無料ブログはココログ

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月30日 (土)

「え」 ファースト・ネームから引く人名一覧

   エイナル・ゲルハルセン(1897-1987)はノルウェーの政治家。オスロ市長となるが、ナチスの侵略後、罷免され、強制収容所で暮らした。戦後、首相となりノルウェーの戦後改革に貢献した。▽「エウジェ―ニオ・モンターレ」1896-1981。イタリアの詩人。代表作「うなぎ」。▽「エドウィン・フォレスト」1806-1872。米舞台俳優。▽「エドウィン・アボット・アボット」1838-1926。イギリスの神学者。1884年の小説「フラットランド」で知られる。▽「エドワード・ギボン」1737-1794。イギリスの歴史家。「ローマ帝国興亡史」。▽エドワード・G・ロビンソンは戦前のギャング映画スター。ルーマニア出身のユダヤ人で、本名はエマニュエル・ゴールデンベルク。Gとはゴールデンベルクだった。▽エドワード・テラー(1908-2003)Edward Tellerはハンガリー出身の核物理学者で「水爆の父」と呼ばれる。▽エドワード・テイラー(1642-1729)Edward Taylor アメリカの牧師・詩人。▽19世紀の小説家エミール・ガボリオは「ルコック探偵」などフランス第一の大衆的人気作家となり、今日の大衆文学の源流のひとつといえる。▽「エライジャ・クレイグ」1738-1808。アメリカのバブテスト派の牧師。1789年バーボンウイスキーを最初に製造したことで知られる。▽「エリアス・カネッティ」(1905-1994)ブルガリアのユダヤ系小説家。代表作「眩暈」「群衆と権力」。1981年ノーベル文学賞。▽「エル・ファニング」米国女優。ダコタ・ファニングの妹。「メアリーの総て」▽「エルマンノ・ヴォルフ・フェラーリ」はイタリアの作曲家。喜歌劇の多くは今日あまり演奏されないが、「マドンナの宝石」間奏曲はよく知られる。▽「エレン・テリー」1847-1928。イギリスの舞台女優。

エアハルト・エッツラウプ
エイヴィンド・ユーンソン
エイダ・ラブレス
エイナル・ヘンリー・ゲルハルセン
エウジェーニオ・モンターレ
エウセビウス・ソポロニウス・ヒエロニムス
エヴァ・アウリン
エヴァ・グリーン
エーヴァ・マグダレナ・アンデション
エヴァ・メンデス
エヴァ・ロンゴリア
エヴァリスト・ガロア
エヴァン・レーチェルウッド
エヴァンジェリスタ・トリチェリ
エウゲニウス3世
エウジェーニオ・モンターレ
エヴリヤ・チェレビー
エクトール・アンリ・マロ
エクトール・ギマール
エゴン・シーレ
エスコ・アホ
エスター・ウィリアムズ
エスター・ラルストン
エストラーダ・カブレラ
エズラ・ルーミス・パウンド
エズラ・ファイヴェル・ヴォーゲル
エディー・アルバート
エディー・タウンゼント
エディー・フィッシャー
エディー・マーフィー
エディー・レッドメーン
エティエンヌ・カルジャ
エティエンヌ・マルセル
エティエンヌ・ピヴォール・ド・セナンクール
エティエンヌ・ブーオ
エティエンヌ・ルイ・アルチュール・ファロー
エディット・ピアフ
エド・ウェストウィック
エド・サリバン
エド・シーラン
エド・ハリス
エドヴァルド・ハーゲルッブ・グリーグ
エドゥアルト・トゥルナイゼン
エドゥアルト・ベルンシュタイン
エドヴァルト・ムンク
エドウィージュ・フイエール
エドウィン・アボット・アボット
エドウィン・アームストロング
エドウィン・ハッブル
エドウィン・フォレスト
エドウィン・ライシャワー
エドゥアルド・ウスベンスキー
エドゥアール・ダラディエ
エドゥアール・ミシュラン
エドゥワール・マネ
エドガー・エイドリアン
エドガー・アラン・ポー
エドガー・ドガ
エドガー・ライス・バローズ
エドガートン・ハーバート・ノーマン
エードリアン・ブロディー
エドアルド・キヨッソーネ
エドアルド・シェワルナゼ
エドアルト・フリードリヒ・メーリケ
エドアルト・メーリケ
エドナ・パーヴァイアンス
エドマンド・カートライト
エドマンド・キーン
エドマンド・スペンサー
エドマンド・バーク
エドムンド・ウィリアム・ロス
エトムント・グスタフ・アルブレヒト・フッサール
エドモン・ロスタン
エドモント・カートライト
エドモンド・デ・アミーチス
エドモンド・ハレー
エドワード4世
エドワード6世
エドワード・アップルトン
エドワード・アーノルド
エドワード・アレキサンダー・ウェスターマーク
エドワード・R・マロー
エドワード・イシンバエワ
エドワード・ウィッテン
エドワード・ウィンパー
エドワード・エルガー
エドワード・オールビー
エドワード・ギボン
エドワード・クック
エドワード・G・サイデンステッカー
エドワード・G・ロビンソン
エドワード・サイード
エドワード懺悔王
エドワード・ジェームス・オルモス
エドワード・ジェンナー
エドワード・シルベスター・モース
エドワード・ズウィック
エドワード・スタイケン
エドワード・スノーデン
エドワード・ソーンダイク
エドワード・テイラー(詩人)
エドワード・デボノ
エドワード・テラー
エドワード・ドミトリク
エドワード・ノートン
エドワード・バーンズ
エドワード・ヒース
エドワード・ファーロング
エドワード・フォックス
エドワード・フォーブス
エドワード・ホッパー
エドワード・ベレゴー
エドワード・モンタギュ
エドワルド・ハーゲルーブ・グリーグ
エバ・ガードナー
エバ・マリー・セイント
エバリスト・ガロア
エフィミー・ヴァーシリエヴィチ・プチャーチン
エフィム・プチャーチン
エフゲニー・プルシェンコ
エフゲニー・プリマコフ
エフゲニー・ムラヴィンスキー
エフゲニア・メドベージェワ
F・マーレー・エイブラハム
エフモント伯ラモラル
エフレム・ジンバリスト JR
エマ・ストーン
エマ・チャンバース
エマ・トンプスン
エマ・マッキー
エマ・ロバーツ
エマ・ワトソン
エマニュエル・アルサン
エマニュエル・ウンガロ
エマニュエル・ジョゼフ・シエイエス
エマニュエル・セイナー
エマニュエル・ド・クルーシー
エマニュエル・ベアール
エマニュエル・マクロン
エマニュエル・リバ
エマヌエル・デ・ウィッテ
エミ―・ロッサム
エーミー・アーヴィング
エーミー・アダムズ
エーミー・マディガン
エーミー・ロケイン
エミリア・クラーク
エミリア・フォックス
エミリアーノ・サパタ
エミリー・タラコウスキー
エミリー・デュ・シャトレ
エミリー・ドゥケンヌ
エミリー・ブラント
エミリー・ブロンテ
エミリー・ロイド
エミリー・ロッダ
エミリー・ワトソン
エミリオ・アギナルド
エミリオ・エステヴェス
エミール・アドルフ・フォン・ベーリング
エミール・アントワーヌ・ブールデル
エミール・ガボリオ
エミール・ガレ
エミール・クストリッツァ
エミール・ザトペック
エミール・テオドール・コッハー
エミール・デュルケーム
エミール・ハーシュ
エミール・ブルンナー
エミール・ベーリング
エミール・ヤニングス
M・ナイト・シャマラン
エラ・フィッツジェラルド
エライジャ・クレイグ
エラリー・クイーン
エラリー・チャン
エリア・カザン
エリアス・カネッティ
エリアス・ハウ
エリアス・リョンロート
エリウド・キプチョゲ
エリオ・ディルボ
エリオット・グールド
エリサ・ランディ
エリザベス・ヴァイニング
エリザベス・ウォーレン
エリザベス・オルセン
エリザベス・シュー
エリザベス・テーラー
エリザベス・パーキンス
エリザベス・バークレー
エリザベス・ハーリー
エリザベス・バンクス
エリザベス・ブラックウェル
エリザベス・ボウエン
エリザベス・マクガバン
エリザベス・モンゴメリー
エリザベータ・トゥクタミシェワ
エリザベータ・ボヤルスカヤ
エリシャ・オーチス
エリック・クラプトン
エリック・サティ
エリック・ストルツ
エリック・バーナ
エリック・ロメール
エリナー・パーカー
エーリヒ・ケストナー
エーリヒ・ゼーリヒマン・フロム
エーリヒ・フォン・シュトロハイム
エーリヒ・フロム
エーリヒ・ヘッケル
エーリヒ・ホフマン
エーリヒ・ホーネッカー
エーリヒ・マリア・レマルク
エリファレット・レミントン
エル・グレコ
エル・ファニング
エルヴィス・プレスリー
エルヴィン・シュレディンガー
エルヴィン・フォン・ベルツ
エルヴィン・ロンメル
エルケ・ソマー
エルザ・スキャバレッリ
エルザ・マルティネッリ
エル・シド
エルズワース・ハンティントン
エルダル・シェンゲラーヤ
エルデール・イレネー・デュポン
エルナン・コルテス
エルノー・ルービック
エルバン・ルヴェリエ
エルビス・プレスリー
エルマー・バーンスタイン
エルマンノ・ヴォルフ・フェラーリ
エルマンノ・オルミ
エル・リンツキー
エルンスト・アッベ
エルンスト・ヴェルナー・フォン・ジーメンス
エルンスト・エンゲル
エルンスト・カッシーラー
エルンスト・ギデオン・フォン・ラウドン
エルンスト・クレッチマー
エルンスト・ブロッホ
エルンスト・ベルンハイム
エルンスト・ユンガー
エルンスト・ルスカ
エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー
エルンスト・ルビッチ
エレイン・ローブル・カニグズバーグ
エレオノーラ・ロッシ・ドラーゴ
エレン・バーキン
エレノア・ルーズベルト
エレン・テリー
エレン・バーンスティン
エレン・ページ
エロール・フリン
エンヴェル・ホッジャ
エンゲルベルト・ケンペル
エンゲルベルト・フンパーディンク
エンツォ・アンゼルモ・フェラーリ
エンリケ航海王子
エンリケ・ボラニョス
エンリコ・カルーソ
エンリコ・ダルガス
エンリコ・フェルミ

 

 

数字の7はなぜラッキーナンバーなのか?

Main8g20120408ddd1900552g30  古くから数字には意味のあることが信じられてきた。数字の中に7がある場合は「霊的な成長をしています」というメッセージが込められており、7は幸運の数字であることが英語圏で信じられてきた。とくに「777」は大当たりの数字とされている。野球でラッキーセブンはとくに有名である。巨人や中日ドラゴンズではホームの試合のとき7回裏の攻撃前にビーナスやドアラが宙返りをすることが恒例となっている。とくに9イニング制の野球において7回は先発投手の疲れが出始めるころで、試合が動くイニングと見なされている。俗にラッキーセブンといわれる。1885年9月30日、ホワイトストッキングスの7回の攻撃で、平凡なフライを打ち上げたが、強風に吹かれてホームランになった。これでホワイトストッキングスはリーグ優勝を決めたことから「ラッキーセブン」という言葉が生まれた。大リーグでは7回の少し休憩タイムがあり「わたしを野球に連れてって」を歌うのが恒例となっている。こうした7回の攻撃で試合が動くという通説は本当であろうか、名古屋大学で統計調査をしたところ、7回の攻撃の得点率は、むしろ全イニングの平均を下回るという結果がでた。7回よりも6回のほうが得点が入りやすいという。こうした7が特別な意味をもつ数字であることは、聖書からきている。旧約聖書にある「神は7日間で天地万物を創造した」という記述から、7は「完全」という意味をもつようになり、さらに新約聖書では神聖視され、幸運を招く数字になったといわれる。

7の実例

ユダヤ教では天地創造では7日

ノアが神殿を7回回った

七つの大罪、七徳、七霊

ピタゴラスは七を善の数とした

生きラム教徒はメッカの巡礼でカーバ神殿を7回回る

仏教では七日ごとに七回の法要を行う四十九日がある

ボーイング777

 

 

ジェームズ・ディーン忌

James_dean_1954

 

    1955年9月30日、ジェームズ・ディーンは「エデンの東」「理由なき反抗」「ジャイアンツ」とわずか3本の主演作を残し、愛車ポルシェ・スパイダーを飛ばしていて衝突死してしまった。24歳の若さで去った永遠の青春スター。アクターズ・スタジオで演技を磨き、イーリア・カザン監督の目にとまって「エデンの東」への大抜擢となった。女優ピア・アンジェリ、ナタリー・ウッド、ウルスラ・アンドレスらのとロマンスも残っている。

2023年9月29日 (金)

歌謡曲コレクション

Img_01342  思い出の歌、こころに響く歌、いつでも口ずさめる歌・・・人には、それぞれ胸に刻んだうたがある。曲のタイトルを五十音順に並べると、一番最初に来る歌は何だろう。手元の歌本のインデックスを引くと、最初が「ああ青森」(平川幸夫)で、最後は「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー」(日野てる子)だった。調べれば他にあるだろう。パティ・ペイジの「The Doggie In The Window」(1952)を桜田淳子がアルバム「淳子と花物語」(1974)の中で「ワンワン・ワルツ」というタイトルで日本語カバーしている。

   最近の石川さゆりの新曲が「あぁ・・・あんた」(吉幾三作曲)。カラオケで曲をさがすとき、いちばん最初に見つけられるようにということらしい。

 先が見づらい世の中だからこそ、多くの人の心に寄り添う歌が聞きたい。新しいJポップではなく、ふつうの流行歌が聞きたい。

 

愛は眠らない 椎名恵

 

春雨  村下孝蔵

 

夜空の笛 守屋浩

 

つまさき坂  永井龍雲

 

風色ロマンス 伊藤敏博

 

春の風が吹いていたら 四角佳子

 

涙をたばねて 小川範子

 

明日も愛して下さいますか 桜田淳子

 

あなたと生きる 石原詢子

 

selfish      前田敦子

 

そよ風の誘惑  石川ひとみ

 

街角セピア色 三東ルシア 1976

 

時計をとめて  草間ルミ

 

私のキライなもの フラワー・メグ

 

いつかある日  中沢厚子

 

春の雨はやさしいはずなのに 朝倉理恵

 

この空が味方なら 裕木奈江

 

7月の雨なら 西脇唯

 

誰よりも好きなのに 古内東子

 

想いで迷子 テレサ・テン

 

明日を忘れて ミッチ・サハラ 1966

 

ドミニク ザ・ピーナッツ 1964

 

ボーイ・ハント 千秋恵子 1961

 

カモン・ダンス 弘田三枝子 1962

 

砂に消えた涙 伊藤アイコ  1965

 

ベラ・ノッテ  本田美奈子

 

霧のカレリア  ザ・スプートニク

 

ハーフムーン・セレナーデ 河合奈保子

 

愛のめざめ 伊東ゆかり

 

私が生まれて育ったところ 野路由紀子

 

Alegria マルシア

 

八月の濡れた砂 門倉有希

 

神戸北クラブ 加門亮

 

さよならの言葉 小野香代子

 

