無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月31日 (木)

野菜の日

Photo   本日は「野菜の日」。全国青果物商業協同組合連合会など諸団体が1983年に制定。「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせ。子供がいる家庭では、夏休みの宿題の追い込みで大変な時期ですね。((8月31日)

 野菜を英語で言えますか?

 

きゅうり     cucumber

 

トマト      tomato

 

ピーマン    green pepper

 

オクラ      gumbo

 

コンニャク   konnyaku

 

ゴボウ     burdock root

 

いんげんまめ kidney bean

 

キャベツ    cabbage

 

はくさい     Chinese cabbage

 

セロリ      celery

 

レタス      lettuce

 

カリフラワー  cauliflower

 

アスパラガス  asparagus

 

きのこ      mushroom

 

だいこん     Japanese radish

 

かぶ              turnip

 

にんじん     carrot

 

じやがいも    potato

 

たまねぎ     onion

 

れんこん         lotus root

 

さつまいも    sweet potato

 

にら        leek

 

ねぎ       welsh onion

 

なす        eggplant

 

ブロッコリー    broccli 

 

ほうれんそう   spinach

 

さやいんげん  string been

 

よもぎ      mugwort

 

 

2023年8月30日 (水)

どうなるジャニーズ

  本日は松本潤の39歳誕生日。彼にとっても辛い誕生日となった。ジャニー喜多川の性的虐待問題について、再発防止特別チームは性加害の事実を認定し、藤島ジュリー景子社長の辞任を提言した。BBCが喜多川氏の性加害を報道したことで、国内でもジャニーズ事務所への批判が急速に高まっている。大手企業のCMが検討されている。たとえば木村拓哉の「やっちぇNISSAN」当面は中止せずに継続するが、契約が満了した時点で契約は見直されるもよう。今後のジャニーズ事務所はどうなるのか。戦後、日本のポップス界で黄金時代を飾ったのは渡辺プロダクションとジャニーズ事務所だった。SP盤から17cm45回転シングル盤に移行した頃に登場した音楽がロカビリーである。石原裕次郎主演の映画「陽のあたる坂道」(昭和33年)で腹違いの弟のジミー小池(川地民雄)が新人歌手としてジャズ喫茶で歌う場面があるが、当時の雰囲気がよくでている。ちなみにこの石坂洋次郎の原作小説だが、なんとなく田代信次(石原裕次郎)が「エデンの東」のキャルに似ているように感じるのはケペルだけだろうか。

0ea51e89   ともあれ日本のポップス史の劈頭を飾るのは、まず小坂一也とワゴンマスターズであろう。ウエスタンから派生してロッカビリーが登場し、十代の女性を中心に絶大な人気を博した。昭和31年にプレスリーの日本語カヴァー「ハートブレイクホテル」、「アイウォントユー・アイニードユー・アイラブユー」、昭和32年にプレスリーとジェームズ・ディーンの映画主題曲をカップリングしたA面「優しく愛して」B面「ジャイアンツ」が、SP盤と併行して発売された。昭和32年の秋には都内のジャズ喫茶でロカビリー人気が沸騰。これに目をつけた渡辺プロダクションが昭和33年2月、日劇ウエスタン・カーニバルを開催したところ大成功だった。平尾昌章、ミッキー・カーチス、山下敬二郎がロカビリー三人男と呼ばれた。さらに清野太郎、飯田久彦、藤木孝、佐々木功、フランツ・フリーデル、鹿内タカシ(鹿内孝)、スリー・ファンキーズ、克美しげる、ほりまさゆき、清原タケシ、ジミー時田、竹田公彦、坂本九、田辺靖雄、ジェリー藤尾、鈴木やすし、紀本ヨシオ、かまやつひろし、瀬高明、沢雄一、倉光薫、目方誠などの歌手がでた。また歌謡曲とポップスとは未分化であるが松島アキラ、守屋浩、井上ひろし、佐川ミツオ(佐川満男)、石橋イサオ、北原謙二、菊池正夫(城卓矢)などがいる。北原謙二は「若いふたり」で歌謡曲のイメージがあるが、「北風」というウエスタンの古典をヒットさせている。

    このようにロカビリーははじめ男だけの世界であったが、アメリカでコニー・フランシスやブレンダ・リーといったガール・シンガーが人気を集めると日本でも女性ポップスが続々でてくる。これまでもジャズ歌手としての江利チエミ、雪村いずみは依然として人気者だったが、テレビ時代になって昭和34年「可愛い花」でザ・ピーナッツがデビューすると、テレビの「ザ・ヒットパレード」「シャボン玉ホリデー」のレギュラーとして活躍しはじめ、森山加代子、田代みどり、渡辺トモ子、斎藤チャ子、弘田三枝子、中尾ミエ、青山ミチ、木の実ナナ、伊藤アイコ、園まり、後藤久美子、ベニ・シスターズ、梅木マリ、安村昌子、麻生京子、伊東ゆかり、スリー・グレイセス、伊藤照子、梶原マチ子、小野ヒロ子、槇みちる、沢リリ子、甲山紀代、梓みちよ、富永ユキ、九重祐三子などのアイドルが活躍した。カヴァー・ポップス全盛期であるので、コニー・フランシス、ジョニー・ソマーズ、シルビー・バルタン、ミーナ、ウィルマ・ゴイク、スキーター・ディヴィス、ペギー・マチー、フランス・ギャルといった世界のヒット曲を子供でも歌えることができた。昭和40年になってベンチャーズ、アストロノウツなどの来日によりエレキ・ブームが起こった。東京ビートルズやスパイダースがデビューしたが、昭和41年6月のビートルズ来日は日本ポップス史の画期的出来事であった。その直後の昭和41年7月のブルー・コメッツの「青い瞳」がでて、日本でもヴォーカル&インストゥルメンタル・グループが可能であることが実証された。昭和42年になると、マスコミはこれら歌中心のエレキ・バンドを「グループサウンド」と命名した。とくに昭和42年2月「僕のマリー」でデビューした沢田研二をはじめとする京都出身のタイガースが、十代の少女達を中心に爆発的な人気を得た。ジャッキー吉川とブルーコメッツ、田辺昭知とザ・スパイダース、寺内タケシとブルージーンズ、加山雄三とランチャーズ、ザ・サベージ、ワイルド・ワンズ、テンプターズ、ゴールデン・カップス、フィンガーズ、ジャイアンツ、ジャガーズ、カーナビーツ、オックス、レイジャーズ、ヴィレッジ・シンガーズ、シャープ・ホークス、シャープ・ファイブ、ズー・ニー・ブー、ザ・リガニーズなど団塊の世代らしく昭和42年から44年までに100有余のグループがレコード・デビューし、500種近くのシングルが発売された。

 

   昭和40年、エイミー・ジャクソンの「涙の太陽」がヒットし、女性がビートに乗ったパンチのある曲を歌った。昭和42年2月、黛ジュンがミニスカートで「恋のハレルヤ」を歌って、ビート・ガールの時代が始まる。歌謡曲の女王の美空ひばりがブルー・コメッツをバックにして「真っ赤な太陽」(昭和42年6月)を歌ったのには正直、驚いた。黛ジュンは「霧のかなたに」(昭和42年7月)、「乙女の祈り」(昭和43年1月)とヒットを連発し、「ひとりGS」の女王的存在だった。とくに「乙女の祈り」の「恋にもえる胸の願いはひとつ、好きな人とかたく結ばれたい」と歌い出しにサビの部分をもってきた「ひとりGS」の特徴を現した名曲といえるだろう。昭和42年10月には中村晃子の「虹色の湖」がヒットした。中村晃子は数年前からテレビにででいたキュートな娘だったが、オールスターワゴンというバックに支えられてヒットに結びついた。翌年には渡辺プロがバックアップした梢みわ「恋のバイカル」がヒツトしている。「シャボン玉ホリディー」など人気歌番組に出演したこととパンチのきいた歌唱法、キュートなルックスで黛ジュンの路線を継承したものである。そのほかに小畑ミキ、葉山エツコ、響かおる、木の実ナナ、鍵山珠理、金井克子、奈美悦子、久美かおり、恵とも子、泉アキ、ジュディ・オング、朱里エイコ、万里れい子、山本リンダ、小山ルミ、由美かおる、ミッチー・サハラ、はつみかんな、麻里圭子、堀内美紀、江美早苗、徳永芽里、川奈ミキ、木下節子、水沢有美、浅尾千亜紀などがいる。いしだあゆみ「ブールライト・ヨコハマ」以前は人気はあったものの、ヒット曲に恵まれなかったが、「太陽は泣いている」(昭和43年3月)が「ひとりGS」の特徴がよくでている。

   このほか60年代活躍した歌手でポップ&歌謡曲の区別のつかないシャンソン、ラテン、ハワイアン、ジャズ、フォーク各種ジャンルの大物歌手としては、フランク永井、笈田敏夫、ジェームズ繁田、旗照夫、ペギー葉山、高英男、芦野宏、ウイリー沖山、アイ・ジョージ、水原弘、越路吹雪、藤沢嵐子、石井好子、朝丘雪路、岸洋子、坂本スミ子、西田佐知子、日野てる子、布施明、ジャニーズ、マイク真木、荒木一郎、ちあきなおみ、奥村チヨ、高田恭子など多数いる。

ドゥムルプナルの戦い

4394810661_55f256df8d_o     1922年のこの日、トルコ独立戦争最後の戦いであるドゥムルプナルの戦いでトルコ軍がギリシャ軍に勝利した。1921年、ムスタファ・ケマルを指導者とするトルコ国民軍がサカリア川の戦いでギリシャ軍を撃破し、1922年4月にスミルナを奪回、8月にドゥムルプナルの戦いで勝利した。帝制を廃止し、1923年10月29日トルコ共和国の独立が宣言され、ムスタファ・ケマルが初代大統領に就任した。(8月30日)

 

2023年8月29日 (火)

永遠の若大将 加山雄三の現在

Photo_2
 コーラとトッポジージョが加山のイメージだった

 

Img_330840_2957058_0 Photo_3
                 加山の母・小桜葉子

 

  日本テレビ系「24時間テレビ」永遠の若大将加山雄三は今年も登場した。数年前に脳出血で倒れコンサート活動から引退した。現在はサービス付き高齢者住宅でリハビリに努めている。昨年は24時間テレビで谷村新司とサライを熱唱した。今年は病気療養中の谷村へエールをおくる。「あんたならできる。チンペイ、頑張れ!!」加山の声は力強く、自分自身に鼓舞しているようでもあった。80歳をすぎても「スカッとさわやかな」なイメージがある。大物でありながら、いつまでも永遠の青年であり続ける加山雄三。若大将が大ブレイクしたのは「君といつまでも」の昭和41年。日本レコード大賞も大本命といわれたが、なんと橋幸夫の「霧氷」、大ブーイングの年だったので記憶に残る。その年、トッポジージョの人気とともに家ではこんな会話がされていた。「加山雄三の両親は上原謙と小桜葉子だってね」と話すと、「上原謙は松竹の二枚目スターだった。小桜葉子は子役スターよ」と両親は詳しい。昭和初期の新聞をみると、少女時代の小桜がお菓子(森永キャラメルだったか)の宣伝をしている広告が見つかる。小桜葉子の本名は岩倉具子。岩倉具視のひ孫。岩倉具定の孫。岩倉具顕の娘にあたる令嬢である。歴史を調べれば、岩倉具定はあの小栗上野介に追討命令を下した人ということになる。「花さか天使テンテンくん」の漫画家小栗かずまたは小栗上野介の玄孫にあたる。こんなこと書くと、ご先祖さまの仇討ち騒動が生じるかもしれない。とかく名家は詮索すると忌まわしいこともてでくる。岩倉の傍系は大正末期から昭和にかけて芸能志向の明るい家系になっていったようだ。近代日本のなかでこれほど日本人に知られている一族も珍しいであろう。ところでコカ・コーラが日本で一般に広く飲まれるようになったのは昭和40年代以降だが、NHK朝ドラ「梅ちゃん先生」では終戦後すぐにコーラが登場する。戦前にも高村光太郎の詩集「道程」(1914)にコカ・ラーラがすでに登場している。

 

 

 

 

2023年8月28日 (月)

ヴァイオリンの日

   本日は「ヴァイオリンの日」。明治13年8月28日、東京深川の三味線職人、松永定次郎が国産初のヴァイオリンを制作、これを記念したものです。

道元忌

Photo
 栄西や道元が学んだ天童寺

 

  道元禅師の忌日。建長5年、病により永平寺の住職を弟子孤雲懐奘に譲り、8月28日没す。

中国浙江省の寧波にある天童寺は北宋時代に多くの日本僧が来住した禅寺の名刹として知られている。道元が天童寺で修行した時のはなしである。道元が禅院で古人の語録を読んでいたところ、ある僧が「一体何の役に立つのです」と問うた。「日本に帰って人を教化します」と答えたら、「それが何の役に立つのだ」と再問した。「衆生の利益のためです」と答えると、「さらに畢竟してなにの用ぞ」(結局のところ、何のためなのかという意味)と問うたという。

   のちに道元はこの言葉の意味を考え、語録や公案を読んだとて、それは自分や他人のためには無用のものである。ただひたすらに座禅して悟りを得れば、一字も知らなくても、他人を教える場合にも自由自在であろうということがわかり、その後は座禅に専念して大事を明らかにすることを得たという。この話は道元の弟子である懐奘(えじょう)が筆録した『正法眼蔵随聞記』にある。(8月25日)

   道元は如浄(1163-1228)に学び、帰国後曹洞宗を開いた。福井の永平寺は道元が天童寺をまねて建立したものである。

2023年8月27日 (日)

クラカトア火山の大爆発

Photo

 

Krakatoa_01
 オランダ人が描いたクラカトア山

 

   恐ろしい津波は太平洋沿岸で起こることが多い。古くはインドネシアの火山島クラカトアで1680年に爆発し、その後、約200年間は休止していたが、1877年から地震が頻繁に起こり、1883年5月20日に大爆発を起こした。そして8月26日から再び活動が激しくなって、8月27日午前10時20分、大爆発が起こり、世界中に津波があり、ジャワでは36417人の犠牲者が出た。そして、ここ数年間でも、2004年のスマトラ沖地震、2010年のチリ地震、2011年の東北大震災と太平洋沿岸に住む人々は想像を超えた大きな津波の被害にあっている。津波は浅い大きな地震が海で起こると、断層のズレによって海底が隆起、沈降したため発生する。日本列島は、ここ数年間、東西方向に縮んでおり、この動きは当分続くと考えられるので、余震とともに地盤が沈下しているので津波の警戒をしなければならない。(Krakataw)

2023年8月26日 (土)

今日も暑い、でも、ふと感じた秋の気配

   夏の高校野球は107年ぶりに慶応義塾高校が優勝した。今日は日本テレビのチャリティ番組「24時間テレビ 愛は地球を救う」が放送される。チャリティマラソンの走者は誰だろう。これが終れば、いよいよ秋も近い。

 

