振り返ってみた
北海道で一番人口の少ない村は、音威子府で、人口679人である。富良野はスキー場があり、北海道を代表する観光地となり人口2万人ある。 ドラマ「北の国から」が一挙放送されていた。田中邦衛の追悼番組。北海道富良野を舞台に黒板五郎の家族3人を中心に雄大な自然が美しい。成長した子供も様々な体験をし、出会いと別れがある。全編、北海道を走る鉄道風景も懐かしい。20年以上わたるドラマには流行、世相などが良く出ている。例えば84年にはパソコンやテレビゲームが、92年には純がラブホテルで初体験、02年は携帯、メル友。80年代から2000年にわたる様々な庶民の生活がよく描かれている。後半は純の成長譚(?)。「95秘密」すったもんだがあった宮沢りえが最高。1980年代後半から、強い円のもとで土地も株も値上がりが続くなかで、「バブル」と呼ばれた景気が生じたが、それは90年代に入って一挙にはじけた。90年代の日本経済は、長く続く反動不況に苦しみ、また住専問題やイトマン事件などの不祥事も噴き出した。そして2020年代以降はコロナ対策の緊急事態宣言で我慢の生活が続いている。現在を戦時中にたとえる記事をみるが、戦時中の苦労は比較できるものではあるまい。食料は配給で餓死する者がいたのだから。40年代から80年代まで。国家総動員令。学童疎開。ポツダム宣言。広島・長崎原爆投下。無条件降伏。財閥解体。ベルリンの壁。赤狩り。日米安保条約。キューバ危機。文化大革命。ベトナム戦争。公害。バブル経済。コロナ流行。ロシアのウクライナ侵攻。安倍晋三銃撃事件。円安。役所広司のカンヌ男優賞。「やっと柳楽優弥くんに追いついた(笑)」柳楽が「誰も知らない」で受賞したのは19年前。阪神タイガースは18年ぶりに優勝に向かって独走している。18年前の平成17年、流行語は「小泉劇場」、「想定内」、「アスベスト(被害)」、「電車男」。ブログ流行。JR福知山線脱線事故。
« 「と」 ファースト・ネームから引く人名一覧 | トップページ | 映画にみるクレオパトラ »
「日本史」カテゴリの記事
- 徳川家継(2023.07.03)
- エカテリーナ女帝に謁見した日本人(2023.06.29)
- 加賀の一向一揆(1488年)(2023.06.24)
- 山名宗全没す(1473年)(2023.03.18)
- 柳沢吉里(2023.02.11)
コメント