手を握って歩きたい 後藤真希

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸名アラカルト

 日本テレビのドラマ「彼女たちの犯罪」。前田敦子・深川麻衣・石井杏奈と旬の3人の美女が主演だったが、実は、もうひとり美人が出演していた。名前を調べたら「ほな・いこか」という。「ゲスの極み乙女」のドラム担当。女優でも活躍中である。「徳川一郎」という歌手を知っているか。「昭和枯れすすき」で150万枚の大ヒットを飛ばした「さくらと一郎」の男性のほうである。芸名調べは面白い。

    旧国名を芸名とする芸能人は多い。近江俊郎、浪花千栄子、淡路恵子、丹波哲郎、山城新伍、長門裕之、長門勇などいずれも大物ぞろい。もともと旧国名は「大和」「武蔵」「長門」「陸奥」「伊勢」「日向」と日本海軍の専売でそれも戦艦にだけ称するビッグネームである。戦後は解禁となって新スターが続々と使用したものである。ところが国名だけに重厚で責任がともなう。都はるみがプロデュースした歌手「大和さくら」はその重責に耐えかねてかスターになれなかった。美人で歌唱力もあったが、芸名の荷が重すぎた。讃岐(香川県)を芸名にした讃岐祐子も「ハローグッドバイ」という名曲を残したものの70年代B級アイドルで終わった。

    歴史上の人物をすこしもじって芸名にするチャッカリ屋もいる。藤原釜足は大化の改新・藤原鎌足、中村是好は満鉄総裁・中村是公の名を拝借している。アクションスター内田良平は右翼大物の内田良平を拝借したのか定かではない。たまたま歴史上の人物と重なった場合もあるだろう。しかし内田良平ほど役柄と芸名がピッタリとした俳優をほかに知らない。

一万慈鶴恵(いちまんじつるえ)という変わった名前の女優がいた。東宝の怪獣映画のエキストラとして出演している。クレジットには一万慈多鶴恵(いちまんじたづえ)と書かれている場合もある。

歌手の矢吹健は「あしたのジョー」矢吹丈から拝借した芸名なのか不明である。

「山のロザリオ」などのヒット曲で知られる女性三人組コーラス・グループ「スリー・゜グレイセス」。Three Gracesとは、ギリシア神話の三美神のことであろうか。ゴダイゴのバンド名は後醍醐天皇に因む。ミッキーの名字が吉野→吉野朝廷→後醍醐天皇。

アメリカの喜劇俳優レッド・スケルトン。スケルトンとはストーブの燃焼筒のこと。レッド=赤、で火が燃えている、というシャレなのか。

中秋の名月

 陰暦8月15日の夜。新暦では9月中旬の頃。この夜の月を中秋の名月・芋名月という。古来、観月の好時節とされ、昔は月下に酒宴を張り、詩歌を詠じ、月見だんご、芋・枝豆・栗などを盛り、神酒を供えて月をながめた。

 

 

 

 

洋菓子の日

B0139906_16271255
 トトロのシュークリーム

    フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから、「洋菓子の日」が定められた。洋菓子の定番といえばシュークリーム。関西の者は駅構内の売店にあるヒロタを思い浮かべるが、東京では「しろたえ」(港区赤坂)が人気だそうだ。ほかにも店ごとに工夫されているらしい。「白髭のシュークリーム工房」にはトトロの形をした可愛いシュークリームが売られている。

     シュークリームは明治のころからあったらしく、フランス語のシュ(chu)と英語のクリーム(cream)からなる和製外来語。シュとはキャベツのこと。寺田寅彦の随筆に鍋町の風月の2階の喫茶室に「ミルクのはいったおまんじゅう」という言葉が見える。(「銀座アルプス」昭和8年)寺田はハイカラでモダンな人だった。ミカエルマスMichaelmas

2023年9月28日 (木)

孔子の誕生日

19492cab    孔子は魯の都曲阜の郊外昌平郷陬邑に生れた。現在の山東省曲阜市城東南尼山付近。尼山の麓にある「夫子洞(坤霊洞)」は、孔子の出世地だといわれている。孔子の出生年月日については、諸書で記述が異なっているため、キリストや釈迦のように盛大に祝うという習慣があまりない。中国や台湾では9月28日を孔子の誕生日(孔聖誕)として祝っている。(なぜかウィキペディアでは孔子の誕生日は10月9日となっている。)

  誕生日が一定しないのは周と魯とで暦が異なるため古来より幾人もの偉い学者が調べてみたがはっきりとわからないためである。春秋公羊伝では襄公21年(前552年)、史記・孔子世家では襄公22年である。今日、史記の説をとり、孔子の誕生年を紀元前552年とする記述が多い。ところが「史記集解索隠正義礼記」は周の正月は11月なので、22年は実際には21年になるという。つまり現在の暦法に換算すると、孔子の誕生日は紀元前551年9月28日とするのが妥当であろう。

2023年9月27日 (水)

征服王ウィリアム1世のノルマン・コンクエスト

Conquest1   ノルマンディー公のロベール2世は「悪魔公」の渾名を持つ。そのいわれは謎であるが、ある日のこと、彼は狩りの帰りに、小川で洗濯をしていた娘ヘルレブを見初め、彼女を城へ連れ込んだ。そしてその結果にできた子がギヨーム2世(1028-1087)、のちのウィリアム1世である。ギヨームは庶子であった。しかし悪魔公がエルサレムへ巡礼に出かけ、その帰路にトルコで客死してしまったので、家督は幼いギヨームに譲られることになった。わずか7歳でノルマンディー公を相続したギヨーム2世は人から侮られないよう、武芸に励んだ。1066年9月27日、エドワード懺悔王が死に、義弟ハロルドが即位すると、ギヨームはノルマンディー、フランドル、ブルターニュ各地より集めた約6000の騎士を率いてイングランド南部のヘイスティングスに侵入した。ノルマンの征服(ノルマン・コンクエスト)の始まりである。

 

The Normans conquered England in 1066.

 

ノルマン人は1066年にイングランドを征服した。

  日本でも「入れろ無理矢理(むりやり)へイスティングズ」(1066年)と暗記させられる年号だ。

    騎馬攻撃を中心とするノルマンディー公と歩兵密集陣形を得意とするイングランド王ハロルド2世とのあいだに1066年10月14日戦闘が開始された。午後4時頃、ハロルドの目に矢が命中し、ハウスカールの必死の抵抗も甲斐なくハロルドは斬り殺され、イングランドの敗北が決まる。貴族や騎士達が着ていた高価な鎖帷子はことごとく剥ぎ取られ、へイスティングズの戦場には裸の死体が累々と残された。ギヨームはその年のクリスマスにロンドンのウェストミンスター寺院で戴冠し、それよりウィリアム1世として王位に即いた。だから彼の渾名は「征服王」である。1087年、落馬事故で没した。

2023年9月26日 (火)

洞爺丸事故

2091     昭和29年9月26日、青函連絡船洞爺丸(3898トン)は乗客・乗員1314人を乗せて函館港を定刻(14時40分)の4時間遅れの18時39分で就航した。船長の近藤平市は18時頃から風雨が弱くなり晴れ間が見えてきたのを台風の目と判断したのだ。ところが、これは実は閉塞前線のいたずらであった。本当の台風15号の中心は、その時、函館西方の日本海上にあった。結果的に、洞爺丸船長の判断は間違っていたことになる。当時こうした判断はすべて船長一人の決断にゆだねられていたのである。

   同じ頃、青森発16時30分の羊蹄丸の船長の佐藤昌亮は出航を見送る判断をした。「なぜ船を出さぬ」「優柔不断で日和見だ」という乗客たちからの罵声に耐えに耐え、台風と闘った。その羊蹄丸は、洞爺丸が沈没した翌朝、青森からの再開第一便としてうそのように穏やかに函館湾に入ってきた。

    近藤船長は海難で殉職され、洞爺丸沈没の本当の真相ともいうべき船長の行動や心理状態については、まったく不明である。羊蹄丸船長だった佐藤昌亮は、間もなく宇高航路へ転じ、国鉄を定年退職後は海難審判の補佐人(刑事裁判の弁護人にあたる)をつとめた。

   死者行方不明者1155人。わが国最悪の海難事故を契機に青函トンネル計画が具体化された。昭和63年9月19日で青函連絡船は、明治41年3月開業以来80年の歴史を閉じた。

新作映画&旧作映画紹介

 年に数百本と世に送り出される映画の中で、永遠に人々の記憶に残るであろう名作や、映画史に長く残るような傑作となるものはごく少数といえるでしょう。第95回アカデミー賞は「エブリシング・エヴリウェア・オール・アット・ワンス」が最多7部門受賞。監督はダニエル・クワンとダニエル・シャイナート。第46回日本アカデミー賞は「ある男」が8冠を達成。最優秀主演男優賞は妻夫木聡。助演女優賞は安藤サクラ。監督賞は石井慶。最優秀主演女優賞は「ケイコ目を澄ませて」の岸井ゆきの。ベルリン国際映画祭金熊賞は「アダマントにて」が受賞。新海誠監督の「すずめの戸締り」は受賞ならず。カンヌ国際映画祭では、「パーフェクト・デイズ」で主演を務めた役所広司が男優賞、「怪物」の坂元裕二が脚本賞に輝いた。濱口竜介監督の「悪は存在しない」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した。邦高洋低の近年の傾向が続き、洋画ファンが減少している。今月はどんな映画が公開されるか楽しみであるである。

