境問題や格差問題などの課題が浮き彫りになった。2001年9月、ニューヨークの世界貿易センタービルにハイジャックされた2機の飛行機が突入して多数の死傷者がでた。アメリカはアルカーイダの犯行と断定し、潜伏先のアフガニスタンへの攻撃を行った。またロシアのプーチン大統領は冷戦後東へ拡大するNATOに徐々に不満を強め、2022年3月ついにロシアはウクライナに侵攻し、戦争はいまも継続している。( Barnard Baruch,Walter Lippmann,Ilya Ehrenburg、世界史 )

トイレを示す「WC」は何の略語か?

 ユニコン英和辞典、コリンズ英語辞書などによると、water closet(洗面所)の頭文字をとった略語であると書かれている。オックスフォード辞典は、「water closet」という言葉は18世紀半ばから、「WC」という言葉は19世紀初期から、それぞれ使われ始めたと説明されている。その語源には、諸説あるようだが、イギリスの配管会社Plumb Worldのウエブサイトによると、元々は「Wash-Dowm Closet」と呼ばれていたという。日常会話の中で「Water Closet」となり、短縮され「WC」になった説明している。また19世紀後半に屋内に水洗トイレが導入され始めた際に、クローゼットを改装してトイレを使っていた事が多かったことが理由にあげられる。WCはサインとしては見かけるものの、実際に日常会話で使うことは少ない。Bathroom、Washroom、Restroom、Toiletなどと呼ばれる事が多い。 

咸臨丸出航記念日

Photo_8  咸臨丸は幕府が海軍創建のためオランダに発注し、安政4年、キンデルダイクの造船所で完成のうえ日本に回航、咸臨丸と命名した。長さ26間余(約47m)、幅4間余(約7m)、砲12門を備えた。万延元年1月13日、咸臨丸は日米修好通商条約の批准書を交換するため品川沖を出帆、19日に浦賀を出港した。木村摂津守喜毅(1830-1901)が提督、勝海舟(1823-1899)が艦長であった。福澤諭吉やジョン万次郎らも乗船していた。万次郎以外の船員は大半が船酔いで、技量・経験に優れたジョン・ブルック大尉(1826-1906)他、アメリカ人乗員の助けをかりて、2月26日にサンフランシスコに入港した。勝海舟は船酔いで私室にこもったままで、艦長らしき仕事は何一つやらなかった。ところが上陸が目前になると「俺が艦長だ」といわんばかりの態度だった。福澤は勝の態度に嫌気がさしたのか、終生、2人の仲は悪かった。晩年「痩我慢の説」を著して勝海舟を批判している。福澤と木村との交遊は明治になっても続いた。ジョン・ブルックはサンフランシスコ到着後の咸臨丸の修理や滞在費をアメリカ政府が負担するように働きかけ、歓迎準備に力を尽くしている。日本軍艦初の太平洋横断の快挙の陰にブルック大尉の援助があったのだ。(John Mercer Brooke)

2024年1月12日 (金)

藤原兼家

   大河ドラマ「光る君へ」は紫式部や藤原道長を中心とする平安盛期を描いた王朝絵巻ながら、複雑な権力闘争で歴史ドラマとして観ると面白そうである。スタートしたばかりなので物語は父・母の時代から始まる。藤原兼家(ドラマでは段田安則が演じる)は延長7年藤原摂関家の三男の家に生まれたが、兄に伊尹、兼道がおり将来執政のの座につくのは、特別の事でも起こらぬ限り、きわめて薄かった。ところが安和元年三位になって兄兼通を超えると、兼通とことごとく対立し、関白は兼通に先んじられた。ところが天元3年、娘詮子(吉田羊)と円融天皇との間に懐仁親王(一条天皇)が生まれる。寛和2年次子道兼と謀り花山を出家させ、藤原氏による摂関政治の道を開いた。息子の道隆、道兼が関白となるが相次いで没し、道長が左大臣、摂政、太政大臣となる。むすめ彰子は一条天皇の中宮となって後一条、後朱雀天皇を生み、奸子は後一条の中宮、嬉子は後朱雀の女卿となって後冷泉を生み、藤原一門は空前の栄華を極めた。

 

 

 

絵島生島事件(1714年)

Photo_10  正徳4年1月12日、家継の生母月光院の代参として年寄の絵島が増上寺の家宣の廟に詣でたが、その帰りに木挽町の山村座の芝居を見物して主役の生島新五郎らと遊興したことが露見し、大奥の門限に遅れ、いわゆる「絵島事件」にまで発展した。生島新五郎は当時人気絶頂の歌舞伎役者だった。生島は三宅島に流れされた。三宅島は東京から南南西175km伊豆諸島のほぼ中央で、大島、八丈島についで三番目に大きい島である。事代主命が渡島し、付近の島々を治めたという伝説があり、12の延喜式内社があることから宮家島といったのが島名の起源という。また8世紀に多治比直人三宅麿が流されたことによるとの説もある。源為朝の居住跡、竹内式部の墓などもある。江戸時代は流刑地で生島新五郎は正徳4年(1714)から寛保2年(1742)まで28年間、この島に流された。

    絵島は正徳4年3月5日、信濃高遠(現・長野県伊那市)へ三宅島へ流され、そのほか処罰者は大奥・御用商人・歌舞伎界に及んで1500人にものぼった。28年間、囲屋敷幽閉の末、病に倒れた絵島は生島の名を呼びつづけて、その生涯を終わった。寛保2年2月、生島は徳川吉宗により赦免され、江戸に戻ったが翌年、小網町で没した。舟橋聖一の新聞小説「絵島生島」(東京新聞昭和28年9月~29年11月)を原作に淡島千景、市川海老蔵(11代目市川團十郎)主演で「絵島生島」(大庭秀雄監督、昭和30年)が映画化されている。近年では「大奥」(2006年)で仲間由紀恵、西島秀俊が演じる。

 

 

2024年1月11日 (木)

天徳四年・内裏炎上

 村上天皇のとき、天徳4年9月23日、平安宮の内裏は、大規模な火災にみまわれた。火は午後10時から4時間ほど燃え続けられたらしく、八省院への延焼は免れたが内裏の建物は全焼した。清涼殿に寝ていた村上天皇は紫宸殿の後方で人々の走り叫ぶ声を聞いて驚いて起き、何事かと問うている。そこへかけつけた少納言藤原兼家が、目下左兵衛陣が焼けていて、もう消すことができそうにありません、と答える。天皇はこの火事で廷臣的に衰弱され7年後に42歳の若さで崩御している。1987年の考古学の発掘調査で火事があったことを示す10世紀後半の土器・瓦などが多数発掘されている。

 

 

ノイン・ウラ(「ノ」事項索引)

Noirmoutiere1[    ]

 

「ノイン・ウラ」モンゴルのウランバートル北方にある匈奴の古墳群。▽「ノエシス ノイマ」現象学において「思考の働き」をさす「ノエシス」と、「思考されたもの」をさす「ノエマ」との、相関する二概念を用いて説明される。▽「ノアイユ夫人」恋愛をうたった20世紀仏の女流詩人。▽「ノイジードラー湖」オーストラリアとハンガリーとの国境にある湖。▽「ノアールムーチェ」フランス西部の島(画像)。▽「ノク文化」西アフリカのナイジェリア中央部、ジョス高原を中心に紀元前10世紀から紀元後6世紀頃にかけて栄えた鉄器文化。▽「野沢凡兆」芭蕉の弟子で、去来とともに「猿蓑」を編集。▽「莅戸太華(のざきたいか)」江戸後期の米沢藩士。中級家臣から抜擢され上杉治憲の改革政策を推進。▽「野帳(やちょう)」検地のとき野外で記入した帳簿。▽「のっこみ」とは魚が産卵期にはいったときのこと。▽「のどぐろ」高級魚。別名アカムツ。▽「ウンベルト・ノビレ」1926年に自作の飛行機で北極飛行に成功した。▽「ノリクム王国」オーストリア地方に前2世紀に諸部族を統合した国家。▽「ノンノス」5世紀ごろのギリシアの叙事詩人。▽「ノイン・ウラ」1924年コズロフが発見した匈奴の墳墓。▽「能見宿禰」相撲の伝説で知られるが、出雲国の勇士で土師氏の祖とされる。▽「野村吉三郎」太平洋戦争開戦前の外相・駐米大使として日米交渉にあたる。▽「ノーデ」フランスの司書。近代図書館の基礎を築いた一人とされる。(ののの)