崇徳院の怨霊

D774ce39e703726da347ll     保元の乱で敗れた崇徳上皇は讃岐松山に配流された。のち雲井御所で約3年間過ごし、鼓が岡の木丸御所(坂出市)で6年間苦難の日々を過ごした。院は指の先から血をしたたらせながら五部の大乗蔵を写経した。その経文を都のどこかに奉納したいと願ったが、信西のために送り返された。院はこの恨みをはらすため自分の血で願文を書き、魔道に生きようとした。長寛2年8月この地で崩御された。46歳であった。歌人の西行はかねてから院の知遇を得ていたが、その没後4年たって讃岐へ渡り、白峯(香川県坂出市青海町)の崇徳上皇の御陵を訪れている。そこで西行は真心をつくして院に諌めの言葉をかけるが、上皇の怒りを抑えることはでなかった。この話は上田秋成の『雨月物語』「白峯」にも伝えられている。平清盛の次男基盛の溺死、延暦寺の強訴、安元の大火、鹿ケ谷の陰謀など変事が起こり、上皇の御霊を鎮めるため白峰寺に頓証寺殿(画像)が建てられた。後世になっても、天変地異があればよく崇徳上皇の崇りとされた。崇徳上皇は歴代天皇の中で、最も恐れるべき霊とされたのである。(8月26日)

 瀬をはやみ 岩にせかるる 瀧川の

  われても末に 逢はむとぞ思ふ

 

 

2023年8月24日 (木)

ヴェスヴィオス火山大爆発と歴史的事件の特異日

D510c72f63ec279c1c45db357f872c7f
K・ブリュロフ画「ポンペイ最後の日」1830-1833年

   8月24日という日は過去の出来事を調べると、大災害が虐殺、戦争など凶事が多い。紀元79年8月24日の午後1時頃、ヴェスヴィオス火山の大噴火が起こった。火山灰で埋められたポンペイの人口はおよそ2万人と推定される。源頼朝、石橋山で大敗(治承4年)。山科本願寺が焼き討ちされる(天文元年)。聖バルテルミの虐殺(1572年)では約1000人が殺害された。島根県美保関沖合で駆逐艦「蔵」、軍艦「神通」と衝突沈没、116名死亡(1927)。パレスチナのヘブロンでアラブ人がユダヤ人を攻撃し、ユダヤ人65人が死亡(嘆きの壁事件、1929)。羽田沖上空で民間機衝突して市街地に墜落、死傷者130人(1938)。第二次ソロモン海戦、日本の敗北(1942年)。浮島丸事件。朝鮮半島出身者を釜山に送還中に沈没。死者550人(1945年)。森永ヒ素ミルク事件(1955年)。三宅島の大噴火。4戸焼失(1962年)。石川五右衛門が釜茹での刑に処せられる(文禄3年)など。

 

 

酒杯の歌

Azamin_2003img600x4501388160936kzdp

  本日は「愛酒の日」。酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の明治18年の誕生日。酒杯の歌は西洋にも数多くあります。映画「プリティ・ウーマン」(1990)のラストシーンに流れていた曲はヴェルディの歌劇「椿姫」だった。ジュリア・ロバーツとリチャード・ギアがサンフランシスコのオペラハウスで「椿姫」を見るシーンもある。第1幕第2章で歌われるのが「乾杯の歌」。「楽しもう 酒杯と歌は夜と笑いを美しくするのだ。この楽園の中で新たな日が、私たちを見出すように」映画「オーケストラの少女」(1937)でも最後にディアナ・ダービンが喜びの涙で頬を濡らしながら歌い続ける。(8月24日)

 

2023年8月23日 (水)

諸葛孔明と司馬懿

Photo_4   長き夜や孔明死する三国志

 正岡子規明治29年の句。秋の夜長は、読書の夜でもある。「三国志」は中国の後漢末期から三国時代にかけての群雄割拠していた時代の興亡史である。ことに諸葛孔明は人気がある。子規は誰の三国志を読んでいたのか。まだ幸田露伴、久保天随の本は出版されていない。博文館の帝国文庫であろうか。諸葛亮(181-234)。字は孔明。琅邪郡陽都県の人。前漢の司隷校尉の家系。幼くして父の諸葛珪が死んだため、叔父の諸葛玄に養われた。叔父の死後、南陽の隆中にうつり、徐庶らと交わり、臥龍と称された。徐庶の推挙により劉備に知られ、三顧の礼をもって迎えられたが、このとき天下三分の計を開陳し、以来、劉備と水魚の交わりを結ぶことになった。まもなく、荊州の劉琮が曹操に降伏し、そのため劉備は夏口に逃れた。そこで諸葛亮は使者として呉の孫権のもとにおもむき、連合して曹操にあたるよう説得、これが功を奏して208年11月、赤壁で曹操の軍を大破した。

    214年、劉備の蜀入りにさいしては、張飛、趙雲らとともに増援部隊を率いて成都に攻めのぼった。221年、劉備が蜀で漢帝を称すると諸葛亮も丞相となった。223年、劉備の病没にさいしては、国の将来と嗣子・劉禅の行く末をかれの手に託され、以後、蜀の経営に専心した。

    225年、みずから南方の鎮定にむかい、後顧の憂いを断ったうえで、227年、魏討伐にむかった。このとき、後主劉禅にたてまつった出師の表は、古来、これを読んで涙を流さぬものは人にあらず、といわれるほどの名文である。

    以来、五度にわたる魏討伐戦は、一時は魏の二郡を奪うという戦果をあげたが、最後の二度にわたる戦いは、魏の司馬懿(仲達)の持久戦に苦しめられ、234年、ついに五丈原で陣没した。53歳であった。

 孔明の死後の通史の記述は一般に簡潔なのものである。たとえば高校世界史定番の参考書「詳説世界史研究」では、「魏の帝室は曹丕ののち、一族の間での争いからしだいに力を失い、かわって勢力を蓄えたのは司馬氏であった。蜀を滅ぼして2年後、司馬炎は皇帝の位について晋を建国した」とある。要するに司馬懿の名前は記載されていない。我が国では伝統的に、諸葛孔明の尽忠報国の精神を尊び、司馬懿を王室簒奪の不忠者、裏切者とする史観がある。とくに幕末の吉田松陰が司馬懿を激しく非難している。この伝統的な評価は明治・大正の世も受け継がれて、歴史教科書には司馬懿抹殺ということが続いている。一方、本場中国では最近、司馬懿の評価は高い。ドラマ「三国志」(2010)では第4部から出場するがほぼ主役級の扱い。容貌魁偉な倪大紅(ニー・ダーホン)の名演技が光る。(参考:丹羽隼兵・竹内良雄「三国志人物事典」別冊歴史読本中国史シリーズ 1)

 

 

2023年8月22日 (火)

モナリザの盗難

Davinci_monalisa00_convert_20100706     1911年8月22日、ルーブル美術館から「モナ・リザ」が盗まれた。行方は杳として分からなかった。詩人のアポリネールや画家のピカソまでもが逮捕されたが、1週間後に釈放された。「モナ・リザ」は2年3ヵ月の間、行方を絶った。

   犯人は32歳のイタリア人放浪者ヴィチェンツォ・ペルージャという男だった。ペルージャは愛国主義的な動機で「モナ・リザ」を盗んだと主張したが、間もなく彼の手帳が発見された。アルゼンチンの詐欺師エドゥアルド・デ・マルケス・バルフィエルノに雇われていた。彼は贋作を作成してアメリカの富豪ロックフェラー、カーネギー、モルガンなどに売りつけようと計画していた。事件後、ルーブルを訪れる人の間では、あれ以来ほんものの「モナ・リザ」は美術館の奥深く秘蔵され、精巧な模写が飾ってあるのだというまことしやかな噂が流された。「モナ・リザ」はもはや微笑していない、と。

2023年8月21日 (月)

生麦事件

Img_0002_2
 
生麦村の古写真(横浜開港資料館蔵)

    勅使の大原重徳(1801-1879)を警護して薩摩藩兵とともに東海道を下った島津久光(1817-1887)は、文久2年6月7日に江戸高輪の下屋敷に入った。江戸での大原は将軍徳川家茂に朝廷からの沙汰書を渡すとともに朝廷の意向を伝えた。薩摩側の強い働きかけもあって、幕府は将軍後見職に一橋慶喜、大老に松平慶永の就任を認めた。目的を果たした久光は8月21日、高輪の下屋敷を出発し京へ向かった。品川宿で休息をとり、川崎宿で昼食を兼ねた休息をした一行は、鶴見村の辺りで馬に乗って遠出したいたアメリカ領事館の書記官ヴァン・リードと遭遇した。3年前に日本に上陸していたリードは日本の習慣にも通じており、馬を下りて脱帽の上膝をついて頭を下げた姿で行列が過ぎるのを待ったため、何事もなく久光一行も通り過ぎた。だが行列は武州生麦村に通りかかったところで、馬に乗ったイギリス人の男女4人に行き会った。下馬せず行列を横切ろうとしたので、先頭の藩士が抜刀し、商人チャールズ・レノックス・リチャードソンを殺害、他の2人に負傷させた。加害者は同藩士奈良原喜左衛門(1831-1865)、久木村治休、海江田信義(1832-1906)であるが表に出ないで架空の岡野新助ということにした。イギリス公使ニールは、幕府に対し強硬に抗議するとともに、賠償金を要求、別に薩摩藩に対しては犯人引渡しと賠償金を幕府を通じて要求した。文久3年5月9日老中格の小笠原長行は、独断で賠償金をイギリスに支払った。しかし薩摩藩は幕府の説得を拒否したため、イギリスは薩摩藩と交渉、決裂に及んで薩英戦争が開かれた。藩内は、早期講和を主張する国元藩士と、江戸屋敷にいる攘夷による強硬の反対派とに二分していた。この収拾のため大久保一蔵(大久保利通)は、江戸屋敷の反対派に対して、「慰謝料は遺族扶助料の名目として要求どおり7万両を払うが、その金は幕府から借用する」という案を示し、反対派をとりまとめた。文久3年9月28日、横浜で薩英双方の和議は成立した。なお後年、久木村は陸軍中佐、海江田は奈良県知事になっている。

 

 

2023年8月20日 (日)

蚊取りブタは何故ブタなのか?

  きょうは「蚊の日」。1897年のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスがハマダラカ類の蚊の胃袋からマラリアの原虫を発見した。日本の夏といえば金鳥。蚊取り線香はなぜブタの陶器に入っているのか?蚊取り線香は1890年に上山英一郎が線香に除虫菊を練り込むことを考案した。それより以前は「蚊遣火」(かやりび)と言って、蚊遣木(マツ、スギ、カヤなど)を燻していた。蚊遣火には殺中効果はなく、蚊を追い払うのみだった。江戸時代、すでに蚊遣火を入れたブタの容器が出土している。「蚊遣り豚」といい、常滑焼の土産物として販売したところ人気で全国に広がったといわれる。

 ところで豚の形をした陶器は貯金箱も広く使われている。その起源は中世ヨーロッパにあるといわれる。当時、陶器は「Pygg」いう粘土で作られることが多かったが、イギリスの陶器職人に「Pyggの陶器を作ってほしい」と頼んだところ「Pig(豚)」と勘違いして作られた貯金箱が評判となり世間に広まったとされる。8月20日

 

10009018826
 江戸時代後期の蚊遣り豚

ハンガリー建国記念日

Photo

 

447pxstefanihongarije
 イシュトヴァーン1世

 2023世界陸上選手権大会がハンガリーの首都ブダペストで開催されている。ウラル山脈の遊牧騎馬民族マジャール人は、長い間の移動生活を経て、896年、アールバートを首長にした部族が現在の地に入り、イシュトヴァーン1世(在位996-1038)によって定住生活を営むようになった。セーケシュフェヘールヴァールはハンガリーの首都ブダペスト南西約60㎞にある歴史的な都市。初代ハンガリー国王イシュトヴァーンがここに聖堂を建設し、以後歴代国王が戴冠・埋葬されたところである。イシュトヴァーン1世はハンガリーを統一し、西暦1000年にローマ教皇シルウェステル2世から王冠を授けられ、ハンガリー王国が正式に成立した。現在も8月20日は「聖イシュトバーンの日」として祝日に定められている。(Hungrary,Szekesfehervar)

2023年8月19日 (土)

俳句の日

Img_190342_31424114_1    本日は「俳句の日」。NHKドラマ「坂の上の雲」のもう一人の主人公、香川照之が演じた正岡子規のユニークな人柄をたいへん好ましく思う。「貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候」と言った子規が、現代俳句をいかに評価するのか知りたい。「ホトトギス」は、子規の号に因み、明治30年に創刊したが、現代俳壇はホトトギス全盛といってよい。大新聞の俳壇の選者がホトトギスの門下であれば当然、花鳥風月の客観写生の句が選ばれる。ところが子規の門下の河東碧梧桐の新傾向派は自由律・無季題である。この派から尾崎放哉や種田山頭火も出たが、後継者が現われるはずもなく、途絶えたといってよい。一方の高浜虚子からは、飯田蛇笏、原石鼎、村上鬼城、水原秋桜子、山口誓子、中村草田男など輩出した。現在、金子兜太らの前衛俳句もあるが、伝統対革新の構図はいつの時代もある。ここでは現代名句をいくつかあげてみる。

くらがりの天地にひびく花火哉(子規)

 

静けさや音いきりたつ扇風器(草城)

 

ちんぽこもおそそに湧いてあふれる湯(山頭火)

 

江川投手は征露丸です咲くさくら(坪内稔典)

 

銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく(金子兜太)

 

八月や六日九日十五日(萩原枯石)

 

父はやく死にしあと母風の盆(古沢太穂)

 

算術の少年しのび泣けり夏(西東三鬼)

 

卒塔婆を抱きて乗り込む盆列車

 

ただ一人少年墓を拝みけり(月二郎)

 

さうめんの真白き昼餉 夏休(皆吉爽雨)

 

羅(うすもの)や人悲します恋をして(鈴木真砂女)

 

甲子園勝っても負けても涙かな(大塚美佳)

 

白葱のひかりの棒をいま刻む(黒田杏子)

 

遺失物係の窓のヒヤシンス(夏井いつき)

 

                                             (8月19日)

七卿落ちと専崎弥五平

Img鐡屋弥五郎 (専崎弥五平)

 

   文久3年8月18日、松平容保、稲葉正邦、近衛忠熙、二条斉敬、徳大寺公純、近衛忠房が参内。あわせて、薩摩・会津・淀などの諸藩兵が御所の九門を固めた。開かれた朝議では、行幸の延期、尊攘派公家の参内禁止、国事参政・国事寄人の停廃止、長州藩の堺町御門警護解除、毛利慶親父子の入京・長州藩士の九門出入り禁止などを決定し、公武合体派が朝廷の主導権を握った。そのため、三条実美、三条西季知、東久世通禧、壬生基修、四条隆調、錦小路頼徳、沢宣嘉の七卿は東山の妙法院に逃れて善後策を練り、翌朝に寺を発ち、蓑笠、草で編んだ草履ばきの農民姿に身をやつし、長州藩兵らおよそ2300人に守られて一路、西国街道を西へ西へと長州藩を目指して都落ちした。七卿らは摂津国八部郡の二ツ茶屋村の「鐡屋(鉄屋)」の弥五平の屋敷で旅装を整え、楠木正成の墓に詣でた後、弁天浜(現在の神戸ハーバーランド)と兵庫の湊から小船に乗り込んで鞆浦(広島県福山市)に立ち寄り、長州藩の塩田地の三田尻へ落ち延びていった。