2023年11月封切り映画。「正欲」稲垣吾郎、新垣結衣、磯村勇斗。「首」ビートたけし、西島秀俊。「法廷遊戯」永瀬簾、杉咲花、北村匠海。「シチリア・サマー」ガブリエーレ・ピスロー、サミュエル・セグレート。「私がやりました」ナディア・テレスキウィッツ。「スラムドッグス」。10月「ゆとりですが何かインターナショナル」岡田将生、松坂桃李。「沈黙の艦隊」大沢たかお、玉木宏。「アナログ」二宮和也、波瑠。「SISU/シス 不死身の男」ヨルマ・トンミラ。「ドミノ」ベン・アフレック。「オペレーション・フォーチュン」ジェイソン・ステイサム。9月。「ミステリと言う勿れ」菅田将暉、町田智子。「こんにちは、母さん」吉永小百合、大泉洋。「スイート・マイホーム」窪田正孝、蓮佛美沙子、奈緒。「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」白岩瑠姫、久間田琳加、箭内夢菜。「女家族」生見司織、小島彩乃、綱島えりか。「親のお金は誰のもの」比嘉愛未、三浦翔平。「ホーンテッドマンション」ロザリオ・ドーソン。「ジョン・ウィック:コンセクエンス」キアヌ・リーブス。「アステロイド・シティ」ジェイソン・シュワルツマン、スカーレット・ヨハンソン、トム・ハンクス。8月。「高野豆腐店の春」藤竜也、麻生久美子。「リボルバー・リリー」綾瀬はるか、長谷川博己。「春に散る」佐藤浩市、横浜流星、橋本環奈。「マイ・エレメント」ウォルト・ディズニー。「クライムス・オブ・ザ・フューチャー」ヴィゴ・モーテンセン。「トランスフォーマー」アンソニー・ラモス。7月。「1秒先の彼」岡田将生。清原果耶。「キングダム 運命の炎」山崎賢人、吉沢亮、橋本環奈。「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」伊藤沙莉、北村有起哉。「ミッションインポッシブル テッドレコニング PART ONE」トム・クルーズ。「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」ハリソン・フォード。「CLOSE クローズ」エデン・タンブリン。6月。「東京リベンジャーズ2 血のハロウィーン編・決戦」北村匠海、山田裕貴。「怪物」安藤サクラ、永山瑛大。「オレンジ・ランプ」貫地谷しおり、和田正人。「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」高橋一生、飯豊まりえ。「水は海に向かって流れる」広瀬すず、大西利空、當真あみ。「スパイスより愛を込めて」中川翼、茅島みずき。「M3GAN」アリソン・ウィリアムズ、バイオレット・マッグロウ。「探偵マーロウ」リーアム・ニーソン、ダイアン・クルーガー。「ウーマン・トーキング」ルーニー・マーラ、クレア・フォイ。5月。「せかいのおきく」黒木華、寛一郎。「最後まで行く」岡田准一、綾野剛。「銀河鉄道の父」役所広司、菅田将暉、森七菜。「さいはて」北澤響、中島歩。「こわれること いきること」吉田伶香、藤田朋子。「aftersun アフターサン」ポール・メスカル。「TAR ター」ケイト・ブランシェット。「クリード 過去の逆襲」マイケル・B・ジョーダン。4月。「TOKYO MER」鈴木亮平、賀来賢人。「サイドバイ サイド」坂口健太郎、齋藤飛鳥。「ヴィレッジ」横浜流星、黒木華。「生きる」ビル・ナイ。「ザ・ホエール」ブレンダ・フレイザー。「エスター ファースト・キル」イザベル・ファーマン。3月。「わたしの幸せな結婚」目黒蓮、今田美桜。「ロストケア」マツヤマケンイチ、長澤まさみ。「フェイブルマンス」ミシェル・ウィリアムズ。「エブリシング・エブリウェア・オール・アンド・ワンス」ミシェル・ヨー。「マジック・マイク ラストダンス」チャニング・テイタム。2月。「マンホール」中島裕翔、奈緒。「スクロール」北村匠海、中川大志、松岡茉優。「エゴイスト」鈴木亮平、宮沢氷魚。「別れる決心」パク・ヘイル。「ボーンズ・アンド・オール」ティモシー・シャラメ。「バビロン」ブラッド・ビット。1月。「レジェンド&バタフライ」木村拓哉、綾瀬はるか。「ファミリア」役所広司、吉沢亮。「嘘八百 なにわ夢の陣」中井貴一、佐々木蔵之介。「イニシェリン島の精霊」コリン・ファレル。「シー・セッド その名を暴け」キャリー・マリガン。「ドリーム・ホース」ト二・コレット。2022年12月。「夜、鳥たちが啼く」山田裕貴、松本まりか。「月の満ち欠け」大泉洋、有村架純、目黒蓮。「ラーゲリより愛を込めて」二宮和也、北川景子。アニメ「THE FIRST SLAM DUNK」。「ルイス・ウェイン」ベネディクト・カンバーバッチ。「MEN 同じ顔の男たち」ジェシー・バックリー。「ブラックアダム」ドウェイン・ジョンソン、ピアース・ブロスナン。「ホイットニー・ヒューストン」ナオミ・アッキー。「ザリガニの鳴くところ」オリビア・ニュートン監督、デイジー・エドガー・ジョーンズ。「あのこと」アナマリア・ヴァルトロメイ。「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」サム・ワーシントン。11月。「母性」戸田恵梨香、永野芽郁、中村ゆり。「ある男」妻夫木聡、安藤サクラ。「窓辺にて」稲垣吾郎、中村ゆり、玉城ティナ。「ザ・メニュー」レイフ・ファインズ。「ドント・ウォーリー・ダーリン」フローレンス・ビュー。「チケット・トゥ・パラダイス」ジュリア・ロバーツ、ジョージ・クルーニー。10月。「もっと超越した所へ」前田敦子、菊池風磨。「耳をすませば」清野菜名、松坂桃李。「線は、僕を描く」横浜流星、清原果耶、河合優実。「バッド・ガイズ」。「アフター・ヤン」コリン・ファレル。「スペンサー ダイアナのダイアナの決意」クリスティン・スチュワート。「七人の秘書」木村文乃、広瀬アリス。「愛する人に伝える言葉」カトリーヌ・ドヌーブ、ブノワ・マジメル。9月「沈黙のパレード」福山雅治、柴咲コウ。「さかなのこ」のん、柳楽優弥。「ヘルドッグス」岡田准一、坂口健太郎。「川っぺりムコリッタ」松山ケンイチ、ムロツヨシ。「百花」菅田将暉、原田美枝子。「LAMB ラム」ノオミ・ラパス。「ブレット・トレイン」ブラット・ピット。「ダウントン・アビ― 新たなる時代へ」ヒュー・ボネヴィル。8月。「ハウ」田中圭、池田イライザ。「TANG タング」二宮和也、満島ひかり。「異動命令は音楽隊!」阿部寛、清野菜名。「長崎の郵便配達」イザベル・タウンゼンド、谷口稜曄。「野球部に花束を」醍醐虎太朗、黒羽麻璃央。「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」クリス・ブラット。「ソニック・ザ・ムービー」ジェームズ・マースデン。7月。「コースブックおばけずかん」新垣結衣、城桧吏。「破戒」間宮祥太郎、石井杏奈。「ビリーバース」礒村勇人、北村優衣。「ベイビー・ブローカー」ソン・ガンホ。「ブラック・フォン」イーサン・ホーク。「リコリス・ピザ」アラナ・ハイム。「エルヴィ」オースティン・バトラー。6月。「メタモルフォーゼの縁側」芦田愛菜。「恋は光」神尾楓珠、西野七瀬。「神は見返りを求める」ムロツヨシ、岸井ゆきの。「峠」役所広司、松たか子。「オフィサー・アンド・スパイ」ジャン・デュダルジャン。「FREE」アニメ。5月。「鋼の錬金術師」山田涼介、本田翼。「流浪の月」広瀬すず、松坂桃李。「ハケンアニメ!」𠮷岡里帆。「死刑に至る病」阿部サダヲ。「シング・ア・ソング」クリスティン・スコット・トーマス。「オードリー・ヘプバーン」長編ドキュメンタリー。4月。「とんび」阿部寛。「やがて海へと届く」岸井ゆきの、浜辺美波。「英雄の証明」アミル・ジャディディ。「カモン・カモン」ホアキン・フェニックス。「ヒットマンズ・ワイプズ・ボディガード」ライアン・レイノルズ。「チタン」ヴァンサン・タンドン。3月。「ウェディング・ハイ」篠原涼子、中村倫也。「愛なのに」瀬戸康史、さとうほなみ。「猫は逃げた」山本奈依瑠。「ナイトメア・アリー」ブラッドリー・クーパー。「ベルファスト」ケネス・プラナー監督 カトリーヌ・バルフ。「THE BATMAN ザ・バットマン」ロバート・パティンソン。「MEMORIA メモリア」アピチャッポン・ウィーラセタクン監督。 2月。「ちょっと思い出しただけ」池松壮亮、伊藤沙莉。「ノイズ」藤原竜也。「嘘喰い」横浜流星。「Pure Japanese」ディーン・フジオカ、蒔田彩珠。「君が落とした青空」福本莉子、松田元太、横田真悠。「ゴーストバスターズ アフターライフ」マッケナ・ブレイス。「ウエストサイド・ストーリー」アンセル・エルゴート、レイチェル・ゼグラー。「フレンチ・ディスパッチ」ビル・マーレイ。1月。「決戦は日曜日」窪田正孝、宮沢りえ。「99.9・刑事専門弁護士」松本潤。「コンフィデンスマンJP英雄篇」長澤まさみ。「クライ・マッチョ」クリント・イーストウッド。「ハウス・オブ・グッチ」レディー・ガガ。「スパイダーマン:ノー・ウェイj・ホーム」トム・ホランド。2021年12月。「偶然と想像」古川琴音、中島歩。「彼女が好きなものは」神尾楓珠、山田杏奈。「ヴェノム・レット・ゼア・ビー・カーネイン」トム・ハーディ。「天才ヴァイオリニストと消えた旋律」ティム・ロス。「ダーク・ウォーターズ」マーク・ラファロ。「ラストナイト・イン・ソーホー」トーマシン・マッケンジー。11月。「そして、バトンは渡された」永野芽郁、田中圭。「ボクたちはみんな大人になれなかった」森山未來、伊藤沙莉。「老後の資金がありません!」天海祐希、草笛光子。「カオス・ウォーキング」トム・ホランド。「ディア・エヴァン・ハンセン」ベン・ブラット。「リスペクト」ジェファー・ハドソン。10月。「CUBE一度入ったら、最後」菅田将暉、杏。「護られなかった者たちへ」佐藤健、阿部寛。「ルパンの娘」深田恭子。「G.I.ジョー」ヘンリーゴールディング。「キャッシュトラック」ジェイソン・ステイサム。9月。「マイ・ダディ」ムロツヨシ。奈緒。「空白」古田新太。松坂桃李。「総理の夫」田中圭。中谷美紀。「アナザーラウンド」マッツ・ミケルセン。「MINAMATA」ジョニー・デップ。真田広之。「モンタナの目撃者」アンジェリーナ・ジョリー。8月。「子供はわかってあげない」上白石萌歌。「ドライブ・マイ・カー」西島秀俊。「孤狼の血」松坂桃李。「キネマの神様」沢田研二。「すべてが変わった日」ダイアン・レイン、ケビン・コスナー。「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」ヴィン・ディーゼル。7月。「犬部」林遣都。「東京リベンジャーズ」北村匠海。「竜とそばかすの姫」アニメ。「17歳の瞳に映る世界」シドニー・フラナガン。「イン・ザ・ハイツ」アンソニー・ラモス。「プログラミング・ヤング・ウーマン」キャリー・マリガン。6月。「明日の食卓」菅野美穂。「キャラクター」管田将暉。アニメ「漁港の肉子ちゃん」明石家さんま、大竹しのぶ。「るろうに剣心 最終章」佐藤健。「Arc アーク」芳根京子。「ハチとパルマの物語」アレクサンドル・ドモガロフJr。「クワイエット・プレイス」ジョン・クラシンスキー、エミリー・ブラント。「Mr.ノーバデイ」ボブ・オデンカーク。「1秒先の彼女」リウ・ヴァンティン「グリーンランド」ジェラルド・バトラー。「カムバック・トゥ・ハリウッド」ロバート・デ・ニーロ、モーガン・フリーマン。5月「いのちの停車場」吉永小百合が122本目の映画出演にして初の医師役に挑戦する。「地獄の花園」永野芽郁、広瀬アリス。「ヒノマルソウル」田中圭、土屋太鳳。「コジラvsコング」アレクサンダー・スカルスガルド。「ジェントルメン」マシュー・マコノヒー。「ファーザー」アンソニー・ホプキンス、オリヴィア・コールマン。4月。「るろうに剣心 最終章」佐藤健。「ホムンクルス」成田凌、岸井ゆきの。「ゾッキ」吉岡里帆。「街の上で」若葉竜也、穂志もえか。「パーム・スプリング」アンディ・サムバーグ。「21ブリッジ」チャドウィック・ボースマン。「アンモナイトの目覚め」ケイト・ウィンスレット。3月「騙し絵の牙」大泉洋、松岡茉優。「まともじゃないのは君も一緒」成田凌、清原果耶。「奥様は、取り扱い注意」綾瀬はるか、西嶋秀俊。「モンスター・ハンター」ミラ・ジョヴォウィッチ。「トムとジェリー」クロエ・グレース・モレッツ。「アウトポスト」スコット・イーストウッド。「ノマランド」フランシス・マクドーマンド。2月。「哀愁シンデレラ」土屋太鳳、田中圭。「セトウツミ」池松壮亮、菅田将暉。「ファースト・ラブ」北川景子、中村倫也。「あの頃、」松坂桃李。「すばらしき世界」役所広司、長澤まさみ。「マーメイド・イン・パリ」二コラ・デュヴォシェル。「ディエゴ・マラドーナ 二つの顔」。「秘密への招待状」ジュリアン・ムーア。1月。「花束みたいな恋をした」菅田将暉、有村架純。「AWAKE」吉沢亮。「さんかく窓の外側は夜」岡田将生、志尊淳。「新解釈・三國志」大泉洋、ムロツヨシ。「おもいで写真」深川麻衣。「大コメ騒動」井上真央。「おとなの事情スマホをのぞいたら」東山紀之。「新感染列島」カン・ドンウォン。「KCIA 南山の部長たち」イ・ビョンホン。「ザ・スイッチ」ヴィンス・ヴォーン。「43年後のアイ・ラヴ・ユー」ブルース・ダーン。2020年12月。「私をくいとめて」のん、林遣都。「天外者」三浦春馬。「サイレント・トーキョー」佐藤浩市。「約束のネバーランド」浜辺美波。「ビルとテッドの時空旅行」キアヌ・リーブス。「ネクスト・ドリーム」ダコタ・ジョンソン。「魔女がいっぱい」アン・ハサウェイ。11月「おらおらでひとりいぐも」田中裕子、蒼井優、東出昌大。「罪の声」小栗旬、星野源。「461個のおべんとう」井ノ原快彦。「さくら」北村匠海、小松菜奈。「ドクター・デスの遺産」綾野剛、北川景子。「ホテルローヤル」波瑠、松山ケンイチ。「ばるぼら」稲垣吾郎、二階堂ふみ。「ストックホルム・ケース」イーサン・ホーク、ノオミ・ラパス。「エイプのキッチンストーリー」ノア・シュナップ。「ミッシング・リング英国紳士と秘密の相棒」。10月「望み」堤真一、石田ゆり子。「星の子」芦田愛菜。「浅田家!」二宮和也、妻夫木聡。「生きちゃった」仲野大賀、大島優子。「82年生まれ、キム・ジョン」チョン・ユミ、コン・ユ。「キーパー ある兵士の奇跡」デヴィッド・クロス。「ナイル殺人事件」ケネス・ブラナー、ガル・ガドット、アーミー・ハマー、エマ・マッキー。

4月28日。「市民ケーン」(1941年、アメリカ)鬼才オーソン・ウェルズの主演・監督作。「薔薇のつぼみ」という謎の言葉を残し世を去った新聞王ケーンの栄光と悲しみの生涯を描く。映画史上のベストワンに、これを選ぶ批評家も多く、技術的にも傑出している作品。5月25日。「バニー・レークは行方不明」(1965年、イギリス) オット・プレミンジャー監督 キャロル・リンレイ。5月31日。「戦場」1949年 ヴァン・ジョンソン。1944年12月ベルギー戦線を舞台にドイツ軍の攻撃に耐えながら反攻する兵士たちを描く。アカデミー脚本、撮影賞受賞。6月10日。テレビ大阪。「グランド・ピアノ 狙われた黒鍵」2013年 イライジャ・ウッド。ディズニーチャンネル放送。「スチュワート・リトル」(1999年)ジーナ・デイヴィス。8月5日「レッドクリフ」(2008年)ジョン・ウ。金城武。8月28日「君のいた永遠」(1999年、香港)金城武、シルヴィア・チャン、ジジ・リョン、カレン・モク。8月30日「友だちのうちはどこ?、イラン」アンバス・キアロスタミ監督。12月9日「潜水艦ろ号未だ浮上せず」野村浩将監督 藤田進、丹波哲郎。1954年。「少年三国志」北大路欣也。「欲しがり奈々ちゃん ひとくち、ちょうだい」架乃かな。「ホットギミックガールミーツボーイ」(2019)堀未央奈。「パンとバスと2度目の初恋」深川麻衣。2月25日「そして、生きる」有村架純、坂口健太郎。東日本大震災で知り合った2人の人生を軌跡をたどる。結ばれない2人の物語は、古い洋画「草原の輝き」を思い出した。4月25日「湯を沸かすほどの熱い愛」宮沢りえ、杉咲花。日本アカデミー賞独占。2016年。

 

 

 

 

2023年9月25日 (月)

慈円忌

095

 

   鎌倉初期の天台宗の僧。歌人、史論家でもあった。彼の著書「愚管抄」は貴重な歴史書。慈円と源頼朝とは親交が深く、2人は和歌の贈答をさかんにしている。建久3年、頼朝が征夷大将軍になった年に、慈円は天台座主に就任している。建久6年、頼朝上洛し、慈円と意気投合した。だが正治元年正月、頼朝の突然の死は、親幕派の九条家一門にとっては痛手だった。兄の九条兼実は失脚し、慈円もすべての職位を辞す。しかし後に天台座主に戻る。嘉禄元年、近江国東坂本の小嶋房で入滅、71歳であった。(9月25日)

2023年9月24日 (日)

歴史総合

現代社会とは何か。
わたしたちが生きている現代社会は、過去の長い歴史のなかで形成され、発展してきたものである。この現代社会は大衆社会・高度産業社会・情報化社会といった特質をもっている。とくに機械の時代、組織の時代といわれる現代社会においては、エリートや権力に支配される人間が増加し、人間はエリートに忖度して個性や主体性を失って、自由で創造的に生きることがむづかしくなっている。

産業革命
人間は道具を使うことによって、他の動物から区別されるようになってきた。道具によって自然環境に働きかけて、農業・漁業・牧畜などを営んで生活していた。有史以来の数千年にわたる道具のみ労働生活に決別したのは、18世紀後半にはじまった産業革命であった。産業革命は、機械をおよび動力を使用し、多数の露労働力を1カ所に集めて生産を行う工場制機械工業を成立させた点で、人類の歴史の上で画期的な役割をはたした。また、産業革命は資本主義的な生産のしくみを発展させた点でも画期的であった。つまり、工場制機械工業は、工場をつくり、労働者を雇い入れるための巨額の資金を必要とするので、資本主義を基盤にしてはじめて可能であった。この産業革命は18世紀後半のイギリスからはじまり、以後、フランス・ドイツ・アメリカ・日本などへ波及していった。イギリスは、産業革命と植民地の拡大によって「世界の工場」とよばれる経済力を獲得し、世界に大きな影響を与えた。工業化に成功し力をつけた列強は「帝国主義・社会主義」を掲げて植民地獲得に乗り出し、世界を二分するかつてにい大きな戦争がおきた。

現代の危機
現代、核兵器の脅威は全世界にひろまっている。また地球規模の大災害が頻発している。われわれはこの危機の時代にいま「何をなすべきか」。わたしはこの現代的危機は「人間性の落伍」とよんでいる。世界は人間自らが作り出した機械・経済・政治よって、もはや制御できない事態が生じている。これを解決していくただ一つの道は、諸国の利害を超えて、世界平和の維持の道を歩み、問題を一つ一つ解決していくことである。

 

 

小泉信三「スポーツはかなり私の時を取る」

  スポーツ番組が盛んである。野球にサッカー、ラグビー。大相撲。そして来年のパリ五輪出場に向けた予選会がある。アジア大会も始まる。   「練習は不可能を可能にす」で知られるように小泉信三(1888-1966)はテニス、野球に限らずスポーツ、運動全般を基本にした教育家という印象がある。だが青年時代スポーツマンであった小泉信三も晩年には自分で球を打ったり、走ったりすることはできなくなり、人のするのを見るだけとなった。

