無料ブログはココログ

« 字形類似の漢字と誤字の話 | トップページ | 登山の起源 »

2023年8月10日 (木)

「遺憾」という言葉

 政治家や企業、大学などの代表が謝罪する際、「誠に遺憾だ」「遺憾の意を表する」などのように、「遺憾」という言葉を使う。

そもそもこの遺憾とは、「心のこりがして不本意なこと」「残念に思うこと」という意味。謝罪会見で「遺憾です」と言って頭を下げている姿を見ると、何となく謝っているように思えてしまうが、実際は「こうした事態になって残念だ」と言っているだけ。そこにまったく謝罪の意味は入っていいないのだ。では、なぜあえて「遺憾」という言葉を使うのか。きっと、直接的な責任を回避したいという心情があるのだろう。遺憾という言葉は、使う側からすれば非常に便利な言葉なのである。いま大学のスポーツ部を中心に大麻や覚醒剤が広まっている。責任者は言葉で言い逃れするのではなく、きちんとした対策を講じてほしい。

 

« 字形類似の漢字と誤字の話 | トップページ | 登山の起源 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 字形類似の漢字と誤字の話 | トップページ | 登山の起源 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31