   七卿たちに船を提供した二ツ茶屋村の「鐡屋」弥五郎は、幕末長州藩が摂海防備に当った時の御用達商人で、元治元年の長州藩兵上洛の際、自宅を宿舎に提供し、負傷者の看護に当ったため、兵庫の大坂町奉行兵庫勤番所の幕吏の追及を受け、投獄された。維新後、神戸で旅館、廻漕業を営み、陸海軍の用達を勤めた。明治には、専崎弥五平(1831-1901)と名のり、晩年は明治天皇御用邸番であった。

2023年8月18日 (金)

太閤忌

250pxtoyotomi_hideyoshi 慶長3年8月18日の丑の刻(午前二時)。豊臣秀吉は病に伏し、跡継ぎの豊臣秀頼をくれぐれも頼むと家康や利家に言い残しながら、伏見城にて病没。享年、61歳である。

   死後、秀吉の侍女孝蔵主が、蒔絵の文箱におさめてあずかっていた色紙を、取り出して北政所にわたした。辞世の歌が書いてある。

露と落ち、露と消えにしわが身かな、難波のことは、夢のまた夢(大阪城天守閣木下家文書)

   京都・高台寺の所蔵する秀吉画像、賛によって、秀吉没後まもなく描かれた事実がわかる。狩野光信(1565-1608)の筆による。華やかな雰囲気のうちに天下人の威厳を感じさせる優れた構図・描法である。織田信長や徳川家康の画像と比べると、どこか寂しさを感じさせ、苦労人という印象を与える「猿面」である。右手に笏を持っているが、秀吉は6本指だったという風説がある。ルイス・フロイスの「日本史」の中に「秀吉の片手には、6本の指(seis dedos)があった」と記している。前田利家も「国祖遺言」に右の手おや指が一つ多かったことにふれている。専門医によれば秀吉が多指症だったことは大いにありうることらしい。日本、中国および朝鮮の3つの民族には多指症が多く、ことに母指の基節骨から分岐するタイプのものがよくみられる。両側対称性の多指症は遺伝関係が濃厚だが、秀吉のように片側性のものは突然変異が考えられると言っている。秀吉先天性多指症説の信憑性はかなり高い。(太閤忌)

 

 

 

 

芦田式七変化

 戦前の国語教育界で大きな影響を及ぼしたものの一つに「芦田式七変化」というのがある。芦田恵之助が明治24・5年頃から始め、完成したのは昭和8年という。国語の1時限の授業を7つの区切りを行うため、七変化の教式と呼ばれる。つまり、一.読む 二.話し合い 三.読む 四.書く 五.読む 六.とく 七.読む 一見してわかるように、この教式は読みに始まって読みで終わっている。しかもその流れは一二三、三四五、五六七の三次展開の螺旋的向上の仕組みになっている。この教式の特色は、まず、全文法で読みを重視していることである。次は書くを四番目の中心に位置づけてその機能を重視していることである。

 

 

農耕生活への移行

Photo_4

 

    本日は「米の日」。これまで稲作は紀元前5世紀ころから、中国南部から朝鮮半島を経由して北九州に伝えられたと長年考えられてきた。しかし近年になって、定説より500年ほど早い、紀元前1000年ごろに伝わったと考えられるようになっている。稲作は主に西日本に定住した弥生式土器をつかう人々、つまり弥生人であるが、彼らがどこから来たのか明らかではない。ひどく面長でのっぺりした顔つきの高身長が特徴である。山東半島から遼東半島を経由して朝鮮半島に伝わるとする説、長江下流域から直接日本に伝わったとする説である。つまり縄文人と弥生人は日本列島に共存していた時代があることになる。そしてこれまで縄文人は狩猟・採集生活を送り、作物栽培はしなかったと考えられていたが、1992年に発見された青森県の三内丸山遺跡の出土品からはクリが重要な食べ物で、マメやエゴマ、ヒョウタンなどと共に栽培が行われていたことがわかった。またニワトコなどの植物を使い、果実酒を製造していたことも明らかとなっている。

2023年8月17日 (木)

松川事件

   1949年のこの日、東北本線松川・金谷間で起こった列車転覆事件。この事故で、乗務員3名が死亡した。犯人として近くの東芝松川工場の労組員11名と国鉄労組員9名が逮捕された。一、二審で死刑を含む有罪の判決が下されたが、最高裁はこれを差し戻した。1963年最高裁は全員無罪わ確定した。この間、作家広津和郎らによる裁判批判が展開された。松川事件は真犯人不明のまま、時効となった。(8月17日)

 

2023年8月16日 (水)

レオ・フランク事件

Photo_2  「大草原の小さな家」の「アイザックじいさん」。ユダヤ人の木工職人が登場し、ユダヤ人差別の話。新教徒が多いアメリカにはユダヤ人差別があった。もっとも有名なのが1913年に起こった「レオ・フランク事件」。 

アメリカ南部ジョージア州で、貧しい白人の少女メアリー・フェイガン(当時13歳)が惨殺される事件が起きた。北部出身の白人の工場長レオ・フランクに容疑がかけられた。北部への憎しみから生じた異様な興奮が渦巻く中、拘置中のフランクは市民によって拉致され、リンチの犠牲となった。新聞はリンチを称賛し、関与した者は1人も断罪されなかった。フランクの無実が明らかにされたのは、それから70年もの歳月がたってからのことである。

   1913年4月26日土曜日、メアリー・フェイガンは白いレースで縁取られたワンピースと花飾りのついた帽子で精いっぱいのお洒落をして、アトランタで行なわれる南軍戦没者追悼のパレードを見るために、期待に胸を弾ませながら家を出た。もうすぐ14歳というメアリーは、だれもが振り返るような魅力的な少女で、えくぼができるような笑顔に、とび色の長い髪がよく似合った。パレードを見に行く前に、メアリーは、勤め先のナショナル・ペンシル工場に立ち寄った。同僚の少女たちは、前日の金曜日に給料を支給されていたが、その日休みをとっていたメアリーは、まだ給料を受け取っていなかったのだ。正午過ぎに工場に着き、人けのない構内を歩いて2階の事務所に行くと、工場長のレオ・フランクがいた。メアリーは1週間分の賃金1ドル20セントの入った茶色の封筒を受け取った。その夜、メアリーがいつまでたっても帰宅しないので、家族は警察に届け出た。翌日の午前3時ころ、夜警がメアリーの死体を発見した。鉛筆の箱を縛るのに使うひもで首を絞められていた。工場長レオ・フランクは、生前のメアリーを最後に目撃した人物だっため、最重要容疑者となった。しかしフランクの供述に嘘はなかったし、裏づける証拠はなかった。

    レオ・フランクは1884年、テキサス州ダラス近郊のパリスという町で生まれた。18歳でコーネル大学に進学し、機械工学を専攻した。1907年に裕福な叔父のモウゼス・フランクからアトランタで始めた鉛筆工場の工場長のポストを提供された。1910年、名門ユダヤ人一族のルシール・シーリグと結婚し、働き者の工場長として知られていた。運命の日となった南軍戦没者追悼の日は、フランクは義兄に野球見物に誘われたが、断わり、いつものように出社して工場の事務所で帳簿をチェックしていた。

    1913年8月26日、レオ・フランクは死刑判決をうけたが、1914年の暮れになって、ジム・コンリーの弁護人がメアリーを殺したのは自分の依頼人、つまりジム・コンリーだったという爆弾発言がなされた。そのように異論の多い中、レオ・フランクへの刑には執行猶予命令が下された。1915年8月16日、総勢25人のリンチ・グループがミレッジビル刑務所に押し入り、フランクを拉致した。フランクを乗せたリンチ・グループの車は、メアリーが子どものころ遊んだフレイの森に向かった。8月17日午前7時ころ、リーダーがフランクに告げた。「ミスター、フランク、我々はこれから法の命ずるところに従うつもりだ。つまり、あなたを絞首刑にする。死ぬ前に何か言いたいことがあるか?」フランクは、刑務所に保管されている結婚指輪を妻に届けてほしいと頼んだ。「私は自分の命より妻と母のことの方が心配だ」フランクは勇気をもって冷静に死に臨んだ。彼の最後の言葉には、妻と母親を気づかう心情が表れていた。マリエッタの新聞は、フランクに対するリンチを「法を守る市民の行動」と称賛し、アトランタ市長は「言語道断の犯罪に対する正当な罰」と述べた。マリエッタではリンチ執行人たちの正体を知らぬ者はなかったが、結局だれひとり名前を明かされず、告発されることもなかった。大きな衝撃を受けたアトランタのユダヤ人社会も、フランク未亡人と同様、そっとしておいてもらうことを求めた。しかし、レオ・フランク事件の調査は細々と続いた。当時14歳で事務所の給仕をしていたロニー・マンは、犯行を目撃していたが、1980年代になるまで、1人で良心の呵責にさいなまれながら暮らしていた。1983年3月4日、マンは宣誓の上、「事件直後、自分は鉛筆工場の階段のそばに立っていて、ジム・コンリーがメアリーのぐったりした体を地下に通じる1階のはね上げ戸のそばに運んでいるのを目撃した」と語った。だが、彼はコンリーに見つかり、しゃべったら殺すと脅かされた。レオ・フランクは嘘の積み重ねによって有罪判決を受けた。マンは事件から、70年後、ようやく遅すぎた証言を行なった。1986年3月11日、レオ・フランクはジョージア州によってついに正式に特赦が認められた。有罪判決からすでに73年が経過していた。

    後日譚としては、ナショナル・ペンシル工場は、この事件で評判を落として廃業に追い込まれたが、工場や設備は新しい経営者に買収され、現在もスクリプトの社名で好業績を上げている。レオ・フランク事件を題材にした本や小説、映画が現在に至るまで続いている。最近では「メアリー・フェイガンのバラード」という映画で、ジャック・レモンがジョージア州知事ジョン・マーシャル・スレイトンを演じている。スレイトンは検察側の論拠の誤りや矛盾のすべてを詳細に箇条書きにした意見書をつけて、死刑執行猶予を認めるために勇敢に行動した州知事である。(参考:「マーダー・ケースブック56、暴走する狂気リンチ殺人の真実」1996)

 

 

2023年8月15日 (火)

病は脚から

Main8   死は誰にでも訪れるものである。コロナ禍がすこしは収まったかとはいえ、高齢者にとってこの3年間は地獄であった。日本人の平均寿命も下がったらしい。動物の身体は脚から壊れていく。野生動物が足が弱って群れについて行けなくなることは死を意味する。人間の場合は、杖をつくようになり、やがて車イスの生活となる。足や脚部を使わず、運動量が減少すると、膝、股間接や腰椎へと問題が起こってくる。高齢者は脚から弱っていくということは、昔から言われているが私は老人介護を体験して改めてそのことを実感した。10年後、20年後を想像すると恐ろしい。自分の足でいつまでも歩ける状態を維持するためには、バランスのとれた栄養と運動である。食事の量が減っていくと高齢者は急速に衰えていく。毎日、買い物をして、自分が選んだ食材を使って料理して、残さずに食べる。経済的でもあり健康にもよい。献立を考えるのは一苦労だが、定番食を頭につねにイメージしておくとよい。野菜炒め、ポテトサラダ、筑前煮、おでん、ぶりの照り焼き、ほうれん草のおひたし、目玉焼き、厚焼き卵、小松菜と油揚げの煮びたし、ひじきの炒め煮、焼きビーフン、里いもの煮物、ちらし寿司、かぼちゃの煮物、さばの味噌煮、豆腐、カレーライス、チャーハン、ハンバーク。

 

 

終戦記念日

Image004

    78回目の終戦記念日。昭和20年8月15日の朝、陸軍大臣・阿南惟幾は「一死、大罪を謝し奉る」と書き残し割腹自殺を遂げた。阿南は鈴木貫太郎内閣の陸相となり、本土決戦論を主張。ポツダム宣言の受諾をめぐる御前会議では国体護持の立場から条件つき受諾を主張し、東郷茂徳外相らと対立した。渥美清の連続ドラマ「泣いてたまるか」に「ああ、軍歌」という一編がある。ある会社員が宴会で上司から軍歌を無理やり歌わせられるが、どうしても軍歌は歌いたくないと拒んで、周囲から冷たくされるという話。昭和37年ごろから数年間、回顧調ブームが起こりさかんに軍歌が歌われた。いまではテレビなどでほとんど軍歌を聴くことはなくなった。

 東京・千代田区の日本武道館では、戦争で亡くなったおよそ310万人の方々の御霊を慰めるため「全国戦没者追悼式」が行われた。台風7号の影響で遺族の参加見合わせが相次いだ。戦争を始めるのが人間ならば、その戦争を未然にくいとめられるのも人間で、8月15日の反省と教訓は、今日を生きる私たちに、重大な責任を負わしめたといえよう。

2023年8月14日 (月)

今日は何の日

 明治18年のこの日、彫刻家の堀田瑞松が漆製の船底用錆止め塗料を発明し、日本国特許第1号となる。(8月14日)

 

 

コルベ神父

Kolbe   ポーランド・ズドゥニスカ・ヴォラの織物職人の子として生まれたマキシミリアノ・コルベ(1894-1941)はフランシスコ会に入り、1930年から6年間日本の長崎で宣教活動を行なった。帰国後ゲシュタポに捕えられて、アウシュビッツ強制収容所に送られた。そこで、みせしめのために処刑される。見ず知らずの他人の身代わりとなって餓死刑となり、8月14日に47歳で世を去った。(Maksymilian Kolbe,Zdunska Wola,Auschwitz)

日本のいちばん長い日

Anamikorechika Oonishi Ugaki3
   阿南惟幾            大西瀧治郎               宇垣纏

 

 玉音放送が流れた昭和20年8月15日正午に至る一昼夜に繰り広げられた歴史ドラマは数本ある。中でも半藤一利のノンフィクションを原作とした岡本喜八監督の東宝オールスター大作はヒットした。しかし、天皇の詔勅を録音したレコード盤の争奪だけの絞った作品であれば、東宝の5年前、1962年に東映が鶴田浩二主演で「八月十五日の動乱」を作っている。ただし、これには実名は出されず、フィクションとして描いている。14日から18日までに自決した軍人は次のとおりである。

    8月14日夜、ポツダム宣言の最終的な受諾返電の直前に東京三宅坂の陸相官邸で阿南惟幾(1890-1945)陸軍大臣は、割腹ののち、みずから頚動脈を切り、自決した。「一死以テ大罪ヲ謝シ奉ル」。これが血に染まった阿南の遺書である。

    16日未明、軍令部次長・大西滝治郎中将(1891-1945)が渋谷南平台の官舎で自決した。かけつけた軍医に対して「生きるようにはしてくれるな」と言い、介錯も拒んで長く苦しんで死ぬことを望み、あふれる血の中で10数時間後に死んだ。大西は特攻攻撃の発案者の一人だった。

    敗戦とともに、多くの軍人がみずから命を断った。軍人軍属合わせてその数は600人を超える。階級も二等兵から大将までさまざまだった。主な軍人の自決者は次のとおり。

8月15日、阿南惟幾(陸軍大将)、吉本貞一(陸軍大将)、宇垣纏(海軍中将)、岡本清福(陸軍中将)、寺本熊市(陸軍中将)、北村勝三(陸軍少将)、8月16日、大西滝治郎(海軍中将)、隈部正美(陸軍少将)、8月17日、秋山義兊(陸軍中将)、渡辺馨(陸軍少将)、8月18日、中村次喜茂(陸軍中将)

2023年8月13日 (日)

左利きの日

120679923511216402492     本日は国際的には「左利きの日」。だが、わが国ではお盆にあたるので2月10日を「左利きの日」としている。野球ではサウスポーといい、左腕投手が珍重される。野球場は、午後の日差しが観戦の妨げにならぬよう、「本塁から投手板を経て二塁に向かう線は、東北東に向かっていることを理想とする」(MLB公認規則)とある。このため左投手は南側(サウス)の手(ポー)で投球することになり、その事から左投手がサウスポーと呼ばれるようになったという説が一般的に説かれる。また、アメリカ南部出身の大リーグ所属投手に左利きが多かったことから、語が生まれたとする説もある。

 左利きの有名人として、レオナルド・ダ・ヴィンチや左甚五郎といった芸術家が多い。ビル・クリントン、バラク・オバマなど米大統領も左利きである。(8月13日)

2023年8月12日 (土)

クレオパトラは本当に美女だったのか?

