エカテリーナ女帝に謁見した日本人
天明2年の12月、伊勢の白子の浦から、船頭大黒屋光太夫と16人の水夫の乗る1艘の船が江戸に向けて出発した。途中で風雨にあって漂流したこの船は、太平洋を北上し、7日後にようやくロシア領のアムチトカという小島に漂着した。かれらは、はじめは現地人とともに狩猟に従事した。その後、ロシアの保護のもとに、イルクーツクの日本語学校などで数年間を過ごしたが、光太夫はペテルブルグにおもむき、エカテリーナ女帝に謁見して、帰国を嘆願した。ロシアはこれを機会に、光太夫と生き残りの船員たちを松前まで送還するとともに、ラックスマンを使節にして、日本に国交を求めてきた。自分の意志と関わりなく11年間の国禁の海外生活を送った光太夫は、帰国後、幕府役人からきびしい尋問をうけたあと、他人との交流を断つために幕府の薬園に入れられ、その後、34年間もの拘禁状態のままで、78歳の生涯をおえた。鈴鹿市に大黒屋光太夫記念館がある。
« 家康を助けた佃煮 | トップページ | 「風と共に去りぬ」題名の由来 »
「日本史」カテゴリの記事
- 徳川家継(2023.07.03)
- エカテリーナ女帝に謁見した日本人(2023.06.29)
- 加賀の一向一揆(1488年)(2023.06.24)
- 山名宗全没す(1473年)(2023.03.18)
- 柳沢吉里(2023.02.11)
コメント