    晩年のある一日。昭和36年9月24日。日曜日。「この日、私は午後、例により双眼鏡を携えて神宮球場に行き、法政-立教、慶応-東大の二試合を見た。2-0、5-1でそれぞれ法政、慶応の勝つのを見終わって広尾町の家に帰ると、ちょうどその時間なので、更にテレビの前に座り込んだ。そうして大相撲秋場所千秋楽、大鵬、柏戸、明武谷の優勝決定勝負に大鵬が柏戸をうっちゃり、明武谷を寄り倒すのを見た。考えて見ると、私は野球と相撲を見ることすでに60年である。私は明治36年秋(11月21日)、慶応と早稲田が初めて三田綱町グラウンドに戦った第1回の試合から見ている。相撲は更にその数年前、本所回向院境内の小屋掛け時代、時の横綱、紅顔の小錦八十吉が、逆鉾の露払、源氏山の太刀持ちで土俵入りをするのを見て以来、今日の大鵬・柏戸時代に及んでいる。まことにスポーツはかなり私の時を取る」。

   かって戦死した長男を悼む小泉信三の著書「海軍主計大尉小泉信吉」を杉浦直樹主演のドラマで、ナレーターの西田敏行が言っていたが、武者小路実篤(1885-1976)の「友情」の大宮のモデルは小泉信三だという説があるそうだ。小泉は大正元年に欧州へ留学し、大正5年に帰国し、阿部とみ(1895-1991)と結婚している。スポーツが苦手な実篤にはコンプレックスがあって、大宮という人物には男前でスポーツマンの志賀直哉(1883-1971)と小泉信三を混ぜ合わせたような人物をイメージしたのかもしれない。慶応ボーイと学習院生とのサロンが明治末年にあったのだろう。しかしスポーツをほとんどやらず絵画が趣味だった実篤が三人で一番長命だったのは、青年時代におけるスポーツの蓄積はかならずしも寿命に比例しないということであろうか。

ティル(愛の誓い)

 「街角のカフェ」というピアノ曲を知っていますか。明るいサウンドで昭和のラジオ番組や喫茶店でよく流れていた。カナダのフランク・ミルズが作曲したのだが、曲は知っててもタイトルやフランク・ミルズの名前はほとんどの人は知らないようだ。私はホテルのロビーやスーパーなどでBGMが流れていると、かならず耳をそばだてて聴く。曲のタイトルを当てるのが好きである。とても美しいバラードなのにタイトルが思い出せない。若いころラジオでよく流れていた。メロディーから曲名を検索できないので半分あきらめていた。ある日自分のレコードを聴いていたらその曲が流れていた。

マントヴァーニー・オーケストラの「ティル」である。原曲はドイツのベルト・ケンプフェルト楽団の曲が有名でトランペットの響きがロマンチックだ。トニー・ベネット、トム・ジョーンズ、アンディ・ウィリアムズなどが歌いスタンダードな名曲なのだが、タイトル「Till」が素っ気なく、日本語版では「愛の誓い」というサブタイトルがつく。前置詞のtill(までの意味)。そういえば歌詞の始まりが「ティル」である。タイトルが短すぎるため日本ではポビュラーになれなかった。その2年後に公開された映画「避暑地の出来事」の主題歌「A Sammer Place」は「夏の日の恋」というタイトルで日本でも大ヒットした。パーシーフェイスやジョニー・ソマーズ、日本語歌詞でスリー・グレイセスが歌い、ムード音楽の定番となった。でも「Till」の好きな人も意外と多い。

 

   「Till」をいろいろなポビューラー歌手で聞き比べると、ジュリー・ベールがいちばん良い。50年代から60年代活躍したシンガーだが、日本ではトニー・ベネットやアンディ・ウィリアムに比べて知名度が低い。だが海外ではその美声はいまでも人気がある。代表曲は「ベニスの夏の日」「情熱のホムバ」「モナリザ」「アルべデルチ・ローマ」「イナモラータ」「アルディラ」「魅惑のワルツ」「愚かなり我が心」「慕情」「愛の泉」「モア」など半世紀にわたり多くの映画主題歌やスタンダード・ナンバーを吹き込んでいる。彼の声の感じは尾崎紀世彦と布施明を足して二で割ったような感じ。

 

 

 

 

 

 

2023年9月23日 (土)

カノッサ事件

20100108henryivatcanossa

 カトリック教会の頂点に立つ教皇はイエスの弟子から連綿と続く。中世のヨーロッパに君臨し、ときには皇帝をもしのぐ権力をもった。「カノッサの屈辱」とは法王グレゴリウス7世と神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が僧職任命権をめぐって争い、1077年破門された皇帝は法王の居城するカノッサの城門の前で1月25日から3昼夜立ちつくして、ようやく許しを得たといわれる事件。カノッサはイタリア北部レッジョの南西にある小村。破門を許されたハインリヒは、帰国後、市民や農民の助力で反対派の諸侯を抑えることになった。教皇は再び国王を破門にし、シュヴァーベン公ルドルフをドイツ国王とした。ハインリヒは大軍をひき連れて、北イタリアを制圧してローマを攻め、グレゴリウスを追放した。1084年、ラヴェンナのギルベルトを対立法王クレメンス3世(在位1080-1100)として擁立し、ハインリヒは皇帝冠を受けた。グレゴリウスは、両シチリア王によってサレルノに救出され、1085年、「正義を愛し、不正を憎んだがゆえに、配流に死す」との言葉を残して、その地で死んだ。さらに1103年には「神の平和」運動の理念をうけついだはじめての帝国平和令を公布した。ハインリヒとグレゴリウスの闘争は、ハインリヒが勝利をおさめたのである。その後も教皇と皇帝・国王の対立は続いた。ハインリヒの息子ハインリヒ5世が1122年9月23日に法王をヴォルムス協約が結ばれ叙任権は教会にあると確認されたが、皇帝のドイツ教会に対する実質的影響力は失わなかった。カノッサの屈辱はドイツ語で「Gang nach Canossa」ガング・ナーハ・カノッサ。つまり「カノッサに向かって歩く」という意味で、「屈辱」という表現は明治の日本の学者が分かりやすく意訳したもの。

 

 

 

 

頼山陽と広島

Photo   天保3年のこの日、頼山陽が死去した。享年53歳。広島市中区袋町に頼山陽史跡資料館がある。頼山陽(1780-1832)及び頼家ゆかりの資料を展示した博物館である。山陽の父、春水(1746-1816)は広島藩の藩儒で、この地に旧居があった。山陽は寛政12年、脱藩し上洛するも、広島に連れ戻され、3年間ここで幽閉生活をおくる。この間に「日本外史」を執筆する。著書はベストセラーとなり、幕末維新の尊王攘夷運動や勤王思想に大きな影響を与えた。山陽の3男、三樹三郎は尊攘論を唱え、安政6年の「安政の大獄」で斬首された。(9月23日)

 

 

万年筆の日

   万年筆はイギリスで19世紀の初めころから使われていた。1809年のこの日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具、今日の万年筆を考案し、特許をとった。のち1883年、アメリカのルイス・エドソン・ウォーターマン(1837-1901)が万年筆の実用化に成功した。鉛筆は1565年にスイスのコンラート・ゲスナーが自家製鉛筆を使用していた。1858年アメリカの画家ハイマン・リップマンが消しゴム付き鉛筆の特許を取得した。シャープペンシルの原理は1822年にイギリスのホーキンスとモータンによって考案されたが、1917年にアメリカのチャールズ・キーラン(1883-1948)がエバーシャープという実用的な筆記具を販売した。ボールペンは1943年、ハンガリーの新聞校正係だったラディスラオ・ビロ(1900-1985)が考案した。(9月23日)

 

Waterman190h 1f9c2b10
      ウォーターマン                   ラディスラオ・ビロ

2023年9月21日 (木)

ショーペンハウエル忌日

Schopenhauer    ドイツ厭世主義の哲学者ショーペンハウエルは1860年9月21日、フランクフルトで死去した。享年72歳。彼の風貌は、背は普通。骨格頑丈、胸広く、輝く青い瞳、薄赤いちちじれた髪、整った鼻、長く広い口、音声強大、手は細く敏活。好男子とはいえなかったが、人を惹きつける魅力があった。オシャレで、人前に出るときはいつも盛装だった。妻子もなく、同胞もなく、1人の友もいない。晩年は愛犬のアートマンが唯一の話相手だった。夕暮れになると愛犬を連れて散歩をする。歩き方は若々しくて速い。太い竹のステッキを持ち、葉巻を吸う。午後8時頃にレストランで夕食。冷肉と赤ワイン。帰宅後、キセルで煙草を一服。英独仏の新聞を読む。音楽は好きでベートーベンを聴く。就寝前にウパ二シャッドを読む。部屋には純金の釈迦像がある。ショーペンハウエルはキリスト教よりも、ウパニシャッドや仏教を哲学に取り入れようとしていた。(Schopenheuer)

2023年9月20日 (水)

サラミスの海戦とテミストクレス

Boatwar1    紀元前480年のこの日、サラミスの海戦でアテネは大勝利をおさめた。ペルシアのクセルクセス王の大軍を目前にして、アテネではテミストクレスの建策により、北に逃げるとみせて狭い海峡に入った。これを追ったペルシアの大艦隊は、操船技術に優れ機動力を発揮するギリシア海軍にかき乱され、狭い海峡の中で互いに衝突しあい惨敗を喫したのである。

    アテネの名門の子供たちが学ぶ校庭での話。みんなが楽しく詩や音楽の話をしていたが、テミストクレスという少年だけは、大志を抱き政治の演説をするのであった。「自分はリュラ(琴)の調子を合わせたり、プサルテリオンを弾いたりすることには疎いが、名もない小さな国を引き受けて、大国に仕上げることは心得ている」と言った。この少年こそ、サラミスの海戦でペルシア艦隊を破った古代ギリシアのアテネの政治家テミストクレス(前528?-前462?)である。しかし、彼の晩年は不遇で、前470年、陶片追放(オストラキスモス)により失脚し、ペルシアに逃れた。牡牛の血を飲んで自殺とも伝えられる。(Salamis,Themistokies、9月20日)

2023年9月19日 (火)

ラーメン1000円の壁

1  「B級グルメ」、「庶民の食べ物」として長らく愛されてきたラーメンだが、今や1杯1000円前後する店も増えてきた。ラーメンを構成する肉類や魚介類、調味料、小麦など、あらゆる食材の価格が上がっており、これまでの価格を維持することが困難になってきたからだ。昭和45年ころのテレビドラマを見ていたら、コーヒー1杯がちょうど100円だった。コーヒー1杯の値段で戦後の物価の変遷がわかるだろう。昭和29年頃は50円。昭和45年頃は100円。昭和50年頃は200円。昭和62年頃は300円。現在は400円ぐらい。もちろん高級店はいくらもあるだろうが。ちなみに少年マガジンが昭和34年創刊当時、40円で現在は300円。戦後から今日までの78年間、価格が変わらず安定しているのは鶏卵だけである。下のグラフは昭和35年から平成22年までの食品を主にした物価の推移を示すものであるが、「卵は物価の優等生」といわれていることがよくわかる。丸田勲によると、江戸時代、卵は現代の価格になおすと約1個400円くらいだった。しかし昨年末から、卵の価格が高騰し、現在も値上がりが続いている。甲子園名物「かちわり氷」は1袋200円、甲子園のビールは1杯750円。東京ドームの生ビールはなんと900円。

 

20130121002435_2

 

 

子規忌

Photo_6 糸瓜咲て痰のつまりし佛かな

 

   正岡子規(1867-1902)は慶応3年9月17日に伊予国温泉郡藤原新町で生まれた。ただしこれは旧暦で新暦では10月14日となる。父は松山藩御馬廻加番正岡隼太で、名は常規(つねのり)、幼名は処之助(ところのすけ)でのちに升(のぼる)と改めた。明治35年9月19日、わずか35歳で東京根岸に生涯を閉じた。死の2日前まで「病牀六尺」を書き続け、その前日、「糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな」「をととひの糸瓜の水も取らざりき」「痰一斗糸瓜の水も間に合わず」の三句を絶筆として残した。墓は田端の大龍寺にある。獺祭書屋主人と号した。子規忌を獺祭忌ともいう。獺祭(だっさい)とは「かわうそまつり」。①かわうそが自分の捕らえた魚を四方に陳列すること。②作詩文に数多の参考書を座右に広げること。詩文を作るのに多くの故事を引くこと。つまり、獺祭書屋主人とは、書斎で学者が周囲に参考書を積み重ねることに由来するのであろうか。

 

 夏嵐机上の白紙飛び尽す

 

 雀より鶯多き根岸かな

 

  もみち葉の色もかわるや秋の空

 

 大水の引きて雨なし秋の空

 

 塀こけて家あらはなる野分哉

 

 

2023年9月18日 (月)

敬老の日と悲田院

Img_0006
 左は山背大兄皇子、右は殖栗王

 

  本日は敬老の日。2003年から9月の第3月曜日になったが、それまでは9月15日であった。兵庫県多可郡野間谷村(現・八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。俗説としては、聖徳太子が不幸な老人や病人を救うために、悲田院を建てた日とされている。悲田院は敬田院、施薬院、療病院とともに四箇院と称して大坂の四天王寺にあったとされるが確証はない。聖徳太子の悲田院の概要は不明なので、中国の悲田坊の制度を調べる。隋・唐の寺院にも設けられたという記録は、唐会要巻49「病坊」などに記されている。唐令には高齢または身体障害者で養い手のない人、貧乏で暮らせない人を地方団体(郷里)が安価に当たるべきことを規定している。悲田坊(悲田養病坊ともいう)は、開元5年(717年)の宋璟らの上奏文によれば、孤老窮人の保護に当たる収養施設で、長安をはじめ各地におかれ、悲田養病使が各施設に派遣されていた。国は僧侶のなかから悲田養病使を任命しただけで、実権は僧侶の手にあった。仏教寺院は六朝以来、社会事業に力をそそいでいるから、唐代において悲田坊が設けられたのは当然のことである。慈善事業とはいえ、その経費を寄付に仰いだので、寺としてはかえって黒字にある傾向があったという。悲田坊をやればもうかるので発展したともいわれている。

 現在、日本の最高齢者は、大阪府・柏原市の巽フサさん。明治40年生まれで116歳。日本人の10人に1人が80歳以上である。

チリ独立記念日

200pxohiggins   1810年のこの日、チリのサンチアゴに自立政府が樹立されたのでチリ独立記念日としている。ベルナルド・オイギンス(1778-1842)率いるスペインからの独立軍が、1817年スペイン軍に大勝する。1818年に独立を宣言し、オイギンスが初代大統領となった。国土は南北約4,329㎞にわたって細長く延びている。(Chile,Bernardo O'Higgins,Primera Junta Naclond de Gobierno,オヒギンス,9月18日 )

 

 

日本暗殺史 芹沢鴨

   新選組局長・芹沢鴨が斬られたのは、文久3年9月18日の夜のことである。島原の角屋で宴会がもたれた後、したたかに酔った芹沢は壬生へもどり、大酔し、お梅を抱いているところを、近藤勇・土方歳三・沖田総司・山南敬助・原田左之助ら5名に襲撃された。芹沢は脇差を抜いてわたりあったという説もあるが、実際には泥酔して前後不覚に寝込んでいたところを、蒲団ごしに刀を突き刺されたというのが真相らしい。翌日、近藤は守護職邸に、局長芹沢は急病による頓死ということで届け出ている。暗殺日については墓碑に基づいて18日が通説とにっていたが、近年は16日説が有力となっている。とは言え、まだ確たる史料はなく不明である。 

