無料ブログはココログ

« 西ローマ帝国滅亡(476年) | トップページ | メイフラワー号 »

2023年9月 5日 (火)

トンネルの話

Aonodomon
大分県耶馬溪の青の洞門(全長150m) 1763年4月10日、開通

 

   1980年のこの日、スイスに16.3㎞の世界第3位の長さのトンネル、ゴッタルド道路トンネルが開通した。   

    トンネルの歴史はきわめて古く、古代バビロニアの都には、2つの宮殿をつなぐ900mの水底トンネルが造られた。ローマ時代には道路、給水、排水のために数多くのトンネルがつくられた。19世紀になると開削技術が発達し、世界各地でトンネルがつくられた。最古の鉄道トンネルは1871年開通したイタリア・フランス国境にあるモンスニ・トンネル(全長138668m)。1888年にはスイスで177人の犠牲者を出したゴッタルド鉄道トンネル(サンゴタールとして知られる)が開通した(全長14995m)。シードルトンネルとしては1843年開通のテムズ川トンネル。(シードル工法とは土質の軟らかい場所を掘るのに用いる強固な鉄製円筒を用いる)日本最初のトンネルはかつて東海道本線の神戸市にあった石屋川トンネルで1871年に開通(全長61m)。1881年には小刀根トンネル(全長56m)が開通。1890年には長野県東筑摩郡本庄村の明通トンネル(全長95m)。能代市の鶴形トンネルは現在は酒貯蔵庫として使われている(1900年開通)。1904年には全長446mの天城トンネル(静岡県賀茂郡河津町)が開通した。(9月5日)

 

Susa94
  モンスニ 

 

Turugata1
鶴形トンネル(能代市)

 

  明治・大正と長いあいだ日本一長いトンネルは中央本線の笹子トンネル(大月市・甲州市)だったが、1931年に清水トンネルが完成してから下記のように日本一長いトンネルの座は移り変わっていく。

笹子トンネル(4656m) 1903-1931
清水トンネル(9702m) 1931-1962
北陸トンネル(13870m) 1962-1972
六甲トンネル(16250m) 1972-1975
新関門トンネル(18713m) 1975-1982
大清水トンネル(22221m) 1982-1985
青函トンネル(53850m)  1985-

« 西ローマ帝国滅亡(476年) | トップページ | メイフラワー号 »

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 西ローマ帝国滅亡(476年) | トップページ | メイフラワー号 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31