無料ブログはココログ

« 原語不詳「パンパン」の一考察 | トップページ | エスペラントの日 »

2023年6月11日 (日)

傘の日

1372684272195191   きょうは「傘の日」。この日が雑節である入梅にあたることが由来になって、1989年に日本洋傘振興協議会によって制定された。雨傘の語は世界中いろいろである。英語はアンブレラ、ドイツ語はシルム、フランス語はパラブリュイ、イタリア語はオンブレッロ、スペイン語はパラグワス、ロシア語はゾーンチク、ギリシア語はオンブレラ、韓国語はウサン。

傘がモチーフに扱われる映画といえばフランスの「シェルブールの雨傘」(1964)。結婚を年誓い合った恋人同士。だが、男に送られてきた徴兵令状が、ふたりの人生を大きく変えてしまう。ミッシェル・ルグランの甘美で哀愁漂うメロディが、涙をさそう。もう一本は「雨に唄えば」(1952)ジーン・ケリーがどしゃぶりの雨の中、キャシーへの愛を歌い躍るシーンがミュージカル映画史上の名場面。元歌は古くトーキー初期の名作「ハリウッド・レヴュー」(1929)の中で評判になったナンバーで、クリフ・エドワーズがガラスで張ったフロアでウクレレをひきながらうたい、ブロックス・シスターズの合唱がそのあとを受け、また盛りあげにはレインコートを着たコーラス・ガールのラインダンスとなる。「私は雨の中で歌う。この素敵なフィーリング!私はまた幸せをとりもどし、雲に微笑をなげかける。暗い心の中にだって太陽が輝きはじめる。私は恋をしているのだ・・・・」。

 

   日本には「相合傘」という乙な言葉がある。雨の中を一つの傘をさして男と女が歩く。男は女が濡れないようにと女の方に傘を寄せて歩く。川柳に「相合傘 惚れてる方が 濡れている」とある。(6月11日)

 

« 原語不詳「パンパン」の一考察 | トップページ | エスペラントの日 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 原語不詳「パンパン」の一考察 | トップページ | エスペラントの日 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30