無料ブログはココログ

« 芙美子忌 | トップページ | 家康を助けた佃煮 »

2023年6月29日 (木)

どうする家康

Photo_6  徳川家康の側室の数は定かではないが、確認できるところ19名といわれている。実際はそれ以上いたらしい。そして家康は、これらの女性たちとの間に16人の子をもうけたといわれています。NHK大河ドラマ「どうする家康」は、松本潤をめぐる豪華な女優陣が集結。織田信長の娘に久保史緒里。側室於愛の方に広瀬アリス、側室お万に松井玲奈、側室お葉に北香那。亀姫に當真あみ。そして正室瀬名に扮するのが有村架純。瀬名は、家康より年長で驕悍な女性だった。瀬名は、今川義元の養女とされるが、実は義元の姪になる(母は今川義元の妹、父は今川氏の重臣の関口親永)。駿河の今川館へ人質として来ていた松平元信(徳川家康)と、弘治2年に結婚(家康15歳)した(のちの築山殿)。長男信康と亀姫が生まれたが、結婚生活は円満を欠いたという。今川義元が桶狭間で戦死すると、信康とともに岡崎城に入る。城の築山曲輪に館があったので、築山殿という。家康との不仲、甲斐の医者滅敬(めっけい)との不倫など悪評があった。信康の妻に織田信長の娘徳姫を迎えるが、嫁と姑は不仲だった。五徳は、築山と武田の使者・千代との密会を信長に報告する。天正7年8月29日、築山殿は浜松城へ呼びだされ、途中、佐鳴湖畔の富塚(浜松市)で、家康の命を受けた家臣に殺害された。廟所が浜松市の西来院にある。ついで、信康に切腹を命じた。この事件の背後には、徳川家内の浜松派と岡崎派の争いがあり、家康が武田氏寄りの岡崎派を一掃するために、信康を処断したのではないか、という見方もでている。(どうする家康第24・25回)   築山殿の死後さまざまな不吉がおこり、その殺害に加わった家臣が怨霊のために不幸にみまわれたという。そのため築山殿を殺害した家臣のひとり野中重政の子孫が、100年後、二基の石燈籠を寄進したという。八柱神社(岡崎市欠町)には築山殿の塚(画像)がある。「どうする家康」は本能寺の変まであと5回。大河で本能寺の変が描かれるのは19度目となる。天正10年、本能寺の変のときは堺にいて危うくまぬがれ、小牧・長久手で秀吉と戦うが和睦する。慶長5年、関ケ原で石田三成と戦い、勝利する。最強の武将となった家康は、征夷大将軍となって江戸に幕府を開く。30年前の「徳川家康」と比べ、今回はスローペースで進行している。(参考:久野仙雨「築山御前紅涙史」)

« 芙美子忌 | トップページ | 家康を助けた佃煮 »

日本史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 芙美子忌 | トップページ | 家康を助けた佃煮 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31