アテネの裁判は美人がトク
アテネで民主政がすすむと衆愚政となり、役人はクジで定められた。裁判は陪審制だった。有名なソクラテスは神々の信仰をきずつけ、青年に悪い影響を与えるという理由で、死刑の宣告をうけた。国外逃亡をすすめるものもいたが、ソクラテスは、毒杯をあおいで静かに死んでいった。フリュネという高級娼婦があるとき訴えられた。雄弁家たちが彼女のために弁護してくれたが効果がなく、有罪になりそうだった。そのときフリュネは法廷でパッと裸になった。すると陪審員たちは、「こんな美しいからだに悪い心が宿っているはずがない」といって、彼女を無罪にした。日本中が固唾をのんで見守った小保方晴子の記者会見。彼女が涙を流すと擁護する人が相次いだという。いつの世も美人はトクである。
« 犬公方綱吉と生類憐みの令(1685年) | トップページ | 2023年の夏ドラマ »
「世界史」カテゴリの記事
- 李氏朝鮮はなぜ元号がなかったのか?(2023.05.24)
- ハインリヒ5世(2023.05.23)
- 劉裕と陶淵明(2023.05.22)
- ポーランドの英雄ヤン・ソビエスキ、国王に即位する(2023.05.21)
- ゴンブルサ事件(2023.02.18)
アテネの裁判に限らず、普遍的に美人は得だなぁーと思います。なにせ男性は美人に弱い。
投稿: | 2014年5月15日 (木) 21時37分