東天紅(「ト」事項索引)
「東常縁(とうつねより)」室町時代の武将、歌人。▽「東天紅」明治期の新聞雑誌の所蔵目録。宮武外骨が編纂に当たる。▽「刀伊の入寇」大陸の沿海州地方に住んでいた女真族(刀伊)が1019年9月19日、突如50余隻の船で対馬・壱岐を襲い、島人1289人を略奪連行。うち300余人は女真族の船団を破った高麗の使に保護され帰国した。▽「トイトブルク森の戦い」紀元9年ゲルマン系ケルスキ族のアルミニウスがローマ軍をトイトブルクで破る。▽「トゥキディデスの罠」戦争が不可避な状態まで従来の覇権国家と、新興の国家がぶっかり合う現象を指す。▽「陶片追放」古代アテナイで、僭主の出現を防ぐために、市民が僭主になる恐れのある人物を投票により国外追放にした制度。オストラキスモス。▽古代ギリシアの哲学者アナクシマンドロスは、水のように存在するものを「アルケー」と呼び、それ以前の無限定なものを「ト・アペイロン」(to apeiro)と呼んだ。それは、水でもなければ、普通に要素と呼ばれているものでもなく、地・水・空気・火の四大元素が形成され、それによって宇宙や天体がつくられていると考えた。▽「東亜同文書院」(初代院長・根津一)1898年設立され、1939年12月に大学令によって東亜同文書院大学に昇格するが敗戦に伴い、閉学となった。▽「竇娥冤」(とうがえん)元代の戯曲。▽「東京国際空港」通称は羽田空港。1931年「東京飛行場」として開港。淵源は1910年に相羽有と玉井清太郎が日本飛行学校として設立したことに始まる。▽「湯顕祖」明朝の劇作家。代表作「牡丹亭還魂記」。▽「道光帝」清の第8代皇帝。アヘン戦争に大敗し、南京条約を結ぶ。▽「TOPIX」トピックス、東京株価指数。東京証券取引所一部上場全銘柄を対象として、算出・公表している株価指数のこと。Tokyo Stock Price Indexの略。日経平均株価よりもTPIXのほうが多く使われています。▽「トーチ作戦」第二次世界大戦中、1942年11月8日より行われた、連合国軍によるモロッコとアルジェリアへの上陸作戦のこと。▽「東廠(とうしょう)」明代の永楽帝が設置した宦官の特務機関。▽「ドッグイア」本の端っこを折ってしおり代わりにすること。▽「ドッジ・ライン」戦後占領期にアメリカが行った日本の経済安定政策。▽「ドップラー効果」音源が動いているときに、音の周波数が変化する現象。▽「ドッペルゲンガー」自分とそっくりの姿をした分身を見ると死ぬといわれる。自己像幻視。▽「ドーラビーラー」1967年にインド、グジャラート州で発見されたインダス文明の遺跡。▽「トランスワールド航空800便墜落事故」1996年ニューヨーク州のロングアイランド沖でボーイング747が爆発による空中分解によって墜落した航空事故。230名全員死亡。▽「トランプ」2016年の米大統領選挙で下馬評を覆して当選。TPP離脱などの保護主義、極端な排外主義的な政策で白人の労働者層・中間層の支持を獲得したが、2020年の大統領選挙にジョージ・バイデンに敗れて再選を逃し、1期で終わった。▽「トンレサップ湖」アンコール・ワットに近いカンボジア中央部にある東南アジア最大の湖。▽「トリアージ」患者の重症度に基づいて、治療の優先度を決定して選別を行うこと。仏語 triageとは「選別」を意味する。▽「ドリオピテクス」アフリカの900万年前ごろの地層で発見された化石類人猿の一種。サルとヒトとの共通の祖先と考えられている。▽「ドリームボックス」動物愛護センターにある犬・猫などの殺処分機・ガス室のこと。▽「トルトラ島」カリブ海ヴァージン諸島。▽「湯沐黎」とうもくれい。画家。1947年上海生れ。▽「トレミー工法」水中でコンクリートを打設する手法の一種。▽「トロイルスとクリセイデ」イギリスのチョーサー、1385年の作品。トロイ戦争を背景に、若い勇士トロイルスと美貌の未亡人クリセイデとの悲恋物語。「どんどろけ飯」鳥取県の郷土料理。油で炒めた豆腐と野菜を混ぜた炊き込みご飯。(とととと)