 

P3_plx
 芹沢が最後の宴会をした角屋「松の間」

 

 Mibuhp11
 芹沢鴨暗殺の間となった八木家の一室

 

 

 

Sakuzu04

 

 

2023年9月17日 (日)

東天紅(「ト」事項索引)

250pxt_tsuneyori[    ]

 「東常縁(とうつねより)」室町時代の武将、歌人。▽「東天紅」明治期の新聞雑誌の所蔵目録。宮武外骨が編纂に当たる。▽「刀伊の入寇」大陸の沿海州地方に住んでいた女真族(刀伊)が1019年9月19日、突如50余隻の船で対馬・壱岐を襲い、島人1289人を略奪連行。うち300余人は女真族の船団を破った高麗の使に保護され帰国した。▽「トイトブルク森の戦い」紀元9年ゲルマン系ケルスキ族のアルミニウスがローマ軍をトイトブルクで破る。▽「トゥキディデスの罠」戦争が不可避な状態まで従来の覇権国家と、新興の国家がぶっかり合う現象を指す。▽「陶片追放」古代アテナイで、僭主の出現を防ぐために、市民が僭主になる恐れのある人物を投票により国外追放にした制度。オストラキスモス。▽古代ギリシアの哲学者アナクシマンドロスは、水のように存在するものを「アルケー」と呼び、それ以前の無限定なものを「ト・アペイロン」(to apeiro)と呼んだ。それは、水でもなければ、普通に要素と呼ばれているものでもなく、地・水・空気・火の四大元素が形成され、それによって宇宙や天体がつくられていると考えた。▽「東亜同文書院」(初代院長・根津一)1898年設立され、1939年12月に大学令によって東亜同文書院大学に昇格するが敗戦に伴い、閉学となった。▽「竇娥冤」(とうがえん)元代の戯曲。▽「東京国際空港」通称は羽田空港。1931年「東京飛行場」として開港。淵源は1910年に相羽有と玉井清太郎が日本飛行学校として設立したことに始まる。▽「湯顕祖」明朝の劇作家。代表作「牡丹亭還魂記」。▽「道光帝」清の第8代皇帝。アヘン戦争に大敗し、南京条約を結ぶ。▽「TOPIX」トピックス、東京株価指数。東京証券取引所一部上場全銘柄を対象として、算出・公表している株価指数のこと。Tokyo Stock Price Indexの略。日経平均株価よりもTPIXのほうが多く使われています。▽「トーチ作戦」第二次世界大戦中、1942年11月8日より行われた、連合国軍によるモロッコとアルジェリアへの上陸作戦のこと。▽「東廠(とうしょう)」明代の永楽帝が設置した宦官の特務機関。▽「ドッグイア」本の端っこを折ってしおり代わりにすること。▽「ドッジ・ライン」戦後占領期にアメリカが行った日本の経済安定政策。▽「ドップラー効果」音源が動いているときに、音の周波数が変化する現象。▽「ドッペルゲンガー」自分とそっくりの姿をした分身を見ると死ぬといわれる。自己像幻視。▽「ドーラビーラー」1967年にインド、グジャラート州で発見されたインダス文明の遺跡。▽「トランスワールド航空800便墜落事故」1996年ニューヨーク州のロングアイランド沖でボーイング747が爆発による空中分解によって墜落した航空事故。230名全員死亡。▽「トランプ」2016年の米大統領選挙で下馬評を覆して当選。TPP離脱などの保護主義、極端な排外主義的な政策で白人の労働者層・中間層の支持を獲得したが、2020年の大統領選挙にジョージ・バイデンに敗れて再選を逃し、1期で終わった。▽「トンレサップ湖」アンコール・ワットに近いカンボジア中央部にある東南アジア最大の湖。▽「トリアージ」患者の重症度に基づいて、治療の優先度を決定して選別を行うこと。仏語 triageとは「選別」を意味する。▽「ドリオピテクス」アフリカの900万年前ごろの地層で発見された化石類人猿の一種。サルとヒトとの共通の祖先と考えられている。▽「ドリームボックス」動物愛護センターにある犬・猫などの殺処分機・ガス室のこと。▽「トルトラ島」カリブ海ヴァージン諸島。▽「湯沐黎」とうもくれい。画家。1947年上海生れ。▽「トレミー工法」水中でコンクリートを打設する手法の一種。▽「トロイルスとクリセイデ」イギリスのチョーサー、1385年の作品。トロイ戦争を背景に、若い勇士トロイルスと美貌の未亡人クリセイデとの悲恋物語。「どんどろけ飯」鳥取県の郷土料理。油で炒めた豆腐と野菜を混ぜた炊き込みご飯。(とととと)

 

ドアーズ(ロック・ミュージック)
ドア半島(ウィスコンシン州)
ト・アペイロン
ドアラ(カメルーン)
土肥温泉(静岡県)
土井ヶ浜遺跡(山口県)
土居光知(英文学者)
ドイツ
ドイツ関税同盟
土一揆
トイトブルクの戦い(AD4年)
刀伊の入寇
土井晩翠
問丸
ドイモイ政策
ドイル,アーサー・コナン
トインビー,アーノルド・ジョゼフ

東亜同文会
道安
ドーヴァー
東学党
桃花扇
塔ヶ岳
トゥキディデスの罠
東金
登記
闘牛
東京
道鏡
東京アラート
東京国際空港
東京タワー
東京ローズ
道元
桃源郷
湯顕祖
道光帝
東寺
東洲斎写楽
東廠
唐招提寺
東条英機
冬虫夏草
東大寺
東大ポポロ事件
董卓
銅鐸
洞庭湖
東天紅
東南アジア
東常縁(とうのつねより)
陶片追放
東方見聞録
東方明珠塔
東北
トゥーマイ猿人
当用漢字
湯沐黎
ドゥラ・エウロポス
トゥーランドット
ドゥ―リトル隊空襲
トゥール・ダルジャン(フランス・パリ)
トゥール・ボアティエの戦い
トゥレット症候群
蟷螂の斧
トキソプラズマ
時のたつまま(映画「カサブランカ」の挿入歌)
土偶
徳川家康
徳島県
読書
徳政令
独占禁止法
徳田秋聲
トクタミシュ
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
都護府
土佐
外様
杜如晦
トスカーナ
図書総覧(フォティオス編纂のBibliotheca、845年)
ドストエフスキー
ドーズ法
栃木県
トーチ作戦
トチャ族
ドッカーレ宮殿
ドッグイア
突厥
鳥取県
ドッジ・ライン(1949年)
ドップラー効果
ドッペルゲンガー
ドデカフォニー
ドナウ氷期
トニー賞
杜甫
土木の変
舎人親王
鳥羽僧正覚猷
ドーハの悲劇(1993年)
トビアの晩
トプカピ宮殿
トマス・モア
ドミニカ
ドミノ理論
トムヤムクン
ドメイン名
富山県
トュキュディデス
豊臣秀吉
トライアスロン
トライベッカ映画祭
トラスト
虎の巻
トラバーチン模様
ドーラビーラー
トラファルガーの海戦
トランスジェンダー
トランスワールド航空800便墜落事故(1996年)
トリアージ
トリエント公会議
ドリオピテクス
トリケラトプス
ドリゴのセレナーデ
トリスタンとイゾルデ(楽劇)
トーリー党
鳥仏師
ドリナの橋(イヴォ・アンドリッチの小説)
トリニダード・トバコ
トリノの聖骸布
ドリームボックス
トルキスタン
トルクメン
トルコ
トルコ石
トルコマンチャイ条約
トルコライス
トルストイ
トリチェリ
トルテカ文化
トルデシリャス条約
トルトラ諸島
トルーマン
奴隷
トレビの泉
ドレフェス事件
トレミー工法
トレミーの定理
トロア協定
登呂遺跡
トロイルスとクリセイデ
トロッキー
ドロットニングホルム宮殿(ストックホルム)
トロヤ文明
ドロワ・ナチュレル(自然法)
トンガ
ドン・キホーテ
トンキン湾事件(1964年)
敦煌
トンズー運動(東遊運動)
緞帳
曇微
屯田兵
どんどろけ飯
ドン・ファン
トンレサップ湖

牧水忌

F0048182_13553372    本日は 「白鳥(しらとり)は哀しからずや 空の青海のあをにも染まずただよふ」(第一歌集「海の声」)などの歌で知られる若山牧水(1885-1928)1928年の忌日。43歳。牧水は宮崎県東臼杵郡郷村字坪谷に医師若山立蔵の長男として生まれた。有名な「白鳥は」の歌の初出(明治40年12月号「新潮」)は「白鳥(はくてう)は哀しからずや海の青そらのあをにも染まずただよふ」だった。そして第三歌集「別離」では「女ありき、われと共に安房の渚に渡りぬ。われその傍らにありて夜も昼も絶えず歌ふ」という詞書がある。この歌は「波間に漂っている白いかもめ鳥はかなしくはないのか。空も青、海も青、そのまっさおな色にまぎれることなく漂っている姿をみると、何ともいいようのない悲しさがわたしの胸にあふれてくることだ」という通釈であるが、制作状況から判断して園田小枝子への恋愛の哀歓がモチーフになっていると考えてさしつかえないだろう。小枝子という女性は「牧水よりも一つ年上である。生まれたのは瀬戸内海のある海岸町、まことに不思議な両親をもち、まだ何もわからぬ幼女時代に既に幾回となくその戸籍が転々としているような数奇な運命の下に成人した。そして16、17歳ぐらいで結婚し、二人の子供さえもっていたが、胸を病み、家を離れて須磨の療養所に入った経験があった。彼女はそれから家庭にかえらず、明治40年の春あたり東京に出て来たのであるが、彼女は非常に美しかった」(大悟法利雄「若山牧水伝記篇」)とある。園田小枝子の郷里は広島県竹原市忠海と福山市鞆町の二説あるが、幼少期転々としていたのかも知れない。ともかく牧水は24歳のとき、病弱の人妻に恋をし、千葉県安房根本海岸に10日余り滞在し、多くの感傷歌が生まれた。しかしこの恋はうまく行くかず、牧水は大いに悩み5年のちに恋は破局する。

 

小枝子への熱い想いがあらわれた歌

 

「わが小枝子おもひいずればふくみたる酒の匂いのさびしくあるかな」「恋人のうまれしといふ安芸の国の山の夕日を見て海を過ぐ」「山を見よ山に日に照る海を見よ海に日には照るいざ唇を君」「幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく」

 

(9月17日)

2023年9月16日 (土)

後拾遺和歌集

  応徳3年のこの日、「後拾遺和歌集」が完成する。八代集の第四番目の歌集。20巻、総歌数は1218首。勅命は白河天皇、選者は藤原通俊。ただし通俊は優れた歌人とはいえないという理由から、古くから通俊選者となつたことを不審とする説がある。(9月16日)

物おもへば沢の蛍も我が身より あくがれ出づる魂かとぞみる(和泉式部)

現代語訳:物思いをしていると、沢を飛び立っている蛍の火も、自分の身から離れ、さまよい出た魂ではないかと見えたことだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピーター・フォークの謎

 1927年のこの日、米俳優ピーター・フォークはニューヨーク州オシニングで生まれた。彼の代表作はテレビシリーズ「刑事コロンボ」である。ボサボサ頭にヨレヨレのトレンチコート、コミカルな風貌に隠された鋭い推理力が世界中に愛された。コロンボ刑事はイタリア系という設定だが、ピーター・フォークの両親はユダヤ系である。父親はロシア系ユダヤ人、母親はポーランド・チェコ・ハンガリー系ユダヤ人でいわゆるアシュケナジムと呼ばれる人たちである。

   初期のピーター・フォークの作品をたまにテレビで見ることがある。「ミステリー・ゾーン」第3シーズン71話「鏡」(1962年)。ある革命家が権力を握るが、次第に猜疑心が強くなり、仲間を殺し、自滅していく話である。若いピーター・フォークの熱演ぶりがうかがわれる。 

   リチャード・レヴィンソンとウィリアム・リンクが刑事コロンボを構想したのは何時頃であったか明らかではない。嘗てのラジオの人気番組「エラリー・クイーンの冒険」(1939ー1948)の影響があるといわれるが日本人のわたしたちには真偽のほどはわからない。リンクは短編小説「DEAR CORPUS DELICTI」を書いた。二人はそれをテレビ用に脚色し、「ENOUGH ROPE」というタイトルで放送される。このとき生れたばかりのコロンボ刑事を演じたのは、バート・フリード(1903‐1977)という俳優だった。

   その後、1962年「ENOUGH ROPE」は舞台化される。「殺人処方箋」の誕生である。犯人である精神科医を演じたのはジョゼフ・コットン。対するコロンボに抜擢されたのは、70歳前後のトーマス・ミッチェル(1892‐1962)だった。

    数年後、レヴィンソン&リンクは、「刑事コロンボ」をテレビムーヴィーの企画として提案する。かくして「殺人処方箋」のテレビ化はスタートしたが、肝心のコロンボ役がなかなか決まらない。舞台でコロンボを演じたトーマス・ミッチェルは故人となっていた。ピーター・フォークの名も候補者に上がっていた。しかしコロンボは年輩の俳優が演じるべきと考えていたレヴィンソン&リンクは、リー・J・コッブとビング・クロスビーが有力だった。だがオファーは双方とも断わられる。一度は「若すぎる」ということで選に漏れたピーター・フォークの名が再浮上することになった。かくして3人目のコロンボ刑事ピーター・フォークが1967年に誕生した。(9月16日)

 

 

2023年9月15日 (金)

地球外生命体はホントにいるのか?