Photo_5
 シーザーとクレオパトラとの出会い

 

    紀元前30年のこの日、エジプト女王クレオパトラは毒蛇のコブラに乳房を噛ませて自殺したとされる。古来からクレオパトラは絶世の美女とされ、これまで何度も映画化された。ジョヴァンナ・テリビリ・ゴンザレス、セダ・バラ、クローデット・コルベール、ヴィヴィアン・リー、リンダ・クリスタル、パスカル・プティ、マガリ・ノエル、ジョーン・クレール、エリザベス・テーラー、ヒルデガード・ニールなど。なにせ世界中で映画化されているのでその正確な数はわからない。

    このようにクレオパトラは現代でも美貌と知性を兼ね備えた女性として人気は高い。NHKプレミアム8「華麗なる宮廷の妃たち・クレオパトラ」(2010.6.8放送)でも現代キャリア女性にクレオパトラの人生を重ねあわせ、ゲストがその心のうちを解析していくのが興味深い。

    キケロはクレオパトラに会った印象を次のように記している。「女王は嫌いだ。ティベリウス河の対岸の別邸にいったときの女王の傲慢ぶりは、思い出すたびに実に腹立たしい」(「友人アティックスへの手紙」)キケロはローマ滞在中のクレオパトラにかなりぞんざいに扱われたらしい。クレオパトラにも傲慢な一面があったと考えるべきだろう。クレオパトラは小柄で痩せ型だったようだが、正しい容貌はよく分からない。プルタークが伝えるところではクレオパトラは特段の美女ではなかったらしい。「彼女の容姿は会話の際には説得力があり、また同席している人々にいつの間にか浸みこむ性格を持っていて、針のように人の心にはいりこんだ」とある。13ヶ国語を話す会話上手の一面が現れている。

    シーザーやアントニーとの関係は恋だったのか、政治的打算だったのか。吉村作治はエジプト女王という立場にあるクレオパトラの政治力を強調する。現代女性が思い描く女性像ではないと指摘する。その裏づけとしてアクティウムの海戦でこれまでクレオパトラは敵前逃亡したと言われてきた。ところがクレオパトラ率いるエジプト艦隊60隻は大型軍船からなるもので財宝を積んでいる。これらを無事本国に帰還させるといことは再起を図るねらいがあった。当時、戦いにはマストと帆は積まないことになっているが、あらかじめマストと帆を積んで戦場にのぞんだことは退却も想定していたことである。クレオパトラは戦局を見る冷静な判断力をもった司令官でもあったのだ。

    最後に、吉村はクレオパトラの魅力は容貌の美しさよりも、教養の高さ、着こなし、飾り物の豪華さ、化粧のうまさ、洗練された優雅さにあったと指摘している。「シーザーはクレオパトラの教養の深さに驚き、夫のいうことをただ黙って聞き、家事にあけくれるローマの女に比べ、何という違いだろうとため息をついたに違いない」と記している。(参考:吉村作治「クレオパトラの謎」講談社現代新書) 8月12日

 

 

天災は忘れたころにやってくる

  日本はチリやアメリカのカリフォルニア州などとともに、太平洋をとりまく環太平洋造山帯の上にあるため、地震や火山の噴火による被害が多い。とくに、1923年の関東大震災や、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災では多くの犠牲者を出した。日本の気象災害のなかでとくに被害が多いのは、台風による風水害である。コンクリートとアスファルトで道路を固められた都市部では、大雨が降ると雨水が地面にしみこまず、一気に河川に流れこみ、氾濫がおこることがある。台風7号進路予想。14日午前に紀伊半島沖に達する見込みで関西を直撃する。

また、いつどこで巨大地震が起きても不思議ではない、と専門家は警鐘しています。東大地震研究所は「震災をきっかけに首都圏では地震活動が活発化してM7級直下地震が30年以内に70%の確率で首都直下地震が発生する」と発表している。関東で相次ぐ地震は首都直下地震の予兆である。首都直下地震が発生した場合、平日の昼間だと帰宅困難者は最大約453万人と予測されている。

東大地震研究所は1925年(大正14年)11月25日、東京帝国大学付属地震研究所として設立された。初代所長は末広恭二(1877-1932)、2代目所長は石本巳四雄(1893-1940)。地震研究所の設立には寺田寅彦(1878-1935)も大きく協力していたようだ。正面玄関の壁には寺田による碑文が今も掲げられている。

   明治24年濃尾地震の災害に鑑みて震災予防調査会が設立され、我邦における地震学の研究が漸く其緒に就いた。大正12年帝都並びに関東地方を脅かした大地震の災禍は更に痛切に日本に於ける地震学の基礎的研究の必要を啓示するものであった。この天啓に促されて設置されたのが当東京帝国大学付属地震研究所である。(中略)本所永遠の使命とする所は地震に関する諸現象の科学的研究と直接又は間接に地震に起因する災害の予防並びに軽減方策の探求である。この使命こそは本所の門に出入りする者の日夜心肝に銘じて忘るべからざるものである。

   有名な警句「天災は忘れたころにやってくる」は寺田寅彦の言葉として一般によく知られるが、全集をはじめ彼のすべての著作物からその言葉を探してみたが、よくわからず、結局出所を明らかにすることはできなかった。「天災と国防」(1934年)という随筆には地震による被害が増大すると指摘し、防災の必要性を説いている。この言葉は寺田が地震研究所にいたころ生まれたのではないだろうか。だれかれということなく、寺田の考えを要約した警句として流布していった。中谷宇吉郎の「天災」という一文の中に、寺田寅彦の名言として紹介され、江湖に広まった。中谷の「天災は忘れた頃来る」(西日本新聞1955年9月11日)にもそのようなことが記されており、中谷が「寺田寅彦の言葉」として残した、といほうが正確なようである。

同様の言葉は英語の諺にもあるらしい。

Natural disasters comes when we've forgorten all about then.

    寺田寅彦は明治11年11月28日、寺田利正・亀の長男として東京で生まれた。明治14年、郷里の高知に転居。明治30年、熊本第五高等学校の学生だった寅彦は両親のすすめで、阪井重季の娘・阪井夏子(1883-1902)と結婚する。夏子は少女時代から目立つ美人で、松山に住んでいた頃、松山の中学生だった安倍能成(1883-1966)が憧れていたといわれる。目が大きく、「お夏さんの目が光るからランプはいらぬ」と親族の子どもから言われた。だが寅彦と夏子の幼い夫婦は熊本と高知と離れ離れの新婚であった。

    明治31年1月17日の寅彦の日記には次のようにある。「夏子より手紙きたる。先日、送りやりし泰西婦女亀鑑の礼や、夏の休暇の待たるる事やしたためたる末に、近来川田兄のしきりに伉儷を詮索される旨も書き添えたり」とある。伉儷(こうれい)とは夫婦の意。つまり寺田寅彦夫婦は両家公認ながら内密なものであった。その理由は、父親同士が陸軍仲間で夏子は不倫の子であり、祖母に育てられた夏子を幸せにしてあげたいという周囲のおもいやりからでたものという。寅彦の欠落した日記は結婚の経緯を秘密にしておくためだったと朝日新聞は推測している。明治32年東京帝国大学に入学した寅彦は夏子と東京での同居が始まり暮らし、明治34年に長女貞子も生まれるが、翌年の秋、僅か19歳で夏子は肺結核で亡くなる。(参考:牧村健一郎「愛の旅人・ハンカチ振る浜辺の妻」朝日新聞2008.1.12,寺田寅彦「天災と国防」)

2023年8月11日 (金)

ガンバレの日

Nihon  東京五輪2020。競泳の大橋悠依選手など女性の活躍が光った。史上最多の金27個は大健闘と思うが、コロナ禍のせいか「がんばれ日本!」はあまり耳にすることは少なかったような気がする。ところで「がんばれ」という日本語は日常的によく使い、耳にするが起源は江戸語であろう。ガイハリ(我意張り)→ガニハリ→ガンバリとなったらしい。つまり「我を張る」自分の考えを通す、に由来する。1936年この日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝、前畑秀子の水泳実況放送で河西三省アナウンサーが「前畑ガンバレ!前畑ガンバレ!」と連呼して以来、スポーツ応援の常套語として定着した。東京五輪2020ではスケボー西矢椛の実況中継で「13歳!真夏の大冒険」が話題になった。(8月11日)

登山の起源

 本日は「山の日」。日本の登山人口は800万人ともいわれ、現代は空前の登山ブームである。私たちは、なぜこれほど山に登るのだろうか?イギリスの登山家マロリーは、アメリカでの講演中「なぜエベレストに登るのか」という質問に、「山がそこにあるから」と答えた。

山に登るということは先史時代から行われていたようであるが、何世紀ものあいだ、山は神と人間とが出会う神聖な場所だと思われていた。モーセはシナイ山で十戒を授かっている。ハンニバルは前218 年、6万人の兵と37頭の象とともにピレネーやアルプスの山脈を越えたとされる。125年にローマ帝国のハドリアヌス帝は朝日を見るためにエトナ火山に登った。1336年4月26日にイタリアの詩人、ペトラルカは弟ジェラルドを連れてフランスのヴァントゥ山の頂に登った。このことからペトラルカは「登山の父」と呼ばれている。我が国で最初に富士登山に成功した人物は聖徳太子という俗説がある。ある日、聖徳太子は黒駒に乗ってフワフワと空中に浮き、そのまま富士山をめぐりあるいて二日で帰ってきた。太子信仰の隆盛にともない生まれた伝説の一つで、本当に登山をしたという確証はない。太子は達磨に会ったという逸話もある。達磨の方が太子よりも一世代も前の人だが、太子の前世が中国・天台宗の高僧・南嶽慧思であるという。この慧思が達磨の教えを受けて、日本に転生して仏教を広めにきたという。時代は北魏末の仏教文化が衰退するので、東伝の布教するためであった。
 ちなみに、「山の日」が制定されたのは、作曲家の船村徹が2008年に「海の日があるのに、山の日がないのはおかしい」と新聞紙上で言ったことが発端で、2016年より「山の日」が施行されるようになった。

2023年8月10日 (木)

「遺憾」という言葉

 政治家や企業、大学などの代表が謝罪する際、「誠に遺憾だ」「遺憾の意を表する」などのように、「遺憾」という言葉を使う。

そもそもこの遺憾とは、「心のこりがして不本意なこと」「残念に思うこと」という意味。謝罪会見で「遺憾です」と言って頭を下げている姿を見ると、何となく謝っているように思えてしまうが、実際は「こうした事態になって残念だ」と言っているだけ。そこにまったく謝罪の意味は入っていいないのだ。では、なぜあえて「遺憾」という言葉を使うのか。きっと、直接的な責任を回避したいという心情があるのだろう。遺憾という言葉は、使う側からすれば非常に便利な言葉なのである。いま大学のスポーツ部を中心に大麻や覚醒剤が広まっている。責任者は言葉で言い逃れするのではなく、きちんとした対策を講じてほしい。

 

字形類似の漢字と誤字の話

   「焉馬(えんば)の誤り」という言葉がある。漢字には多くの種類があり、字形がよく似ている字がある。「焉」と「馬」とは字形が似ていて間違いやすいことから文字の誤りのことを意味する。箱根駅伝のテレビ中継のテロップ。「たすき」を「欅」と誤って表示。「襷(たすき)」と「欅(けやき)」の漢字はつくりが同じで間違いやすい。共通入試テストで「科挙」を「科拳」と誤字。「勾配」を「匂配」と誤字。NHKニュース「おはよう日本」のテロップ。コロナ禍をコロナ渦と表示。「禍」を「渦」と誤る。

    林修先生がNHKで「雹(ひょう)」という漢字を間違える。「雨」かんむりの下の字が「包」となっていた。「包」と「苞」は似ている。「同胞」と「雹」も要注意!「包」「泡」「飽」「港」は「己」、「雹」「鮑」「鞄」は「巳」。天皇皇后両陛下に対する「国民代表の辞」を読み上げる際、安倍首相は「願って已みません」が読めなかった。痛恨の極みである。

巳 シ み

已 イ すでに・やむ

己 キ・コ おのれ

 これらの文字は、とくに蛇と糸すじの象形で字形が似ているので紛れやすい。「土」と「士」、「未」と「末」、一画の長さでまったく異なった意味の文字になる。むかし新聞などで「天皇陛下」を「天皇陸下」を誤字したことがあった。

    とかく漢字には紛らわしいものが多い。「微」と「徴」。「門」と「問」。「紛失」の「紛」と「粉」。「牛」と「午」。「宣」と「宜」。「壁」と「璧」。「樋」と「桶」。「冒」と「昌」。「欧」と「殴」。「萩」と「荻」。「刺(し、名刺)」と「剌(らつ、溌剌)」。「貪」と「貧」も似ているが、「貧」は、分+貝、貧しいという意味。「貪」は、今+貝、むさぼるという意味で、まったくの別字である。「弊」と「幣」。「弊」は、破れてボロボロになる、つかれる。「弊害」。一方、「幣」は神に供える絹、客への贈り物、宝物、おかねといった尊いものを表す字。「貨幣」。「冷」と「泠」 にすいとさんずい。

    杮落しの「杮」と「柿」。崇徳天皇の「崇」と「祟(たたり)」。[鳥(とり)」と烏(からす)」。「己(き)」と「已(やむ)」「巳(み)」、「戊(ぼ)」「戌(いぬ)」「伐(ばつ)」「戍(じゅ)」「戎(えびす)」「戉(まさかり)」が紛らわしい。紛らわしい漢字の覚え方として、「瓜にツメあり、爪にツメなし。牛にツノあり、午にツノなし」という歌がある。

     「僕」「撲」「樸」も紛らわしい漢字の1つ。これらはみな「ボク」と読む同音異字。僕は「しもべ」という意味で熟語には「家僕」がある。撲は「うつ」という意味で熟語は「撲滅」がある。樸は「切り出したままの材木」という意味で「朴」と同じで「樸訥」(飾り気がなく、口べた)という熟語がある。