 

ノアイユ夫人
ノアの洪水
ノアールムーチェ(島)
ノイエ・ザッハリヒカイト(新則物主義)
ノイジードラー(湖)
ノイシュバンシュタイン城(ドイツ)
ノイン・ウラ
ノヴォシビルスク
ノヴォトニー
ノヴゴロド国
農政全書(徐光啓編)
凌霄花(のうぜんがずら)
農地改革
濃尾地震
ノエシス ノエマ
ノク文化
野沢凡兆
ノーサンガー寺院(ジェーン・オースティンの小説)
ノースウェストテリトリーズ(カナダ)
及位(山形県真室川町)
莅戸太華
野帳
のっこみ
ノーデ、ガブリエル
ノードカップ(岬) ノルウェー
のどぐろ
能登半島地震(2024年)
ノートル・ダム
野々村仁清
ノバスコシア(州) カナダ
ノバヤゼムリャ(ロシア)
野火止用水(埼玉県)
ノビレ
ノーベル
能見宿禰
ノマドワーキング
野村吉三郎
ノモス(都市国家)
ノモンハン事件
ノリクム王国
乗鞍岳
ノーリッジ(イギリス)
ノルウェー
ノルチェビング(スウェーデン)
ノルマン王朝
ノルマンディー上陸
ノルマントン号事件(1886年)
ノロウイルス
のろま人形
ノンキナトウサン
ノンノス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性参政権

Photo
 ケイト・シェパード

 

   1918年1月11日、イギリスで30歳以上の女性に参政権を実現させた日である。ただし年間5ポンド以上の家賃を支払っている世帯主、あるいはその妻、など条件つきのものであった。イギリスで普通参政権が実施されたのは1928年のこと。世界初の女性参政権は、イギリスではなく、リチャード・セドン首相在任時のニュージーランドである。現在ニュージーランドの10ドル紙幣の肖像に使われているケイト・シェパード(1848-1934)は1893年に世界初の女性参政権実現に活躍したリーダーである。だが、日本ではそれより以前に高知県上町の女性、楠瀬喜多(1836-1928)が「戸主として納税しているのに女性だからといって選挙権がないというのはおかしい」と明治11年に県令に訴えている。明治13年、県令もその抗議に折れて、日本で初めて女性参政権を認める法令が成立している。ところが、明治政府は4年後に区町村会法を改訂して、女性を選挙から排除した法律をつくった。

   世界の主要国が女性参政権が成立した年は、1893年ニュージーランド、1908年オーストラリア、1906年フィンランド、1915年デンマーク・アイスランド、1917年ソ連、1918年カナダ・ドイツ、1919年オーストリア・オランダ・ポーランド・スウェーデン、1920年アメリカ、1928年イギリス、1945年に日本である。

    なお現在、国立国会図書館・図書課別室にはイギリスの婦人参政権運動家へレン・ブラックバーン(1842-1903)の「ヘレン・ブラックバーン・パンフレット・コレクション」のマイクロフイルムが所蔵されている。この資料の中には、選挙権実現の前年の動向を伝えるシェパードからブラックバーンに宛てた手紙もあり、女性参政権の世界的広がりを示す貴重な資料であろう。このほかアメリカのシカゴで初めてセツルメントを建設した社会事業家ジェイン・アダムス(1860-1935)、産児制限運動の指導者マーガレット・サンガー(1842-1903)関連の資料も含まれているという。(1月11日)

 

 

2024年1月10日 (水)

クチクラ(「ク」 事項索引)

  「クコ」東アジア原産のナス科の落葉低木。枸杞。赤い実は漢方として、古来より不老長寿の薬として食べられている。▽「クチクラ」生物の体のいちばん外側をおおう部分。▽「クシュ王国」紀元前10世紀から紀元後4世紀、ナイル川上流に存在した最古の黒人王国。メロエを中心にさかえた。▽「国友村」近江国坂田郡の地名で、現在の滋賀県長浜市国友町。戦国時代から江戸末期まで、鉄砲の生産地として栄えた。▽「グラミー賞」アメリカ音楽界最大の賞で、1959年から始まり、今年で第58回を迎えた。第1回の最優秀レコード賞はドメニコ・モドゥーニョ「ボラーレ」だった。58回目の最優秀レコード賞はマーク・ロンソン ft.ブルーノ・マーズのUptown Fnukが受賞した。ほかにテイラー・スウィフトが3冠を達成。▽「恭仁京」奈良時代、聖武天皇のとき一時期、都を置いたとされる。現在の京都府木津川市加茂地区。▽「クナシリ・メナシの戦い」1789年に東蝦夷地で起きたアイヌと和人の衝突。▽「クノッソス」1900年イギリスの考古学者エヴァンズによってクレタ島のクノッソス宮殿発掘される。▽「グルムキー文字」パンジャーブ語で使用されるインドの表音文字の一種。▽「グレーサー病」ブタの感染症。▽「クロール」1873年にイギリスのジョン・アーサー・トラジオンが南米に旅行した際に見た原住民の泳ぎをヒントに考案した。▽「軍機処」清の雍正帝がジュンガル征伐に際し、1729年に軍事機密の漏洩を防ぐ目的で内閣の分局として設置した。▽「クンデラ、ミラン」チェコ生まれのフランスの作家。代表作「冗談」「存在の耐えられない軽さ」「不滅」。(くくくく)

グアダラハラ爆発事故
グアダルーぺ・イダルゴ条約
グアテマラ
クアハウス
グアム島
クアラルンプール(マレーシア)
グアンタナモ海軍基地
クイズ
グイドの手
クイビシェフ発電所(ロシア)
クウェート
空海
偶像崇拝
空中庭園
クエーカー
クエン酸
愚管抄
公卿補任
クコ
草加次郎事件
草津温泉(群馬県草津町)
草間彌生
楔形文字
草津(群馬県)
クシャトリア
九十九里浜(千葉県)
クシュ王国
釧路(北海道)
クシャン王朝
瞿秋白
愚神礼賛
葛生(群馬)
グスク
クスコ(ペルー)
楠木正成
クズネック(ロシア)
クセノフォン
グダニスク(ポーランド)
百済
駆逐艦
クチクラ
口永良部(くちのえらぶ)島
クック
グッゲンハイム美術館
屈折望遠鏡
グッドマンの法則
グーツヘルシャフト
クディリ王朝
グーテンベルク
グーテンベルグ不連続面
宮内庁
狗奴国
クナシリ・メナシの蜂起
国木田独歩
恭仁京
国定忠治
国友村
クネルスドルフの戦い(1759年)
久能山(静岡県)
グノシエンヌ(サティ作曲)
クノッソス
クーパー,ゲーリー
首かけイチョウ(東京都千代田区)
クフ王
グプタ朝
久保山愛吉(第5福竜丸)
球磨川
熊野(和歌山県)
熊本
クメール人
クメール文字
倉敷
クラーク
グラスゴー(イギリス)
倉田百三
グラーツ(オーストリア)
クラックス兄弟
グラッドストン
クラテル(ギリシア陶器)
グラナダ(スペイン)
グラマー
グラミー賞
グランチャコ
グリコ・森永事件
クリコボの戦い
クリスマス
クリスマス病
グリセロールホスフェートアシルトランスフェラーゼ
クリッペル・ファイル症候群
クルタナガラ
クーリッジ効果
グリニッジ天文台
グリニッジ・ヴィレッジ
クリボイログ鉄山(ロシア)
クリミア戦争
グリム兄弟
クリシュナ
クリュタイムネストラ
クリルタイ
グルコース
グルジア
クルスクの戦い
くる病
くるみ割り人形
グルムキー文字
久留米(福岡県)
呉(広島県)
クレオパトラ
グレゴリオ暦
グレゴリオ聖歌
グレーサー病
クレシ―の戦い(1346年)
グレシャムの法則
クレタ島
クレッチマーの体格性格論
クレブス・マルチウス回路
クレムリン
クレルモン公会議
グレンコーの虐殺(1692年)
グレンジャー運動
クロアチア
クロイツェル・ソナタ
クロスビー,ビング
黒住教
クロスワード・パズル
黒田官兵衛
黒田清輝
クローヴィス文化
グロチウス
黒蜥蜴(江戸川乱歩)
黒船
黒部ダム
グロズヌイ
クロポトキン
クロマニヨン人
クロムウェル
クロール
クローン
クロンシュタットの反乱(1921年)
クロンターフの戦い
クロンプトン
クーロンの法則
桑木厳翼
桑名(三重県)
軍艦島(端島)
軍機処
郡県制
郡国制
君主論
群書類聚
クンデラ
クントの実験
軍閥
群馬
訓民正音(フンミンジョンウム)
君臨すれども統治せず