ドアーズ(ロック・ミュージック)
ドア半島(ウィスコンシン州)
ト・アペイロン
ドアラ(カメルーン)
土肥温泉(静岡県)
土井ヶ浜遺跡(山口県)
土居光知(英文学者)
ドイツ
ドイツ関税同盟
土一揆
トイトブルクの戦い(AD4年)
刀伊の入寇
土井晩翠
問丸
ドイモイ政策
ドイル,アーサー・コナン
トインビー,アーノルド・ジョゼフ
唐
東亜同文会
道安
ドーヴァー
東学党
桃花扇
塔ヶ岳
トゥキディデスの罠
東金
登記
闘牛
東京
道鏡
東京アラート
東京国際空港
東京タワー
東京ローズ
道元
桃源郷
湯顕祖
道光帝
東寺
東洲斎写楽
東廠
唐招提寺
東条英機
冬虫夏草
東大寺
東大ポポロ事件
董卓
銅鐸
洞庭湖
東天紅
東南アジア
東常縁(とうのつねより)
陶片追放
東方見聞録
東方明珠塔
東北
トゥーマイ猿人
当用漢字
湯沐黎
ドゥラ・エウロポス
トゥーランドット
ドゥ―リトル隊空襲
トゥール・ダルジャン(フランス・パリ)
トゥール・ボアティエの戦い
トゥレット症候群
蟷螂の斧
トキソプラズマ
時のたつまま(映画「カサブランカ」の挿入歌)
土偶
徳川家康
徳島県
読書
徳政令
独占禁止法
徳田秋聲
トクタミシュ
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
都護府
土佐
外様
杜如晦
トスカーナ
図書総覧(フォティオス編纂のBibliotheca、845年)
ドストエフスキー
ドーズ法
栃木県
トーチ作戦
トチャ族
ドッカーレ宮殿
ドッグイア
突厥
鳥取県
ドッジ・ライン(1949年)
ドップラー効果
ドッペルゲンガー
ドデカフォニー
ドナウ氷期
トニー賞
杜甫
土木の変
舎人親王
鳥羽僧正覚猷
ドーハの悲劇(1993年)
トビアの晩
トプカピ宮殿
トマス・モア
ドミニカ
ドミノ理論
トムヤムクン
ドメイン名
富山県
トュキュディデス
豊臣秀吉
トライアスロン
トライベッカ映画祭
トラスト
虎の巻
トラバーチン模様
ドーラビーラー
トラファルガーの海戦
トランスジェンダー
トランスワールド航空800便墜落事故(1996年)
トリアージ
トリエント公会議
ドリオピテクス
トリケラトプス
ドリゴのセレナーデ
トリスタンとイゾルデ(楽劇)
トーリー党
鳥仏師
ドリナの橋(イヴォ・アンドリッチの小説)
トリニダード・トバコ
トリノの聖骸布
ドリームボックス
トルキスタン
トルクメン
トルコ
トルコ石
トルコマンチャイ条約
トルコライス
トルストイ
トリチェリ
トルテカ文化
トルデシリャス条約
トルトラ諸島
トルーマン
奴隷
トレビの泉
ドレフェス事件
トレミー工法
トレミーの定理
トロア協定
登呂遺跡
トロイルスとクリセイデ
トロッキー
ドロットニングホルム宮殿(ストックホルム)
トロヤ文明
ドロワ・ナチュレル(自然法)
トンガ
ドン・キホーテ
トンキン湾事件(1964年)
敦煌
トンズー運動(東遊運動)
緞帳
曇微
屯田兵
どんどろけ飯
ドン・ファン
トンレサップ湖
« 牧水忌 | トップページ | 日本暗殺史 芹沢鴨 »
「ことば」カテゴリの記事
« 牧水忌 | トップページ | 日本暗殺史 芹沢鴨 »
コメント