 「嬴」「贏」「蠃」「羸」「臝」という漢字もある。「嬴(エイ)」は秦の姓。「贏(エイ)」は儲ける、勝つの意味。「蠃」は螺(ラ)の本字。「羸(ルイ)」は痩せるの意味。「臝(ラ)」は虎、豹のたぐい。このほかに、「驘」は騾の異体字もある。

 儒家の「荀子」と「筍(たけのこ)」。「壁ドン」と「完璧」。

「莽」と「葬」。莽の字義は「犬が隠れるほどの草むら」で「犬」の字が使われるが、「葬式」などで使われる字は「死」である。

 「綱」と「網」。両国国技館の住所は「横綱」ではなく「横網(よこあみ)」にあります。「綱」と「網」は字形が似ているため、間違えやすい。
 「甲冑」の「冑」と「胄裔(ちゅうえい)」(子孫)の「胄」も大変紛らわしい。「かぶと」の意の「冑」は、下の二が冂につかないが、血筋の意の意の「胄」は両側の線にくっついている。つまり、下は「にくづき」の月である。ついでに言うと、「胃(い)」は、下は血筋の「胄」と同じだが、上の中棒が突き出ていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

河川の語源

Fukei09919     人にそれぞれ名前があるように、河川にもそれぞれ古くから名前がある。河川の色から名づけられたのは中国の黄河、日本の緑川(熊本県)、白川(熊本県)、黒川(福島・栃木県)、赤川(山形県)など。

    アメリカのミシシッピ川(Mississippi)はインディアン語の「メスシピ」(Messipi)「水の父」が語源である。その支流オハイオ川(Ohio)はインディアン語地名で「美しい川」「丘と丘」の意味がある。ミズーリ川(Missouri)は「濁れる水」の意味。セントローレンス川(St.Lawrence)は1535年8月10日フランスの探検家ジャック・カーターがこの地を発見。当日が聖ローレンスの祝日にあたっていたのでこの名がつけられた。

    ヨーロッパ大陸を北流するライン川(Rhein)はケルト語で「川、水」を意味する語から生まれたとするのが定説である。イタリア北部を流れるポー川(Po)はローマ時代にはパドス川(Padus)と呼ばれ、これが転化してポーになった。パドスは、リグール語のボデンクス(bodincas)「非常に深い」か、ボデゴス(bodeghos)「底なしの」が語源であるといわれる。

   シベリア西部を流れるオビ川(Ob')は、上流地方の土着民が話したペルシア語の普通名詞アブ(ab)「水、川」と考えられる。この語が、同系の言葉タジク語に入り、アブ→オビとなり、川の名前に用いられた。

    南アメリカ大陸を南下する大河のうち、パラグアイ川の下部よりラプラタ川の上流部までの間を、パラナ川(Parana)と称する。インディアン語のパラpara「川」が語源である。

    中国東北部とロシアのシベリア国境を流れるアムール川(Amur)は、ツングース満州語のアマール(amar)「川」が語源。モンゴル人は、この川をハラムレン(Kharamuren)「黒い川」、中国人は黒龍江、黒河と呼んでいる。

     東シベリアを流れ北極海に注ぐレナ川(Lena)。原住民エベンケ族は、川をエリヨエネ(Eljoene)と呼んでいた。16世紀にロシア人がシベリアへ進出すると、この地名は、ロシア語に表記され、短縮してレナ(Lena)と呼ばれるようになった。

2023年8月 9日 (水)

ピサの斜塔とガリレオ

   イタリアのピサにある大聖堂の鐘塔。パレルモ沖でサラセンの艦隊を破ったことを記念して、1173年のこの日、ボナンノ・ピサーノ(1150-1200)の設計で着工された。建設途中から徐々に傾斜したが、そのまま建て、1350年に完成した。ピサの斜塔が世界中に有名なのは、1589年にガリレオ・ガリレイがここで落下の実験をしたというエピソードは有名であるからである。この話はガリレオの弟子のヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニによって世に広まった。しかし彼は実際に実験を目撃していないし、実験の期日もはっきりしない。一般向けの科学書では、この話を事実として描いていることが多いが、ガリレオ本人が実験をしたという可能性は低いとみられている。(8月9日)

 

 

 

 

お盆の由来は「倒懸(さかさづり)」から?

 なぜ日本は年中行事が多いのだろうか。とくに8月の暑いさかりは全国各地で夏祭りや花火大会があり賑やかである。

 坊さんがバイクで走るお盆かな 

  お盆は日本の年中行事のなかでも正月とならんで大事な生活習慣。「精霊(死者の霊魂)」を迎えるものです。NHKチコちゃんに叱られる拡大スペシャル。毎年、お盆になると家族で墓参りに行くが、なぜ行くのか。そもそもお盆の「ボン」とは何なのか。チコちゃんだけが知っている。お盆の意味は「逆さづり」。

 お盆は「盂蘭盆」を略したもの。盂蘭盆経、お釈迦様の教えを説いたお経のことで「仏訳盂蘭盆経」に書かれた物語。盂蘭盆とはインドサンスクリット語の「Ullambana (ウランバナ)」に漢字を当てはめたもの。UI(逆さ) lambana(吊るされる)=逆さづり。

 釈迦の弟子、目蓮は地獄のような場所で逆さづりにされている母を助けるため、沢山の食べ物をお供えして、お経を読んで供養したところ、逆さづりにされていた木蓮の母の足から、紐が外れた。その後、木蓮の母はあの世で菩薩となり、幸せに暮らした。これがお盆の始まりである盂蘭盆会の行事である。インドから中国を経て、日本に取り入れられた。日本で最初に盂蘭盆会が営まれたのは、606年、推古天皇の時代で、「日本書紀」にその記録が残っている。日本の伝統行事「お盆」は目連救母説話をモチーフとして、日本古来の霊魂観と先祖崇拝の宗教的習俗が混在して形成されていったものと考えらる。(参考文献;「盂蘭盆」考 赤松孝幸 高松大学紀要33号 2000年)

 

2023年8月 8日 (火)

理髪店の回転看板の由来

  Q。理髪店の前でぐるぐる回っている赤・白・青のらせん状の看板をなんというか。三択で。

1.有平棒

2.サイン・ポール

3.バーバーズ・ポール

   答えは、なかなかややこしい説明を要する。日本では、明治の初め頃、散髪屋は、西洋床といわれた。最初の西洋床は明治2年、横浜の南京町と、東京のぎんざに開店した。横浜で開業したのは小倉虎吉という人である。今でも理髪店の店先に見られる、赤・白・青のらせん状の看板は当時、有平棒(あるへいぼう)とよばれ、明治4年、東京の庄司辰五郎という人が初めて使った。これは西洋のまねで、他の理髪店もこれにならった。有平棒の名は、安土桃山時代にポルトガルから伝来した南蛮菓子の有平糖(ねじれた形で色分けされていた)に似ていたことに由来する。しかしながら、「有平棒」とはさすがにおかしな名称なので、今では「サイン・ポール」というのが一般的ではある。ところが、広告業界で「サイン・ポール」といのは、地上広告塔、つまり立て看板という広範囲な意味である。つまり、サイン板とポールを組み合わせたサイン・スタンドのことをいい、理髪店の看板だけを意味する名称ではない。海外(英語圏)では、バーバーズ・ポールとよんでいる。

   ちなみに、なぜ赤・白・青の色なのか。通説では赤は動脈、白は包帯、青は静脈を表わしているといわれるが歴史的にみると正確ではない。一説によると、中世ヨーロッパ、髪を切る行為は手術などのために毛を剃る行為と一緒で、理髪と外科医とが同一職業だったことから、あのような看板になったとか。瀉血という治療のために静脈の血を抜くこともしていた。瀉血に使用するポールは血で染まるため、めだたぬように赤色に塗られていた。そしてそのポールは包帯を洗って干す棒としても使われていた。そして店先に45度の角度で置かれたことが、外科医の象徴となったことが、サイン・ポールの由来である。やがて理髪店は外科医と分離し、その頃に青が加わったという。赤白青の看板が最初に使われたのは1540年頃、フランスにおいてである。

 

我が国で今日のようなスタンド型サインポールが登場したのは昭和8年からである。竹鼻商店(現・菊星)は、昭和8年、電動式の「スタンド型サインポール」(40円)を発売した。

 

 

映像化された世界文学作品(戦前)

 ヘルマン・ヘッセは「真の教養に行く道の一つは、世界文学を学ぶこと」と言っている。長編の名作を読破することは、労力のいることであるが、映画であらましを知っておくのも一つの方法であろう。最近、F・スコット・フィッジェラルドの小説「The Graeat Gatsby」レオナルド・ディカプリオ主演を観る。1920年代アメリカのジャズ・エイジ、禁酒法時代に生きる富豪青年の愛と挫折を描く。旧作ロバート・レッドフォード版と比べ、CG技術が一段と向上しているものの、華麗な社交界のムードはあまり甘美なものではなかった。これはアメリカ人の郷愁なのであろうか。文学作品の映像化にはさまざまな困難が伴うものであるが、その知名度ゆえに辛辣な批評はあっても興行的的に無難なケースが多い。過去に何度も映画化され、これからもさらに映画化を重ねて行くことだろう。記録にみる最も初期の文学作品の映画化はイタリア映画の「カルメン」(1909)といわれている。その後も、無声映画ではジェラルディン・ファラー、セダ・バラ、エドナ・パーヴィアンス、ポーラ・ネグリ、ラケル・メレ、ドロレス・アル・リオがカルメンに扮した。トーキーになってからはマルグリッド・ナマラ、インペリオ・アルヘンディーナ、ヴィヴィアンヌ・ロマンス、リタ・ヘイワースなどの女優たちが妖艶さを競った。おそらく世界中でこの100年間、最も数多く映画化された世界文学作品は「カルメン」ではないだろうか。

 

「不思議の国のアリス」1903年 セシル・ヘプワース監督

 

「ベン・ハー」1907年 シドニー・オルコット監督

 

「マクベス」 1908年 J・スチュアート・ブラックトン監督

 

「王子とこじき」1909年 

 

「椿姫」1910年

 

「復活」1910年

 

「ロミオとジュリエット」1911年

 

「二都物語」1911年

 

「虚栄の市」1911年

 

「ベニスの商人」1912年

 

「噫無情」1912年 カペラニ監督

 

「戦争と平和」 1912年 チャルディーニン監督

 

「クロイチェル・ソナタ」 1912年 チャルディーニン監督

 

「カルメン」 1915年 セシル・B・デミル監督

 

「戦争と平和」 1915年 ウラジミール・ガルディン監督

 

「復活」 1916年 マリオ・カゼリーニ監督

 

「スペードの女王」 1916年 ヤーコフ・プロタザノフ監督

 

「マクベス」 1916年 ジョン・エマーソン監督

 

「カルメン」 1918年 エルンスト・ルビッチ監督

 

「モヒカン族の最後」 1920年 モーリス・ターナー監督

 

「巌窟王」 1920年 アンリ―・プークタール監督

 

「椿姫」 1921年 レイ・C・スモールウッド監督

 

「カラマゾフの兄弟」 1921年 カール・フレーリッヒ監督

 

「サロメ」 1922年 チャールズ・ブライアント監督

 

「オセロ」 1922年 デミトリ・ブコウエツキー監督

 

「罪と罰」 1923年 ロベルト・ウイーネ監督

 

「春の眼覺め」 1923年 ヤーコブ・フレック監督

 

「ピーター・パン」 1924年 ハーバート・ブレノン監督

 

「ウィンダミア夫人の扇」 1925年 エルンスト・ルビッチュ監督

 

「女優ナナ」 1925年 ジャン・ルノワール監督

 

「ロード・ジム」 1925年 ヴィクター・フレミング監督

 

「ベン・ハー」 1926年 フレッド・ニフロ監督

 

「カルメン」 1926年 ジャック・フェデー監督

 

「ファウスト」 1926年 F・W・ムルナウ監督

 

「タルチュフ」 1926年 F・W・ムルナウ監督

 

「アンナ・カレニナ」 1927年 エドマンド・グールディング監督 グレタ・ガルボ

 

「復活」 1927年 エドウィン・ケリュー監督

 

「マッチ売りの少女」 1927年 ジャン・ルノワール監督

 

「テレーズ・ラカン」 1927年 ジャック・フェデー監督

 

「鉄仮面」 1929年 アラン・ドワン監督

 

「三文オペラ」 1931年 G・W・バプスト監督

 

「カラマゾフの兄弟」 1931年 フョードル・オツェプ監督

 

「戦場よさらば」 1932年 フランク・ボゼージ監督

 

「にんじん」 1932年 ジュリアン・デュヴィヴィエ監督

 

「雨」 1932年 ルイス・マイルストーン監督

 

「ロビンソン・クルーソー」 1932年 エドワード・サザーランド監督

 

「夜間飛行」 1933年 クラレンス・ブラウン監督

 

「ボヴァリー夫人」 1933年 ジャン・ルノワール監督

 

「痴人の愛」 1934年 ジョン・クロムウェル監督

 

「女優ナナ」 1934年 ドロシー・アーズナー監督

 

「虚栄の市」 1935年 ルーベン・マムーリアン監督

 

「罪と罰」 1935年 ジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督

 

「アンナ・カレニナ」 1935年 クラレンス・ブラウン監督 グレタ・ガルボ

 

「噫無情」 1935年 リチャード・ボレスラヴスキー監督

 

「罪と罰」 1935年 ピエール・シュナル監督

 

「ロミオとジュリエット」 1936年 ジョージ・キューカー監督

 

「どん底」 1936年 ジャン・ルノワール監督

 

「サボタージュ」 1936年 アルフレッド・ヒッチコック監督

 

「うたかたの恋」 1936年 アナトール・リトヴァク監督

 

「椿姫」 1937年 ジョージ・キューカー監督

 

「大地」 1937年 シドニー・フランクリン監督

 

「城砦」 1938年 キング・ヴィダー監督

 

「四人の姉妹」 1938年 マイケル・カーティス監督

 

「風と共に去りぬ」 1939年 ヴィクター・フレミング監督

 

「オズの魔法使」 1939年 ヴィクター・フレミング監督

 

「さよならチップスさん」 1939年 サム・ウッド監督

 

「嵐が丘」 1939年 ウィリアム・ワイラー監督

 

「二十日鼠と人間」 1939年 ルイス・マイルストン監督

 

「ベラミ」 1939年 ヴィリー・フォルスト監督 

 

「レベッカ」 1940年 アルフレッド・ヒッチコック監督

 

「怒りの葡萄」 1940年 ジョン・フォード監督

 

「タバコ・ロード」 1941年 ジョン・フォード監督

 

「ジキル博士とハイド氏」 1941年 ヴィクター・フレミング監督

 

「誰がために鐘は鳴る」 1943年 サム・ウッド監督

 

「カルメン」 1943年 クリスチャン・ジャック監督

 

「深夜の告白」 1944年 ビリー・ワイルダー監督(ジェームズ・M・ケインの「殺人保険」)

 

 

 

 

 

 

 

 

古代戦争のゾウ使い

Hydaspeswar

   古代戦争などでは、巨像の部隊がその巨体とスピードで敵を押し倒し、踏み潰す破壊力を持つ強力な戦車のような兵器として用いられたことはアレクサンドロス大王がインドに遠征したときの話でもよく知られている。前326年ヒュダスぺス川の戦いで、パンジャブ王国のポロスは、200頭の戦象で、大王の侵入に応戦した。だがアレクサンドロスは巧みな機動作戦でこの新しい兵器に打ち勝った。象はこのように、必ずしも強力な戦闘力とはならなかった。また第二次ポエニ戦争では、前218年カルタゴの将軍ハンニバルは、約6万の兵と37頭の象を率いて雪のアルプスを越え、15日かけてイタリア半島に侵入を試みたが、象の殆どはアルプスを越える時点で失われ、到達できたのは3頭に過ぎなかった。その後ザマの戦い(前202年)で、80頭の戦象でローマを攻撃した。ローマのスキピオは隊列を広く取り、象の突進をやり過ごすという戦術をとり、戦象はその隙間を通り過きてしまい、方向転換のために停止したところを殺されてしまった。象には敵味方の区別がつかないということや、火を怖がるなどの多くの弱点があった。ゾウの扱いは難しいと思うが、すぐれた調教師がいたのだろう。ゾウの活躍は17世紀インドのムガール帝国まで続いた。ムガール朝の軍隊は歩兵隊、騎兵隊、砲兵隊、ゾウ軍、水軍と5つ部隊に区別されていた。

 

世界中に猫は何匹いるの?