 

 

 

賽は投げられたり

Caesarcrossesrubicon   古代ローマの武将・政治家ガイウス・ユリウス・カエサルは紀元前49年1月10日、手兵を率いて、ルビコン川のほとりに着いた。この小川はカエサルが軍事指揮権を持つガリア・キサルピナとポンペイウスの支配下のイタリア本国との境界になっており、軍隊を率いてこの川を越えると、国法にそむくことになる。カエサルはしばらく向こう岸をにらんでためらっていたが、ついに決心して進軍ラッパを吹かせた。

   「賽は投げられたり」とギリシアの喜劇作家メナンドロスのせりふをさけびながらカエサルがルビコンの流れに馬をのり入れると、全軍も彼に従って、ポンペイウスを討とうと一斉に川を渡った。

   ところでアドリア海に注ぐ世界史で最も有名なルビコン川が現在、どの川であるのか、実のところあまりはっきりしない。たくさんの川の中から、どうやらウソ川がそれだというが、嘘のようなホントの話である。(Caesar,Rubicon) 

2024年1月 9日 (火)

青々忌

 ホトトギス派の俳人・松瀬青々(1869-1937)の1937年の忌日。大阪の人。1899年上京し、正岡子規に師事。ホトトギス編集に従事したが、翌年帰郷する。大阪朝日新聞社に入社。「朝日俳壇」を晩年まで担当した。句集「妻木」「鳥の巣」「松笛」(1月9日)

年玉やかちかち山の本一つ

風呂吹にとろりと味噌の流れけり

日盛りに蝶のふれ合う音すなり

天地の間にかろし蝉の殻

鞦韆にこぼれて見ゆる胸乳かな

人間の行く末おもふ年の暮

 

 

 

2024年1月 8日 (月)

雑学教室#41

Trivia_2  チゲ鍋のチゲは辛いという意味ではなく、鍋という意味。つまり鍋鍋。▽一円玉1個の重さは1グラム。1円玉1枚を作るのに材料費は3円かかる。▽なぜドルが「$」と表記されるのか。大きく3つの説がある。1つはローマ帝国・東ローマ帝国で通用されたソリドゥス(Solidus)金貨に由来する。2つは、アメリカ大陸を発見したのがスペインだったことから。2本の縦線はジブラルタル海峡の東の入口にあるヘラクレスの柱を表現しているという説。3つ目は、かつてアメリカで通用されていたスペインの通貨ペソのpとsとお組み合わせて書いているうちに、pが2本の縦線になってしまったという説。▽ほとんどの国語辞典は「せ」の言葉が真ん中に収録されている。▽ブルガリアでは首を縦に振ると「ノー」で、横に振ると「イエス」の意味のジェスチャー。▽貝原益軒はもともと「損軒」と名乗っていたのを、80歳を過ぎて「益軒」と改名した。▽「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」(イチロー語録)。▽映画「タイタニック」は本物のタイタニック号よりも製作費にお金が掛かった。▽ハローキティーは猫じゃない。▽ヨーヨーは元々武器として使用されていた。▽パンダの手には本来の指5本の他に、親指側の手首に6本目の指のように見える突起があり、これを使ってパンダは物を掴んでいる。▽ペプシコーラはもともと胃薬だった。▽「何を云っても知らぬ顔の半兵衛さんだ」半兵衛とは、豊臣秀吉の軍師、竹中半兵衛のこと。▽勘を働かせて山をかける「やまかん」武田信玄の軍師、山本勘助のこと。▽「くしゃみ3回、ルル3錠」ルルとはラテン語で「鎮める、治す」の意味。▽NEWSの曲「チュムチュム」チュムとはヒンディー語で「キス」の意味。▽「フニクリ・フニクラ」(ルイージ・デンツア作曲。ジュゼッペ・トゥルコ作詩)はヴェスヴィオ山の山頂までの登山鉄道が利用客が少なかったので、1880年に運営会社が考えた宣伝曲。世界最初のコマーシャルソングともいわれる。野比のび太の母・玉子の旧姓は片岡。▽トイレット・ペーパーを三角に折るのは清掃員による「清掃済み」の合図である。決してマナーではない。▽1円玉を作るのに約1.6円から2円ほどかかっている。▽ちなみに1万円札の製造コストは約20円なり。▽日本一大きい砂丘は、鳥取砂丘(16㎞)ではなく青森県にある猿ヶ森砂丘(17㎞)である。▽鮎(アユ)は魚へんに占いと書く。古代、勝負事や豊作の占いに使われたから。

Kurakimai_top  アインシュタインの相対性理論。発明王エジソンは「さっぱりわからない」と言っていた。▽ラムネで知られる大阪のサンガリアの社名は杜甫の詩「国破れて山河あり」(春望)からきている。▽ハイヒールは、馬車時代に馬糞をなるべく踏まないように開発された。▽宇多田ヒカルの愛称はヒッキー。倉木麻衣の愛称はクッキー。▽ビリヤードは、中近東から戻った十字軍兵士がベルメルをヨーロッパへ持ち込んで生まれた。▽滑走面が整備されたスキーの練習場を「ゲレンデ」というが、「土地」を意味するドイツ語Gelande。▽食パンのまわりの硬く焼けた部分を「パンの耳」と言う。しかし欧米ではこのような言い方はしない。▽買い物をするとポイントが付くようになったのは、1850年アメリカの石鹼メーカーの社長ベンジャミン・バビットが石鹸の包装紙のロゴを切り取って25枚集めると絵画と交換できるというサービスを開始したところ、石鹸が飛ぶように売れるようになったことからポイント制が普及した。▽ハナミズキは英語ではドッグウッドと呼ばれる。語源は17世紀に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治に療使われたためと言われている。▽メガネは13世紀イタリアで発明された。当時はすべて老眼鏡として使われていた。(雑学ブログ)

 

Ugone

 

 

 

 

 

 

 

 

平成スタートの日

S64heisei

 

   1989年1月7日、足掛け64年にわたった「昭和」が幕を閉じた。昭和天皇は87歳と8ヵ月のご生涯だった。翌日から新しい元号「平成」がスタートした。この年、亡くなった方々には著名人が多い。2月9日に漫画家の手塚治虫、4月27日に松下幸之助、6月24日に歌手の美空ひばりが他界し、まさしく昭和の終焉を感じさせた。この年はまだバブル景気といわれた後半の時期にあたる。消費者は高額商品を買うこと、「生活の豊かさ」を感じ、海外の高級ブランド品や高機能の家電製品を買いあさった。しかし1990年をピークに景気は下降し、バブルは崩壊し、長い平成不況が続く。俳優の平泉征は、このころ芸名を「平泉成」と改名した。すると脇役として次々が舞い込み、「平成」期になって売れ出した。雪の日や昭和は遠くなりにけり。(1月8日)

 

 

2024年1月 7日 (日)

紫式部の本名は藤原香子か!?