Photo_3 9月12日メキシコ議会で未確認飛行物体に関する初の公聴会が開かれ、宇宙人の遺体とされるものが公開された。遺体は両手に3本の指があり、細長い頭部を持つ。約1000年前のものとされ、2017年にペルーのナスカの地上絵付近で発見された。映画のETみたでホントなのかな~。

英科学誌ネイチャーで、土星の衛星の1つ「エンケラドス」に生命が生息できる環境が存在するという研究結果が発表された。またNASAは2013年3月12日キュリオシティーが採取した火星の岩のサンプルを解析した結果、かつて火星には生命に適した環境があったと発表した。2010年から世界11ヵ国の天文台や大学などの機関が地球外知的生命体探査「ドロシー計画」を実施している。

    イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェル(1738-1822)は天の川銀河(当時の全宇宙)の星を観測して、太陽系は銀河系のほぼ中心に位置すると考えた。そして音楽家でもあったハーシェルは太陽系の惑星の配列と音楽理論とを結びつけ、すべての惑星には生命はもちろん文明が存在すると考えていた。1880年頃、イタリアで天文学者スキアパレッリが火星図をつくった。このとき、直線状の模様「すじ」が描かれ、「すじ」は、イタリア語で「カナリ(canali)」といい、これがカミーユ・フラマリオンによってフランス語に翻訳されて「canal(運河)」となって伝わった。アメリカの天文学者ぱーしぱる・ローウェルは運河のような構造物をつくることができる文明があったとすれば、「火星に知的生命がいる」という考えが広まった。そのころイギリスの作家H・G・ウェルズが火星人が地球を攻めてくるという「宇宙戦争」(1898)が発表されて、宇宙人というとタコのような生物というイメージができた。アメリカで1938年オーソン・ウェルズのラジオ番組「宇宙戦争」で、聴取者から本物のニュースと間違われて、パニックを引き起こした。ここ10年で地球と同じような環境の惑星は10個も発見されている。いまや地球外生命体がいる可能性や確率は100%だとする宇宙学者もいる。

    1781年、ハーシェルは天王星を発見した。1846年にはフランスのユルバン・ルヴェリエ(1811-1877)とイギリスのジョン・クーチ・アダムズ(18119-1892)が海王星を発見した。太陽系のうち最も遠くにある冥王星は2006年に惑星からはずされたが、パーシバル・ローウェルの遺志を受け継いだクライド・トンボー(1906-1997)が1930年2月18日に発見した。(William Herschel,Urbain Verrier,John Couch Adams,Clyde Tombaugh,Mars,Urnus,Neptune,Pluto)

関ヶ原の合戦

Syuzou023
 関ヶ原合戦図屏風

 

  慶長3年(1598)年8月18日、豊臣秀吉は幼少の秀頼の将来を案じつつ苦悩のうちに伏見城で没した。享年62歳。辞世の歌が残されている。

 

つゆとをちつゆときへにしわがみかな

   なにはの事もゆめの又ゆめ

    秀吉の死後、遺訓に示された徳川家康、前田利家、宇喜田秀家、上杉景勝、毛利輝元の五大老の合議によって政治が運営された。また前田玄以、浅野長政、増田長盛、石田三成、長束正家が五奉行として庶政を執行した。五大老と五奉行の間に、中村一氏、生駒親正、堀尾吉晴の三中老が、大老と奉行の調停役という意味でおかれた。慶長4年正月、秀頼は伏見城を出て大坂城に入った。前田利家がお守役としてこれに従った。そこで家康が伏見の自邸で政務をとることになった。しかも、かつて、ねねと藤吉郎の仲人役をはたした前田利家は翌年3月病没した。利家の死は、家康の独走への道をひらいたものであり、三成の失脚ともなったわけである。三成は政務執行の実力者であったため、加藤清正、黒田長政、浅野幸長、福島正則、池田輝政、細川忠興、加藤嘉明らの武将に恨まれることが多かったらしい。暗殺を察した三成は、大坂から伏見に逃げた。しかも、三成はもっとも敵対しているはずの家康に保護を求めて、ようやく近江の佐和山城に帰ることができた。こうして家康は伏見の自邸から伏見城にうって政務を見ることになる。

    石田三成は佐和山城を修築し、浪人団を雇い、反家康派の大谷吉嗣を呼んで作戦をねり、安国寺恵瓊と吉川広家のもとに使者を走らせ、家康打倒の意思をつたえ協力をもとめる。さらに、毛利輝元を大坂城に迎えて、策を告げる。三成派の長束正家、増田長盛、前田玄以らも、軍備をととのえ、大坂城に参集する。そののち三成は鳥居元忠が守る伏見城を落とし、美濃大垣城にはいり、ここに西軍を集結させた。石田三成、島津義弘、小西行長、宇喜多秀家らのひきいる西軍は関ヶ原に陣をしいた。

    慶長5年9月15日辰の刻の朝(午前8時頃)、天下分け目の戦いが関ヶ原ではじまった。西軍は石田三成、島津義弘、小西行長、宇喜多秀家、脇坂安治、小早川秀秋、吉川広家、毛利秀元、安国寺恵瓊、長宗我部盛親らの軍勢8万、東軍は徳川家康、黒田長政、細川忠興、加藤嘉明、井伊直政、藤堂高虎、福島正則、山内一豊、浅野幸長、池田輝政ら7万といわれる。西軍は伊吹山麓から松尾山の間に陣をとり、南宮山方面から東軍の側面をつく作戦であったが、松尾山の小早川秀秋の隊1万5000が東軍に寝返り、思わぬ展開をみせる。秀秋は布陣していた松尾山から西軍の大谷吉継の陣に攻め寄せる。この裏切りを契機に脇坂安治、朽木元網、赤座直安、小川祐忠の隊が続々と東軍に寝返って西軍は総崩れになっていく。実は、家康は秀秋や吉川広家ら西軍諸将に対して再三再四、味方につけるための根回し工作を行っており、すでに内応していたため、勝敗はおのずと明らかであった。天下を分ける大戦は、たった半日で終わってしまった。この一戦により、家康の覇権は確立した。

   三成は伊吹山中に逃げ、家臣とも別れ、単身近江に入り、幼少のころ手習いをした三重院という寺をたずねて、かくまってくれとたのんだがことわられ、ついに山林をさまようこと数日、ようやくのことで、伊香郡古橋村の与次郎という者の家にたどりついた。与次郎の義侠心で山中の岩窟にかくしてもらったが、とても逃げられると悟った三成は、与次郎にすすめて訴人させ、22日、領主の田中吉政(1548-1609)の手に捕らえられた。石田、小西、安国寺の三人は大坂に拘置されていたが、10月朔日首かせをはめられて、大坂・堺・京の市街を引きまわされて、六条河原で斬首された。その首は自殺した長束正家の首とともに、三条の橋ぎわにさらされたという。41歳だった。ちなみにワーテルロー、ゲティスバーグ、関ケ原を世界三大古戦場というらしい。

2023年9月14日 (木)

次位者の嘆き

Scott_of_the_antarctic_crop

 日本一高い山は富士山であることは誰でも知っているけど、標高が第2位の山は?北岳です。では、世界で一番高い山はエベレスト。では2番は?カラコルム山脈にあるK2です。一番は誰でも知っているけど、2番目になると、にわか教養の差がでてきてしまうものです。初代天皇は神武天皇。二代目は?綏靖天皇である。第1回十字軍を呼びかけたローマ教皇ウルバヌス2世は知っているが第2回十字軍を呼びかけたエウゲニウス3世の名前は誰も知らない。最古の人類化石はおよそ700万年前でサへラントロス・チャシスという。でも2番目を知っていますか?600万年前のオロリン・トゥゲネンシスという。

 1912年1月17日、ロバート・スコット(画像)は南極点に到達した。しかし前年12月にアムンゼンが到達し、遅れること35日あとだった。落胆を胸に本船に戻ろうとするが、途中、吹雪に遭って一行4人とも凍死し、ついにそのまま帰還することなく死んだ。

  スコットほど悲劇的な次位者は他にみないが、たいがい次位者は損をしている。札幌農学校クラーク博士の後を継いだ2代目教頭、ウィリアム・ホイラーは現在の札幌の基礎を作ったがクラークのように有名ではない。1095年クレルモンの公会議を開いた第1回十字軍の提唱者ウルバヌス2世は有名だが、1147年の第2回十字軍を計画したエウゲニウス3世の名前は誰も知らない。

Cosa_juan   聖フランシスコ・ザビエルが日本で布教を始めたときに、通訳をした日本人ヤジロウ(アンジロー)の事は余り詳しく分からない。ザビエルの後任として日本に布教にやってきたコスメ・デ・トーレスの名前はあまり知られていない。

クリストファー・コロンブスは1949年から4回にわたり西インド諸島、中米を航海して、彼がアメリカ大陸の「発見」といわれているが、ファン・デ・ラ・コーサ(画像、1460-1510)も1回から3回まで船長として同航している。

 トルコ革命のケマル・アタチュルクは初代大統領として教科書で取り上げられるが、トルコ2代目大統領イスメト・イノニュ(1884-1973)も長期にわたり活躍した政治家である。とくに第二次世界大戦中、トルコは中立を保って戦火に巻き込まれずに乗り切った功績は大きい。

   アイドルの登竜門、ホリプリスカウトキャラバン。第1回は榊原郁恵。では第2回のグランプリ受賞者はだれ。西村まゆ子だった。東京オリンピック男子マラソン。寺沢徹(倉レ)、君原健二(八幡製鉄)、円谷幸吉(自衛隊)。次点は中尾隆行(東急)だった。

   1970年5月11日、植村直己と松浦輝夫、2人の日本人が初めてエベレスト初登頂に成功した。植村直己の名前は誰もが記憶するが、松浦輝夫の名前を記憶する人は少ない。田部井淳子と渡辺百合子も田部井だけが有名人になった。水泳の古橋広之進と橋爪四郎も良きライバルだったが、古橋の名前だけが残っている。

   フランスのルイ・ブレリオはライト兄弟の初飛行に遅れること6年、1909年に英仏海峡38㎞を36分35秒で横断に成功した。

インドの初代首相はジャワハルラール・ネルーだが、2代目はグルザーリーラール・ナンダ―である。

Alan_shepard   人類初の宇宙飛行をしたユーリイ・ガガーリンの名前は誰でも知っている。では2番目に宇宙へ出た人は。アメリカの宇宙飛行士アラン・シェパードである。ガガーリンに遅れることわずかひと月。1961年5月5日、アランはマーキュリー3号で宇宙に向かった。ただし、その飛行は15分28秒の弾道飛行であった(ガガリーンは地球を一周の108分)。その後、彼は1971年にアポロ14号に搭乗し、月面に降り立った5人目となったこの。この際、月面でゴルフをするというパフォーマンスを行った。同じくソ連人の2番目の宇宙飛行士グルマン・チトフもガガーリンほど有名ではない。

 最初の有人月面着陸アポロ11号から遅れること4カ月、アポロ12号が1969年11月24日に成功している(ピート・コンラッド船長)

 元巨人の岡崎郁は「阪神をライバルと呼ぶには無理がある」と放送で発言した。セ・リーグ優勝回数は巨人が38回、広島・中日・ヤクルトが9回、阪神が今年でやっと6回になる。30年以上連続優勝して、巨人を見返してやりたい。

 

 

春日局(異説日本史)

   寛永20年のこの日、春日局は死去した。享年64歳。東映「女帝春日局」(1990)十朱幸代主演。おふく(後の春日局)は稲葉正成の妻でありながら、好色家の家康の子を身ごもり、わが子を秀次の嫡子とし、乳母として江戸城に出仕し、最高権力の地位に登りつめる。それにしても逆賊・明智光秀の重臣の娘を乳母に選んだのか疑問が残る。小説家の八切止夫が「家光の生母は春日局」と唱えたのは分からぬでもない。

  BS歴史館「大奥」(2012年2月放送)では、徳川秀忠や母のお江は、病弱で吃音であった兄・竹千代(家光)よりも容姿端麗・才気煥発な国松(忠長)を寵愛していたとされ、そののちに起因する竹千代派と国松派との3代将軍の座を巡る争いとして発展。春日局が家康へ直訴したため、竹千代派の勝利で終わる。この通説に対して、番組(小和田哲男ら)では、家康の「訓戒状」があり、長子相続が決められており、お江とお福のバトルの逸話には否定的な見解を示す。番組の最後に、京都岡崎にある金戒光明寺の崇源院の墓を紹介。造ったのは春日局。側には春日局と忠長の供養塔がある。(9月14日)   

 

Img_1478349_62084141_6
 崇源院の墓(金戒光明寺)

2023年9月13日 (水)

乃木希典殉死

Nogi  明治45年、体調を崩した明治天皇は7月30日に崩御された。明治天皇の葬儀は、年号の改まった大正元年の9月13日に行われた。陸軍大将・乃木希典は、身辺の整理を終え、天皇の霊轜発引の弔砲を合図として、静子夫人とともに赤坂の自邸で殉死した。

   部屋の机には「うつし世を神さりましし大君のみあとしたひて我はゆくなり」など乃木の辞世2首と、夫人の1首があった。遺書には自殺の動機として西南の役で軍旗を奪われたが、その後死所を得ず、天皇から過分の恩顧を受けながらすでに衰老でもはや役に立てない、とだけ記していた。むしろ本当の理由は、旅順戦役で万を越える兵士たちが己の無力ゆえに殺してしまったことの罪を謝し、さらに子煩悩だった乃木にとり二児を失った老残の身になお生き続ける意欲を持てなかったのだろう。

    警視庁警察医員・岩田凡平の『死体検案始末』には次のように記している。

「乃木将軍は大正元年9月13日午後7時40分頃東京市赤坂区自邸居室に於て、明治天皇御真影の下に端座し日本軍刀を用ゐて先づ十文字に割腹し徐に夫人の自尽を見て軍刀の柄を膝下に樹て刀尖を前頭部に当て一刀に気道管左総頸動静脈迷走神経及第三頸椎左横突起を窄刺截断して左頸部に貫きたるまま俯伏し即時絶命せられたるものと推想す」

とある。

1970年前後

Photo_8 2025年大阪・関西万博の日本館の起工式が11日、会場となる夢洲で行われた。万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」。万博には日本館のほかテーマ別、諸外国・企業などによる約110のパビリオンが出展される。入場券(普通券)の価格は大人7500円。万博といえばやはり1970年の日本万国博覧会だろう。183日間で入場者数延べ6422万8770人。展示品よりもコンパニオンを見ることのほうが楽しみだった。この年11月には市ヶ谷で三島由紀夫の割腹自殺があった。自殺の動機についてはよくわからなかった。3月には赤軍派による「よど号ハイジャック」。ハイジャックは流行となる。翌年、ダン・クーパーと名乗る男が飛行機からパラシュートで逃亡して未解決事件になっている。流行語は「モーレツからビューティフル」。高度成長期にモーレツ社員が流行したが、実はその前年に丸善石油のコマーシャルで「Oh!モーレツ」が大流行したのを受けているのではないか。一見お色気CMだが、いまから見ると小川ローザの露出度はほとんどないものだった。少年マガジン連載の「巨人の星」と「あしたのジョー」が人気爆発だった。なかでも力石徹の告別式が本当に行われた。少年キングの「柔道一直線」も実写版がテレビドラマで放送された。流行歌は先ごろ自殺した藤圭子の「女のブルース」「圭子の夢は夜ひらく」「命預けます」の怨歌が全盛だった。邦画では藤純子の「緋牡丹博徒・お竜参上」がヒット。洋画では前年から「イージー・ライダー」「真夜中のカーボーイー」などマリファナ、ヒッピー、人種問題、ベトナムが話題だった。「狼の挽歌」のブロンソンも人気絶頂だった。「いちご白書」「明日に向かって撃て」など青春映画も懐かしい。人気アイドルは内藤洋子と酒井和歌子でクラスの男子は分かれた。前年、全共闘の連合結成大会が日比谷公園であったが、地方の高校生は無関心だった。小田実のベ平連も学校では騒動があったが、自分は無関心だった。ロックの祭典「ウッドストック・フェスティバル」も後で知った。時代はフォーク・ブームだった。先日テレビで「真夜中のギター」の千賀かおるが出演していた。彼女はもともとは演歌歌手だった。おりからのフォークブームでギターをもって歌ったのだ。「真夜中」というのも「真夜中のカーボーイー」と流行を追ったのか。今話題のジャニー喜多川はジャニーズ第2弾フォーリブズがアイドルとして売れ始めジャニーズ王国の足掛かりとなる。この時代のキーワードは「偽装」「虚飾」である。三島も全共闘も難解な言葉をもてあますものは、偽装に思える。安部公房が後でこんなことを言っていた。「言っとくけどね。三島由紀夫の作品は、本当の意味での芸術じゃないんだ。上手に書かれた書き物なんだよ」と。「仮面の告白」という題名に象徴されるような仮面性、ボディービルで鍛え上げても運動能力に欠ける肉体、ヴィクトリア王朝のコロニアル式の邸宅、すべてが嘘っぽいもので構築されている。万国博覧会張りぼてパビリオンに象徴される1970年代は一見、絢爛豪華がカッコイイとして受け容れられた時代だった。(9月13日)