5834ee305fa64bc8afc300c178620ef8

   本日は「世界猫の日」。この記念日は、国際的な記念日です。2002年カナダに本部がある「ifaw(国際動物福祉基金)」が制定しました。猫の殺傷処分を減らし、動物をうやまい、すこしでも救おうとする目的があります。そこでたくさんの猫の写真の中から1枚「猫とハンモック」中国語でハンモックは「吊床」と書く。戦前、日本海軍でも「吊床(つりしょう)」と言っていた。

  世界中に猫は何匹いるのか?ノラ猫まで含めると正確な統計はないが、推計でペット猫はなんと6億匹が飼われている。ちなみに犬は約4億といわれる。スミソニアン博物館のアビゲイル・タッカー博士は猫のことを「地球の小さな征服者」と読んでいる。(8月8日)

 

 

ああ離婚

Divorce700x350

  イギリスの諺に、「結婚は悲しみを半分に、喜びを二倍に、そして生活を四倍にしてくれる」といっている。まさしくそうであるが、しかし、なかなかそういかないのが人生である。愛は永遠か、それとも儚なく脆いものなのか?ハリウッド一の美人女優ナタリー・ポートマンが離婚した。夫の浮気が原因らしい。歴史を紐解くと、かの孔子は19歳で結婚したが、子供ができるとまもなく妻と離婚したという。釈迦も29のとき妻ゴーバーと子供を捨てて出家の道を選んだ。カエサルは不貞を働いた妻ポンペイアと離婚した。イギリスの皇太子妃ダイアナは1981年にチャールズと結婚したが、二児に恵まれたが、1996年、結婚生活15年にして、2人は離婚した。ローレンス・オリビエ&ヴィヴィアン・リー(1940-1960)、クインシー・ジョーンズ&ペギー・リプトン(1974-1990)、トム・クルーズ&ニコール・キッドマン(1990-2001)、リチャード・ギア&シンディ・クロフォード(1991-1995)、ジョニー・デップ&アンバー・ハード(2015-2016)、ブラッド・ピット&アンジェリー・ジョリー。

 

145245dea3043f6b4058c5f90b4fce33

ヒゲの歴史

Photo_4    本日は「ヒゲの日」。日本ワーナーランバードが1978年に制定。漢字「八」がヒゲの形に見えることから。日本では古来から鬚をのばす習慣があった。しかし江戸時代になり戦国の遺風を嫌った幕府は大名、旗本、武士たちに鬚をつけないようにさせた。4代将軍家綱は1670年に大鬚禁止令を出している。明治になり西洋の風習を真似て鬚が流行する。西洋人がヒゲを伸ばす風習は古来あるが、ナポレオン・ボナパルトの時代にはヒゲをつけることは少なかったが、ナポレオン三世がヒゲをつけている。19世紀中期から軍人たちの間で口ヒゲを伸ばすことが広まり、20世紀には一般男子はみな口ヒゲをのばすほどの大流行になった。

    西洋古代ギリシアではあごヒゲは伸ばして手入れするのが男の身だしなみだったが、前4世紀のアレクサンダー大王が「戦争中にヒゲをつかまれると不利になる」との理由で「ヒゲを切る令」が発令された。その影響で、ギリシアでもヒゲを剃るようになった。一説によると、理髪所ができたのもこの頃だという。

   紀元1世紀ローマ帝国では自由市民は髭を剃らなければならない。一方で奴隷は髭を伸ばすことに決まっている。中世から近世にかけて男子は髭を伸ばすことは一般的であった。(ダ・ヴィンチやガリレイなど)ところが17世紀になると髭を剃るようになった。1705年、ロシアのピョートル大帝は西欧の風習に倣うため、貴族に髭を剃ることを強制した。そして従わない者にはひげ税を徴収した。21世紀アフガニスタンのタリバンは、髭がないと罰せられるという。 (8月8日)

 

 

 

 

ニクソン大統領辞任

Nixon_b   歴代アメリカ大統領で人気がないのは、南北戦争を防ぐことができなかったということでジェームズ・ブキャナンが一番不人気な大統領であろう。ほかには世界大恐慌のハーバード・フーバー、原爆投下・朝鮮戦争・マッカーサー罷免のトルーマン、ウォーターゲート事件で辞任したリチャード・ニクソン。1974年8月8日、ニクソンは全米向けテレビで、米国の歴史上初めての大統領辞任を発表、任期中に辞任した大統領はニクソンだけである。トルーマンとニクソンは苦学して政治家になったタイプで、政策上では評価が高いが、アメリカ国民にイマイチ人気がない。ところがニクソンが後の妻となるパット・ライアンに宛てたラブ・レター(1938-1940)が公開され、人気が上昇中だとか。(Richard   Nixon)

ネクタイの起源はクロアチア傭兵のスカーフ

Jnejutaikuroachia   ネクタイnecktieは男子服では特に重要なアクセサリーとなっているが、その起源には諸説ある。古くは紀元2世紀ローマ兵が防寒のために首に巻いたウール布フォーカルfocalを起源とする説。あるいは直接の起源としてクラバット説がある。フランス語でネクタイはクラバット(cravate)、イタリア語もcravatteという。(米語でもcravateともいう)。クラバットの語源はクロアットcroate、つまりクロアチアの軽騎兵(画像)のことである。17世紀、30年戦争の際、オーストリアのクロアチア兵は家庭からの無事の帰還を祈ってもらった赤い布を首に巻いていた。これを見たフランスのルイ14世が「あれは何か?」と聞いたところ、兵隊の事だと勘違いした側近が「クラバットです」と答えたため、布の方が「クラバット」になってしまった。当時のパリ市民の間で布を首に巻くことが流行して、やがてネクタイとなった。

    日本で初めてネクタイの製造をはじめたのは、1884年10月1日、帽子製造業者だった小山梅吉が神田柳原の古着市場で舶来の中古「ネッキタイ」(当時ネクタイをこのように呼んでいた)を買い求め、それを分解して、見様見真似で作ったのが国産第一号のネクタイである。

 

 

パチンコはなぜ駅前にあるのか

1951020    本日は「パチンコの日」(8月8日は「ぱちんこの日」)。パチンコは日本だけのものと思っていたら、アジアにもあるそうだ。ところが韓国では、パチンコ依存症が急増して社会問題となり、2006年に禁止となった。

200pxwall_machine_circle_of_pleasur     パチンコのルーツは、1920年にアメリカのシカゴで生れたバカテールというゲーム機と、イギリスから来たウォール・マシーン(右画像)という2つの説があり、定説はない。バカテールを参考に小林脳行がコリンゲームという名称で発売し、それがコリントゲームとなった。一説には、大正時代に大阪のメーカーOS・富貴家が輸入してパチパチというものを考案したのが始まりだそうだ。金沢の歳田弥一(さいだやいち)が現在のパチンコに近いものにした。戦前は名古屋で営業されたが一時廃止し、終戦後すぐ名古屋で復興し、庶民のギャンブルとして全国に広まった。「小もの」「オールもの」、やがて連発式、電動式、チューリップ式、フィーバー、パチスロと機器が改良されたが、庶民の娯楽の王座を守り続けている。全国のパチンコの店数は1万軒以上はある。「なぜ駅前の一等地にあるのか」「なぜパチンコのCMがよく流れるのか」「なぜ日本ではパチンコ業界は強いのか」裏事情は知らない。一度もパチンコをしたことがない。ともかく日本はパチンコ天国であることは間違いない。都会っ子のケペルは駅前のパチンコ屋の風景は生まれたときから見慣れた昭和の風物誌のようなものである。(参考:グランド現代百科事典,11月14日)

 

 

2023年8月 7日 (月)

日本人物キーワード事典

Id00000097img4  水野豊造(みずのぶんぞう)と聞いてもご存じないかもしれませんが、彼は富山でチューリップ栽培に貢献した人です。一事を成し遂げた人物は具体的な事物と密接に関わっていることが多い。このような物のはじまりと人物、事物に関するものを集める。

   あんパンは木村屋の創業者である木村安兵衛(1817-1889)とその次男の木村英三郎が考案し、1874年に銀座の店で売り出したところ好評で全国に広まったとされる。▽日本での洋傘の生産は1890年に河野寅吉(1890-1915)がはじめて国産品を作ることに成功した。▽1910年、尾崎貫一は浅草公園にラーメン屋「来々軒」を開業した。

 

アイビー  石津謙介

 

赤い鳥   鈴木三重吉

 

赤門    前田斉泰

 

朝日訴訟 朝日茂

 

味の素   池田菊苗

 

アドレナリン  高峰譲吉

 

アプレゲール 山崎晃嗣

 

アンテナ   八木秀次

 

あんパン   木村安兵衛

 

1億円    大貫久男   

 

稲むらの火 濱口梧陵

 

インパール作戦 牟田口廉也

 

ヴァイオリン 鈴木政吉

 

ウィスキー  鳥井信治郎 竹鶴政孝

 

ウクレレ   牧伸二

 

雨声会(うせいかい)  西園寺公望

 

うたごえ運動 関鑑子

 

ウルトラC  山下治広

 

映画     淀川長治

 

栄養学    香川綾

 

エジプト      吉村作治

 

MK磁石鋼 三島徳七

 

大奥     春日局

 

大原美術館 大原孫三郎

 

大本教    出口なを

 

オウム真理教 麻原彰晃

 

荻江節    荻江露友

 

沖縄密約   西山太吉

 

オギノ式   荻野久作

 

オセロ     長谷川五郎

 

オッペケペー節 川上音二郎

 

オルガン     山葉寅楠

 

貝化石    矢倉和三郎

 

貝殻ビキニ 武田久美子

 

開智学校  立石清重

 

回転寿司  白石義明

 

角砂糖      松江春次

 

影絵         藤城清治

 

傘      河野寅吉

 

カツ丼    加藤朝治郎

 

活版印刷  本木昌三

 

かっぽれ  櫻川ぴん助 

 

活弁         徳川夢声

 

蚊取り線香 上山英一郎

 

紙芝居       加太こうじ

 

亀井算    百川治兵衛

 

カメラ         田嶋一雄

 

カラオケ   井上大佑

 

カレー南蛮 角田酉之助

 

カレーライス 山川健次郎

 

カルタ        山口格太郎

 

カルピス     三島海雲

 

咸宜園    広瀬淡窓

 

乾電池    屋井先蔵

 

看板     高村五郎

 

干瓢         鳥居忠光

 

奇術          松旭斎天勝

 

気象         藤原咲平

 

切手     水原明窓

 

競艇          笹川良一

 

キャラメル   森永太一郎

 

救世軍       山室軍平

 

巨乳        肥留間正明

 

キンカン     山崎栄二

 

金魚     柳沢保申

 

禁酒     安藤太郎

 

黒砂糖       直川智(すなおかわち)

 

黒住教    黒住宗忠

 

計算尺    逸見治郎

 

激写     篠山紀信

 

華厳の滝  藤村操

 

消しゴム     ナンシー関

 

血液型       能見正比古

 

原稿用紙    相馬屋源四郎

 

源氏物語    池田亀鑑

 

けん玉    江草濱次

 

甲子園    三崎省三

 

五箇条の御誓文 由利公正

 

孤児院    石井十次

 

古事記    本居宣長

 

五稜郭    武田斐三郎

 

米百俵    小林虎三郎

 

金光教      赤沢文治  川手文次郎

 

昆布茶    藤田馬三

 

サウナ    原田泰造

 

魚         末広恭雄

 

サーカス   木下唯助

 

佐賀の乱   江藤新平

 

桜餅      山本新六

 

さつまいも  青木昆陽

 

茶道     千利休

 

山窩     三角寛

 

三国志    横山光輝

 

三段跳    織田幹雄

 

指圧      浪越徳治郎

 

JISマーク  高橋重

 

七宝焼    並河靖之

 

写真電送方式 丹羽保次郎

 

植物     牧野富太郎

 

時刻表    手塚猛昌

 

地震      大森房吉

 

字幕     清水俊二、高瀬鎮夫

 

シャープペンシル  早川徳次

 

集治監    月形潔

 

珠算          毛利勘兵衛重能

 

柔道          嘉納治五郎

 

殉死          乃木希典

 

順天堂    佐藤泰然

 

貞享暦       渋川春海

 

将棋          吉備真備

 

照葉樹林文化論 中尾佐助

 

植物          牧野富太郎

 

植物採集  須川長之助

 

女優     川上貞奴 

 

新幹線    十河信二

 

真珠          御木本幸吉

 

神新連の乱 太田黒伴雄

 

水泳          古橋廣之進

 

垂加神道  山崎闇斎

 

水道方式  遠山啓

 

水墨画    雪舟

 

スキー    三浦雄一郎

 

水爆     久保山愛吉

 

寿司     華屋与兵衛、堺屋松五郎 

 

スバル    百瀬晋六

 

寸又峡温泉 金喜老

 

相撲     野見宿禰

 

スンプ法(SUMP) 鈴木純一

 

生活習慣病 日野原重明

 

星座         野尻抱影

 

石鹸     堤磯右衛門

 

絶対音感 最相葉月

 

Z項     木村栄

 

セメント    浅野総一郎

 

ゼロ戦      堀越二郎

 

禅             鈴木大拙

 

戦陣訓    東條英機

 

千日回峰  酒井雄哉

 

即席ラーメン 安藤百福

 

速記      田鎖鋼紀

 

大正琴   森田伍郎

 

タコ焼き     遠藤留吉

 

卓球          荻村伊智朗  

 

竜巻     藤田哲

 

辰巳用水  板屋兵四郎

 

タバコ        岩谷松平

 

玉川上水   玉川兄弟(庄右衛門、清右衛門)

 

タロット       鏡リュウジ

 

たわし      西尾正左衛門

 

男爵いも  川田龍吉

 

段ボール    井上貞次郎

 

小さな親切運動 茅誠司

 

地図     伊能忠敬

 

秩父事件  田代栄助

 

チボリーナ 深沢邦朗

 