Murasakisikibuhaka01

 

Img_0002 整備される前

 

    最近は歴史上の人物の墓を巡って、故人の足跡に思いをはせる「墓マイラー」が急増して、紫式部の墓も京都の新名所の一つとなっている。紫式部の墓は、京都市北区紫野西御所田町の島津製作所の附近にある。右に小野篁、左に紫式部の墓がある。式部の墓がこの地にあるということを最初に書いたのは、室町時代の四辻善成の「河海抄」である。この辺りは、むかし蓮台野と呼ばれる墓地だった。式部の生没年には諸説あるが、およそ1000年前に亡くなったものと考えられる。かつては小野篁と並んでいたが、1989年に墓所が整備されたようである。

   「紫式部」とは渾名で、実名はわかっていない。当時は実名を軽々しく他人に明らかにするものではないとされていた。特に女性が実名を明かすことは結婚を承諾するに等しいとされていた。角田文衛によると、紫式部の本名は藤原香子(たかこ)という説がある。だがこれには批判もあり未だわからない。7日からスタートする大河ドラマ「光る君へ」では「まひろ」となっており、紫式部は吉高由里子が演じている。吉高は2014年に連続テレビ小説「花子とアン」のヒロインであり、朝ドラと大河の両方の作品の主演を演ずるのは、松嶋菜々子、宮崎あおい、井上真央に続いて4人目となる。紫式部の幼少期のことはあまり知られていない。ドラマでは母が藤原道兼に殺害されたことになっていたが、これは脚本家の大石静の創作であろう。(角田文衛「紫式部の本名」『紫式部とその時代』所収 1966年)

 

 

浮世絵版画(元禄から幕末まで)

Photo  本日は文政8年(1825)のこの日、役者絵や美人画で絶大な人気を得た初代歌川豊国が死去した。豊国の活動時期は天明から寛政、文化文政と50年ちかくにわたる。浮世絵は江戸の庶民社会に栄えた風俗画の一種である。遊里や歌舞伎など「浮世」(庶民階級抬頭の江戸時代初期に生れた流行語で、享楽的現地とか、好色的、当世風などの意に用いられた)の風俗をもっぱら題材としたので、この新様式の絵画を「浮世絵」という新語で呼び、天和年間(1681-1684)には、すでに使用例が見出される。墨摺から出発し、それにおおまかな彩色を加える丹絵、さらには最初の色刷の段階である紅摺絵とすすむ。つづいて明和年間、春信が多色版画の錦絵を創始、「江戸絵」とよばれた。浮世絵は木版画と肉筆画とがあるが、初期の画家および少数の例外を除いて、浮世絵師は版画を専門とし、肉筆画は余技的制作にすぎなかった。浮世絵は美人画と役者絵が二大人気ジャンルであるが、このほか好色的な春画と呼ばれるポルノグラフィーも人気が高かった。もちろん中学美術では、これら春画を除いた作品が紹介されている。一般に六大浮世絵師とは、鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、写楽、北斎、広重を言うが、彼ら以外にも江戸の風俗を見事に描いた浮世絵師たくさんいた。菱川師宣、奥村政信、西川裕信、宮川長春、北尾重政、勝川春草、勝川春潮、勝川春英、鳥居清長、窪俊満、鳥文斎栄之、渓斎英泉、歌川国芳、歌川豊国、歌川国政、歌川国貞、河鍋暁斎等。画像は鳥文斎栄之の「青楼芸者選 いつとみ」。歌麿のライバルで清楚で慎ましやかな全身美人画で人気を博した。(1月7日)

 

 

 

 

 

レア苗字の芸能人

51xrc8a8ybl__sl500_aa300_   女優の蓮佛美沙子。「蓮佛」とは珍しい苗字だが、芸名ではなく本名だそうだ。鳥取県出身で、全国でおよそ100人ほどいるらしい。実際に存在する「珍しい苗字」の芸能人を探す。

剛力彩芽 「剛力」は全国で約60人

薬師丸ひろ子 「薬師丸」は全国で約20人

能年玲奈 「能年」は全国で約30人

夏焼雅  「夏焼」は全国で約20人

蓼丸綾(綾瀬はるかの本名) 「蓼丸」は全国で約10人しかいない。おそらく2~3世帯くらいか。

能年の語源は長畝(ながうね)。長畝とは「長くのびた田んぼの畝(うね)」のこと。これが南畝(なんうね)へと変化する。南畝とは作物がよく実る田んぼという意味。こういう変化を地名の佳字化という。そして「なんうね」が「のうねん」と変化する。

 

 

七草がゆ

Img_355540_11327972_0

    本日は七草粥の日。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ、春の七草を刻んで食べる。万病を除くおまじないであるが、おせち料理で疲れた胃を休める効能もある。泉隆寺(神戸市中央区)は古来から水はけが良く、良質の大根を産出してきたらしい。起源は中国で、毎年1月7日に7種類の野菜を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが平安時代中期頃に日本に伝わり七草がゆが生まれた。醍醐天皇のときにこの地で栽培した若菜(七草のすずしろ=大根)を宮中へ献上したのが由来となって、若菜をそえて、食する習わしが広まった。別名「若菜寺」と呼ばれる泉隆寺では、いまでも七草がゆ法要が行われている。

2024年1月 6日 (土)

大陸移動説

    気象学者のアルフレート・ロータル・ウェゲナー(1880-1930)は、大西洋をはさむ両大陸の海岸線の形がよく似ていることなどから、かつては一つで(パンゲアと呼んだ)それが2億年ほど前に今日のような大陸に分かれはじめ、ゆっくりといまの位置に移動してきたという説をフランクフルトで開かれたドイツ地質学会で発表した。1912年1月6日のことだった。彼は1915年、この説をまとめて「大洋と大陸の起源」と題する著書を発表した。当時、彼の説は全く認められず、この本は、地質学の歴史始まって以来最大の論争と嘲笑の的になった。しかし1960年代末になって、ウェゲナーの説はプレートテクトニクス説の一部となって復活した。ウェゲナーが考えたとおり、大陸はいまも動いている。( keyword;Alfred Lothar Wegener )

 

Fig25globes

2024年1月 5日 (金)

水師営の会見

   1905年1月5日、午前11時40分から旅順の水師営で第3軍司令官乃木希典とロシア軍の司令官ステッセルとの会談が行われた。5日前の1月1日、旅順の要塞が陥落し、3日には旅順の開城規約が本調印された。日本軍はこの戦闘に155日間を費やし、死傷者5万9000人という犠牲をはらっていた。両将軍はたがいの健闘をたたえ、乃木は、天皇からステッセルに武士としての面目と名誉を全うするようにとのことばがあったことを伝えた。ステッセルは、乃木の2人の子息が戦死したことに哀悼の意を表し、乃木は武士の家に生まれた者としてよい死に場所をえたと答え、たがいに胸襟を開いて語り合った。またステッセルから乃木将軍にピアノが贈られた。現在、金沢学院大学に「ステッセルのピアノ」として所蔵・保管されている。

2024年1月 4日 (木)

難読地名を読めますか(雑学365日)

Img_1464510_58854395_0   かつて沖縄北方担当相の島尻安伊子が、北方領土の1つである「歯舞」の漢字を読めなかった。「はぼまい」は中学校の社会科の教科書にも出ている義務教育レベルの話でそれほどの難読地名ではない。日本には難読地名は多い。古代、中世の地名が現在も苗字、町名などに残ってる場合がある。畔蒜(千葉県袖ヶ浦市)、枳原(宮城県高千穂) 訓覔(広島県高田郡高宮町) 不入斗(神奈川県横須賀市、千葉県富津市) 挙母(愛知県豊田市) 寒河江(山形県)。「あびる」「げずはら」「くるめき」「いりやまず」「ころも」「さかえ」。千葉県匝瑳市(そうさし)、鹿児島県姶良市(あいらし)、埼玉県加須市(かぞし)、山口県下松市(くだまつし)などもなかなか読めない地名である。奈良県五條市の賀名生。梅の名所で「あのう」と読む。奈良市の京終(きょうばこ)福岡市博多区の雑餉隈(ざっしょのくま)駅。JR東日本・青梅線にある無人駅「軍畑」駅。「いくさばた」と読みます。