2023年9月12日 (火)

マラソンの日

 紀元前6世紀後半、徐々に小アジア沿岸のギリシア都市を併呑していったペルシア帝国の支配に対してイオニア人のポリスは紀元前499年に叛乱を起こし、ギリシア本土のポリスに援護を求めた。   前490年、第2回ペルシア戦争の際、上陸するペルシア帝国の軍をアテネの名将ミルティアデスはマラトンの戦いで撃退した。9月12日、このときアテネの伝令フェイディピデス(Pheidippides)がアテネまで走り「喜びあれ(カイレイン)我が軍勝てり」(khairete,nikomen)と戦勝を告げて、絶命した。この伝説がマラソン競技の起源であることは通俗的によく知られている。詩人シモニデスがつくった伝えられている詩はつぎのように歌っている。

 ヘレネスの前衛として
 アテネ人はマラトンで
 黄金を帯びたメディア人の
 力を打倒した

しかしこのマラソン伝説は、ほんとうに歴史的事実であろうか。

Phidippides    まずマラソンの戦いの伝令は誰であろうか?長距離伝令のフェイディピデスの名は発音表記により、フィリッピデス(Philippides)、フェイディッピデス、ピリッピデスなど諸書により多少の違いはあるものの帝政ローマ時代の作家ルキアノス(120-180)に書かれている。そしてルキアノスはプルタルコス(50-120)の「プルターク英雄伝」をもとにしている。その中にはつぎのようにある。

 

ポントスのヘラクレイデスが物語るところによると、マラトンの戦いの知らせをもたらしたのは、エロイアダイ区のテルシッポスだという。しかし他方、大多数の人々が述べるところによれば、エウクレス(Eukles)という者が、完全武装のまま、身体を火照らせ戦場から急いで走って来て、国家の指導者たちの(建物の)玄関先に倒れ込み、「喜んで下さい。我が軍が勝ちました」とだけ言って、ただちに息が絶えたという。

 

    ルキアノスの話は、このプルタルコスが引用する話をもとにして、伝令の名前だけがすり変わって成立したようである。もっとも古い歴史書であるヘロドトスの「歴史」には次のようにある。

 

アテナイの将軍たちはまだ市内にいる間に、まずアテナイ人のピリッピデスなる者を伝令としてスパルタへ送った。なおこの男は飛脚を業とする健脚家であった。(松平千秋訳、中央公論「世界の名著5」6-105)

 

その注釈によれば

 

写本の伝承は「ピリッピディス」と「ペイディッピデス」の二つに分かれている。後者は「馬を節約する者、馬蹄いらず」と解せられるところから、健脚の者の名として恰好だというのでいつの間にか本来のピリッピデスにとってかわったのであろうとする説がある。

 

    ヘロドトスによれば、ペルシア軍が攻めてくることを知らせる伝令はピリッピデスであるが、アテネに戦勝をもたらした伝令は誰だったのか、全くふれられていない。マラソン伝説はルキアノスやプルタルコスなどのローマの文筆家による物語であり、戦勝の伝令者の名前を歴史的資料からは、現段階で確定することは、できないのである。

    今日、フェイディッピデスの名が世界中に広まったのは、1920年代に子ども向けに書かれたヴァン・ローン著「人間の歴史の物語」(1921年)のためである。また現在のような40キロマラソンの起源はIOCのミッシェル・ブレアルが1896年にマラソンレースの国際大会を提唱したことが始まりとなっている。

 近年は、マラソンブームといわれる。しかし先日、盛岡市で開かれた市民マラソン大会で参加者の60代男性が心肺停止で死亡した。まだ暑いさなかでもあり、くれぐれも健康診断を受けて体調管理を万全にしてマラソンにチャレンジしよう!

(参考: 橋場弦「マラソン伝説の起源とアテネ民主政」 歴史と地理444号  1992.8) marathon,Pheidippides

島根にパソコンなんてない!

E0026606_22462760 島根県と鳥取県は観光ガイドブックなどで山陰エリアとして照会され、所在を識別化しにくい。明治14年9月12日、島根県のうち、旧因幡国の8郡、旧伯耆国の6郡が鳥取県として分立・再置される。例年夏になると「島根にパソコンなんてない~」というフレーズがネット上でよく使われる。それは23年前の劇場版アニメ「デジモンド・アドベンチャー ぼくらウォーゲーム」の中で使われた迷セリフ。実は島根にはPCの生産工場があり、IT先進県だ。映画で広まった悪いイメージはあとあと残るものだ。映画「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」で寅さんが「島根は鳥取の左だよ」という台詞があるそうだ。県の所在がわからないワースト1位になっている。島根の魅力をアピールして、島根Tシャツを販売したところ、人気を呼び、ワースト1を脱出したという。

 

Photo     世界地図をみるともっと紛らわしい国がある。中央アジア。北からカザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、アフガニスタン。「スタン」はペルシャ語で「土地」を意味する。

 

バルト三国。北からエストニア、ラトビア、リトアニア。

 

   南米のパラグアイとウルグアイ。ウルグアイがブラジルから分離独立したのは1825年8月25日。

 

Photo_2

2023年9月11日 (月)

アメリカ同時多発テロ事件

Fba4e0b8     2001年のこの日、午前8時45分(現地時間)、アメリカン航空11便が、ニューヨークの世界貿易センタービル北棟に激突、その15分後にユナイテッド航空175便が同ビル南棟に激突、両棟は倒壊して、40分後、アメリカン航空77便が国防総省ビルに突っ込んで炎上、さらにユナイテッド航空93便がピッツバーグ近郊に墜落した。この自爆テロ攻撃で2973人が犠牲になった。この事件によってアメリカはルールなき闘い、従来の戦術が適用しない闘いの最前線へと立たされた。米国史上長期にわたったアフガン戦争は何千人もの犠牲者と20年の歳月を経て、2021年8月、タリバンが政権を掌握し、米国はアフガニスタンから軍事撤退した。(New York City,Events of 11 September,9月11日)

公衆電話の日

Img_580267_18144637_1    明治33年のこの日、日本初の自働公衆電話が東京の新橋駅と上野駅に設置された。当時は「自働電話」と呼ばれていて、交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらう。大正14年にダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。昭和57年にはテレホンカード式公衆電話も設置され、翌年には公衆電話設置台数は93万台を超えた。しかし21世紀に入って携帯電話などが広く普及し、令和3年に約11万台と減少し、今後も約5年間で6万9000台にまで削減される見通しである。(9月11日)

 

 

2023年9月10日 (日)

上杉謙信と武田信玄

Img_990104_21908785_9   永禄4年のこの日、上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いがあった。川中島の戦いは計5回、12年余りに及ぶが、謙信と信玄の一騎打ちは、第4次合戦、永禄4年のこの戦とされる。妻女山に陣取った謙信に対して、武田勢は海津城に入った。信玄は一手をもって妻女山を攻め、上杉勢が退くところを残る一手と挟み撃ちにする作戦を立てた。ところが謙信はその裏をかいて、あらかじめ山を降りた。朝霧が晴れてみると、両軍は接近しており、乱戦となった。謙信が馬上から信玄に三太刀斬りつけ、床几に掛けた信玄が、軍配団扇には七つの傷跡が残ったと、「甲陽軍鑑」にはある。(三太刀七太刀之跡)武田信繁・諸角虎定・山本勘助など名立たる武将が討ち死にするも、北信濃の地は武田が制圧した。(参考:「日本歴史伝説傑作選」学習研究社)9月10日

去来忌

Kyorai_1_   向井去来の宝永元年の忌日。慶安4年(1651年)、長崎で生まれた。父向井元升は儒医。貞享元年、上京した其角を知り蕉門に入る。京都嵯峨野に落柿舎を建て、芭蕉もしばしば立ち寄っている。京都俳壇に重きをなし、「青根が峰」「旅寝論」をへて未完の書「去来抄」に至る種々の俳論で芭蕉正風を祖述した。(9月10日)

 

うごくとも見えで畑打つ男かな

 

湖の水まさりけり五月雨

 

船乗の一浜留守ぞ芥子の花

 

秋風や白木の弓に弦はらん

 

岩はなやここにもひとり月の客

 

木枯の地にも落さぬしぐれ哉

 

有明にふりむきがたき寒さ哉

 

おうおうといへどたたくや雪の門

 

 

2023年9月 9日 (土)

地球の誕生と人類の出現

A0076092_18403515
1974年エチオピアで発見されたアファール猿人の「ルーシー」の模型(愛知万博)

 宇宙の誕生は137億年前のことであり、太陽系に浮かぶ惑星、地球。その誕生は46億年前のことで、地球誕生から現在までを1年とすると、ここに生命がめばえるのは11月のことで、人類が出現するのは12月31日のことである。人類が最初に出現したのはアフリカで、霊長類の仲間である人類は、およそ3000万年から2000万年前に他の霊長類から分かれ、次第に人類の形ができたと考えられる。第三紀にプロコンスルというヒトとサルとの共通の祖先がいたと考えられる。では人類の出現はいつ頃なのだろうか?半世紀前の世界史概説書では人類の出現は約100年前とされていたが、それが200万年前となり、現在の新しい教科書ではそれよりはるかに古くおよそ700万年前といわれている。人類の祖先はすでに2本の足で体をささえ、直立して歩行し、森の近くに住んで、草や果実や小動物を食べていたことである。このひ弱そうな動物は、直立歩行のほかに、他の動物には見られない、もう一つの特徴を持っていた。肉を切るのに、先のとがった石を使ったことである。火を使うようになったことも、非常に重要である。肉を焼いて食べたり、暖をとるようになり、寒い場所でも住めるようになった。

   最古の人類と認められるのは猿人であり、アウストラロピテクス属の化石人骨が20世紀に入って、アフリカ各地で多数発見されている。1925年にレイモンド・ダートがアウストラロピテクス・アフリカヌスを発見、1959年にはルイス・リーキーがタンザニアのオルドバイ峡谷で頭骨を発見、ジンジャントロプス・ボイセイと命名した。アウストラロピテクスの一属とされ、160万年以上前のものと推定される。現在の名称はパラントロプス・ボイセイと呼ぶ。だが現在の研究では、ヒトの直接の祖先ではないと結論づけられている。さらに1974年にはドナルド・ジョハンソンらがエチオピアのアファールでアウストラロピテクス・アファレンシス(ルーシーという愛称で呼ばれる)を発見した。1992年には約440万年前に生息したと考えられるラミダス猿人を発掘した。最新の研究によれば、2001年にアフリカ大陸北中部(チャド共和国)のジュラブ砂漠で発見されたサへラントロブス・チャデンシス(約700万~600万年前、愛称はトゥーマイ)が報告されている。だが従来の猿人との関係は諸説あって不明である。人類化石が多数出土されている東アフリカの大地溝帯からかなり離れたサハラ砂漠南部のチャドで最古の人類が生息していたという事実にはいまだ謎が多く含まれている。2番目に古い人類化石としては、オロリン・ツゲネンシスが発見され、600万年前とされる。

    猿人は原人へと進化し、100万年以上前にアフリカを出て世界各地に広がった。アジアに渡ったジャワ原人、北京原人やヨーロッパに渡ったネアンデルタール人が知られている。だがこれらの原人が現代の人類へと直接的に繋がっている確証はなく、絶滅したと考えられる。近年の研究によると、スバンテ・ペーボ博士は2010年にゲノム解析からネアンデルタール人と現生人類との間で交雑があったとしている。(この説に異論反論がある)。そして絶滅の危機を乗り越えてホモ・サピエンスが約20万年前にアフリカに残った。近年のミトコンドリアDNAの研究では、わずか10数年前に「出アフリカを果たした一団が現生人類(ホモ・サピエンス)となって世界各地に広がったとされる。太古から現在にまで、およそ1000億人の人類が生まれては死んでいったと考えられている。

Mas091002     約440年前のラミダス Ramidus 猿人はアウストラロピテクスよりもさらに古い。ラミダス猿人は本当にヒトであろうか。1995年に歯と側頭部、後頭部、上肢の化石がエチオピアのアラミスで発見されたが、ヒトと類人猿の中間的な特徴をもっていることがわかった。その後の研究で二足歩行をし、木登りをしていたことが明らかとなった。硬いものや草原性の植物はほとんど食べないものの、森の中の果実や葉、昆虫などを食べる雑食性であることなど生活の様子もわかってきた。ラミダス猿人は直立二足歩行などヒト的な特徴を拡大しながら、アファール猿人へと繋がっていく途中の「ヒト」、ミッシング・リンクなのかもしれない。

 

 

タジキスタン独立記念日

Taji_map    中央アジアに位置する内陸国で、国土の9割はパミール高原で、7000m級の山々がそびえる。1991年のこの日、タジキスタンはソビエト連邦から独立した。

   1998年7月、国連タジキスタン監視団の秋野豊政務官ら4人がドゥシャンベ東方の山岳地帯ガルムを走行中、武装集団による襲撃に遭い、射殺された。2000年7月、ガルムに4人を記念する公園が完成、追悼式典を行った。(9月9日)

 

 

2023年9月 8日 (金)

サンフランシスコ講和会議

Img_0011
講和条約に署名する吉田茂と、それを見守る徳川、星島、苫米地、池田

 

    占領終結、日本の独立回復のための講和会議には、共産党を除く各党で全権団の編成を協議したが、社会党は参加を拒否したため、その他の会派からなる6人に決まった。首席全権委員・吉田茂(1878-1967)と徳川宗敬(1897-1989、緑風会)、星島二郎(1887-1980、自由党)、苫米地義三(1880-1959、国民民主党)、池田勇人(1899-1965、蔵相)の5人の全権委員。訪米した6人は昭和26年9月8日、オペラハウスで48ヵ国との間で調印式を行った。そして吉田茂のみ同じ日に日米安全保障条約を調印し、独立後も日本にアメリカ軍が駐留することをとりきめた。日本史の教科書に使用される有名な吉田茂が調印する写真には、惜しいかな一万田尚登の立ち位置が悪いため写っていない。

 

180pxyoshida_signs_san_francisco_pe 右端の眼鏡をかけた痩身の男性が一万田尚登

2023年9月 7日 (木)

ハリウッド物語 歴史劇

Photo_4    アメリカは歴史が浅いせいか、古い歴史に対してコンプレックスのようなものがある。20世紀の初めに映画が誕生したときから、しばしば見世物のように歴史劇がつくられた。とくに聖書の世界や古代エジプト、美女や英雄が登場するスペクタクルが好まれた。1935年、世界初の長編カラー映画が「虚栄の市」(画像)である。スターが歴史上の人物を演じることが流行り、ゲーリー・クーパーがマルコポーロを、ジョン・ウェインがジンギスカンを演じた珍品もつくられた。50年代テレビに対抗するため登場したワイド・スクリーンにとってこのジャンルは最大限に特色を生かせる事ができた。シネマスコープ第一弾「聖衣」や、ビスタビジョンによる「十戒」など横長のスクリーンを最大限に利用したスペクタクル史劇である。本日のBSプレミアムは「十戒」チャールトン・ヘストン主演。旧約聖書「出エジプト記」のモーセの物語をセシル・B・デミル監督が壮大なスケールで描く歴史スペクタクル超大作。