チューリップ 水野豊造

 

チンドン屋 丹波屋九里丸

 

津軽三味線 高橋竹山

 

津波        濱口梧陵

 

帝銀事件 平沢貞通

 

ディスク・ジョッキー 糸居五郎

 

適塾        緒方洪庵

 

鉄道        佐藤政養

 

テニス     清水善造

 

テレビ     高柳健次郎

 

テレビの下の本棚運動 石井富之助

 

天狗党  藤田小四郎

 

点字       石川倉次

 

点字ブロック 三宅精一

 

天皇機関説 美濃部達吉

 

天理教    中山みき

 

統一球    加藤良三

 

東海道五十三次 安藤広重

 

東京駅    辰野金吾

 

東京タワー 内藤多仲

 

時計         中條勇次郎

 

動物         畑正憲

 

洞爺丸   近藤平市

 

童謡     中山晋平

 

飛び出し坊や 久田泰平

 

虎ノ門事件 難波大助

 

名古屋帯  越原はる

 

名張毒ぶどう酒事件 奥西勝

 

生チョコ    小林正和

 

難波宮     山根徳太郎

 

浪花節   桃中軒雲右衛門

 

なめ猫     津田寛

 

奈良       入江泰吉

 

成金    鈴木久五郎

 

鳴滝塾   シーボルト

 

南京大虐殺 松井石根

 

ニ十世紀梨 北脇永治

 

日本十進分類法 森清

 

日本赤十字 佐野常民

 

日本刀   本間順治

 

ネクタイ   小山梅吉

 

ネクラ    九十九一

 

熱帯魚    高瀬成一

 

俳句       松尾芭蕉

 

ハイカラ  石山半山

 

蓮         大賀一郎

 

ハチ公  上野英三郎

 

八郎潟干拓 小畑勇二次郎

 

パチンコ  歳田弥一

 

母と子の20分間読書 椋鳩十

 

パリ        藤田嗣治

 

ハマグリ 水谷喜兵衛

 

パラパラ漫画 鉄拳

 

パラリンピック 中村裕

 

ハワイ    山本五十六

 

パン    内海兵吉

 

ハンカチ 斎藤祐樹

 

阪急    小林一三

 

火消し    新門辰五郎

 

BBS運動 宇田川潤四郎

 

飛行機   二宮忠八

 

ビスケット 柴田方庵

 

ピストル強盗 清水定吉

 

ビタミンB1(オリザニン) 鈴木梅太郎

 

ビブリオバトル 谷口忠大

 

ビール     川本幸民

 

ビリケン   寺内正毅

 

ビワ    田中芳男 

 

風船    鈴木嘉和

 

福耳    水野晴郎

 

腹話術   川上のぼる

 

普通選挙 河野広中

 

ふりかけ  吉丸末吉

 

プロパンガス 岩谷直治

 

ヘア・ヌード 元木昌彦

 

平民社    幸徳秋水

 

ペスト菌  北里柴三郎

 

別府温泉 油屋熊八

 

ベレー帽  手塚治虫

 

ベンチプレス 岩崎輝雄

 

邦文タイプライター 杉本京太

 

ボウリング 中山律子

 

ボクシング 白井義男

 

ポーツマス条約 小村寿太郎

 

ボランティア 尾畑春夫

 

ボンカレー 大塚明彦

 

盆栽      伊東巳代治

 

本塁打     王貞治

 

麻雀    阿佐田哲也 

 

魔風恋風 小杉天外

 

益子焼   大塚啓三郎

 

麻酔    華岡青洲

 

マッシュルーム 森本彦三郎

 

マッチ    柏木幸助、清水誠

 

魔法瓶   菊池武範

 

マリモ   川上瀧弥

 

丸山ワクチン 丸山千里

 

まんじゅう 林浄因

 

満鉄    後藤新平

 

万葉集    犬養孝

 

満蒙開拓 東宮鉄男

 

ミウラ折り 三浦公亮

 

武庫川学院 公江喜市郎

 

眼鏡橋     黙子如定

 

目安箱   徳川吉宗

 

免疫療法  本庶佑

 

モーグル   里谷多英

 

もみじ饅頭 伊藤博文

 

野球        川上哲治

 

邪馬台国  宮崎康平

 

大和煮   鈴木清

 

山梨軍縮  山梨半造

 

夕ぐれ族  筒見待子

 

友禅染     宮崎友禅斎

 

郵便    前島密

 

ヨット    堀江謙一

 

ヨーデル  ウィリー沖山

 

萬朝報   黒岩涙香

 

ラムネ    千葉勝五郎

 

ラーメン  尾崎貫一、佐野実、北島秀一、今井五男

 

蘭学    杉田玄白

 

立正校正会 庭野日敬

 

理髪店   小倉虎吉

 

レオポン   土井弘之

 

零戦    堀越二郎

 

レーヨン(人造絹糸) 秦逸三

 

浪曲    広沢虎造

 

老人力   赤瀬川原平

 

ロケット   糸川英夫

 

六甲山   アーサー・ヘスケス・グルーム

 

ローマ字   田中館愛橘

 

ローマ字  ジェームス・カーティス・ヘボン

 

ロマン枠  一場靖弘

 

ロングブレス 美木良介

 

ワイン       山田宥教、詫間憲久

 

わかさいも 若狭函寿

 

 

 

 

無人島に本を一冊だけ持ってゆくとすれば

Img_0005_2     無人島に本を一冊だけ持ってゆけるとすればどの本をあなたは選びますか?という質問にあなたは、どう答えるだろうか。わたしならダンテの「神曲」とか中原中也の詩集だとか、「万葉集」とか「古今集」とか「唐詩選」と、いろいろな書名が考えられ、あれこれと迷ってしまう。イギリスの推理小説家チェスタトンの「造船術の本」というユーモラスな回答もよく知られている。だがやはり欧米人には聖書と答える人が圧倒的に多い。このことを最初に明言した人はだれだろう。明治期にドイツ系ロシア人の哲学者で東大で教鞭をとり、学生の人気を集めたラファエル・フォン・ケーベル(画像1848-1923)らしい。彼は「ケーベル博士随筆集」のなかで「無人島に1年間流されるとしたら、自分が選んでもってゆく一冊は、まず聖書である」と述べている。かれは次に、「ファウスト」「ホメロス」「ドン・キホーテ」、ニーチェのもの、ベートーベンの楽譜などをもって行きたいと書いている。しかし有名なデフォーの「ロビンソン・クルーソー」(1719)のなかで絶海の孤島に流れついた主人公が「聖書」を読んで信仰の支えにしたことを書いている。ケーベル博士のように、物静かに哲学に生きていきたい。(Raphael Koeber)

 

 

 

 

 

 

気になることば「シカトする」

  ますます陰湿化するイジメが問題になっているが、イジメのひとつに「シカト」がある。「あいつ、シカトしようぜ」などと大勢が示し合わせ、ひとりの生徒を無視することだが、この言葉の語源は花札に由来するという説がある。花札の10月の絵柄は紅葉と鹿が描かれている。この鹿は、プイと横を向いて、知らん顔しているようにみえることから、相手を無視することを「シカトする」というようになったのだとする。漢字で書けば、「鹿頭」あるいは「鹿十」か。

    しかし、ケペルは「シカトする」という言葉を少年時代、青年時代に聞いた覚えはない。漫画やアニメ、ドラマで使われる比較的新しい言葉のような気がするが、広辞苑にも収録されており、花札説が採られている。古くからヤクザや下衆の間で使われていたのだろうか。もともとは、ばくち打ちの間で使われた「無視する」という意味を持つ隠語だったが、昭和30年代後半から若者の間で使われた始めたといわれる。

 

バナナの日

Bananaman   きょうはバ(8)ナナ(7)の語呂合わせで「バナナの日」。スイカは中国語でも「西瓜」と書くが、バナナは「香蕉」と書く。手足の指を意味するアラビア語の「バナーン(banan)」が語源といわれる。

   最初にバナナを食べた人は誰だろう?バナナは熱帯のアフリカでは欠かせない食料で、初期の王国はバナナを栽培するようになってから繁栄した。もともとバナナは、アフリカの東海岸の住民が東南アジアの人びとと出会い、交流をもった後、インド洋をわたってアフリカに入ってきた、というのが通説だった。つまり原産はニューギニアで、そこからアジアに広まり、紀元後1000年くらいのあいだに、アジアの人ひどがバナナを持ってマダガスカルに定住、その後、アフリカ大陸にわたった、と考えられてきたのだ。しかし2000年、カメルーンでおこなわれた調査から、バナナはもっと早く、紀元前500年ごろからすでにアフリカにあったらしいとわかった。これは、それまでのバナナの歴史の通説をぬりかえるほどの大発見だ。

   日本人で最初にバナナを食べたのは安土桃山時代、織田信長と一般にいわれるが、本格的にバナナが日本に輸入されたのは明治36年頃で、台湾の商人が神戸に持ち込んだのが始まり。これが大量輸入されるようになったのは、明治41年以降で、その頃、台湾は日本の領土であったことと門司港が産地台湾と密接な関係にあって、大量に荷揚げされ市場が設けられた。門司の「バナナの叩き売り」は、熟れて売り物にならないバナナを神戸に着く前にさばきたくて売ったのが始まり。(8月7日)

 

 

 

 

2023年8月 6日 (日)

亡き父の命日なりし原爆忌

A99d8edf911ca2b2f86e74789f5e3501     1945年8月6日、午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイ号が、広島市上空で世界初の原子爆弾リトル・ボーイ(操縦士ポール・ティベッツ)を投下した。原爆は、凄まじい熱線と爆風による衝撃で広島市街は一瞬にして壊滅した。原爆によって死亡した人の数については、当時十分な調査が不能で、正確な数は現在も不明である。昭和20年12月末にまでに、約14万人、計24万人以上が死亡したと推計されている。

  本日は78回目の原爆忌。広島平和記念式典が開かれ、原爆が投下された午前8時15分には黙祷が捧げられる。

 

 

 

 

2023年8月 5日 (土)

ニューヨーク、ニューヨーク

   アメリカ合衆国は広大な国である。その総面積980万平方キロは、わが国の実に26倍の広さで、太平洋岸のカリフォルニアの一州の中に、本州・四国・九州・北海道の4つの島がすっぽりとおさまってしまうほどである。しかし、広さという点にだけ限定すると、ロシアはおよそ1.7倍だし、カナダや中国はアメリカよりも広い。アメリカが熱帯と寒帯との間とにはさまれた、人間の活動にもっとも適した温帯と冷帯とにその国土の大部分を位置づけていることが、国土の広さとならんで、どのぐらいこの国に幸いしているかは、北隣りのカナダと比べてみると、すぐに理解できることである。

 小室眞子さん、小室圭さんが新婚生活をおくるニューヨークはマンハッタン島の南端にある。1626年オランダ人のピーター・ミニュイットという人物が、24ドルの商品と交換にマンハッタン島を先住インディアンから買い取った。1650年頃になるとオランダ移民は、インディアンを締め出すために自分たちの居住地に柵(ウォール)をめぐらし、ウォールに沿って伸びる狭い道で商売を行い、そこを「ウォール街」と呼んだ。1664年、イギリスがこの地をオランダから奪い、時の国王チャールズ2世の弟で、植民地管理官のヨーク公の称号にちなんで「ニュー・アムステルダム」から「ニュー・ヨーク」と改めたのが、現在の都市名の由来だ。   

   ニューヨークはマンハッタン、ブルックリン、クイーンズ、ブロンクス、スタテンアイランドの五区(ファイブ・ボローズ)に分かれる。ニューヨークにある自由の女神像は米独立100周年を祝い、彫刻家バルトルディの手になり、1884年8月5日から建築が始まり、1886年10月28日に完成した。エンパイアステートビルが完成したのは1931年5月1日のことである。観光地トップ10。自由の女神、ウォール街、ブルックリンブリッジ、チャイナタウン、ティファニー、エンパイアステートビル、メトロポリタン美術館、セントラルパーク、リンカーンセンター。ヤンキー・スタジアムはブロンクスにある。1923年に建設された旧スタジアムは老朽化のため、2006年に新スタジアムが完成した。試合終了後にはシナトラの名曲「ニューヨーク、ニューヨーク」が流れるのもニューヨークの風物詩である。the five boroughs

 

280px5_boroughs_labels_new_york_cit

 

 ①マンハッタン
②ブルックリン
③クイーンズ
④ブロンクス
⑤スタテンアイランド

 

 

段ボール箱とロバート・トンプソン

Pappkarton1    本日は「ハコの日」。段ボール箱や空箱を常備しておくといざという時に便利だ。900mlのペットボトル12本入りサイズが年寄りにも運ぴやすくてよい。厚紙は19世紀のイギリスで作られたが、1856年これをシルクハットの内側に巻き、汗取り用として使ったところ大ブームとなった。1871年、アメリカのアルバート・ジョーンズが包装材として段ボール紙を使った。その数年後、1874年オリヴァー・ロングが片面段ボールを開発した。1880年、現在と同じような形の段ボール箱がロバート・H・トンプソンによって開発された。日本では1909年、井上貞次郎(1881-1963)が東京で三盛社を創業、国産ダンボール紙を作った。(cardboard box,Albert Jones,Oliver Long,Robert H.Thompson、8月5日)

 

 

2023年8月 4日 (金)

アンネの日記

26718   1944年のこの日、オランダのアムステルダムにあるアンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕された。アンネがベルゲン・ベルゼン収容所で死亡したのは1945年の2月の終わりか3月の初めころと推測される(3月12日説がある)が、オランダ赤十字は1945年3月31日としている。「アンネの日記」(原題Het Achterhuis 後ろの家)が1947年6月25日にオランダのコンタクト社からオランダ語で初版が出版される。その後67カ国語に翻訳され、全世界で少なくとも3000万部以上が販売されている。アンネの墓はハンブルグ近郊にあるツェレの町、ベルゲン・ベルゼン収容所跡地に姉マーゴットと眠っている。(8月4日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

725636_5

 

 

 

 

マリリン・モンロー

Marilynmonroejfkgooglesearch   1962年のこの日、マリリン・モンローは謎の死を遂げ、いまだにその真相に関しては様々な説がある。この日は「プレイボーイ」誌のヌードを撮ることになっており、マリリンはカメラマンのラリー・シラーと打ち合わせたあと、午後からピーター・ローフォード邸でパーティに出かけ、途中で抜け出してブレントウッドの家に帰宅した。マリリンは夕方5時15分ごろ、かかりつけの精神分析医ラルフ・グリーソン博士に電話し、不眠を訴えた。博士に「近くの海岸へドライブでもしていらっしゃい」といわれ、メイドのユーニス・マレー夫人に「海へ行きたくないけれど、もっと近くにドライブしようかしら」といいながら、「おやすみなさい」と寝室へ入った。このときは、ふだんと変わった様子はなかったそうである。マレー夫人は「私は真夜中に寝ました。そのとき寝室に電気がついていましたが、気にもとめませんでした。しかし3時に目がさめたとき、まだつけっばなしになっていたので様子を見ようとしましたが、ドアには鍵がかかっていて返事がなく、胸さわぎがするので、庭に出てカーテンの間から部屋をのぞいてマリリンが死んでいるように思い、すぐグリーン博士を呼びました」数分後かけつけた博士は火かき棒でガラスを割り、中へ入った。電話器を片手に、マリリンはうつぶせになってねていた。肩までシーツがまきつけてあった。博士は「死んでいる」と思ったが、すぐに内科医エンゲルバーグ博士を呼びつけ、死を確認したあとで、午前4時20分、警察に電話した。警察によれば「外傷は全然なく、部屋は荒らされておらず、遺書らしいものはなかった、ベッドわきのテーブルには睡眠薬のビンがころがっていた。ミス・モンローは寝室に入ってまもなく、午後8時ごろ死亡したと思われる」発見されたとき、マリリンは彼女のトレード・マークであるシャネルの五番のほか、なにも身につけていなかった。すぐに検屍官が呼ばれた。安物のブルーの木綿の布に包まれた遺体は、検屍官のステーション・ワゴンにのせられ、近くのウェストウッド死体仮置場へ運ばれた。モンローは次のように登録されている。