 深田久弥の名著「日本百名山」。長野県と群馬県の県境に跨る山「四阿山」(あずまさん)も標高2354mで日本百名山の一つ。日本には18000もの山があるので難読地名が多くある。大分県の「一尺八寸岳」(みぉうさん)、長野・静岡県の「光岳(てかりだけ)」、長野県の「越百山(こすもやま)」などなど。

  大分県高島にある「海獺碆灯台」。「あしかばえ」と読む。千葉県船橋市鈴身町に「行行林」という地名(字名)がある。その読み方はたいへん難しくて「おどろばやし」と読む。福井県にある坂の地名「塩坂越」。「しゃくし」と読む。淡路島にある弥生時代の遺跡「五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡」。考古学の遺跡名は字(あざ)を使用することがあるので難読名が多くある。大阪の靭公園。「うつぼ」と読む。山形県の及位(のぞき)。岡山県真庭市にある呰部(あざえ)。岩手県猊鼻渓(けいびけい)。東京都麻布の狸穴(まみあな)。大阪市西区の立売堀(いたちぼり)。大分県の玖珠(くす)、佐賀県の目達原(めたばる)、京都府の祝園(ほうその)、茨城県牛久市の女化(おなばけ)。山口県下関市の特牛(こつとい)、愛媛県の興居島(ごごしま)。

 

 

 

 

 

 

 

 

ナポレオンのエジプト遠征とロゼッタ・ストーン

Rosettal
 ロゼッタ・ストーンの発見(1799年

 本日は「石の日」。「い(1)し(し)」の語呂合わせから、由来する。この日に地蔵、狛犬、墓石などに願い、かけられた石に触れると、願いがかなうという。石は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれている。

 ルーヴル美術館に所蔵されている「ロゼッタ・ストーン」は世界で最も有名な石の一つであろう。ナポレオンが1798年にエジプトを遠征してこの石を発見した。ナポレオンのエジプト遠征そのものは失敗であったが、文化史上不滅の足跡を残した。当時まだ知られていなかった古代エジプトの遺跡などが調査され、その結果が1809年から1813年にかけて「エジプト誌」として刊行された。また遠征中、ピエール・フランソワ・ブシャール大尉が1799年7月15日、発見したロゼッタストーンは、ジャン・フランソワ・シャンポリオン(1790-1831)によるヒエログリフ解読の手がかりとなった。ナポレオンは遠征中、ゲーテの「若きヴェルテルの悩み」を携えて行き、陣中で愛読したといわれる。

 

 

「おやつ」はなぜ3時に食べるのか?

Teyaki_img17_2000000000000000016252100821125010286_1P1020344sMizumanju1      

 

   江戸時代に茶道が発達し、昼食と夕食との間に、小昼(こひる)というお茶を飲む習慣が生れる。八つ時(午後2時)に食べることから、その時、お菓子を食べることを「おやつ」というようになった。「おやつ」という古風な言葉はいつまでも残り、決して死語になることはない不滅の日本語だろう。英語で「おやつ」「お菓子」はsweetsと表現するが、他にも snacksやcandy,coffee breakなどある。日本語の「おやつ」は女性語で男子は使わなかった。

   大阪では「おちん」という。語源は2つの説がある。使いの子供に与える駄賃から転じて「お賃」となった。もう一つは、おやつを知らせる鐘の音が、ちんちんと鳴ったから。

チンボラソ山

Img_0010

 

  高さだけが山の魅力の尺度ではない。南米エクアドルにチンボラソ山(標高6267m)がある。もちろん世界最高峰はエベレスト(標高8848m)だが、18世紀まではチンボラソが世界一高い山と考えられていた。アレキサンダ・フォン・フンボルト(1769-1859)とエメ・ボンプラン(1773-1858)の2人は1799年から1804年にかけて南米へ学術探検をおこなった。オリノコ川の探検を終えて、チンボラソを登った。2人は頂上から450mのところまでは行ったが、割れ目があって渡れず、そこから引きかえした。しかし、5875m地点まで登ったというのは、当時の最高記録だった。その後も長い間、登山家たちを寄せつけなかった。初登頂は1880年1月4日、スイス・アルプスのマッターホルンの初登頂者として有名なイギリスの登山家エドワード・ウィンパー(1840-1911)である。(Chimborazo,Ecuador)

2024年1月 3日 (水)

鉄道会社は「鉄」という漢字を嫌う

180pxokinobuodsceptetsuronootoko

 

   ネプリーグの漢字問題で吉岡里帆や井浦新が「率直」を「卒直」と書いて間違えた。しかし広辞苑などを引くと「率直」の項には「卒直ともいう」とあり、「卒直でも可」と容認する意見も一部にはある。「率」には、こだわらない、素直なという意味があるが、「卒」にはこうした意味がないことから「卒直」が国語的には不正解である。だが「卒」のほうが「率」よりも字画が少なく書きやすいことや、むかしから誤字が多くて、まあ大目に見ようというものらしい。もちろん書き取りテストでは「卒直」は×である。むかしTBSの「アッコにおまかせ」峰竜太のコーナーで「変なレコード・ジャケット」を紹介していた。古いレコードには様々な思いでがあって懐かしいものだが、ここでは基本的には大阪弁でいう「オチョクリ」が基本テイストだ。ある日、紹介された曲が大木伸夫の「鉃路の男」。浪曲師出身の有名な歌手だったが、そのころ既に過去の人として忘れられていた。ジャケットの文字「鉃」の字が間違っているというのである。たしかに「鉄」の字は「金」へんに「失」が正しい。学校の先生ならば、×をつけるだろう。なぜわざと「鉃」の字を使ったのか鉄道関係者ならわかっている。むかしから、鉄道の世界では「金」が「失う」では縁起がわるい、それと「矢」であれば、「目的地に向かって直線に飛ぶ」という理由で、わざと「鉃」の字を書くことがある。東日本旅客鉄道のロゴマークは「金」へんに「矢」となっている。

  国鉄赤字の分割・民営化のとき、鉄道会社のデザインの文字に「鉃」の字が使われた。これに対して、朝日新聞の投書で「小学五年の長女から「どうして変えるの」と聞かれて困まりました。国鉄が「字体の縁起が悪い」のを理由に変える前例となれば、ほかの鉄道会社などもまねするかもしれないし、漢字の乱用にもつながります。大人たちが自分の都合で変えるのは、子どもの教育にもよくありません。」(「金より良識失う」)として反対の声が上がった。国鉄は「鉃の字は常用漢字にはないが、「難字大鑑」(柏書房)には俗字として載っており、旧字体からみれば鉄も俗字で、決して誤字ではありません」と強弁した。これに対して漢字学者からは、「鐡」の略字に「鉄」があてられたのは「秩」「跌」「迭」など「-ツ」とういう音がすべて「失」にもとづいているからである。「鉃」という字では「テツ」という音は出てこない。縁起をかついだだけの「ウソ字」「誤字」であるとされた。ポスターやデザインで使うだけならそれほど問題はないと思うのだが、この「鉃の字」問題はヒステリックな状況の中で忘れ去られていった。もちろん法務局の通達などで「戸籍の氏名欄に記載されている誤字・俗字の一覧表」にあるので、いつでも改正が認められる。またJIS第二水準の漢字にもあるので、このように表記できる。日本独自の伝統としてはかすかに残っているのである。JRではいまでも正式名称として「東日本旅客鉃道株式会社」というように、よく見ると「鉃」の字の右側は「「失」ではなく「矢」となっている。

鳥羽伏見戦争の淀藩の裏切り

Img_0006
  薩軍が幕軍の先鋒を阻止した小枝橋

 

