焼跡と映画館
昭和20年8月、日本は太平洋戦争に敗れて、混乱と絶望におちいっていた。終戦後、配給は1人1日1合だった。不法だが闇市で買うしかない。近郊農家への買い出しが男の仕事だった。「戦後いちはやく復興し始めたのは、陸の玄関名古屋駅前であった。焼跡にはバラックやマーケットが建ち始め、大がかりな闇市、納屋橋河畔の大道市、笹島東北角にずらりと並んだアロハ・アーケードなど現在の姿からは想像もつかない状景であった」(名古屋中村区誌)当時の世相を3S時代とか3P時代とかよんでいた。Sはセックス・スクリーン・ストリップ、Pはパンパン・パチンコ・ヒロポンをさしていた。
戦後の混乱のなかで広小路にいちはやく目をつけた人物がいる。今は無き日本ヘラルド・グループの創業者である古川為三郎(1890-1993)だ。焼跡に立ち、戦後は必ず映画の時代が来ると予想した彼は、昭和21年に「今池国際劇場」「メトロ劇場」、昭和35年には「毎日ホール大劇場」「毎日地下劇場」を開館する。古川の予想どおりどの映画館も長蛇の列ができた。
« たばこのはじまり | トップページ | オウムとインコの日 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「秋ドラマ」どれを見る?(2023.10.14)
- 2023年の夏ドラマ(2023.07.14)
- 今を生きる女性たちを描く(2023.05.01)
- 春のおススメ新番組紹介(2023.05.14)
- 満天のゴール(2023.03.25)
コメント