検屍番号81128。姓名ノーマ・ジーン・ベイカー。白人、女性。年齢36歳。身長166.4㎝。体重53.2㎏。中肉中背のよく発達した肉体。この比率を拡大するとミロのヴィーナスになるといわれる。(8月4日)

 

 

2023年8月 3日 (木)

世界の鋏(はさみ)

   本日は「ハサミの日」。昭和52年、美容家の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ」供養を提唱。日付は「ハ(8)サ(3)ミ」と読む語呂合わせから。ハサミは紀元前1000年頃、古代ギリシア人が羊の毛を刈るために発明したらしい。ギリシアのU字型が中国に伝わり、日本には6世紀に伝わった。量産されるようになったのは江戸時代からといわれる。「馬鹿と鋏は使いよう」とは「切れない鋏でも使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ」(大辞林)の意で、江戸時代に生まれた言葉らしい。(8月3日)

 

Ff3620cc3126ca83cf89db7a63eeee5b_1m


Antiguatijerapararizos4165mla285544

 

Antiguatijerapararizos4189mla285544


Antiguatijeradetuzaresquilahierroin


Tijera20de20plancha20inglesa20con20
スペインのティヘーラ(tijera) 16世紀頃

 

Ywckof5nie2xi7qnsjoq
 トルコ およそ2世紀頃
 

 

G4v7he3b1jzozdaidlov
 ハンガリー王国 17世紀



 

 

 

 

 

 

カレーの市民6人の名前

Scalais    1347年のこの日、英仏百年戦争でカレーを英軍が占領、エドワード3世はカレー市民の6人が自主的に人質となれば市民は救うと提案する。6人の男たちが犠牲となって出頭する。ユスタッシュ・ド・サン・ピエール、ジャン・デール、ジャック・ド・ヴィッサン、ピエール・ド・ヴィッサン、ジャン・ド・フィエンヌ、アンドリュー・ダンドル。6人の命は、エドワード王妃フィリパ・オブ・エノーの嘆願により助命された。

   これまでの百科事典解説ではロダンの彫刻(1888年)やゲオルグ・カイザーの三幕戯曲(1914年)にふれているが、1347年の歴史的事件そのものを解説する記述は少なく、6名の名前すら記述されていない。ネットでようやくわかるようになった。イングランドの最後の大陸領土カレーがフランスに奪還されたのは1558年1月7日のことである。(Eustache de Saint Pierre ウスタッシュ・ド・サン・ピエール,8月3日)

 

コロンブス第1回航海(1492年)

Columbus2

 

   1492年のこの日、クリストファー・コロンブスはスペインのイサベラ女王の援助のもとに、西方への探検の為、スペインウェルバのパロス港から出航した。このときの編成はキャラベル船のニーニャ号とビンタ号、ナホ船のサンタ・マリア号の3隻で総乗組員数は約90人(120人という説も)。10月12日バハマ諸島のサン・サルバドルに到着した。さらに航海をつづけて、キューバとハイチに達した。彼はキューバを日本と間違えていたらしい。さらに3回の航海で、コロンブスはプエルトリコ、トリニダード、ジャマイカを訪れ、南アメリカ本土のベネズエラと中央アメリカのパナマ地峡に上陸した。しかしこのアメリカの発見者は、そこに一大大陸があることにまったく気付かなかった。コロンブスはパナマの西への海路を捜しながら、自分が中国に近づいているものと考え、大西洋岸からわずか9日進めば別の大陸があると聞いたとき、彼はそれがインド洋だと考えた。カリブ海諸島が西インド諸島と呼ばれ、新世界の原住民がインディアンと呼ばれるようになったのは、このような誤りによるものである。コロンブスは黄金を持ち帰らなかったという理由でペテン師扱いをされ、不遇のうちに死んだ。彼の発見した大陸にもアメリゴ・ベスプッチの名前が付けられている。(8月3日)

 

 

 

 

 

2023年8月 2日 (水)

ポツダム会談が終了

Photo10     1945年のこの日、イギリス、アメリカ合衆国、ソビエト連邦の3カ国の首脳が集まって行われたポツダム会談が終了した。7月26日には、アメリカ大統領、イギリス首相、中華民国主席の名において「日本の無条件降伏」を求めた全13か条からなるポツダム宣言が発表された。しかし、日本側がこれを協議している間に、8月6日広島に、9日長崎に原子爆弾が投下され、甚大な被害をうけた。ここで日本は8月15日ポツダム宣言を受諾して降伏した。

 ポツダム宣言には天皇制について触れられていなかった。その理由を後年、駐日アメリカ大使館の参事官でポツダム宣言の起草者、ユジーン・ドゥ―マンは次のように語っている。「当時、国務省や世論には天皇制廃止論を唱える者が多かったが、私が苦労して廃止論者と闘ったものだ」 と。(8月2日)

 

 

 

 

真理の言葉は単純である(アイスキュロス)

300pxsiegealesiavercingetorixjulesc   紀元前46年のこの日、ユリウス・カエサルは友人ガイウス・マティウスに手紙を書いて戦争の結果を知らせた。「来た、見た、勝った」(ヴェニ、ヴィディ、ヴィチ)と。これは、軍人らしい簡潔にして要をえた報告として有名になった。ポントス王のファルサケス2世をゼラの戦いで打ち破ったときの話である。

   イギリスの小説家ジェーン・オースティンの言葉に「どんなパーティーでも早く終わるほどよい」がある。

「鳥のなかで、一番のお喋りといわれるオウムは、飛ぶことが非常に下手です。よく飛ぶ鳥は、お喋りはいたしません。私のスピーチも、これで終わりです」初めての飛行実験に成功したライト兄弟、その兄であるウィルバー・ライトが祝賀会の席上で行われた見事なスピーチである。フレーズは短いほどいい。ガリレイ「それでも地球は動く」、孫文「革命いまだならず」、ガガーリンの「地球は青かった」、テレシコワ「わたしはカモメ」、キング牧師「私には夢がある」、アリ「蝶のように舞い、蜂のように刺す」、円谷幸吉「もうこれ以上走れない」、コルネイユ「人生は一歩一歩、死に向かっている」。いずれも、短い言葉だが納得させられる。パスカルの「人間は考える葦である」、デカルトの「我思う、故に我あり」もその短いフレーズゆえに永く愛される名言となっている。

    感動的な名言とはいえないが、その時代の息吹を感じさせるため、世界史に残る言葉もある。ルイ14世「朕は国家である」、ザモイスキーともティエールとも言われるが「国王は君臨すれども統治せず」は18世紀以降のイギリスの君主政を表すことばとして有名。キップリングの詩の一節「東は東、西は西」は今でも通用する。「会議は踊る、されど進まず」はタレーランともリーニュ候の言葉ともいうが、ウィーン会議をよく表している。veni、vidi、vici、8月2日

 

 

2023年8月 1日 (火)

「れ」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Chandler     レイモンド・チャンドラー(1888-1959)はアメリカの推理小説家で、その文学性の高い文体と生き生きした人間病死やで、現在も人気が高い。代表作は「さらば愛しき女よ」「かわいい女」「長いお別れ」。▽「レオ・フォン・カプリヴィ」1831-1899。プロイセンの軍人、政治家。▽「レミ・ド・グールモン」1858-1915。フランスの小説家・詩人。「仮面の書」「グウルモン詩集」

レア・マッサリ
レイ・ウィンストン
レイ・チャップマン
レイ・チャールズ
レイ・ミランド
レイ・リオッタ
レイチェル・ウォード
レイチェル・カーソン
レイチェル・ゼグラー
レイチェル・マクアダムス
レイフ・エリクソン
レイフ・ギャレット
レイフ・ファインズ
レイモン・クロード・フェルディナン・アロン
レイモン・サヴィニャック
レイモン・ペイネ
レイモン・ルフェーブル
レイモンド・カーヴァ―
レイモンド・ソートン・チャンドラー
レイモンド・ダート
レイモンド・チャンドラー
レイモンド・バー
レイモンド・ブリッジズ
レイモンド・ローウィ
レイラニ・サレル
レオ・カナー
レオ・フォン・カプリヴィ
レオ・レオニ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオナルド・ディカプリオ
レオニード・アンドレーエフ
レオニード・イリイチ・ブレジネフ
レオニード・クロイツァー
レオノール・ワトリンク
レオポルト・アウエンブルッガー
レオポルド・クロネッカー
レオポルド・ストコフスキー
レオポルド・フォン・ヴィーゼ
レーオポルト・フォン・ザッハー・マゾッホ
レオン・カーフェイ
レオン・ガンベッタ
レオン・チャールズ・アルベール・カルメット
レオン・ティスラン・ド・ボール
レオンハルト・オイラー
レオン・ガンベタ
レオン・ムーシナック
レジナルド・フェッセンデン
レスリー・アン・ダウン
レスリー・キャロン
レスリー・ゴーア
レスリー・チャン
レスリー・ニールセン
レスリー・ハワード
レーチェル・ビルスン
レーチェル・マクアダムズ
レーチェル・リー・クック
レーチェル・ワイズ
レックス・ティラーソン
レックス・ハリソン
レッド・スケルトン
レディー・ガガ
レ・ドク・ト
レートン・ミースター
レナ・オリン
レナ・ヘディー
レナータ・スコット
レナート・サルバトーリ
レナード・ニモイ
レナード・バーンスタイン
レナード・ローゼンマン
レニー・ハーリン
レニ・リーフェンシュタール
レーニエ3世
レネー・ゼルウィガー
レネ・ルッソ
レフ・ヴァウェンサ
レフ・ミハイロヴィッチ・カラハン
レフ・ダヴィードヴィチ・トロツキー
レーフ・ファインズ
レベッカ・デモーネイ
レベッカ・ホール
レベッカ・ローミン
レミ・ド・グールモン
レーモン・クノ―
レンゾ・ピアノ
レンブラント・ファン・レイン

見かけがそんなに大事ですか?

   「リーガルハイ2」第3話。美人と結婚したエリートサラリーマンが、妻が整形したことを知り、離婚と慰謝料請求の訴訟する話。ブサイクな男が生まれてくる子どものことを考えて美人との結婚を願望していた。妻は離婚を承諾して若いイケメンと再婚する。古美門の名言「企業の面接において、能力は同等であれば、見た目の良い方が採用されます。能力が多少劣っていても、いいえ、相当劣っていても美人であれば採用される可能性が高い」

    世の中、すべて容姿で判断される風潮にある。「若くて美しく」という願望で巨額ビジネス産業が成立する。美男美女のほうが就活や結婚に有利。テレビの女子アナや一流会社の受付嬢が美人揃い。人は見かけじゃなくて心の美しさが大切といっても本音はウラハラ。でも容姿端麗を求めるのはせいぜい50歳くらいまで。誰でも年取ると美男美女も関係なくなり、内面や知性が必要だということがわかる。今回の話はこのような容姿端麗社会への警鐘として面白く見れた。

箴 中国の東晋の時代、「女史箴図」の絵画の右側に「人は咸、その容を脩ることを知るも、その性を飾ることを知るなし」と書かれている。昔の人は心の素養の大切さを訴え、綺麗な容貌になるには、心を修めなければならないと考えていた。

朝型人間と夜型人間

  古今東西を問わず、言い慣わされている言葉がある。「早起きは三文の徳」。早寝、早起きに象徴される規則正しい生活習慣は、健康に欠かせない。肉体と精神の健康を保って仕事に励めば、お金もたまるし、賢くもなるのである。より古い形では「朝寝八石の損」という。それだけとりいれが減るというのを、お金に換算して「朝起三両」などともいう。

The early bird catches the warm.

早起きの鳥は虫を捕らえる(イギリスのことわざ)

  夜更かしをせずに、早く起きなさい、とよく親から叱られた。NHKシブ5時で精神科医の名越康文は生活のリズムを整えて、早寝早起きを主張する。年を取ると夜はなかなか眠れない。不眠症という病名があるほど眠れないと不安になる。そこで処方箋をもらって睡眠薬を飲んでいる。朝型生活が正常だろうか。教育学の斎藤孝はこの朝型至上主義に違和感をおぼえる。むしろ、静寂が知を育み想像力を醸成する。積極的に夜の時間を知的に過ごすことがいいと主張している。詳しくは著書「夜型人間のための知的生産術」(ポプラ新書)をご覧あれ。しかし脳医学の最新成果でも学習で得た知識ゃ情報は十分な睡眠に定着できるという研究成果がでている。他方、イギリスの研究によると、朝型夜型のタイプは本人の生活習慣や志向ではなく、脳内に先天的に決まっているという報告がある。

 

 

 

 

島の日

A0024_000221_m   本日は「島の日」。オーストラリアより小さい陸地を「島」というらしい。地球上にいくつ島があるかは不明である。大きい順にあげると、グリーンランド、ニューギニア、カリマンタン、マダガスカル、バフィン、スマトラ、本州、ビクトリア、グレートブリテン、エルズミーア。▽バフィンはカナダ北東部の北極諸島にあり、面積は約50万㎢。▽日本は北海道、本州、四国、九州、沖縄島の5つの大きな島と6847の離島、合計6852島から成り立っている(SHIMADASより)。離島のなかには名称もない島があったが、総合海洋政策本部は2014年8月1日付で、「領海の外縁を根拠付ける離島の地図及び海図に記載する名称の決定」をホームページで公開している。タンネソ東小島(北海道広尾町)をはじめ158の新しい名が生まれた。タンネソ東小島周辺は昆布の好漁場として知られる。尖閣諸島では、南小島に隣接する2島を「南東小島」「南西小島」、久場島に隣接する3島を「東小島」「南東小島」「西北西小島」とそれぞれ名付けた。北海道えりも町のトド岩は、すでに小樽市に無人島のトド岩が存在し紛らわしい名前である。158ある離島のなかにはユニークな名前がある。68番はなんと「ソビエト」(和歌山県すさみ町沖ノ里島)という。古くから釣り人らに言い伝えられてきたが、名前の由来は不明である。沖縄県渡嘉敷村の「ウン島」はなぜか「フカヌシー」と改称される。「ふなっしー」の人気にあやかったのか?▽馬毛島(まげしま)鹿児島県種子島の西12キロにある無人島。▽日本の▽有人島は425ある。▽南極にあるオングル島。▽インドネシアのスラウェシ島。▽ベトナムのフーコック島。(8月1日)

 

 

 

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31