    慶応3年7月20日、第14代将軍徳川家定が大坂城で没した。御三卿の一橋慶喜が徳川宗家の家督を継いだ。翌年10月14日、慶喜は朝廷に大政奉還の上表を提出した。慶喜は大坂城に退いたが、江戸における薩摩藩の挑発などもあって、翌年正月3日から鳥羽・伏見の戦いが勃発する。京をめざす幕軍は、淀から宇治川北岸堤防上を伏見へ向かう部隊と、鳥羽街道を北進して東寺方面をめざす部隊との二手に分かれて進んだ。幕軍の先頭は小枝橋辺に在った。幕軍と薩軍との戦いは正月3日夕刻から始まった。4日早朝には、おりからの濃い朝霧をついて幕軍はやや反撃の機会を得るが、じりじりと押し返された。5日には、幕軍の主力は淀・八幡まで退いた。敗れた幕軍は、淀城に拠ろうとしたが、淀藩兵は固く城門を閉ざして、幕軍の入城を拒絶した。しかも朝廷軍が追撃してきて、淀の民家を砲火で焼き、さらに淀城にせまると、守兵はつつしんでこれを城中に迎え入れた。このとき藩主・稲葉正邦(1834-1898)は江戸にいた。幕軍にとっては実に意外の出来事であった。この淀城の裏切りは、翌日6日、山崎関門を守る藤堂藩の藤堂采女(1836-1878)が、朝廷軍の味方となり、橋本に拠る幕軍を砲撃したのと並んで、幕軍敗北の要因となった二大裏切りの一つである。家老の藤堂采女の行動は津藩主・藤堂高猷(1813-1895)の命令によるものであった。淀藩につづく津藩の裏切りで、幕府の士気は一瞬にして崩壊し、全軍総崩れとなった。6日夜、徳川慶喜は老中、松平容保、定敬に数人を従えて大坂城を抜け出し、翌7日、幕艦開陽に乗船した。艦隊司令の榎本武揚は、7日中に、艦隊を引き連れて江戸に向けて帰還した。江戸への帰着は12日朝だった。

 

虹を七色と決めたのはニュートン!?

Newtonsrainbow

 

   わたしたちの周りには、さまざまな色が見られるが、それらの万物が固有の色をもっているのではなく、万物の表面が光の一部を反射するということなのである。リンゴが赤いのはリンゴ自体が赤いのではなく、赤色の光を反射するためであり、同じく木の葉は緑色の光を反射するから緑色に見えるのである。日本では、虹の色といえば7色というのが一般的だが、欧米では6色と思われている場合が多い。では、なぜ7色になったかといえば、17世紀の科学者ニュートンが影響している。NHKバラエティ「チコちゃんに叱られる」で多久和理実(東京工業大学)によると虹の七色の説はニュートンが先駆だという。1672年、彼はケンブリッジ大学でスペクトルの実験を行い、物体の色はスペクトルの色の一部を吸収し、他色を反射するため生ずることがわかっていた。ところがニュートンの研究はほとんど注目をひかず、彼はがらがらの教室で講義をしていた。彼が、色は目と脳でどのようにして知覚されるか、という問題を解明したのは「光学」(1703年)を発表してからである。虹は大気中の光学現象のなかでいちばんよく知られ、古くから宗教や説話のうちにあらわれるが、光の7色のスペクトルで科学的に説明したのはニュートンが最初である。光をめぐる論争は古代ギリシア時代以来からあり、17世紀にはホイヘンスの波動説とニュートンの粒子説の論争が最高潮に達し、対立していた。粒子説はニュートンの時代から一時優勢であったが、ジェームズ・マクスウェル(1831-1879)の研究により、波動説が完全な勝利をおさめた。(Isac Newton,James Maxwel,rainbow)

2024年1月 2日 (火)

令和6年能登半島地震

 1月1日午後4時10分、石川県能登地方を中心に発生した地震・津波を受けて、宮内庁は本日の皇居の一般参賀を取りやめると、発表した。被災された方々へは心よりお見舞いを申し上げます。皆さまの安全と被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。住宅倒壊、道路は地割れし、次第に大きな被害の実態が明らかになってきた。

七福神の中で日本出身の神様は恵比寿だけ

16711cb96da86dd310c777d8a3cb31c5   初夢とは、元日に見る夢が本当の「初」となるのだろうが、一般的には、正月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢のことを言う。2日の夜となったのは、初荷、初売り、書初め、等、事始が2日に多いからだ。宝船の絵を枕の下に敷いて眠り、一冨士、ニ鷹、三茄子、四扇、五煙草、六座頭の夢が縁起が良いとされている。そして元旦から七草までの7日間に七福神を祀っている社寺を参詣してまわる。七福神とは、寿命の寿老人、有福の大黒天、人望の福禄寿、清廉の恵比寿、愛嬌の弁財天、威光の毘沙門天、寛大の布袋の7神を基本とし、地域によっては吉祥天ほかが加わることもある。江戸の人々は、信心だけでなく、行楽としても七福神めぐりを行った。日本出身の神様は、商売繁盛のご利益でも人気の恵比寿だけで、ほかの神仙たちはインドや中国出身である。

2024年1月 1日 (月)

青ヶ島のモーゼ・佐々木次郎太夫

  東京都の島嶼部にある伊豆七島は、実は9つの島がある。八丈島から南方67kmにある伊豆諸島最南端の島が青ヶ島である。1780年から1785年にかけて島は大噴火に見舞われ50年間無人島となった。しかし名主の佐々木次郎太夫(1767-1852)は幾たびかの辛酸をなめながらも、苦労の末に島民たちを島へ還住することに成功した。「青ヶ島還住記」(1933)を書いた柳田國男は佐々木を「青ヶ島のモーゼ」と呼んでいる。宮本常一らが編集した「忘れられた土地」(日本残酷物語2)には1950年代半ばの青ヶ島の悲惨な生活が記録されている。

日本の正月の宗教現象

P_big_21     お正月は神社に初詣客は三が日で1億人を超えるといわれる。最も多かったのは東京の明治神宮の316万、2位が成田山新勝寺の305万、3位が川崎大師平間寺の302万、さらに鎌倉の鶴岡八幡宮、三重の伊勢神宮、京都の平安神宮など、初詣客でにぎわう。(2014年の調べ)、年末には除夜の鐘を聞き、12月にはクリスマス・コンサートを教会で聞く。さらにこれから七福神巡り、十日えびす、お稲荷さん、熊野詣で、西国八十八ヵ所巡礼へと果てしなく続く。この年末年始は「われわれ日本人の宗教観とは何か」をつくづく考えさせられるシーズン。しかし、毎年、答えは容易に見つかりそうもない。

   年末再放送でみた「冬のソナタ」のワン・シーン(第16話「父の影」)。偶然に立ち寄った教会(いまプロポーズの教会・厚岩教会が日本人観光客がロケ地ツァーで人気スポット)で、チュンサン(ぺ・ヨンジュン)はユジン(チェ・ジウ)に永遠の愛を誓う。「僕は一人の女性を愛しています。その人と僕によく似た子どもたちの父親になりたいんです。愛する人と子どものために、僕が闘い、手となり、丈夫な足となりたいんです。愛してます」と神に祈るチュンサン。冬のソナタの名シーンの一つであるが、考えてみると韓国は教会が多い。キリスト教徒はどれくらいいるかと調べてみると、人口の約3割という。日本におけるキリスト教徒は1パーセントに達しないという。日本では江戸幕府がおこなった鎖国政策の時代があり、16世紀の終わりから明治6年までキリスト教は厳しく禁じられた。近代になっても明治政府のキリスト教に対する圧迫は残っていた。しかし、第二次世界大戦が終わったあとは、何らの制約もなくなったはずである。それにもかかわらず、キリスト教徒の数はほとんど増えていない。日本には神道、仏教、あるいは象徴天皇による影響とみる向きもあろうが、なかなか納得しがたい根拠である。日本と韓国は、近世以来、「理」による儒教社会であったという指摘もなされるが、それだけでキリスト教を受容しにくい根拠とはなりにくい。一説では韓国ではシャーマニズムがいまでも盛んでも、祈祷好きの韓国人にはキリスト教は受け入れやすい精神土壌があるといわれている。

   ともかく、日本の仏教や神道という伝統宗教が、キリスト教の普及を阻むほどの強固な宗教であるという説明はなかなかつきにくいものがある。たしかに初詣の参詣者数や賽銭の金額は多いが、はたしてそれが宗教心とか信仰といえるほどのものであろうか。キリスト者のように日常生活すべてにおいて神と共にいる、という信仰心とはほど遠いものがあろう。