   史劇略年表

1915 国民の創生
1916 イントレランス
1917 クレオパトラ(ゼダ・バラ)
1923 十誡
1923 ジークフリード
1926 ベンハー
1934 クレオパトラ(クローデッド・コルベール)
1935 クリスチナ女王
1935 虚栄の市
1945 ヘンリー5世
1945 シーザーとクレオパトラ
1949 サムソンとデリラ
1951 ジンギスカン
1952 黒騎士
1952 クオ・ヴァディス
1953 ジュリアス・シーザー
1953 聖衣
1953 円卓の騎士
1953 悲恋の女王エリザベス
1954 デジレ
1954 ユリシーズ
1954 エジプト人
1954 獅子王リチャード
1955 ピラミッド
1955 トロイのヘレン
1956 征服者
1956 アレキサンダー大王
1956 十戒
1957 ヴァイキング
1959 ハンニバル
1959 ベン・ハー
1959 ソロモンとシバの女王
1960 スパルタカス
1961 ロード島の要塞
1963 クレオパトラ
1964 ローマ帝国の滅亡
2000 グラディエーター
2004 トロイ
2004 アレキサンダー
2007 300
2014 ポンペイ
 
     

 

 

ブラジル独立記念日

Indio11   1822年のこの日、ブラジルはポルトガルから独立した。チラデンテス(1746-1792)はブラジル独立運動の英雄。ブラジルは18世紀末に啓蒙思想が西欧から伝わり、1789年にはミナスの陰謀のような独立に向けた動きが起こるが、鎮圧される。しかしチラデンテスの死がブラジル独立の原動力となった。1815年12月、本国ポルトガルから独立しラテン・アメリカ最初の国家が成立する。

    チラデンテスは1746年サン・ジョン・デル・ヘイに生まれた。本名はジョアン・ジョゼ・ダ・シルバ・シャヴィエール。歯医者であったことから「チラデンテス」(歯を抜く)という渾名がついた。現在この町から15㎞の小さな村はチラデンテスという地名になっている。1792年4月21日、リオデジャネイロのサン・ドミンゴス刑場において「自分は人間が求める自由のために死す」と言いいながら処刑された。4月21日はブラジルの祝日となっている。チラデンテスの肖像画はキリストと似ており、4月はイースター(復活祭)もあるのでキリストの神聖なイメージと重ね合わさっている。高校世界史などにはチラデンテスの名前はおろかブラジル独立の記述がないが、いまやブラジルは大国であり、チラデンテスの名前は一般教養としても必須な人名となっている。

  ラテンアメリカの独立の動きは1810年代から1820年代にかけて18の国民国家を生み出した。米国憲法にならった立派な憲法をもっていたが、実際には武装した富裕な地主が「カウディーリョ」として国家を私物化し、権力を巡るクーデターが繰り返された。1888年奴隷制度が廃止されたが、翌年、奴隷解放に対する地主階級の不満を利用して、デォドロ・ダ・フォセンカを指導者とする軍部がクーデターを起こし、王家は亡命する。ブラジル連邦共和国となる。(Brasill,Tiradentes,Joaquim Jose da Silva Xauier,Military Police of Minas Gerais State,ミナス共和国 ,9月7日)

2023年9月 6日 (水)

歌川広重は東海道を旅せずに描いた!?

26

 

  安政5年のこの日、歌川広重が流行のコレラで没した。享年61歳。ご年配の方は「安藤広重」で呼ぶことが多いが、近年の教科書では歌川派の絵師として「歌川広重」と呼ぶ方が適切だということで、現在では「歌川広重」が一般的な呼び名になっている。

広重の東海道五十三次と東海道名所図会を見比べると、多くの共通点がある。全55点のうち、19枚が東海道名所図会をアレンジしているし、十辺舎一九の続東海道中膝栗毛などからの挿図を含め、半数近くは種本が見つかった。これにより広重は写生をもとにしたのではなく、種本でアレンジすることが知られるようになった。

    日坂宿とは金谷と掛川との間の山あいの小さな宿場。明治になって東海道本線が南に通り、元の宿場はさびれ一農村となったが、江戸の面影を遺している。

    広重「佐夜ノ中山」は大胆な構図で右端に急坂を描き、山の険しさを強調する。坂下にころがる大きな石は夜泣石。昔、みごもった妻が金谷に住む夫を訪ねて山越しの途中、賊に斬り殺される。胎内の子は観音の化身によってとり出され助かるが、女の恨みは傍らの石にのりうっつて、夜毎に石が夜泣きしたという有名な伝説をもとにしている。(9月6日)

メイフラワー号

Photo   1620年のこの日、メイフラワー号(180頓)は、宗教上の迫害をのがれ、信仰をつらぬこうとした清教徒30人を含む102人(途中1名死亡)を乗せて、イギリスの南西部デヴォン州のプリマス港を出帆。大西洋を約65日かかって渡り、11月19日、アメリカ東部マサチューセッツ州のコッド岬に到着した。それから約1ヶ月後の12月21日、プリマスに上陸した。彼らが出発地と同じ名を名づけたとよく言われるが、実際は同名の地に偶然に到着したのである。彼らはやがてピルグリム・ファーザーズ(巡礼始祖)とよばれることになる。初代総督にはロンドンの商人ジョン・カーヴァー(1576-1621)が選ばれた。入植者にとって新世界での生活は厳しく、最初の冬を越せたのはわずかに半数に過ぎなかった。( the Mayflower、Pilgrim Fathers,Plymouth,Massachusetts,John Carver,9月6日 ) 

2023年9月 5日 (火)

トンネルの話

Aonodomon
大分県耶馬溪の青の洞門(全長150m) 1763年4月10日、開通

 

   1980年のこの日、スイスに16.3㎞の世界第3位の長さのトンネル、ゴッタルド道路トンネルが開通した。   

    トンネルの歴史はきわめて古く、古代バビロニアの都には、2つの宮殿をつなぐ900mの水底トンネルが造られた。ローマ時代には道路、給水、排水のために数多くのトンネルがつくられた。19世紀になると開削技術が発達し、世界各地でトンネルがつくられた。最古の鉄道トンネルは1871年開通したイタリア・フランス国境にあるモンスニ・トンネル(全長138668m)。1888年にはスイスで177人の犠牲者を出したゴッタルド鉄道トンネル(サンゴタールとして知られる)が開通した(全長14995m)。シードルトンネルとしては1843年開通のテムズ川トンネル。(シードル工法とは土質の軟らかい場所を掘るのに用いる強固な鉄製円筒を用いる)日本最初のトンネルはかつて東海道本線の神戸市にあった石屋川トンネルで1871年に開通(全長61m)。1881年には小刀根トンネル(全長56m)が開通。1890年には長野県東筑摩郡本庄村の明通トンネル(全長95m)。能代市の鶴形トンネルは現在は酒貯蔵庫として使われている(1900年開通)。1904年には全長446mの天城トンネル(静岡県賀茂郡河津町)が開通した。(9月5日)

 

Susa94
  モンスニ 

 

Turugata1
鶴形トンネル(能代市)

 

  明治・大正と長いあいだ日本一長いトンネルは中央本線の笹子トンネル(大月市・甲州市)だったが、1931年に清水トンネルが完成してから下記のように日本一長いトンネルの座は移り変わっていく。

笹子トンネル(4656m) 1903-1931
清水トンネル(9702m) 1931-1962
北陸トンネル(13870m) 1962-1972
六甲トンネル(16250m) 1972-1975
新関門トンネル(18713m) 1975-1982
大清水トンネル(22221m) 1982-1985
青函トンネル(53850m)  1985-

2023年9月 4日 (月)

西ローマ帝国滅亡(476年)

400pxtransasia_trade_routes_1stc_ce  ゲルマン民族の大移動と西ローマ帝国の崩壊は3世紀にわたる混乱を起こした。西ゴート族は410年にローマを占領し、さらに南フランス、スペインにまで進出した。476年のこの日、ゲルマン人の傭兵隊長オドアケルはクーデターによって西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスをローマから追放し、西ローマ帝国を滅亡させた。しかし、オドアケル自身は、ローマ皇帝を名乗らず、ゲルマン人の王と称して、東ローマ帝国に対しては服従の意志を表して、総督に任命された。ロムルスは即位して1年ともたなかった。前27年アウグストゥスが帝政を確立してからローマ帝国は503年間でローマ帝国は80人の皇帝が現れた。漢王朝は王莽の新15年を除くと、前漢・後漢で410年、29人の皇帝が現れた。前漢武帝のように54年という長い在位の君主もおり、血族が皇帝となる漢が1人平均在位14年、ローマ皇帝の2倍以上の在位期間である。(Odoacer,Romulus Augustulus,9月4日) 

 

アウグストゥスからロムルス・アウグストゥルスまで
1 アウグストゥス
2 ティベリウス
3 カリグラ
4 クラウディウス
5 ネロ
6 ガルバ
7 オト
8 ウィテリウス
9 ウェスバシアヌス
10 ティトゥス
11  ドミティアヌス
12  ネルウァ
13 トラヤヌス
14 ハドリアヌス
15 アントニヌス・ピウス
16 マルクス・アウレリウス
17 ルキウス・ウェルス
18 コンモドゥス
19 ペルティナクス
20 ディディウス・ユリアヌス
21セプティミウス・セウェルス
22カラカラ
23ゲタ
24マクリヌス
25ヘリオガバルス
26セウェルス・アレクサンデル
27マクシミヌス
28ゴルディアヌス1世
29ゴルディアヌス2世
30バルビヌス
31プピエヌス
32ゴルディアヌス3世
33フィリップス・アラブス
34デキウス
35ガルス
36アエミリアヌス
37ウァレリアヌス
38ガリエヌス
39クラウディウス・ゴティクス
40アウレリアヌス
41タキトゥス
42フロリアヌス
43プロプス
44カルス
45ヌメリアヌス
46カリヌス
47ディオクレティアヌス
48マクシミアヌス
49コンスタンティウス1世
50ガレリウス
51マクシミヌス・ダヤ
52セウェルス
53マクセンティウス
54リキニウス
55コンテタンティヌス1世
56コンスタンティヌス2世
57コンスタンス
58コンスタンティウス2世
59ユリアヌス
60ヨウィアヌス
61ウァレンティアヌス1世
62ヴアレンス
63グラティアヌス
64ウァレンティニアヌス2世
65テオドシウス1世
66マクシエス
67エウゲニウス
68ホノリウス
69コンスタンティウス2世
70ヨハンネス
71ウァレンティアヌス3世
72ペトロニウス・マクシムス
73アウィトゥス
74マヨリアヌス
75リウイウス
76アンテミウス
77オリブリウス
78グリケリウス
79ユリウス・ネポス
80ロムルス・アウグストゥルス

 

 

2023年9月 3日 (日)

王貞治756号達成の花束プレゼンターは?

1209_1     1977年のこの日、王貞治は通算756号のホームランを打ち、ハンク・アーロンの世界最高記録を更新した。このとき王選手に花束を贈呈したプレゼンターを務めたのは、当時アイドルだった山本由香里である。彼女はこれより2年前「あなたをスターに」のグランドチャンピオンだった。(9月3日)

 

 

2023年9月 2日 (土)

ルソーとアポリネール

600fullhenrirousseau Henri20rousseau456433

 

     一風変わった素朴画家として知られるアンリ・ルソー(1844-1910)は、1906年、ジャリの紹介で詩人のギョーム・アポリネールに出会った。ルソーはアポリネール(1880-1918)よりも36歳も年長だったが、アポリネールを尊敬し、特別なノートに、新聞から切り抜いた記事を貼り付けたり、また彼の愛人で画家のマリー・ローランサンと一緒にいるアポリネールの肖像画「詩人に霊感を授けるミューズ」を描いている。    アポリネールもルソーにピカソやドローネーなどの多くの指導的な前衛芸術家たちを紹介し、ルソーの生前にもまた死後にも、ルソーをたたえた詩をいくつか残し、彼を敢然と擁護し、賞揚した。1910年9月2日、ルソーは生前は世間から認められることなく、パリの病院で亡くなった。翌年に友人たちはルソーの墓をつくった。墓碑銘には、次のようなアポリネールの詩が刻まれている。

 やさしいルソーよ 聞えますか

 私たちの挨拶が

 ドローネー夫妻とケヴァル氏と私

 私たちの持ち物は天国の門では無税で通してください

 あなたに筆と絵の具とカンバスを持ってきました

 永遠の真実の光で描いて

 あなたの神聖な余暇が過ごせるように

 かつてあなたが

 星を見ながら私を描いたように

 

2023年9月 1日 (金)

関東大震災から100年

   1923年のこの日、関東地方南部に大震災がおこり、東京・横浜などに大きな被害をあたえた。死者・行方不明者は11万人以上、こわれたり焼失した家屋は約70万戸にのぼり、被害額は50億円以上(当時)といわれている。日本史10大災難とは、蒙古襲来、応仁の乱、天明の大飢饉・浅間山爆発、米使ペリー浦賀来航、西南戦争、日清・日露戦争、関東大震災、東北凶作、太平洋戦争・無条件降伏、東北関東大震災・原発事故。だが、現在は恐ろしい新型コロナ感染症が流行している。(9月1日)

「せ」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Theodore_roosevelt    「セオドア・ルーズベルト」第26代アメリカ大統領。1888年アメリカ・スペイン戦争がはじまると義勇軍をつくり、英雄とされた。1900年に副大統領となり、翌年マッキンリーの暗殺で大統領に昇任、1904年再選された。▽「セルゲイ・アクサーコフ」1791-1859。ロシアの小説家。代表作は「家族の肖像」。▽「セルゲイ・コロリョフ」1906-1966。ソ連・ロケット開発者。▽「セルゲイ・ロズニッアジ」映画監督。2021年制作の「バビ・ヤール」は1941年ウクライナで起きたユダヤ人虐殺事件を描いたドキュメンター作品。

セイディー・シンク
セオドア・リチャーズ
セオドア・ルーズベルトセシリア・チャン
セザール・リッツ
セシル・オーブリ
セシル・ジョン・ローズ
セス・ローゲン
ゼーバルト・ベーハム
セダ・バラ
セバスティアン・ブラント
セブティミウス・セウェルス(ローマ皇帝)
セべクネフェル女王
セリーヌ・ディオン
セルゲイ・アクサーコフ
セルゲイ・アレクサンドロヴィッチ・エセーニン
セルゲイ・エセーニン
セルゲイ・コロリョフ
セルゲイ・ブブカ
セルゲイ・プロコフィエフ
ゼルゲイ・ボンダルチュク
セルゲイ・ラフマニノフ
セルゲイ・ラブロフ
セルゲイ・ロズニッア
セルジオ・メンデス
セルジュ・レジア
セルジョ・マッタレッラ
セルジョ・レオーネ
セルマ・トッド
セルマ・ブレア
セルマ・ラーゲルレーヴ
セレーナ・ゴメス
セーレン・オービエ・キェルケゴール
セロニアス・モンク
センタ・バーガー
センメルヴェイス・イグナーツ

 

Annextoddthelmamaltesefalconthe_01
 セルマ・トッド

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31