   ある韓国の牧師は次のように語っている。「韓国では、キリスト教は西洋の宗教というよりも、日本の植民地に勇敢に抵抗した愛国者の象徴と理解されている面があり、日本では、いつまでも、キリスト教は西洋の宗教という先入観から抜け出せない」という違いを指摘している。磯部忠正は、日本にキリスト教が普及しない理由を、「日本人の深層の宗教意識がキリスト教を受け入れないからだ」(日本人の宗教心)と述べている。阿部利磨は明治政府の政策に起因すると説く。宗教という言葉は明治になってからの新しい言葉。日本人が無宗教と一概に言えないとする。明治政府はキリスト教に対して江戸時代からのキリシタン禁制を継承したかったが、近代国家として「信教の自由」も必要だった。この矛盾した状況の中から、宗教を内と外に分断し、内側だけが宗教と呼ぶようになった。つまり風俗や習慣になった宗教は宗教とは呼べないものという認識が広まった。正月に参詣し、お盆に帰省し、彼岸に墓参するという年中行事を繰り返すだけの自然宗教は宗教とは考えられなくなったので、日本人は帰属する宗教をもたず、無宗教と自称する人が多いと説明している。(参考:深谷潤「無宗教と教育」平安女学院短期大学紀要31  2000年)

 

 

 

 

めでたくもあり めでたくもなし

8189bb70

   新春雑感。一休和尚は正月早々、竹棒の先にされこうべをさすと、洛中へと歩き出した。町中に入ると、家々の門の口にこの髑髏を差し出して、「御用心、御用心」といいながら、歩きまわる。正月気分で祝っているところへ、髑髏であるからたまったものではない。どの家も門を閉ざしてしまった。

   一休いわく「この髑髏よりめでたいものはない。目が出て、穴ばかりが残ったのを目出たしという。人間、死んでこの髑髏にならねば、めでたいことはひとつもない」一休、歌っていわく。

 門松は 冥途の旅の 一里塚

    めでたくもあり めでたくもなし

 (参考:『禅門逸話選』 禅文化研究所)

おせち料理の由来について

新しき年の始の初春の今日降る雪のいや頻(し)け寿詞(よごと)

 

   大伴家持

 

Photo_2  元日の朝、正月のお祝い膳にかかせないのが「おせち料理」である。「おせち」とは御節供(おせちく)のつまったもので、昔は五節供の節目に用いられる料理のことをいったが、次第に正月の料理だけをいうようになった。正月の祭事の食物に里いものような穀類を特別重要視する習慣は縄文時代からの穀類起源神話からもうかがえる。インドネシアの神話に、ハイヌウェレという少女の死体から芋などの作物が生まれ、人びとの主食となったという神話がある。ドイツの学者アドルフ・イエンゼン(1899-1965)はこれを「ハイヌウェレ型神話」と呼び世界に同類の神話が存在するとした。日本の記紀にみられるオオゲツヒメも縄文時代の中期に南方から渡来した可能性が高いと学者は説く。おせち料理は年神様にお供えして、家族の繁栄や、多産、豊年、長寿、家内安全のなどを願う、縁起物の家庭料理である。

   「数の子」は、にしんの卵だが、「二親・にしん」から、たくさんの子がうまれてめでたいと、子孫繁栄の縁起をかついでいる。古くからおせちに使われる。

 「田作り」は、ごまめともいい、かたくちいわしのの幼魚を炒って飴煮したもの。昔たんぼの肥料に使ったところ、たいへん米がとれたため、豊年万作を祝う農民が正月に田作りを食べるようになった。

   「黒豆」は、一年中の邪気を払い無病息災を願って屠蘇で祝うが、そのときに用いられる祝い肴のひとつ。黒豆(くろまめ)・まめ(丈夫)に暮らせるようにという縁起に因んだもの。 

 「昆布巻き」は、昆布と「よろコブ」をかけて幸福を願う。

 「海老」は長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って使われる。

 「鯛」は、鯛と「めでタイ」をかけて幸福を願う。

 「くわい」は芽が出る事から「出世しますように」という縁起物です。

 「れんこん」は沢山の穴が開いていることから「先が見える・先の見通しが良い」とされる縁起物です。

 「たたきごぼう」は根がしっかり根付くことから「家の土台がしっかりするように」とされる縁起物です。

 「棒だら」は鱈腹(たらふく)食べられるという意味で腹=福から来ています。

 「栗きんとん」金団と書き、その色から黄金・財産に見たてた豊かな1年を願う料理です。

   「屠蘇」とは魏の名医華佗の処方という、年始に飲む薬・屠蘇散に由来する。屠蘇散を入れて、酒・みりんに浸して飲む。一年の邪気を払い、齢を延ばすという。平安時代から行われている。(1月1日)  参考:『江馬務著作集5』 中央公論社 P191~196

 

 

初夢に見ると縁起が良いとされる七福神と富士山

 昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。室町時代から良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠い眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされている。また古来から目出度い夢の順序をいったものに「一富士、二鷹、三茄子」が夢に現れれば吉兆とされているが、科学的な根拠はない。その由来についても諸説ある。「一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭」で駿河国の名物をうたったものだという説がある。また曽我兄弟の富士の裾野の仇討ち、鷹の羽根のぶっちがいを紋所とする赤穂浪士の仇討ち、荒木又右エ門の伊賀上野の仇討ちを暗示しているという説もある。近頃の説では、「一富士」は「不死」に通じ、「二鷹」は「高・貴」に通じ出世栄達、「三茄子」は「成す」に通じ子孫繁栄を読み取り、人間の三大欲望が叶えられる吉兆としての初夢縁起とするものである。

   「四扇」は末広がりで、財産や子孫繁栄を示す。「五煙草」は煙がたち昇ることから、出世、栄達を示している。「六座頭」とは、むかし僧の姿をした盲目の人のことで、盲目の人の目が開く瞬間を見られるのは幸運とされたからである。俗説には坊主は、毛がない、つまり「怪我ない」に通じるとも。また、単純に、富士は日本一の山であり、鷹は強い鳥、茄子は物事が「成す」にひっかけたものという説もある。ちなみに、このあと四は葬式、五は火事という説もある。一見、縁起が悪そうだが、夢で出会えば、実人生では出会わない、と解釈されている。(参考:「3秒に1回驚く雑学の本」、1月2日)

 

 

 

 

瀛涯勝覧(「エ」 事項索引)

[  え ]

  「エ」で始まる語句・用語、主要な人名・地名を集める。▽「瀛涯勝覧」明の馬歓が著した南海諸国見聞録。▽「エウセビオス」263年頃ー339年。古代ローマの司教。コンスタンティヌス帝の信任をうけた。著書「教会史」がある。▽「衛正斥邪思想」19世紀中葉、朝鮮は西洋との通商条約を拒否した。正学である朱子学を衛り、仏教などの邪学を斥けるという思想。▽「エゴサーチ」自分の名前をネットで検索すること。▽「エシェデ鉄道事故」1998年6月3日にドイツ・ニーダ―ザクセン州のエシュデ付近で発生した列車脱線事故である。高速列車のICEが脱線し道路橋に衝突、101人が死亡した。▽「エスタブリッシュメント」社会的に確立された制度や体制。▽「エセン」15世紀中頃の蒙古オイラート部の族長▽「エニシダ」欧州中南部原産で、マメ科の半常緑(時に落葉)性低木。黄色い蝶形花を5~6月に開く。▽「エッサイの樹」ダヴィデ王の父エッサイの家系。▽「エピファニー」1月6日。イエスの誕生を祝うためら3人の賢者が贈り物を持ってきやってきた日を記念する祭。▽「エッジワース・カイパーベルト」海王星軌道の外にある小惑星や氷・ちりなどが密集した領域。▽「エコーロケーション」イルカは超音波で反射してきた音で、獲物をさがしたり、仲間とコミュニケーションしたりする。▽「エパミノンダス」紀元前420年?ー紀元前362年。古代ギリシャのテーベの将軍。前371年のレウクトラの戦いでスパルタ軍を破った。▽「エルニーニョ現象」南米ペルー沖の近海で、毎年12月ごろ貿易風が弱まることで付近の暖流が移動して水温が高まる現象。▽「ATP」アデノシンに3分子のリン酸が結合したヌクレオシド。▽「エンケの間隙」土星の環のうちA環内にある間隙のことをいう。詳しいことはわからない。発見者のドイツの天文学者ヨハン・フランツ・エンケの因む。▽「エンコミエンダ制」16世紀のアメリカ新大陸などのスペイン植民地での、キリスト教教化を条件に現地人労働力で実質的な奴隷として使役することを可能にした農園経営形態をいう。encomienda。▽「エンテべ空港事件」1976年7月、イスラエルの特殊部隊がウガンダのエンテべ空港を奇襲し、ハイジャック犯人らを射殺、人質を救出した事件。(ええええ)

 

エア湖(オーストラリア)
エアコン
エアーズ・ロック(ウルル) オーストラリア
エアポート
エイ(魚鱏)永遠回帰(ニーチェの思想の基本概念のひとつ)
映画
瀛涯勝覧
栄華物語
永享の乱(1438~39年)
永業田
英国式庭園
エイサー(沖縄の伝統芸能)
衛氏朝鮮
エイズ
衛正斥邪思想
エイゼンシュテイン,セルゲイ(映画監督)
栄西
頴尊
永仁の徳政令
頴原退蔵(国文学者)
永平寺
英雄崇拝論(カーライルの講演集)
永楽通宝
永楽帝(明成祖)
エイリアン
AKB48(エーケービー)
エープリルフール
エヴァンゲリオン
エヴァンス,アーサー(考古学)
エヴェンキ族
エウセビオス
エウダイモニア(幸福)
エウリピデス
ええじゃないか
慧遠(えおん、東晋の名僧)
エカテリーナ宮殿
エカテリナ2世
江川宇礼雄(俳優)
江川卓(野球)
江川担庵

易経
エキストラ
江木欣欣
易姓革命
江木俊夫(アイドル)
駅馬車(ジョン・フォード監督の映画)
江藤淳(文芸評論家)
エクアドル
エクスキューズ(言い訳、弁解)
エクスプロイテーション映画
エクソシスト
江口渙(小説家)
江口章子(えぐちあやこ)詩人
江口夜詩(詩人)
エグバード
笑窪(えくぼ)
エーゲ海の真珠(ポール・モーリア)
エーゲ文明
エゴイズム
エゴサーチ
エコーチェンバー現象
エコノミスト
エコーロケーション
江差追分
エシェデ鉄道事故
エジソン,トーマス
エジプト
エジプトの神々
エジプトはナイルの賜物
絵島生島事件
懐奘
恵心僧都
恵信尼(えしんに、親鸞の妻)
SOS(エスオーエス)
SF(エスエフ)
エスカルゴ
エスキモー
エスタプリッシュメント
エステベス,エミリオ(俳優)
エスプリ(フランス語で精神、知性、才気の意味)
エズラ(古代ユダヤの律法学者)
エスワティニ
エセン
江田三郎
エタノール
江田船山古墳出土の太刀銘
枝豆
エチエンヌ・マルセルの乱(1358年)
エチオピア
越後
越前蟹
エチュード(練習曲)
エディンバラ(イギリス)
エデン(ヤハウェが最初の人アダムとエバのために設けた楽園)
エッサイの樹
エッジワース・カイパーベルト
エデッサ伯国
エデンの園
エデンの東(スタインベックの小説)
エッフェル塔
エーデルワイス
干支(えと)
江戸
江戸川乱歩
エトーシャ国立公園(ナミビア)
江戸城
江戸幕府
江戸町奉行
江藤淳
江藤新平
江戸屋猫八
エトワール凱旋門
淮南子
恵庭事件
エネルギー
エノコログサ
榎本其角(俳人)
榎本喜八(野球)
榎本健一(俳優)
榎本武揚
榎本多津(女流文人)
海老(エビ)
エパミノンダス
エピクロス
海老沢亮(えびさわあきら 牧師)
ABCD包囲陣
海老名弾正
海老原博幸(ボクシング)
エピファニー
エフェソス公会議(431年)
えぶり
エベンキ族
恵方詣(えほうまいり)
烏帽子(えぼし)
エホバ(旧約聖書の神の固有の名ヤハウェのこと)
エボラ出血熱
絵本
絵馬
絵巻物
江間章子(えましょうこ)詩人
江見水蔭
恵美押勝
エミュー
エムス川
エムス電報事件
エムデン・マイヤーホフ・パルナス経路
エメラルド
江守徹(俳優)
エライジン酸
エラスムス
エラトステネス
エラトステネスの篩
エリア随筆
エリアーデ,ミルチヤ(ルーマニアの宗教改革家)
エリオット,ジョージ(小説家)
エリオット,トーマス・スターンズ(詩人)
エリコ(ヨルダン)
エリザベス1世
撰銭令
江利チエミ
エリツィン
エリトリア
襟巻
エリュトゥラー海航海記
エリオペイド文化
エルケンチョ(アルゼンチンの角笛)
エルサルバドル
エルチチョン(メキシコ)
エルツ山脈
エルトゥールル号海難事故(1890年)
エル・ドラード(黄金郷)
エルカーノ,フアン・セバスティアン
エルゴードの定理
エルニーニョ現象
エルバ島
エルバー山
エルフルト綱領
エルベの誓い
エレジー(悲歌)
エレミヤ(ユダの預言者)
エロア資金
エローラ

延安革命
燕雲十六州
演歌
塩課
エンカウスティーク(蠟画)
円覚寺
えんがちょ
延喜格式
延喜・天暦の治
延喜の荘園整理令
円空
円珍
縁起かつぎ
園芸
演劇
エンケの間隙
エンゲル係数
エンゲルス
遠交近攻
エンコミエンダ制
エンジェル
エンシスハイム隕石(フランス、1492年)
延寿祭(えんじゅさい)
援蒋ルート
猿人
エンスラボイド作戦
袁世凱
厭世主義
エンゼルフィッシュ
遠足
エンタシス
円地文子
円珍
エンテべ空港事件
円爾弁円
円仁
豌豆(えんどう)
遠藤周作
エントロピー
縁日
役小角(えんのおづの)
朳(えんぶり)八戸の田植踊)
閻魔
エンマコウロギ
エンマ帳
円明園
エンメバラゲシ
エンメリヒ,アンナ・カタリーナ(ドイツの禁欲的修道女)
園遊会(マンスフィールドの小説)
エンリケ航海王子
閻立本
延暦寺
ATP

門松の由来

Imageca8xiro2    正月に玄関に松の葉を飾ったり、門松をたて祝うのは何故か?現代でも多くの家庭が飾る門松は、「正月に吉方から来臨して年中の安全と豊年とを約束する神」、穀霊でもあり祖霊でもある年神が降りてくる依代(よりしろ)として本来は立てられたものである。榊、竹、杉、楢などいろいろな樹木が用いられたが、次第に松に統一された。門松は平安時代から正月の民家に飾られるようになっている。歌道家六条家の始祖、藤原顕季(ふじわらのあきすえ)の「門松を営み立つるその程に春明がたに夜や成ぬらん」(「堀河院百首」)や藤原信実(ふじわらののぶざね)の「今朝はみなしづが門松たてなべていはふことぐさいやめづらなる」(「新撰六帖」)という歌にも見える。『年中行事絵巻』にも家の入口に、門松の立った光景が描かれている。

 門松の竹が斜め切にそぎおとされているのはなぜか?門松の竹はもともとは寸胴型であったが、三方ヶ原の戦いに敗れた徳川家康が、次は斬るぞという念を込めて「そぎ」(斜め切り)が始まった。この風習が江戸期に民衆にも広まった。

    しかし門松の風習が全国的に広まったのは明治になってからである。文部省唱歌に「松竹立てて門ごとに祝う今日こそ楽しけれ」と全国の児童に歌わせたからであろう。家の入口に松を立てる、それも左右そろえて二本立てるというのは、大昔からの風習ではない。宮中には今でも門松はないし、富山や大阪でも立てない。家風として自分のところは立てない、という家もある。(参考:「本郷№5」1996.1、吉川弘文館) 1月1日

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31